JP7351771B2 - 超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法 - Google Patents

超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7351771B2
JP7351771B2 JP2020035296A JP2020035296A JP7351771B2 JP 7351771 B2 JP7351771 B2 JP 7351771B2 JP 2020035296 A JP2020035296 A JP 2020035296A JP 2020035296 A JP2020035296 A JP 2020035296A JP 7351771 B2 JP7351771 B2 JP 7351771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
wire
superconducting wire
core
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020035296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021140877A (ja
Inventor
晋士 藤田
毅 和久田
洋太 一木
一宗 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020035296A priority Critical patent/JP7351771B2/ja
Priority to CN202110215384.9A priority patent/CN113346259B/zh
Priority to US17/186,223 priority patent/US11972877B2/en
Priority to EP21159893.3A priority patent/EP3876295B1/en
Publication of JP2021140877A publication Critical patent/JP2021140877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351771B2 publication Critical patent/JP7351771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/048Superconductive coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/68Connections to or between superconductive connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0856Manufacture or treatment of devices comprising metal borides, e.g. MgB2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/20Permanent superconducting devices
    • H10N60/202Permanent superconducting devices comprising metal borides, e.g. MgB2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Description

本発明は、二ホウ化マグネシウム(MgB)を用いた超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法に関する。
MRI(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴イメージング)装置や、NMR(Nuclear Magnetic Resonance:核磁気共鳴)装置には、超電導線材を巻回した超電導コイルが備えられている。これらの装置では、高い磁場安定度が要求されるため、超電導体で形成された閉回路において、永久電流モードの運転が行われる。超電導コイル、永久電流スイッチ、これらを接続する配線等を、相互に超電導接続させることが必要とされる。
従来、超電導コイルには、ニオブチタン(NbTi)、ニオブ三スズ(NbSn)等の金属系超電導体で形成された超電導線材が広く用いられてきた。これらの超電導線材は、臨界温度が低いため、運転時には、液体ヘリウムによる冷却が行われている。臨界温度が低い超電導線材については、鉛ビスマス(PbBi)合金等の超電導半田を用いて超電導接続する技術が確立されている。
二ホウ化マグネシウム(MgB)は、NbTi、NbSn等と比較して、臨界温度が高い超電導体である。MgBは、液体ヘリウムによる冷却を必要とせず、冷凍機冷却が可能である。また、従来の酸化物系超電導体と比較して、磁場安定度が高く、永久電流モードの運転にも適している。そのため、MgBの工業的な実用化が期待されている。
MgBの臨界温度は約39Kであるのに対し、従来の超電導半田の臨界温度は10K未満である。そのため、超電導半田を用いると、全体としての運転温度が、超電導半田の臨界温度以下に制約される。このような状況下、MgBで形成された超電導コアを有するMgB超電導線材について、適切な超電導接続を形成するために、種々の開発が進められている。
特許文献1には、MgB超電導線材を、超電導被覆層を介して互いに接して超電導半田を充填させた接続金属管内において超電導接続する技術が記載されている。MgB超電導線材は、接続用の金属管に挿入された状態で超電導接続されている。このような超伝導半田を用いた超電導接続は、NbTi等の一般的な超電導線材にも利用されている。
特許文献2には、複数の超電導線材を接続用の容器に挿入し、その容器にマグネシウムとホウ素の混合粉末を充填し、混合粉末を加圧および熱処理して超電導接続する技術が記載されている。特許文献2では、容器に充填したマグネシウムとホウ素の混合粉末を熱処理することにより、超電導線材同士の間にMgBの焼結体を生成させている。
特許文献3には、接続用の容器に挿入した超電導線材と隣接するようにMgを配置する方法が記載されている。超電導線材は、接続用の容器に挿入する際に、先端が研磨されている。コアは、超電導線材の端面に露出した状態で容器に挿入されている。
