JP6444702B2 - 調剤情報管理システム - Google Patents

調剤情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6444702B2
JP6444702B2 JP2014236339A JP2014236339A JP6444702B2 JP 6444702 B2 JP6444702 B2 JP 6444702B2 JP 2014236339 A JP2014236339 A JP 2014236339A JP 2014236339 A JP2014236339 A JP 2014236339A JP 6444702 B2 JP6444702 B2 JP 6444702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
information
dispensing
pharmacy
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014236339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016099810A (ja
Inventor
庸介 三津原
庸介 三津原
文隆 河野
文隆 河野
田中 秀樹
秀樹 田中
Original Assignee
日本調剤株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本調剤株式会社 filed Critical 日本調剤株式会社
Priority to JP2014236339A priority Critical patent/JP6444702B2/ja
Publication of JP2016099810A publication Critical patent/JP2016099810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444702B2 publication Critical patent/JP6444702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、患者の調剤情報を管理する調剤情報管理システムに関する。
特許文献1には、患者に処方された処方箋に関する情報や、患者に調剤された薬剤に関する情報を、医療機関端末や調剤薬局端末に入力し、調剤情報管理サーバに蓄積して管理する医療情報管理システムが記載されている。
特開2002−73808号公報
患者の薬歴を確実に管理するためには、複数の調剤情報が、同一の患者のものであるか否かを確実に判定することが必要である。
特許文献1に記載のシステムでは、患者に付与された患者ID(患者識別情報)によって患者を識別している。
しかし、患者IDは、医療機関ごと、調剤薬局ごとに異なる場合があるため、複数の調剤情報が、同一の患者のものであるか否かを判定できない場合がある。
本発明は、患者の調剤情報を管理する調剤情報管理システムにおいて、複数の調剤情報が同一の患者のものであるか否かを確実に判定することにより、患者の薬歴を確実に管理することを目的とする。
本発明に係る調剤情報管理システムは、患者に調剤された薬剤に関する調剤情報を複数記憶する記憶装置と、前記記憶装置が記憶した調剤情報を管理する管理装置とを備え、患者の薬歴を管理する調剤情報管理システムであって、前記記憶装置は、患者の氏名を表す氏名情報と、患者の生年月日を表す生年月日情報と、患者の性別を表す性別情報と、患者の被保険者証を表す保険情報とを含み、前記調剤情報と関連付けられた患者情報を複数記憶し、前記管理装置は、前記記憶装置が記憶した患者情報のなかから、患者の氏名・生年月日・性別及び保険情報が一致するものを抽出し、同一患者についての患者情報であると判定する判定部を備える。
調剤薬局に設置された薬局端末装置と通信する薬局通信装置を備え、前記薬局通信装置は、前記薬局端末装置から、レセプトに関するレセプト情報を受信し、前記記憶装置は、前記薬局通信装置が受信したレセプト情報に基づく調剤情報を記憶することが好ましい。
患者が使用する患者端末装置と通信する患者通信装置を備え、前記記憶装置は、前記患者情報と関連付けられた仮識別情報を複数記憶し、前記患者通信装置は、前記患者端末装置から、調剤薬局で患者に交付される印刷物に記載された仮識別情報と、前記患者の被保険者証を表す保険情報と、前記患者の生年月日を表す生年月日情報とを受信し、前記管理装置は、前記記憶装置が記憶した患者情報のうちから、関連付けられた仮識別情報が、前記患者通信装置が受信したものと一致し、かつ、保険情報及び生年月日情報が、前記患者通信装置が受信したものと一致する患者情報を抽出して、前記患者端末装置を使用している患者についての患者情報であると判定する端末判定部を備えることが好ましい。
患者が使用する患者端末装置と通信する患者通信装置を備え、前記患者通信装置は、前記患者端末装置から、前記患者に調剤された薬剤に関する情報を受信し、前記記憶装置は、前記患者通信装置が受信した情報に基づく調剤情報を記憶することが好ましい。
本発明に係る調剤管理システムによれば、氏名・生年月日・性別及び保険情報が一致する場合には自動的に同一患者の患者情報であると判定するので、患者の薬歴を確実に管理することができる。
レセプトコンピュータから受信したレセプト情報に基づく調剤情報を記憶すれば、調剤情報を患者が入力する必要がないので、患者のITリテラシーが低い場合であっても、患者の薬歴を確実に管理することができる。
調剤薬局で患者に交付される印刷物に記載された仮識別情報を使って、レセプトコンピュータから受信したレセプト情報に基づく患者情報と、患者端末装置を使用している患者とを紐付ければ、患者の同一性を担保することができるので、調剤管理システムが管理している調剤情報を患者端末装置に表示させる場合でも個人情報を保護することができ、これにより、調剤管理システムが管理している調剤情報を患者自身が確認できるので、患者の薬歴を確実に管理することができる。
患者端末装置から受信した情報に基づく調剤情報を記憶すれば、調剤情報管理システムに参加していない調剤薬局で患者が薬剤を受け取った場合でも調剤情報を管理できるので、患者の薬歴を確実に管理することができる。
調剤情報管理システムを示すシステム構成図。 管理装置を示すブロック構成図。 調剤薬局での処理を示すフロー図。 調剤薬局からの照会に対する応答処理を示すフロー図。 会員登録処理を示すフロー図。
