JP6442598B2 - 超電導線材の接続部 - Google Patents

超電導線材の接続部 Download PDF

Info

Publication number
JP6442598B2
JP6442598B2 JP2017504908A JP2017504908A JP6442598B2 JP 6442598 B2 JP6442598 B2 JP 6442598B2 JP 2017504908 A JP2017504908 A JP 2017504908A JP 2017504908 A JP2017504908 A JP 2017504908A JP 6442598 B2 JP6442598 B2 JP 6442598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
sintered body
mgb
superconducting
superconducting wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017504908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143416A1 (ja
Inventor
洋太 一木
洋太 一木
和久田 毅
毅 和久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016143416A1 publication Critical patent/JPWO2016143416A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442598B2 publication Critical patent/JP6442598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/68Connections to or between superconductive connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/20Permanent superconducting devices
    • H10N60/202Permanent superconducting devices comprising metal borides, e.g. MgB2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は二ホウ化マグネシウム(MgB)を用いた超電導線材の接続部の接続構造に関する。
二ホウ化マグネシウム(MgB)の臨界温度(転移温度)は39Kであり、従来の超電導体(例えばニオブチタン(NbTi)やニオブ3スズ(NbSn)等)の臨界温度よりも高い。また、酸化物超電導体を用いた線材とは異なり、MgBを用いた線材は、それを使用した閉回路において永久電流モードで運転したとき、磁場安定度が高いという特長を有する。
永久電流モードは、超電導体を用いて形成される閉回路に電流を流し続ける運転方法である。即ち、超電導線材は抵抗がゼロであるため、いったん閉回路に電流を流すと、その電流が減衰せずに流れ続けることになる。このような永久電流モードを実現させるためには、超電導コイルもしくは永久電流スイッチを構成する超電導線材の端部同士を超電導体で接続する技術が重要となる。なお超電導線材は、電流容量・線材長・磁気的安定性・交流損失の観点から、一般に複数のフィラメントで構成される多芯線として使用されるため、多芯線同士を接続可能であることが要求される。
特許文献1には、マグネシウム(Mg)とホウ素(B)との混合粉末を含む線材、又はMgB線材の先端を研磨して、MgBコアを露出させ、容器に挿入し、線材に対して直交方向からMgとBの混合粉末を充填及び加圧し、熱処理をする方法が記載されている。熱処理によりMgBの焼結体が生成し、線材同士が接続される。
特開2012−094413号公報
特許文献1に記載の技術においては、金属容器内にて線材先端部のコア(MgBもしくはMgとBを含む混合粉末)が露出され、MgB焼結体を介して接続される。ただし、いずれの文献においても、単芯線の接続について言及されており、多芯線の接続に関して具体的な方法は記載されていない。前述の通り、実用上は、多芯線を用いて超電導コイルを製造されることがほとんどであり、それを永久電流運転するためには、多芯線同士を接続する技術が必要となる。
