JP5356132B2 - 超電導線材 - Google Patents

超電導線材 Download PDF

Info

Publication number
JP5356132B2
JP5356132B2 JP2009155883A JP2009155883A JP5356132B2 JP 5356132 B2 JP5356132 B2 JP 5356132B2 JP 2009155883 A JP2009155883 A JP 2009155883A JP 2009155883 A JP2009155883 A JP 2009155883A JP 5356132 B2 JP5356132 B2 JP 5356132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mgb
superconducting
superconducting wire
powder
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009155883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011014304A (ja
Inventor
雅也 高橋
道哉 岡田
浩明 熊倉
仁 北口
茂行 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Hitachi Ltd
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, National Institute for Materials Science filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009155883A priority Critical patent/JP5356132B2/ja
Publication of JP2011014304A publication Critical patent/JP2011014304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356132B2 publication Critical patent/JP5356132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、超電導線材に関するものである。
二ホウ化マグネシウム(MgB)超電導線材は、MgB粉末又はマグネシウム(Mg)粉末とホウ素(B)粉末との混合粉末、さらには、それらに炭化ケイ素(SiC)などの第三元素を添加した混合粉末を金属シース管に充填し、線引き加工することで作製している。そのため、金属シースには加工性の高い金属が選択され、長尺線化しやすいような線材断面設計がされている。一方、この線材を高性能化するためには、MgBの単相化を図ること、MgBに金属粉末を添加して結晶粒同士の接合性を向上すること、MgBを高圧下で合成することなど、MgB同士を高純度で結合させることが重要である。
これらを両立させるため、ドローベンチなどの線引き加工装置を用いて、加工条件を最適化することで、MgB超電導線材を作製している。これらは特許文献1及び2に記載されている。
特許文献1には、ホウ素を含む超電導体を充填又は内包してなる超電導線材において、磁場中においても実用的な臨界電流密度を有する超電導線材とその製造方法、及びそれを用いた超電導マグネットを提供することを目的として、当該超電導体の外周に金、銀、アルミニウム、銅、鉄等から選ばれた単独の金属或いはそれらの複数から成る合金の金属被覆材が配置され、最終加工後の該超電導体の密度が理論密度の80%以上であり、かつ該超電導線材の臨界温度が30K以上であることを特徴とする超電導線材が開示されている。
特許文献2には、高臨界電流密度化、高安定化、高強度化、長尺化を同時に達成できるMgB超電導線材とその製造方法を提供することを目的として、室温でのビッカース硬さが50以上で、かつ、1つあるいは複数の孔を設けた金属母材中に、室温での比電気抵抗が7μΩcm以下の金属で被覆した単芯線又は多芯線を組み込むことを特徴とする複合シースMgB超電導線材が開示されている。
一般的に、高い超電導特性を有するMgB超電導線材を製造方法の公知技術としては、次のものがある。
(1)減面加工率を向上させる。
(2)粉末の初期充填率を向上させる。
(3)第三元素を添加したMgBコア部とする。
(4)超電導コア部を大きくする。
これらは、線引き加工によって長尺化すると同時に、MgBコア部を大面積・高密度化させることで、高性能で、かつ長尺化したMgB超電導線材を得るとしている。
しかしながら、現状、これらの方法では十分な性能を有する高性能なMgB超電導線材が得られていない。
特開2002−373534号公報 特開2004−319107号公報