<システム構成>
図1に示す調剤情報管理システム10は、調剤情報などを記憶する記憶装置11と、記憶装置11が記憶した調剤情報などを管理する管理装置12と、ネットワーク20を介して薬局端末装置30や患者端末装置40と通信する通信装置13とを備える。
記憶装置11は、例えば調剤履歴DB(データベース)サーバやお薬手帳DBサーバなどのコンピュータであり、調剤情報や患者情報や会員情報などを記憶する。
調剤情報は、患者に調剤された薬剤に関する情報であり、例えば、患者を識別するために使用される患者ID(患者識別情報)、その患者に調剤された薬剤を表す薬剤情報(例えば、薬剤名など)、その薬剤の服用方法を表す服用情報(例えば、服用時期(食前・食間・食後など)・服用回数(1日2回など)・服用量など)、調剤した薬剤の量を表す調剤量情報、その薬剤を調剤した日付を表す調剤日情報、その薬剤を処方した医療機関を表す医療機関情報、その医療機関でその薬剤を処方した日付を表す処方日情報などを含む。
患者IDは、例えば、その患者に薬剤を調剤した調剤薬局を一意に識別するために使用される薬局ID(薬局識別情報)と、その調剤薬局において患者を一意に識別するために使用される利用者ID(利用者識別情報)とを組み合わせたものである。患者IDをこのような構成とした場合、同じ患者が複数の調剤薬局を利用すると、一人の患者に複数の患者IDが付与される。すなわち、異なる患者には必ず異なる患者IDが付与されるが、逆に、患者IDが異なるからといって別人であるとは限らない。
患者情報は、その患者に関する情報であり、例えば、その患者の会員ID(会員識別情報)、その患者の氏名を表す氏名情報(例えば、漢字表記・カナ表記など)、その患者の性別を表す性別情報、その患者の生年月日を表す生年月日情報、その患者の健康保険被保険者証を表す保険情報(例えば、保険者番号・記号及び番号など)、その患者の住所を表す住所情報(例えば、郵便番号・都道府県名・区市町村名・番地など)、その患者の電話番号を表す電話番号情報(例えば、固定電話番号・携帯電話番号など)などを含む。
会員情報は、調剤情報管理システム10に対する患者の会員登録に関する情報であり、例えば、その患者が会員登録済であるか否かを表す登録状況情報、その患者が会員登録済である場合にその会員を一意に識別するために使用されるログインIDなどの会員ID(会員識別情報)、その会員のパスワードを表すパスワード情報、その会員が使用している患者端末装置40を一意に識別するために使用される端末ID(端末識別情報)、自動ログインのために使用される認証用キーコード、その会員のメールアドレスを表す会員メール情報、調剤された薬剤をその会員が服薬したか否かを表す服薬チェック情報、その会員の体重や血圧などを表すバイタル情報などを含む。
なお、その患者がまだ会員登録していない場合、会員情報及び患者情報は、会員IDの代わりに、初期ログインIDなどの仮ID(仮識別情報)を含む。これにより、患者が会員登録済か否かにかかわらず、患者情報を会員情報に紐付けることができる。以下、仮IDも含めて「会員ID」と呼ぶ。
管理装置12は、例えば調剤履歴AP(アプリケーション)サーバやお薬手帳APサーバなどのコンピュータであり、記憶装置11が記憶した調剤情報や患者情報や会員情報などを管理する。
通信装置13は、例えばウェブサーバなどのコンピュータであり、薬局端末装置30と通信する薬局通信装置としての機能と、患者端末装置40と通信する患者通信装置としての機能とを兼ね備えている。なお、薬局通信装置と、患者通信装置とは、別々の装置であってもよい。
ネットワーク20は、例えばインターネットや公衆回線網などの広域ネットワークであり、通信装置13と薬局端末装置30や患者端末装置40との間の通信を中継する。
薬局端末装置30は、例えばレセプトコンピュータや店舗サーバなどのコンピュータであり、調剤薬局に設置されている。レセプトコンピュータには、レセプト(診療報酬明細書)を作成するために必要な情報が入力される。薬局端末装置30は、レセプトコンピュータが記憶しているレセプトに関する情報から、調剤情報や患者情報として記憶装置11が記憶すべき情報を抽出して、レセプト情報として通信装置13に対して送信する。レセプト情報は、例えば、薬局ID、利用者ID、氏名情報、性別情報、生年月日情報、保険情報、住所情報、薬剤情報、服用情報、調剤量情報、調剤日情報、医療機関情報、処方日情報などを含む。
患者端末装置40は、例えばパーソナルコンピュータやスマートフォンなどのコンピュータである。患者は、患者端末装置40を使用することにより、自己の薬歴を照会したり、調剤された薬剤に関する情報を送信したりすることができる。
これらのコンピュータは、例えば、CPUなど情報を処理する装置、メモリなど情報を記憶する装置、キーボードやタッチパネルなど情報を入力する装置、液晶ディスプレイやプリンタなど情報を出力する装置などのハードウェアを備え、コンピュータプログラムなどのソフトウェアを実行することにより、ハードウェアとソフトウェアとが協働して、以下に説明する様々な機能を実現する。なお、これらの機能のうちの一部あるいは全部は、ソフトウェアを用いずハードウェアだけで実現されるものであってもよい。
図2に示すように、管理装置12は、記憶装置11が記憶した患者情報のなかから同一患者についての患者情報を判定する判定部24と、記憶装置11が記憶した患者情報のうちから患者端末装置40を使用している患者についての患者情報を抽出する端末判定部25と、管理者が入力する患者情報の検索条件などに基づいて患者情報を検索する検索部27と、検索部27が検索した結果を表示する表示部22と、表示部22が表示した患者情報のうちどの患者情報が同一患者についての患者情報であるかを管理者に入力させる入力部23と、患者情報を名寄せする名寄せ部26とを備える。
判定部24は、記憶装置11が記憶した患者情報のなかから、患者の氏名・生年月日及び性別が一致するものを抽出する。なお、患者の氏名が一致するか否かの判定は、氏名のフリガナに基づいて判定することが好ましい。氏名の漢字表記に基づいて判定すると、異体字(例えば「齋藤」の「齋」や「渡邊」の「邊」など)の入力ミスなどにより、誤った判定をする可能性があるからである。判定部24は、抽出した患者情報が同一患者についての患者情報であると自動的に判定する。
端末判定部25は、記憶装置11が記憶した患者情報のうちから、会員ID・保険情報及び生年月日が、患者端末装置40から通信装置13が受信する情報と一致するものを抽出して、患者端末装置40を使用している患者についての患者情報であると判定する。
