JP6443562B2 - 質量分析装置 - Google Patents

質量分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6443562B2
JP6443562B2 JP2017551500A JP2017551500A JP6443562B2 JP 6443562 B2 JP6443562 B2 JP 6443562B2 JP 2017551500 A JP2017551500 A JP 2017551500A JP 2017551500 A JP2017551500 A JP 2017551500A JP 6443562 B2 JP6443562 B2 JP 6443562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
sample plate
plate
identifier
mass spectrometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017551500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017085876A1 (ja
Inventor
知義 松下
知義 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2017085876A1 publication Critical patent/JPWO2017085876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443562B2 publication Critical patent/JP6443562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0409Sample holders or containers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • G01N27/64Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode using wave or particle radiation to ionise a gas, e.g. in an ionisation chamber

Description

本発明は、サンプルプレートに載せられたサンプルを質量分析する質量分析装置に関する。
近年、質量分析技術の臨床検査分野への応用が進んでいる。例えば病院で、患者から得られた検体に含まれる成分や検体における微生物の同定を行う検体検査に適した質量分析装置の開発も進んでいる(例えば、特許文献1参照)。
検体等のサンプルを質量分析装置で分析するためには、事前に、サンプルをサンプルプレートに載置する作業(サンプル準備作業)が行われる。このサンプル準備作業に付随して、サンプルプレートとそこに載置されるサンプルとを紐付けするための作業が行われる。この作業は、例えば、作業者が、サンプルプレートに付されたバーコード(サンプルプレートの識別子であるバーコード)と、当該サンプルプレートに載置するサンプルの容器等に付されたバーコード(サンプルの識別子であるバーコード)とを、バーコードリーダーで連続して読み取って、質量分析装置と接続されたコンピュータ(データサーバー)に送ることによって行われる。データサーバーは、サンプルプレートのバーコード(具体的には、それが示すサンプルプレートの識別情報)とサンプルのバーコード(具体的には、それが示すサンプルの識別情報)とを対応づけて記憶し、これによって、サンプルプレートとそこに載置されたサンプルとが紐付けされる。
一方、質量分析装置のオペレータは、サンプルが載置されたサンプルプレートを一つずつ質量分析装置にセットして、質量分析装置にサンプルの分析を行わせる。この際、オペレータは、サンプルプレートを質量分析装置にセットする前に、サンプルプレートに付されたバーコードをバーコードリーダーで読み取って質量分析装置に入力する。これにより、質量分析で得られる分析情報がどのサンプルプレートと対応する分析情報なのかが、質量分析装置において認識される。上述したとおり、サンプルプレートとそこに載置されているサンプルとは質量分析装置と接続されたデータサーバーにおいて予め紐付けされているため、サンプルプレートと分析情報との対応が認識されることにより、分析情報とサンプルが紐付けされる。
特開2012−230801号公報
検体検査等においてはサンプルの取り違えは重大な事故につながるため、分析情報は、正確かつ確実に、サンプルと紐付けられなければならない。ところが、従来においては、質量分析装置のオペレータが手作業でサンプルプレートに付された識別子を読み取っていたので、読み取り忘れや読み取り損ない等の人為ミスを完全にはなくすことができず、質量分析装置において得られた分析情報がどのサンプルの分析情報であるのかがわからなくなるという事態を完全には回避できなかった。
本発明が解決しようとする課題は、質量分析装置において、サンプルとその分析情報との紐付けの確実性を高めることができる技術の提供である。
上記課題を解決するために成された本発明は、質量分析装置であって、
サンプルプレートが挿入される挿入口と、
前記挿入口から挿入される前記サンプルプレートに光が入射するように配置された光照射部と、前記サンプルプレートからの反射光あるいは透過光を受光して前記サンプルプレートに付された識別子を読み取る受光部と、を備える読み取り装置と、
前記サンプルプレートに載せられているサンプルの質量分析を行って、当該サンプルの分析情報を取得する分析部と、
前記読み取り装置が読み取った識別子によって示される前記サンプルプレートの識別情報と、前記分析部が取得した当該サンプルプレートに載せられているサンプルの分析情報とを、対応付けて記憶する記憶部と、
を備える。
この質量分析装置においては、サンプルプレートが挿入口から挿入される際に、当該サンプルプレートに付されている識別子が、読み取り装置によって読み取られる。そして、当該読み取られた識別子によって示されるサンプルプレートの識別情報が、当該サンプルプレートに載せられているサンプルの分析情報と対応付けて記憶される。この構成によると、手作業でサンプルプレートに付された識別子を読み取る必要がなくなるので、読み取り忘れや読み取り損ない等の人為ミスが生じない。したがって、サンプルとその分析情報との紐付けの確実性を高めることができる。
好ましくは、前記質量分析装置において、
前記受光部が前記サンプルプレートからの反射光を受光し、
前記挿入口から挿入される前記サンプルプレートを挟んで前記読み取り装置と逆側の位置に、前記サンプルプレートの不存在を示す識別子が配置されている。
この質量分析装置においては、読み取り装置とサンプルプレートの不存在を示す識別子との間にサンプルプレートが存在しない場合(つまりは、挿入口から挿入されるサンプルプレートが存在しない場合)、読み取り装置はサンプルプレートの不存在を示す識別子を読み取ることになる。したがって、サンプルプレートの有無を検出するための検出器等を特別に設けなくとも、サンプルプレートの識別情報を読み取るための読み取り装置を用いて、サンプルプレートの有無を検出することができる。
好ましくは、前記質量分析装置において、
前記識別子がバーコードであり、
前記読み取り装置がバーコードリーダーである。
バーコードリーダーは小型かつ安価であるので、質量分析装置の小型化および製造コストの削減に資する。
サンプルプレートが挿入口から挿入される際に、当該サンプルプレートに付されている識別子が読み取り装置によって読み取られる。この構成によると、手作業でサンプルプレートに付された識別子を読み取る必要がなくなるので、読み取り忘れや読み取り損ない等の人為ミスが生じない。したがって、サンプルとその分析情報との紐付けの確実性を高めることができる。
サンプルプレートの平面図である。 質量分析装置の一部を示した側面図である。 初期位置に配置されているステージに対するサンプルプレートの授受の様子を示す図である。 読み取り装置がサンプルプレートに付された識別子を読み取っている状態を示す図である。 読み取り装置がブランク識別子を読み取っている状態を示す図である。 テーブルの管理画面の構成例を示す図である。 サンプルを質量分析装置を用いて質量分析する処理の流れを示す図である。 本体部とこれに接続されたデータサーバーとを含んで構成される質量分析装置のブロック図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
<1.サンプルプレート8>
実施形態に係る質量分析装置は、サンプルプレートに載せられた対象物(サンプル)にレーザ光を照射してイオン化を行い、飛行するイオンを質量電荷比に応じて分離して検出する装置である。質量分析装置について説明する前に、サンプルが載置されるサンプルプレートについて、図1を参照しながら説明する。図1は、サンプルプレート8の平面図である。
サンプルプレート8は、板状の部材であり、その上面に複数の凹部81が例えばマトリクス状に形成されている。この複数の凹部81の各々に、サンプル9が滴下されることによって、サンプルプレート8にサンプル9が載せられる。
サンプルプレート8の一端には、凹部81が形成されない領域82が存在する。作業者は、この領域82をつかむことによって、サンプル9に触れずにサンプルプレート8を持つことができる。以下において、この領域82を「ハンドリング用領域82」ともいう。
ハンドリング用領域82には、サンプルプレート8の識別情報(以下「プレート情報」とも呼ぶ)800(図6参照)を示す識別子80が付されている。ここでは、識別子80はバーコードの形態となっており、バーコードが印字されたシール83がハンドリング用領域82に貼付されることにより、サンプルプレート8に識別子80が付される。以下において、サンプルプレート8に付されている識別子80を「プレート識別子80」とも呼ぶ。
<2.実施形態に係る質量分析装置10>
実施形態に係る質量分析装置について、図2を参照しながら説明する。図2は、質量分析装置10の一部を示した側面図である。ただし、図2においては、質量分析装置10の一方の側壁の図示が省略されるとともに、ステージ3が断面形状で示されている。
質量分析装置10は、サンプルプレート8を装置の内部空間110に挿入するための挿入口1と、挿入口1を開閉する扉2とを備える。内部空間110には、サンプルプレート8が載置されるステージ3と、ステージ3を内部空間110内で移動させる移動機構4とが配置されている。さらに、質量分析装置10は、これが備える各部を制御して、サンプルプレート8上のサンプル9に対して一連の処理を実行させる制御部5を備える。
内部空間110では、サンプルプレート8上のサンプル9に対する質量分析が行われる。具体的には、ステージ3に載置されているサンプルプレート8上のサンプル9に、レーザ光源(図示省略)からのレーザ光を照射してイオン化し、イオン化された物質を引き出し電極11で引き出す処理が行われる。上述したとおり、サンプルプレート8においては、その複数の凹部81の各々にサンプル9が保持されている。各凹部81に保持されているサンプル9に、順にレーザ光を照射するべく、上記の処理は、移動機構4がステージ3をレーザ光源に対して移動させつつ行われる。引き出し電極11で引き出された物質は、加速され、質量電荷比に応じて分離されて、検出される(分離および検出に係る構成については、図示省略)。内部空間110には図示しない排気系統が設けられており、サンプルプレート8に対する処理が行われる間、内部空間110は真空状態とされる。
このように、質量分析装置10においては、ステージ3、移動機構4、引き出し電極11、制御部5、および図示しない各種の要素が協同して、サンプルプレート8に載せられているサンプル9の質量分析を行って当該サンプル9の分析情報100(図6参照)を取得する。つまり、ステージ3、移動機構4、引き出し電極11、制御部5および図示しない各種の要素が、サンプルプレート8に載せられているサンプル9の質量分析を行って、当該サンプル9の分析情報100を取得する分析部101を構成する。
なお、内部空間110は複数の空間に区切られていてもよい。例えば、処理を行うための処理空間と、装置外部と処理空間との間のサンプルプレート8の授受を行うためのロードロック空間とに区切られていてもよい。この場合、挿入口1と処理空間との間にロードロック空間が配置される。また、処理空間とロードロック空間との間は例えばゲートバルブ等によって仕切られ、各空間は、独立して、真空状態と大気状態との間で切り替えられるように構成される。
<3.サンプルプレート8の授受>
質量分析装置10にサンプルプレート8を挿入する態様について、図2に加え、図3を参照しながら説明する。図3は、初期位置に配置されているステージ3に対するサンプルプレート8の授受の様子を示す図である。
質量分析装置10にて質量分析されたサンプルプレート8がオペレータによって挿入口1から抜き取られると、質量分析装置10は、新たなサンプルプレート8を受け付け可能な状態となる。この状態においては、扉2が開放されるとともに(図2の一点鎖線で示される状態)、ステージ3は図2、図3に示される初期位置に配置される。初期位置にある状態において、ステージ3は、その一部分が挿入口1から飛び出す格好となる。すなわち、ステージ3は、ここにサンプルプレート8が載置された際に、ハンドリング用領域82の下方にくる領域部分31が切り欠かれており(以下「切り欠き領域31」とも呼ぶ)、ステージ3が初期位置にある状態において、この切り欠き領域31が挿入口1の外に配置される格好になる。したがって、オペレータは、サンプルプレート8のハンドリング用領域82を上下から挟むようにつかみながら、当該サンプルプレート8を挿入口1から差し込んでステージ3に載置することができる。また、オペレータは、ステージ3に載置されているサンプルプレート8のハンドリング用領域82を上下から挟むようにつかんで、当該サンプルプレート8を挿入口1から抜き出すことができる。
初期位置にあるステージ3にサンプルプレート8が載置されると(図3の下段)、扉2が閉鎖され、内部空間110が減圧される。そして、内部空間110が定められた真空度に達すると、移動機構4がステージ3の移動を開始し、ここに載置されているサンプルプレート8上のサンプル9に対する質量分析が開始される。質量分析が終了すると、ステージ3が初期位置に戻される。そして、内部空間110が大気状態とされた上で、扉2が開放される(図3の下段)。オペレータによってサンプルプレート8が抜き取られると、質量分析装置10は新たなサンプルプレート8を受け付け可能な状態となる(図3の上段)。
<4.読み取り装置6>
質量分析装置10は、サンプルプレート8に付された識別子(プレート識別子)80を読み取る読み取り装置6を備える。読み取り装置6について、図2、図3に加え、図4、図5を参照しながら説明する。図4は、読み取り装置6がプレート識別子80を読み取っている状態を示す図である。図5は、読み取り装置6がブランク識別子70を読み取っている状態を示す図である。
読み取り装置6は、対象物に光を照射するとともにその反射光を受光して対象物を光学的に読み取る装置である。具体的には、読み取り装置6は、読み取り用の光60を出射する光照射部61と、ここから出射された読み取り用の光60の反射光を受光する受光部62とを備える。読み取り装置6が読み取り対象とするのは、サンプルプレート8に付されているプレート識別子80であるところ、この実施形態ではプレート識別子80はバーコードの形態であるので、読み取り装置6はバーコードを読み取り可能なバーコードリーダーにより構成される。
読み取り装置6(具体的には、読み取り装置6の光照射部61)は、ここから出射される読み取り用の光60が、挿入口1から挿入されるサンプルプレート8(すなわち、初期位置にあるステージ3に載置されたサンプルプレート8)に入射するように配置される。より具体的には、光照射部61は、挿入口1の上方であって、読み取り用の光60が、初期位置にあるステージ3に載置されたサンプルプレート8のハンドリング用領域82に入射するような位置(すなわち、読み取り用の光60が、初期位置にあるステージ3の切り欠き領域31に入射するような位置)に、配置される。
したがって、扉2が開状態にあり、かつ、挿入口1から挿入されるサンプルプレート8が存在する場合(すなわち、初期位置にあるステージ3にサンプルプレート8が載置されている場合)、光照射部61から出射された読み取り用の光60は、サンプルプレート8のハンドリング用領域82に入射し、受光部62は、ハンドリング用領域82に貼付されているプレート識別子80からの反射光を受光する(図4に示す状態)。
挿入口1から挿入されるサンプルプレート8(すなわち、初期位置にあるステージ3に載置されたサンプルプレート8)を挟んで、読み取り装置6と逆側の位置には、サンプルプレート8の不存在を示す識別子(以下「ブランク識別子」とも呼ぶ)70が配置される。より具体的には、ブランク識別子70は、初期位置にあるステージ3に載置されたサンプルプレート8のハンドリング用領域82(すなわち、初期位置にあるステージ3の切り欠き領域31)を挟んで、読み取り装置6と逆側の位置に、配置される。質量分析装置10においては、初期位置にあるステージ3の切り欠き領域31を挟んで読み取り装置6と逆側の位置に、扉2(開状態の扉2)の内壁面20が配置される。したがって、ここでは、この内壁面20にブランク識別子70が付される。ブランク識別子70はプレート識別子80と同様、バーコードの形態となっており、バーコードが印字されたシールが扉2の内壁面20に貼付されることにより、当該内壁面20にブランク識別子70が付される。
したがって、扉2が開状態にあり、かつ、挿入口1から挿入されるサンプルプレート8が存在しない場合(すなわち、初期位置にあるステージ3にサンプルプレート8が載置されていない場合)、光照射部61から出射された読み取り用の光60は、ステージ3の切り欠き領域31を通過してブランク識別子70に入射し、受光部62は、ブランク識別子70からの反射光を受光する(図5に示す状態)。
<5.テーブル50>
制御部5は、記憶装置51を備える(図2参照)。この記憶装置51には、テーブル50が格納される。なお、質量分析装置10は、図8に例示されるように、本体部11とこれに接続されたコンピュータ(データサーバー)12とを含んで構成されていてもよい。この場合、制御部5の少なくとも一部の機能はデータサーバー12にて実現されてもよく、テーブル50は、データサーバー12の記憶装置51に格納されてもよい。図6には、例えばデータサーバー12のディスプレイに表示される、テーブル50の管理画面の構成例が示されている。
テーブル50は、プレート識別子80によって示されるプレート情報800と、サンプル9の識別情報(以下「サンプル情報」とも呼ぶ)900と、分析部101がサンプル9を質量分析することによって得られた分析情報(具体的には、例えば、分析情報を特定するための識別情報)100と、が記述される。上述したとおり、サンプルプレート8には複数の凹部81が形成されており、テーブル50には、各凹部81を特定するための位置情報801も含まれる。テーブル50においては、プレート情報800と位置情報801との組み合わせ(すなわち、1個の凹部81を特定するための情報)が、1個のレコードに記述される。そして、当該1個のレコードに、1個のサンプル情報900と1個の分析情報100とが記述される。これによって、同一のレコードに記述された各情報800,801,900,100をテーブル50上で紐付けできるようになっている。
なお、テーブル50の管理画面には、テーブル50の内容の他、例えば図示されるように、サンプルプレート8におけるサンプル9の配置状態や、分析処理の進行状況等がさらに表示されてもよい。
<6.処理の流れ>
質量分析装置10でサンプル9を質量分析する処理の流れについて、図7を参照しながら説明する。図7には、質量分析装置10でサンプル9を質量分析するために作業者が行う作業の流れを示す図(ステップS1〜ステップS3)と、質量分析装置10にて実行される処理の流れを示す図(ステップS11〜ステップS14)とが並記されている。
ステップS1:まず、サンプル9をサンプルプレート8に載せる作業が行われる(サンプル準備作業)。この作業は、具体的には例えば、作業者がサンプルプレート8上の複数の凹部81の各々にサンプル9を滴下していくことによって行われる。
ステップS2:続いて、サンプルプレート8(具体的には、サンプルプレート8の各凹部81)とそこに載置されているサンプル9とを質量分析装置10において紐付けするための作業が行われる。この作業は、具体的には例えば、次のように行われる。すなわち、作業者が、サンプルプレート8に付されているプレート識別子80を、ハンディタイプの読み取り装置(例えば、ハンディタイプのバーコードリーダー)で読み取って、質量分析装置10(具体的には、例えば、データサーバ12)に送る。さらに、作業者は、当該サンプルプレート8内における1個の凹部81を特定するための情報(位置情報)801を、質量分析装置10に送る。さらに、作業者は、サンプル9(当該凹部81に載置されているサンプル9)の容器等に付されている識別子(サンプル情報900を示す識別子)を、ハンディタイプの読み取り装置(例えば、ハンディタイプのバーコードリーダー)で読み取って、質量分析装置10に送る。
質量分析装置10の制御部5は、受信したプレート識別子80を解釈してこれが示すプレート情報800を特定するとともに、位置情報801を参照して、1個の凹部81を特定する。一方で、受信したサンプルの識別子を解釈してこれが示すサンプル情報900を特定する。そして、各情報800,801,900を、テーブル50における同一のレコードに記述する。これによって、サンプルプレート8の識別情報であるプレート情報800と、当該サンプルプレート8における1の凹部(位置情報801で示される凹部)81に載置されているサンプル9の識別情報であるサンプル情報900とが、紐付けされて記憶される。
ステップS3:サンプル9が載置されたサンプルプレート8は質量分析装置10まで運ばれていき、ここで、質量分析装置10のオペレータが、サンプルプレート8を質量分析装置10にセットする。具体的には、上述したとおり、オペレータが、サンプルプレート8のハンドリング用領域82を上下から挟むようにつかんで、当該サンプルプレート8を挿入口1から差し込んで、ステージ3(初期位置に配置されているステージ3)に載置する。
ステップS11:質量分析装置10においては、その電源がONされている間中、読み取り装置6の読み取り動作が常に行われており(すなわち、光照射部61がON状態にあり)、制御部5は、読み取り装置6が取得する情報に基づいてサンプルプレート8の有無を監視している。
すなわち、扉2が開状態にあり、かつ、初期位置に配置されたステージ3にサンプルプレート8が載置されていない場合、上述したとおり、読み取り装置6はブランク識別子70を読み取る(図5に示す状態)。制御部5は、読み取り装置6がブランク識別子70を読み取っている間は、挿入口1から挿入されるサンプルプレート8が存在しないと判断する。
一方、初期位置に配置されたステージ3にサンプルプレート8が載置されると(具体的には、オペレータが、サンプルプレート8を挿入口1から差し込んでステージ3に載置し、ハンドリング用領域92から手を離すと)、上述したとおり、読み取り装置6はサンプルプレート8に付されたプレート識別子80を読み取る(図4に示す状態)。制御部5は、読み取り装置6がプレート識別子80を読み取ると、挿入口1から挿入されたサンプルプレート8が存在すると判断する。
ステップS12:読み取り装置6がプレート識別子80を読み取ると(ステップS11でYES)、制御部5は、挿入口1から挿入されたサンプルプレート8が存在すると判断し、質量分析装置10の各部を制御して、当該サンプルプレート8上のサンプル9に対する質量分析を実行させる。具体的には、制御部5の制御下で、扉2が閉鎖され、内部空間110が減圧される。そして、内部空間110が定められた真空度に達すると、移動機構4がステージ3を移動開始し、ここに載置されているサンプルプレート8上の各凹部81に載せられたサンプル9に対する質量分析が開始される。質量分析が終了すると、ステージ3が初期位置に戻される。そして、内部空間110が大気状態とされた上で、扉2が開放される。
ステップS13:ステップS12の質量分析が終了して分析情報100が得られると、制御部5は、当該得られた分析情報100をテーブル50に格納する。ただしこのとき、制御部5は、当該分析情報100を、ステップS11で取得されたプレート識別子80が示すプレート情報800が記述されているレコードに、記述する。ただし、分析情報100には、凹部81の位置情報801(すなわち、当該分析情報100が、どの位置の凹部81に載せられたサンプル9から得られた分析情報100であるかを特定するための情報)が含まれており、この位置情報801が参照されることによって、プレート情報800が同じ値である一群のレコードの中から、当該分析情報100を記述するべき1個のレコードが選択される。
これによって、サンプルプレート8の識別情報(プレート情報)800と、当該サンプルプレート8における1の凹部(位置情報801で示される凹部)81に載せられているサンプル9の分析情報100とが、対応付けて記憶される。上述したとおり、テーブル50においては、予めプレート情報800および位置情報801とサンプル情報900とが対応付けて記憶されている。したがって、この処理が行われることによって、テーブル50上で、サンプル情報900と分析情報100とが対応付けて記憶されることになる。
ステップS14:続いて、制御部5は、装置の電源がOFFされたか否かを判定し、装置の電源がOFFされていなければ(ステップS14でNO)、ステップS11の処理に戻る。
<7.効果>
上記の実施形態に係る質量分析装置10によると、サンプルプレート8が挿入口1から挿入される際に、当該サンプルプレート8に付されているプレート識別子80が読み取り装置6によって読み取られる。そして、当該読み取られたプレート識別子80によって示されるサンプルプレート8の識別情報800が、当該サンプルプレート8に載せられているサンプル9の分析情報900と対応付けて記憶される。この構成によると、質量分析装置10のオペレータが手作業でサンプルプレート8に付されたプレート識別子80を読み取る必要がなくなるので、読み取り忘れや読み取り損ない等の人為ミスが生じない。したがって、サンプル9とその分析情報900との紐付けの確実性を高めることができる。
また、オペレータが手作業でサンプルプレート8に付された識別子80を読み取る場合は、質量分析装置の近くにバーコードリーダー等の読み取り装置を置いておくためのスペースを確保しなければならなかったが、実施形態に係る質量分析装置10においてはその必要がない。
また、実施形態に係る質量分析装置10においては、読み取り装置6とブランク識別子70との間にサンプルプレート8が存在しない場合(つまりは、挿入口1から挿入されるサンプルプレート8が存在しない場合)、読み取り装置6はブランク識別子70を読み取ることになる。したがって、サンプルプレート8の有無を検出するための検出器等を特別に設けなくとも、サンプルプレート8の識別情報を読み取るための読み取り装置6を用いて、サンプルプレート8の有無を検出することができる。
また、実施形態に係る質量分析装置10においては、プレート識別子80がバーコードであり、読み取り装置6がバーコードリーダーである。バーコード、及びバーコードリーダーは小型かつ安価であるので、質量分析装置10の小型化および製造コストの削減に資する。
<8.他の実施形態>
上記の実施形態に係る識別子(プレート識別子80、および、ブランク識別子70)の形態は、バーコードに限られるものではなく、QRコードであってもよいし、数字や文字等の記号の羅列であってもよい。
上記の実施形態に係る読み取り装置6は、対象物に光を照射するとともにその反射光を受光して対象物を光学的に読み取っていたが、読み取り装置は、対象物に光を照射するとともにその透過光を受光して対象物を光学的に読み取るタイプであってもよい。この場合、受光部を、挿入口1から挿入されるサンプルプレート8(すなわち、初期位置にあるステージ3に載置されたサンプルプレート8)を挟んで、光照射部と逆側の位置に配置する。この構成においては、挿入口1から挿入されるサンプルプレート8が存在する場合(すなわち、初期位置にあるステージ3にサンプルプレート8が載置されている場合)、光照射部から出射された読み取り用の光は、サンプルプレート8のハンドリング用領域82に入射し、受光部は、ハンドリング用領域82に付されているプレート識別子80を透過した透過光を受光することになる。このタイプの読み取り装置が採用される場合、例えば、ハンドリング領域82に形成された識別用の形状の貫通孔を、プレート識別子80としてもよい。
1 挿入口
2 扉
3 ステージ
4 移動機構
5 制御部
6 読み取り装置
8 サンプルプレート
9 サンプル
10 質量分析装置
11 本体部
12 データサーバー
31 切り欠き領域
50 テーブル
51 記憶装置
60 読み取り用の光
70 ブランク識別子
80 プレート識別子
81 凹部
82 ハンドリング用領域
100 分析情報
800 プレート情報
801 位置情報
900 サンプル情報

Claims (2)

  1. サンプルプレートが挿入される挿入口と、
    前記挿入口から挿入される前記サンプルプレートに光が入射するように配置された光照射部と、前記サンプルプレートからの反射光あるいは透過光を受光して前記サンプルプレートに付された識別子を読み取る受光部と、を備える読み取り装置と、
    前記サンプルプレートに載せられているサンプルの質量分析を行って、当該サンプルの分析情報を取得する分析部と、
    前記読み取り装置が読み取った識別子によって示される前記サンプルプレートの識別情報と、前記分析部が取得した当該サンプルプレートに載せられているサンプルの分析情報とを、対応付けて記憶する記憶部と、
    を備え
    前記受光部が前記サンプルプレートからの反射光を受光し、
    前記挿入口から挿入される前記サンプルプレートを挟んで前記読み取り装置と逆側の位置に、前記サンプルプレートの不存在を示す識別子が配置されている、
    質量分析装置。
  2. 請求項1に記載の質量分析装置であって、
    前記識別子がバーコードであり、
    前記読み取り装置がバーコードリーダーである、
    質量分析装置。
JP2017551500A 2015-11-20 2015-11-20 質量分析装置 Active JP6443562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/082745 WO2017085876A1 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 質量分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017085876A1 JPWO2017085876A1 (ja) 2018-09-06
JP6443562B2 true JP6443562B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=58718057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551500A Active JP6443562B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 質量分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10290484B2 (ja)
JP (1) JP6443562B2 (ja)
WO (1) WO2017085876A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6812944B2 (ja) * 2017-10-18 2021-01-13 株式会社島津製作所 質量分析装置用情報管理装置
JP2020094927A (ja) 2018-12-13 2020-06-18 株式会社島津製作所 Maldiを利用した質量分析装置
GB2582135B (en) * 2019-03-11 2023-06-21 Kratos Analytical Ltd Mass spectrometry apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10140499B4 (de) * 2001-08-17 2005-02-03 Bruker Daltonik Gmbh Probenträgerplatten für Massenspektrometrie mit Ionisierung durch matrixunterstützte Laserdesorption
US7064318B2 (en) * 2003-08-26 2006-06-20 Thermo Finnigan Llc Methods and apparatus for aligning ion optics in a mass spectrometer
JP5020742B2 (ja) * 2007-08-27 2012-09-05 日本電子株式会社 Maldiイオン源を備えた質量分析装置およびmaldiイオン源用サンプルプレート
WO2012070111A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 アークレイ株式会社 測定システム、測定方法、前記方法を実施するためのプログラム、およびこのプログラムの記録媒体
JP2012230801A (ja) 2011-04-26 2012-11-22 Shimadzu Corp Maldi質量分析装置
JP2013190315A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Shimadzu Corp 被処理物保持機構およびこれを用いたプレートホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
US10290484B2 (en) 2019-05-14
US20190006162A1 (en) 2019-01-03
WO2017085876A1 (ja) 2017-05-26
JPWO2017085876A1 (ja) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190265259A1 (en) Processing System and Method for Processing a Microfluidic Cartridge with a Processing Unit
KR102248971B1 (ko) 생물학적 표본의 자동 제조를 위한 시스템 및 방법
JP6443562B2 (ja) 質量分析装置
CN102194642B (zh) 质谱仪
EP1880222B1 (en) Tissue sample identification system and apparatus
US7278328B2 (en) Method and apparatus for handling sample holders
EP3404396B1 (en) System for processing a dried fluid sample substrate, and method therefor
US20210268509A1 (en) Sample vessel rack, method for locking sample vessels in a sample vessel rack and sample vessel rack system
JP6916832B2 (ja) 幾つかのバーコードを有する標本スライド
TR201809608T4 (tr) Biyolojik malzeme numunelerine yönelik birden çok kaset veya lamın idaresi için cihaz ve usul.
JP6109149B2 (ja) 照光式受容板を有する打抜き装置
US20220020455A1 (en) Point-of-care diagnostic instrument workflow
JP2001159635A (ja) 検体処理システム
US11342172B2 (en) Mass spectrometer utilizing MALDI
JP2004271299A (ja) 検体ラック及び検体位置確認システム
JP7203167B2 (ja) 画像取得装置及び画像取得方法
US20210088543A1 (en) Automatic analyzer
JP2021076581A (ja) 生体試料切片の出処および/または品質の検証設備および方法
JP7103144B2 (ja) 自動分析装置
US20090164136A1 (en) Integrated and/or Automated Device for Locating and/or Being Able To Trace Medical or Veterinary Primary Sample Sampling Containers
CN111936963A (zh) 一种用于打印和控制包埋盒的装置和方法
US20210060563A1 (en) Equipment and method for the automated management of biological sample jars
WO2024037207A1 (zh) 样本加载/卸载装置、自动分析仪及其操作方法
JP2004328003A5 (ja)
WO2020230186A1 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6443562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151