JP4185700B2 - 医療情報送信装置と医療情報受信装置、及び医療情報送信方法と医療情報受信方法 - Google Patents

医療情報送信装置と医療情報受信装置、及び医療情報送信方法と医療情報受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4185700B2
JP4185700B2 JP2002111020A JP2002111020A JP4185700B2 JP 4185700 B2 JP4185700 B2 JP 4185700B2 JP 2002111020 A JP2002111020 A JP 2002111020A JP 2002111020 A JP2002111020 A JP 2002111020A JP 4185700 B2 JP4185700 B2 JP 4185700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
communication identifier
information
medical information
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002111020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003308386A (ja
Inventor
進 滝口
隆人 水口
純一 郷原
富樹 石井
Original Assignee
株式会社メディカル・データ・コミュニケーションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メディカル・データ・コミュニケーションズ filed Critical 株式会社メディカル・データ・コミュニケーションズ
Priority to JP2002111020A priority Critical patent/JP4185700B2/ja
Publication of JP2003308386A publication Critical patent/JP2003308386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185700B2 publication Critical patent/JP4185700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、通信網を利用して医療情報を送受信するための医療情報送信装置と医療情報受信装置、及び医療情報送信方法と医療情報受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、病院、診療所をはじめとする医療機関において行われた保険診療に対する診療報酬や、薬局において調剤され患者に渡される保険診療における薬剤の調剤報酬は、後日、医療機関や薬局から、患者の所属する健康保険組合等の保険者に請求されて、保険者から支払われる。
そのため、各医療機関または各薬局は、患者毎に傷病名や1ヶ月毎の診療内容及び調剤した薬剤等の医療情報を記録したレセプトと呼ばれる診療報酬明細書または調剤報酬明細書を、紙媒体や電子媒体によって各保険者に提出し、診療報酬または調剤報酬の請求を行う。レセプトは、例えばレセプトの個人情報と発行元情報を記載した部分と、具体的な医療内容部分と、その医療内容に対する請求書部分とから構成される。
一方、レセプトを受領した各保険者は、各レセプトに記載された医療情報に対して点検を実施し、決済金額を決定すると共に、各医療機関または各薬局に対して決定された金額の診療報酬または調剤報酬の支払いを行う。
【0003】
上述の方法では、各医療機関または各薬局から提出されて、各保険者に集まるレセプトの数は、患者毎あるいは医療機関や薬局毎に分類されているため、それぞれの保険者において大量な数になる。従って、レセプトが紙媒体または電子媒体によって提出された場合、各医療機関または各薬局から各保険者への輸送、あるいは各保険者における保管や管理に大変な手間がかかるという問題があった。
そこで、業務の効率化を図るために、各医療機関または各薬局から、紙媒体または電子媒体によって各保険者に提出されていたレセプトを、インターネットを含むコンピュータネットワークや電話回線等の通信網(伝送媒体)によって通信データとして送受信することが考えられる。
【0004】
このように、レセプト等の医療情報を、コンピュータネットワークや電話回線等の通信網によって通信データとして送受信するシステムには、例えば特開平11−45304号公報や特開2000−293603号公報、更には特開2001−306691号公報に記載のものがある。これらのシステムでは、患者に一意に付与されたID番号により患者を識別すると共に、該患者に関する医療情報を通信網上で送受信する際には、公開鍵や秘密鍵等の暗号化手段を用いて医療情報を暗号化することにより、通信網上での情報の漏洩や個人に対するなりすまし、あるいは情報の改ざん等を防止している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述のように暗号化を施された医療情報の送受信では、暗号化によって容易に該医療情報の内容を取得することはできないものの、一度暗号が解読されてしまえば、患者個人と対応づけられた医療情報が、通信網から第3者に漏洩してしまうという問題があった。
特に、レセプトは患者個人の住所、氏名、年齢等の一般的な個人情報のみならず、患者個人の傷病名や診療内容及び薬剤の処方内容等の医療情報を含む高度な個人情報が記載されているものであるため、これが通信網上から第3者に漏洩した場合、患者個人のプライバシーが著しく侵害されることになり、非常に問題があった。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、通信網を利用して医療情報を送受信する場合に、医療情報の第3者への漏洩を防止できる医療情報送信装置と医療情報受信装置、及び医療情報送信方法と医療情報受信方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の発明に係る医療情報送信装置は、医療情報を通信網を介して所定の受信者へ送達するための医療情報送信装置であって、前記医療情報に含まれる患者を特定するための識別情報を、前記識別情報と所定期間だけ一意に関連づけることができる通信用識別子に置換すると共に、該医療情報を前記受信者へ送信する医療情報送信手段(例えば実施の形態の医療情報送信処理部23)を備えたことを特徴とする。
以上の構成を備えた医療情報送信装置は、患者を特定するための識別情報を含む医療情報が入力されると、該識別情報が、該識別情報と所定期間だけ一意に関連づけることができる通信用識別子に置き換えられた医療情報を生成し、通信網上へ送出することができる。
【0008】
請求項2の発明に係る医療情報送信装置は、請求項1に記載の医療情報送信装置において、患者を特定するための識別情報を前記受信者へ送信する識別情報送信手段(例えば実施の形態の識別情報送信処理部13)と、前記受信者側で生成されると共に、前記識別情報と所定期間だけ一意に関連づけることができる通信用識別子を、前記受信者から受信する通信用識別子受信手段(例えば実施の形態の通信用識別子受信処理部18)と、受信した前記通信用識別子を、前記受信者へ送信した前記識別情報と関連づけて通信用識別子記憶手段(例えば実施の形態の通信用識別子記憶部20)に記憶する通信用識別子管理手段(例えば実施の形態の通信用識別子管理部19)と、前記医療情報から前記識別情報を抽出し、該識別情報に対応する前記通信用識別子を、記憶された前記通信用識別子の中から選択する通信用識別子選択手段(例えば実施の形態の通信用識別子選択処理部22)とを備え、医療情報送信手段が、前記医療情報に含まれる前記識別情報を、選択された前記通信用識別子に置換すると共に、該医療情報を前記受信者へ送信することを特徴とする。
以上の構成を備えた医療情報送信装置は、患者を特定するための識別情報を含む医療情報が入力されると、該識別情報が、受信者側で生成された通信用識別子に置き換えられた医療情報を生成する。そして、通信網上では患者個人を容易には特定することができないこの医療情報を受信者へ送信し、受信者側では受信者自らが生成した通信用識別子を用いて受信させることができる。
【0009】
請求項3の発明に係る医療情報送信装置は、請求項1に記載の医療情報送信装置において、患者を特定するための識別情報と所定期間だけ一意に関連づけることができる通信用識別子を生成する通信用識別子生成手段(例えば実施の形態の通信用識別子生成処理部63)と、生成された前記通信用識別子を、対応する前記識別情報に関連づけて通信用識別子記憶手段(例えば実施の形態の通信用識別子記憶部20)に記憶する通信用識別子管理手段(例えば実施の形態の通信用識別子管理部19)と、生成された前記通信用識別子を、対応する前記識別情報と共に前記受信者へ送信する通信用識別子送信手段(例えば実施の形態の通信用識別子送信処理部65)と、前記医療情報から前記識別情報を抽出し、該識別情報に対応する前記通信用識別子を、記憶された前記通信用識別子の中から選択する通信用識別子選択手段(例えば実施の形態の通信用識別子選択処理部22)とを備え、前記医療情報送信手段が、前記医療情報に含まれる前記識別情報を、選択された前記通信用識別子に置換すると共に、該医療情報を前記受信者へ送信することを特徴とする。
以上の構成を備えた医療情報送信装置は、患者を特定するための識別情報を含む医療情報が入力されると、該識別情報が、送信者側で生成された通信用識別子に置き換えられた医療情報を生成する。そして、通信網上では患者個人を容易には特定することができないこの医療情報を受信者へ送信し、受信者側では送信者が前もって送付した通信用識別子を用いて受信させることができる。
【0010】
請求項4の発明に係る医療情報送信装置は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の医療情報送信装置において、前記識別情報が、少なくとも患者の氏名に関する情報を含むことを特徴とする。
以上の構成を備えた医療情報送信装置は、患者の氏名に関する情報を削除した医療情報を送信網上へ送信することができる。
【0011】
請求項5の発明に係る医療情報送信装置は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の医療情報送信装置において、前記識別情報が、少なくとも患者に一意に付与された医療保険被保険者証番号に関する情報を含むことを特徴とする。
以上の構成を備えた医療情報送信装置は、患者に一意に付与された医療保険被保険者証番号に関する情報を削除した医療情報を送信網上へ送信することができる。
【0012】
請求項6の発明に係る医療情報送信装置は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の医療情報送信装置において、前記通信用識別子が、ランダムに生成されることを特徴とする。
以上の構成を備えた医療情報送信装置は、患者を特定するための識別情報との対応関係が容易には推定できないように生成された通信用識別子によって管理された医療情報を通信網状へ送信することができる。
【0013】
請求項7の発明に係る医療情報受信装置は、医療情報を通信網を介して所定の送信者から受信するための医療情報受信装置であって、受信した前記医療情報に含まれると共に、患者を特定するための識別情報と所定期間だけ一意に関連づけることができる通信用識別子を、該通信用識別子に対応する前記識別情報に置換すると共に、該医療情報を出力する医療情報受信手段(例えば実施の形態の医療情報受信処理部54)を備えたことを特徴とする。
以上の構成を備えた医療情報受信装置は、送信者から受信した医療情報の通信用識別子を、該通信用識別子に対応する前記識別情報に置換することで、通信網を介して送受信する前のオリジナルの医療情報を復元することができる。
【0014】
請求項8の発明に係る医療情報受信装置は、請求項7に記載の医療情報受信装置において、患者を特定するための識別情報を前記送信者から受信する識別情報受信手段(例えば実施の形態の識別情報受信処理部45)と、受信した前記識別情報と所定期間だけ一意に関連づけることができる通信用識別子を生成する通信用識別子生成手段(例えば実施の形態の通信用識別子生成処理部49)と、生成された前記通信用識別子に関連づけて、対応する前記識別情報を識別情報記憶手段(例えば実施の形態の識別情報記憶部52)に記憶する識別情報管理手段(例えば実施の形態の識別情報管理部51)と、生成された前記通信用識別子を前記送信者へ送信する通信用識別子送信手段(例えば実施の形態の識別情報送信処理部50)と、受信した前記医療情報から前記通信用識別子を抽出し、該通信用識別子に対応する前記識別情報を記憶された前記識別情報の中から選択する識別情報選択手段(例えば実施の形態の識別情報選択処理部53)とを備え、前記医療情報受信手段が、受信した前記医療情報に含まれる前記通信用識別子を、選択された前記識別情報に置換すると共に、該医療情報を出力することを特徴とする。
以上の構成を備えた医療情報受信装置は、送信者に、患者を特定するための識別情報を受信者側で生成された通信用識別子へ置換した医療情報を送信させる。そして、送信者から受信した医療情報の通信用識別子を、先に送信者から取得した識別情報に置換することで、通信網を介して送受信する前のオリジナルの医療情報を復元することができる。
【0015】
請求項9の発明に係る医療情報受信装置は、請求項7に記載の医療情報受信装置において、前記送信者側で生成されると共に、患者を特定するための識別情報と所定期間だけ一意に関連づけることができる通信用識別子を、対応する前記識別情報と共に前記送信者から受信する通信用識別子受信手段(例えば実施の形態の通信用識別子受信処理部72)と、受信した前記通信用識別子に関連づけて、対応する前記識別情報を識別情報記憶手段(例えば実施の形態の識別情報記憶部52)に記憶する識別情報管理手段(例えば実施の形態の識別情報管理部73)と、受信した前記医療情報から前記通信用識別子を抽出し、該通信用識別子に対応する前記識別情報を記憶された前記識別情報の中から選択する識別情報選択手段(例えば実施の形態の識別情報選択処理部)とを備え、前記医療情報受信手段が、受信した前記医療情報に含まれる前記通信用識別子を、選択された前記識別情報に置換すると共に、該医療情報を出力することを特徴とする。
以上の構成を備えた医療情報受信装置は、送信者に、患者を特定するための識別情報を送信者側で生成された通信用識別子へ置換した医療情報を送信させる。そして、送信者から受信した医療情報の通信用識別子を、先に送信者から取得した識別情報に置換することで、通信網を介して送受信する前のオリジナルの医療情報を復元することができる。
【0016】
請求項10の発明に係る医療情報受信装置は、医療情報を通信網を介して所定の送信者から受信するための医療情報受信装置であって、患者を特定するための識別情報を前記送信者から受信する識別情報受信手段(例えば実施の形態の識別情報受信処理部45)と、受信した前記識別情報と所定期間だけ一意に関連づけることができる通信用識別子を生成する通信用識別子生成手段(例えば実施の形態の通信用識別子生成処理部49)と、生成された前記通信用識別子を前記送信者へ送信する通信用識別子送信手段(例えば実施の形態の通信用識別子送信処理部50)と、受信した前記医療情報を、生成された前記通信用識別子と該通信用識別子に対応する前記識別情報と共に出力する医療情報出力手段(例えば第1の実施の形態の医療情報出力処理部:図示せず)とを備えたことを特徴とする。
以上の構成を備えた医療情報受信装置は、送信者に、患者を特定するための識別情報を受信者側で生成された通信用識別子へ置換した医療情報を送信させる。そして、送信者から受信した医療情報を、先に送信者から取得した識別情報と、この識別情報から生成された通信用識別子と共に出力することで、医療情報受信装置の外部で、送信者から受信した医療情報の通信用識別子を、先に送信者から取得した識別情報に置換して、通信網を介して送受信する前のオリジナルの医療情報を復元させることができる。
【0017】
請求項11の発明に係る医療情報受信装置は、医療情報を通信網を介して所定の送信者から受信するための医療情報受信装置であって、前記送信者側で生成されると共に、患者を特定するための識別情報と所定期間だけ一意に関連づけることができる通信用識別子を、対応する前記識別情報と共に前記送信者から受信する通信用識別子受信手段(例えば実施の形態の通信用識別子受信処理部72)と、受信した前記医療情報を、受信された前記通信用識別子と該通信用識別子に対応する前記識別情報と共に出力する医療情報出力手段(例えば第2の実施の形態の医療情報出力処理部:図示せず)とを備えたことを特徴とする。
以上の構成を備えた医療情報受信装置は、送信者に、患者を特定するための識別情報を送信者側で生成された通信用識別子へ置換した医療情報を送信させる。そして、送信者から受信した医療情報を、先に送信者から取得した識別情報、及び通信用識別子と共に出力することで、医療情報受信装置の外部で、送信者から受信した医療情報の通信用識別子を、先に送信者から取得した識別情報に置換して、通信網を介して送受信する前のオリジナルの医療情報を復元させることができる。
【0018】
請求項12の発明に係る医療情報受信装置は、請求項7から請求項11のいずれかに記載の医療情報受信装置において、前記識別情報が、少なくとも患者の氏名に関する情報を含むことを特徴とする。