検索部27は、記憶装置11が記憶した患者情報のなかから、管理者が入力した検索条件に合致する患者情報を抽出する。表示部22は、検索部27が抽出した患者情報を表示する。入力部23は、表示部22が表示した患者情報のなかに管理者が同一患者についての患者情報であると考える患者情報がある場合に、どの患者情報が同一患者についての患者情報であるかを入力する。
名寄せ部26は、判定部24や端末判定部25の判定結果や、入力部23に入力された管理者の判断などに基づいて、同一人物のものであると判定された患者情報を紐付ける。例えば、同一人物のものであると判定された複数の患者情報を同じ会員情報に紐付ける。
次に、調剤情報管理システム10の動作について説明する。
<調剤薬局での処理>
[S31:来局]図3に示すように、まず、患者あるいはその代理人が、医療機関で処方してもらった処方箋を持って調剤薬局に来局し、処方箋と患者の健康保険被保険者証とを調剤薬局に提出する。また、その患者がその調剤薬局を初めて利用する場合には、患者の氏名、性別、生年月日、住所などの情報が調剤薬局に提供される。
[S32:患者識別]調剤薬局側では、提出された被保険者証に記載された保険情報や、処方箋に記載された情報、その患者がその調剤薬局を初めて利用する場合には、提供された患者の氏名などの情報を、レセプトコンピュータに入力する。
レセプトコンピュータは、例えば患者の氏名や生年月日に基づいて、患者を識別する。生年月日は、同姓同名の患者がいた場合でも患者を区別できるようにするためのものである。なお、生年月日の代わりに、あるいは生年月日に加えて、例えば保険情報などによって、同姓同名の患者を区別する構成であってもよい。調剤薬局では原則として患者と対面して薬剤を販売するので、患者が加入している健康保険組合が変わった場合など保険情報が変化した場合であっても、フォロー可能である。
薬局端末装置30は、このようにして識別された患者について、その調剤薬局における利用者IDを取得する。なお、その患者がその調剤薬局を初めて利用する場合、薬局端末装置30は、その患者に新たな利用者IDを付与する。
[S33:会員照会]薬局端末装置30は、その患者について通信装置13に照会する。例えば、薬局端末装置30は、通信装置13に対して、患者ID(薬局ID及び利用者ID)、氏名情報、性別情報、生年月日情報、住所情報など、レセプト情報の一部を送信する。なお、その患者がその調剤薬局を過去に利用したことがある場合は、調剤情報管理システム10にその患者の患者情報が既に登録されているので、氏名情報などを送信せず、患者IDだけを送信する構成であってもよい。また、結婚により姓が変わった場合などは、患者IDに加えて、変更のあった情報を送信する構成であってもよい。
薬局端末装置30は、これに対する応答を通信装置13から受信する。通信装置13からの応答には、その患者が調剤情報管理システム10に会員登録をしているか否か、会員ID(未登録の場合は仮ID)、調剤情報など、調剤情報管理システム10で管理されているその患者についての情報が含まれる。
[S34:情報表示]薬局端末装置30は、受信した調剤情報などの情報を表示する。これにより、調剤薬局の薬剤師は、その調剤薬局での調剤に関する薬歴だけでなく、他の調剤薬局での調剤に関する薬歴も知ることができ、禁忌を避けることができる。また、その患者が調剤情報管理システム10に会員登録している場合は、患者の服薬情報やバイタル情報などに基づいて、患者を指導することもできる。
[S36:調剤]薬剤師が処方箋に基づいて調剤するのと並行して、レセプトコンピュータは、調剤した薬剤についての調剤明細書や領収書を印刷する。その患者が調剤情報管理システム10に会員登録していない場合、薬局端末装置30が受信した仮IDを患者に通知するため、調剤明細書や領収書には、仮IDを表す文字列も一緒に印刷される。また、調剤情報管理システム10への会員登録を促すため、調剤情報管理システム10にアクセスするためのホームページのURLや、調剤情報管理システム10にアクセスするためのアプリケーションをダウンロードできるURLを表す文字列やQRコード(登録商標)などの二次元バーコードも、調剤明細書や領収書に印刷される。印刷された調剤明細書や領収書は、調剤された薬剤とともに患者に渡される。
[S37:情報送信]調剤完了後、薬局端末装置30は、薬剤情報など、「S33:会員照会」で送信していない残りのレセプト情報を通信装置13に対して送信する。なお、薬局端末装置30は、「S33:会員照会」のときに薬剤情報なども含めて通信装置13に対して送信する構成であってもよい。また、通信エラーなどにより、薬剤情報などを通信装置13に送信できなかった場合、薬局端末装置30は、調剤薬局の営業時間が終了したのち、送信できなかったその日の薬剤情報などをまとめて送信する構成であってもよい。
また、レセプトコンピュータには、その調剤薬局で過去にした調剤についての情報も記憶されている。特に、調剤情報管理システム10の運用開始直後や、調剤情報管理システム10にその調剤薬局が参加した最初の時点においては、レセプトコンピュータに記憶されている過去の情報に基づくレセプト情報は、まだ通信装置13に対して送信されていない。そこで、薬局端末装置30は、レセプトコンピュータに記憶されている過去の情報に基づいて、レセプト情報を生成し、通信装置13に対して送信することが好ましい。このような送信処理は、かなり時間がかかることが予想されるので、調剤薬局の営業時間が終了したのちに行うことが好ましく、数日に分けて行う構成であってもよい。
<薬局端末装置からの照会に対する応答処理>
[S11:照会受信]図4に示すように、通信装置13は、薬局端末装置30から送信された情報を受信する。
[S12:患者情報抽出]管理装置12は、記憶装置11が記憶している患者情報のなかから、通信装置13が受信した情報に含まれる患者ID(薬局ID及び利用者ID)と患者IDが一致する患者情報を抽出する。
[S13:患者情報更新]その患者がその調剤薬局を利用したことがある場合、患者IDが一致する患者情報が抽出される。管理装置12は、抽出された患者情報から、その患者の会員ID(未登録の場合は仮ID)を取得する。管理装置12は、抽出された患者情報と通信装置13が受信した情報とを比較して、変更がないか確認し、変更がある場合には、患者情報を更新する。記憶装置11は、更新された患者情報を記憶する。
[S14:同一患者探索]その患者がその調剤薬局を初めて利用する場合、調剤薬局でその患者に新たな利用者IDが付与されているので、患者IDが一致する患者情報は抽出されない。