Mg粉末とB粉末との混合粉末を用いてMgB超電導線材を作製する場合、銅(Cu)等で形成された金属シース(外側金属管)にMg粉末とB粉末との混合粉末を充填し、熱処理を行ってMgとBとを反応させる際、Mgが拡散して金属シースを構成するCu等と結合し、MgとBとの反応において不均一が生じる。このため、MgB超電導線材の超電導性能が低下してしまうという問題がある。
本発明の目的は、MgとBとの反応における不均一を抑制し、線材の長尺化が可能で、超電導性能が高いMgB超電導線材を提供することにある。
本発明の超電導線材は、二ホウ化マグネシウムを含む超電導コア部と、この超電導コア部を覆う安定化層とを含む超電導線材であって、前記超電導コア部が、二ホウ化マグネシウム粉末の焼結領域である外周部と、マグネシウム粉末及びホウ素粉末を混合して反応させた反応領域である中心部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、MgとBとの反応における不均一を抑制し、線材の長尺化が可能で、超電導性能が高いMgB超電導線材を得ることができる。
従来のMgB超電導線材の断面図である。 従来のMgB超電導線材の断面図である。 本発明による実施例1を示すMgB超電導線材の断面図である。 本発明による実施例のMgB超電導線材の超電導特性を示すグラフである。 本発明による実施例のMgB超電導線材のX線回折装置によって測定した材料特性を示すグラフである。 本発明による実施例2を示すMgB超電導線材の断面図である。 本発明による実施例3を示すMgB超電導線材の断面図である。 本発明のMgB超電導線材の断面を示す拡大写真及び模式図である。 本発明のMgB超電導線材の製造工程を示す図である。 本発明のMgB超電導線材の製造工程を示す図である。 本発明のMgB超電導線材の製造工程を示す図である。 本発明のMgB超電導線材の製造工程を示す図である。 本発明のMgB超電導線材の製造工程を示す図である。 本発明のMgB超電導線材の製造工程を示す図である。 本発明のMgB超電導線材の製造工程を示す図である。 本発明のMgB超電導線材の製造工程を示す図である。 本発明のMgB超電導線材の製造工程を示す図である。
本発明は二ホウ化マグネシウム(以下、MgBと略す)超電導線材に関するものである。具体的には、電流リード、送電ケーブル、大型マグネット、核磁気共鳴分析装置、医療用磁気共鳴診断装置、超電導電力貯蔵装置、磁気分離装置、磁場中単結晶引き上げ装置、冷凍機冷却超電導マグネット装置、超電導エネルギー貯蔵、超電導発電機、核融合炉用マグネット等の機器において適用される。
本発明は、超電導コア部を覆う電気伝導度の高い安定化層と二ホウ化マグネシウム超電導体が存在する超電導コア部とを含む二ホウ化マグネシウム超電導線材において、上記超電導コア部が、二ホウ化マグネシウムの外周層と、マグネシウム及びホウ素の混合体の中心部とを有する前駆体を含み、その安定化層に囲まれた前駆体を細線化加工後、熱処理することで、外周層の二ホウ化マグネシウム同士の焼結反応、及び中心部のマグネシウムとホウ素との反応を生じさせ、熱処理後の超電導コア部が半径方向に焼結領域及び反応領域の2層を形成し、そのマグネシウム及び酸化マグネシウムの濃度がそれぞれの領域において異なることを特徴とする。
また、本発明は、超電導コア部を覆う電気伝導度の高い安定化層と、二ホウ化マグネシウム超電導体が存在する超電導コア部とを含む二ホウ化マグネシウム超電導線材において、上記超電導コア部が、二ホウ化マグネシウムの外周層と、マグネシウム及びホウ素の混合体で、マグネシウムとホウ素との比率の異なる2層以上の中心部とを有する前駆体で構成され、その安定化層に囲まれた前駆体を細線化加工後、熱処理することで、外周層の二ホウ化マグネシウム同士の焼結反応、及び中心部のマグネシウムとホウ素との反応を生じさせ、熱処理後の超電導コア部が半径方向に、焼結領域及び反応領域に分かれ、そのマグネシウム及び酸化マグネシウムの濃度がそれぞれの領域において異なることを特徴とする。
また、本発明は、超電導コア部を覆う電気伝導度の高い安定化層と、二ホウ化マグネシウム超電導体が存在する超電導コア部とを含む二ホウ化マグネシウム超電導線材において、上記超電導コア部が、二ホウ化マグネシウムの外周層と、マグネシウム、ホウ素及び炭化物の混合体の中心部を有する前駆体とを含み、その安定化層に囲まれた前駆体を細線化加工後、熱処理することで、外周層の二ホウ化マグネシウム同士の焼結反応、及び中心部のマグネシウムとホウ素とを反応を生じさせ、熱処理後の超電導コア部が半径方向、焼結領域及び反応領域に分かれており、そのマグネシウム及び酸化マグネシウムの濃度がそれぞれの領域において異なることを特徴とする。
