JP6444003B2 - 結像レンズ - Google Patents

結像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6444003B2
JP6444003B2 JP2017039995A JP2017039995A JP6444003B2 JP 6444003 B2 JP6444003 B2 JP 6444003B2 JP 2017039995 A JP2017039995 A JP 2017039995A JP 2017039995 A JP2017039995 A JP 2017039995A JP 6444003 B2 JP6444003 B2 JP 6444003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
shielding plate
light shielding
wall
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017039995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097335A (ja
Inventor
傳冬 韋
傳冬 韋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Pte Ltd
Original Assignee
AAC Technologies Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Technologies Pte Ltd filed Critical AAC Technologies Pte Ltd
Publication of JP2018097335A publication Critical patent/JP2018097335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444003B2 publication Critical patent/JP6444003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は光学素子に関し、具体的には、携帯型電子装置に用いる結像レンズに関する。
近年、例えば、インテリジェント電子装置、タブレットPCなどの携帯型電子装置は、快速に発展して、現代人の生活によく見られており、それに伴って、携帯型電子装置に搭載する結像レンズモジュールも活発に発展している。科学技術の進歩に伴って、使用者のレンズの結像品質に対する要求は、ますます高くなっている。
遮光板は、結像レンズによく用いられる光学素子として、外部光線が結像レンズに入った時に、レンズ組に設けられる遮光板により迷光を阻止し、吸収することができ、かつ、遮光板に隣接する2枚のレンズは、遮光板の阻隔により、2枚のレンズの間の距離が遮光板により調整されることができる。従来技術において、上記の2枚のレンズは、実際の状況に応じて、異なる間隔距離に設けられる必要があるため、厚さが異なる遮光板を選択する。このような方法では、遮光板が複数の種類の厚さに設計されレンズの要求を満足しなければならないため、遮光板の適用範囲は制限がある。
そのため、隣接する2枚のレンズに取り付けられた遮光板が如何に複数の種類の距離間隔の要求を満足するかというのは、注目されている。
本発明は、従来技術における欠点を解消するために、結像レンズを提供している。当該結像レンズの内壁には、複数組の水平高さが異なるボスが設けられ、係合溝が鏡筒内のボスに嵌合することにより、遮光板に隣接する2枚のレンズの空間間隔を変更する。
上記の目的を実現するために、本発明は、結像レンズを提供している。その結像レンズは、少なくとも2枚のレンズを有するレンズ組と、鏡筒と、任意の2枚の隣接するレンズの間に設けられる遮光板とを備え、前記鏡筒は、光透過孔を形成する第1の筒壁と、前記第1の筒壁から屈曲して延伸する第2の筒壁とを備え、前記鏡筒は、内壁及び前記内壁に対応する外壁を備え、前記第2の筒壁の内壁にはN個の係合部位が環状に設けられ、各係合部位が前記内壁に等距離で設けられるM個のボスを備え、前記Nと前記Mとが何れも1より大きい自然数である。
前記ボスにおける前記第1の筒壁に向く側は支持面であり、かつ同一の係合部位における各ボスの水平高さは同じであるが、他の係合部位におけるボスの水平の高さとは異なる。
前記遮光板には、任意の1つの係合部位における各ボスに同時に係合するためのM個の係合溝、及び他の係合部位の各ボスを収容するための空き回避溝は等距離で環状に設けられ、かつ前記遮光板と前記第1の筒壁の側に位置する隣接するレンズとの間には間隔が存在している。
本実施形態は、従来技術に比べて、鏡筒の内壁には、複数組のボスが等距離で環状に設けられ、ボスにおける第1の筒壁に向く側が支持面であり、かつ同一組のボスの支持面の水平高さが同じであると共に、他の組のボスの支持面の水平高さとが異なり、遮光板には、1組の係合溝、複数組の空き回避溝が等距離で環状に設けられ、各係合溝が任意の1組の各ボスと同時に相互に係合することができ、各空き回避溝が他の組のボスを収容するものであり、ここで、遮光板と第1の筒壁の側に位置する隣接するレンズとが隔てられ、両者が接触せず、両者の中間には隙間が存在している。それにより、遮光板と鏡筒とを組み立てる時に、遮光板を回転させ、遮光板における係合溝を異なる高さのボスと係合させるように選択し、それにより、遮光板における係合溝と隣接するレンズとの間の空間間隔を変更し、さらに、遮光板と第1の筒壁の側に位置する隣接するレンズとの間の空気間隔を変更する。本発明は、構成が簡単で、実現し易く、かつ、複数の種類の厚さの遮光板を設計する必要がなく、適用範囲が広く、設計コストを減少した。
さらに、前記ボスと前記鏡筒とは一体成形する。それにより、鏡筒の製造の便利性を保証できる。
さらに、前記支持面は水平面である。ボスと係合溝との作用面の面積をできるだけ増加することで、遮光板が安定な支持強度を保つできる。
さらに、前記空き回避溝の深度は、前記ボスの最大高度より大きい。さらに、ボスの支持面が空き回避溝の溝底に接触しないように保証する。
さらに、前記係合溝の深度は、前記ボスの最小高度より小さい。これだけで、ボスが係合溝に嵌め込まれる時に、ボスの支持面が係合溝の溝底に接触するように保証でき、それにより、係合溝とボスとの相互作用を保証できる。
さらに、前記遮光板における前記第1の筒壁の側に向く隣接するレンズと前記鏡筒とは、接着剤塗布により固定される。それにより、結像レンズの全体構造の安定性を向上させる。
図1は、本発明に係る第1の実施形態の結像レンズの構成を示す模式図である。 図2は、本発明に係る遮光板の構成を示す模式図である。 図3は、本発明に係る第1の実施形態の遮光板の鏡筒を示す断面図である。 図4は、本発明に係る第2の実施形態の鏡筒を示す模式図である。
本発明の目的、技術案及びメリットをより明瞭させるために、以下、図面を参照しながら、本発明の各実施形態を詳しく説明する。しかしながら、当業者は、本発明の各実施形態において、読者が本発明をよく理解するために、多くの技術細部を提出し、しかし、技術細部および以下の各実施形態に基づく各種変化及び修正が存在しなくとも、本発明の保護しようとする技術案を実現することもできる、と理解することができる。
本発明に係る第1の実施形態は、結像レンズに関し、図1、図2及び図3に示すように、その結像レンズは、少なくとも2枚のレンズを有するレンズ組3と、鏡筒1と、任意の2枚の隣接するレンズの間に設けられる遮光板2とを備える。レンズ組2は、複数のレンズを備え、本実施形態では、6枚のレンズを例として説明し、遮光板2は任意の2枚の隣接するレンズの間に設置され、即ち、遮光板2の両側の何れにもレンズが隣接している。
上記の鏡筒1は、光透過孔を形成する第1の筒壁11と、第1の筒壁11から屈曲して延伸する第2の筒壁12とを備え、前記鏡筒1は、内壁13及び内壁13に対応する外壁14とを備える。
内壁13には複数組の係合部位が環状に設けられ、本実施形態では、3組の係合部位を例として説明する。各係合部位は、内壁13に等距離で環状に設けられる2つのボス15を備え、ボス15における第1の筒壁11方向に向く側は支持面である。好ましくは、支持面は1つの平面である。同一係合部位における各ボス15の支持面は同一の水平高さにあり、且つ他の係合部位におけるボス15の支持面の水平高さと異なり、即ち、鏡筒1における各組のボス15の高さは唯一である。本実施形態において、各組のボス15は、いずれも2つが設けられているが、他の実施形態において、任意の数量のボスが設けられてもよい。
また、ボス15と嵌合するために、遮光板2には、2つの係合溝21、4つの空き回避溝22が等距離で環状に設けられ、係合溝21と空き回避溝22との数量は、ボス15の数量によって決められ、特に、係合溝21と空き回避溝22との数量の合計が、少なくとも、ボス15の数量に等しい。また、これらの2つの係合溝21は、任意の1つの係合部位における各ボス15とお互いに同時に嵌合し、各空き回避溝22は他の組のボス15を収容するものであり、遮光板2と鏡筒1とを組み立てる時に、遮光板2を回転させることにより、ボス15を遮光板2における係合溝21と空き回避溝22に嵌め込む。
遮光板2と第1の筒壁11の側に設けられた隣接するレンズとの間には、常に間隔が存在しており、本実施形態に係るレンズ組3では、6枚のレンズを例として説明し、遮光板2を組み立てる時に、遮光板2に隣接するのは第5のレンズと第6のレンズであり、遮光板2と第5枚のレンズとの間には間隔が存在している。
この空間間隔は、係合溝21と、異なる水平高さのボス15との嵌合に伴い変化し、即ち、ボス15の水平高さが大きいほど、係合溝21とボス15とが嵌合した後に、遮光板2と第5枚のレンズとの距離が大きくなる。係合溝21の深度はボス15の最小高度より小さく、このように、ボス15が係合溝21に嵌め込まれる時に、ボス15の支持面が係合溝21の溝底に接触することを保証することができ、それにより、係合溝21とボス15との相互作用を保証することができる。
また、2つの係合溝21は同一係合部位における2つの同じ水平高さのボス15しか嵌合できず、他のボス15は空き回避溝22に収容される。全部の高さのボス15が何れも空き回避溝22に収容できるように、空き回避溝22の深度をボス15の最大高度より大きくする。このように、何れの組のボス15が空き回避溝22に嵌め込まれても、ボス15の支持面が空き回避溝22の溝底に接触しないように保証することができる。
また、本実施形態において、ボス15と鏡筒1とは一体成形し、且つボス15は、鏡筒1の内壁13における段差に形成されているブロック状構造である。遮光板2は、その縁から遮光板2の中心軸へ凹むことにより切欠き23を形成し、具体的には、遮光板2が鏡筒1に組み込まれる前に、遮光板2における第1の筒壁11に向く側には、複数のレンズが既に取り付けられており、鏡筒1において、遮光板2における第1の筒壁11に向く側の隣接するレンズと鏡筒1とは接着剤塗布により固定され、遮光板2を組み立てる時に、遮光板2と隣接するレンズとを隔てることをさらに確保するために、本実施形態では、第5枚のレンズが鏡筒1に組み込まれた後に、遮光板2と鏡筒1とに対して切欠き23にて接着剤塗布することにより、遮光板2を鏡筒1に固定する。
本実施形態に係るレンズ組は、さらに、遮光板2の下側に設けられる第6のレンズを備え、第6のレンズの像側面にはプレスリングが設けられ、プレスリングは第6のレンズを鏡筒1に固定し、ここで、プレスリングと鏡筒1とは接着剤により固定されてもよく、プレスリングと鏡筒1とは締まり嵌めにより固定されてもよい。
以上のように、鏡筒1の内壁13には、複数組のボス15が等距離で環状に設けられ、ボス15における第1の筒壁11に向く側が支持面であり、且つ同一組のボス15の支持面が同一水平面にあり、且つ他の組のボス15の支持面の位置する水平面と相互に平行し、遮光板2には、1組の係合溝21、複数組の空き回避溝22が等距離で環状に設けられ、各係合溝21が任意の1組の各ボス15と同時に相互に係合することができ、各空き回避溝22が他の組のボス15を収容するものであり、ここで、遮光板と第1の筒壁の側に位置する隣接するレンズとが隔てられ、両者が接触せず、両者の中間には隙間が存在している。それにより、遮光板2と鏡筒1とを組み立てる時に、遮光板2を回転させ、遮光板2における係合溝21を異なる高さのボス15と係合させるように選択し、それにより、遮光板2における係合溝21と隣接するレンズとの間の空間間隔を変更し、さらに、遮光板2と第1の筒壁11の側に位置する隣接するレンズとの間の空間間隔を変更する。この設計は、構成が簡単で、実現し易く、かつ、複数の種類の厚さの遮光板2を設計する必要がなく、適用範囲が広く、設計コストを減少した。
本発明に係る第2の実施形態は、結像レンズに関し、第1の実施形態との主な差異は、第2の実施形態において、図4に示すように、ボス15’は、鏡筒1’の内壁13’から鏡筒1’の中心軸へ延伸して板状構造を形成する。
当業者にとっては、上記各実施形態が本発明を実現するための具体的な実施例であり、実際の応用において、形式及び細部に対して各種の変更を行うことができ、本発明の精神及び範囲を脱離することがしない。
1 鏡筒
2 遮光板
11 第1の筒壁
12 第2の筒壁
13 内壁
14 ボス
21 係合溝
22 空き回避溝
23 切欠き
3 レンズ
1’ 鏡筒
14’ボス
13’内壁

Claims (5)

  1. 少なくとも2枚のレンズを有するレンズ組と、鏡筒と、任意の2枚の隣接するレンズの間に設けられる遮光板とを備え、前記鏡筒は、光透過孔を形成する第1の筒壁と、前記第1の筒壁から屈曲して延伸する第2の筒壁とを備え、前記鏡筒は、内壁と前記内壁に対応する外壁とを備える結像レンズであって、
    前記第2の筒壁の内壁には、N個の係合部位が環状に設けられ、各係合部位が前記内壁に等距離で設けられるM個のボスを備え、且つ前記Nと前記Mとが何れも1より大きい自然数であり、
    前記ボスにおける前記第1の筒壁に向く側は、支持面であり、且つ同一の係合部位における各ボスの水平高さは同じであるが、他の係合部位におけるボスの水平高さとは異なり、
    前記遮光板には、任意の1つの係合部位における各ボスに同時に係合するためのM個の係合溝、及び他の係合部位の各ボスを収容するための空き回避溝が等距離で環状に設けられ、かつ前記遮光板と前記第1の筒壁の側に位置する隣接するレンズとの間には間隔が存在し、
    前記空き回避溝の深度は、前記ボスの最大高度より大きいことを特徴とする結像レンズ。
  2. 前記ボスと前記鏡筒とは、一体成形することを特徴とする請求項1に記載の結像レンズ。
  3. 前記支持面は、水平面であることを特徴とする請求項2に記載の結像レンズ。
  4. 前記係合溝の深度は、前記ボスの最小高度より小さいことを特徴とする請求項1に記載の結像レンズ。
  5. 前記遮光板における前記第1の筒壁の側に向く隣接するレンズと前記鏡筒とは、接着剤塗布により固定されることを特徴とする請求項1に記載の結像レンズ。

JP2017039995A 2016-12-10 2017-03-03 結像レンズ Active JP6444003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201621353259.5U CN206339820U (zh) 2016-12-10 2016-12-10 成像镜头
CN201621353259.5 2016-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097335A JP2018097335A (ja) 2018-06-21
JP6444003B2 true JP6444003B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=59308824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039995A Active JP6444003B2 (ja) 2016-12-10 2017-03-03 結像レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10156694B2 (ja)
JP (1) JP6444003B2 (ja)
CN (1) CN206339820U (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107942462A (zh) * 2017-10-25 2018-04-20 瑞声科技(新加坡)有限公司 镜头组件
CN108303782A (zh) * 2018-02-11 2018-07-20 京东方科技集团股份有限公司 光学系统及移动终端
KR102467648B1 (ko) * 2018-03-02 2022-11-16 코어포토닉스 리미티드 미광을 완화시키기 위한 스페이서 설계
CN208636521U (zh) * 2018-08-10 2019-03-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 镜头模组
WO2020073763A1 (zh) * 2018-10-11 2020-04-16 南昌欧菲生物识别技术有限公司 成像模组和电子装置
CN209525508U (zh) * 2018-12-27 2019-10-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 镜头及具有摄像功能的电子设备
WO2021000201A1 (zh) * 2019-06-30 2021-01-07 瑞声光学解决方案私人有限公司 镜头模组

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082271A (ja) * 2000-06-27 2002-03-22 Milestone Kk 撮影レンズ体
JP2003149518A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Canon Inc 光学素子及びそれを有する光学系
JP3806049B2 (ja) * 2002-03-15 2006-08-09 セイコープレシジョン株式会社 固体撮像装置
JP2005333170A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Citizen Electronics Co Ltd 固体撮像装置
JP2006227324A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Citizen Electronics Co Ltd 固体撮像装置
CN100517047C (zh) * 2004-12-17 2009-07-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 两段式对焦装置
US7259922B2 (en) * 2005-06-06 2007-08-21 Nisca Corporation Light amount-adjusting device and light amount-adjusting device for projector unit
JPWO2007043509A1 (ja) * 2005-10-14 2009-04-16 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
US7980773B2 (en) * 2006-11-30 2011-07-19 Hitachi Maxell, Ltd. Camera module and imaging apparatus
JP2008145930A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Konica Minolta Opto Inc レンズユニット、撮像装置、レンズユニットの製造方法、及び撮像装置の製造方法
CN101661147B (zh) * 2008-08-29 2013-03-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组及其应用的相机模组
JP2010224306A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sony Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5633290B2 (ja) * 2010-10-05 2014-12-03 株式会社リコー バリア機構、並びにカメラ及び携帯情報端末
CN102914844B (zh) * 2011-08-02 2016-03-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组
US20150086190A1 (en) * 2012-06-06 2015-03-26 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Light-quantity control apparatus and optical apparatus
KR101444585B1 (ko) * 2013-03-06 2014-09-24 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
JP6529362B2 (ja) * 2015-06-26 2019-06-12 日本電産コパル株式会社 レンズ鏡筒、撮像ユニット及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10156694B2 (en) 2018-12-18
CN206339820U (zh) 2017-07-18
US20180164534A1 (en) 2018-06-14
JP2018097335A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444003B2 (ja) 結像レンズ
US20170131513A1 (en) Plastic barrel, lens module and electronic device
KR20160068508A (ko) 렌즈 모듈
JP6786189B2 (ja) レンズモジュール
US9507118B2 (en) Lens module
JP6688428B1 (ja) レンズモジュール
US20160161699A1 (en) Lens module
JP2017090875A (ja) レンズモジュール
JP2017097314A (ja) レンズモジュール
TWM517331U (zh) 取像鏡頭、鏡頭模組及電子裝置
JP6266740B2 (ja) 遮光シート及び遮光シートを有するレンズモジュール
JP6735056B2 (ja) レンズモジュール
JP2020027283A (ja) レンズモジュール
JP2020027282A (ja) レンズモジュール
JP6366658B2 (ja) レンズモジュール
US20130271858A1 (en) Lens structure and image capturing device thereof
JP6054347B2 (ja) レンズモジュール
TWM512712U (zh) 環形光學元件、成像鏡組、成像裝置及電子裝置
JP6370850B2 (ja) レンズモジュール
JP2021009377A (ja) レンズモジュール
JP6027066B2 (ja) レンズモジュール
JP6329602B2 (ja) レンズモジュール
JP6435301B2 (ja) レンズモジュール
US20150260939A1 (en) Lens Module
JP6667036B2 (ja) レンズモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250