特開2006-174546号公報 特開2012-094413号公報 特開2017-208156号公報
特許文献1に記載されている技術では、臨界温度が約9Kと低い超電導半田が用いられている。そのため、超電導線材についても、超電導半田の臨界温度以下に冷却する必要がある。例えば、MgB超電導線材を超電導マグネットに用いる場合には、巻線部を含む全体の運転温度を、超電導半田の臨界温度以下にしなければならない。このような技術では、臨界温度が高いMgBの利点を十分に活かすことができない。
特許文献2に記載されている技術では、超電導線材同士がMgBを含む焼結体を介して金属容器内で超電導接続されている。しかし、金属容器内においては、超電導線材の大部分が固定されていない状態である。特許文献1では、超電導線材が容器内の全体にわたって超電導半田で固定されている。これに対し、特許文献2では、超電導線材が容器の開口付近やMgBを含む焼結体と接する箇所のみで固定されている。
特許文献2のように、超電導線材の周囲に固定されていない領域が存在すると、輸送電流の通電によって超電導線材に電磁力が作用したとき、その両側の固定部に機械的な負荷がかかる。超電導コアとMgBを含む焼結体とが接合している箇所は、機械的に脆弱である。そのため、このような箇所に機械的な負荷がかかると、臨界電流密度等の通電特性が悪化する虞がある。
特許文献3に記載されている技術では、これらの課題を解決するべく、MgBの焼結体を生成する熱処理前に、Mgを過剰に充填し、熱処理後に半田を流し込んで、ばらつき小さく高い通電特性を得ている。しかし、MgBの生成を阻害する銅、銅合金等の安定化材が超電導線材に使用されている場合には、安定化材とMgとが反応するため、MgBの生成が阻害されて、通電特性にばらつきを生じてしまう。
特許文献2、3に記載されているように、超電導線材を接続用の容器に挿入するとき、超電導線材の末端を鋭角になるように斜めに切削すると、超電導コアとMgBを含む焼結体との接触面積が広くなるため、接続部の通電特性を向上させることができる。しかし、このように切削すると、鋭角である先端側と鈍角である反対側とで、超電導線材の長さに差を生じる。超電導線材の長さに差があると、熱処理後に冷却したとき、熱歪みによって反りを生じる。超電導線材が反りを生じると、MgBを含む焼結体から超電導コアが剥離するため、通電特性が悪化することが問題になる。
そこで、本発明は、複数の超電導線材がMgBを含む焼結体によって一体化されており、高い通電特性が得られる超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために本発明に係る超電導線材の接続部は、複数の超電導線材がMgB2を含む焼結体によって一体化された超電導線材の接続部であって、前記超電導線材は、超電導コアと、前記超電導コアの外周を覆う金属シースと、を有し、前記金属シースは、前記超電導コアの外周面が露出するように、前記超電導線材の長手方向における中間部に位置する部位を除去されており、前記焼結体は、前記超電導コアの外周面と接触している。
また、本発明に係る超電導線材の接続方法は、複数の超電導線材をMgBを含む焼結体によって一体化させる超電導線材の接続方法であって、前記超電導線材の超電導コアの外周を覆う金属シースを除去して前記超電導コアを露出させる工程と、前記超電導コアを露出させた前記超電導線材を容器に挿入する工程と、前記容器にMgBの原料を充填する工程と、前記容器に充填された前記原料を熱処理してMgBを含む焼結体を生成させる工程と、を含み、前記超電導線材の前記超電導コアの外周面が露出するように、前記超電導線材の長手方向における中間部に位置する前記金属シースの部位を除去し、前記中間部に位置する前記超電導コアの外周面を前記容器の内部に露出させて、前記超電導コアの外周面と接触している前記焼結体を生成させる。
本発明によると、複数の超電導線材がMgBを含む焼結体によって一体化されており、高い通電特性が得られる超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法を提供することができる。
MgB超伝導線材の構造例を模式的に示す断面図である。 MgB超伝導線材の構造例を模式的に示す断面図である。 超電導線材の接続用の容器の斜視図である。 超電導線材同士を接続した接続構造の斜視図である。 超電導線材同士を接続した接続構造の縦断面図である。 超電導線材同士を接続した接続構造の平断面図である。 超電導線材同士を接続した接続構造の横断面図である。 変形例に係る超電導線材同士を接続した接続構造の横断面図である。 超電導コアが撚られた撚り線の超電導線材を示す図である。 変形例に係る超電導線材の構造を拡大して示す縦断面図である。 超電導マグネットの一例を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法について、図を参照しながら説明する。なお、以下の各図において、共通する構成については同一の符号を付して重複した説明を省略する。
本実施形態に係る超電導線材の接続部は、複数の超電導線材がMgBを含む焼結体によって一体化された構造を有する。この超電導線材の接続部は、複数の超電導線材と、MgBを含む焼結体と、によって構成される。超電導線材同士は、MgBを含む焼結体のバルクを介して、互いに超電導接続される。
本実施形態に係る超電導線材の接続部は、超電導接続用の容器を用いることによって、その容器と一体的に形成される。超電導線材同士を超電導接続させる際には、各超電導線材に切削、研磨等を施して、金属シースに覆われている超電導コアを露出させる。そして、超電導コアを露出させた各超電導線材を接続用の容器に挿入し、その容器内にMgBの原料を充填する。
接続用の容器に、超電導線材を挿入し、MgBの原料を充填・加圧した後に、原料を熱処理して、各超電導線材と一体化したMgBを含む焼結体を生成させる。このような方法により、超電導線材同士がMgBを含む焼結体によって一体化されており、超電導状態で通電可能な超電導線材の接続部を得ることができる。
従来、超電導線材を超電導接続させる際には、特許文献2、3に記載されているように、超電導線材の末端に切削、研磨等を施し、末端に露出した超電導コアの端面を、超電導接続用の容器内に露出させていた。MgBを含む焼結体は、超電導線材の接続部が形成された状態において、超電導コアの端面と接触している状態であった。