以上の構成を備えた医療情報受信装置は、患者の氏名に関する情報が削除された医療情報を通信網から受信して、オリジナルの医療情報に復元することができる。
【0019】
請求項13の発明に係る医療情報受信装置は、請求項7から請求項11のいずれかに記載の医療情報受信装置において、前記識別情報が、少なくとも患者に一意に付与された医療保険被保険者証番号に関する情報を含むことを特徴とする。
以上の構成を備えた医療情報受信装置は、患者に一意に付与された医療保険被保険者証番号に関する情報が削除された医療情報を通信網から受信して、オリジナルの医療情報に復元することができる。
【0020】
請求項14の発明に係る医療情報受信装置は、請求項7から請求項13のいずれかに記載の医療情報受信装置において、前記通信用識別子が、ランダムに生成されることを特徴とする。
以上の構成を備えた医療情報受信装置は、患者を特定するための識別情報との対応関係が容易には推定できないように生成された通信用識別子によって管理された医療情報を通信網から受信して、オリジナルの医療情報に復元することができる。
【0021】
請求項15の発明に係る医療情報送信方法は、医療情報を通信網を介して所定の受信者へ送達するための医療情報送信方法であって、前記医療情報に含まれる患者を特定するための識別情報を、前記識別情報と所定期間だけ一意に関連づけることができる通信用識別子に置換すると共に、該医療情報を前記受信者へ送信することを特徴とする。
【0022】
請求項16の発明に係る医療情報受信方法は、医療情報を通信網を介して所定の送信者から受信するための医療情報受信方法であって、受信した前記医療情報に含まれると共に、患者を特定するための識別情報と所定期間だけ一意に関連づけることができる通信用識別子を、該通信用識別子に対応する前記識別情報に置換すると共に、該医療情報を出力することを特徴とする。
【0023】
請求項17の発明に係る医療情報受信方法は、医療情報を通信網を介して所定の送信者から受信するための医療情報受信方法であって、患者を特定するための識別情報を前記送信者から受信し、受信した前記識別情報と所定期間だけ一意に関連づけることができる通信用識別子を生成し、生成された前記通信用識別子を前記送信者へ送信し、受信した前記医療情報を、生成された前記通信用識別子と該通信用識別子に対応する前記識別情報と共に出力することを特徴とする。
【0024】
請求項18の発明に係る医療情報受信方法は、医療情報を通信網を介して所定の送信者から受信するための医療情報受信方法であって、前記送信者側で生成されると共に、患者を特定するための識別情報と所定期間だけ一意に関連づけることができる通信用識別子を、対応する前記識別情報と共に前記送信者から受信し、受信した前記医療情報を、受信された前記通信用識別子と該通信用識別子に対応する前記識別情報と共に出力することを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態の医療情報送受信システムの概要を示す模式図である。
まず、図1を用いて、本実施の形態の医療情報送受信システムの概要を説明すると、医療機関1aは患者2に保険診療を行う病院、診療所をはじめとする医療機関である。また、薬局1bは医療機関1aにおいて、患者2に処方された薬剤を調剤する薬局である。また、保険者4は、患者2に行われた保険診療に対する診療報酬や、薬局において調剤される保険診療対象の薬剤の調剤報酬を、医療機関1aや薬局1bへ支払う患者2の所属する健康保険組合等の保険者である。
【0026】
本実施の形態の医療情報送受信システムに用いられる医療情報送信装置と医療情報受信装置は、図1に示すように、医療機関1aあるいは薬局1bを、通信網3を介して保険者4と接続し、医療機関1aにおける診療報酬を請求するための医科レセプト(診療報酬明細書)を保険者4へ送信したり、薬局1bにおける調剤報酬を請求するための調剤レセプト(調剤報酬明細書)を保険者4へ送信したりするために用いられるもので、医療機関1aや薬局1bに設けられた医療機関側端末11内や、保険者4側に設けられた保険者側端末41内に構成される。なお、医療機関1aや薬局1b、及び保険者4は、複数存在するものとする。
【0027】
また、医療機関側端末11は、患者2が、医療保険被保険者証機能及び診察券機能を備えたICカード31を所持して、医療機関1aにおいて診療を受診したり、薬局1bにおいて調剤を依頼した場合に、ICカード31から医療保険被保険者証情報や診察券情報等を取得して、保険者側端末41へ患者2の被保険者資格を確認すると共に、医療機関1aや薬局1bの職員が入力する医科レセプトや調剤レセプトに関する情報を電子データとして記憶する。
一方、保険者側端末41は、医療機関側端末11から受信した被保険者資格の確認依頼に応答して、被保険者情報を医療機関側端末11へ送信したり、医療機関側端末11から電子データ化された医科レセプトや調剤レセプトを受信すると共に、請求されたレセプトの点検を行って、レセプトの不備の有無を確認したり、名寄せを行って患者2毎の医療費を算出する。
なお、医療機関側端末11及び保険者側端末41は、本実施の形態の医療情報送受信システムを利用する医療機関1aや薬局1b、及び保険者4の数だけ通信網3に接続されている。
【0028】
また、ICカード31には、医療保険被保険者証情報として患者2の住所、氏名、年齢等の個人情報の他、保険者番号と、更には被保険者証記号・番号あるいは医療保険被保険者証番号が記憶され、診察券情報として各医療機関毎の診察券番号等が記憶されている。但し、従来の医療保険被保険者証番号では、扶養家族等が一意に識別できない場合がある。そこで、新たにICカード31を医療保険被保険者証として利用する際には、医療保険被保険者証情報として、現在検討が行われている国民を一意に識別できる識別情報のように、個人を一意に識別するための識別情報を、扶養家族も含めた全ての患者の医療保険被保険者証番号として導入する。
【0029】
また、ICカード31は、医療保険被保険者証情報や診察券情報を記憶しておくために、カードの中だけで簡単な意志決定ができるプロセッサを含むICが搭載されたものである。また、その記憶内容の読み書き方式は、非接触、接触読み書き方式に限らず、非接触、接触読み書き方式両方に対応したICカードの他、磁気カード、ICチップを内蔵した携帯電話機等、記憶された医療保険被保険者証情報や診察券情報を保持し、外部から自由に読み書きできるものであればどのような記録媒体であっても良い。
【0030】
また、通信網3は、上述の医療機関側端末11と保険者側端末41とを接続するための通信網であって、例えばWAP(Wireless Application Protocol )等による無線通信、WWW(World Wide Web)を利用したインターネット、あるいはPSTN(Public Switch Telephone Network)やISDN(Integrated Services Digital Network)等の公衆回線網を介した有線通信により情報の送受信を行う。
【0031】
次に、図1を用いて、本実施の形態における処理の流れを簡単に説明すると、まず、患者2がICカード31を所持して、医療機関1aの診療を受診すると((1)受診)、例えば医療機関1aの職員がICカード31に記憶された患者2の医療保険被保険者証情報を医療機関側端末11に読み取らせるので、医療機関側端末11は、通信網3を介して、保険者側端末41との間で患者2の被保険者資格の確認を行うと共に、医療機関側端末11と保険者側端末41との間で医療情報を送受信する際に利用される通信用識別子の決定を行う((2)被保険者資格確認・通信用識別子決定)。
【0032】
ここで、通信用識別子とは、医療情報を通信網3へ送出する際に、例えば患者2の氏名や、患者2に一意に付与された医療保険被保険者証番号等、医療情報に含まれる患者2個人を特定できる識別情報が、患者2の傷病名や診療内容及び薬剤の処方内容等の医療情報と対応づけられて通信網3へ送出されないように、医療情報に含まれる該識別情報と置換される識別子のことをいう。また、通信用識別子は置換する識別情報との対応関係を容易に解読できないように、識別情報との対応関係はランダムに生成されることが望ましい。また、一度通信用識別子と識別情報との対応関係が解読されても、情報の漏洩被害を最小限に食い止めるために、通信用識別子は、該識別情報と所定期間だけ一意に対応づけることができるように生成されることが望ましい。なお、通信用識別子を利用した情報の送受信については、詳細を後述する。
【0033】
また、医療機関1aの医療機関側端末11は、医療機関1aの職員が入力する医科レセプトに関する情報を電子データとして記憶し、これを一定期間毎に通信網3を介して保険者側端末41へ送信することで、患者2に対する診療報酬を請求する((3)医科レセプト送信)。この時、医療機関側端末11は、医科レセプトに含まれる個人を特定するための識別情報を、上述の通信用識別子へ置換してから通信網3へ送信する。
【0034】
同様に、薬局1bにおいては、患者2がICカード31を所持して、薬局1bに医療機関1aから指示された薬剤に調剤を依頼すると((4)調剤依頼)、例えば薬局1bの職員がICカード31に記憶された患者2の医療保険被保険者証情報を、医療機関側端末11に読み取らせるので、医療機関側端末11は、通信網3を介して、保険者側端末41との間で患者2の被保険者資格の確認を行うと共に、医療機関側端末11と保険者側端末41との間で医療情報を送受信する際に利用される通信用識別子の決定を行う((5)被保険者資格確認・通信用識別子決定)。
そして薬局1bの医療機関側端末11も、薬局1bの職員が入力する調剤レセプトに関する情報を電子データとして記憶し、これを一定期間毎に保険者側端末41へ送信することで、患者2に対する調剤報酬を請求する((6)調剤レセプト送信)。この時、医療機関側端末11は、医科レセプトと同様に、調剤レセプトに含まれる個人を特定するための識別情報を、上述の通信用識別子へ置換してから通信網3へ送信する。
【0035】
一方、保険者側端末41では、医療機関1aから送信された医科レセプトや、薬局1bから送信された調剤レセプトを受信して、通信用識別子に置換された患者2の識別情報を復元すると共に、レセプトの点検を行って、レセプトの不備の有無を確認したり、名寄せを行うことにより患者2毎の医療費を算出する((7)点検、名寄せ)。なお、名寄せは、患者2の氏名を用いて行っても良いし、患者2に一意に付与された医療保険被保険者証番号等の識別情報を用いて行っても良い。
また、保険者側端末41では、受信した医科レセプトや調剤レセプトを点検した結果、その内容に不備が発見された場合は、返戻として受信した医科レセプトや調剤レセプトを、一度そのレセプトを送信した医療機関1aや薬局1bへ返却する((8)、(9)返戻)。
また、受信した医科レセプトや調剤レセプトに不備が発見されない場合は、請求された通りに医療機関1aや薬局1bへ診療報酬または調剤報酬を支払う。
【0036】
次に、図面を用いて、本実施の形態による医療情報送信装置及び医療情報受信装置について具体的に説明する。なお、図1における((8)、(9)返戻)のように、保険者側端末41から医療機関側端末11へレセプトを送信する場合は、医療情報送信装置と医療情報受信装置の配置を、医療機関側端末11から保険者側端末41へレセプトを送信する場合の配置と逆に配置すれば良い。
従って、本実施の形態では、一例として医療機関側端末11から保険者側端末41へレセプトを送信する場合の構成を中心に説明を行う。
【0037】
まず、医療情報送信装置を含む医療機関側端末11について説明する。
図2は本実施の形態による医療情報送信装置を含む医療機関側端末11の構成を示すブロック図であって、医療機関側端末11は、患者2が医療機関1aの診療を受診しようとする際、または処方された薬剤を薬局1bにおいて調剤してもらう際に提示したICカード31から医療保険被保険者証情報を読み込んだり、患者2に関する医療情報を書き込んだりするためのICカード読み書き部12と、該患者2の医療情報を保険者側端末41へ送信するための通信用識別子を保険者側端末41側で生成するために、患者2の氏名や医療保険被保険者証番号等、患者2を特定するための識別情報を保険者側端末41へ送信する識別情報送信処理部13とを備えている。
【0038】
また、医療機関側端末11は、保険者側端末41と情報を送受信する際に、全ての情報を暗号化して送受信するための送受信インタフェース14を備えており、送受信インタフェース14には、保険者側端末41へ情報を送信する際に、情報を受信する保険者4の公開鍵を用いて親展を作成し、情報を送信する医療機関1aまたは薬局1bの秘密鍵を用いて署名添付する親展・署名メッセージ作成処理部15と、保険者側端末41から情報を受信する際に、情報を送信する保険者4の公開鍵を用いて署名確認を行い、情報を受信する医療機関1aまたは薬局1bの秘密鍵を用いて親展開封を行う親展・署名メッセージ開封処理部16とが含まれている。従って、上述の識別情報送信処理部13が送信する識別情報も、暗号化されて保険者側端末41へ送信される。なお、公開鍵と秘密鍵の管理・配布は公的な第3者機関が行う方法が一般的に知られている。
【0039】
また、医療機関側端末11は、患者2を特定するための識別情報を送信したことにより、保険者側端末41から送受信インタフェース14を介して受信した保険診療資格情報等の被保険者情報に基づいて、患者2の被保険者としての資格を確認する被保険者資格確認処理部17と、患者2を特定するための識別情報を送信したことにより保険者側端末41が生成した通信用識別子を、保険者側端末41から送受信インタフェース14を介して受診する通信用識別子受信処理部18と、受診した通信用識別子を、対応する患者2の識別情報に関連づけて記憶する通信用識別子管理部19とを備えている。なお、受診した通信用識別子と、該通信用識別子と対応する識別情報とは、通信用識別子記憶部20に記憶される。
【0040】
更に、医療機関側端末11は、保険者側端末41へ送信するために外部から入力された電子化済みのレセプトを記憶している電子化レセプト記憶部21と、保険者側端末41へ電子化レセプトを送信するために、送信しようとする電子化レセプトに含まれる患者2を特定するための識別情報を抽出し、該識別情報に対応する通信用識別子を通信用識別子記憶部20に記憶された通信用識別子の中から選択する通信用識別子選択処理部22と、電子化レセプトに含まれる患者2を特定するための識別情報を、選択された通信用識別子に置換すると共に、該電子化レセプトを、送受信インタフェース14を介して保険者側端末41へ送信する医療情報送信処理部23とを備えている。
【0041】
なお、本実施の形態では、医療機関側端末11において、識別情報送信処理部13と、通信用識別子受信処理部18と、通信用識別子管理部19と、通信用識別子記憶部20と、通信用識別子選択処理部22と、医療情報送信処理部23とにより医療情報送信装置を構成している。
【0042】
また、通信用識別子記憶部20と、電子化レセプト記憶部21は、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリや、RAM(Random Access Memory)のような揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせによるコンピュータ読み取り、書き込み可能な記録媒体より構成されるものとする。また、特に電子化レセプト記憶部21は、記憶内容の更新時に媒体自体を新しくするのであれば、CD−ROM等の読み出しのみが可能な記録媒体を用いることができる。
【0043】
更に、ICカード読み書き部12と、識別情報送信処理部13と、送受信インタフェース14と、親展・署名メッセージ作成処理部15と、親展・署名メッセージ開封処理部16と、被保険者資格確認処理部17と、通信用識別子受信処理部18と、通信用識別子管理部19と、通信用識別子選択処理部22と、医療情報送信処理部23は、メモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、上記の各部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであっても良いし、また、専用のハードウェアにより実現されるものであっても良い。
【0044】
次に、医療情報受信装置を含む保険者側端末41について説明する。
図3は本実施の形態による医療情報受信装置を含む保険者側端末41の構成を示すブロック図であって、保険者側端末41は、医療機関側端末11と情報を送受信する際に、全ての情報を暗号化して送受信するための送受信インタフェース42を備えており、送受信インタフェース42には、医療機関側端末11へ情報を送信する際に、情報を受信する医療機関1aまたは薬局1bの公開鍵を用いて親展を作成し、情報を送信する保険者4の秘密鍵を用いて署名添付する親展・署名メッセージ作成処理部43と、医療機関側端末11から情報を受信する際に、情報を送信する医療機関1aまたは薬局1bの公開鍵を用いて署名確認を行い、情報を受信する保険者4の秘密鍵を用いて親展開封を行う親展・署名メッセージ開封処理部44とが含まれている。
【0045】
また、保険者側端末41は、通信用識別子を保険者側端末41側で生成するためと医療機関側端末11が被保険者情報を取得するために、医療機関側端末11が保険者側端末41へ向けて送信した患者2の氏名や医療保険被保険者証番号等、患者2を特定するための識別情報を、送受信インタフェース42を介して受診する識別情報受信処理部45と、受診した識別情報に基づいて、患者2の保険診療資格情報等の被保険者情報を、記憶されている被保険者情報の中から取得する被保険者情報参照処理部46とを備えている。なお、保険者4が管理する全ての被保険者の保険診療資格情報等の被保険者情報は、被保険者情報記憶部47に記憶されているものとする。
【0046】
また、保険者側端末41は、被保険者情報参照処理部46により取得された患者2の被保険者情報を、送受信インタフェース42を介して医療機関側端末11へ送信する被保険者情報送信処理部48と、被保険者情報参照処理部46により患者2の被保険者情報が取得されたら、通信網3を介して送受信される医療情報に含まれる該患者2の識別情報と置換するために、該識別情報と所定期間だけ一意に対応づけることができる通信用識別子を、識別情報と通信用識別子との対応関係がランダムになるように生成する通信用識別子生成処理部49と、生成された通信用識別子を送受信インタフェース42を介して医療機関側端末11へ送信する通信用識別子送信処理部50と、生成された通信用識別子に関連づけて、対応する識別情報を記憶する識別情報管理部51とを備えている。なお、生成された通信用識別子と該通信用識別子に対応する識別情報は、識別情報記憶部52に記憶される。
【0047】
更に、保険者側端末41は、送受信インタフェース42を介して医療機関側端末11から受信した電子化レセプトから、通信用識別子を抽出し、該通信用識別子に対応する識別情報を、識別情報記憶部52に記憶された識別情報の中から選択する識別情報選択処理部53と、電子化レセプトに含まれる通信用識別子を、選択された識別情報に置換すると共に、該電子化レセプトを出力する医療情報受信処理部54と、医療情報受信処理部54が出力する電子化レセプトに対し、レセプトの不備の有無を確認し、請求通り診療報酬あるいは調剤報酬を支払うレセプトと、診療報酬あるいは調剤報酬の支払いの決定を保留されたレセプトとに分別するレセプト点検処理部55とを備えている。
【0048】
また、保険者側端末41は、請求通り診療報酬あるいは調剤報酬を支払うレセプトを記憶する支払い決定レセプト記憶部56と、診療報酬あるいは調剤報酬の支払いの決定を保留されたレセプトを記憶する保留レセプト記憶部57と、請求通り診療報酬あるいは調剤報酬を支払うレセプトに関して名寄せを行い、患者2一人に対する所定期間の医療費の総額を算出すると共に、請求通り診療報酬あるいは調剤報酬を支払うレセプトや、診療報酬あるいは調剤報酬の支払いの決定を保留されたレセプトの件数、及び金額等の決済情報を算出する集計・決済処理部58と、医療機関側端末11とのレセプトの送受信が終了しても、保険診療の診療報酬あるいは調剤報酬の請求期間が満了するまで、通信用識別子と識別情報との対応関係を保存しておく識別情報保存部59とを備えている。ここで、通信用識別子と識別情報との対応関係を保存する処理は、識別情報管理部51により行われる。
【0049】
なお、本実施の形態では、保険者側端末41において、識別情報受信処理部45と、通信用識別子生成処理部49と、通信用識別子送信処理部50と、識別情報管理部51と、識別情報記憶部52と、識別情報選択処理部53と、医療情報受信処理部54とにより医療情報受信装置を構成している。
【0050】
また、被保険者情報記憶部47と、識別情報記憶部52と、支払い決定レセプト記憶部56と、保留レセプト記憶部57と、識別情報保存部59は、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリや、RAM(Random Access Memory)のような揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせによるコンピュータ読み取り、書き込み可能な記録媒体より構成されるものとする。また、特に被保険者情報記憶部47は、記憶内容の更新時に媒体自体を新しくするのであれば、CD−ROM等の読み出しのみが可能な記録媒体を用いることができる。
【0051】
更に、送受信インタフェース42と、親展・署名メッセージ作成処理部43と、親展・署名メッセージ開封処理部44と、識別情報受信処理部45と、被保険者情報参照処理部46と、被保険者情報送信処理部48と、通信用識別子生成処理部49と、通信用識別子送信処理部50と、識別情報管理部51と、識別情報選択処理部53と、医療情報受信処理部54と、レセプト点検処理部55と、集計・決済処理部58は、メモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、上記の各部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであっても良いし、また、専用のハードウェアにより実現されるものであっても良い。
【0052】
次に、本実施の形態の医療情報送受信システムの動作及び処理手順について、まず、通信用識別子割当処理を図面を用いて説明する。図4は、本実施の形態の医療情報送受信システムの通信用識別子割当処理を示すフローチャートである。図4において、例えば医療機関1aや薬局1bの職員がICカード31に記憶された患者2の医療保険被保険者証情報を医療機関側端末11に読み取らせると、医療機関側端末11は、患者2の氏名や医療保険被保険者証番号等、患者2を特定するための識別情報や患者2が所属している保険者4の情報を取得する(ステップS1)。
次に、通信用識別子記憶部20に記憶された通信用識別子の中から、該識別情報に対応する通信用識別子を検索する(ステップS2)。
そして、通信用識別子記憶部20に、該識別情報に対応する通信用識別子が記憶されているか否かを判定し(ステップS3)、該識別情報に対応する通信用識別子が記憶されている場合(ステップS3のYES)、何もせず医療機関側端末11の通信用識別子割当処理を終了する。
【0053】
一方、ステップS3において、通信用識別子記憶部20に該識別情報に対応する通信用識別子が記憶されていない場合は(ステップS3のNO)、該識別情報に通信用識別子が割り当てられてから所定時間が経過して通信用識別子の有効期間が満了したか、該識別情報に対応する患者2がこの医療機関1aや薬局1bを初めて利用する場合であるので、ICカード31から読み込まれた患者2の識別情報を保険者側端末41へ送信するために、親展・署名メッセージ作成処理部15により、患者2の所属する保険者4の公開鍵を用いて、該識別情報の親展を作成し、自分の秘密鍵を用いて署名を添付する(ステップS4)。
そして、送受信インタフェース14により、作成された識別情報の親展・署名メッセージを保険者側端末41へ送信する(ステップS5)。
【0054】
また、医療機関側端末11から患者2の識別情報の親展・署名メッセージを、送受信インタフェース42により受信した(ステップS6)保険者側端末41では、親展・署名メッセージ開封処理部44により、情報を送信した医療機関1aまたは薬局1bの公開鍵を用いて署名確認を行い、自分の秘密鍵を用いて親展開封を行う(ステップS7)。
次に、識別情報受信処理部45により、医療機関側端末11から送信された患者2の識別情報を確認し、被保険者情報参照処理部46を介して、被保険者情報記憶部47に記憶された該保険者側端末41の管理する全ての被保険者情報の中から、該当する患者2の保険診療資格情報等の被保険者情報を取得する(ステップS8)。
更に、該当する患者2の被保険者情報が存在する場合、通信用識別子生成処理部49により、医療機関側端末11から送信された患者2の識別情報と所定期間だけ一意に対応づけることができる通信用識別子を、識別情報と通信用識別子との対応関係がランダムになるように生成する(ステップS9)。
【0055】
通信用識別子が生成されたら、識別情報管理部51により、生成された通信用識別子に関連づけて、対応する識別情報を、識別情報記憶部52に記憶する(ステップS10)と共に、被保険者情報記憶部47から取得された該当する患者2の被保険者情報と、該通信用識別子とを医療機関側端末11へ送信するために、親展・署名メッセージ作成処理部43により、患者2が診療を受信した医療機関1aまたは調剤を依頼した薬局1bの公開鍵を用いて、これらの情報の親展を作成し、自分の秘密鍵を用いて署名を添付する(ステップS11)。
そして、送受信インタフェース42により、作成された被保険者情報及び通信用識別子の親展・署名メッセージを医療機関側端末11へ送信して(ステップS12)、保険者側端末41の通信用識別子割当処理を終了する。
【0056】
一方、医療機関側端末11では、送受信インタフェース14により保険者側端末41から送信された被保険者情報及び通信用識別子の親展・署名メッセージを受信し(ステップS13)、親展・署名メッセージ開封処理部16により、情報を送信した保険者4の公開鍵を用いて署名確認を行い、自分の秘密鍵を用いて親展開封を行う(ステップS14)。
そして、被保険者資格確認処理部17により、保険者側端末41から受信した患者2の被保険者情報により、患者2の被保険者資格を確認する(ステップS15)と共に、通信用識別子管理部19により、保険者側端末41から受診した通信用識別子を、対応する患者2の識別情報と関連づけて通信用識別子記憶部20に記憶し(ステップS16)、医療機関側端末11の通信用識別子割当処理を終了する。
【0057】
次に、本実施の形態の医療情報送受信システムのレセプト送受信処理を図面を用いて説明する。図5は、本実施の形態の医療情報送受信システムのレセプト送受信処理を示すフローチャートである。
図5において、例えば医療機関1aや薬局1bの職員が医療機関側端末11へ医科レセプトや調剤レセプトを入力し、電子化レセプト記憶部21に電子レセプトを作成する(ステップS21)と、医療機関側端末11は、保険者側端末41へ該電子レセプトを送信するために、通信用識別子選択処理部22により、作成された電子レセプトから、該電子レセプトと対応づけられる患者2の氏名や医療保険被保険者証番号等、患者2を特定するための識別情報を検出する(ステップS22)。
【0058】
そして、通信用識別子選択処理部22により、通信用識別子記憶部20に記憶された通信用識別子の中から、保険者側端末41へ送信しようとする電子レセプトから検出された患者2の識別情報に対応する通信用識別子を抽出する(ステップS23)。
次に、患者2の識別情報に対応する通信用識別子が抽出できたら、医療情報送信処理部23は、電子化レセプト記憶部21に記憶されている電子化レセプトを取得し、この中に含まれる患者2を特定するための識別情報を、通信用識別子選択処理部22により選択された通信用識別子に置換する(ステップS24)。
【0059】
医療情報送信処理部23により、電子化レセプトに含まれる患者2の識別情報を通信用識別子に置換したら、電子化レセプトを保険者側端末41へ送信するために、親展・署名メッセージ作成処理部15により、患者2の所属する保険者4の公開鍵を用いて、該電子化レセプトの親展を作成し、自分の秘密鍵を用いて署名を添付する(ステップS25)。
そして、送受信インタフェース14により、作成された電子化レセプトの親展・署名メッセージを保険者側端末41へ送信し(ステップS26)、医療機関側端末11のレセプト送受信処理を終了する。
【0060】
一方、保険者側端末41では、送受信インタフェース42により医療機関側端末11から送信された電子化レセプトの親展・署名メッセージを受信し(ステップS27)、親展・署名メッセージ開封処理部44により、情報を送信した医療機関1aまたは薬局1bの公開鍵を用いて署名確認を行い、自分の秘密鍵を用いて親展開封を行う(ステップS28)。
次に、識別情報選択処理部53により、医療機関側端末11から送信された患者2の電子化レセプトに含まれる通信用識別子を検出し(ステップS29)、識別情報記憶部52に記憶された識別情報の中から、該通信用識別子に対応する患者2の識別情報を取得する(ステップS30)。
そして、医療情報受信処理部54により、電子化レセプトに含まれる通信用識別子を、識別情報選択処理部53により選択された識別情報に置換すると共に、該電子化レセプトをレセプト点検処理部55へ出力する(ステップS31)。
【0061】
また、通信用識別子を対応する患者2の識別情報に置換され、オリジナルの状態に復元された電子化レセプトを入力されたレセプト点検処理部55では、入力された電子化レセプトに対し、レセプトの不備の有無を確認し、請求通り診療報酬あるいは調剤報酬を支払うレセプトと、診療報酬あるいは調剤報酬の支払いの決定を保留されたレセプトとに分別し、それぞれ支払い決定レセプト記憶部56と、保留レセプト記憶部57とに記憶する(ステップS31)。
そして、集計・決済処理部58により、請求通り診療報酬あるいは調剤報酬を支払うレセプトに関して名寄せを行い、患者2一人に対する所定期間の医療費の総額を算出すると共に、請求通り診療報酬あるいは調剤報酬を支払うレセプトや、診療報酬あるいは調剤報酬の支払いの決定を保留されたレセプトの件数、及び金額等の決済情報を算出し(ステップS32)、保険者側端末41のレセプト送受信処理を終了する。
【0062】
次に、本実施の形態の医療機関側端末の通信用識別子解除処理を図面を用いて説明する。図6は、本実施の形態の医療機関側端末の通信用識別子解除処理を示すフローチャートである。
図6において、まず医療機関側端末11の通信用識別子管理部19は、所定のタイミングで、通信用識別子記憶部20から通信用識別子を抽出し(ステップS41)、この通信用識別子が対応する識別情報に割り当てられてから所定時間が経過し、その有効期間が超過したか否かを判定する(ステップS42)。
ステップS42において、通信用識別子が対応する識別情報に割り当てられてから所定時間が経過し、その有効期間が超過している場合(ステップS42のYES)、通信用識別子管理部19は、該通信用識別子を、通信用識別子記憶部20に記憶された通信用識別子から消去して(ステップS43)、ステップS44へ進む。
【0063】
一方、ステップS42において、通信用識別子が対応する識別情報に割り当てられてから所定時間が経過しておらず、その有効期間が超過していない場合(ステップS42のNO)、通信用識別子管理部19は何もせずステップS44へ進む。
そして、ステップS44では、通信用識別子記憶部20に記憶された全通信用識別子の有効期間の判定を行ったか否かを判定し(ステップS44)、全通信用識別子の有効期間の判定を行っていない場合は(ステップS44のNO)、ステップS41へ戻り、上述の処理を繰り返す。
一方、ステップS44において、全通信用識別子の有効期間の判定を行っていた場合は(ステップS44のYES)、医療機関側端末11の通信用識別子解除処理を終了する。
【0064】
次に、本実施の形態の保険者側端末の識別情報解除処理を図面を用いて説明する。図7は、本実施の形態の保険者側端末の識別情報解除処理を示すフローチャートである。
図7において、まず保険者側端末41の識別情報管理部51は、所定のタイミングで、識別情報記憶部52から識別情報を抽出し(ステップS51)、この識別情報が対応する通信用識別子と割り当てられてから所定時間が経過し、その対応関係の有効期間が超過したか否かを判定する(ステップS52)。
【0065】
ステップS52において、識別情報が対応する通信用識別子と割り当てられてから所定時間が経過し、その対応関係の有効期間が超過している場合(ステップS52のYES)、識別情報管理部51は、医療機関側端末11とのレセプトの送受信が終了しても、保険診療の診療報酬あるいは調剤報酬の請求期間が満了するまで、通信用識別子と識別情報との対応関係を保存しておくために、該識別情報と通信用識別子との対応関係を識別情報保存部59へ保存する(ステップS53)。
そして、識別情報管理部51は、該識別情報を、識別情報記憶部52に記憶された識別情報から消去して(ステップS54)、ステップS55へ進む。
【0066】
一方、ステップS52において、識別情報が対応する通信用識別子と割り当てられてから所定時間が経過しておらず、その対応関係の有効期間が超過していない場合(ステップS52のNO)、識別情報管理部51は何もせずステップS55へ進む。
そして、ステップS55では、識別情報記憶部52に記憶された全ての識別情報と通信用識別子との対応関係の有効期間の判定を行ったか否かを判定し(ステップS55)、全ての識別情報と通信用識別子との対応関係の有効期間の判定を行っていない場合は(ステップS55のNO)、ステップS51へ戻り、上述の処理を繰り返す。
一方、ステップS55において、全ての識別情報と通信用識別子との対応関係の有効期間の判定を行っていた場合は(ステップS55のYES)、保険者側端末41の識別情報解除処理を終了する。
【0067】
なお、本実施の形態において、請求通り診療報酬あるいは調剤報酬を支払うレセプト、及び診療報酬あるいは調剤報酬の支払いの決定を保留されたレセプトの件数や金額等の決済情報を医療機関側端末11へ送信する場合や、医療機関1aまたは薬局1bへ不備なレセプトの返戻を行う場合に、患者2を特定するための識別情報が、通信網3において第3者へ漏洩しないようにするためには、上述の通信用識別子選択処理部22と、医療情報送信処理部23とを含む医療情報送信装置を保険者側端末41に備え、識別情報選択処理部53と、医療情報受信処理部54とを含む医療情報受信装置を医療機関側端末11に備え、医療機関側端末11から保険者側端末41へレセプトを送信した際に利用した識別情報と通信用識別子との対応関係か、あるいは新たに作成した識別情報と通信用識別子との対応関係により、医療機関側端末11から保険者側端末41へレセプトを送信したのと同様に、患者2を特定するための識別情報を、通信用識別子に置換して送受信すれば良い。
【0068】
