WO2015015627A1 - 超電導マグネット及びその製造方法 - Google Patents

超電導マグネット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015015627A1
WO2015015627A1 PCT/JP2013/070957 JP2013070957W WO2015015627A1 WO 2015015627 A1 WO2015015627 A1 WO 2015015627A1 JP 2013070957 W JP2013070957 W JP 2013070957W WO 2015015627 A1 WO2015015627 A1 WO 2015015627A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
superconducting
core
wire
superconducting wire
adhesive
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/070957
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋太 一木
和英 田中
Original Assignee
株式会社 日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立製作所 filed Critical 株式会社 日立製作所
Priority to PCT/JP2013/070957 priority Critical patent/WO2015015627A1/ja
Publication of WO2015015627A1 publication Critical patent/WO2015015627A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/048Superconductive coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/381Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
    • G01R33/3815Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor

Definitions

  • the present invention relates to a superconducting magnet and a manufacturing method thereof.
  • the superconducting magnet is used in an MRI (Magnetic Resonance Imaging) apparatus, an NMR (Nuclear Magnetic Resonance) apparatus, or the like. Since such a device requires high magnetic field stability, the superconducting magnet is constituted by a superconductor alone to form a closed circuit and is operated in a “permanent current mode” in which a current continues to flow. For this purpose, a technology for connecting the superconducting coil, the permanent current switch, and the wiring connecting them to each other via the superconductor is essential.
  • the critical temperature (transition temperature) of magnesium diboride (MgB 2 ) is 39K, which is higher than the critical temperature of metal superconductors (eg, niobium titanium (NbTi), niobium 3 tin (Nb 3 Sn), etc.).
  • metal superconductors eg, niobium titanium (NbTi), niobium 3 tin (Nb 3 Sn), etc.
  • a wire using MgB 2 has a feature of high magnetic field stability when operated in a permanent current mode in a closed circuit using the wire. Therefore, it is expected to be put to practical use as a superconducting magnet that is cooled by a refrigerator without using liquid helium.
  • a wire containing a mixed powder of magnesium (Mg) and boron (B), or the tip of an MgB 2 wire is polished,
  • Mg magnesium
  • B boron
  • a method is described in which an MgB 2 core is exposed, inserted into a container, and mixed and pressed with a mixed powder of Mg and B from a direction orthogonal to the wire, followed by heat treatment.
  • a sintered body of MgB 2 is generated by the heat treatment, and the wires are connected to each other.
  • the tip of the MgB 2 wire is first polished to expose the MgB 2 core, and then the connection portion is formed.
  • the MgB 2 core is generally a porous sintered body and is very brittle. If the core is damaged, the current-carrying characteristics may be deteriorated. However, in Patent Document 1, the core damage is not fully considered.
  • An object of the present invention is to reduce damage to a core of a wire at a connecting portion of a superconducting wire containing Mg and B.
  • damage to the core of the wire can be reduced at the connecting portion of the superconducting wire containing Mg and B.
  • Fig. 1 shows a configuration example of a superconducting magnet.
  • a superconducting coil 12 fixed to a support plate 15 and a permanent current switch 13 are arranged inside a cooling vessel 16.
  • the superconducting coil 12 and the permanent current switch 13 are cooled by a refrigerator (not shown) via the support plate 15.
  • Superconducting coil 12 in which superconducting wire (wire) 1 is wound is connected to permanent current switch 13 and superconducting connection portion 11.
  • An enlarged view of a portion surrounded by a dotted circle is a perspective view of the superconducting connecting portion 11, and 20 is a superconductor that is filled in the member of the connecting portion and is in contact with the wire 1. Details of the superconducting connection 11 will be described in Example 1.
  • two superconducting connection portions 11 are provided between the superconducting coil 12 and the permanent current switch 13. However, if the wire of the superconducting coil 12 and the wire of the permanent current switch 13 can be connected, the superconducting connection portion 11 is provided. There are no particular restrictions on the location and number.
  • the compound of Mg and B is contained in the core of the at least 1 wire connected by the connection part.
  • a typical compound is MgB 2 , and some of B is substituted with C. In the specification, these compounds are collectively referred to as MgB 2 .
  • the core of the other wire material may be NbTi, Nb 3 Sn, or the like. If the core of all the wires is MgB 2 , the apparatus can be operated at a temperature of 10K or higher without using liquid helium.
  • the MgB 2 wire is obtained by filling a metal sheath with MgB 2 powder or MgB 2 raw material powder (Mg powder, B powder, etc.), drawing, and sintering.
  • MgB 2 can also be produced by reacting Mg compound powder or B compound powder.
  • this melting point is about 570 ° C.
  • B can be reacted at about 450 ° C. Therefore, deterioration of the produced MgB 2 can be reduced.
  • MgB 2 powder and MgB 2 raw material powder may be mixed.
  • FIG. 2 shows a single core wire 1.
  • 2 is a core containing a superconductor, and 3 and 4 are metal sheaths.
  • the metal sheath 4 is a stabilizing material such as Cu having a high electrical conductivity and thermal conductivity.
  • Cu having a high electrical conductivity and thermal conductivity.
  • a barrier material metal sheath 3 may be provided between the metal sheath 4 and the metal sheath 4.
  • niobium (Nb), tantalum (Ta), an alloy thereof, or the like is used as a metal having a melting point higher than the reaction temperature of Mg and B.
  • the metal sheath 4 has low reactivity with Mg, such as Fe or SUS, or when the core 2 is other than MgB 2 , the metal sheath 3 may not be provided.
  • FIG. 3 and 4 are multi-core wires.
  • the single-core wire as shown in FIG. 2 is also called a filament, and a multi-core wire is formed by integrating a plurality of filaments.
  • a multifilamentary wire is used as the wire from the viewpoint of current capacity, wire length, magnetic / electrical / thermal stability, AC loss, and the like.
  • a plurality of single core wires may be bundled.
  • FIG. 3 shows a wire obtained by twisting filaments
  • FIG. 4 shows a wire obtained by embedding a core 2 and a metal sheath 3 in a metal sheath 4 and drawing them. Also in these multi-core wires, the necessity of the metal sheath 3 is the same as that of the single-core wires.
  • connection of the wire may be any combination of single core wires, multi core wires, one single core wire and the other multi core wire.
  • a plurality of single core wires may be combined into one set and used as a multi-core wire.
  • a superconducting wire containing MgB 2 and another superconducting wire to be connected are fixed to the fixing member with an adhesive.
  • the wire is polished. Any polishing method may be used as long as it does not damage the core, such as manual polishing with sandpaper, mechanical polishing, and cutting.
  • the end face of the wire rod of this embodiment has a structure in which a metal sheath exists on the outer periphery of the core and an adhesive exists on the outer periphery of the metal sheath, and the core, the metal sheath, and the end face of the adhesive are integrated.
  • the same surface is formed.
  • the same surface may be a flat surface or a curved surface, and a step or unevenness of about several ⁇ m is allowed.
  • This end face is brought into contact with the following superconductor to superconduct the wire.
  • the interface between each end face and the superconductor after the superconducting connection is allowed to have a step or unevenness of about several ⁇ m.
  • the wire with the core exposed after fixing is coated with a superconductor on the end face thereof, so that the core of both wires and the superconductor are in contact with each other, and the wires are superconductively connected.
  • a superconducting solder such as PbBi or a sintered body of MgB 2 can be used. Since the former superconducting solder has a relatively low melting point, a resin-based adhesive can be used.
  • a sintered body of MgB 2 for example, ceramic such as alumina or metal powder such as stainless steel can be used as an adhesive that can withstand (maintain a fixed state) 500 ° C. to 900 ° C. that is the formation temperature of the sintered body. It is desirable to use an adhesive that contains.
  • ⁇ A plurality of wires to be connected may be collectively fixed to one fixing member, or each wire may be fixed to each of the plurality of fixing members.
  • the fixing members are integrated after fixing the wire.
  • the wire is a multi-core wire, it is fixed in the same manner.
  • each filament is fixed to a fixing member after the filament is unwound. Thereby, the end surface of the core of all the filaments can be enlarged in the exposure process.
  • the superconducting connection portion as follows, it is possible to prevent the superconductor from being easily removed from the wire.
  • a member having a cavity is screwed to a fixing member to which a wire is fixed, or is fixed using an adhesive or the like.
  • the cavity is fixed so as to communicate with the cores of all the wires, and the cavity is filled with a superconductor and brought into contact with the wire. It is only necessary that the amount of superconductor sufficiently contacting both wires is in the cavity.
  • a member (filling member) having a cavity and a fixing member it is possible to form a strong connection portion in which the superconductor is difficult to drop off.
  • the superconductor is a MgB compound (hereinafter, referred to as MgB 2)
  • MgB 2 MgB compound
  • the raw material powder of MgB 2 was filled in a filling member, to produce a sintered body of MgB 2 was pressurized heat treatment from the opening of the cavity.
  • Fe, Ni, Nb, Ta or an alloy thereof for the filling member so as not to react with Mg or B during the heat treatment.
  • the raw material powder and production method of MgB 2 in the connection part are the same as those of the MgB 2 wire described above. Even when the filler is powder, it is easy to form the connection part, and a high-density sintered body can be formed, so that the current-carrying performance of the connection part is improved.
  • the superconducting magnet having the connection structure of the superconducting wire as described above has a high reliability of the connecting portion and can be stably operated without quenching.
  • Figure 5 shows the connection procedure of this example. These are all cross-sectional views of the connecting portion. Although the case where single core wires are connected to each other will be described, the connection can be made in the same manner using multi-core wires.
  • the fixing member 6 in the present embodiment includes a wall surface 18 and a bottom surface 19, and a hole through which the wire 1 passes is formed in the bottom surface.
  • the upper part is opened to contain the adhesive 5.
  • both the wires 1 to be connected are fixed to the fixing member 6 with the adhesive 5.
  • the adhesive 5 is applied so as to cover not only the bonding surface between the wire 1 and the fixing member 6 but also the tip of the wire 1. At this time, the wire 1 need not be parallel.
  • polishing is performed on a surface orthogonal to the length direction of the wire 1 to expose the core 2. Although the exposed area is small, superconducting connection can be made even with a small amount of filler, so that the filling member 7 connected to the fixing member 6 can be made small, and the connecting portion can be made compact.
  • the fixing member 6 and the filling member 7 it becomes easy to polish the wire 1 and work efficiency is improved.
  • the end faces of the connecting wires are all the same surface, but there may be a step. Even if it is a thin wire, since a fixing member becomes a base at the time of grinding
  • (C) The fixing member 6 and the filling member 7 are fixed so that the end surface of the core 2 can be seen. It is necessary to seal as much as possible so that Mg does not melt and flow out during the heat treatment. It is also effective to provide a fitting structure by providing irregularities on the contact surfaces of the fixing member 6 and the filling member 7 in order to ensure alignment.
  • the end surfaces of the wire and the adhesive are formed so as to be flush with the fixing member 6, but the end surfaces that do not contact the filling member 7 may protrude somewhat toward the cavity. That is, it is sufficient that the fixing member 6 and the filling member 7 are not prevented from being fixed.
  • the filler is MgB 2 raw material powder 9.
  • the powder 9 is pressed by the pressing member 10 to improve the packing density.
  • the material of the pressure member 10 may be a hard material such as stainless steel or iron.
  • the pressed powder is heated in an electric furnace to produce a sintered body of MgB 2 .
  • the heat treatment for generating MgB 2 is preferably performed in a vacuum or in an inert gas such as argon or nitrogen.
  • an adhesive using alumina as a filler is used as an adhesive that can withstand heat treatment at 500 to 900 ° C. It is possible to prevent the adhesive from being gasified during the heat treatment and mixed into the MgB 2 sintered body, or the wire from moving after the heat treatment.
  • Example 1 polishing is performed on a surface orthogonal to the length direction of the wire.
  • the exposed area of the core is small, it is difficult to increase the current carrying capacity.
  • Fig. 6 shows the connection procedure for polishing the side of the wire.
  • (A) The figure which looked at the fixing member 6 from the side which attached the adhesive agent 5, and sectional drawing which passes through the adhesive agent 5, the wire 1, and the fixing member 6 are shown.
  • the wire 1 is fixed to one surface of the fixing member 6 and the adhesive 5 is applied so as to cover the tip of the wire 1.
  • the area where the adhesive is applied is larger than the area where the core is exposed. If a groove is dug in the fixing member 6 and the wire 1 is fitted and fixed in the groove, the wire 1 is hardly displaced, and workability is further improved.
  • each filament is separated at the end of the multifilamentary wire. If the multifilamentary wire has a stranded wire structure as shown in FIG. 3, each filament can be separated by simply unwinding the stranded wire, so this embodiment is suitable for connecting a stranded wire.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

 MgとBを含むコアと前記コアを被覆する金属シースとを備えた一方の超電導線材と、他方の超電導線材とが接続された超電導接続部と、超電導コイルと、永久電流スイッチとを備えた超電導マグネットにおいて、超電導接続部は、一方の超電導線材が固定される固定部材と、一方の超電導線材を前記固定部材に固定する接着剤と、一方の超電導線材のコアと他方の超電導線材のコアに接触する超電導体とを備え、一方の超電導線材の端面は、コアの外周に金属シースが配置され、金属シースの外周に接着剤が配置されている。

Description

超電導マグネット及びその製造方法
 本発明は、超電導マグネット及びその製造方法に関する。
 超電導マグネットは、MRI(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴イメージング)装置、NMR(Nuclear Magnetic Resonance:核磁気共鳴)装置等で用いられる。このような機器では高い磁場安定度が必要となるため、超電導マグネットは超電導体のみで閉回路を構成し、電流を流し続ける「永久電流モード」で運転される。そのためには、超電導マグネットを構成する超電導コイル、永久電流スイッチ、それらをつなぐ配線を、超電導体を介して接続する技術が必須である。
 超電導体の中でも二ホウ化マグネシウム(MgB2)の臨界温度(転移温度)は39Kであり、金属超電導体(例えばニオブチタン(NbTi)やニオブ3スズ(Nb3Sn)等)の臨界温度よりも高い。また、酸化物超電導体を用いた線材とは異なり、MgB2を用いた線材は、それを使用した閉回路において永久電流モードで運転したとき、磁場安定度が高いという特長を有する。そのため、液体ヘリウムを使用せず冷凍機で冷却する超電導マグネットとして実用化が期待されている。
 上記の超電導体を用いた超電導線材を接続する技術として、例えば特許文献1には、マグネシウム(Mg)とホウ素(B)との混合粉末を含む線材、又はMgB2線材の先端を研磨して、MgB2コアを露出させ、容器に挿入し、線材に対して直交方向からMgとBの混合粉末を充填及び加圧し、熱処理をする方法が記載されている。熱処理によりMgB2の焼結体が生成し、線材同士が接続される。
特開2012-094413号公報
 特許文献1に記載の技術では、最初にMgB2線材の先端を研磨してMgB2コアを露出させてから接続部を形成している。MgB2コアは一般に多孔質な焼結体であり、非常に脆く、コアが損傷すると通電特性が劣化するおそれがあるが、特許文献1のものではコアの損傷について十分考慮されていない。
 本発明の目的は、MgとBを含む超電導線材の接続部において、線材のコアの損傷を低減することにある。
 上記目的は、請求項に係る発明により達成される。
 本発明によれば、MgとBを含む超電導線材の接続部において、線材のコアの損傷を低減することができる。
超電導マグネットの構成例 単芯線の構成例 多芯撚り線の構成例 多芯組込み線の構成例 接続手順の例 接続手順の例
 図1に超電導マグネットの構成例を示す。超電導マグネットは、冷却容器16の内部に支持板15に固定された超電導コイル12と永久電流スイッチ13とが配置されている。超電導コイル12と永久電流スイッチ13は支持板15を介して、図示しない冷凍機によって冷却される。超電導線材(線材)1が捲き回された超電導コイル12は、永久電流スイッチ13と超電導接続部11で接続される。点線の円で囲った部分を拡大した図が、超電導接続部11の斜視図であり、20は接続部の部材内部に充填され、線材1と接触している超電導体である。超電導接続部11の詳細は実施例1で説明する。図1では、超電導接続部11を超電導コイル12と永久電流スイッチ13との間に2箇所設けているが、超電導コイル12の線材と永久電流スイッチ13の線材とを接続できれば、超電導接続部11の配置場所と個数は特に問わない。
 本実施形態では、接続部で接続される少なくとも1本の線材のコアにMgとBの化合物を含む。化合物としてはMgB2が代表的であり、Bの一部がCで置換されたものもある。明細書中ではこれらの化合物を総称してMgB2とする。その他の線材のコアがNbTiやNb3Sn等でもよい。全ての線材のコアがMgB2であれば、液体ヘリウムを使用せず10K以上の温度で装置を運転させることができる。MgB2線材は、MgB2粉末又はMgB2の原料粉末(Mg粉末、B粉末等)を金属シースに充填し、伸線加工、焼結して得られる。充填物がMg粉末、B粉末の場合はMgB2を生成させるために500℃以上で熱処理する。Mg化合物粉末やB化合物粉末を反応させてもMgB2を生成することができ、例えばMg2Cuを用いる場合、この融点は約570℃であり、Bとは450℃程度で反応させることができるので、生成するMgB2の劣化を低減することができる。また、MgB2粉末とMgB2の原料粉末を混合してもよい。