これに対し、本実施形態に係る超電導線材の接続部は、MgBを含む焼結体を、超電導コアの端面ではなく、超電導コアの外周面と接触している状態にするものである。超電導コアの外周面は、超電導コアよりも外側の金属シースが部分的に除去されることによって超電導線材の外側に露出する。このようにして外周面が露出した超電導コアと、MgBを含む焼結体とが、超電導接続用の容器内で一体化される。
超電導接続させる超電導線材としては、例えば、MgBで形成された超電導コアを有するMgB超電導線材を用いることができる。MgB超電導線材を用いると、接続部を含めた全体の運転温度を、従来の超電導半田を用いる場合と比較して、MgBの臨界温度に近い温度に高くすることができる。
また、超電導接続させる超電導線材としては、NbTi、NbSn等で超電導コアが形成された超電導線材を用いることもできる。MgB超電導線材以外を用いる場合であっても、超電導線材同士が、臨界温度が高いMgBを介して接続されるため、従来の超電導半田を用いる場合と比較して、安定性が高い超電導接続を得ることができる。
図1Aおよび図1Bは、MgB超伝導線材の構造例を模式的に示す断面図である。
図1Aおよび図1Bに示すように、MgB超電導線材1a,1bは、MgBを含む超電導コア11と、超電導コア11の外周を覆う母材12と、超電導の電気的安定性・熱的安定性を確保するための安定化材13と、超電導コア11や母材12を覆う金属シース14と、を備えている。
MgB超電導線材1a,1bは、複数の超電導コア11を有する多芯線構造として設けられている。一般に、超電導線材は、電流容量、線材長、電磁気的安定性、交流損失等の観点から、複数の超電導コアを有する多芯線構造として設けられる。なお、図1Aおよび図1Bにおいては、8本の超電導コア11が円状に配置されている。しかしながら、超電導コア11の本数や配置は、特に制限されるものではない。
図1Aに示すように、MgB超電導線材1aは、安定化材13を超電導コア11よりも中心側に備えている。安定化材13の外側には、複数の超電導コア11が、線材の周方向に間隔を空けて規則的に配置されている。超電導コア11の外周は、母材12によって覆われている。超電導コア11よりも外側には、管状の金属シース14が配置されている。
一方、図1Bに示すように、MgB超電導線材1bは、安定化材13を超電導コア11よりも外側に備えている。線材の中心側には、母材12が配置されており、超電導コア11よりも内側には、安定化材13が配置されていない。線材の中心には、母材12や安定化材13以外の中心材が配置されることもある。複数の超電導コア11は、線材の周方向に間隔を空けて規則的に配置されている。超電導コア11の外周は、母材12によって覆われている。超電導コア11よりも外側には、金属シース14に相当する管状の安定化材13が配置されている。
MgBを含む超電導コア11は、一般に、パウダーインチューブ(Powder In Tube:PIT)法によって形成される。PIT法は、原料粉末を金属管に充填し、金属管に伸線加工を施す方法である。そのため、母材12は、主として、超電導コア11を内包した不図示の金属管によって形成されている。
超電導コア11を内包する金属管は、バリア材によって形成される。バリア材は、MgBを生成させる熱処理の際に、MgBの原料と安定化材13として用いられる銅等との反応を防止するための材料である。そのため、いずれのMgB超電導線材1a,1bにおいても、超電導コア11と安定化材13との間には、バリア材である母材12が介在している。
超電導接続させる超電導線材としては、図1Aに示すMgB超電導線材1a、および、図1Bに示すMgB超電導線材1bのうち、いずれを用いてもよい。但し、本実施形態に係る超電導線材の接続部による有効性が高い点で、安定化材13を超電導コア11よりも中心側に備えているMgB超電導線材1aを用いることがより好ましい。
超電導コア11よりも内側に安定化材13が配置されていないMgB超電導線材1bについては、MgBを含む焼結体を、超電導コア11の端面と接触させる場合、および、超電導コア11の外周面と接触させる場合のいずれであっても、線材の外周側の金属シース14を切削、研磨等で除去しさえすれば、MgBの原料と反応する可能性がある安定化材13を取り除くことができる。但し、安定化材13である銅が外層として配置されていると、伸線加工の加工性の点では不利になる。
一方、超電導コア11よりも内側に安定化材13が配置されているMgB超電導線材1aについては、MgBを含む焼結体を、超電導コア11の端面と接触させる場合に、線材の端面に超電導コア11と共に安定化材13が露出するため、この安定化材13を必ず取り除かなければならない。しかし、超電導コア11よりも内側に配置されている安定化材13は、超電導コア11を残しつつ、切削、研磨等によって除去するのが容易ではない。
これに対し、本実施形態に係る超電導線材の接続部のように、MgBを含む焼結体を、超電導コアの端面ではなく、超電導コアの外周面と接触している状態とするような構造であると、図1Aに示すMgB超電導線材1aのように、超電導コア11よりも内側に安定化材13が配置されている場合であっても、安定化材13を取り除くことなく、安定化材13とMgBの原料との反応を避けることができる。
以下、超電導線材の接続部の具体的な構造について、図を参照しながら説明する。以下の説明では、超電導接続させる超電導線材として、2本のMgB超電導線材1a(図1A参照)を用いる場合を例示する。
図2は、超電導線材の接続用の容器の斜視図である。図3は、超電導線材同士を接続した接続構造の斜視図である。図4は、超電導線材同士を接続した接続構造の縦断面図である。図5は、超電導線材同士を接続した接続構造の平断面図である。図6は、超電導線材同士を接続した接続構造の横断面図である。図4は、図3のI-I線断面図、図5は、図3のII-II線断面図、図6は、図4のIII-III線断面図である。
図2~図6に示すように、本実施形態に係る超電導線材の接続部は、超電導接続用の金属容器2を用いて形成することができる。図示した金属容器2は、一面が開口した箱状に設けられている。金属容器2は、超電導線材1を挿入可能な複数の挿入口3と、加圧治具6を挿入可能な開口4と、を有している。
金属容器2は、熱処理中等にマグネシウムやホウ素と反応し難い材料によって形成される。金属容器2の材料としては、Fe、Ni、Nb、Ta、これらの合金等が挙げられる。これらの材料は、MgBを含む焼結体を生成させる熱処理の際に、マグネシウムやホウ素と反応し難いため、MgBを含む焼結体を均一性高く生成させることができる。
図2に示すように、挿入口3は、金属容器2の側壁を貫通するように設けられている。挿入口3は、金属容器2の長手方向における両側壁に設けられている。挿入口3としては、2本の超電導線材1に対応する個数が、一つの側壁に並列状に配置されている。金属容器2は、挿入口3と超電導線材1との隙間が小さくなるように設計することが好ましい。
図4~図6に示すように、超電導線材1を超電導接続させる際には、超電導コア11の外周面が金属容器2の内部に露出するように、金属シース14や、超電導コア11よりも外側の母材12を除去する。金属シース14等は、線材の長手方向における中間部に位置する部位を除去する。
なお、超電導線材1を超電導接続させる際には、超電導コア11は、MgBが生成した状態であってもよいし、マグネシウムとホウ素が未反応の状態であってもよい。マグネシウムとホウ素が未反応の状態である場合には、超電導接続のための熱処理時に、線材に対しても熱処理を施すことによって、超電導コア11のMgBを生成させればよい。
図4~図5に示すように、各超電導線材1は、超電導コア11を露出させた後、金属容器2の長手方向における両側壁の挿入口3を通して、金属容器2を貫通するように挿入する。超電導コア11を露出させた中間部については、金属容器2の内部に配置する。一方、安定化材13は、熱処理中にMgBの原料と反応するため、MgBの原料と接触しないように配置する必要がある。そのため、超電導線材1の端面は、金属容器2の外部に配置する。
図4~図6において、金属シース14等は、線材の長手方向における中間部において、線材の全周にわたる部位を除去されている。線材の長手方向における中間部では、安定化材13が露出しないように、金属シース14や、超電導コア11よりも外側の母材12や、超電導コア11の外側のみを除去する。
金属シース14等を除去する方法としては、例えば、機械的切削、機械的研磨、エッチング等の化学的研磨、放電加工等の電気的切削、電解研磨等の電気的研磨等、適宜の方法を用いることができる。金属シース14等を除去する部位の長さは、臨界電流を大きくする観点等からは、金属容器2の内部に配置される十分に長い区間とする。
図3に示すように、金属容器2には、各超電導線材1を挿入した後、MgBの原料であるマグネシウムとホウ素を充填し、開口4に加圧治具6を挿入する。加圧治具6をプレス機等で押圧することによって、金属容器2に充填されている原料を、加圧して押し固める。なお、加圧治具6は、金属容器2と同様の材料で形成することができる。
金属容器2に原料を充填・加圧した後、原料に熱処理を施して、MgBを含む焼結体を生成させる。金属容器2には、MgBの原料として、マグネシウム粉末とホウ素粉末とを混合した混合粉末を充填してもよいし、MgBの粉末を充填してもよいし、ホウ素粉末を充填して加圧した後にマグネシウムを充填してもよい。
マグネシウムは、ホウ素よりも低温で揮発・溶融し、固体のホウ素の側に拡散して反応が進行する。そのため、ホウ素粉末を充填して加圧した後にマグネシウムを充填する方法であっても、MgBを含む焼結体を生成させることができる。マグネシウムを後に充填する場合には、マグネシウムとして、粉末を用いてもよいし、金属塊を用いてもよい。但し、粉末を用いる場合は、金属容器2への充填後に、十分に加圧することが好ましい。
原料を充填した金属容器2の熱処理は、例えば、電気炉等で行うことができる。熱処理の雰囲気は、アルゴンガス、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。熱処理は、マグネシウムの揮発を防ぐために、原料が充填された金属容器2を封止した状態で行うことが好ましい。金属容器2の封止には、例えば、セラミックボンド等の耐熱接着剤8を加圧治具6の周囲等に用いることができる。
熱処理の温度は、500~900℃、好ましくは650~850℃とする。熱処理温度が650℃以上であると、マグネシウムが融点以上に加熱されるため、液体のマグネシウムを流動・拡散させることができる。そのため、MgBを生成する反応や、焼結を促進させることができる。また、熱処理温度が850℃以下であると、マグネシウムの揮発が抑制される。
図4~図6に示すように、MgBの原料を熱処理すると、超電導線材1同士がMgBを含む焼結体5によって一体化された超電導線材の接続部が得られる。MgBを含む焼結体5は、超電導コア11の端面ではなく、超電導コア11の外周面と接触している状態となる。
MgBを含む焼結体5は、MgBの充填率が70体積%以上であることが好ましい。MgBの充填率が高いほど、超電導線材の接続部の通電特性を向上させることができる。このようなMgBの充填率は、MgBの原料をメカニカルミル法を用いて調製する方法や、加圧治具6で適切に加圧する方法等によって得ることができる。なお、本明細書において、MgBの充填率とは、MgBを含む焼結体において空隙以外の領域が占める割合を意味する。
以上の本実施形態に係る超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法では、MgBを含む焼結体を、超電導コアの端面ではなく、超電導コアの外周面と接触している状態とするため、線材の長手方向における中間部に位置する金属シース等が除去される。そのため、MgBを含む焼結体を超電導コアの端面と接触させる場合とは異なり、線材の横断面上における安定化材の配置にかかわらず、MgBの原料と安定化材13との反応を容易に防ぐことができる。よって、以上の本実施形態に係る超電導線材の接続部によると、MgBを含む焼結体を生成させるための熱処理後には、バラつきが低減された高い通電特性を得ることができる。
例えば、図2~図6に示すように、超電導線材1が貫通するような構造の金属容器2を用いると、超電導線材1の端面が金属容器2の外部に配置されるため、MgBの原料と安定化材13との反応を確実に防ぐことができる。或いは、このような構造の金属容器2に代えて、超電導線材1が貫通せず挿入される構造の容器を用いることもできる。このような容器を用いる場合には、超電導線材1の端面が容器の内部に露出しないように、超電導線材1の端部を耐熱材で被覆し、耐熱材で被覆されていない線材の長手方向における中間部を容器の内部に露出させる。
また、以上の本実施形態に係る超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法によると、超電導線材が熱歪みによってMgBを含む焼結体から剥離するのを抑制することができる。
従来のように、MgBを含む焼結体を、超電導コアの端面と接触させる場合であれば、超電導線材の末端を鋭角になるように斜めに切削することによって、超電導コアとMgBを含む焼結体との接触面積を広くすることができる。接触面積の拡大によって、超電導線材の接続部の通電特性を向上させることが可能である。しかし、斜めに切削すると、鋭角である先端側と、鈍角である反対側とで、超電導線材の長さに差を生じる。
MgBを含む焼結体を生成させるための熱処理の温度は、500~900℃の高温である。その一方で、超電導線材の接続部を含めた運転温度は、-234℃程度の低温である。そのため、超電導線材の長さに差があると、熱処理後に冷却したとき、熱歪みによって反りを生じる。超電導線材が反りを生じると、超電導コアがMgBを含む焼結体から剥離して、接続部の通電特性が悪化する虞がある。
これに対し、以上の本実施形態に係る超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法では、MgBを含む焼結体を、超電導コアの外周面と接触させるため、超電導線材の末端を切削する必要がない。よって、熱歪みを原因とする剥離を避けることができる。また、MgBを含む焼結体を、超電導コアの外周面と接触させるため、超電導コアとMgBを含む焼結体との接触面積を容易に広くすることが可能であり、高い通電特性を得ることができる。
また、MgBの線膨張係数は比較的低いため、通常、金属シースの線膨張係数は、MgBを含む焼結体の線膨張係数よりも大きくなる。このような場合、超電導線材の末端を斜めに切削していない場合であっても、超電導線材が熱処理後に冷却されたときに、金属シースとMgBを含む焼結体との間で大きな熱歪みの差が生じる。金属シースが大きく熱収縮することになるため、超電導コアとMgBを含む焼結体とが接合している界面に、ずれが生じて、接続部の通電特性が悪化する虞がある。
これに対し、以上の本実施形態に係る超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法では、MgBを含む焼結体を、超電導コアの外周面と接触させるため、金属シースとMgBとの線膨張係数差による影響が小さくなる。熱処理後に生じる熱収縮は、線材の長手方向で支配的になる。しかし、線材の長手方向における中間部に位置する金属シース等が除去されるため、超電導コアが線材の長手方向に沿って熱歪みを生じるのを抑制することができる。そのため、超電導コアがMgBを含む焼結体から剥離するのを抑制して、高い通電特性を得ることができる。
次に、前記の実施形態に係る超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法の一部の構成を変えた変形例について、図を参照しながら説明する。
図7は、変形例に係る超電導線材同士を接続した接続構造の横断面図である。
図7に示すように、超電導接続させる超電導線材としては、線材の全周にわたる金属シース14等が除去されている線材に代えて、線材の周方向における一部の金属シース14等のみが除去されている線材を用いることもできる。
図7において、金属シース14や、超電導コア11よりも外側の母材12は、線材の周方向における上部側と、線材の周方向における下部側との2箇所において除去されている。MgBを含む焼結体5は、超電導コア11の全周ではなく、超電導コア11の外周面の一部と接触している状態となる。金属シース14等は、線材の長手方向における中間部に位置する部位を除去されている。
線材の周方向における一部の金属シース14等を除去する場合、金属シース14等を除去する部位は、線材の長手方向における長さ、線材の周方向における周の長さ、線材の周方向における位置、除去する部位の箇所数等が、特に制限されるものではない。
このように線材の周方向における一部の金属シース14を除去すると、線材の全周にわたる金属シース14を除去する場合とは異なり、金属シース14を除去した部位に対する線材の長手方向における両側を、除去されていない金属シース14によって連結された状態にすることができる。両側の金属シース14が変形に対して拘束されるため、超電導線材1が熱処理後に冷却されたときに、線材の長手方向に沿って金属シース14に生じる熱歪みを抑制することができる。
線材の周方向における一部の金属シース14等を除去する場合、金属シース14等は、超電導線材1の中心軸に対して点対称に位置する部位を除去することが好ましい。超電導線材1の中心軸に対して点対称に位置する金属シース14を除去すると、MgBを含む焼結体5は、超電導線材1の中心軸に対する両側で超電導コア11の外周面と接触している状態となる。金属シース14を除去する部位は、図7に示すように、2箇所であってもよいし、4箇所以上であってもよい。
このように超電導線材1の中心軸に対して点対称に位置する金属シース14を除去すると、非対称に金属シース14を除去する場合とは異なり、超電導線材1の中心軸に対して熱収縮が偏り難くなるため、超電導線材1が熱歪みによる反りを生じ難くなる。そのため、超電導コア11がMgBを含む焼結体5から剥離するのを、非対称に金属シース14等を除去する場合と比較して抑制することができる。
なお、超電導線材1は、複数の超電導コア11が平行な平行線としてもよいし、複数の超電導コア11が撚られた撚り線としてもよい。超電導線材1を撚り線とすると、超電導コア11が経験する磁場を均一化させることができる。
金属シース14は、輸送電流の電流路の断面積を確保する観点からは、MgBを含む焼結体5が複数の超電導コア11のそれぞれと接触するように除去することが好ましい。
例えば、超電導線材1が平行線である場合、金属シース14等について、線材の長手方向に沿って周方向における異なる部位を除去したり、線材の長手方向に沿ってツイストするような部位を除去したりすることができる。
図8は、超電導コアが撚られた撚り線の超電導線材を示す図である。図8には、撚り線とされた超電導コア11を、金属シース14を透視して図示している。
図8に示すように、超電導線材1が撚り線である場合、金属シース14等について、線材の長手方向における長さが所定の長さとなる部位を除去することができる。
具体的には、金属シース14等を除去する部位の線材の長手方向における長さL[m]は、超電導コア11の撚りピッチをP[m]、線材の周方向における金属シース14等を除去する部位の箇所数をn[個]としたとき、次の数式(I)を満たすことが好ましい。
L≧P/n・・・(I)
なお、撚りピッチとは、撚り線とされた超電導コアが線材の中心軸周りにツイストされて周方向の元の位置に戻るまでに要する線材の長手方向の長さを意味する。
例えば、図7に示すように、n=2であるとき、L≧P/2となる。すなわち、超電導コア11が撚られた撚り線である場合、金属シース14等は、超電導線材の長手方向における長さが超電導線材の撚りピッチの50%以上の長さである部位を除去されることが好ましい。なお、このような場合、金属シース14等を除去する部位は、線材の周方向における周の長さ、線材の周方向における位置等を、要求される電流密度に応じて、適宜の条件とすることができる。
このような長さの金属シース14等を除去すると、MgBを含む焼結体5が、撚り線とされている複数の超電導コア11のそれぞれと接触することができる。輸送電流の電流路の断面積が確保されることになるため、超電導線材の接続部の通電特性を良好にすることができる。
図9は、変形例に係る超電導線材の構造を拡大して示す縦断面図である。
図9に示すように、超電導接続させる超電導線材としては、金属シース14等が、線材の長手方向における長さが線材の中心側から外周側に向かうに連れて短くなる部位を除去されている線材を用いることもできる。
図9において、金属シース14や、超電導コア11よりも外側の母材12は、線材の長手方向における中間部に位置する部位を除去されている。金属シース14等の中間部に位置する部位が除去されることによって、超電導コア11の外周面や、金属シース14や母材12の端面(横断面)が露出している。金属シース14や母材12は、超電導線材1の中心側から外周側に向かうに連れて、線材の長手方向における長さが長くなるように、テーパ状の端面を呈している。
金属シース14や母材12は、超電導線材1の中心軸と、線材の長手方向における中間部に位置する部位が除去されることによって露出した端面と、の成す角(θ)が90度未満となるように除去することができる。超電導線材1の中心軸と端面との成す角(θ)は、好ましくは60度以下、より好ましくは45度以下である。
なお、金属シース14等は、線材の全周にわたる部位を除去してもよいし、線材の周方向における一部の部位のみを除去してもよい。また、図9において、金属シース14や母材12は、テーパ状の端面を呈するように除去されているが、超電導線材1の中心側から外周側に向かうに連れて、線材の長手方向における長さが長くなるように、段差状や曲面状に除去されてもよい。MgBを含む焼結体は、線材の長手方向における中間部に位置する部位が除去されることによって露出した金属シース14や母材12の端面、および、超電導コア11の外周面の一部または全部と接触している状態となる。
このように線材の長手方向における長さが線材の中心側から外周側に向かうに連れて短くなる部位を除去すると、除去された部位の両側の端面が、超電導線材1の中心軸と直交する平面に対して凹状になる。このような凹部には、MgBの原料が入り込めるため、両側の端面同士の間に、MgBを含む焼結体を生成させることができる。また、除去された部位の両側の金属シース14の外周側は、線材の長手方向における長さが長くなっているため、MgBを含む焼結体をアンカー状に挟み込むことができる。そのため、熱処理後に冷却されたとき、金属シース14が熱収縮を起こしたとしても、超電導コア11がMgBを含む焼結体から剥離するのを抑制して、高い通電特性を得ることができる。
図10は、超電導マグネットの一例を模式的に示す断面図である。
図10に示すように、超電導マグネット50は、冷却容器51と、超電導コイル52と、永久電流スイッチ53と、支持板54と、超電導接続部55と、を備えている。
冷却容器51は、超電導コイル52、永久電流スイッチ53および支持板54を収納している。超伝導コイル52と永久電流スイッチ53は、支持板54上に支持されている。超電導コイル52および永久電流スイッチ53は、不図示の冷凍機によって、支持板54を介して伝導冷却される。
超電導コイル52は、不図示の電源と電流リードを介して電気的に接続される。図10において、超伝導線材同士が接続された超電導接続部55は、超電導コイル52と永久電流スイッチ53との間に設けられている。永久電流スイッチ53がOFFの状態において、電源から超電導コイル52に励磁電流が供給されて、超電導コイル52が励磁される。
永久電流スイッチ53が超電導状態に転移すると、永久電流スイッチ53がONの状態に切り替えられ、超電導コイル52や永久電流スイッチ53で構成される閉回路に、減衰しない永久電流が流れる。永久電流モードでは、超電導マグネット50によって、高い磁場安定度の静磁場が得られる。
超伝導線材同士が接続される超電導接続部55は、超電導コイル52等の運転温度で臨界温度以下となるように、超電導接続させる必要がある。そのため、このような超電導接続部55として、前記の超電導線材の接続部や超電導線材の接続方法を適用することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、本発明は、必ずしも前記の実施形態が備える全ての構成を備えるものに限定されない。或る実施形態の構成の一部を他の構成に置き換えたり、或る実施形態の構成の一部を他の形態に追加したり、或る実施形態の構成の一部を省略したりすることができる。
例えば、前記の実施形態に係る超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法では、
金属容器3や加圧治具6が、MgBの原料を、線材の長手方向に対して直交する方向から加圧する構造とされている。しかしながら、超電導接続用の容器や加圧治具は、MgBの原料を、線材の長手方向に対して平行な方向に加圧する構造とすることもできる。或いは、超電導線材の全周をラバープレス等で加圧する構造とすることもできる。
また、前記の実施形態に係る超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法では、超電導線材1が貫通するような構造の金属容器2を用いている。しかしながら、超電導接続用の容器としては、超電導線材1が貫通せず挿入される構造の容器を用いることもできる。このような金属容器を用いる場合には、超電導線材1の端面が金属容器の内部に露出しないように、超電導線材1の端部を耐熱材で被覆する必要がある。耐熱材としては、セラミックボンド、キャップとなる金属部材等の適宜の材料を用いることができる。
また、前記の実施形態に係る超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法では、2本の超電導線材が、互いに並列的な配置で超電導接続されている。しかしながら、超電導接続させる超電導線材の本数や配置は、特に制限されるものではない。互いに超電導接続させる超電導線材の本数は、2本であってもよいし、3本以上であってもよい。また、超伝導線材は、容器に対して並列的に挿入して並列状に超電導接続させてもよいし、容器に対して対向する方向から挿入して直線状に超電導接続させてもよい。
1 超電導線材
1a MgB超電導線材
1b MgB超電導線材
2 金属容器(容器)
3 挿入口
4 開口
5 MgBを含む焼結体
6 加圧治具
8 耐熱接着剤
11 超電導コア
12 母材
13 安定化材
14 金属シース
50 超電導マグネット
51 冷却容器
52 超電導コイル
53 永久電流スイッチ
54 支持板
55 超電導接続部

Claims (8)

  1. 複数の超電導線材がMgBを含む焼結体によって一体化された超電導線材の接続部であって、
    前記超電導線材は、超電導コアと、前記超電導コアの外周を覆う金属シースと、を有し、
    前記金属シースは、前記超電導コアの外周面が露出するように、前記超電導線材の長手方向における中間部に位置する部位を除去されており、
    前記焼結体は、前記超電導コアの外周面と接触している超電導線材の接続部。
  2. 請求項1に記載の超電導線材の接続部であって
    記金属シースは、前記超電導線材の中心軸に対して点対称に位置する部位を除去されており、
    前記焼結体は、前記中心軸に対する両側で前記超電導コアの外周面と接触している超電導線材の接続部。
  3. 請求項1に記載の超電導線材の接続部であって、
    前記超電導線材は、複数の超電導コアと、複数の前記超電導コアを外周側から覆う金属シースと、を有する、複数の前記超電導コアが撚られた撚り線であり、
    前記金属シースは、前記超電導線材の長手方向における長さが前記超電導線材の撚りピッチの50%以上の長さである部位を除去されており、
    前記焼結体は、複数の前記超電導コアのそれぞれの外周面と接触している超電導線材の接続部。
  4. 複数の超電導線材がMgB を含む焼結体によって一体化された超電導線材の接続部であって、
    前記超電導線材は、超電導コアと、前記超電導コアの外周を覆う金属シースと、を有し、
    前記金属シースは、前記超電導線材の長手方向における長さが前記超電導線材の中心側から外周側に向かうに連れて短くなる部位を除去されており、
    前記焼結体は、前記部位が除去されて露出した前記金属シースの端面、および、前記超電導コアの外周面と接触している超電導線材の接続部。
  5. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の超電導線材の接続部であって、
    前記超電導コアがMgBで形成されている超電導線材の接続部。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の超電導線材の接続部であって、
    前記焼結体は、前記超電導線材が挿入された容器の内部に形成されている超電導線材の接続部。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の超電導線材の接続部であって、
    前記焼結体は、MgBの充填率が70体積%以上である超電導線材の接続部。
  8. 複数の超電導線材をMgBを含む焼結体によって一体化させる超電導線材の接続方法であって、
    前記超電導線材の超電導コアの外周を覆う金属シースを除去して前記超電導コアを露出させる工程と、
    前記超電導コアを露出させた前記超電導線材を容器に挿入する工程と、
    前記容器にMgBの原料を充填する工程と、
    前記容器に充填された前記原料を熱処理してMgBを含む焼結体を生成させる工程と、を含み、
    前記超電導線材の前記超電導コアの外周面が露出するように、前記超電導線材の長手方向における中間部に位置する前記金属シースの部位を除去し、前記中間部に位置する前記超電導コアの外周面を前記容器の内部に露出させて、前記超電導コアの外周面と接触している前記焼結体を生成させる超電導線材の接続方法。
JP2020035296A 2020-03-02 2020-03-02 超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法 Active JP7351771B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035296A JP7351771B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法
CN202110215384.9A CN113346259B (zh) 2020-03-02 2021-02-25 超导线材的连接部以及超导线材的连接方法
US17/186,223 US11972877B2 (en) 2020-03-02 2021-02-26 Superconducting wire connector and method of connecting superconducting wires
EP21159893.3A EP3876295B1 (en) 2020-03-02 2021-03-01 Superconducting wire connector and method of connecting superconducting wires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035296A JP7351771B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021140877A JP2021140877A (ja) 2021-09-16
JP7351771B2 true JP7351771B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=74844797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035296A Active JP7351771B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11972877B2 (ja)
EP (1) EP3876295B1 (ja)
JP (1) JP7351771B2 (ja)
CN (1) CN113346259B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122981A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Hitachi Ltd 超電導マグネット、超電導線材の接続方法
WO2016143416A1 (ja) 2015-03-10 2016-09-15 株式会社日立製作所 超電導線材の接続部

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474602B2 (ja) * 1993-05-07 2003-12-08 住友電気工業株式会社 超電導導体
JP3658844B2 (ja) * 1996-03-26 2005-06-08 住友電気工業株式会社 酸化物超電導線材およびその製造方法ならびにそれを用いた酸化物超電導撚線および導体
JP2006127898A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 焼結体、焼結体の製造方法、超電導線材、超電導機器、および超電導線材の製造方法
JP4391403B2 (ja) 2004-12-14 2009-12-24 株式会社日立製作所 二ホウ化マグネシウム超電導線の接続構造及びその接続方法
DE102009022672A1 (de) * 2009-05-26 2010-12-02 Siemens Aktiengesellschaft Supraleitfähige Verbindungseinrichtung der Endstücke zweier Supraleiter sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP5560160B2 (ja) 2010-10-28 2014-07-23 株式会社日立製作所 超電導線材の接続部及び超電導線材の接続方法
JP2013225598A (ja) 2012-04-23 2013-10-31 Hitachi Ltd MgB2超電導マグネット
WO2015015627A1 (ja) 2013-08-02 2015-02-05 株式会社 日立製作所 超電導マグネット及びその製造方法
JP2017208156A (ja) 2014-08-29 2017-11-24 株式会社日立製作所 超電導線材の接続部及び超電導線材の接続方法
US10804624B2 (en) 2016-06-08 2020-10-13 Hitachi, Ltd. Joint portion of superconducting wires and method of joining superconducting wires
CN106782999B (zh) * 2017-01-25 2018-05-04 杭州图锐科技有限公司 一种超导接头及其制作方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122981A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Hitachi Ltd 超電導マグネット、超電導線材の接続方法
WO2016143416A1 (ja) 2015-03-10 2016-09-15 株式会社日立製作所 超電導線材の接続部

Also Published As

Publication number Publication date
EP3876295A1 (en) 2021-09-08
JP2021140877A (ja) 2021-09-16
CN113346259B (zh) 2023-07-28
CN113346259A (zh) 2021-09-03
US11972877B2 (en) 2024-04-30
EP3876295B1 (en) 2022-09-07
US20210272722A1 (en) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560160B2 (ja) 超電導線材の接続部及び超電導線材の接続方法
EP2392036B1 (en) Low loss joint for superconducting wire
US8809685B2 (en) Superconductive connecting device for the end pieces of two superconductors and method for the production thereof
JP5512175B2 (ja) 補強高温超電導線およびそれを巻線した高温超電導コイル
US20230008754A1 (en) Superconducting wire, method for manufacturing superconducting wire, and mri device
JP5977261B2 (ja) 超伝導線間の極低抵抗接続部と該接続部の形成方法
WO2016143416A1 (ja) 超電導線材の接続部
JP7351771B2 (ja) 超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法
US10804624B2 (en) Joint portion of superconducting wires and method of joining superconducting wires
WO2013161475A1 (ja) MgB2超電導マグネット
JP2011124575A (ja) 機械強度が向上した超電導体
JP7428617B2 (ja) 超電導線材の接続部および超電導線材の接続方法
JP2003324013A (ja) 酸化物超電導体電流リード
KR102429818B1 (ko) 다심 이붕화마그네슘 초전도선 접합체 및 이의 제조방법
JP4275262B2 (ja) 超電導コイル
JP2023000395A (ja) 永久電流スイッチ、永久電流スイッチの製造方法および超電導磁石装置
JPH06333738A (ja) 酸化物超電導体を用いた電流リード
KR20170040481A (ko) 앵커를 포함하는 초전도선재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150