更に、本実施の形態では、医療機関側端末11において、識別情報送信処理部13と、通信用識別子受信処理部18と、通信用識別子管理部19と、通信用識別子記憶部20と、通信用識別子選択処理部22と、医療情報送信処理部23とにより医療情報送信装置を構成していると説明したが、医療情報送信装置を構成する構成要素はこれに限らず、医療機関側端末11の構成要素の一部、または全部を含むものであれば良い。
同様に、保険者側端末41において、識別情報受信処理部45と、通信用識別子生成処理部49と、通信用識別子送信処理部50と、識別情報管理部51と、識別情報記憶部52と、識別情報選択処理部53と、医療情報受信処理部54とにより医療情報受信装置を構成していると説明したが、医療情報受信装置を構成する構成要素はこれに限らず、保険者側端末41の構成要素の一部、または全部を含むものであれば良い。従って、通信用識別子受信処理部18や通信用識別子生成処理部49、及び通信用識別子送信処理部50を利用せずに、通信用識別子と対応する識別情報に関する送信者及び受信者間のネゴシエーションは、郵送やFAX等のオフライン媒体を用いても良い。
【0069】
また、本実施の形態では、保険者側端末41において、医療機関側端末11から医療情報を受信した時に、該医療情報に含まれる通信用識別子を、医療情報受信処理部54により対応する患者2の識別情報に置換し、医療情報をオリジナルの状態に復元してから支払い決定レセプト記憶部56や保留レセプト記憶部57に記憶するが、保険者側端末41において、識別情報受信処理部45と、通信用識別子生成処理部49と、通信用識別子送信処理部50とに加えて、送受信インタフェース42を介して受信した医療情報を、通信用識別子生成処理部49により生成された通信用識別子と該通信用識別子に対応する識別情報と共に出力する医療情報出力処理部(図示せず)により医療情報受信装置を構成し、医療機関側端末11から医療情報を受信した時に、受信した医療情報に含まれる通信用識別子を置換せずに出力し、任意のタイミングで該医療情報に含まれる通信用識別子を、対応する患者2の識別情報に置換するようにしても良い。
【0070】
以上説明したように、本実施の形態の医療情報送受信システムでは、保険者側端末41において生成された通信用識別子により、送信するレセプトの患者個人を特定するための識別情報をマスクすることで、通信網3を介して、安全に高度な個人情報を含むレセプトを送受信することができる。特に、複数の医療機関1aや薬局1bからレセプトを受信して取りまとめる保険者4側で、患者2を特定するための識別情報と置換する通信用識別子を生成するので、保険者4が、自分の組織に所属する被保険者を共通に管理できる通信用識別子を利用することで、被保険者の管理を効率化することができる。
【0071】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態の医療情報送受信システムに用いられる医療情報送信装置と医療情報受信装置について説明する。第1の実施の形態の医療情報送受信システムでは、医療情報に含まれる患者2個人を特定できる識別情報が、患者2の傷病名や診療内容及び薬剤の処方内容等の医療情報と対応づけられて通信網3へ送出されないように、医療情報に含まれる患者2個人を特定できる識別情報を通信用識別子に置換して通信網3へ送出する際に、該通信用識別子を医療情報受信装置側で生成するのに対して、第2の実施の形態では、該通信用識別子を医療情報送信装置側で生成する場合について説明する。
【0072】
なお、第2の実施の形態の医療情報送受信システムの概要を示す模式図は、図1に示す第1の実施の形態の医療情報送受信システムの概要を示す模式図において、医療機関1aあるいは薬局1bにおいて利用される医療機関側端末11が以下に説明する医療機関側端末61に、また、保険者4で利用される保険者側端末41が以下に説明する保険者側端末71に変更されるだけで、他の構成は図1と同一である。
【0073】
次に、図面を用いて、本実施の形態による医療情報送信装置及び医療情報受信装置について具体的に説明する。なお、本実施の形態でも、第1の実施の形態と同様に、一例として医療機関側端末61から保険者側端末71へレセプトを送信する場合の構成を中心に説明を行う。
まず、医療情報送信装置を含む医療機関側端末61について説明する。
図8は本実施の形態による医療情報送信装置を含む医療機関側端末61の構成を示すブロック図である。図8において、図2と同一の符号を付与した構成要素は、第1の実施の形態で説明した構成要素であるので説明を省略する。
【0074】
従って、図8において、図2と異なる構成要素について説明すると、第1の実施の形態の医療機関側端末11が被保険者資格確認処理部17と、通信用識別子受信処理部18と、通信用識別子管理部19とを備えていたのに対して、本実施の形態の医療情報送信装置を含む医療機関側端末61は、患者2を特定するための識別情報を送信したことにより、保険者側端末71から送受信インタフェース14を介して受信した保険診療資格情報等の被保険者情報に基づいて、患者2の被保険者としての資格を確認し、通信用識別子の生成を指示する被保険者資格確認処理部62を備えている。
【0075】
また、医療機関側端末61は、被保険者資格確認処理部62により患者2の被保険者情報が取得されたら、通信網3を介して送受信される医療情報に含まれる患者2の識別情報と置換するために、該識別情報と所定期間だけ一意に対応づけることができる通信用識別子を、識別情報と通信用識別子との対応関係がランダムになるように生成する通信用識別子生成処理部63と、生成された通信用識別子を対応する患者2を特定するための識別情報に関連づけて記憶する通信用識別子管理部64と、生成された通信用識別子を対応する患者2を特定するための識別情報と共に保険者側端末71へ送信する通信用識別子送信処理部65とを備えている。なお、生成された通信用識別子と、該通信用識別子と対応する識別情報とは、通信用識別子記憶部20に記憶される。
【0076】
なお、本実施の形態では、医療機関側端末61において、通信用識別子生成処理部63と、通信用識別子管理部64と、通信用識別子送信処理部65と、通信用識別子記憶部20と、通信用識別子選択処理部22と、医療情報送信処理部23とにより医療情報送信装置を構成している。
また、被保険者資格確認処理部62と、通信用識別子生成処理部63と、通信用識別子管理部64と、通信用識別子送信処理部65は、メモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、上記の各部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであっても良いし、また、専用のハードウェアにより実現されるものであっても良い。
【0077】
次に、医療情報受信装置を含む保険者側端末71について説明する。
図9は本実施の形態による医療情報受信装置を含む保険者側端末71の構成を示すブロック図である。図9において、図3と同一の符号を付与した構成要素は、第1の実施の形態で説明した構成要素であるので説明を省略する。
【0078】
従って、図9において、図3と異なる構成要素について説明すると、第1の実施の形態の保険者側端末41が通信用識別子生成処理部49と、通信用識別子送信処理部50と、識別情報管理部51とを備えていたのに対して、本実施の形態の医療情報受信装置を含む保険者側端末71は、医療機関側端末61が生成した通信用識別子を、医療機関側端末61から、対応する識別情報と共に送受信インタフェース42を介して受診する通信用識別子受信処理部72と、受信した通信用識別子に関連づけて、対応する識別情報を記憶する識別情報管理部73とを備えている。なお、受信した通信用識別子と該通信用識別子に対応する識別情報は、識別情報記憶部52に記憶される。
【0079】
なお、本実施の形態では、保険者側端末71において、通信用識別子受信処理部72と、識別情報管理部73と、識別情報記憶部52と、識別情報選択処理部53と、医療情報受信処理部54とにより医療情報受信装置を構成している。
また、通信用識別子受信処理部72と、識別情報管理部73は、メモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、上記の各部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであっても良いし、また、専用のハードウェアにより実現されるものであっても良い。
【0080】
次に、本実施の形態の医療情報送受信システムの動作及び処理手順について、通信用識別子割当処理を図面を用いて説明する。なお、本実施の形態の医療情報送受信システムのレセプト送受信処理、及び医療機関側端末の通信用識別子解除処理、更に保険者側端末の識別情報解除処理は、第1の実施の形態と同一であるので説明は省略する。
図10は、本実施の形態の医療情報送受信システムの通信用識別子割当処理を示すフローチャートである。図10において、例えば医療機関1aや薬局1bの職員がICカード31に記憶された患者2の医療保険被保険者証情報を医療機関側端末11に読み取らせると、医療機関側端末11は、患者2の氏名や医療保険被保険者証番号等、患者2を特定するための識別情報や患者2が所属している保険者4の情報を取得する(ステップS61)。
【0081】
次に、通信用識別子記憶部20に記憶された通信用識別子の中から、該識別情報に対応する通信用識別子を検索する(ステップS62)。
そして、通信用識別子記憶部20に、該識別情報に対応する通信用識別子が記憶されているか否かを判定し(ステップS63)、該識別情報に対応する通信用識別子が記憶されている場合(ステップS63のYES)、何もせず医療機関側端末61の通信用識別子割当処理を終了する。
【0082】
一方、ステップS63において、通信用識別子記憶部20に該識別情報に対応する通信用識別子が記憶されていない場合は(ステップS63のNO)、該識別情報に通信用識別子が割り当てられてから所定時間が経過して通信用識別子の有効期間が満了したか、該識別情報に対応する患者2がこの医療機関1aや薬局1bを初めて利用する場合であるので、ICカード31から読み込まれた患者2の識別情報を保険者側端末71へ送信するために、親展・署名メッセージ作成処理部15により、患者2の所属する保険者4の公開鍵を用いて、該識別情報の親展を作成し、自分の秘密鍵を用いて署名を添付する(ステップS64)。
そして、送受信インタフェース14により、作成された識別情報の親展・署名メッセージを保険者側端末71へ送信する(ステップS65)。
【0083】
また、医療機関側端末61から患者2の識別情報の親展・署名メッセージを、送受信インタフェース42により受信した(ステップS66)保険者側端末71では、親展・署名メッセージ開封処理部44により、情報を送信した医療機関1aまたは薬局1bの公開鍵を用いて署名確認を行い、自分の秘密鍵を用いて親展開封を行う(ステップS67)。
次に、識別情報受信処理部45により、医療機関側端末11から送信された患者2の識別情報を確認し、被保険者情報参照処理部46を介して、被保険者情報記憶部47に記憶された該保険者側端末71の管理する全ての被保険者情報の中から、該当する患者2の保険診療資格情報等の被保険者情報を取得する(ステップS68)。
【0084】
次に、被保険者情報記憶部47から取得された該当する患者2の被保険者情報を医療機関側端末61へ送信するために、親展・署名メッセージ作成処理部43により、患者2が診療を受信した医療機関1aまたは調剤を依頼した薬局1bの公開鍵を用いて、被保険者情報の親展を作成し、自分の秘密鍵を用いて署名を添付する(ステップS69)。
そして、送受信インタフェース42により、作成された被保険者情報の親展・署名メッセージを医療機関側端末61へ送信する(ステップS70)。
【0085】
一方、医療機関側端末61では、送受信インタフェース14により保険者側端末71から送信された被保険者情報の親展・署名メッセージを受信し(ステップS71)、親展・署名メッセージ開封処理部16により、情報を送信した保険者4の公開鍵を用いて署名確認を行い、自分の秘密鍵を用いて親展開封を行う(ステップS72)。
そして、被保険者資格確認処理部62により、保険者側端末71から受信した患者2の被保険者情報により、患者2の被保険者資格を確認する(ステップS73)と共に、通信用識別子生成処理部63により、ICカード31から読みとった患者2の識別情報と所定期間だけ一意に対応づけることができる通信用識別子を、識別情報と通信用識別子との対応関係がランダムになるように生成する(ステップS74)。
【0086】
そして、通信用識別子管理部64により、通信用識別子生成処理部63により生成された通信用識別子を、対応する患者2を特定するための識別情報と関連づけて通信用識別子記憶部20に記憶する(ステップS75)と共に、生成された通信用識別子と対応する患者2を特定するための識別情報とを保険者側端末71へ送信するために、親展・署名メッセージ作成処理部15により、患者2の所属する保険者4の公開鍵を用いて、通信用識別子と対応する識別情報の親展を作成し、自分の秘密鍵を用いて署名を添付する(ステップS76)。
そして、送受信インタフェース14により、作成された識別情報の親展・署名メッセージを保険者側端末71へ送信し(ステップS77)、医療機関側端末61の通信用識別子割当処理を終了する。
【0087】
また、医療機関側端末61から患者2に割り当てられた通信用識別子と患者2の識別情報の親展・署名メッセージを、送受信インタフェース42により受信した(ステップS78)保険者側端末71では、親展・署名メッセージ開封処理部44により、情報を送信した医療機関1aまたは薬局1bの公開鍵を用いて署名確認を行い、自分の秘密鍵を用いて親展開封を行う(ステップS79)。
次に、識別情報管理部73により、受信した通信用識別子に関連づけて、受信した識別情報を識別情報記憶部52に記憶し(ステップS80)、保険者側端末71の通信用識別子割当処理を終了する。
【0088】
なお、本実施の形態においても、請求通り診療報酬あるいは調剤報酬を支払うレセプト、及び診療報酬あるいは調剤報酬の支払いの決定を保留されたレセプトの件数や金額等の決済情報を医療機関側端末11へ送信する場合や、医療機関1aまたは薬局1bへ不備なレセプトの返戻を行う場合に、患者2を特定するための識別情報が、通信網3において第3者へ漏洩しないようにするためには、第1の実施の形態と同様に、上述の通信用識別子選択処理部22と、医療情報送信処理部23とを含む医療情報送信装置を保険者側端末71に備え、識別情報選択処理部53と、医療情報受信処理部54とを含む医療情報受信装置を医療機関側端末61に備え、医療機関側端末61から保険者側端末71へレセプトを送信した際に利用した識別情報と通信用識別子との対応関係か、あるいは新たに作成した識別情報と通信用識別子との対応関係により、医療機関側端末61から保険者側端末71へレセプトを送信したのと同様に、患者2を特定するための識別情報を、通信用識別子に置換して送受信すれば良い。
【0089】
更に、本実施の形態では、医療機関側端末61において、通信用識別子生成処理部63と、通信用識別子管理部64と、通信用識別子送信処理部65と、通信用識別子記憶部20と、通信用識別子選択処理部22と、医療情報送信処理部23とにより医療情報送信装置を構成していると説明したが、医療情報送信装置を構成する構成要素はこれに限らず、医療機関側端末61の構成要素の一部、または全部を含むものであれば良い。
同様に、保険者側端末71において、通信用識別子受信処理部72と、識別情報管理部73と、識別情報記憶部52と、識別情報選択処理部53と、医療情報受信処理部54とにより医療情報受信装置を構成していると説明したが、医療情報受信装置を構成する構成要素はこれに限らず、保険者側端末71の構成要素の一部、または全部を含むものであれば良い。従って通信用識別子生成処理部63や通信用識別子送信処理部65、及び通信用識別子受信処理部72を利用せずに、第1の実施の形態と同様に、通信用識別子と対応する識別情報に関する送信者及び受信者間のネゴシエーションは、郵送やFAX等のオフライン媒体を用いても良い。
【0090】
また、本実施の形態では、保険者側端末71において、医療機関側端末61から医療情報を受信した時に、該医療情報に含まれる通信用識別子を、医療情報受信処理部54により対応する患者2の識別情報に置換し、医療情報をオリジナルの状態に復元してから支払い決定レセプト記憶部56や保留レセプト記憶部57に記憶するが、保険者側端末71において、通信用識別子受信処理部72とに加えて、送受信インタフェース42を介して受信した医療情報を、通信用識別子受信処理部72により受信された通信用識別子と該通信用識別子に対応する識別情報と共に出力する医療情報出力処理部(図示せず)により医療情報受信装置を構成し、医療機関側端末61から医療情報を受信した時に、受信した医療情報に含まれる通信用識別子を置換せずに出力し、任意のタイミングで該医療情報に含まれる通信用識別子を、対応する患者2の識別情報に置換するようにしても良い。
【0091】
以上説明したように、本実施の形態の医療情報送受信システムでは、医療機関側端末61において生成された通信用識別子により、送信するレセプトの患者個人を特定するための識別情報をマスクすることで、通信網3を介して、安全に高度な個人情報を含むレセプトを送受信することができる。特に、複数の保険者4へレセプトを送信しなければならない医療機関1aや薬局1b側で、患者2を特定するための識別情報と置換する通信用識別子を生成するので、医療機関1aや薬局1bが、自分のところで診療あるいは調剤した患者2を共通に管理できる通信用識別子を利用することで、患者2の管理を効率化することができる。