その場合、管理装置12の判定部24は、記憶装置11が記憶している患者情報のなかから、氏名情報・生年月日情報・性別情報及び保険情報が、通信装置13が受信した情報と一致する患者情報を抽出する。
[S15:会員ID取得]その患者が別の調剤薬局を利用したことがある場合、別の調剤薬局から登録された患者情報が抽出される。判定部24は、抽出された患者情報が、その患者についての患者情報であると判定する。管理装置12の名寄せ部26は、抽出された患者情報に含まれる会員IDを取得して、その患者の会員IDとする。
[S16:会員情報登録]その患者が別の調剤薬局を利用したことがない場合は、患者情報が抽出されない。その患者は、調剤情報管理システム10に参加しているいずれの調剤薬局も利用したことがないので、調剤情報管理システム10の会員ではない。そこで、名寄せ部26は、既存の会員IDや仮IDと重複しない新たな仮IDを生成し、その患者の会員IDとする。記憶装置11は、通信装置13が受信した情報からその患者の会員情報を新たに生成して、記憶する。
[S17:患者情報登録]記憶装置11は、名寄せ部26が取得し又は生成した会員IDと、通信装置13が受信した情報とに基づいて、患者情報を新たに生成して、記憶する。
[S18:調剤情報抽出]次に、管理装置12は、記憶装置11が記憶した会員情報のなかから、会員IDがその患者の会員IDと一致する会員情報を抽出する。抽出された会員情報を見れば、その患者が調剤情報管理システム10に会員登録しているか否かがわかる。
同じ患者が複数の調剤薬局を利用している場合には、それぞれの調剤薬局でその患者に患者IDが付与され、それぞれの患者IDに対応する患者情報を記憶装置11が記憶しているが、これらの患者情報は、すべて同じ会員IDに紐付けられている。そこで、管理装置12は、記憶装置11が記憶した患者情報のなかから、会員IDがその患者の会員IDと一致する患者情報を抽出する。これにより、その患者についての患者情報がすべて抽出される。
管理装置12は、抽出された患者情報から患者IDを取得し、記憶装置11が記憶した調剤情報のなかから、取得した患者IDのいずれかと患者IDが一致する調剤情報を抽出する。これにより、その患者についての調剤情報がすべて抽出される。
[S19:応答送信]通信装置13は、抽出された会員情報や調剤情報などを、薬局端末装置30からの照会に対する応答として、薬局端末装置30に対して送信する。
なお、「S13:患者情報更新」で患者情報を更新した場合には、「S18:情報抽出」で抽出した同一患者についての患者情報をすべて同様に更新する構成であってもよい。また、その場合、患者情報が更新されたことを各調剤薬局の薬局端末装置30に通知することにより、薬局端末装置30の側でローカルに保持している患者情報も同様に更新する構成であってもよい。
また、「S16:会員情報登録」で仮IDを生成するのではなく、薬局端末装置30の側で仮IDを生成して通信装置13に対して送信し、通信装置13が受信した仮IDを使う構成であってもよい。
<調剤情報の登録処理>
通信装置13は、薬局端末装置30から送信された情報を受信する。
記憶装置11は、通信装置13が受信した情報から、患者ID(薬局ID及び利用者ID)、薬剤情報、服用情報、調剤量情報、調剤日情報、医療機関情報、処方日情報などを抽出して、調剤情報として記憶する。
通常の処理の流れでは、調剤情報の登録処理をする前に、会員照会に対する応答処理が行われている。したがって、その患者がその調剤薬局を初めて利用した場合であっても、既に患者情報が登録されている。同様に、その患者が調剤情報管理システム10に参加している調剤薬局を初めて利用した場合であっても、既に会員情報が登録されている。すなわち、調剤情報の登録処理の時点では、患者情報や会員情報を新たに登録する必要はないし、患者情報を名寄せする必要もない。
これに対し、薬局端末装置30からその調剤薬局で過去にした調剤についての情報が送信されてきた場合には、記憶装置11にその患者についての患者情報や会員情報がまだ記憶されていない場合がある。このため、会員照会に対する応答処理の場合と同様にして、患者情報や会員情報を登録し、同一患者についての患者情報を同じ会員情報に紐付ける。
なお、この場合には、患者の姓などの情報が登録されているものと異なっている場合であっても、患者情報を更新しない構成であることが好ましい。これにより、古い情報で新しい情報を更新してしまうのを防ぐことができる。
<患者側での会員登録処理>
[S41:通信開始]図5に示すように、患者は、例えば、調剤薬局で受け取った調剤明細書や領収書に記載された二次元バーコードを患者端末装置40で読み取ることにより、通信装置13が提供しているホームページにアクセスし、あるいは、通信装置13と通信する専用アプリをダウンロードして実行するなどして、通信装置13との通信を開始する。
[S42:認証]患者端末装置40は、例えば、仮ID・患者の生年月日・患者の被保険者証に記載された情報(例えば保険者番号)などの情報の入力を求める画面を表示する。患者は、この画面にしたがって、調剤薬局で受け取った調剤明細書や領収書に記載された仮ログインIDなどの仮IDや生年月日などを入力する。患者端末装置40は、患者端末装置40を一意に識別するために使用される端末ID(例えば、患者端末装置40のMACアドレス、電話番号など)と、入力された情報とを通信装置13に対して送信する。管理装置12側では、記憶装置11が記憶している患者情報において、その患者に通知された仮IDとその患者の生年月日などの情報とが紐付けられているので、これに基づいて患者を認証することができる。
認証に失敗した場合、患者端末装置40は、仮IDなどの再入力を求める画面を表示する。また、認証に所定の回数失敗した場合、患者端末装置40は、会員登録処理を終了する。
認証に成功した場合、患者端末装置40は、通信装置13から通知された情報に基づいて、その患者が会員登録済であるか否かを判定する。その患者が会員登録済である場合、患者端末装置40は、その旨を表示して、会員登録処理を終了する。
[S43:情報登録]その患者がまだ会員登録をしていない場合、患者端末装置40は、例えば、ログインIDなどの会員ID・パスワード・メールアドレスなどの入力を求める画面を表示する。患者は、この画面にしたがって、ログインIDなどを入力する。これにより、患者は、自分が覚えやすい文字列をログインIDとして使用することができる。なお、仮IDをそのままログインIDとして使用する構成であってもよい。患者端末装置40は、入力された情報を通信装置13に対して送信する。
[S44:登録完了]入力した情報が管理装置12側に登録されると、初期設定完了が患者端末装置40に通知される。例えば、入力したメールアドレス宛に、初期設定完了メールが送信される。これにより、通知と同時に、正しいメールアドレスが入力されたか否かを確認することができる。例えば、患者が初期設定完了メールに記載されたURLをクリックすることにより、登録が完了する。
なお、次回からのログインを自動化するため、認証用キーコードを患者端末装置40に通知することが好ましい。認証用キーコードは、例えば、ログインID及びパスワードから生成したハッシュ値である。患者端末装置40は、通知された認証用キーコードを記憶しておき、次回以降のログイン時には、記憶しておいた認証用キーコードと端末IDとを通信装置13に送信する。これにより、患者がログインIDやパスワードを入力することなく、自動的にログインすることができる。
<管理装置側での会員登録処理>
[S42:認証]通信装置13は、仮ID・生年月日・保険情報・端末IDなどの情報を患者端末装置40から受信する。端末判定部25は、記憶装置11が記憶した患者情報のなかに、仮ID(会員ID)・生年月日・保険情報などが、通信装置13が受信したものと一致するものがあるか否かを判定する。
仮ID・生年月日・保険情報などが、通信装置13が受信したものと一致する患者情報が見つからない場合、管理装置12の端末判定部25は、認証失敗と判定する。
仮ID・生年月日・保険情報などが、通信装置13が受信したものと一致する患者情報が見つかった場合、端末判定部25は、認証成功と判定する。
認証に成功した場合、管理装置12の名寄せ部26は、記憶装置11が記憶した会員情報のなかから、見つかった患者情報に含まれる会員IDを含むものを抽出する。名寄せ部26は、抽出した会員情報に基づいて、その患者が会員登録済であるか否かを判定する。
通信装置13は、端末判定部25による認証結果及び名寄せ部26による判定結果を患者端末装置40に通知する。認証に失敗した場合や、その患者が既に会員登録済である場合は、会員登録処理を終了する。
[S43:情報登録]認証に成功し、かつ、その患者がまだ会員登録していない場合、通信装置13は、会員ID・パスワード・メールアドレスなどを患者端末装置40から受信する。端末判定部25は、記憶装置11が記憶した会員情報のなかに、会員IDが、通信装置13が受信したものと一致するものがあるか否かを判定する。会員IDは、会員を一意に識別するために使用されるものなので、既に登録されている会員と同じ会員IDは登録できない。通信装置13は、その旨を患者端末装置40に通知し、患者に会員IDの変更を求める。
会員IDが、通信装置13が受信したものと一致する会員情報が存在しない場合、通信装置13は、患者端末装置40に対してメールなどで初期設定完了を通知する。
[S44:登録完了]初期設定完了メール内のURLがクリックされるなど、通知が正しく患者に届いたことが確認された場合、名寄せ部26は、「S42:認証」で抽出した会員情報を更新する。例えば、登録状況情報を会員登録済であることを表す情報に変更し、会員IDを新しい会員IDに変更し、パスワード・メールアドレス・端末IDなどを通信装置13が受信したものに設定する。記憶装置11は、更新された会員情報を新たな会員情報として記憶する。
<会員が利用できるサービス>
このようにして会員登録が完了すると、それ以降、患者は、調剤情報管理システム10にログインすることにより、様々なサービスを利用できるようになる。登録された患者端末装置40を使う場合は、患者端末装置40が通信装置13に端末IDと認証用キーコードとを送信する。また、登録されたものと異なる患者端末装置40を使う場合は、患者が患者端末装置40にログインID及びパスワードを入力し、入力されたログインID及びパスワードを患者端末装置40が通信装置13に送信する。管理装置12は、記憶装置11が記憶した会員情報に基づいて、通信装置13が受信した情報を検証することにより認証を行い、認証に成功した場合、例えば次に示すようなサービスを提供する。
(1)調剤情報の閲覧
管理装置12は、記憶装置11が記憶した患者情報に基づいて、その会員と同一人物についての患者IDを判定し、記憶装置11が記憶した調剤情報のなかから、判定した患者IDを含むものを抽出する。抽出された調剤情報を通信装置13が患者端末装置40に送信し、患者端末装置40がそれを受信して、表示する。これにより、会員は、自己の薬歴を閲覧することができる。患者が会員登録しているか否かに関わらす、記憶装置11は、薬局端末装置30から送信された情報に基づいて調剤情報を蓄積しているので、会員は、会員登録する前から現在に到るまでの薬歴をすべて閲覧することができる。
また、患者端末装置40からの要求に基づいて、通信装置13は、個々の薬剤について、効能や副作用などの詳しい説明、ジェネリック医薬品の有無、ジェネリック医薬品を使った場合の患者負担額の違いなどの情報を患者端末装置40に送信する。これにより、会員は、自分が服用している薬剤について、より詳しい情報を得ることができる。
(2)調剤情報の登録
会員が、調剤情報管理システム10に参加していない調剤薬局で調剤を受けた場合、調剤薬局から送信された情報に基づいて調剤情報を自動的に蓄積することはできない。そのような場合、会員自らが自己の調剤情報を登録することにより、薬歴の欠落を防ぐことができる。
例えば、他の調剤薬局で発行された調剤明細書にJAHIS(保健医療福祉情報システム工業会)標準のQRコード(登録商標)などの二次元バーコードが印字されている場合、患者が、患者端末装置40でそれを撮影することにより、患者端末装置40は、患者に調剤された薬剤に関する情報を読み込み、読み込んだ情報を通信装置13に送信する。
記憶装置11は、通信装置13が受信した情報に基づいて、新たな調剤情報を生成する。例えば、記憶装置11は、通信装置13が受信した情報に含まれる患者の氏名などの情報に基づいて、その情報がその会員に調剤された薬剤についてのものであるか否かを判定し、その情報がその会員に調剤された薬剤についてのものであると判定した場合、その情報に含まれる薬剤情報などに基づいて、調剤情報を生成する。生成する調剤情報では、患者IDの代わりに会員IDを用いる構成であってもよい。
また、調剤明細書に二次元バーコードが印字されていない場合や、ドラッグストアなどで市販薬を購入した場合には、会員が手入力で患者端末装置40に情報を入力できる構成であってもよい。これにより、薬歴に欠落を防ぐことができる。
(3)服薬チェック
通信装置13は、記憶装置11が記憶している調剤情報に基づいて、会員が現在服薬している薬剤を服用すべき時刻を判定し、患者端末装置40に予め通知しておく。なお、服薬時刻を自動判定するのではなく、会員自身が患者端末装置40に設定する構成であってもよい。
患者端末装置40は、通知された時刻になったら、アラームを表示して服薬時刻になったことを会員に知らせる。
会員は、薬剤を服薬したか否かを患者端末装置40に入力する。なお、会員自身が服薬したつもりであっても、服薬する薬剤の量を間違えていたり、多数の薬剤を服薬する場合には服薬漏れや間違いがあったりする場合があるので、薬剤を服薬したか否かを入力するのではなく、薬剤の残量を入力する構成であってもよい。
患者端末装置40は、入力された情報を通信装置13に対して送信する。記憶装置11は、通信装置13が受信した情報に基づいて服薬チェック情報を生成し、その会員の会員情報を更新する。
通信装置13は、患者端末装置40からの要求に基づいて、その会員の服薬チェック情報を患者端末装置40に送信する。それを患者端末装置40が受信し、例えばカレンダー形式で表示する。これにより、会員は、服薬忘れがないかをチェックすることができる。
(4)バイタル情報の登録・閲覧
会員の体重や血圧などの情報を患者端末装置40が通信装置13に送信し、通信装置13が受信した情報に基づいて記憶装置11がバイタル情報を生成して、その会員の会員情報を更新する。
例えば、NFC(近距離通信)対応の体重計や血圧計などのヘルスケア機器で測定したデータを患者端末装置40が受信し、受信したデータを通信装置13に送信する。これにより、会員自身がこれらのデータを患者端末装置40に入力する必要がなく、患者端末装置40をヘルスケア機器にかざすだけで、これらのデータを通信装置13に送信することができる。
通信装置13は、患者端末装置40からの要求に基づいて、その会員のバイタル情報を患者端末装置40に送信する。それを患者端末装置40が受信し、例えばグラフ化して表示する。これにより、会員は、自己の体重や血圧などの変化を知ることができ、健康管理に役立てることができる。
(5)処方箋送信
会員は、医療機関で処方してもらった処方箋を患者端末装置40で撮影する。患者端末装置40は、撮影した画像を通信装置13に送信する。通信装置13は、これを受信し、予め登録されている調剤薬局の薬局端末装置30に対して送信する。薬局端末装置30は、これを受信し、印刷する。これにより、会員が調剤薬局に到着する前に調剤を開始することができるので、調剤薬局での待ち時間を短くすることができる。
また、調剤が完了したら、薬局端末装置30が通信装置13に対してそのことを通知し、それを通信装置13が患者端末装置40に転送し、それを患者端末装置40が表示して患者に通知する構成であってもよい。そうすれば、会員は、調剤が完了してから調剤薬局に行けばよいので、調剤薬局での待ち時間をなくすことができる。
<手動名寄せ処理>
前述したように、患者が複数の調剤薬局を利用している場合でも、自動的に名寄せが行われる。
しかし、例えば、結婚などにより姓が変更になった場合、氏名が異なるので、自動名寄せできない。加入している健康保険組合が変わった場合も同様である。変更前後で患者が同じ調剤薬局を利用していれば、薬局側で同一人物であると判断できるので、名寄せの必要はないが、引っ越した場合など、利用する調剤薬局が変わった場合、薬局側では同一人物か否かを判断することはできない。
例えば、ある患者が、調剤情報管理システム10に参加している調剤薬局を利用して、仮IDが発行された場合、その患者の調剤情報は、その仮IDに紐付けられて管理される。その後、その患者の氏名や保険情報などが変更になり、別の調剤薬局を利用したとする。「薬局端末装置からの照会に対する応答処理」において、名寄せ部26は、その患者は、調剤情報管理システム10に参加しているいずれの調剤薬局も利用したことがないと判断するので、新たな仮IDが発行される。その後の調剤情報は、新たな仮IDに紐付けられて管理される。
そして、その患者が新たな仮IDを使って会員登録したとすると、その患者は、新たな仮IDに紐付けられて管理されている調剤情報を閲覧することはできるが、古い仮IDに紐付けられて管理されている調剤情報を閲覧することはできない。
そこで、例えば、患者端末装置40は、問合せフォームを表示し、そこに患者が入力した情報を通信装置13に対して送信することにより、その会員が過去の調剤情報を閲覧できないことを管理装置12に対して通知する。なお、通知の手段は、例えば、患者がコールセンターに電話で問合せを行い、コールセンターのオペレーターが管理装置12に情報を入力するなど、他の手段であってもよく、複数の手段が用意されていることが望ましい。
図2に示した管理装置12において、検索部27は、管理装置12に通知された情報に基づいて、記憶装置11が記憶した患者情報を検索する。例えば、検索部27は、変更前の氏名・住所・保険情報などを検索条件として、検索条件に合致する患者情報を抽出する。表示部22は、検索部27が抽出した患者情報を表示する。表示部22が表示した患者情報のなかから、問合せのあった会員と同一の人物についての患者情報を管理者が選択して入力部23に入力する。
名寄せ部26は、入力部23に入力された内容に基づいて、選択された患者情報が紐付けられている会員IDを取得し、記憶装置11が記憶した患者情報のなかから、同じ会員IDに紐付けられている患者情報をすべて抽出する。名寄せ部26は、抽出した患者情報を更新する。例えば、患者情報の会員IDを、問合せのあった会員の会員IDに書き換え、氏名・住所・保険情報など変更のあった情報を書き換える。記憶装置11は、名寄せ部26が更新した患者情報を記憶する。
このように、氏名・生年月日・性別及び保険情報がすべて一致している場合は、自動的に同一患者であると判定して同じ会員情報に紐付け、氏名や保険情報が一致しない場合は、患者からの問合せに応じて患者情報を検索することにより、同一患者の患者情報を探して同じ会員情報に紐付ける。これにより、氏名などが変更された場合であっても、変更前後の患者の薬歴を確実に管理することができる。
氏名などの変更前に患者が会員登録を済ませている場合も、変更後に、新しい調剤薬局を利用すると、新たな仮IDが発行される。その場合、変更前に登録された会員情報にその患者の患者端末装置40の端末IDが登録されているので、それを手がかりに同一患者を探すことができる場合がある。
例えば、新たに発行された仮IDを使って、会員登録済の患者が更に会員登録をしようとした場合、「会員登録処理」において、患者端末装置40の端末IDが通信装置13に対して送信される。
管理装置12の端末判定部25は、記憶装置11が記憶した会員情報のなかから、端末IDが、通信装置13が受信したものと一致する会員情報を抽出し、その患者端末装置40を使用している会員の氏名・生年月日・性別及び保険情報を取得する。端末判定部25は、取得した情報を、新たに会員登録しようとしている患者の氏名・生年月日・性別及び保険情報と比較する。この4つがすべて一致している場合は、自動名寄せが行われるはずなので、少なくとも1つは異なっている。
異なっているのが生年月日や性別である場合、同一人物である可能性は極めて低い。そこで、端末判定部25は、両者が別人であると判定する。これにより、一つの患者端末装置40を複数の会員が使用することができるので、例えば家族などの薬歴を管理することができる。
異なっているのが氏名や保険情報であり、生年月日及び性別は一致している場合、両者は同一人物である可能性が高い。そこで、通信装置13は、その旨を患者端末装置40に通知する。患者端末装置40は、例えば「最近、お名前(あるいは、加入している健康保険組合)が変わりましたか?」「お名前(あるいは、加入している健康保険組合)が変わる前に会員登録していませんか?」などのメッセージを表示し、患者本人に確認する。
患者本人の確認が取れた場合、患者端末装置40は、「ログインしてください」などのメッセージを表示し、患者にログインを促す。患者端末装置40は、入力されたログインID及びパスワードを通信装置13に対して送信し、管理装置12は、認証を行う。
認証に成功した場合、端末判定部25は、ログインに使用された会員IDが、同一人物である可能性が高いと判定した会員の会員IDと一致するか否かを判定し、一致する場合は、同一人物であると判定する。
その場合、名寄せ部26は、記憶装置11が記憶した患者情報のなかから、ログインに使用された会員IDに紐付けられている患者情報をすべて抽出する。名寄せ部26は、抽出した患者情報を更新する。例えば、患者情報の氏名や保険情報を、新たに会員登録しようとしていた患者の氏名や保険情報に書き換える。記憶装置11は、更新された患者情報を記憶する。また、名寄せ部26は、記憶装置11が記憶した患者情報のなかから、新たに会員登録しようとしていた患者の仮IDに紐付けられている患者情報をすべて抽出する。名寄せ部26は、抽出した患者情報を更新する。例えば、患者情報の仮IDを、ログインに使用された会員IDに書き換える。記憶装置11は、更新された患者情報を記憶する。
このように、登録済の会員の氏名などが変更になった場合は、患者端末装置40に仮IDを入力し、ログインすることにより、新たに発行された仮IDと会員IDとを結びつけることができる。また、患者は、患者端末装置40に変更前後の氏名などを入力する必要がなく、容易に変更手続をすることができる。
以上説明した実施形態は、一例であり、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、本質的でない部分の構成を、他の構成に置き換えてもよい。
10 調剤情報管理システム、11 記憶装置、12 管理装置、22 表示部、23 入力部、24 判定部、25 端末判定部、26 名寄せ部、27 検索部、13 通信装置、20 ネットワーク、30 薬局端末装置、40 患者端末装置。

Claims (3)

  1. 患者に調剤された薬剤に関する調剤情報を複数記憶する記憶装置と、
    前記記憶装置が記憶した調剤情報を管理する管理装置と、
    患者が使用する患者端末装置と通信する患者通信装置と、
    を備え、患者の薬歴を管理する調剤情報管理システムであって、
    前記記憶装置は、
    患者の氏名を表す氏名情報と、患者の生年月日を表す生年月日情報と、患者の性別を表す性別情報と、患者の被保険者証を表す保険情報とを含み、前記調剤情報と関連付けられた患者情報を複数記憶し、
    前記患者情報と関連付けられた仮識別情報を複数記憶し、
    前記患者通信装置は、
    前記患者端末装置から、調剤薬局で患者に交付される印刷物に記載された仮識別情報と、前記患者の被保険者証を表す保険情報と、前記患者の生年月日を表す生年月日情報とを受信し、
    前記管理装置は、
    前記記憶装置が記憶した患者情報のなかから、患者の氏名・生年月日・性別及び保険情報が一致するものを抽出し、同一患者についての患者情報であると判定する判定部と、
    前記記憶装置が記憶した患者情報のうちから、関連付けられた仮識別情報が、前記患者通信装置が受信したものと一致し、かつ、保険情報及び生年月日情報が、前記患者通信装置が受信したものと一致する患者情報を抽出して、前記患者端末装置を使用している患者についての患者情報であると判定する端末判定部と、
    を備える、調剤情報管理システム。
  2. 調剤薬局に設置された薬局端末装置と通信する薬局通信装置を備え、
    前記薬局通信装置は、前記薬局端末装置から、レセプトに関するレセプト情報を受信し、
    前記記憶装置は、前記薬局通信装置が受信したレセプト情報に基づく調剤情報を記憶する、
    請求項1記載の調剤情報管理システム。
  3. 記患者通信装置は、前記患者端末装置から、前記患者に調剤された薬剤に関する情報を受信し、
    前記記憶装置は、前記患者通信装置が受信した情報に基づく調剤情報を記憶する、
    請求項1又は2記載の調剤情報管理システム。
JP2014236339A 2014-11-21 2014-11-21 調剤情報管理システム Active JP6444702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236339A JP6444702B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 調剤情報管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236339A JP6444702B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 調剤情報管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099810A JP2016099810A (ja) 2016-05-30
JP6444702B2 true JP6444702B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=56077865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236339A Active JP6444702B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 調剤情報管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6444702B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6847646B2 (ja) * 2016-12-02 2021-03-24 日本メディカルソリューションズ株式会社 情報提供システム、サーバ装置、情報提供プログラム、および情報提供方法
US10558817B2 (en) * 2017-01-30 2020-02-11 Foley & Lardner LLP Establishing a link between identifiers without disclosing specific identifying information
CN111192689B (zh) * 2018-11-15 2023-11-24 零氪科技(北京)有限公司 一种基于医疗数据的患者识别方法
JP6921177B2 (ja) * 2019-12-24 2021-08-18 株式会社メドレー 医療情報システム、医療情報装置、医療情報装置の制御方法及び制御プログラム
JP7253019B1 (ja) 2021-09-29 2023-04-05 三菱電機Itソリューションズ株式会社 薬局支援装置、薬局支援システム、薬局支援方法、および薬局支援プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073808A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Casio Comput Co Ltd 医療情報管理装置および医療情報管理システム若しくはそれらのプログラム記録媒体
JP4185700B2 (ja) * 2002-04-12 2008-11-26 株式会社メディカル・データ・コミュニケーションズ 医療情報送信装置と医療情報受信装置、及び医療情報送信方法と医療情報受信方法
JP2006288473A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 It Co Ltd お薬手帳システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016099810A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444702B2 (ja) 調剤情報管理システム
US20170147783A1 (en) Prescription Verification System
KR20200063761A (ko) 약 정보검색 및 복약 상담시스템
JP4934229B1 (ja) 調剤薬局情報提供装置、調剤薬局情報提供方法、および、調剤薬局情報提供コンピュータプログラム
US20160371459A1 (en) Medicine prescription support method, medicine prescription supporting computer program, and medicine prescription support apparatus
JP2015095121A (ja) 医療費計算システム、携帯情報処理装置、情報処理装置および医療費計算システムにおける医療費計算方法
JP6338957B2 (ja) 治験適合患者選択装置、システム及び方法
JP6918357B2 (ja) 会員登録用システム
JP5142901B2 (ja) 医用情報サービス提供端末及びモバイル情報端末並びにそれらを用いてなる医用情報サービス提供システム
WO2012078987A2 (en) Prescription verification system
JP5799155B1 (ja) 処方箋データを管理するためのシステム、サーバ装置およびプログラム
JP6577331B2 (ja) 医療情報提供システム、医療情報提供方法、プログラム及び媒体
JP7268821B2 (ja) 問診受付システム、問診受付方法、及びプログラム
JP4558142B2 (ja) 電子薬歴管理システム
KR101632054B1 (ko) 모바일 단말기를 이용한 의약품 정보 조회서비스 제공시스템 및 방법
JP2021077415A (ja) 情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法及びプログラム
JP7018261B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP6818828B1 (ja) 受付管理システム、受付管理装置、およびプログラム
JP2013257771A (ja) 処方薬データ管理装置、処方薬データ管理システム、処方薬データ管理方法及び処方薬データ管理プログラム
JP7361559B2 (ja) お薬情報閲覧システム、中継サーバおよび医療機関端末
EP4318369A1 (en) Medication information management system and management control device, terminal device and management method for same, and program storage medium
KR102518614B1 (ko) 복약지도 시스템을 통해 수행되는 복약지도 방법 및 복약지도 시스템
EP4318483A1 (en) Drug-dispensation information managing device, managing method, and program recording medium
JP6592172B1 (ja) 順番管理システムおよびプログラム
JP6903102B2 (ja) 医療情報提供システム、医療情報提供方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250