 図2~図4に線材の構成例を示す。図2は単芯の線材1である。2は超電導体を含むコア、3と4は金属シースである。金属シース4は、導電率・熱伝導率の高いCuなどの安定化材である。コア2にMgB2を含み、金属シース4がCuやCu合金である場合には、MgとBを反応させるための熱処理の際に、CuとMgとが反応することがあるため、コア2と金属シース4との間にバリア材(金属シース3)を設けるとよい。金属シース3としてはMgとBの反応温度よりも融点が高い金属として、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)やその合金等が用いられる。金属シース4がFeやSUS等、Mgとの反応性が低い場合や、コア2がMgB2以外の場合は、金属シース3を設けなくてもよい。
 図3、図4は多芯の線材である。図2のような単芯線はフィラメントとも呼ばれ、複数本のフィラメントを一体化することで多芯線を形成する。線材は一般に、電流容量、線材長、磁気的・電気的・熱的安定性、交流損失等の観点から、多芯線を用いる。単芯線を複数本束ねてもよい。図3はフィラメントを撚り合わせた線材であり、図4は金属シース4にコア2と金属シース3とを埋め込み、それを伸線加工した線材である。これらの多芯線においても、金属シース3の必要性は単芯線の場合と同様である。
 線材の接続は、単芯線同士、多芯線同士、一方が単芯線で他方が多芯線、の何れの組み合わせでもよい。複数本の単芯線を一組にして、多芯線として用いてもよい。
 本実施形態では、まずMgB2を含む超電導線材と、接続される別の超電導線材とを接着剤で固定部材に固定する。線材の接続部において、線材を予めある部材に固定することで、コアを露出させる次の作業を行いやすくすることができる。コアを露出させる露出工程では、線材を研磨する。研磨方法としては、サンドペーパーによる手研磨や機械研磨、切削などコアを損傷しない範囲で何でも構わない。
 従来は線材だけを研磨していたため、コアが欠けやすかった。しかし、接着剤で部材に固定した線材と接着剤とを共に研磨すれば、線材周囲が接着剤で補強されているのでコアの損傷を低減することができる。接着剤は、露出工程時に線材が動かない程度に固定部材に接着させる。本実施形態の線材の端面は、コアの外周に金属シースが存在し、金属シースの外周に接着剤が存在する構造になっており、コアと金属シースと接着剤の端面とが一体となった同一面を形成している。同一面とは平面でも曲面でもよく、数μm程度の段差や凹凸も許容するものとする。この端面と下記の超電導体とを接触させて、線材を超電導接続する。超電導接続した後の各端面と超電導体との界面も、数μm程度の段差や凹凸を許容するものとする。
 固定後にコアを露出させた線材は、その端面を超電導体で被覆することで、両線材のコアと超電導体とが接触し、線材同士が超電導接続される。超電導体としては、PbBi等の超電導はんだやMgB2の焼結体等を用いることができる。前者の超電導はんだは融点が比較的低いので、樹脂系の接着剤を用いることができる。MgB2の焼結体の場合は、焼結体の生成温度である500℃~900℃に耐えられる(固定した状態を維持できる)接着剤として、例えばアルミナ等のセラミックスやステンレス等の金属粉末を含む接着剤を用いることが望ましい。
 接続対象となる複数本の線材をまとめて一つの固定部材に固定しても、複数の固定部材の各々に各線材を固定してもよい。複数の固定部材を用いる場合は、線材を固定した後に固定部材を一体にする。線材が多芯線の場合も同様に固定する。フィラメントを撚り合わせた多芯線の場合は、フィラメントをほどいてから各々のフィラメントを固定部材に固定する。これにより、露出工程で全てのフィラメントのコアの端面を大きくすることができる。
 また、超電導接続部を次のように構成することで、超電導体が線材から簡単に取れないようにすることができる。空洞を有する部材を、線材が固定された固定部材にねじ止めしたり、接着剤等を用いて固定する。このとき、空洞が全ての線材のコアに通じるように固定し、その空洞に超電導体を充填して線材と接触させる。両線材と十分に接触する量の超電導体が空洞に入っていればよい。空洞を有する部材(充填部材)と固定部材とを用いることで、超電導体が脱落し難い、強固な接続部を形成することができる。超電導体がMgB化合物である場合は(以下、MgB2と称する)、MgB2の原料粉末を充填部材に充填し、空洞の開口から加圧し熱処理してMgB2の焼結体を生成させる。熱処理中にMgやBと反応しないように、充填部材にはFe、Ni、Nb、Ta又はそれらの合金を用いるとよい。接続部におけるMgB2の原料粉末や生成法は、上述したMgB2線材と同様である。充填物が粉末の場合でも接続部を形成することが容易であり、高密度の焼結体にすることができるので、接続部の通電性能が向上する。
 上記のような超電導線材の接続構造を有する超電導マグネットは、接続部の信頼性が高く、クエンチのない安定した運転が可能である。
 以下、実施例を説明する。なお本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
 図5に本実施例の接続手順を示す。これらは全て接続部の断面図である。単芯線同士を接続する場合で説明するが、多芯線を用いても同様に接続することができる。
 (a)本実施例での固定部材6は、壁面18と底面19を備え、底面に線材1が貫通する穴が開いている。上部は接着剤5を入れるため開放されている。まず接続する線材1の両方を、接着剤5で固定部材6に固定する。線材1と固定部材6との接着面だけでなく、線材1の先端を覆いかくすように接着剤5を付ける。このとき線材1を平行にしなくてもよい。
 (b)固定後に接着剤5ごと線材1を研磨する。線材1の長さ方向に対して直交する面で研磨し、コア2を露出させる。露出面積は小さいが、充填材が少量でも超電導接続することができるので、固定部材6に接続する充填部材7を小さくすることができ、接続部をコンパクトにすることができる。
 また、固定部材6と充填部材7とを分割することで、線材1を研磨しやすくなり、作業効率が向上する。研磨の作業性を考えると、接続する線材の端面はすべて同一面であることが望ましいが、段差があっても構わない。細い線材であっても、研磨時に固定部材が土台となり、接着剤が線材を補強するので、コアを露出させる際に欠けたり折れたりすることを低減できる。本実施例のように全ての線材を一つの固定部材に固定してしまえば、コアの露出工程が一度で済むので、作業効率も向上する。
 (c)コア2の端面が見えるように固定部材6と充填部材7とを固定する。熱処理時にMgが溶けて流出しないようにできる限り密封することが必要である。また確実に位置を合わせるために、固定部材6と充填部材7の接触面に凹凸を設けておき、はめ合い構造とすることも効果的である。本図では固定部材6と面一になるように線材と接着剤の端面を形成させているが、充填部材7に接触しない端面は多少空洞側に出っ張っていてもよい。即ち、固定部材6と充填部材7との固定を妨げなければよい。
 (d)本実施例では充填物をMgB2の原料粉末9とする。充填部材7の空洞8の開口を、空洞の径より大きくすることで、粉末9を充填しやすくすることができる。
 (e)粉末9を加圧部材10で加圧して充填密度を向上させる。加圧部材10の材質は、ステンレスや鉄等の硬い材料であればよい。線材1と接着剤5とを一緒に研磨することにより、研磨した端面にはコアだけでなく硬化した接着剤も存在する。これにより、粉末の加圧時にコアと接着剤の両方に圧力が分散されるので、コアの損傷を更に低減することができる。加圧した粉末を電気炉で加熱し、MgB2の焼結体を生成させる。MgB2を生成させるための熱処理は、真空中もしくはアルゴン、窒素などの不活性ガス中が好ましい。接着剤5は、500~900℃の熱処理に耐えられる接着剤として、アルミナを充填材とした接着剤を用いる。熱処理時に接着剤がガス化してMgB2の焼結体へ混入することや、熱処理後に線材が動いてしまうことを防ぐことができる。
 実施例1では、線材の長さ方向に対して直交する面で研磨する。この場合、コアの露出面積が小さいため通電容量を大きくし難い。通電容量を大きくするためには、線材の長さ方向に沿って研磨し、コアの露出面積を大きくすることが有効である。
 図6に線材の側面を研磨する場合の接続手順を示す。
 (a)接着剤5を付けた側から固定部材6を見た図と、接着剤5と線材1と固定部材6を通る断面図を示す。固定部材6の一面に線材1を固定し、線材1の先端を覆いかくすように接着剤5を付ける。接着剤を付ける面積は、コアを露出させる面積より大きくする。固定部材6に溝を掘り、その溝に線材1をはめて固定すれば線材1がずれにくくなり、更に作業性が向上する。
 (b)図の一点鎖線で示す断面を研磨面とし、線材の長手方向を長軸とした場合に、一点鎖線と線材の長軸とのなす角が鋭角になるように研磨する。これにより、実施例1と比較してコアの露出面積を大きくすることができる。
 (c)ただし、いくらコアの露出面積を大きくしたとしても、MgB2の焼結体と接していなければ通電容量は増えない。よって、MgB2の焼結体と接する領域で最大限にコアを露出させることが望ましい。線材1と固定部材6の固定面と研磨面との角度を調節することで、コアの露出面積を容易に調節することができる。充填部材7の空洞8は充填部材7を貫通しており、開口部分からコア2の端面が見えるように固定部材6と充填部材7とを接続する。
 (d)充填部材7の空洞8に粉末9を充填する。
 (e)粉末9を加圧部材10で加圧し、加熱して焼結体を生成させる。この工程は実施例1と同様である。
 本実施例の研磨法で多芯線を用いる場合は、多芯線の端部で各フィラメントが分離している方が、コアの露出面積を大きくしやすい。多芯線が図3のような撚り線構造であると、撚り線をほどくだけで各フィラメントを分離することができるので、本実施例は撚り線の線材を接続する場合に好適である。
1:MgB2超電導線材(線材、フィラメント)
2:コア
3:金属シース(バリア材)
4:金属シース(安定化材)
5:接着剤
6:固定部材
7:充填部材
8:空洞
9:原料粉末(粉末)
10:加圧部材
11:超電導接続部
12:超電導コイル
13:永久電流スイッチ
14:電流リード
15:支持板
16:冷却容器
17:金属シース
18:壁面
19:底面
20:超電導体

Claims (15)

  1.  MgとBを含むコアと前記コアを被覆する金属シースとを備えた一方の超電導線材と、他方の超電導線材とが接続された超電導接続部と、超電導コイルと、永久電流スイッチとを備えた超電導マグネットにおいて、
     前記超電導接続部は、
      前記一方の超電導線材が固定される固定部材と、
      前記一方の超電導線材を前記固定部材に固定する接着剤と、
      前記一方の超電導線材のコアと前記他方の超電導線材のコアに接触する超電導体とを備え、
     前記一方の超電導線材の端面は、前記コアの外周に前記金属シースが配置され、前記金属シースの外周に前記接着剤が配置されていることを特徴とする超電導マグネット。
  2.  請求項1において、前記他方の超電導線材のコアがMgとBを含み、前記他方の超電導線材が前記固定部材に前記接着剤で固定され、
     前記他方の超電導線材の端面は、前記コアの外周に前記金属シースが配置され、前記金属シースの外周に前記接着剤が配置されていることを特徴とする超電導マグネット。
  3.  請求項1において、前記固定部材と接続され空洞を有する充填部材を備え、前記空洞に前記超電導体が充填されていることを特徴とする超電導マグネット。
  4.  請求項1において、前記一方の超電導線材のコアの端面と前記一方の超電導線材の長軸とのなす角が鋭角であることを特徴とする超電導マグネット。
  5.  請求項1において、前記一方の超電導線材のコアの端面と前記金属シースの端面と前記接着剤の端面とが同一面上にあることを特徴とする超電導マグネット。
  6.  請求項1において、前記一方の超電導線材が複数本の前記金属シースを撚り合わせた撚り線構造であることを特徴とする超電導マグネット。
  7.  請求項1において、前記固定部材は複数の溝を備え、前記溝に前記一方の超電導線材と前記他方の超電導線材とが固定されることを特徴とする超電導マグネット。
  8.  請求項1において、前記接着剤が500℃以上の耐熱温度を有することを特徴とする超電導マグネット。