【0092】
なお、上述の第1、第2の実施の形態では、通信網3を介し、医療情報としてレセプトを送受信する例を記載したが、通信網3を介して送受信する医療情報は、レセプトに限らず、電子カルテ等患者2個人を特定するための識別情報が含まれる医療情報であれば何であっても良い。また、ICカード31により実現する機能は、国民保険等の医療保険被保険者証の他、政府管掌保険・健康保険組合・船員保険・共済組合等による医療保険被保険者証も含むものとする。更に、通信用識別子と置換される患者2個人を特定するための識別情報は、患者2の氏名や、患者2に一意に付与された医療保険被保険者証番号に限らず、患者2と一意に対応づけられる情報であれば何であっても良い。
【0093】
また、上述の第1、第2の実施の形態における医療機関側端末11、61及び保険者側端末41、71の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、それぞれの装置の機能を構成し、通信網3を介して医療情報の送受信を行っても良い。
【0094】
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。更に「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
【0095】
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【0096】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1から請求項6に記載の医療情報送信装置、及び請求項15に記載の医療情報送信方法によれば、医療情報の送信側または受信側で生成された通信用識別子により、送信する医療情報の患者個人を特定するための識別情報をマスクして通信網へ送出することができる。
また、請求項7から請求項14に記載の医療情報受信装置、及び請求項16から請求項18に記載の医療情報受信方法によれば、医療情報に含まれる患者個人を特定するための識別情報を、医療情報の送信側または受信側で生成された通信用識別子に置換することにより、該識別情報をマスクして通信網へ送出された医療情報を、通信網から受信することができる。
従って、通信網を介して送受信される医療情報の暗号が解読されても、患者個人を特定するための識別情報に置換された通信用識別子により、通信網上での患者個人を特定するための識別情報の漏洩を防止することができると共に、万が一、患者個人を特定する識別情報と通信用識別子との関係が漏洩しても、所定期間で効力を失う通信用識別子を用いることにより、情報の漏洩被害を最小限に食い止めることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の医療情報送受信システムの概要を示す模式図である。
【図2】 同実施の形態による医療情報送信装置を含む医療機関側端末の構成を示すブロック図である。
【図3】 同実施の形態による医療情報受信装置を含む保険者側端末の構成を示すブロック図である。
【図4】 同実施の形態の医療情報送受信システムの通信用識別子割当処理を示すフローチャートである。
【図5】 同実施の形態の医療情報送受信システムのレセプト送受信処理を示すフローチャートである。
【図6】 同実施の形態の医療機関側端末の通信用識別子解除処理を示すフローチャートである。
【図7】 同実施の形態の保険者側端末の識別情報解除処理を示すフローチャートである。
【図8】 本発明の第2の実施の形態による医療情報送信装置を含む医療機関側端末の構成を示すブロック図である。
【図9】 同実施の形態による医療情報受信装置を含む保険者側端末の構成を示すブロック図である。
【図10】 同実施の形態の医療情報送受信システムの通信用識別子割当処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1a・・・医療機関、1b・・・薬局、2・・・患者、3・・・通信網、4・・・保険者、11・・・医療機関側端末、12・・・ICカード読み書き部、13・・・識別情報送信処理部、14・・・送受信インタフェース、15・・・親展・署名メッセージ作成処理部、16・・・親展・署名メッセージ開封処理部、17・・・被保険者資格確認処理部、18・・・通信用識別子受信処理部、19・・・通信用識別子管理部、20・・・通信用識別子記憶部、21・・・電子化レセプト記憶部、22・・・通信用識別子選択処理部、23・・・医療情報送信処理部、31・・・ICカード、41・・・保険者側端末、42・・・送受信インタフェース、43・・・親展・署名メッセージ作成処理部、44・・・親展・署名メッセージ開封処理部、45・・・識別情報受信処理部、46・・・被保険者情報参照処理部、47・・・被保険者情報記憶部、48・・・被保険者情報送信処理部、49・・・通信用識別子生成処理部、50・・・通信用識別子送信処理部、51・・・識別情報管理部、52・・・識別情報記憶部、53・・・識別情報選択処理部、54・・・医療情報受信処理部、55・・・レセプト点検処理部、56・・・支払い決定レセプト記憶部、57・・・保留レセプト記憶部、58・・・集計・決済処理部、59・・・識別情報保存部、61・・・医療機関側端末、62・・・通信用識別子生成処理部、63・・・通信用識別子管理部、64・・・通信用識別子送信処理部、71・・・保険者側端末、72・・・通信用識別子受信処理部、73・・・識別情報管理部

Claims (18)

  1. 患者を特定するための識別情報を含む医療情報を、医療情報送信装置から医療情報受信装置へ通信網を介して送信する医療情報送受信システムであって、
    前記医療情報送信装置が、
    前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される通信用識別子記憶部と、
    前記患者を特定するための識別情報を含む医療情報が入力される入力部と、
    前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報が前記通信用識別子記憶部に記憶されているか否かを判定し、該判定した結果として前記抽出した識別情報が前記通信用識別子記憶部に記憶されていない場合には、前記入力された医療情報に含まれる識別情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する識別情報送信部と、
    前記識別情報送信部が送信した識別情報に応じて前記医療情報受信装置で生成された通信用識別子を、前記医療情報受信装置から前記通信網を介して受信する通信用識別子受信部と、
    前記通信用識別子受信部が受信した通信用識別子を、前記識別情報送信部が送信した前記識別情報と関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶する通信用識別子管理部と、
    前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報と一致する前記識別情報を前記通信用識別子記憶部から選択し、該選択した識別情報と関連付けられている前記通信用識別子を前記通信用識別子記憶部の中から選択する通信用識別子選択部と、
    前記入力された医療情報に含まれる識別情報を、前記通信用識別子選択部により選択された前記通信用識別子に置換し、該置換した医療情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する医療情報送信部と、
    を有し、
    前記医療情報受信装置が、
    前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される識別情報記憶部と、
    前記医療情報送信装置から前記通信網を介して前記識別情報を受信する識別情報受信部と、
    前記識別情報受信部が受信した識別情報に対応する通信用識別子を生成する通信用識別子生成部と、
    前記通信用識別子生成部が生成した通信用識別子と前記識別情報受信部が受信した識別情報とを関連付けて、前記識別情報記憶部に記憶する識別情報管理部と、
    前記通信用識別子生成部が生成した通信用識別子を前記医療情報送信装置に前記通信網を介して送信する通信用識別子送信部と、
    前記医療情報送信装置から受信した医療情報から通信用識別子を抽出し、該抽出した通信用識別子と一致する前記通信用識別子を前記識別情報記憶部から選択し、該選択した通信用識別子と関連付けられている前記識別情報を前記識別情報記憶部の中から選択する識別情報選択部と、
    前記受信した医療情報に含まれる前記通信用識別子を、前記識別情報選択部により選択された識別情報に置換し、該置換した医療情報を出力する医療情報受信部と、
    を有し、
    前記通信用識別子管理部が、
    前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶されてから、第1の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第1の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記通信用識別子記憶部から消去し、
    前記識別情報管理部が、
    前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記識別情報記憶部に記憶されてから、第2の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第2の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記識別情報記憶部から消去する、
    ことを特徴とする医療情報送受信システム。
  2. 患者を特定するための識別情報を含む医療情報を、医療情報送信装置から医療情報受信装置へ通信網を介して送信する医療情報送受信システムであって、
    前記医療情報送信装置が、
    前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される通信用識別子記憶部と、
    前記患者を特定するための識別情報を含む医療情報が入力される入力部と、
    前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報が前記通信用識別子記憶部に記憶されているか否かを判定し、該判定した結果として前記抽出した識別情報が前記通信用識別子記憶部に記憶されていない場合には、前記入力された医療情報に含まれる識別情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する識別情報送信部と、
    前記識別情報送信部が識別情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信したことに応じて、前記入力された医療情報から抽出した識別情報に対応する通信用識別子を生成する通信用識別子生成部と、
    前記通信用識別子生成部が生成した通信用識別子を前記医療情報受信装置に前記通信網を介して送信する通信用識別子送信部と、
    前記通信用識別子生成部が生成した通信用識別子を、前記入力された医療情報から抽出した識別情報と関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶する通信用識別子管理部と、
    前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報と一致する前記識別情報を前記通信用識別子記憶部から選択し、該選択した識別情報と関連付けられている前記通信用識別子を前記通信用識別子記憶部の中から選択する通信用識別子選択部と、
    前記入力された医療情報に含まれる識別情報を、前記通信用識別子選択部により選択された前記通信用識別子に置換し、該置換した医療情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する医療情報送信部と、
    を有し、
    前記医療情報受信装置が、
    前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される識別情報記憶部と、
    前記医療情報送信装置から前記通信網を介して前記識別情報を受信する識別情報受信部と、
    前記医療情報送信装置で生成された通信用識別子を、前記医療情報送信装置から前記通信網を介して受信する通信用識別子受信部と、
    前記通信用識別子受信部が受信した通信用識別子と前記識別情報受信部が受信した識別情報とを関連付けて、前記識別情報記憶部に記憶する識別情報管理部と、
    前記医療情報送信装置から受信した医療情報から通信用識別子を抽出し、該抽出した通信用識別子と一致する前記通信用識別子を前記識別情報記憶部から選択し、該選択した通信用識別子と関連付けられている前記識別情報を前記識別情報記憶部の中から選択する識別情報選択部と、
    前記受信した医療情報に含まれる前記通信用識別子を、前記識別情報選択部により選択された識別情報に置換し、該置換した医療情報を出力する医療情報受信部と、
    を有し、
    前記通信用識別子管理部が、
    前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶されてから、第1の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第1の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記通信用識別子記憶部から消去し、
    前記識別情報管理部が、
    前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記識別情報記憶部に記憶されてから、第2の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第2の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記識別情報記憶部から消去する、
    ことを特徴とする医療情報送受信システム。
  3. 前記識別情報が、少なくとも患者の氏名に関する情報を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の医療情報送受信システム
  4. 前記識別情報が、少なくとも患者に一意に付与された医療保険被保険者証番号に関する情報を含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の医療情報送受信システム
  5. 前記通信用識別子が、ランダムに生成されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の医療情報送受信システム
  6. 患者を特定するための識別情報を含む医療情報を、医療情報送信装置から、前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される識別情報記憶部と、前記医療情報送信装置から通信網を介して前記識別情報を受信する識別情報受信部と、前記識別情報受信部が受信した識別情報に対応する通信用識別子を生成する通信用識別子生成部と、前記通信用識別子生成部が生成した通信用識別子と前記識別情報受信部が受信した識別情報とを関連付けて、前記識別情報記憶部に記憶する識別情報管理部と、前記通信用識別子生成部が生成した通信用識別子を前記医療情報送信装置に前記通信網を介して送信する通信用識別子送信部と、前記医療情報送信装置から受信した医療情報から通信用識別子を抽出し、該抽出した通信用識別子と一致する前記通信用識別子を前記識別情報記憶部から選択し、該選択した通信用識別子と関連付けられている前記識別情報を前記識別情報記憶部の中から選択する識別情報選択部と、前記受信した医療情報に含まれる前記通信用識別子を、前記識別情報選択部により選択された識別情報に置換し、該置換した医療情報を出力する医療情報受信部と、を有し、前記識別情報管理部が、前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記識別情報記憶部に記憶されてから、第2の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第2の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記識別情報記憶部から消去する医療情報受信装置へ、前記通信網を介して送信する医療情報送受信システムにおいて用いられる医療情報送信装置であって、
    前記医療情報送信装置が、
    前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される通信用識別子記憶部と、
    前記患者を特定するための識別情報を含む医療情報が入力される入力部と、
    前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報が前記通信用識別子記憶部に記憶されているか否かを判定し、該判定した結果として前記抽出した識別情報が前記通信用識別子記憶部に記憶されていない場合には、前記入力された医療情報に含まれる識別情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する識別情報送信部と、