また、本発明は、超電導コア部を覆う電気伝導度の高い安定化層と、二ホウ化マグネシウム超電導体が存在する超電導コア部とを含む二ホウ化マグネシウム超電導線材において、上記超電導コア部が、二ホウ化マグネシウムの外周層と、マグネシウム、ホウ素及び炭化物の混合体で、マグネシウムとホウ素との比率の異なる2層以上の中心部とを有する前駆体で構成され、その安定化層に囲まれた前駆体を細線化加工後、熱処理することで、外周層の二ホウ化マグネシウム同士の焼結反応、及び中心部のマグネシウムとホウ素とを反応を生じさせ、熱処理後の超電導コア部が半径方向に、焼結領域及び反応領域に分かれ、そのマグネシウム及び酸化マグネシウムの濃度がそれぞれの領域において異なることを特徴とする。
また、本発明は、超電導コア部を覆う電気伝導度の高い安定化層と二ホウ化マグネシウム超電導体が存在する超電導コア部とを含む二ホウ化マグネシウム超電導線材であって、この二ホウ化マグネシウム超電導線材を複数本束ねて形成したことを特徴とする。
また、本発明は、安定化層がCu、Al、Ag、Au及びNi並びにそれらの合金を含むことを特徴とする。さらに、安定化層は、Cu、Al、Ag、Au及びNi並びにそれらの合金を主成分として含むことが望ましい。
以下に、図を用いて、従来例と比較しながら、本発明による実施例を説明する。
これに先立って、比較例として、従来方法で作製した二ホウ化マグネシウム超電導線材(以下、MgB超電導線材又は単に超電導線材と呼ぶ)について説明する。
(比較例1)
まず、Cu等で形成された外側金属管とMgとの反応を防止するためのバリア層として内側金属管を用いる場合を示す。
図1に作製したMgB超電導線材の断面構造を示す。MgB超電導線材1は、外側金属管2、内側金属管3及びMgBコア部4(超電導コア部)で構成されている。この場合、外側金属管2が銅管(Cu管)であり、内側金属管3がニオブ管(Nb管)である。内側金属管3にボールミル混合したMg粉末及びB粉末をArガス中で充填し、その外側に外側金属管2を被せ、ドローベンチによる線引き加工を実施した。線材の径はφ0.8mmである。この製造方法は、ドローベンチなどにより金属シース全体を均一に減面加工することで長尺線材化(長尺の線材を形成)しながら、MgBコア部を高密度化する製法である。
しかしながら、この製造方法では、MgB超電導線材の超電導性能が安定せず、長尺方向での均一性を維持することができなかった。また、3本作製したところ、1本は途中で断線し、線引き不可能となった。この状態で、超電導コイルを作製した場合、長尺線材中の最も低い特性をもつ場所でコイル特性が決定されるため、特性が低い超電導コイルとなる。
この要因としては、粉末の充填密度や充填状態の影響で、線引き加工によって減面化(細線化)されたMgBコア部の密度が不均一となったことが考えられる。この状態で熱処理をすると、MgとBとの反応効率にも不均一が生じ、MgB超電導線材の超電導性能も不均一となる。
また、この影響をさらに小さくするために線径を細くすることを検討しても、不均一性を出している線材の径がφ0.8mmであり、これ以上の細線化は、線材の作製中の断線率が急激に増大するため適用困難である。さらに、線材を細線化できたとしても、超電導コイルを作製する際、占積率も低下するため、より長尺なMgB超電導線材が必要となる。
以上のことから、従来方法で作製する場合は、長尺で高性能なMgB超電導線材を作製できない。
他の高性能MgB超電導線材の製造方法としては、以下の方法もある。
(比較例2)
つぎに、初期の粉末充填量を高める場合について示す。
MgB超電導線材の断面構造は従来方法1と同様である。この製造方法では、Arフロー中で金属シースに充填するMgB粉末、又はMg粉末及びB粉末の充填量を増加させることで、MgBコア部を高密度化させる。
この比較例における初期粉末充填率は約50%である。しかし、これ以上の充填率向上は困難であった。これは充填する粉末が微細であるため、流動性が低下し、充填時にかさ張り、緻密化しにくい。また、ガス成分を同時に巻き込むため、更に充填が困難となる。
さらに、充填できたと仮定しても、緻密に充填されているため、線引き加工時に必要な粉末の流動性が確保できないため、線引き途中で断線する確率が非常に高い。
したがって、この比較例の場合、使用可能なMgB超電導線材を作製することが困難である。
MgB超電導線材の超電導特性を向上させるためには、MgBコア部に緻密で、かつ流動性の高いMgB層を形成させる必要がある。また、それらを長手方向に均一化させる必要がある。
(比較例3)
この比較例は、超電導コア部を増加させたMgB超電導線材の製造方法である。
図2に作製したMgB超電導線材の断面構造を示す。MgB超電導線材11は、外側金属管2、MgBコア部4から形成された構造である。この比較例においては、外側金属管2が銅管(Cu管)である。外側金属管2にMgB粉末をArガス中で充填し、ドローベンチによる線引き加工を実施した。線材の径はφ0.8mmである。この製造方法により得られたMgB超電導線材11は、超電導性能が安定し、長尺方向での均一性を有することがわかった。
また、Mgを用いないため、バリア層の働きをする内側金属管を用いる必要がなく、外側金属管2が一重であるため、MgB超電導線材11に占める超電導コア部4の面積は、比較例1と比較して大きくすることができた。
しかし、超電導性能が非常に低く、比較例1の20%以下という結果となった。これは、充填したMgB粉末の表面に酸化物(酸化マグネシウム(MgO))が付着していたため、超電導の電流パス(電流流路)が減少したと考える。
比較例1〜3の結果から、高性能なMgB超電導線材の作製が困難となる要因として以下の2点が挙げられる。
(1)超電導特性の高いMg粉末及びB粉末の混合粉末をCu等の外側金属管に充填すると、Mg粉末が外側金属管と反応してしまう。そこで、外側金属管とMg粉末及びB粉末の混合粉末との間にバリア層として内側金属管を設ける対策が採られるが、この場合、超電導コア部の面積が低減し、MgB超電導線材の特性向上を阻害する。
(2)熱処理を必要としないMgB粉末を適用すると、コア面積は大きくなる。しかし、粉末表面の初期の酸化層が影響し、MgB線材の特性向上を阻害する。
以上の要因を検討し、これらの問題を解決するための手段として、本発明を見出した。
MgとBとの反応における不均一を抑制し、線材の長尺化が可能で、超電導性能が高いMgB超電導線材を提供するためには、超電導コア部を大きくするとともに、超電導コア部の成分が、特に製造工程において外側金属管と反応しないようにする必要がある。
本発明においては、MgBコア部を外側のMgB層と内側のMg及びBの混合粉末層(混合粉末充填部とも呼ぶ)とで構成することにより、ドローベンチによる減面加工及び生成熱処理を施した後の、MgBコア部の面積を大きくするとともに、充填率を高くすることができる。これにより、高密度かつ高性能のMgB超電導線材を製造することができる。
図8は、本発明のMgB超電導線材の断面を示す拡大写真及び模式図である。図8の右図が拡大写真であり、図8の左図が模式図である。
本図において、MgB超電導線材は、外側からシース材82、外側コア部83及び内側コア部84で構成されている。
図9A〜9Iは、MgB線材の製造工程の例を示す図である。
各図における工程は次の通りである。
銅製の管(シース材92、外径7.4mm、内径4.2mm(先端部に直径2.5mmの凹部を有する。))を用意し(図9A:シース材用の銅管(Cu tube for sheath material))、銅管の中央部に炭化タングステン(WC)の棒96(直径2.5mm)を差し込んで、銅管との隙間に二ホウ化マグネシウム粉末101を入れる(図9B:外側コア部の充填工程(Filling process for outer Ex−situ core))。炭化タングステンの棒96を入れたまま、その周囲に銅管よりも径の小さい炭化タングステンの管97(外径4.2mm、内径2.5mm)を差し込み、0.3GPaで押し込む。この場合、0.1〜2.0GPaでも同様の効果が得られる(図9C:外側コア部の加圧工程(Pressing the outer core))。その後、炭化タングステンの棒96及び管97の両方を引き抜き、二ホウ化マグネシウム粉末の外周部93を作製する(図9D:棒及び管の除去工程(Removal of center pole))。
さらに、中央の開口部にマグネシウム102及びホウ素103を1:2の割合で混合した粉末を入れ(図9E:内側コア部の充填工程(Filling process for inner in−situ core))、炭化タングステンの棒を押し込み加圧して(図9F:内側コア部の加圧工程(Pressing the inner core))、マグネシウム102及びホウ素103の混合粉末94の周囲に二ホウ化マグネシウム粉末部93及び銅管92を配置した構成とし、粉末を充填した金属管を作製する(図9G:多層コア前駆体(Double core precursor))。この場合、0.1〜2.0GPaでも同様の効果が得られる。また、充填量は、銅管内への充填密度が理論密度の20〜70%になるようにする。
金属管を線引き加工し(図9H:延伸工程(Drawing))、500℃〜900℃で熱処理してMgB線材を作製する(図9I:焼結工程(Sintering))。なお、延伸工程及び焼結工程を併せてPIT工程(PIT process)と呼ぶ。
以下、実施例に基づいて説明する。
図3は、本発明により作製したMgB超電導線材の断面構造を示す。本図において、MgB超電導線材21は、外側金属管22(安定化層と呼ぶ)、外側超電導層23(焼結領域、外周層又は外周部と呼ぶ)及び内側混合粉末充填部24(反応領域又は中央部と呼ぶ)から形成されている。ここで、外側超電導層23及び内側混合粉末充填部24を併せて超電導コア部25と呼ぶ。
最初に、市販されているMgB粉末を管状に成形し、MgB管を作製した。これが外側超電導層23となる。つぎに、市販されているMg粉末及びB粉末をArガス中又は真空中においてボールミルポットに化学量論組成で充填し、ボールミル混合した。つぎに、MgB管をCu管(外側金属管22)に挿入した後、ボールミル混合したMg及びBの混合粉末をMgB管に充填し、管全体を封止した。
そして、その封止した管の両端をスゥェジャーで封止・細線化した後、ドローベンチによる線引き加工を行い、最後に、熱処理を施した。
本発明は、MgB超電導線材の高性能化を阻害する従来の要因をすべてカバーしている。これは、MgB粉末で作製した成形管を適用することで、この成形管を超電導コア部の一部とし、かつ、Mgと外側金属管との反応を阻害するバリア層として機能させることができる。
また、Mg及びBの混合粉末とMgB成形管の界面は、Mg、Bおよび反応で生成したMgBで構成されるため、従来例と比べて高い超電導特性を得ることができる。
以上をまとめると、本発明のMgB超電導線材は、外側金属管内にMgB成形管を入れ、その中にMg及びBの混合粉末を充填し、熱処理することで、高い超電導特性を付加させることができる。
以下に、その製造プロセスを示す。
本実施例におけるMgB超電導線材の、それぞれの管の初期寸法は以下の通りである。
外側金属管(Cu管):外径18mm、内径16mm、長さ100mm
MgB成形体(MgB成形管):外径15mm、内径11mm、長さ100mm
まず、市販されているMgB粉末を用いて、上記寸法に成形加圧した。
つぎに、市販されているMg粉末及びB粉末をモル比で1:2の割合になるように混合し、真空混合用ポットに入れた。そして、真空封止した後、ボールミル装置で粉末を混合させた。その際、真空度は、1.0×10−4torrであった。
つぎに、Cu管に挿入したMgB成形管にMg及びBの混合粉末を真空グローブボックス内で充填した。
つぎに、Cu管の両端にCu棒を挿入し、Cuの両端をAgろう付け(銀ろう付け)することで、管内部を真空に保持した充填金属管を作製した。
なお、この際、以下の方法でも同様又はそれ以上の効果が得られる。
1)Cu棒は入れなくてもよいが、入れた方がより優れた真空封止管を作製できる。
2)Cu管側ではなく、MgB成形管側にろう付けをしてもよいが、ろう付け温度が低いCu管の方がMgB線材の特性上、優れている。
3)MgB成形管は加圧成形で作製してもよいが、冷間等方圧加圧法(Cold Isostatic Pressing、CIP)などで作製してもよい。また、高さの短い成形品を積み上げる方法でもよい(例えば、本実施例では、長さ50mm×2個、10mm×10個など)。
4)Mg及びBの混合粉末を充填する際、加圧成形した成形品を挿入してもよい。また、成形管と同様に、高さの短い成形品を積み上げる方法でもよい。
5)使用したMg粉末は、MgHやMgCuなどのMg合金でも同様の効果が得られる。
6)熱処理温度は500〜900℃までで、雰囲気はAr、Nなどの不活性ガス中、又は真空中で同様の効果が得られるが、特性上は600〜650℃が最も優れている。
それを真空封止したグローブボックスから取り出し後、その両端をスゥェジャーで加工し、真空封止をより強化させた。そして、ドローベンチにより線引き加工を実施し、全体径がφ1.0mmまで細線化した。この際、スゥェジャー加工を行わずに、線引き加工を実施してもよい。そして、最後に630℃×1hr、Ar中で熱処理を施した。
このMgB超電導線材を用いて臨界電流の測定を行った。測定は、一般的な直流四端子法を用いて、試料全体を液体ヘリウム中に浸漬して行った。
図4にその結果を示す。横軸に磁場、縦軸に臨界電流密度をとっている。
本図から、本実施例のデータは、従来例のデータの延長線上に、より高い磁場の領域で得られていることがわかる。よって、本実施例のMgB超電導線材は、磁場依存性を示す超電導線材であることがわかった。また、従来例のMgB超電導線材より優れた特性であることがわかった。また、本実施例のMgB超電導線材を金属ボビンに無誘導巻し、長尺線材を用いて臨界電流測定を測定したところ、短尺特性と同様の結果を示した。このことから、この線材が長手方向に均一性を有することがわかった。
以上のことから、MgB超電導線材を上記構造にすることで、超電導特性が向上することがわかった。さらに、長尺に線引きする加工性も向上することがわかった。
ここで、超電導コア部の内側及び外側のMg残存量についてX線回折装置を用いて評価を行った。
図5にその評価結果を示す。横軸に回折角度の2倍の値(2θ)、縦軸にX線強度をとっている。破線が中心部、実線が外周部のデータを表す。図中、丸印で示した位置は、未反応のMgの回折角度を示している。また、菱形印、三角印はそれぞれ、MgB、MgOの回折角度を示している。
本図から、超電導コア部の中心部では少量のMgが検出されるが、外周部ではMgが検出されないことがわかる。これにより、本実施例のMgB超電導線材の超電導コア部におけるMg残量が内側と外側とで異なることがわかる。すなわち、外周部と中心部とでマグネシウム又は酸化マグネシウムの濃度が異なる。内側及び外側の構成の違いは、顕微鏡写真等でも結晶形状の違いから確認することができる。
また、超電導特性向上のためには、Mg及びBの混合粉末にSiCを代表とする炭化物を添加する方法が有効である。さらに、MgB超電導線材だけでなく、粉末を充填して作製するNbSn超電導線材やNbAl超電導線材にも同様に適用が可能である。
図6は、本発明による他の実施例を示すMgB超電導線材の断面図である。MgB超電導線材31は、外側金属管32及びMgB多層コア部36で構成され、MgB多層コア部36は、外側超電導層33、中間部混合粉末充填部34及び内側混合粉末充填部35を含む構造である。ここで、中間部混合粉末充填部34及び内側混合粉末充填部35は、Mg及びBの混合粉末を反応させてMgBを生成させた領域であり、反応領域又は中心部と呼ばれる部位である。
本実施例のMgB超電導線材の製造方法は、以下の通りである。
市販されているMgB粉末を用いて成形加圧し、外側超電導層33として成形管を形成した。
つぎに、市販されているMg粉末及びB粉末をモル比で1:2及び1:2.5の割合になるように、それぞれ真空混合用ポットに入れ、真空封止した後、ボールミル装置で粉末を混合させた。
つぎに、上記のモル比が1:2の混合比率の混合粉末を成形加圧し、中間部混合粉末充填部34として成形管を形成した。
その後、Cu管(外側金属管32)の中にMgB成形管、中間部混合粉末充填部34の成形管を挿入した後、MgB成形管の中に、上記のモル比が1:2.5の混合比率のMg及びBの混合粉末を真空グローブボックス内で充填した。
つぎに、その両端にCu管と同径のCu棒を入れた後、Cu管の両端をAgろう付けすることにより、真空封止を保持した充填金属管を作製した。そして、それを真空封止したグローブボックスから取り出し後、その両端をスゥェジャーで加工し、真空封止をより強化させた。そして、ドローベンチにより線引き加工を実施し、全体の径がφ1.0mmまで細線化し、最後に630℃×1hr、Ar中で生成熱処理した。
ここで、上記のモル比が1:2.5の混合比率の混合粉末を充填した部分が内側混合粉末充填部35となる。
すなわち、本実施例においては、中心部がMgとBとの比率の異なる2層以上を含む構成となっている。
この作製したMgB超電導線材も実施例1と同様に臨界電流特性を評価したところ、磁場依存性を示す超電導線材であることがわかった。
本実施例では、MgとBとの比率がモル比で1:2及び1:2.5の割合でMgB超電導線材を作製したが、これらの割合に限定されるものではない。MgとBとの比率は、モル比で1:0.1〜1:10の範囲で自在に設定することができる。
図7は、本発明による他の実施例を示すMgB超電導線材の断面図である。MgB単芯コア部45は、外側金属管42、外側超電導層43及び内側混合粉末充填部44を含む構成となっている。このMgB単芯コア部45が7芯、すなわち7本束ねてMgB超電導線材41を構成している。
MgB単芯コア部45を作製する方法は、実施例1と同様である。作製したMgB単芯コア部45を7本の穴の開いたCu管46に1本ずつ挿入し、Cu管46の両端をスゥェジャーで封止・細線化した後、ドローベンチによる線引き加工を実施し、最後に、630℃×1hr、Ar中で生成熱処理した。
なお、本実施例においては、7芯のMgB超電導線材41を作製したが、これに限定されるものではなく、19芯、37芯、又はそれ以上の多芯構造のMgB超電導線材も作製することができる。
本実施例のMgB超電導線材も実施例1と同様に臨界電流特性を評価したところ、磁場依存性を示す超電導線材であることがわかった。
MgB超電導線材を更に高性能化させるためには、Mg粉末及びB粉末を混合する前に、それぞれの粉末をボールミルなどで粉砕した後、所定の割合で混合する。
また、それぞれの粉末を混合や粉砕の前に、十分乾燥させ、水分を除去しておく。
これらの粉砕及び/又は乾燥を行うことにより、MgBの生成反応を非常に効果的に促進することができる。
また、MgB粉末を用いる場合においても、上記のMgB粉砕及び/又は乾燥により、MgB粉末の新鮮面の露出面積が増加し、MgB粉末の表面の水分が除去され、焼結した際の電流パスが増加する。これにより、MgB超電導線材を高性能化することができる。
以上の実施例においては、MgB超電導線材の断面形状が円形の場合に関して説明したが、断面形状は、これに限定されるものではなく、三角形状、四角形状(矩形状、平板状)等の多角形状でもよい。
上述のMgB超電導線材を用いて、超電導コイル作製することができる。また、この超電導コイルは、核磁気共鳴分析装置(Nuclear Magnetic Resonance、NMR)、磁気共鳴画像分析装置(Magnetic Resonance Imaging、MRI)等の超電導マグネットシステムに適用することができる。
1、11、21、31、41:MgB超電導線材、2、22、32:外側金属管、3:内側金属管、4:MgBコア部、23、33:外側超電導層、24、35:内側混合粉末充填部、25:超電導コア部、34:中間部混合粉末充填部、36:MgB多層コア部、45:MgB単芯コア部、46:Cu管。

Claims (8)

  1. 二ホウ化マグネシウムを含む超電導コア部と、この超電導コア部を覆う安定化層とを含む超電導線材であって、前記超電導コア部が、二ホウ化マグネシウム粉末の焼結領域である外周部と、マグネシウム粉末及びホウ素粉末を混合して反応させた反応領域である中心部とを有することを特徴とする超電導線材。
  2. 前記外周部と前記中心部とでマグネシウム又は酸化マグネシウムの濃度が異なることを特徴とする請求項1記載の超電導線材。
  3. 前記中心部が、マグネシウムとホウ素との比率の異なる2層以上を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の超電導線材。
  4. 前記中心部が、マグネシウム、ホウ素及び炭化物を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の超電導線材。
  5. 前記安定化層がCuであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の超電導線材。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の超電導線材を複数本束ねて形成したことを特徴とする多芯材。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の超電導線材又は請求項6記載の多芯材で形成されたことを特徴とする超電導コイル。
  8. 請求項7記載の超電導コイルを含むことを特徴とする超電導マグネットシステム。
JP2009155883A 2009-06-30 2009-06-30 超電導線材 Expired - Fee Related JP5356132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155883A JP5356132B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 超電導線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155883A JP5356132B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 超電導線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014304A JP2011014304A (ja) 2011-01-20
JP5356132B2 true JP5356132B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43593003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009155883A Expired - Fee Related JP5356132B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 超電導線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5356132B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6105088B2 (ja) * 2013-12-10 2017-03-29 株式会社日立製作所 MgB2超電導線材およびその製造方法
KR101985358B1 (ko) * 2018-02-19 2019-06-05 케이. 에이. 티. (주) 초전도 마그네틱 쉴드 제조방법
KR102694449B1 (ko) * 2021-10-14 2024-08-14 한국재료연구원 MgB2 초전도 선재용 복합체, 그의 제조방법 및 MgB2 초전도 선재의 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10114934A1 (de) * 2001-03-22 2002-09-26 Dresden Ev Inst Festkoerper Verfahren zur Herstellung von supraleitenden Drähten und Bändern auf Basis der Verbindung MgB¶2¶
JP4667638B2 (ja) * 2001-05-09 2011-04-13 古河電気工業株式会社 MgB2超電導線の製造方法
JP4058951B2 (ja) * 2002-01-23 2008-03-12 日立電線株式会社 二ホウ化マグネシウム超電導線材前駆体および二ホウ化マグネシウム超電導線材
JPWO2005104144A1 (ja) * 2004-04-22 2008-03-13 株式会社東京ワイヤー製作所 臨界電流特性に優れたMgB2超電導線材の製造方法
JP2006127898A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼結体、焼結体の製造方法、超電導線材、超電導機器、および超電導線材の製造方法
JP4533254B2 (ja) * 2005-06-21 2010-09-01 株式会社日立製作所 金属面の接合方法
JP2008066168A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 National Institute For Materials Science MgB2超伝導線材及びその製造法
JP2009004794A (ja) * 2008-07-10 2009-01-08 Hitachi Ltd 永久電流スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011014304A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7018954B2 (en) Processing of magnesium-boride superconductors
JP6105088B2 (ja) MgB2超電導線材およびその製造方法
US11491543B2 (en) Method for producing an Nb3Sn superconductor wire
JP7377703B2 (ja) 超伝導線材、超伝導線材の製造方法およびmri装置
JP5401487B2 (ja) MgB2超電導線材
JP4055375B2 (ja) 超電導線材とその作製方法及びそれを用いた超電導マグネット
JP5520260B2 (ja) 超電導線材及びその製造方法
WO2006046535A1 (ja) 焼結体、超電導機器、焼結体の製造方法、超電導線材、および超電導線材の製造方法
JP4934497B2 (ja) Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体、並びに前駆体を製造する方法
JP5356132B2 (ja) 超電導線材
EP2843671A1 (en) Superconducting wire, superconducting wire precursor body and fabrication method thereof, and superconducting multi-core conductor precursor body
JP2012074330A (ja) 超電導線材の製造方法、および超電導線材
JP2005506671A (ja) 熱処理を含むMgB2系超伝導ワイヤの製造方法
JP4807240B2 (ja) MgB2超電導線材の製造方法
JP4602237B2 (ja) 高性能MgB2超電導線及び製造方法
JP4500901B2 (ja) 複合シースニホウ化マグネシウム超電導線材とその製造方法
JP4033375B2 (ja) MgB2系超伝導体及びその製造方法
WO2015049776A1 (ja) MgB2超電導線材、超電導接続構造およびそれを用いた超電導マグネット、超電導ケーブル
JP2005310600A (ja) MgB2線材の製造方法
JP3920606B2 (ja) 粉末法Nb▲3▼Sn超電導線材の製造方法
EP0600407A1 (en) Nb3A1 superconductor, manufactoring method, precursory composition, and superconducting magnet
JP4652938B2 (ja) 粉末法Nb3Sn超電導線材の製造方法
JP2011076821A (ja) 二ホウ化マグネシウム線、及びその製造方法
EP3503230A1 (en) Magnesium diboride superconducting wire with magnesium coated iron sheath and method of obtaining
JP4791346B2 (ja) Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体並びに前駆体用Nb複合単芯線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees