JP6443342B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6443342B2
JP6443342B2 JP2015554742A JP2015554742A JP6443342B2 JP 6443342 B2 JP6443342 B2 JP 6443342B2 JP 2015554742 A JP2015554742 A JP 2015554742A JP 2015554742 A JP2015554742 A JP 2015554742A JP 6443342 B2 JP6443342 B2 JP 6443342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display cell
display
display device
cover film
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015098565A1 (ja
Inventor
武明 平澤
武明 平澤
坪井 寿憲
寿憲 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015098565A1 publication Critical patent/JPWO2015098565A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443342B2 publication Critical patent/JP6443342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0085Means for removing heat created by the light source from the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/13332Front frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133328Segmented frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/07Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 buffer layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/48Flattening arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本開示は、テレビジョン受像機、モニター、携帯機器などの表示装置に関する。
テレビジョン装置、モニターなどの表示装置では、小型化・軽量化を進めるため、表示セルの前面にカバーフィルムを貼り付け、このカバーフィルムにより表示セルを支持することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。表示セルの周囲には枠状の周囲部材(保護部材)が設けられ、表示セルの後方にはバックシャーシが配置されている。カバーフィルムは、表示セルの前面から周囲部材を経由してバックシャーシの後面まで貼り付けられている。
特開2013−190576号公報
このようなカバーフィルムを用いた場合には、表示セルと周囲部材との境目で段差などの異形が生じるおそれがあり、未だ改善の余地があった。
従って、表示セルの前面にカバーフィルムを貼り付けた場合に、表示セルと周囲部材との境目に生じる段差などの異形を低減することが可能な表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態による表示装置は、以下の(A)〜(E)の構成要素を備えたものである。
(A)表示セル
(B)表示セルの周囲に設けられた周囲部材
(C)表示セルおよび周囲部材の前方側に設けられたカバーフィルム
(D)表示セルの後方側に、表示セルと周囲部材との境目に対向して設けられた中継部材
(E)中継部材と表示セルおよび周囲部材との間に設けられ、表示セルおよび周囲部材と中継部材とを接着する接着層
本開示の一実施の形態の表示装置では、表示セルの後方に、表示セルと周囲部材との境目に対向して中継部材が設けられ、この中継部材と表示セルおよび周囲部材との間に接着層が設けられている。表示セルおよび周囲部材と中継部材とは、接着層を介して接着されている。よって、表示セルと周囲部材との境目においてカバーフィルムが中継部材および接着層により裏打ち・補強され、段差などの異形が低減される。
本開示の一実施の形態の表示装置によれば、表示セルの後方に、表示セルとカバーフィルムとの境目に対向して中継部材を設け、この中継部材と表示セルおよび周囲部材との間に接着層を設けるようにしている。表示セルおよび周囲部材と中継部材とは、接着層を介して接着されている。よって、表示セルと周囲部材との境目に生じる段差などの異形を低減することが可能となる。


なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の一実施の形態に係る表示装置を前方から見た外観を表す斜視図である。 図1に示したカバーフィルムの一部を剥がして内部構成を表す斜視図である。 図2に示した表示セルおよびカバーフィルムの積層構成を表す断面図である。 図2に示した表示セルおよび周囲部材の配置例を表す斜視図である。 図1に示した表示パネルのV−V線における断面図である。 図1に示したカバーフィルムの構成を表す斜視図である。 図1に示した表示パネルのVII−VII線における断面図である。 図1に示した表示パネルのVIII−VIII線における断面図である。 変形例1に係る表示装置における表示パネルのV−V線における断面図である。 変形例2に係る表示装置における表示パネルのV−V線における断面図である。 変形例3に係る表示装置を前方から見た外観を表す斜視図である。 図11に示したカバーフィルムの構成を表す斜視図である。 図12に示したカバーフィルムの貼り付け状態を表す斜視図である。 変形例4に係る表示装置を前方から見た外観を表す斜視図である。 変形例5に係るカバーフィルムの構成を表す斜視図である。 図15に示したカバーフィルムの貼り付け方法を工程順に表す斜視図である。 図16に続く工程を表す斜視図である。 図17に続く工程を表す斜視図である。 変形例6に係る表示装置を前方から見た外観を表す斜視図である。 図19に示した表示装置における表示状態の一例を模式的に表す正面図である。 適用例1に係る表示装置の外観を表す斜視図である。 図21に示したカバーフィルムの構成を表す斜視図である。 適用例2に係る表示装置の外観を表す斜視図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(表示セルの左右辺をカバーフィルムの延長部で被覆する例)
2.変形例1(周囲部材の側面を、角に丸みをつけた矩形の三辺をなす形状とする例)
3.変形例2(周囲部材の側面を、三角形の二辺をなす形状とする例)
4.変形例3(表示セルの左右辺および上辺をカバーフィルムの延長部で被覆する例)
5.変形例4(表示セルの上辺をカバーフィルムの延長部で被覆する例)
6.変形例5(変形例3において周囲部材の角をカバーフィルムの目隠し部で被覆する例)
7.変形例6(表示セルが後方に向かって凸になるように円弧状に湾曲している例)
8.適用例
図1は、本開示の一実施の形態に係る表示装置を前方(視聴者側)から見た外観を表したものである。この表示装置1は、テレビジョン装置、モニター装置などとして用いられるものであり、平板状の表示パネル2をスタンド3により支持した構成を有している。表示パネル2の上辺および下辺には、化粧部材4が被せられている。表示パネル2の左右端には、スピーカ5が配置されている。
本明細書において、表示パネル2の前方正面から見て横方向(左右方向)をX方向、縦方向(上下方向)をY方向、X方向およびY方向に直交する方向(前後方向、または奥行き方向)をZ方向とする。
表示パネル2の前面には、画像が表示される表示領域2Aと、その周囲の額縁領域2B(図1において網かけを施した矩形枠状の領域)とが設けられている。スピーカ5は、額縁領域2Bに配置されている。また、この表示パネル2は、表示領域2Aおよび額縁領域2Bに共通のカバーフィルム10が最前面に設けられていることにより、表示領域2Aと額縁領域2Bとが連続した一体の画面をなす、いわゆるモノリシックデザインを有している。このようなモノリシックデザインでは、表示領域2Aが外枠(ベゼル)によって物理的に区画されていないので、表示領域2Aに表示される画像があたかも空間に漂うような浮遊感を生み出すことが可能となる。カバーフィルム10の詳しい構成は後述する。
図2は、図1に示した表示パネル2の左上の角からカバーフィルム10の一部を剥がして内部構成を表したものである。カバーフィルム10の内側には、表示セル20が設けられている。表示セル20の周囲には、周囲部材30が配置されている。
カバーフィルム10は、例えば図3に示したように、前方(視聴者側)から順に、表面層11、第1接着層12、主層13、第2接着層14を有している。
表面層11は、例えばTACフィルムにより構成されている。また、表面層11には、反射防止コート層(図示せず)が設けられていてもよい。表面層11のうち額縁領域2Bに対応する領域は、黒色ないし濃色の印刷処理が施され、内部の構成部材が外部から視認されないよう遮蔽されていてもよい。なお、表面層11のうち表示領域2Aに対応する領域は透明である。第1接着層12は、表面層11と主層13とを接着するものであり、OCA(光学糊)により構成されている。主層13は、例えば、COC(環状オレフィンコポリマー)により構成されている。第2接着層14は、カバーフィルム10と表示セル20とを接着するものであり、OCA(光学糊)により構成されている。
表示セル20は、例えば同じく図3に示したように、前方(視聴者側)から順に、偏光板21,対向基板22,駆動基板23,および偏光板24を有している。駆動基板23は、例えば、ガラス基板上に、TFT(Thin Film Transistor)や容量などを含む画素駆動回路、周辺回路、画素電極および配向膜など(いずれも図示せず)を有している。対向基板22は、例えば、ガラス基板上に、対向電極、カラーフィルタ、ブラックマトリクスおよび配向膜など(いずれも図示せず)を有している。対向基板22と駆動基板23との間には液晶層(図示せず)が設けられている。
カバーフィルム10は、図3の矢印A1に示したように、カバーフィルム10の第2接着層14により、表示セル20の偏光板21に貼り合わせられている。
図2に示した周囲部材30は、表示セル20と並べてカバーフィルム10を貼り付けることにより表示パネル2の前面に平面を形成するための部材である。周囲部材30を設けることにより、額縁領域2Bにおいてカバーフィルム10の強度を補い、カバーフィルム10の形状保持性を高め、表示パネル2の外観を整えることが可能となる。このような周囲部材30は、例えば金属部材により構成されていることが好ましい。金属部材を用いることにより、ガラスに比べて軽量化や低コスト化が可能となる。なお、周囲部材30の材料は特に限定されず、金属のほか、プラスチック、ガラスでもよい。プラスチックとしては、COP(シクロオレフィンポリマー)、COC(環状オレフィンコポリマー)などの光学用途の樹脂が挙げられる。あるいは、周囲部材30は、液晶などの表示セルにより構成されていてもよい。この場合には、表示領域2Aだけでなく額縁領域2Bにおいても表示を行うことが可能である。
周囲部材30は、例えば図4に示したように、二本の縦部材30Aと、二本の横部材30Bとを有している。縦部材30Aは、表示セル20の左右辺に沿って上端から下端まで設けられている。横部材30Bは、縦部材30Aの間に表示セル20の上下辺に沿って設けられている。縦部材30Aと横部材30Bとは、表示セル20を囲む矩形枠状に配置されている。縦部材30Aは、側面30Cを有している。この側面30Cは、表示パネル2の左右辺をカバーフィルム10で巻装するためのガイド面となるものであり、例えば湾曲面となっている。側面30Cの湾曲形状や曲率は特に限定されない。また、図4には、側面30Cが湾曲している場合を表しているが、後述するように、側面30Cは湾曲面でなくてもよい。横部材30Bは、例えば、帯状の板部材である。
図5は、図1に示した表示パネル2のV−V線における断面構成、すなわち表示セル20と縦部材30Aとの境目M近傍における断面構成を表したものである。カバーフィルム10は、表示セル20および周囲部材30(縦部材30A)の前方側に貼り合わせられている。表示セル20および周囲部材30(縦部材30A)の後方側には、中継部材40が設けられている。中継部材40は、表示セル20と周囲部材30(縦部材30A)との境目Mに対向して設けられている。表示セル20および周囲部材30(縦部材30A)と中継部材40との間には、接着層50が設けられている。これにより、この表示装置1では、表示セル20の前面にカバーフィルム10を貼り付けた場合に、表示セル20と周囲部材30(縦部材30A)との境目Mに生じる段差などの異形を低減することが可能となっている。
中継部材40および接着層50は、表示セル20と周囲部材30とを締結し、表示パネル2の前面の平面性を高めるものである。また、中継部材40および接着層50は、表示セル20のもつ線膨張係数と周囲部材30のもつ線膨張係数との差を吸収し、表示セル20にかかるストレスを軽減し、表示むらなどの画質への影響を軽減する緩衝機能も有していることが好ましい。
そのためには、中継部材40は、表示セル20(主にガラスよりなる)に近い線膨張係数を有する材料、具体的には、ガラス、カーボンおよびグラスファイバーからなる群のうちの少なくとも1種により構成されていることが好ましい。このようにすることにより、表示セル20と周囲部材30との膨張・収縮の差に起因するストレスが表示セル20に伝達されるのを抑え、表示セル20にかかるストレスを軽減することが可能となる。
あるいは、中継部材40は、表示セル20または周囲部材30の膨張・収縮の差を吸収可能な構造を有するものも好ましい。このような中継部材40としては、具体的には、ハニカム構造など、空洞を有し伸縮可能な構造をもつものが好ましい。
接着層50は、例えば、紫外線硬化樹脂(UV樹脂)により構成されていることが好ましい。また、接着層50は、弾性材料により構成されていることが好ましい。これにより、カバーフィルム10の膨張・収縮に追随して接着層50を変形させ、カバーフィルム10の膨張・収縮を吸収することが可能となる。また、表示セル20と周囲部材30との膨張・収縮の差を接着層50の弾性変形により吸収することも可能となる。
接着層50は、表示セル20の側面と、周囲部材30の側面と、カバーフィルム10とで三方を囲まれた凹部Rを埋め込んでいることが好ましい。このようにすることにより、表示セル20と周囲部材30との境目Mにおいてカバーフィルム10に段差、皺などの異形が生じるのを、より確実に抑えることが可能となる。
なお、中継部材40の後方には、後部筺体60およびバックライトユニット70が設けられている。後部筺体60は、例えば、バックライトユニット70を収容するバックシャーシ61およびバックシャーシ61の後面を被覆するリアカバー62を有している。バックシャーシ61は、アルミニウム(Al)などの金属板により構成され、中継部材40の後面に接着層(図示せず)により固定された取付部材63に係止されると共に、バックライトユニット70の後面にねじ64により固定されている。取付部材63とバックライトユニット70との間にはクッション65が配置されている。リアカバー62は樹脂または金属板により構成されている。
図6は、図1に示したカバーフィルム10の構成を表したものである。カバーフィルム10は、表示セル20および周囲部材30(縦部材30Aおよび横部材30B)に貼り合わせられる前面貼付部10Aと、前面貼付部10Aの外側の延長部10Bとを有している。延長部10Bは、図5に示したように、周囲部材30(縦部材30Aの側面30C)を経て表示セル20の後方側に延在していることが好ましい。これにより、表示パネル2の左右辺をカバーフィルム10で巻装し、滑らかな曲面形状や、つるりとした光沢のある外観など、ガラスなどの剛性の高い材料に比べてデザイン的な発展性をもたせることが可能となる。また、左右の化粧部材4をなくすことができ、上述したモノリシックデザインによって生み出される映像の浮遊感を更に高めることが可能となる。
具体的には、カバーフィルム10の延長部10Bは、縦部材30Aの湾曲した側面30Cをガイド面として表示セル20の後方側に導かれ、後部筺体60の後面に結合されている。
延長部10Bは、可動結合部80により後部筐体60に対して相対移動可能に連結されていることが好ましい。これにより、カバーフィルム10の膨張・収縮に追随して延長部10Bが変位可能となる。よって、カバーフィルム10が膨張・収縮を繰り返すうちに、表示パネル20と周囲部材30との境目Mに皺などが生じて表示パネル2の外観が損なわれるのを抑えることが可能となる。
このような可動結合部80の具体例としては、例えば図5に示したように、延長部10Bおよび後部筐体60を連結するねじ81と、このねじ81を、延長部10Bを表示セル20の後方側に引張る方向(矢印A2方向)に付勢するばね82とを有していることが好ましい。これにより、カバーフィルム10の延長部10Bにテンションをかけて、表示セル20の後方側に引っ張ることが可能となる。従って、表示セル20と周囲部材30との境目Mにおいてカバーフィルム10が膨張・収縮を繰り返すうちに皺などの異形が生じるのを、確実に抑えることが可能となる。
なお、ねじ81は、例えば、延長部10Bの端部に取り付けられた帯状部材83と、後部筺体60のリアカバー62との間に設けられ、リアカバー62に螺合されている。ばね82は、例えば、ねじ81の頭部と帯状部材83との間に設けられている。なお、ねじ81は、帯状部材83と、バックシャーシ61の後面に設けられた取付部(図示せず)との間に設けられ、この取付部に螺合されているようにしてもよい。また、可動結合部80は、ねじ81およびばね82からなる構成に限らず、延長部10Bにテンションをかけることが可能な構成であれば他の構成を有していてもよい。
図7は、図1に示した表示パネル2のVII−VII線における断面構成、すなわち表示セル20と横部材30Bとの境目M近傍における断面構成を表したものである。この部分の断面構成は、横部材30Bが側面30Cを有していないこと、カバーフィルム10の延長部10Bおよび可動結合部80が設けられていないことを除いては、図5を参照して説明した表示セル20と周囲部材30(縦部材30A)との境目M近傍の断面構成と同様である。
図8は、バックライトユニット70の構成を表したものである。バックライトユニット70は、例えば、前面側(視聴者側)から順に、光学シート71,反射部材72,導光板73および光源74,反射シート75,ヒートスプレッダー76を有している。このバックライトユニット70は、例えば、表示セル20の下辺に沿って光源74が配置されているエッジライト型であるが、光源74の位置は特に限定されない。また、バックライトユニット70はエッジライト型に限らず、他の構成を有していてもよい。
光学シート71は、拡散シートや輝度向上フィルムなどを含んでいる。反射部材72は、光学シート71等を保持するための枠状の部材(いわゆるミドルシャーシ)であり、白色ポリカーボネートなど反射率の高い樹脂により構成されている。導光板73は、例えばアクリル(PMMA)により構成されている。光源74は、例えばLED(Light Emitting Diode)などの発光素子により構成されている。反射シート75は、光源74からの光を表示セル20側へ反射させるものであり、白色樹脂板などにより構成されている。ヒートスプレッダー76は、例えばアルミニウム(Al)により構成されている。
この表示装置1は、例えば次のようにして組み立てることができる。まず、後部筺体60にバックライトユニット70および表示セル20を収容し、表示セル20の周囲に周囲部材30を配置する。表示セル20および周囲部材30にカバーフィルム10の前面貼付部10Aを貼り合わせ、延長部10Bを周囲部材30に沿って表示セル20の後方側へ回し、延長部10Bの端部を、可動結合部80を用いて後部筺体60に取り付ける。このようにして表示パネル2が形成される。設置面にスタンド3を載置し、スタンド3に表示パネル2を載せて、ねじ(図示せず)等により固定する。
この表示装置1では、表示セル20の後方に、表示セル20と周囲部材30との境目Mに対向して中継部材40が設けられ、この中継部材40と表示セル20および周囲部材30との間に接着層50が設けられている。よって、表示セル20と周囲部材30とが、中継部材40および接着層50により締結され、表示セル20と周囲部材30との境目Mに生じる段差などの異形が低減される。また、表示セル20と周囲部材30との膨張・収縮の差が、中継部材40および接着層50により緩和され、表示セル20にかかるストレスが小さくなり、表示むらなどの画質への影響が抑えられる。
このように本実施の形態では、表示セル20の後方に、表示セル20と周囲部材30との境目Mに対向して中継部材40を設け、この中継部材40と表示セル20および周囲部材30との間に接着層50を設けるようにしている。よって、表示セル20と周囲部材30との境目に生じる段差などの異形を低減することが可能となる。
(変形例1,2)
なお、上記実施の形態では、周囲部材30の側面30Cが湾曲面である場合について説明した。しかしながら、周囲部材30の側面30Cは湾曲面に限られず、他の形状を有していてもよく、例えば図9に示したように、角に丸みをもたせた矩形の三辺をなす形状を有していてもよい。あるいは、図10に示したように、周囲部材30の側面30Cは、三角形の二辺をなす形状を有していてもよい。
(変形例3)
また、上記実施の形態では、カバーフィルム10の延長部10Bが表示パネル2の左右辺に巻装されている場合について説明した。しかしながら、カバーフィルム10は、図11に示したように、表示パネル2の左右辺および上辺の三辺を被覆していることも可能である。この場合には、カバーフィルム10は、図12に示したように、三辺に延長部10Bを有している。延長部10Bは、前面貼付部10Aの上および左右の側縁からそれぞれ外方へ突出している。延長部10Bの外側の左右両端部または上端部には斜め45°に傾斜された傾斜縁10Cが設けられている。
カバーフィルム10が貼り付けられた状態では、図13に示したように、周囲部材30の角部30Dにおいて、後部筺体60の後面側で隣り合う延長部10Bの傾斜縁10Cが隣接または接した状態となる。
(変形例4)
あるいは、カバーフィルム10は、図14に示したように、表示パネル2の上辺のみに巻装されていてもよい。この場合には、表示パネル2の左右辺に化粧部材4Aを設けることが可能である。
(変形例5)
図15は、変形例5に係るカバーフィルム10の構成を表したものである。本変形例は、変形例3のカバーフィルム10において、延長部10Bのそれぞれに目隠し部10Dを設け、この目隠し部10Dにより、隣り合う延長部10Bの側縁の隙間に露出する周囲部材30の角部30D(図13参照。)を被覆するようにしたものである。目隠し部10Dは、隣接する延長部10Bの側縁に沿うように突出して設けられている。目隠し部10Dの幅は、周囲部材30の側面30Cの幅と同じ、または略同じとすることが可能である。
図16ないし図18は、このようなカバーフィルム10の貼り付け方法を工程順に表したものである。まず、図16に示したように、周囲部材30の角部30Dを挟んで隣り合う二つの延長部10Bのうち一方が折り曲げられて、周囲部材30の側面30Cに貼り付けられる。また、目隠し部10Dが周囲部材30の角部30Dに貼り付けられる。
次いで、図17に示したように、周囲部材30の角部30Dを挟んで隣接する他方の延長部10Bが折り曲げられて、周囲部材30の側面30Cに貼り付けられる。このとき、二番目に折り曲げられた延長部10Bの一部は、既に角部30Dに貼り付けられた目隠し部10Dに重ねて貼り付けられる。
このようにして全ての延長部10Bが折り曲げられたのち、図18に示したように、延長部10Bが後部筺体60の後面に貼り付けられる。
本変形例では、延長部10Bのそれぞれに目隠し部10Dを設け、この目隠し部10Dにより周囲部材30の角部30Dを被覆するようにしたので、周囲部材30の角部30Dの露出を回避し、表示装置1のデザイン性の向上を図ることが可能となる。
(変形例6)
図19は、変形例6に係る表示装置を前方から見た外観を表したものである。この表示装置1Cは、表示セル20が後方に向かって凸になるように円弧状に湾曲しているものである。このようにすることにより、表示セル20を前方正面から見たときの形状において、図20に示したように、中央部が左右部よりもゆるやかに細くなる。よって、遠近法の視覚効果により一体感・没入感を生み出すことが可能となる。このことを除いては、表示装置1Cは、上記実施の形態の表示装置1と同様の構成、作用および効果を有する。
(適用例)
続いて、図21ないし図23を参照して、上記実施の形態に係る表示装置の適用例について説明する。上記実施の形態の表示装置は、テレビジョン装置のほか、デスクトップ型、ノート型、タブレット型などのコンピュータやゲーム機のモニター装置、デジタルサイネージ、携帯電話、スマートフォン、電子書籍リーダー、携帯音楽プレーヤ等の携帯端末装置など、広い分野の電子機器に適用することが可能である。
(適用例1)
図21は、上記実施の形態の表示装置により構成されたタブレット型コンピュータ110の外観を表したものである。タブレット型コンピュータ110は、上記実施の形態の表示パネル2により構成され、表示領域2Aがタッチパネル部111となっている。額縁領域2Bには、照度センサ112およびフロントカメラ113が設けられている。側面にはスピーカ5、電源キー、マイク、各種の操作ボタン(いずれも図示せず)が配置されている。裏面にはメインカメラ(図示せず)が設けられている。
このタブレット型コンピュータ110は、図22に示したように四辺に延長部10Bを有するカバーフィルム10を有しており、表示パネル2の四辺にカバーフィルム10の延長部10Bが巻装されている。なお、タブレット型コンピュータ110は、上記実施の形態と同様に左右辺または上下辺のみにカバーフィルム10の延長部10Bが巻装された構成とすることも可能である。
(適用例2)
図23は、上記実施の形態の表示装置により構成されたスマートフォン120の外観を表したものである。スマートフォン120は、上記実施の形態の表示パネル2により構成され、表示領域2Aがタッチパネル部121となっている。額縁領域2Bには、下方に操作ボタン122、上方に受話口123および近接センサ、照度センサ等のセンサ類124が設けられている。側面には電源ボタン12が設けられている。裏面にはカメラ(図示せず)が設けられている。
このスマートフォン120は、適用例1と同様に、図22に示したように四辺に延長部10Bを有するカバーフィルム10を有しており、表示パネル2の四辺にカバーフィルム10の延長部10Bが巻装されている。なお、スマートフォン120は、上記実施の形態と同様に左右辺または上下辺のみにカバーフィルム10の延長部10Bが巻装された構成とすることも可能である。
以上、実施の形態を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、カバーフィルム10は、周囲部材30の側面30Cに直接貼ることも可能であるが、両者の間に補助フィルムを介在させるようにすることも可能である。また、カバーフィルム10の上に更に別の光学機能フィルムなどを貼ることも可能である。
また、例えば、上記実施の形態では、表示装置1の構成を具体的に挙げて説明したが、表示装置1は、図示した構成要素を全て備えるものに限定されるものではない。また、一部の構成要素を他の構成要素に置換することもできる。
更に、上記実施の形態において説明したカバーフィルム10の積層構造、形状、寸法、材料等は限定されるものではなく、他の積層構造、形状、寸法または材料としてもよい。
加えて、表示セル20は、液晶セルのほか、有機EL(Electroluminescence )セル、電気泳動型表示セル、無機ELセル、またはエレクトロデポジション型もしくエレクトロクロミック型の表示セルなどの他の表示セルでもよい。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
表示セルと、
前記表示セルの周囲に設けられた周囲部材と、
前記表示セルおよび前記周囲部材の前方側に設けられたカバーフィルムと、
前記表示セルおよび前記周囲部材の後方側に、前記表示セルと前記周囲部材との境目に対向して設けられた中継部材と、
前記表示セルおよび前記周囲部材と前記中継部材との間に設けられた接着層と
を備えた表示装置。
(2)
前記中継部材は、ガラス、カーボンおよびグラスファイバーからなる群のうちの少なくとも1種により構成されている
前記(1)記載の表示装置。
(3)
前記接着層は、弾性材料により構成されている
前記(1)または(2)記載の表示装置。
(4)
前記中継部材は、前記表示セルと前記周囲部材との膨張・収縮の差を吸収可能な構造を有する
前記(1)ないし(3)のいずれかに記載の表示装置。
(5)
前記接着層は、前記表示セルの側面と、前記周囲部材の側面と、前記カバーフィルムとで三方を囲まれた凹部を埋め込んでいる
前記(1)ないし(4)のいずれかに記載の表示装置。
(6)
前記カバーフィルムは、前記表示セルおよび前記周囲部材に貼り合わせられた前面貼付部と、前記前面貼付部の外側の延長部とを有し、前記延長部は、前記周囲部材に沿って前記表示セルの後方側に延在している
前記(1)ないし(5)のいずれかに記載の表示装置。
(7)
前記表示セルおよび前記周囲部材の後方側に設けられた後部筐体と、
前記延長部を前記後部筐体に対して相対移動可能に連結する可動結合部と
を備えた前記(6)記載の表示装置。
(8)
前記可動結合部は、
前記延長部および前記後部筐体を連結するねじと、
前記ねじを、前記延長部を前記表示セルの後方側に引張る方向に付勢するばねと
を有する前記(7)記載の表示装置。
(9)
前記表示セルは、後方に向かって凸になるように円弧状に湾曲している
前記(1)ないし(8)のいずれか1項に記載の表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2013年12月24日に出願された日本特許出願番号2013−264895号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (9)

  1. 表示セルと、
    前記表示セルの周囲に設けられた周囲部材と、
    前記表示セルおよび前記周囲部材の前方側に設けられたカバーフィルムと、
    前記表示セルおよび前記周囲部材の後方側に、前記表示セルと前記周囲部材との境目に対向して設けられた中継部材と、
    前記表示セルおよび前記周囲部材と前記中継部材との間に設けられ、前記表示セルおよび前記周囲部材と前記中継部材とを接着する接着層と
    を備えた表示装置。
  2. 前記中継部材は、ガラス、カーボンおよびグラスファイバーからなる群のうちの少なくとも1種により構成されている
    請求項1記載の表示装置。
  3. 前記接着層は、弾性材料により構成されている
    請求項1または2記載の表示装置。
  4. 前記中継部材は、前記表示セルと前記周囲部材との膨張・収縮の差を吸収可能な構造を有する
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記接着層は、前記表示セルの側面と、前記周囲部材の側面と、前記カバーフィルムとで三方を囲まれた凹部を埋め込んでいる
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記カバーフィルムは、前記表示セルおよび前記周囲部材に貼り合わせられた前面貼付部と、前記前面貼付部の外側の延長部とを有し、前記延長部は、前記周囲部材に沿って前記表示セルの後方側に延在している
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記表示セルおよび前記周囲部材の後方側に設けられた後部筐体と、
    前記延長部を前記後部筐体に対して相対移動可能に連結する可動結合部と
    を備えた請求項6記載の表示装置。
  8. 前記可動結合部は、
    前記延長部および前記後部筐体を連結するねじと、
    前記ねじを、前記延長部を前記表示セルの後方側に引張る方向に付勢するばねと
    を有する請求項7記載の表示装置。
  9. 前記表示セルは、後方に向かって凸になるように円弧状に湾曲している
    請求項1ないし8のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2015554742A 2013-12-24 2014-12-12 表示装置 Active JP6443342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264895 2013-12-24
JP2013264895 2013-12-24
PCT/JP2014/082931 WO2015098565A1 (ja) 2013-12-24 2014-12-12 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098565A1 JPWO2015098565A1 (ja) 2017-03-23
JP6443342B2 true JP6443342B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=53478429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554742A Active JP6443342B2 (ja) 2013-12-24 2014-12-12 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10146075B2 (ja)
EP (1) EP3089140B1 (ja)
JP (1) JP6443342B2 (ja)
CN (1) CN105723441B (ja)
WO (1) WO2015098565A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106104146B (zh) * 2014-03-20 2019-01-01 卡森尼可关精株式会社 装饰用照明结构
KR101733522B1 (ko) * 2015-05-28 2017-05-10 엘지디스플레이 주식회사 표시모듈 및 이를 이용한 액정표시장치
WO2017098558A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
JP2019020634A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 ファナック株式会社 表示装置
CN109752875A (zh) * 2017-11-06 2019-05-14 天马日本株式会社 液晶显示设备
US10568218B1 (en) * 2018-11-27 2020-02-18 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Narrow bezel display
CN115413330A (zh) * 2021-03-26 2022-11-29 瑞仪(广州)光电子器件有限公司 光学膜片、背光模组及显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69323597T2 (de) * 1992-11-12 1999-08-19 Canon Kk Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
JP2986633B2 (ja) * 1992-11-12 1999-12-06 キヤノン株式会社 液晶装置及びそれを用いた情報伝達装置
JP3450213B2 (ja) * 1999-03-18 2003-09-22 Necエレクトロニクス株式会社 フラットパネル型表示装置
JP4531428B2 (ja) * 2004-03-31 2010-08-25 京セラ株式会社 電子機器
JP4270137B2 (ja) 2005-02-14 2009-05-27 ソニー株式会社 表示装置
JP2006330127A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sony Corp 表示装置及び電子機器並びに金属製部材と合成樹脂製部材の取り付け構造
JP5026163B2 (ja) 2007-06-26 2012-09-12 セイコーインスツル株式会社 電子機器
JP4625063B2 (ja) * 2007-09-25 2011-02-02 富士通株式会社 液晶表示装置を備えた電子機器
JP5296488B2 (ja) * 2008-10-17 2013-09-25 日東電工株式会社 フラットパネルディスプレイ用透明粘着シート及びフラットパネルディスプレイ
JP2011022769A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toshiba Corp 電子機器
JP5660314B2 (ja) * 2011-02-10 2015-01-28 ソニー株式会社 表示装置
JP2013033108A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
JPWO2013111557A1 (ja) * 2012-01-24 2015-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP5928020B2 (ja) * 2012-03-13 2016-06-01 ソニー株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105723441B (zh) 2019-05-10
JPWO2015098565A1 (ja) 2017-03-23
EP3089140A4 (en) 2017-05-31
CN105723441A (zh) 2016-06-29
US20160370641A1 (en) 2016-12-22
EP3089140A1 (en) 2016-11-02
EP3089140B1 (en) 2020-03-25
WO2015098565A1 (ja) 2015-07-02
US10146075B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443342B2 (ja) 表示装置
US8958033B2 (en) Information processing apparatus
JP5928020B2 (ja) 表示装置
EP2246730B1 (en) Liquid crystal display device
TWI537639B (zh) 顯示裝置
US9442316B2 (en) Display device comprising a light-transmitting cover having a lens portion
US9081230B2 (en) Liquid crystal displays with reduced light leakage
JP2007094408A (ja) 表示装置
JP2010113490A (ja) タッチパネル装置、電気光学装置及び電子機器
US20120169633A1 (en) Touch-sensitive display device
WO2019100803A1 (zh) 显示装置及其制作方法
TWM474189U (zh) 觸控顯示裝置
WO2021227775A1 (zh) 电子设备及显示屏
KR20180067797A (ko) 전자 기기
WO2020008818A1 (ja) 画像表示装置
US9395759B2 (en) Protective window for display device and display device including the same
CN110908191A (zh) 显示模组和显示装置
KR20220054486A (ko) 전자 장치
JP2010060883A (ja) 表示装置
JP5385475B2 (ja) 携帯電話装置
JP2019056718A (ja) 液晶表示装置
TW201426094A (zh) 顯示裝置
TWI490830B (zh) 顯示模組及應用其之顯示器
KR102348333B1 (ko) 액정모듈 및 액정모듈을 포함하는 액정표시장치
WO2019149083A1 (zh) 一种背光模组、显示组件及电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6443342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250