    前記識別情報送信部が送信した識別情報に応じて前記医療情報受信装置で生成された通信用識別子を、前記医療情報受信装置から前記通信網を介して受信する通信用識別子受信部と、
    前記通信用識別子受信部が受信した通信用識別子を、前記識別情報送信部が送信した前記識別情報と関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶する通信用識別子管理部と、
    前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報と一致する前記識別情報を前記通信用識別子記憶部から選択し、該選択した識別情報と関連付けられている前記通信用識別子を前記通信用識別子記憶部の中から選択する通信用識別子選択部と、
    前記入力された医療情報に含まれる識別情報を、前記通信用識別子選択部により選択された前記通信用識別子に置換し、該置換した医療情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する医療情報送信部と、
    を有し、
    前記通信用識別子管理部が、
    前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶されてから、第1の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第1の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記通信用識別子記憶部から消去する、
    ことを特徴とする医療情報送信装置
  7. 患者を特定するための識別情報を含む医療情報を、医療情報送信装置から、前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される識別情報記憶部と、前記医療情報送信装置から通信網を介して前記識別情報を受信する識別情報受信部と、前記医療情報送信装置で生成された通信用識別子を、前記医療情報送信装置から前記通信網を介して受信する通信用識別子受信部と、前記通信用識別子受信部が受信した通信用識別子と前記識別情報受信部が受信した識別情報とを関連付けて、前記識別情報記憶部に記憶する識別情報管理部と、前記医療情報送信装置から受信した医療情報から通信用識別子を抽出し、該抽出した通信用識別子と一致する前記通信用識別子を前記識別情報記憶部から選択し、該選択した通信用識別子と関連付けられている前記識別情報を前記識別情報記憶部の中から選択する識別情報選択部と、前記受信した医療情報に含まれる前記通信用識別子を、前記識別情報選択部により選択された識別情報に置換し、該置換した医療情報を出力する医療情報受信部と、を有し、前記識別情報管理部が、前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記識別情報記憶部に記憶されてから、第2の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第2の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記識別情報記憶部から消去する医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する医療情報送受信システムにおいて用いられる医療情報送信装置であって、
    前記医療情報送信装置が、
    前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される通信用識別子記憶部と、
    前記患者を特定するための識別情報を含む医療情報が入力される入力部と、
    前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報が前記通信用識別子記憶部に記憶されているか否かを判定し、該判定した結果として前記抽出した識別情報が前記通信用識別子記憶部に記憶されていない場合には、前記入力された医療情報に含まれる識別情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する識別情報送信部と、
    前記識別情報送信部が識別情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信したことに応じて、前記入力された医療情報から抽出した識別情報に対応する通信用識別子を生成する通信用識別子生成部と、
    前記通信用識別子生成部が生成した通信用識別子を前記医療情報受信装置に前記通信網を介して送信する通信用識別子送信部と、
    前記通信用識別子生成部が生成した通信用識別子を、前記入力された医療情報から抽出した識別情報と関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶する通信用識別子管理部と、
    前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報と一致する前記識別情報を前記通信用識別子記憶部から選択し、該選択した識別情報と関連付けられている前記通信用識別子を前記通信用識別子記憶部の中から選択する通信用識別子選択部と、
    前記入力された医療情報に含まれる識別情報を、前記通信用識別子選択部により選択された前記通信用識別子に置換し、該置換した医療情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する医療情報送信部と、
    を有し、
    前記通信用識別子管理部が、
    前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶されてから、第1の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第1の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記通信用識別子記憶部から消去する、
    ことを特徴とする医療情報送信装置。
  8. 患者を特定するための識別情報を含む医療情報を、前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される通信用識別子記憶部と、前記患者を特定するための識別情報を含む医療情報が入力される入力部と、前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報が前記通信用識別子記憶部に記憶されているか否かを判定し、該判定した結果として前記抽出した識別情報が前記通信用識別子記憶部に記憶されていない場合には、前記入力された医療情報に含まれる識別情報を医療情報受信装置へ通信網を介して送信する識別情報送信部と、前記識別情報送信部が送信した識別情報に応じて前記医療情報受信装置で生成された通信用識別子を、前記医療情報受信 装置から前記通信網を介して受信する通信用識別子受信部と、前記通信用識別子受信部が受信した通信用識別子を、前記識別情報送信部が送信した前記識別情報と関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶する通信用識別子管理部と、前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報と一致する前記識別情報を前記通信用識別子記憶部から選択し、該選択した識別情報と関連付けられている前記通信用識別子を前記通信用識別子記憶部の中から選択する通信用識別子選択部と、前記入力された医療情報に含まれる識別情報を、前記通信用識別子選択部により選択された前記通信用識別子に置換し、該置換した医療情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する医療情報送信部と、を有し、前記通信用識別子管理部が、前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶されてから、第1の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第1の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記通信用識別子記憶部から消去する医療情報送信装置から、前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する医療情報送受信システムにおいて用いられる医療情報受信装置であって、
    前記医療情報受信装置が、
    前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される識別情報記憶部と、
    前記医療情報送信装置から前記通信網を介して前記識別情報を受信する識別情報受信部と、
    前記識別情報受信部が受信した識別情報に対応する通信用識別子を生成する通信用識別子生成部と、
    前記通信用識別子生成部が生成した通信用識別子と前記識別情報受信部が受信した識別情報とを関連付けて、前記識別情報記憶部に記憶する識別情報管理部と、
    前記通信用識別子生成部が生成した通信用識別子を前記医療情報送信装置に前記通信網を介して送信する通信用識別子送信部と、
    前記医療情報送信装置から受信した医療情報から通信用識別子を抽出し、該抽出した通信用識別子と一致する前記通信用識別子を前記識別情報記憶部から選択し、該選択した通信用識別子と関連付けられている前記識別情報を前記識別情報記憶部の中から選択する識別情報選択部と、
    前記受信した医療情報に含まれる前記通信用識別子を、前記識別情報選択部により選択された識別情報に置換し、該置換した医療情報を出力する医療情報受信部と、
    を有し
    記識別情報管理部が、
    前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記識別情報記憶部に記憶されてから、第2の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第2の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記識別情報記憶部から消去する、
    ことを特徴とする医療情報送受信装置。
  9. 患者を特定するための識別情報を含む医療情報を、前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される通信用識別子記憶部と、前記患者を特定するための識別情報を含む医療情報が入力される入力部と、前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報が前記通信用識別子記憶部に記憶されているか否かを判定し、該判定した結果として前記抽出した識別情報が前記通信用識別子記憶部に記憶されていない場合には、前記入力された医療情報に含まれる識別情報を医療情報受信装置へ通信網を介して送信する識別情報送信部と、前記識別情報送信部が識別情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信したことに応じて、前記入力された医療情報から抽出した識別情報に対応する通信用識別子を生成する通信用識別子生成部と、前記通信用識別子生成部が生成した通信用識別子を前記医療情報受信装置に前記通信網を介して送信する通信用識別子送信部と、前記通信用識別子生成部が生成した通信用識別子を、前記入力された医療情報から抽出した識別情報と関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶する通信用識別子管理部と、前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報と一致する前記識別情報を前記通信用識別子記憶部から選択し、該選択し た識別情報と関連付けられている前記通信用識別子を前記通信用識別子記憶部の中から選択する通信用識別子選択部と、前記入力された医療情報に含まれる識別情報を、前記通信用識別子選択部により選択された前記通信用識別子に置換し、該置換した医療情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する医療情報送信部と、を有し、前記通信用識別子管理部が、前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶されてから、第1の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第1の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記通信用識別子記憶部から消去する医療情報送信装置から、前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する医療情報送受信システムにおいて用いられる医療情報受信装置であって、
    前記医療情報受信装置が、
    前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される識別情報記憶部と、
    前記医療情報送信装置から前記通信網を介して前記識別情報を受信する識別情報受信部と、
    前記医療情報送信装置で生成された通信用識別子を、前記医療情報送信装置から前記通信網を介して受信する通信用識別子受信部と、
    前記通信用識別子受信部が受信した通信用識別子と前記識別情報受信部が受信した識別情報とを関連付けて、前記識別情報記憶部に記憶する識別情報管理部と、
    前記医療情報送信装置から受信した医療情報から通信用識別子を抽出し、該抽出した通信用識別子と一致する前記通信用識別子を前記識別情報記憶部から選択し、該選択した通信用識別子と関連付けられている前記識別情報を前記識別情報記憶部の中から選択する識別情報選択部と、
    前記受信した医療情報に含まれる前記通信用識別子を、前記識別情報選択部により選択された識別情報に置換し、該置換した医療情報を出力する医療情報受信部と、
    を有し
    記識別情報管理部が、
    前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記識別情報記憶部に記憶されてから、第2の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第2の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記識別情報記憶部から消去する、
    ことを特徴とする医療情報受信装置。
  10. 患者を特定するための識別情報を含む医療情報を、医療情報送信装置から医療情報受信装置へ通信網を介して送信する医療情報送受信システムにおいて用いられる医療情報送受信方法であって、
    前記医療情報送信装置が、
    記患者を特定するための識別情報を含む医療情報が入力される入力手順と、
    前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報が、前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される通信用識別子記憶部に記憶されているか否かを判定し、該判定した結果として前記抽出した識別情報が前記通信用識別子記憶部に記憶されていない場合には、前記入力された医療情報に含まれる識別情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する識別情報送信手順と、
    を有し、
    前記医療情報受信装置が、
    記医療情報送信装置から前記通信網を介して前記識別情報を受信する識別情報受信手順と、
    前記識別情報受信手順で受信した識別情報に対応する通信用識別子を生成する通信用識別子生成手順と、
    前記通信用識別子生成手順で生成した通信用識別子と前記識別情報受信手順で受信した識別情報とを関連付けて、前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される識別情報記憶部に記憶する識別情報管理手順と、
    前記通信用識別子生成手順で生成した通信用識別子を前記医療情報送信装置に前記通信網を介して送信する通信用識別子送信手順と、
    を有し、
    前記医療情報送信装置が、
    前記識別情報送信手順で送信した識別情報に応じて前記医療情報受信装置で生成された通信用識別子を、前記医療情報受信装置から前記通信網を介して受信する通信用識別子受信手順と、
    前記通信用識別子受信手順で受信した通信用識別子を、前記識別情報送信手順で送信した前記識別情報と関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶する通信用識別子管理手順と、
    前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報と一致する前記識別情報を前記通信用識別子記憶部から選択し、該選択した識別情報と関連付けられている前記通信用識別子を前記通信用識別子記憶部の中から選択する通信用識別子選択手順と、
    前記入力された医療情報に含まれる識別情報を、前記通信用識別子選択手順により選択された前記通信用識別子に置換し、該置換した医療情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する医療情報送信手順と、
    を有し、
    前記医療情報受信装置が、
    前記医療情報送信装置から受信した医療情報から通信用識別子を抽出し、該抽出した通信用識別子と一致する前記通信用識別子を前記識別情報記憶部から選択し、該選択した通信用識別子と関連付けられている前記識別情報を前記識別情報記憶部の中から選択する識別情報選択手順と、
    前記受信した医療情報に含まれる前記通信用識別子を、前記識別情報選択手順により選択された識別情報に置換し、該置換した医療情報を出力する医療情報受信手順と、
    を有し、
    前記通信用識別子管理手順で
    前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶されてから、第1の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第1の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記通信用識別子記憶部から消去し、
    前記識別情報管理手順で
    前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記識別情報記憶部に記憶されてから、第2の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第2の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記識別情報記憶部から消去する、
    ことを特徴とする医療情報送受信方法
  11. 患者を特定するための識別情報を含む医療情報を、医療情報送信装置から医療情報受信装置へ通信網を介して送信する医療情報送受信システムにおいて用いられる医療情報送受信方法であって、
    前記医療情報送信装置が、
    記患者を特定するための識別情報を含む医療情報が入力される入力手順と、
    前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報が、前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される通信用識別子記憶部に記憶されているか否かを判定し、該判定した結果として前記抽出した識別情報が前記通信用識別子記憶部に記憶されていない場合には、前記入力された医療情報に含まれる識別情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する識別情報送信手順と、
    前記識別情報送信手順で識別情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信したことに応じて、前記入力された医療情報から抽出した識別情報に対応する通信用識別子を生成する通信用識別子生成手順と、
    前記通信用識別子生成手順で生成した通信用識別子を前記医療情報受信装置に前記通信網を介して送信する通信用識別子送信手順と、
    前記通信用識別子生成手順で生成した通信用識別子を、前記入力された医療情報から抽出した識別情報と関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶する通信用識別子管理手順と、
    を有し、
    前記医療情報受信装置が、
    記医療情報送信装置から前記通信網を介して前記識別情報を受信する識別情報受信手順と、
    前記医療情報送信装置で生成された通信用識別子を、前記医療情報送信装置から前記通信網を介して受信する通信用識別子受信手順と、
    前記通信用識別子受信手順で受信した通信用識別子と前記識別情報受信手順で受信した識別情報とを関連付けて、前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される識別情報記憶部に記憶する識別情報管理手順と、
    を有し、
    前記医療情報送信装置が、
    前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報と一致する前記識別情報を前記通信用識別子記憶部から選択し、該選択した識別情報と関連付けられている前記通信用識別子を前記通信用識別子記憶部の中から選択する通信用識別子選択手順と、
    前記入力された医療情報に含まれる識別情報を、前記通信用識別子選択手順により選択された前記通信用識別子に置換し、該置換した医療情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する医療情報送信手順と、
    を有し、
    前記医療情報受信装置が、
    前記医療情報送信装置から受信した医療情報から通信用識別子を抽出し、該抽出した通信用識別子と一致する前記通信用識別子を前記識別情報記憶部から選択し、該選択した通信用識別子と関連付けられている前記識別情報を前記識別情報記憶部の中から選択する識別情報選択手順と、
    前記受信した医療情報に含まれる前記通信用識別子を、前記識別情報選択手順により選択された識別情報に置換し、該置換した医療情報を出力する医療情報受信手順と、
    を有し、
    前記通信用識別子管理手順で
    前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶されてから、第1の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第1の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記通信用識別子記憶部から消去し、
    前記識別情報管理手順で
    前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記識別情報記憶部に記憶されてから、第2の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第2の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記識別情報記憶部から消去する、
    ことを特徴とする医療情報送受信方法
  12. 前記識別情報が、少なくとも患者の氏名に関する情報を含むことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の医療情報送受信方法
  13. 前記識別情報が、少なくとも患者に一意に付与された医療保険被保険者証番号に関する情報を含むことを特徴とする請求項10から請求項12のいずれかに記載の医療情報送受信方法
  14. 前記通信用識別子が、ランダムに生成されることを特徴とする請求項10から請求項13のいずれかに記載の医療情報送受信方法
  15. 患者を特定するための識別情報を含む医療情報を、医療情報送信装置から、前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される識別情報記憶部と、前記医療情報送信装置から通信網を介して前記識別情報を受信する識別情報受信部と、前記識別情報受信部が受信した識別情報に対応する通信用識別子を生成する通信用識別子生成部と、前記通信用識別子生成部が生成した通信用識別子と前記識別情報受信部が受信した識別情報とを関連付けて、前記識別情報記憶部に記憶する識別情報管理部と、前記通信用識別子生成部が生成した通信用識別子を前記医療情報送信装置に前記通信網を介して送信する通信用識別子送信部と、前記医療情報送信装置から受信した医療情報から通信用識別子を抽出し、該抽出した通信用識別子と一致する前記通信用識別子を前記識別情報記憶部から選択し、該選択した通信用識別子と関連付けられている前記識別情報を前記識別情報記憶部の中から選択する識別情報選択部と、前記受信した医療情報に含まれる前記通信用識別子を、前記識別情報選択部により選択された識別情報に置換し、該置換した医療情報を出力する医療情報受信部と、を有し、前記識別情報管理部が、前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記識別情報記憶部に記憶されてから、第2の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第2の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記識別情報記憶部から消去する医療情報受信装置へ、前記通信網を介して送信する医療情報送受信システムにおいて用いられる医療情報送信装置での医療情報送信方法であって、
    前記医療情報送信装置が
    記患者を特定するための識別情報を含む医療情報が入力される入力手順と、
    前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報が、前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される通信用識別子記憶部に記憶されているか否かを判定し、該判定した結果として前記抽出した識別情報が前記通信用識別子記憶部に記憶されていない場合には、前記入力された医療情報に含まれる識別情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する識別情報送信手順と、
    前記識別情報送信手順で送信した識別情報に応じて前記医療情報受信装置で生成された通信用識別子を、前記医療情報受信装置から前記通信網を介して受信する通信用識別子受信手順と、
    前記通信用識別子受信手順で受信した通信用識別子を、前記識別情報送信手順で送信した前記識別情報と関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶する通信用識別子管理手順と、
    前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報と一致する前記識別情報を前記通信用識別子記憶部から選択し、該選択した識別情報と関連付けられている前記通信用識別子を前記通信用識別子記憶部の中から選択する通信用識別子選択手順と、
    前記入力された医療情報に含まれる識別情報を、前記通信用識別子選択手順により選択された前記通信用識別子に置換し、該置換した医療情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する医療情報送信手順と、
    を有し、
    前記通信用識別子管理手順で
    前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶されてから、第1の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第1の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記通信用識別子記憶部から消去する、
    ことを特徴とする医療情報送信方法
  16. 患者を特定するための識別情報を含む医療情報を、医療情報送信装置から、前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される識別情報記憶部と、前記医療情報送信装置から通信網を介して前記識別情報を受信する識別情報受信部と、前記医療情報送信装置で生成された通信用識別子を、前記医療情報送信装置から前記通信網を介して受信する通信用識別子受信部と、前記通信用識別子受信部が受信した通信用識別子と前記識別情報受信部が受信した識別情報とを関連付けて、前記識別情報記憶部に記憶する識別情報管理部と、前記医療情報送信装置から受信した医療情報から通信用識別子を抽出し、該抽出した通信用識別子と一致する前記通信用識別子を前記識別情報記憶部から選択し、該選択した通信用識別子と関連付けられている前記識別情報を前記識別情報記憶部の中から選択する識別情報選択部と、前記受信した医療情報に含まれる前記通信用識別子を、前記識別情報選択部により選択された識別情報に置換し、該置換した医療情報を出力する医療情報受信部と、を有し、前記識別情報管理部が、前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記識別情報記憶部に記憶されてから、第2の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第2の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記識別情報記憶部から消去する医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する医療情報送受信システムにおいて用いられる医療情報送信装置での医療情報送信方法であって、
    前記医療情報送信装置が
    記患者を特定するための識別情報を含む医療情報が入力される入力手順と、
    前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報が、前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される通信用識別子記憶部に記憶されているか否かを判定し、該判定した結果として前記抽出した識別情報が前記通信用識別子記憶部に記憶されていない場合には、前記入力された医療情報に含まれる識別情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する識別情報送信手順と、
    前記識別情報送信手順で識別情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信したことに応じて、前記入力された医療情報から抽出した識別情報に対応する通信用識別子を生成する通信用識別子生成手順と、
    前記通信用識別子生成手順で生成した通信用識別子を前記医療情報受信装置に前記通信網を介して送信する通信用識別子送信手順と、
    前記通信用識別子生成手順で生成した通信用識別子を、前記入力された医療情報から抽出した識別情報と関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶する通信用識別子管理手順と、
    前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報と一致する前記識別情報を前記通信用識別子記憶部から選択し、該選択した識別情報と関連付けられている前記通信用識別子を前記通信用識別子記憶部の中から選択する通信用識別子選択手順と、
    前記入力された医療情報に含まれる識別情報を、前記通信用識別子選択手順により選択された前記通信用識別子に置換し、該置換した医療情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する医療情報送信手順と、
    を有し、
    前記通信用識別子管理手順で
    前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶されてから、第1の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第1の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記通信用識別子記憶部から消去する、
    ことを特徴とする医療情報送信方法
  17. 患者を特定するための識別情報を含む医療情報を、前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される通信用識別子記憶部と、前記患者を特定するための識別情報を含む医療情報が入力される入力部と、前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報が前記通信用識別子記憶部に記憶されているか否かを判定し、該判定した結果として前記抽出した識別情報が前記通信用識別子記憶部に記憶されていない場合には、前記入力された医療情報に含まれる識別情報を医療情報受信装置へ通信網を介して送信する識別情報送信部と、前記識別情報送信部が送信した識別情報に応じて前記医療情報受信装置で生成された通信用識別子を、前記医療情報受信装置から前記通信網を介して受信する通信用識別子受信部と、前記通信用識別子受信部が受信した通信用識別子を、前記識別情報送信部が送信した前記識別情報と関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶する通信用識別子管理部と、前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報と一致する前記識別情報を前記通信用識別子記憶部から選択し、該選択した識別情報と関連付けられている前記通信用識別子を前記通信用識別子記憶部の中から選択する通信用識別子選択部と、前記入力された医療情報に含まれる識別情報を、前記通信用識別子選択部により選択された前記通信用識別子に置換し、該置換した医療情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する医療情報送信部と、を有し、前記通信用識別子管理部が、前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶されてから、第1の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第1の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記通信用識別子記憶部から消去する医療情報送信装置から、前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する医療情報送受信システムにおいて用いられる医療情報受信装置での医療情報受信方法であって、
    前記医療情報受信装置が
    記医療情報送信装置から前記通信網を介して前記識別情報を受信する識別情報受信手順と、
    前記識別情報受信手順で受信した識別情報に対応する通信用識別子を生成する通信用識別子生成手順と、
    前記通信用識別子生成手順で生成した通信用識別子と前記識別情報受信手順で受信した識別情報とを関連付けて、前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される識別情報記憶部に記憶する識別情報管理手順と、
    前記通信用識別子生成手順で生成した通信用識別子を前記医療情報送信装置に前記通信網を介して送信する通信用識別子送信手順と、
    前記医療情報送信装置から受信した医療情報から通信用識別子を抽出し、該抽出した通信用識別子と一致する前記通信用識別子を前記識別情報記憶部から選択し、該選択した通信用識別子と関連付けられている前記識別情報を前記識別情報記憶部の中から選択する識別情報選択手順と、
    前記受信した医療情報に含まれる前記通信用識別子を、前記識別情報選択手順により選択された識別情報に置換し、該置換した医療情報を出力する医療情報受信手順と、
    を有し、
    前記識別情報管理手順で
    前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記識別情報記憶部に記憶されてから、第2の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第2の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記識別情報記憶部から消去する、
    ことを特徴とする医療情報送受信方法
  18. 患者を特定するための識別情報を含む医療情報を、前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される通信用識別子記憶部と、前記患者を特定するための識別情報を含む医療情報が入力される入力部と、前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報が前記通信用識別子記憶部に記憶されているか否かを判定し、該判定した結果として前記抽出した識別情報が前記通信用識別子記憶部に記憶されていない場合には、前記入力された医療情報に含まれる識別情報を医療情報受信装置へ通信網を介して送信する識別情報送信部と、前記識別情報送信部が識別情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信したことに応じて、前記入力された医療情報から抽出した識別情報に対応する通信用識別子を生成する通信用識別子生成部と、前記通信用識別子生成部が生成した通信用識別子を前記医療情報受信装置に前記通信網を介して送信する通信用識別子送信部と、前記通信用識別子生成部が生成した通信用識別子を、前記入力された医療情報から抽出した識別情報と関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶する通信用識別子管理部と、前記入力された医療情報から識別情報を抽出し、該抽出した識別情報と一致する前記識別情報を前記通信用識別子記憶部から選択し、該選択した識別情報と関連付けられている前記通信用識別子を前記通信用識別子記憶部の中から選択する通信用識別子選択部と、前記入力された医療情報に含まれる識別情報を、前記通信用識別子選択部により選択された前記通信用識別子に置換し、該置換した医療情報を前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する医療情報送信部と、を有し、前記通信用識別子管理部が、前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記通信用識別子記憶部に記憶されてから、第1の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第1の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記通信用識別子記憶部から消去する医療情報送信装置から、前記医療情報受信装置へ前記通信網を介して送信する医療情報送受信システムにおいて用いられる医療情報受信装置での医療情報受信方法であって、
    前記医療情報受信装置が
    記医療情報送信装置から前記通信網を介して前記識別情報を受信する識別情報受信 と、
    前記医療情報送信装置で生成された通信用識別子を、前記医療情報送信装置から前記通信網を介して受信する通信用識別子受信手順と、
    前記通信用識別子受信手順で受信した通信用識別子と前記識別情報受信手順で受信した識別情報とを関連付けて、前記識別情報に対応する通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて記憶される識別情報記憶部に記憶する識別情報管理手順と、
    前記医療情報送信装置から受信した医療情報から通信用識別子を抽出し、該抽出した通信用識別子と一致する前記通信用識別子を前記識別情報記憶部から選択し、該選択した通信用識別子と関連付けられている前記識別情報を前記識別情報記憶部の中から選択する識別情報選択手順と、
    前記受信した医療情報に含まれる前記通信用識別子を、前記識別情報選択手順により選択された識別情報に置換し、該置換した医療情報を出力する医療情報受信手順と、
    を有し、
    前記識別情報管理手順で
    前記通信用識別子と前記識別情報とが関連付けて前記識別情報記憶部に記憶されてから、第2の所定時間を経過したか否かを判定し、該判定した結果が第2の所定時間を経過している場合には、当該通信用識別子を前記識別情報記憶部から消去する、
    ことを特徴とする医療情報受信方法
JP2002111020A 2002-04-12 2002-04-12 医療情報送信装置と医療情報受信装置、及び医療情報送信方法と医療情報受信方法 Expired - Lifetime JP4185700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111020A JP4185700B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 医療情報送信装置と医療情報受信装置、及び医療情報送信方法と医療情報受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111020A JP4185700B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 医療情報送信装置と医療情報受信装置、及び医療情報送信方法と医療情報受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003308386A JP2003308386A (ja) 2003-10-31
JP4185700B2 true JP4185700B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=29393982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002111020A Expired - Lifetime JP4185700B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 医療情報送信装置と医療情報受信装置、及び医療情報送信方法と医療情報受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185700B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8138135B2 (en) 2009-03-27 2012-03-20 Milliken & Company Powder cleaning composition
KR101496189B1 (ko) * 2013-12-12 2015-03-20 이디비(주) 매칭코드에 기반한 전자처방전 전송 시스템 및 방법
KR101539032B1 (ko) * 2014-10-30 2015-07-24 이디비(주) 종이처방전에 인쇄된 매칭코드에 기반한 전자처방전 전송 시스템 및 방법
JP7475033B2 (ja) 2020-05-29 2024-04-26 合同会社ビジョントレーディング 組成物及びその製造方法、並びに嘔吐物処理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4959421B2 (ja) * 2007-05-25 2012-06-20 日本電信電話株式会社 Icカード発行方法及びシステム及び発行データ生成サーバ及び発行端末及びプログラム
EP2199907A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for exchanging data
US20110152663A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image diagnostic apparatus, medical image display device, personal information management system
JP5439443B2 (ja) * 2011-07-26 2014-03-12 日本電信電話株式会社 情報管理システムとそのデータ連携操作方法、プログラム
JP5712102B2 (ja) * 2011-10-12 2015-05-07 日本電信電話株式会社 ログ収集システム、方法及びプログラム
JP5832958B2 (ja) * 2012-06-11 2015-12-16 日本電信電話株式会社 医療情報管理システム、医療情報管理方法、個人医療情報管理サーバ、保険者ifサーバ、自治体・国税局ifサーバ、およびプログラム
JP6143701B2 (ja) * 2014-03-31 2017-06-07 東芝テック株式会社 薬剤登録装置およびプログラム
JP6444702B2 (ja) * 2014-11-21 2018-12-26 日本調剤株式会社 調剤情報管理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8138135B2 (en) 2009-03-27 2012-03-20 Milliken & Company Powder cleaning composition
KR101496189B1 (ko) * 2013-12-12 2015-03-20 이디비(주) 매칭코드에 기반한 전자처방전 전송 시스템 및 방법
KR101539032B1 (ko) * 2014-10-30 2015-07-24 이디비(주) 종이처방전에 인쇄된 매칭코드에 기반한 전자처방전 전송 시스템 및 방법
JP7475033B2 (ja) 2020-05-29 2024-04-26 合同会社ビジョントレーディング 組成物及びその製造方法、並びに嘔吐物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003308386A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6073106A (en) Method of managing and controlling access to personal information
US20070016452A1 (en) Method, software and device for managing patient medical records in a universal format using USB flash drive and radio telephone auto dialer and siren
US20140074500A1 (en) Process for linked healthcare and financial transaction initiation
US20070043594A1 (en) National healthcare information/transaction network for interoperability: standardizing delivery of healthcare through biometric smart cards & biometric smart chip-based devices
JP4185700B2 (ja) 医療情報送信装置と医療情報受信装置、及び医療情報送信方法と医療情報受信方法
US20080140572A1 (en) System and method for portable medical records
TW202022739A (zh) 支付方法、裝置及設備
US20140039910A1 (en) Controlled Communications System for Physician-Hospital System Integration
BRPI0613954A2 (pt) sistema e método para emissão imediata de cartões transacionais
WO1997004410A1 (en) On-line contract negotiating apparatus and method
WO2012054932A2 (en) Managing healthcare information in a distributed system
WO2001009701A1 (en) Network-based information management system for the creation, production, fulfillment, and delivery of prescription medications and other complex products and services
US20100057621A1 (en) Payment processing system secure healthcare data trafficking
WO2007139250A1 (en) Method, apparatus and system for providing medical information
US20030233258A1 (en) Methods and systems for tracking and accounting for the disclosure of record information
US20140379381A1 (en) Method for Allowing Consumer Control Over Personal Healthcare Information
JP2009146367A (ja) 診療情報、禁忌薬情報や個人特定情報をicチップ式会員カードの電子情報保存領域に書込み、医療機関先で容易に閲覧確認、変更可能とした上で、個人非特定情報のみを外部公開データベースに格納することで、悪意のある第三者よりのデータベース情報漏洩があった場合も個人非特定情報のみの漏洩に止め、会員の個人情報保護を可能とするシステム。
JP2002056096A (ja) 保険金または給付金対象項目費用立替払い処理方法及び保険金または給付金対象項目費用立替払い処理システム
KR20110049107A (ko) 모바일기반 의료보험 청구 시스템 및 그 방법
WO2001095185A1 (fr) Systeme et terminal informatique pour reseau longues distances, et procedes de cryptage-decryptage d'identification utilisateur
JPH11175615A (ja) 介護保険制度用請求内容検査処理方法および介護保険制度用請求内容検査システム
JP6818397B2 (ja) 一括管理請求処理装置、一括管理請求処理方法及び一括管理請求処理プログラム
US20030061074A1 (en) Patient information management system
KR20020088699A (ko) 전자건강보험 카드를 이용한 의료보험 인증 시스템 및 그방법
US20040103059A1 (en) Method for accelerated provision of funds for social services directly to an individual using a smart card

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4185700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term