多芯線を接続するときの課題は、接続プロセスにおけるフィラメント(多芯線を構成する単芯線を指す)の固定である。多芯線の作製方法には、主に以下2種類がある。単芯線を最終線径まで細く伸線加工してから撚り合わせる撚り線法と、途中まで伸線加工された複数の単芯線をパイプの中に組み込み、さらに伸線加工する組込法である。一般に、超電導線材の構成材には電気的・熱的な安定化のためのCu(もしくはCu合金)が含まれるが、MgB焼結体で超電導線材を接続する際には、MgとCuが反応してしまうため、通常は化学研磨剤によってCuを溶かし、Cuを除去する必要がある。したがって、撚り線法、組込法いずれにしても、MgBコアとそれを囲むバリア材(Fe,Nbなど)から構成されるフィラメントがバラバラの状態で接続する必要がある。接続時には研磨して、MgBコアを露出させる必要があり、そのときに細いフィラメント(通常は線径が数百μm程度)が損傷してしまう可能性が高い。
フィラメントを固定するために、耐熱接着剤(セラミックボンド)で固定することも考えられるが、接着剤に含まれるバインダ(ケイ酸ナトリウムなど)が、接続用のMgB焼結体内もしくは接続界面に、不純物として残り、接続部の通電特性を悪化させる。
本発明の目的は、MgB多芯線の接続に関する上記のような課題を解決し、多芯線のフィラメントを損傷させることなく、高い通電特性を有する接続部を実現することにある。
本発明者らは前述の課題を解決するべく検討した結果、多芯線端部の処理方法により前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。本発明に係る超電導線材の接続部は、電気的な接続に寄与するMgB焼結体とは別に、機械的にフィラメントを固定するためのMgB焼結体を有する。
本発明に拠れば、多芯線のフィラメントを損傷させることなく、高い通電特性を有する接続部を実現することができる。
超電導マグネットの構成例である。 多芯撚り線の前処理工程を示す。 MgB焼結体の形成工程を示す。 熱処理後の多芯MgB線材の構造を示す。 研磨後の多芯MgB線材の構造を示す。 研磨後の多芯MgB線材の構造の別の例を示す。 超電導線材の接続部の構造(1)を示す。 超電導線材の接続部の構造(2)を示す。 超電導線材の接続部の構造(3)を示す。
超電導マグネットは、MRI(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴イメージング)装置、NMR(Nuclear Magnetic Resonance:核磁気共鳴)装置等で用いられる。このような機器では高い磁場安定度が必要となるため、超電導マグネットは超電導体のみで閉回路を構成し、電流を流し続ける「永久電流モード」で運転される。そのためには、超電導コイル、永久電流スイッチ、それらをつなぐ配線を、超電導体を介して接続する技術が必須である。
従来の超電導マグネット装置では、NbTiやNbSnの超電導線材が使用されており、それらの多くは液体ヘリウムによって4.2Kに冷却して運転される。そのような超電導マグネットにおいては、PbBi合金に代表される超電導ハンダによる接続技術が確立されている。
二ホウ化マグネシウム(MgB)は超電導に転移する臨界温度が従来の金属系材料よりも高いため、液体ヘリウムを使用しない冷凍機冷却による超電導マグネットとして実用化が期待されている。その場合10K以上で運転することが求められるため、臨界温度が10K以下である従来の超電導ハンダ接続を適用できない。そこでMgB線材同士をMgBによって接続する技術の確立が必要となる。
(概要)
MgBを含む超電導線材のフィラメントを、接続前に予め、第1のMgBを含む焼結体によって固定することで、線材コア露出のための研磨におけるフィラメント損傷が回避され、高い通電特性を有する超電導接続部の実現が可能となる。
(超電導マグネット)
上記のような超電導線材の接続構造を有する超電導マグネットは、接続部の信頼性が高く、クエンチのない安定した運転が可能である。図1に超電導マグネットの構成例を示す。図1の超電導マグネットは、冷却容器26の内部に超電導コイル22と永久電流スイッチ23が配置されており、これらは支持板25を介して、図示しない冷凍機によって冷却される。超電導コイル22の励磁時には、図示しない室温側の電源と、低温側の超電導コイル22をつなぐ、電流リード24を介して電流が供給される。超電導接続部21は、超電導コイル22と、永久電流スイッチ23の間に2箇所設けられている。
接続する超電導線材として、ここでは金属シースの中にMgBコアを有する単芯線(フィラメント)を7本撚り合わせた多芯撚り線を例に説明する。金属シースは一般に、高い電気的・熱的安定性を確保するための銅などの安定化材および、MgとBをMgB化するための熱処理の際に、安定化材と反応することを防ぐためのバリア材で構成される。また、ここでは同じ7芯撚り線同士を接続する場合について説明するが、線材の芯数はこれに限らない(単芯線も含む)。そして、撚り線だけでなく、組込線についても、母材であるCuもしくはCu合金を溶かしてバラバラにした時点で、撚り線と同様の扱いとなるため、ここでは省略する。また接続対象とする超電導線材はMgBに限らず、従来の超電導マグネットで使用されているNbTiやNbSnに対しても本発明を適用可能である。さらに、接続する超電導線材の本数は2本に限らず、3本以上でも構わない。
図2〜図5に本実施例における線材端部処理の工程を示す。これら端部処理の前の段階で、線材コアはすでにMgBの状態(焼成済み)であっても構わないが、MgBの状態の線材は機械的に脆いため、Mg+Bの状態(未焼成)であることが望ましい。
図2は多芯撚り線の前処理工程を示す。図2(上側)では、多芯撚り線で構成する多芯MgB線材1の端部に位置するフィラメント2をほぐしてバラバラにする。フィラメント2はバリア材4を、Cuで構成する安定化材3で被覆した構造となっている。図2(下側)では、多芯MgB線材1の端部に位置するフィラメント2のうち安定化材3を化学研磨剤によって除去し、バリア材4が露出した状態にする。
図3はMgB焼結体の形成工程を示す。図3では、線材支持部材5に、7本のフィラメントを第1のMgB焼結体の原料粉末で固定する。図3は線材の先端方向から見た図である。
図3(左側)では、線材支持部材5に、MgB焼結体の原料粉末であるMgとBの混合粉末6を敷き詰めてプレス機などで加圧する。MgB焼結体は、通電に寄与せず、機械的な支持のみであるため、焼成後に一体化していれば良く、プレス機の圧力は小さくて構わない。線材支持部材5は熱処理時にMgやBと反応しにくいNb、Fe、Taおよびそれらの合金が使用可能である。
次に、図3(中央)では、焼成前の線材コア7とバリア材4から構成される7本のフィラメントを横に並べる。図3(右側)では、その上からさらにMgとBの混合粉末6を積層し、加圧する。ここでは7本のフィラメントを1層に並べたが、例えば4本と3本に分けて、2層に並べても構わない。また固定する線材端部の長さは、接続に失敗してやり直すときのことを考えて、長めにしておいた方が望ましい。その後、MgB化のための熱処理を行う。図3の工程では線材コア7が未焼成の状態なので、このとき熱処理と同時にMgB化される。なお、焼成後の線材コア7を図3の工程に用いる場合は、端部のみを局所的に熱処理しても良い。熱処理は通常、電気炉を用いて、アルゴン・窒素などの不活性ガス中で、600℃〜800℃で加熱する。線材端部を固定するためのMgB焼結体の電気的な特性は不問なので、線材の通電特性が最大となる熱処理条件で焼成すれば良い。
図4に熱処理後の多芯MgB線材の構造を示す。図4(上側)は焼成後の線材端部の上面図、図4(下左側)は中心断面図、図4(下右側)先端側から見たときの側面図を示す。線材端部がMgB2焼結体8で固定され、焼結後の線材コア9もMgB化している。
図5に研磨後の多芯MgB線材の構造を示す。図5(上側)は研磨後の線材端部の上面図、図5(下側)は断面図を示す。研磨方法は一般的な機械研磨で構わない。線材の長さ方向に対する研磨面の角度は、露出させる線材コア9の面積を考えると小さい方が望ましいが、角度が小さくなると必要なスペース・物量が増えるため、10°〜30°が適当である。
以上が1本の多芯線の固定に関してであり、別々に焼成したコイルおよび永久電流スイッチを接続する場合には、このように1本の多芯線を固定する必要がある(焼成済みの線材を端部固定する場合はこの限りではないが)。
図6は研磨後の多芯MgB線材の構造の別の例である。ここでは、2本の多芯線を同一の焼結体で固定した場合を示す。コイルおよび永久電流スイッチを組み上げた状態で焼成する場合は、接続する2本の多芯線を図6に示すように同一の焼結体で固定可能である。
以上のように端部固定され、フィラメントの線材コア9が露出した状態になった線材同士は従来技術と同様に、例えば金属で構成する接続容器内で接続可能である。接続後の断面図を図7〜9に示す。それぞれの図において、多芯線の挿入方向、並べ方が異なっている。接続手順は、以下の通りである。
まず接続容器11にMgB焼結体8で固定された線材端部を挿入する。2本の線材の挿入方向・位置は、超電導マグネット内のスペースや配線の都合で任意に決めることができる。
図7は超電導線材の接続部(1)を示す。これは、2本の多芯線を同方向から挿入し、横に並べた場合の接続部であり、図に示す線材の他に、紙面奥行き方向にもう1本の線材が存在する。なお、横とは
図8は超電導線材の接続部(2)を示す。これは、2本の多芯線を対向する方向から挿入した場合の接続部である。
図9は長電送線材の接続部(3)を示す。これは、2本の多芯線を同方向から挿入し、縦に並べた場合の接続部であり、に示すように対向する方向から挿入、図9に示すように同一の方向から縦に並べて挿入、などが考えられる。
ただし、接続用のMgB焼結体10と線材コア9の良好な接触を確保するためには、MgB焼結体10の原料粉末を加圧するためのピン12の挿入方向と線材挿入方向はできるだけ直交に近い(80°〜100°)方が望ましい。よって、接続容器11は、複数の超電導線材及びMgB焼結体8が配置された方向に位置する第1の開口部と、MgB焼結体10が配置された方向に第2の開口部を有し、第1の開口部の開口方向と、第2の開口部の開口方向のなす角度が80°〜100°であることが好ましい。
またMgB焼結体10の特性で、接続部の通電特性が決定するため、MgB焼結体10の密度は線材固定のためのMgB焼結体8よりも高い方が良い。そのためには、MgB焼結体10の原料粉末として、MgとBの混合粉末を充填する工程よりも、線材コア周囲にB粉を充填し、その周囲にMgを配置した方が良い。前者ではMgB生成時にMgがBに拡散することで体積収縮が起きるため、得られる焼結体の密度は、MgBの理論密度に対して50%程度である。一方後者では、線材コア周囲のB粉にMgが浸透・拡散することで局所的に密度が高まるため、70〜100%の高密度な焼結体が得られる。またこのときに、反応性を改善するためにMgよりも融点の低いMg合金を使用することや、高磁場における通電特性向上を目的として、SiCに代表されるような炭素を含む化合物を添加することも考えられる。
図7〜9において、MgB焼結体8は、線材コア9とバリア材4で構成する線材の外周を囲んで位置している。MgB焼結体10は、線材コア9とバリア材4で構成する線材及びMgB焼結体8の研磨面に沿って位置している。そのため、MgB焼結体8とMgB焼結体10が隣り合って位置している部分、MgB焼結体8と線材が隣り合って位置している部分の両方が存在する。
以上の方法で、7芯撚り線の接続部を作製し、通電特性を評価したところ、フィラメントの本数分(単芯線のほぼ7倍)の臨界電流値が得られた。このことから、本発明により、フィラメントの損傷なく多芯線の接続が可能となったと言える。
1:多芯MgB線材
2:フィラメント
3:安定化材
4:バリア材
5:線材支持部材
6:MgとBの混合粉末
7:線材コア
8:MgB焼結体
9:線材コア
10:MgB2焼結体
11:接続容器
12:加圧ピン
21:超電導接続部
22:超電導コイル
23:永久電流スイッチ
24:電流リード
25:支持板
26:冷却容器

Claims (6)

  1. 金属シースで被覆された複数の超電導線材と、
    前記複数の超電導線材を支持する線材支持部材と、
    前記複数の超電導線材を前記線材支持部材に固定する第1の焼結体と、
    前記複数の超電導線材を接続する第2の焼結体と、を有する超電導線材の接続部であって、
    前記複数の超電導線材、前記第1の焼結体及び前記第2の焼結体はMgBを含み、
    前記超電導線材及び前記第1の焼結体の端部は研磨されており、
    前記第2の焼結体は、前記超電導線材及び前記第1の焼結体の端部の研磨面に沿って設けられていることを特徴とする超電導線材の接続部。
  2. 請求項1に記載の超電導線材の接続部であって、
    前記第2の焼結体は、前記第1の焼結体よりも高密度であることを特徴とする超電導線材の接続部。
  3. 請求項2に記載の超電導線材の接続部であって、
    前記第2の焼結体の密度は、MgBの理論密度の70%以上であることを特徴とする超電導線材の接続部。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の超電導線材の接続部であって、
    前記第1の焼結体は前記複数の超電導線材の外周を覆っていることを特徴とする超電導線材の接続部。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の超電導線材の接続部であって、
    前記超電導線材の長さ方向と、前記研磨面とのなす角度が10°〜30°の角度であることを特徴とする超電導線材の接続部。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の超電導線材の接続部であって、
    前記複数の超電導線材及び前記第1の焼結体が設けられた方向に位置する第1の開口部と、前記第2の焼結体が設けられた方向に位置する第2の開口部を有する接続容器を備え、
    前記第1の開口部の開口方向と、前記第2の開口部の開口方向のなす角度が80°〜100°であることを特徴とする超電導線材の接続部。
JP2017504908A 2015-03-10 2016-02-03 超電導線材の接続部 Active JP6442598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046620 2015-03-10
JP2015046620 2015-03-10
PCT/JP2016/053127 WO2016143416A1 (ja) 2015-03-10 2016-02-03 超電導線材の接続部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143416A1 JPWO2016143416A1 (ja) 2017-10-19
JP6442598B2 true JP6442598B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56880463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504908A Active JP6442598B2 (ja) 2015-03-10 2016-02-03 超電導線材の接続部

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10714238B2 (ja)
JP (1) JP6442598B2 (ja)
WO (1) WO2016143416A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11101215B2 (en) * 2018-09-19 2021-08-24 PsiQuantum Corp. Tapered connectors for superconductor circuits
JP7351771B2 (ja) * 2020-03-02 2023-09-27 株式会社日立製作所 超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法
JP7428617B2 (ja) 2020-09-03 2024-02-06 株式会社日立製作所 超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100524466B1 (ko) 2001-06-29 2005-10-27 자이단 호진 고쿠사이 초덴도 산교 기쥬츠 겐큐 센타 산화물 초전도체의 접합방법 및 산화물 초전도체 접합체
JP5560160B2 (ja) 2010-10-28 2014-07-23 株式会社日立製作所 超電導線材の接続部及び超電導線材の接続方法
JP2013225598A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Hitachi Ltd MgB2超電導マグネット
WO2015015627A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 株式会社 日立製作所 超電導マグネット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180012682A1 (en) 2018-01-11
WO2016143416A1 (ja) 2016-09-15
US10714238B2 (en) 2020-07-14
JPWO2016143416A1 (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560160B2 (ja) 超電導線材の接続部及び超電導線材の接続方法
US8809685B2 (en) Superconductive connecting device for the end pieces of two superconductors and method for the production thereof
JP6442598B2 (ja) 超電導線材の接続部
JP2007221013A (ja) 永久電流スイッチ
JP7377703B2 (ja) 超伝導線材、超伝導線材の製造方法およびmri装置
JP4391403B2 (ja) 二ホウ化マグネシウム超電導線の接続構造及びその接続方法
WO2015015627A1 (ja) 超電導マグネット及びその製造方法
WO2013161475A1 (ja) MgB2超電導マグネット
JP6628877B2 (ja) 超電導線材の接続部及び超電導線材の接続方法
JP2013197072A (ja) MgB2超電導多芯線材、超電導ケーブル、超電導マグネット
JP5977261B2 (ja) 超伝導線間の極低抵抗接続部と該接続部の形成方法
WO2016031283A1 (ja) 超電導線材の接続部及び超電導線材の接続方法
WO2015049776A1 (ja) MgB2超電導線材、超電導接続構造およびそれを用いた超電導マグネット、超電導ケーブル
JP3866926B2 (ja) 粉末法Nb▲3▼Sn超電導線材による超電導接続構造体の製造方法
JP5603297B2 (ja) 超電導マグネット及びその製造方法
JP2023041520A (ja) MgB2超伝導線材およびその製造方法
JP5356132B2 (ja) 超電導線材
CN113346259B (zh) 超导线材的连接部以及超导线材的连接方法
JP2009004794A (ja) 永久電流スイッチ
US20130102473A1 (en) Superconducting magnet and method of producing same
WO2022050000A1 (ja) 超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150