  9.  請求項3において、前記固定部材と前記充填部材との接続面がはめ合い構造であることを特徴とする超電導マグネット。
  10.  MgとBを含むコアと前記コアを被覆する金属シースとを備えた一方の超電導線材と、他方の超電導線材とが接続された超電導接続部と、超電導コイルと、永久電流スイッチとを備えた超電導マグネットの製造方法において、
     前記一方の超電導線材を固定部材に接着剤で固定する工程と、
     固定された前記一方の超電導線材と前記接着剤とを共に研磨して、前記一方の超電導線材のコアの露出面を形成する工程と、
     前記一方の超電導線材のコアの露出面と前記他方の超電導線材のコアに超電導体を接触させる工程とを備えることを特徴とする超電導マグネットの製造方法。
  11.  請求項10において、前記他方の超電導線材のコアがMgとBを含むことを特徴とする超電導マグネットの製造方法。
  12.  請求項10において、前記固定部材に空洞を有する充填部材を接続する工程と、前記充填部材の空洞に前記超電導体を充填する工程とを備えることを特徴とする超電導マグネットの製造方法。
  13.  請求項12において、前記超電導体がMgとBを含む粉末であり、前記充填部材の空洞に充填された前記超電導体を焼結する工程を備えることを特徴とする超電導マグネットの製造方法。
  14.  請求項10において、前記一方の超電導線材のコアの露出面と前記一方の超電導線材の長軸とのなす角が鋭角となるように研磨することを特徴とする超電導マグネットの製造方法。
  15.  MgとBを含むコアと前記コアを被覆する金属シースとを含むフィラメントを備えた一方の超電導線材と、他方の超電導線材とが接続された超電導接続部と、超電導コイルと、永久電流スイッチとを備えた超電導マグネットの製造方法において、
     前記一方の超電導線材が複数本の前記フィラメントを撚り合わせた撚り線構造であり、
     複数本の前記フィラメントの各々を固定部材に接着剤で固定する工程と、
     固定された前記フィラメントと前記接着剤とを共に研磨して、前記フィラメントのコアの露出面を形成する工程と、
     前記フィラメントのコアの露出面と前記他方の超電導線材のコアに超電導体を接触させる工程とを備えることを特徴とする超電導マグネットの製造方法。
PCT/JP2013/070957 2013-08-02 2013-08-02 超電導マグネット及びその製造方法 WO2015015627A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/070957 WO2015015627A1 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 超電導マグネット及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/070957 WO2015015627A1 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 超電導マグネット及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015015627A1 true WO2015015627A1 (ja) 2015-02-05

Family

ID=52431199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/070957 WO2015015627A1 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 超電導マグネット及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015015627A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143416A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社日立製作所 超電導線材の接続部
JPWO2017017715A1 (ja) * 2015-07-24 2018-03-15 株式会社日立製作所 超電導線、超電導コイル、mri及びnmr
CN109802247A (zh) * 2018-12-19 2019-05-24 中国科学院电工研究所 一种超导接头及其制备方法
EP3876295A1 (en) * 2020-03-02 2021-09-08 Hitachi, Ltd. Superconducting wire connector and method of connecting superconducting wires
WO2022050000A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 株式会社日立製作所 超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022719A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Hitachi Ltd 超電導接続構造
JP2012094413A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Hitachi Ltd 超電導線材の接続部及び超電導線材の接続方法
JP2013506946A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 2つの超伝導体間の接続構造を製作する方法及び2つの超伝導体を接続するための構造
JP2013122981A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Hitachi Ltd 超電導マグネット、超電導線材の接続方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022719A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Hitachi Ltd 超電導接続構造
JP2013506946A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 2つの超伝導体間の接続構造を製作する方法及び2つの超伝導体を接続するための構造
JP2012094413A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Hitachi Ltd 超電導線材の接続部及び超電導線材の接続方法
JP2013122981A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Hitachi Ltd 超電導マグネット、超電導線材の接続方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WEIJUN YAO ET AL.: "A Superconducting Joint Technique for MgB2 Round Wires", IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY, vol. 19, no. 3, June 2009 (2009-06-01), pages 2261 - 2264 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143416A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社日立製作所 超電導線材の接続部
JPWO2016143416A1 (ja) * 2015-03-10 2017-10-19 株式会社日立製作所 超電導線材の接続部
US10714238B2 (en) 2015-03-10 2020-07-14 Hitachi, Ltd. Joint for superconducting wire
JPWO2017017715A1 (ja) * 2015-07-24 2018-03-15 株式会社日立製作所 超電導線、超電導コイル、mri及びnmr
US11127514B2 (en) 2015-07-24 2021-09-21 Hitachi, Ltd. Superconducting wire, superconducting coil, MRI and NMR
CN109802247A (zh) * 2018-12-19 2019-05-24 中国科学院电工研究所 一种超导接头及其制备方法
EP3876295A1 (en) * 2020-03-02 2021-09-08 Hitachi, Ltd. Superconducting wire connector and method of connecting superconducting wires
US11972877B2 (en) 2020-03-02 2024-04-30 Hitachi, Ltd. Superconducting wire connector and method of connecting superconducting wires
WO2022050000A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 株式会社日立製作所 超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法
JP7428617B2 (ja) 2020-09-03 2024-02-06 株式会社日立製作所 超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2392036B1 (en) Low loss joint for superconducting wire
JP5560160B2 (ja) 超電導線材の接続部及び超電導線材の接続方法
WO2015015627A1 (ja) 超電導マグネット及びその製造方法
US7602269B2 (en) Permanent current switch
CN104854664B (zh) 具有线圈绕组和触点的超导线圈装置
JP6105088B2 (ja) MgB2超電導線材およびその製造方法
JP5421170B2 (ja) 超電導電流リード
JP7377703B2 (ja) 超伝導線材、超伝導線材の製造方法およびmri装置
JP4391403B2 (ja) 二ホウ化マグネシウム超電導線の接続構造及びその接続方法
US10714238B2 (en) Joint for superconducting wire
JP4728007B2 (ja) 二硼化マグネシウムを用いた永久電流スイッチおよびその製造方法
JP6628877B2 (ja) 超電導線材の接続部及び超電導線材の接続方法
WO2013161475A1 (ja) MgB2超電導マグネット
JP5603297B2 (ja) 超電導マグネット及びその製造方法
JP2017208156A (ja) 超電導線材の接続部及び超電導線材の接続方法
JP5356132B2 (ja) 超電導線材
JP2009004794A (ja) 永久電流スイッチ
CN113346259B (zh) 超导线材的连接部以及超导线材的连接方法
CN115956275A (zh) 超导线材的连接部以及超导线材的连接方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13890378

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13890378

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP