JP6442053B2 - 曲線当てはめ回路、アナログ前置補償器、および無線周波数信号送信器 - Google Patents

曲線当てはめ回路、アナログ前置補償器、および無線周波数信号送信器 Download PDF

Info

Publication number
JP6442053B2
JP6442053B2 JP2017523242A JP2017523242A JP6442053B2 JP 6442053 B2 JP6442053 B2 JP 6442053B2 JP 2017523242 A JP2017523242 A JP 2017523242A JP 2017523242 A JP2017523242 A JP 2017523242A JP 6442053 B2 JP6442053 B2 JP 6442053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
amplitude
output
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017523242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017532914A (ja
Inventor
▲偉▼ 黄
▲偉▼ 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2017532914A publication Critical patent/JP2017532914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442053B2 publication Critical patent/JP6442053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/17Function evaluation by approximation methods, e.g. inter- or extrapolation, smoothing, least mean square method
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3258Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits based on polynomial terms
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/102A non-specified detector of a signal envelope being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は通信技術の分野に関し、詳細には、曲線当てはめ(curve fitting)回路、アナログ前置補償器(predistorter)、および無線周波数信号送信器に関するものである。
多入力無線周波電力増幅器は、2つ以上の無線周波数信号入力端および単一の無線周波数信号出力端を有する電力増幅器である。多入力無線周波電力増幅器は、従来の単一入力単一出力の無線周波電力増幅器と比較して、より優れた性能を有する。加えて、多入力無線周波電力増幅器のそれぞれの入力信号の振幅と位相の間の関係は調節され得る。したがって、多入力無線周波電力増幅器はより優れた性能を有し、より注目されている。
多入力電力増幅器を使用する従来の送信器は、少なくとも2つの完全な無線周波数小信号リンクを必要とする。この場合、送信器の中の小信号経路の量が増加して、送信器の構造が複雑になる。送信器の構造を簡単にするために、現在の送信器では、一般に無線周波数信号分解解決策(radio frequency signal decomposition solution)が使用されている。無線周波数信号分解解決策が使用される送信器の構造は、図1に示され得る。信号成分分割(signal component splitting)モジュール15は、直交位相変調器(quadrature modulator)14による信号出力を受信し、受信された信号を2つのチャネルの信号へ分解して、それらの信号を2つの駆動増幅器16へ出力する。図1に示された送信器は、デジタル予歪(前置補償、predistortion)モジュール11、直交変調補償(quadrature modulation compensation)モジュール12、デジタル−アナログ変換モジュール13、無線周波電力増幅器17、ダウンコンバータ18、およびアナログ−デジタル変換モジュール19をさらに含む。
図2に示されるように、信号成分分割モジュールは、エンベロープ検知器21、直交信号分割器22、乗算器23、および曲線当てはめ(curve fitting)回路24を含む。曲線当てはめ回路24の設計は信号成分分割モジュールにおける要所であり、曲線当てはめ回路の機能は、実数によって表される入力信号を複素数によって表される出力信号へ変換することである。曲線当てはめ回路は、回路を使用することによって数学的計算を実施する。したがって誤差が不可避であり、これは、回路構造が特定の許容誤差範囲を特徴とすることを必要とする。
曲線当てはめ回路の機能を実施するために、一般に多項式当てはめ(polynomial fitting)手法が使用される。たとえば、信号xと信号yの間の関係は、y=f(x)である。曲線当てはめ回路は、信号xを受信した後、基底関数としてxnを使用して信号xと信号yの間の関係を当てはめ、信号yを出力するようにy=a×x5+b×x4+c×x3+d×x2+e×x1+fを得、ここで、基底関数はそれぞれx5、x4、x3、x2、x1、およびx0であり、a、b、c、d、e、およびfは、それぞれ基底関数の係数である。
多項式当てはめが直接使用されるとき、無線周波数信号分解機能を実施する信号成分分割モジュールは、比較的複雑な曲線を当てはめる必要がある。一般に、高次多項式を使用する必要がある。この場合、当てはめ結果は、高次数項係数すなわち高次数係数に対して非常に高感度である。加えて、高次多項式が使用されるので、当てはめ結果は、量子化雑音に対しても非常に高感度である。
結論として、無線周波数信号分解中に当てはめられなければならない曲線は比較的複雑であり、現在の多項式当てはめ手法が使用されるとき、一般に高次多項式が使用される。したがって、当てはめ結果は、高次数項係数に対して非常に高感度であるばかりでなく、量子化雑音に対しても非常に高感度である。
本発明の実施形態は、既存の多項式当てはめ手法を使用することによって無線周波数信号分解が遂行されるとき、高次多項式を頻繁に使用することによってもたらされる当てはめ結果が、高次数項係数と量子化雑音の両方に対して非常に高感度であるという問題を解決するために、曲線当てはめ回路、アナログ前置補償器、および無線周波数信号送信器を提供するものである。
第1の態様によれば、n個の区分化処理回路およびq個の第1の加算回路を含んでいる曲線当てはめ回路が提供され、ここでnは2以上であり、qは自然数であって、
それぞれの区分化処理回路は、入力信号を受信し、事前設定のルールに従って入力信号の部分を切り取り、切り取られた部分に応じて、処理されるべき信号を生成し、多項式当てはめ手法を使用することにより、処理されるべき信号に応じてq個の出力信号を生成し、ここで、別々の区分化処理回路によって切り取られる部分は正確に同一であるわけではなく、
それぞれの第1の加算回路は、それぞれの区分化処理回路のq個の出力信号における1つの信号を受信し、受信されたn個の信号の合計に応じて、曲線当てはめ回路の1つの出力信号を得、ここで、別々の第1の加算回路は、同一の区分化処理回路のq個の出力信号における別々の出力信号を受信する。
第1の態様に関して、第1の可能な実装形態のやり方では、それぞれの第1の加算回路は、
それぞれの区分化処理回路によって出力されたq個の出力信号における1つの信号を受信して、それぞれの区分化処理回路のq個の出力信号のどれも定数項を含んでいないとき、受信されたn個の信号の合計を定数項に対して加えることによって得られた信号を、曲線当てはめ回路の1つの出力信号として使用し、または少なくとも1つの区分化処理回路のq個の出力信号が定数項を含んでいるとき、受信されたn個の信号の合計を、曲線当てはめ回路の1つの出力信号として使用するように特に構成されている。
第1の態様に関して、第2の可能な実装形態のやり方では、それぞれの区分化処理回路は、
入力信号を受信し、入力信号の振幅および区分化処理回路の事前設定の振幅範囲に応じて、切り取られる部分を決定し、切り取られた部分に応じて、処理されるべき信号を生成し、多項式当てはめ手法を使用することにより、処理されるべき信号に応じてq個の出力信号を生成するように特に構成されている。
第1の態様に関して、第3の可能な実装形態のやり方では、それぞれの区分化処理回路は、
入力信号を受信し、入力信号の2点間の部分を切り取り、切り取られた部分に応じて、処理されるべき信号を生成し、多項式当てはめ手法を使用することにより、処理されるべき信号に応じてq個の出力信号を生成するように特に構成されている。
第1の態様の第3の可能な実装形態のやり方に関して、第4の可能な実装形態のやり方では、それぞれの区分化処理回路は振幅制限回路、多項式演算回路、および重み付け回路を含んでおり、ここで、
振幅制限回路は、入力信号を受信して、入力信号の振幅が、振幅制限回路が配置されている区分化処理回路の事前設定の振幅範囲の範囲内にあるときには、その振幅が入力信号の振幅に応じて単調に変化する、処理されるべき信号を生成して出力し、または入力信号の振幅が事前設定の振幅範囲の最小値未満であるときには第1の既定値を出力し、または入力信号の振幅が事前設定の振幅範囲の最大値よりも大きいときには第2の既定値を出力し、ここで、第1の既定値は、入力信号の振幅が事前設定の振幅範囲の最小値であるとき生成された処理されるべき信号の振幅と等しく、また、第2の既定値は、入力信号の振幅が事前設定の振幅範囲の最大値であるとき生成された処理されるべき信号の振幅と等しく、
多項式演算回路は、振幅制限回路によって出力された処理されるべき信号の振幅に応じて、その次数が事前設定の次数以下の計算項のそれぞれの次数の値を生成し、
重み付け回路は、計算項のそれぞれの次数の値を受信し、計算項のそれぞれの次数であって重み付け係数にある係数により、計算項のそれぞれの次数の値に応じて、区分化処理回路の出力信号を生成する。
第1の態様の第4の可能な実装形態のやり方に関して、第5の可能な実装形態のやり方では、振幅制限回路は予調節回路および振幅制限増幅器回路を含み、ここで、
予調節回路は、入力信号を受信し、入力信号を増幅することおよび/または入力信号に対してオフセット調節を遂行することによって得られた信号を出力し、
振幅制限増幅器回路は、予調節回路によって出力された信号を受信して、予調節回路によって出力された信号の振幅が振幅制限増幅器回路の振幅制限範囲の範囲内にあるとき、予調節回路によって出力された信号の振幅に応じてその振幅が単調に変化する、処理されるべき信号を生成して出力し、または予調節回路によって出力された信号の振幅が振幅制限増幅器回路の振幅制限範囲の最小値未満であるとき、第1の既定値を出力し、または予調節回路によって出力された信号の振幅が振幅制限増幅器回路の振幅制限範囲の最大値よりも大きいとき、第2の既定値を出力し、ここで、
振幅制限増幅器回路の振幅制限範囲と、振幅制限増幅器回路が配置されている区分化処理回路の事前設定の振幅範囲との間のマッピング関係は、予調節回路によって受信された入力信号と、予調節回路によって出力される信号との間のマッピング関係と同一である。
第1の態様の第5の可能な実装形態のやり方に関して、第6の可能な実装形態のやり方では、振幅制限増幅器回路は、第1のトライオード、第2のトライオード、第3のトライオード、第4のトライオード、第1の抵抗、第2の抵抗、第3の抵抗、第4の抵抗、第5の抵抗、第6の抵抗、および第7の抵抗を含み、ここで、
第1の抵抗の一端は振幅制限された信号を受信し、第1の抵抗の他端は、第1のトライオードのコレクタ、第1のトライオードのベース、および第2のトライオードのベースに対して別個に接続されており、第1のトライオードのエミッタは第2の抵抗を使用することによって接地されており、第2のトライオードのエミッタは第3の抵抗を使用することによって接地されており、第2のトライオードのコレクタは、振幅制限された信号の振幅に関連する信号を出力し、
第3のトライオードのベースは第1の入力信号を受信し、第4のトライオードのベースは第2の入力信号を受信し、第3のトライオードのコレクタは、第4の抵抗と第5の抵抗を連続して使用することによって第4のトライオードのコレクタに接続されており、第3のトライオードのエミッタは第6の抵抗と第7の抵抗を連続して使用することによって第4のトライオードのエミッタに接続されており、第6の抵抗が第7の抵抗に接続されている端は、振幅制限された信号の振幅と関連する信号を受信し、第4の抵抗が第3のトライオードのコレクタに接続されている端の信号は、振幅制限増幅器回路によって出力された2つのチャネルの信号のうち一方のチャネルの信号であり、第5の抵抗が第4のトライオードのコレクタに接続されている端の信号は、振幅制限増幅器回路によって出力された2つのチャネルの信号のうち他方のチャネルの信号であり、ここで、
第1の入力信号と第2の入力信号の間の差は、予調節回路によって出力された信号と等しく、振幅制限増幅器回路によって出力された2つのチャネルの信号の間の差は、振幅制限増幅器回路が配置されている振幅制限回路によって出力される、処理されるべき信号である。
第1の態様の第4の可能な実装形態のやり方に関して、第7の可能な実装形態のやり方では、事前設定の次数はmであり、多項式演算回路はm−1個の乗算器を含んでおり、それぞれの乗算器の一方の入力端は、多項式演算回路が配置されている区分化処理回路の振幅制限回路によって出力された信号を受信し、第1の乗算器の他方の入力端は、多項式演算回路が配置されている区分化処理回路の振幅制限回路によって出力された信号を受信し、第lの乗算器の他方の入力端は、第(l−1)の乗算器によって出力された信号を受信し、ここでl=2、...、mであり、第pの乗算器によって出力される信号は、多項式演算回路が配置されている区分化処理回路の振幅制限回路によって出力される信号の(p+1)乗であり、ここでp=1、...、m−1である。
第1の態様の第4の可能な実装形態のやり方に関して、第8の可能な実装形態のやり方では、事前設定の次数はmであり、重み付け回路はn×m個の乗算器およびn個の第2の加算回路を含み、ここで、n×m個の乗算器はn個のグループに分割されており、それぞれのグループがm個の乗算器を有し、nは自然数であり、
第kのグループにおけるそれぞれの乗算器の一方の入力端が、多項式演算回路によって出力された、計算項の次数である値のうちの1つを受信し、第kのグループにおける乗算器の一方の入力端が、l次の計算項の値であって多項式演算回路によって出力される値を受信し、乗算器の他方の入力端が、計算項のl次の係数であって重み付け係数における係数の第kのグループにある係数を受信し、ここで、k=1、...、nであり、lはm以下の自然数であるとき、
それぞれの第2の加算回路は、グループにおける乗算器によって出力された信号を加えることによって得られた信号を出力し、また、その信号を、重み付け回路が配置されている区分化処理回路の1つの出力信号として使用する。
第2の態様によれば、本発明の実施形態において提供された曲線当てはめ回路を含んでいるアナログ前置補償器が提供される。
第3の態様によれば、本発明の実施形態において提供された曲線当てはめ回路を含んでいる無線周波数信号送信器が提供される。
本発明の実施形態の有益な効果は以下のことを含む。
本発明の実施形態において提供される曲線当てはめ回路、アナログ前置補償器、および無線周波数信号送信器によれば、曲線当てはめ回路におけるそれぞれの区分化処理回路は、入力信号の部分を切り取り、それぞれの区分化処理回路は、区分化処理回路によって切り取られた部分のみに当てはめを行う。この場合、入力信号が複雑であっても、入力信号がn個の部分に分割された後には、信号のそれぞれの部分の複雑さが大幅に低減される。したがって、それぞれの区分化処理回路が多項式当てはめ手法を使用することによって入力信号における信号の部分のみに応じて出力信号を生成するとき、使用される多項式における基底関数の最高の次数が低減される。これは、それぞれの区分化処理回路の出力信号を、高次数項係数と量子化雑音の両方に対して、より低感度にし、それによって、曲線当てはめ回路の出力信号を、高次数項係数と量子化雑音の両方に対して、より低感度にする。
従来技術の無線周波数信号分解解決策を使用している送信器の概略構造図である。 従来技術における信号成分分割モジュールの概略構造図である。 本発明の実施形態による曲線当てはめ回路の概略構造図である。 本発明の実施形態による区分化処理回路の概略構造図である。 本発明の実施形態による振幅制限回路の概略構造図である。 本発明の実施形態による振幅制限増幅器回路の概略構造図である。 本発明の実施形態による多項式演算回路の概略構造図である。 本発明の実施形態による重み付け回路の概略構造図である。
本発明の実施形態は、曲線当てはめ回路、アナログ前置補償器、および無線周波数信号送信器を提供するものである。曲線当てはめ回路におけるそれぞれの区分化処理回路は、多項式当てはめ手法を使用することにより、入力信号の部分のみに応じてq個の出力信号を生成する。入力信号がn個の部分に分割された後には、信号のそれぞれの部分の複雑さが大幅に低減される。したがって、それぞれの区分化処理回路が多項式当てはめ手法を使用するとき、使用される多項式における基底関数の最高の次数が低減される。これは、それぞれの区分化処理回路の出力信号を、高次数項係数と量子化雑音の両方に対して、より低感度にし、それによって、曲線当てはめ回路の出力信号を、高次数項係数と量子化雑音の両方に対して、より低感度にする。
以下は、本発明の実施形態において提供される曲線当てはめ回路、アナログ前置補償器、および無線周波数信号送信器の特定の実施形態を、本明細書の添付図面に関して説明するものである。
本発明の実施形態は、図3に示されるように、n個の区分化処理回路(segmentation processing circuit)31およびq個の第1の加算回路32を含んでいる曲線当てはめ回路を提供するものであり、ここでnは2以上であり、qは自然数である。
それぞれの区分化処理回路31は、入力信号を受信し、事前設定のルールに従って入力信号の部分を切り取り(intercept)、切り取られた部分に応じて、処理されるべき信号を生成し、多項式当てはめ手法を使用することにより、処理されるべき信号に応じてq個の出力信号を生成し、ここで、別々の区分化処理回路によって切り取られる部分は正確に同一であるわけではない。
それぞれの第1の加算回路32は、それぞれの区分化処理回路31のq個の出力信号における1つの信号を受信して、受信されたn個の信号の合計に応じて、曲線当てはめ回路の1つの出力信号を得、ここで、別々の第1の加算回路32は、同一の区分化処理回路31のq個の出力信号における別々の出力信号を受信するように構成されている。
事前設定のルールに従って入力信号の部分を取り込むステップは、その振幅が区分化処理回路の事前設定の振幅範囲の範囲内にある入力信号の部分を取り込むステップでよく、または入力信号の2点間の部分を取り込むステップでよく、または入力信号の別の特徴に応じて入力信号を取り込むステップでよい。
たとえば、信号Aは、信号Bを得るように当てはめられる。信号Aを複数の部分に分割せずに、信号Aを直接当てはめる処理では、使用されるべき多項式における基底関数の最高の次数が5である後にのみ、目標精度が到達され得る。すなわち、使用されるべき多項式における基底関数は、それぞれx5、x4、x3、x2、x1、およびx0である。信号Aが特定のルールに従っていくつかの部分に分割された後では、(分割された)信号のそれぞれの部分の複雑さの程度は信号Aの複雑さの程度よりも低い。したがって、信号Aの部分に応じて当てはめを遂行する処理では、使用されるべき多項式における基底関数の最高の次数が5未満であるとき、目標精度が到達され得る。この場合、信号Aがいくつかの部分に分割された後、多項式当てはめ手法を使用することにより、当てはめがそれぞれの部分に応じて遂行されるとき、当てはめ結果は高次数係数と量子化雑音の両方に対してより低感度になり、低減される。
当てはめられるべき曲線が1つしかない場合、たとえば実信号を得るために実信号が当てはめられる場合、それぞれの区分化処理回路が出力信号を1つだけ生成する。第1の加算回路32がそれぞれの区分化処理回路の出力信号を加算した後、本発明のこの実施形態において提供された曲線当てはめ回路の出力信号が得られ、曲線当てはめ回路は出力信号を1つだけ有する。
2つの曲線が当てはめられなければならない場合、たとえば複素信号を得るために実信号が当てはめられる場合、それぞれの区分化処理回路が2つの出力信号を生成する必要がある。それぞれの区分化処理回路の1つの出力信号を受信した後に、第1の加算回路が、受信されたn個の出力信号を加算して、曲線当てはめ回路の一方の出力信号を得、それぞれの区分化処理回路の1つの出力信号を受信した後に、他方の第1の加算回路が、受信されたn個の出力信号を加算して、曲線当てはめ回路の他方の出力信号を得る。2つの第1の加算回路は、同一の区分化処理回路の2つの出力信号における別々の出力信号を受信する。曲線当てはめ回路の一方の出力信号は複素信号の実部であり、曲線当てはめ回路の他方の出力信号は複素信号の虚部である。
q個の曲線が当てはめられなければならない場合、それぞれの区分化処理回路がq個の出力信号を生成する必要がある。それぞれの第1の加算回路が、それぞれの区分化処理回路によって出力されたq個の信号における1つの信号を受信し、受信されたn個の信号を加算することによって得られた信号を、曲線当てはめ回路の1つの出力信号として使用する。曲線当てはめ回路のq個の出力信号を得るために、別々の第1の加算回路が、同一の区分化処理回路のq個の出力信号における別々の出力信号を受信する。
任意選択で、それぞれの第1の加算回路は、それぞれの区分化処理回路によって出力されたq個の出力信号における1つの信号を受信して、それぞれの区分化処理回路のq個の出力信号のどれも定数項を含んでいないとき、受信されたn個の信号の合計を定数項に対して加えることによって得られた信号を、曲線当てはめ回路の1つの出力信号として使用し、または少なくとも1つの区分化処理回路のq個の出力信号が定数項を含んでいるとき、受信されたn個の信号の合計を、曲線当てはめ回路の1つの出力信号として使用するように特に構成されている。
すなわち、それぞれの区分化処理回路が、多項式当てはめ手法を使用することによって、処理されるべき信号に応じて出力信号を生成するとき、また、使用された多項式が定数項(すなわち定数)を含んでいないとき、受信されたn個の信号を加算した後、それぞれの第1の加算回路は、定数をさらに加算する必要があり、定数を加算することによって得られた信号を、曲線当てはめ回路の1つの出力信号として使用する。
n個の区分化処理回路における少なくとも1つの区分化処理回路が、多項式当てはめ手法を使用することによって、処理されるべき信号に応じて出力信号を生成するとき、また、使用される多項式が定数項(すなわち定数)を含んでいるとき、それぞれの第1の加算回路は、受信されたn個の信号のみを加算して、その合計を、曲線当てはめ回路の1つの出力信号として使用してよい。
任意選択で、それぞれの区分化処理回路は、入力信号を受信し、入力信号の2点間の部分を切り取り、切り取られた部分に応じて処理されるべき信号を生成して、多項式当てはめ手法を使用することにより、処理されるべき信号に応じてq個の出力信号を生成するように特に構成されている。
実際の用途では、入力信号は変曲点において区分化されてよく、または何らかの他の点において区分化されてよい。入力信号の変曲点は、入力信号の傾斜変化率が既定値よりも高い点である。
たとえば、曲線当てはめ回路は3つの区分化処理回路を含み、入力信号の変曲点はx1、x2、x3、x4、およびx5であり、ここでx1<x2<x3<x4<x5である。3つの区分化処理回路における第1の区分化処理回路は、入力信号のx1とx3の間の部分のみを処理し、3つの区分化処理回路における第2の区分化処理回路は、入力信号のx2とx4の間の部分のみを処理し、3つの区分化処理回路における第3の区分化処理回路は、入力信号のx3とx5の間の部分のみを処理する。
任意選択で、それぞれの区分化処理回路は、入力信号を受信し、入力信号の振幅および区分化処理回路の事前設定の振幅範囲に応じて、切り取られる部分を決定し、切り取られた部分に応じて処理されるべき信号を生成して、多項式当てはめ手法を使用することにより、処理されるべき信号に応じてq個の出力信号を生成するように特に構成されている。
たとえば、曲線当てはめ回路は3つの区分化処理回路を含み、入力信号の振幅範囲は[y1、y5]である。3つの区分化処理回路における第1の区分化処理回路は、その振幅が[y1、y3]の範囲内にある入力信号の部分のみを処理し、3つの区分化処理回路における第2の区分化処理回路は、その振幅が[y2、y4]の範囲内にある入力信号の部分のみを処理し、3つの区分化処理回路における第3の区分化処理回路は、その振幅が[y4、y5]の範囲内にある入力信号の部分のみを処理し、ここでy1<y2<y3<y4<y5である。すなわち、任意の2つの区分化処理回路の事前設定の振幅範囲は重複し得るが、正確に同一ではあり得ない。
任意選択で、図4に示されるように、それぞれの区分化処理回路は、振幅制限回路(amplitude limiting circuit)41、多項式演算回路(polynomial operation circuit)42、および重み付け回路(weighting circuit)43を含む。
振幅制限回路41は、入力信号を受信して、入力信号の振幅が、振幅制限回路41が配置されている区分化処理回路の事前設定の振幅範囲の範囲内にあるときには、その振幅が入力信号の振幅に応じて単調に変化する、処理されるべき信号を生成して出力し、または入力信号の振幅が事前設定の振幅範囲の最小値未満であるときには第1の既定値を出力し、または入力信号の振幅が事前設定の振幅範囲の最大値よりも大きいときには第2の既定値を出力する。第1の既定値は、入力信号の振幅が事前設定の振幅範囲の最小値であるとき生成された処理されるべき信号の振幅と等しいものである。第2の既定値は、入力信号の振幅が事前設定の振幅範囲の最大値であるとき生成された処理されるべき信号の振幅と等しいものである。
多項式演算回路42は、振幅制限回路41により出力された処理されるべき信号の振幅に応じて、その次数が事前設定の次数以下の計算項のそれぞれの次数の値を生成する。
重み付け回路43は、計算項のそれぞれの次数の値を受信し、計算項のそれぞれの次数であって重み付け係数にある係数に応じて、また、計算項のそれぞれの次数の値に応じて、区分化処理回路の出力信号を生成する。
入力信号yの値がy1よりも大きくy2未満であって、区分化処理回路の事前設定の振幅範囲が[y3、y4]であり、ここでy1<y3かつy2>y4であれば、区分化処理回路は、その振幅が単調に変化する、すなわち[y3、y4]の範囲内の入力信号yの部分の振幅に応じて単調に増加または減少する、処理されるべき信号のみを生成して出力する。[y1、y3]の範囲内の入力信号yの部分に対して、区分化処理回路は、入力信号の振幅がy3であるとき生成される、処理されるべき信号を出力する。[y4、y2]の範囲内の入力信号yの部分に対して、区分化処理回路は、線形調節の後に得られる信号の振幅がy4であるとき生成される、処理されるべき信号を出力する。
たとえば、事前設定の次数は3であり、多項式演算回路42によって受信された処理されるべき信号の振幅はzであり、多項式演算回路42によって生成された、計算項の次数である値は、z3、z2、およびzである。1次の計算項の係数がa1であり、2次の計算項の係数がa2であり、3次の計算項の係数がa3であれば、重み付け回路43によって生成される、重み付け回路43が配置されている区分化処理回路のものである1つの出力信号は、a3×z3+a2×z2+a1×zである。もちろん、重み付け回路43は、重み付け回路43が配置されている区分化処理回路の出力信号を生成するとき、定数項をさらに加算してよい。すなわち、重み付け回路43が配置されている区分化処理回路の1つの生成される出力信号はa3×z3+a2×z2+a1×z+a0であり、ここでa0、a1、a2、およびa3は定数である。
任意選択で、図5に示されるように、振幅制限回路は予調節回路(pre-adjustment circuit)51および振幅制限増幅器(amplitude limiting amplifier)回路52を含む。
予調節回路51は、入力信号を受信し、入力信号を増幅することおよび/または入力信号に対してオフセット調節を遂行することによって得られた信号を出力する。
予調節回路51は、信号に対してオフセット調節および/または振幅増幅を実施する。入力信号xと出力信号yの間の関係は、y=a×x+cとして表され得、ここでaは増幅倍数であり、cは直流オフセットである。実際の用途では、オフセット調節を実施するために加算器が使用されてよく、振幅増幅を実施するために増幅器が使用されてよい。
振幅制限増幅器回路52は、予調節回路51によって出力された信号を受信して、予調節回路51によって出力された信号の振幅が振幅制限増幅器回路52の振幅制限範囲の範囲内にあるとき、予調節回路51によって出力された信号の振幅に応じてその振幅が単調に変化する、処理されるべき信号を生成して出力し、または予調節回路51によって出力された信号の振幅が振幅制限増幅器回路52の振幅制限範囲の最小値未満であるとき、第1の既定値を出力し、または予調節回路51によって出力された信号の振幅が振幅制限増幅器回路52の振幅制限範囲の最大値よりも大きいとき、第2の既定値を出力する。
振幅制限増幅器回路52の振幅制限範囲と、振幅制限増幅器回路52が配置されている区分化処理回路の事前設定の振幅範囲との間のマッピング関係は、予調節回路51によって受信された入力信号と、予調節回路51によって出力された信号との間のマッピング関係と同一である。
すなわち、予調節回路51によって受信される入力信号xと予調節回路51によって出力される信号yの間のマッピング関係がy=f(x)であれば、振幅制限増幅器回路52の振幅制限範囲と、振幅制限増幅器回路52が配置されている区分化処理回路の事前設定の振幅範囲との間のマッピング関係はy’=f(x’)であり、ここで、x’は振幅制限増幅器回路52が配置されている区分化処理回路の事前設定の振幅範囲の範囲内の値であり、y’は振幅制限増幅器回路52の振幅制限範囲の範囲内の値である。
振幅制限増幅器回路52によって出力される処理されるべき信号の振幅は、第1の既定値と第2の既定値の範囲内で変化する。予調節回路51によって出力された信号の振幅が、振幅制限増幅器回路52の振幅制限範囲の最小値未満であるとき、振幅制限増幅器回路52は第1の既定値を出力し、または予調節回路51によって出力された信号の振幅が、区分化処理回路の事前設定の振幅範囲の範囲内にあるとき、振幅制限増幅器回路52は、予調節回路51によって出力された信号の振幅の増加(または減少)に応じてその振幅が増加する信号を出力し、または予調節回路51によって出力された信号の振幅が、振幅制限増幅器回路52の振幅制限範囲の最小値よりも大きいとき、振幅制限増幅器回路52は第2の既定値を出力する。
任意選択で、図6に示されるように、振幅制限増幅器回路は、第1のトライオードT1、第2のトライオードT2、第3のトライオードT3、第4のトライオードT4、第1の抵抗R1、第2の抵抗R2、第3の抵抗R3、第4の抵抗R4、第5の抵抗R5、第6の抵抗R6、および第7の抵抗を含む。
第1の抵抗R1の一端が振幅制限された信号Limit(制限)を受信し、第1の抵抗R1の他端は、第1のトライオードT1のコレクタ、第1のトライオードT1のベース、および第2のトライオードT2のベースに対して別個に接続されている。第1のトライオードT1のエミッタは第2の抵抗R2を使用することによって接地されている。第2のトライオードT2のエミッタは第3の抵抗R3を使用することによって接地されている。第2のトライオードT2のコレクタは、振幅制限された信号Limitの振幅に関連する信号を出力する。
第3のトライオードT3のベースは第1の入力信号を受信する。第4のトライオードT4のベースは第2の入力信号を受信する。第3のトライオードT3のコレクタは、第4の抵抗R4と第5の抵抗R5を連続して使用することによって第4のトライオードT4のコレクタに接続されている。第3のトライオードT3のエミッタは第6の抵抗R6と第7の抵抗R7を連続して使用することによって第4のトライオードT4のエミッタに接続されている。第6の抵抗R6が第7の抵抗R7に接続されている端は、振幅制限された信号Limitの振幅と関連する信号を受信する。第4の抵抗R4が第3のトライオードT3のコレクタに接続されている端の信号は、振幅制限増幅器回路によって出力された2つのチャネルの信号のうち一方のチャネルの信号である。第5の抵抗R5が第4のトライオードT4のコレクタに接続されている端の信号は、振幅制限増幅器回路によって出力された2つのチャネルの信号のうち他方のチャネルの信号である。
第1の入力信号と第2の入力信号の間の差は、予調節回路によって出力された信号と等しいものである。振幅制限増幅器回路によって出力された2つのチャネルの信号の間の差は、振幅制限増幅器回路が配置されている振幅制限回路によって出力される、処理されるべき信号である。
図6において、第4の抵抗R4が第5の抵抗R5に接続されている端は、電力信号VCCを受信する。
図6において、第1の抵抗R1、第2の抵抗R2、第3の抵抗R3、第1のトライオードT1、および第2のトライオードT2は、比例の電流ミラー回路を形成し、第2のトライオードT2のコレクタの電流は、振幅制限された信号Limitを制御することによって制御され得る。第4の抵抗R4、第5の抵抗R5、第6の抵抗R6、第7の抵抗R7、第3のトライオードT3、および第4のトライオードT4は、差動増幅器を形成する。差動増幅器のバイアス電流は前述の電流ミラーによって提供され、すなわち、差動増幅器のバイアス電流は第2のトライオードT2のコレクタの電流である。第2のトライオードT2のコレクタの電流の大きさは、差動増幅器の振幅制限範囲Aを決定し、すなわち、第2のトライオードT2のコレクタの電流の大きさは、入力信号が範囲Aの範囲内にあるときには差動増幅器によって出力される信号が差動増幅器の入力信号に応じて単調に変化すること、および、入力信号が範囲Aを超えているときには差動増幅器によって出力される信号がもはや差動増幅器の入力信号に応じて変化しないこと、を決定する。したがって、振幅制限増幅器回路の振幅制限範囲Aは、振幅制限された信号Limitを制御することによって制御され得る。
任意選択で、図7に示されるように、事前設定の次数はmであり、多項式演算回路はm−1個の乗算器71を含み、それぞれの乗算器71の一方の入力端が、多項式演算回路が配置されている区分化処理回路の振幅制限回路によって出力された信号Vinを受信する。第1の乗算器71の他方の入力端は、多項式演算回路が配置されている区分化処理回路の振幅制限回路によって出力された信号Vinを受信する。第lの乗算器71の他方の入力端は、第(l−1)の乗算器によって出力された信号を受信し、ここでl=2、...、mである。第pの乗算器71によって出力される信号は、多項式演算回路が配置されている区分化処理回路の振幅制限回路によって出力される信号の(p+1)乗であり、ここでp=1、...、m−1である。一般にpは2以下である。pが2よりも大きければ、区分化処理回路の数量が増加され得、その結果、入力信号がより多くの区分に分割され得て、pが減少され得、すなわち事前設定の次数mが減少される。たとえば、曲線当てはめ回路が2つの区分化処理回路を含み、p=4であるとき、曲線当てはめ回路における区分化処理回路の数量が3に増加されてよく、その結果pが減少される。
任意選択で、図8に示されるように、事前設定の次数はmであり、重み付け回路はn×m個の乗算器81およびn個の第2の加算回路82を含み、ここで、n×m個の乗算器81はn個のグループに分割されており、それぞれのグループがm個の乗算器81を有し、nは自然数である。
第kのグループにおけるそれぞれの乗算器81の一方の入力端が、多項式演算回路によって出力された、計算項の次数である値のうちの1つを受信する。第kのグループにおける乗算器81の一方の入力端がl次の計算項の値を受信し、それが多項式演算回路によって出力され、乗算器81の他方の入力端が、計算項のl次の係数であって重み付け係数における係数の第kのグループにある係数を受信する。k=1、...、nであり、lはm以下の自然数である。
それぞれの第2の加算回路82が、グループの乗算器81によって出力された信号を加算することによって得られた信号を出力し、その信号を、重み付け回路が配置されている区分化処理回路の1つの出力信号として使用する。
図8では、説明のための例として2つの第2の加算回路82が使用される。すなわち、2つの出力信号を有するそれぞれの区分化処理回路が説明ために使用される。図8において、第2の加算回路82が計算項の次数に対して重み付けされた加算を遂行するとき、定数項は加算されない。したがって、曲線当てはめ回路の1つの出力信号は、第1の加算回路32によって受信されたn個の信号の合計と定数項を加算した値と等しい。第2の加算回路82が、計算項の次数に対して重み付けされた合計を遂行するとき、定数項を加算する場合には、曲線当てはめ回路の1つの出力信号は、第1の加算回路32によって受信されたn個の信号の合計と等しい。別々の第1の加算回路32が、同一の区分化処理回路の別々の出力信号を受信する。
図8において、乗算器のすべてが4象限乗算器である。すなわち、図8において、それぞれの乗算器によって受信される信号は正または負であり得る。計算項のそれぞれの次数の係数はゆっくり変化し、一般にデジタル的に構成される。したがって、乗算器の2つの入力端は非対称に設計されてよく、実施する必要があるのは乗算機能のみである。
本発明の実施形態は、本発明の実施形態において提供された曲線当てはめ回路を含んでいるアナログ前置補償器を提供するものである。
本発明の実施形態は、本発明の実施形態において提供された曲線当てはめ回路を含んでいる無線周波数信号送信器を提供するものである。
当業者なら、本発明の実施形態が、方法、システム、またはコンピュータプログラム製品として提供され得ることを理解するはずである。したがって、本発明は、ハードウェアのみの実施形態、ソフトウェアのみの実施形態、またはソフトウェアとハードウェアの組合せを伴う実施形態の形式を使用し得る。その上、本発明は、コンピュータが使えるプログラムコードを含んでいる、1または複数のコンピュータが使える記憶媒体(それだけではないが、ディスクメモリ、CD−ROM、光メモリなどを含む)上で実施されるコンピュータプログラム製品の形式を使用し得る。
本発明は、方法の流れ図および/またはブロック図、デバイス(システム)、ならびに本発明の実施形態によるコンピュータプログラム製品に関して説明されている。コンピュータプログラム命令は、それぞれの処理および/または流れ図におけるそれぞれのブロックおよび/またはブロック図ならびに処理の組合せおよび/または流れ図におけるブロックおよび/またはブロック図を実施するために使用され得ることを理解されたい。これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理デバイスのプロセッサによって実行された命令が、流れ図の1または複数の処理および/またはブロック図の1または複数のブロックにおける特定の機能を実施するための装置を生成するように、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、埋込み型プロセッサ、またはマシンを生成するための任意の他のプログラマブルデータ処理デバイスのプロセッサ向けに提供され得るものである。
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ可読記憶装置に記憶された命令が命令装置を含んでいる人工品を生成するように、特定のやり方で作動するようにコンピュータまたは任意の他のプログラマブルデータ処理デバイスに命令することができるコンピュータ可読記憶装置に記憶されてよい。命令装置は、流れ図の1または複数の処理および/またはブロック図の1または複数のブロックにおける特定の機能を実施する。
これらのコンピュータプログラム命令は、一連の動作およびステップがコンピュータまたは別のプログラマブルデバイス上で遂行され得、それによってコンピュータで実施される処理を生成するように、コンピュータまたは別のプログラマブルデータ処理デバイスにロードされてよい。したがって、コンピュータまたは別のプログラマブルデバイス上で実行される命令は、流れ図の1または複数の処理および/またはブロック図の1または複数のブロックにおける特定の機能を実施するためのステップを提供するものである。
本発明のいくつかの好ましい実施形態が説明されてきたが、当業者なら、基本的な発明概念を一旦学習すれば、これらの実施形態に対する変更形態および修正形態を作製することができる。したがって、以下の特許請求の範囲は、好ましい実施形態ならびに本発明の範囲内にあるすべての変更形態および修正形態を対象として含むように解釈されることが意図されている。
明らかに、当業者なら、本発明の実施形態の精神および範囲から逸脱することなく、本発明の実施形態に対する様々な修正形態および変形形態を作製することができる。本発明は、これらの修正形態および変形形態を、以下の特許請求の範囲およびそれらの等価な技術によって定義された保護の範囲の範囲内に入るものであれば、対象として含むように意図されている。

Claims (11)

  1. n個の区分化処理回路およびq個の第1の加算回路を備える曲線当てはめ回路であって、ここにおいてnは2以上であり、qは自然数であり、
    それぞれの区分化処理回路は、入力信号を受信し、事前設定のルールに従って前記入力信号の部分を切り取り、前記切り取られた部分に応じて、処理されるべき信号を生成し、多項式当てはめ手法を使用することにより、前記処理されるべき信号に応じてq個の出力信号を生成し、ここにおいて、別々の区分化処理回路によって切り取られる部分は正確に同一であるわけではなく、
    それぞれの第1の加算回路は、それぞれの区分化処理回路のq個の出力信号における1つの信号を受信し、受信されたn個の信号の合計に応じて、前記曲線当てはめ回路の1つの出力信号を得、ここにおいて、別々の第1の加算回路は、同一の区分化処理回路のq個の出力信号における別々の出力信号を受信することを特徴とする曲線当てはめ回路。
  2. それぞれの第1の加算回路は、
    それぞれの区分化処理回路の前記q個の出力信号における1つの信号を受信して、それぞれの区分化処理回路の前記q個の出力信号のどれも定数項を備えていないとき、前記受信されたn個の信号の合計を定数項に対して加えることによって得られた信号を、前記曲線当てはめ回路の1つの出力信号として使用し、または少なくとも1つの区分化処理回路のq個の出力信号が定数項を備えているとき、前記受信されたn個の信号の前記合計を、前記曲線当てはめ回路の1つの出力信号として使用するように特に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の曲線当てはめ回路。
  3. それぞれの区分化処理回路は、
    前記入力信号を受信し、前記入力信号の振幅および前記区分化処理回路の事前設定の振幅範囲に応じて、前記切り取られる部分を決定し、前記切り取られた部分に応じて前記処理されるべき信号を生成して、前記多項式当てはめ手法を使用することにより、前記処理されるべき信号に応じて前記q個の出力信号を生成するように特に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の曲線当てはめ回路。
  4. それぞれの区分化処理回路は、
    前記入力信号を受信し、前記入力信号の2点間の部分を切り取り、前記切り取られた部分に応じて、前記処理されるべき信号を生成し、前記多項式当てはめ手法を使用することにより、前記処理されるべき信号に応じて前記q個の出力信号を生成するように特に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の曲線当てはめ回路。
  5. それぞれの区分化処理回路は、振幅制限回路、多項式演算回路、および重み付け回路を備え、ここにおいて、
    前記振幅制限回路は、入力信号を受信して、前記入力信号の振幅が、前記振幅制限回路が配置されている前記区分化処理回路の事前設定の振幅範囲の範囲内にあるときには、その振幅が前記入力信号の振幅に応じて単調に変化する、処理されるべき信号を生成して出力し、または前記入力信号の前記振幅が前記事前設定の振幅範囲の最小値未満であるときには第1の既定値を出力し、または前記入力信号の前記振幅が前記事前設定の振幅範囲の最大値よりも大きいときには第2の既定値を出力し、ここにおいて、前記第1の既定値は、前記入力信号の前記振幅が前記事前設定の振幅範囲の前記最小値であるとき生成された処理されるべき信号の振幅と等しく、また、前記第2の既定値は、前記入力信号の前記振幅が前記事前設定の振幅範囲の前記最大値であるとき生成された処理されるべき信号の振幅と等しく、
    前記多項式演算回路は、前記振幅制限回路によって出力された前記処理されるべき信号の振幅に応じて、計算項の次数が事前設定の次数以下の計算項のそれぞれの次数の値を生成し、
    前記重み付け回路は、計算項のそれぞれの次数の値を受信し、計算項のそれぞれの次数であって重み付け係数にある係数に応じて、また、計算項のそれぞれの次数の値に応じて、前記区分化処理回路の出力信号を生成することを特徴とする請求項4に記載の曲線当てはめ回路。
  6. 前記振幅制限回路は予調節回路および振幅制限増幅器回路を備え、ここにおいて、
    前記予調節回路は、入力信号を受信し、前記入力信号を増幅することおよび/または前記入力信号に対してオフセット調節を遂行することによって得られた信号を出力し、
    前記振幅制限増幅器回路は、前記予調節回路によって出力された前記信号を受信して、前記予調節回路によって出力された前記信号の振幅が前記振幅制限増幅器回路の振幅制限範囲の範囲内にあるとき、前記予調節回路によって出力された前記信号の前記振幅に応じてその振幅が単調に変化する、処理されるべき信号を生成して出力し、または前記予調節回路によって出力された前記信号の前記振幅が前記振幅制限増幅器回路の前記振幅制限範囲の最小値未満であるとき、前記第1の既定値を出力し、または前記予調節回路によって出力された前記信号の前記振幅が前記振幅制限増幅器回路の前記振幅制限範囲の最大値よりも大きいとき、前記第2の既定値を出力し、ここにおいて、
    前記振幅制限増幅器回路の前記振幅範囲と、前記振幅制限増幅器回路が配置されている前記区分化処理回路の前記事前設定の振幅範囲との間のマッピング関係は、前記予調節回路によって受信された前記入力信号と、前記予調節回路によって出力された前記信号との間のマッピング関係と同一であることを特徴とする請求項5に記載の曲線当てはめ回路。
  7. 前記振幅制限増幅器回路は、第1のトライオード、第2のトライオード、第3のトライオード、第4のトライオード、第1の抵抗、第2の抵抗、第3の抵抗、第4の抵抗、第5の抵抗、第6の抵抗、および第7の抵抗を備え、ここにおいて、
    前記第1の抵抗の一端が振幅制限された信号を受信し、前記第1の抵抗の他端は、前記第1のトライオードのコレクタ、前記第1のトライオードのベース、および前記第2のトライオードのベースに対して別個に接続されており、前記第1のトライオードのエミッタは前記第2の抵抗を使用することによって接地されており、前記第2のトライオードのエミッタは前記第3の抵抗を使用することによって接地されており、前記第2のトライオードのコレクタは、前記振幅制限された信号の振幅に関連する信号を出力し、
    前記第3のトライオードのベースは第1の入力信号を受信し、前記第4のトライオードのベースは第2の入力信号を受信し、前記第3のトライオードのコレクタは、前記第4の抵抗と前記第5の抵抗を連続して使用することによって前記第4のトライオードのコレクタに接続されており、前記第3のトライオードのエミッタは前記第6の抵抗と前記第7の抵抗を連続して使用することによって前記第4のトライオードのエミッタに接続されており、前記第6の抵抗が前記第7の抵抗に接続されている端は、前記振幅制限された信号の前記振幅と関連する前記信号を受信し、前記第4の抵抗が前記第3のトライオードの前記コレクタに接続されている端の信号は、前記振幅制限増幅器回路によって出力された2つのチャネルの信号のうち一方のチャネルの信号であり、前記第5の抵抗が前記第4のトライオードの前記コレクタに接続されている端の信号は、前記振幅制限増幅器回路によって出力された前記2つのチャネルの信号のうち他方のチャネルの信号であり、ここにおいて、
    前記第1の入力信号と前記第2の入力信号の間の差は、前記予調節回路によって出力された前記信号と等しく、前記振幅制限増幅器回路によって出力された前記2つのチャネルの信号の間の差は、前記振幅制限増幅器回路が配置されている前記振幅制限回路によって出力される、前記処理されるべき信号であることを特徴とする請求項6に記載の曲線当てはめ回路。
  8. 前記事前設定の次数はmであり、前記多項式演算回路はm−1個の乗算器を備え、それぞれの乗算器の一方の入力端が、前記多項式演算回路が配置されている前記区分化処理回路の前記振幅制限回路によって出力された信号を受信し、第1の乗算器の他方の入力端は、前記多項式演算回路が配置されている前記区分化処理回路の前記振幅制限回路によって出力された前記信号を受信し、第lの乗算器の他方の入力端は、第(l−1)の乗算器によって出力された信号を受信し、ここにおいてl=2、...、mであり、第pの乗算器によって出力される信号は、前記多項式演算回路が配置されている前記区分化処理回路の前記振幅制限回路によって出力される信号の(p+1)乗であり、ここにおいてp=1、...、m−1であることを特徴とする請求項5に記載の曲線当てはめ回路。
  9. 前記事前設定の次数はmであり、前記重み付け回路はn×m個の乗算器およびn個の第2の加算回路を備え、ここにおいて、前記n×m個の乗算器はn個のグループに分割されており、それぞれのグループがm個の乗算器を有し、nは自然数であり、
    第kのグループにおけるそれぞれの乗算器の一方の入力端が、前記多項式演算回路によって出力された、計算項の次数である値のうちの1つを受信し、第kのグループにおける乗算器の一方の入力端が、l次の計算項の値であって前記多項式演算回路によって出力される値を受信し、前記乗算器の他方の入力端が、計算項のl次の係数であって前記重み付け係数における係数の第kのグループにある係数を受信し、ここにおいて、k=1、...、nであり、lはm以下の自然数であるとき、
    それぞれの第2の加算回路が、グループの乗算器によって出力された信号を加算することによって得られた信号を出力し、前記信号を、前記重み付け回路が配置されている前記区分化処理回路の1つの出力信号として使用することを特徴とする請求項5に記載の曲線当てはめ回路。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の曲線当てはめ回路を備えることを特徴とするアナログ前置補償器。
  11. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の曲線当てはめ回路を備えることを特徴とする無線周波数信号送信器。
JP2017523242A 2014-10-31 2014-10-31 曲線当てはめ回路、アナログ前置補償器、および無線周波数信号送信器 Active JP6442053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/090095 WO2016065633A1 (zh) 2014-10-31 2014-10-31 一种曲线拟合电路、模拟预失真器和射频信号发射机

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017532914A JP2017532914A (ja) 2017-11-02
JP6442053B2 true JP6442053B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55856445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523242A Active JP6442053B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 曲線当てはめ回路、アナログ前置補償器、および無線周波数信号送信器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10141896B2 (ja)
EP (1) EP3197045B1 (ja)
JP (1) JP6442053B2 (ja)
KR (1) KR101926665B1 (ja)
CN (1) CN105745641B (ja)
WO (1) WO2016065633A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9590668B1 (en) 2015-11-30 2017-03-07 NanoSemi Technologies Digital compensator
US10812166B2 (en) 2016-10-07 2020-10-20 Nanosemi, Inc. Beam steering digital predistortion
EP3567735A4 (en) 2017-01-25 2019-11-20 Huawei Technologies Co., Ltd. SIGNAL PROCESSING METHOD AND DEVICE
US11057004B2 (en) 2017-02-25 2021-07-06 Nanosemi, Inc. Multiband digital predistorter
US10141961B1 (en) 2017-05-18 2018-11-27 Nanosemi, Inc. Passive intermodulation cancellation
US11115067B2 (en) 2017-06-09 2021-09-07 Nanosemi, Inc. Multi-band linearization system
US10581470B2 (en) 2017-06-09 2020-03-03 Nanosemi, Inc. Linearization system
US10931318B2 (en) * 2017-06-09 2021-02-23 Nanosemi, Inc. Subsampled linearization system
WO2019014422A1 (en) 2017-07-12 2019-01-17 Nanosemi, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR CONTROLLING RADIOS MADE WITH DIGITAL PREDISTORSION
US11303251B2 (en) 2017-10-02 2022-04-12 Nanosemi, Inc. Digital predistortion adjustment based on determination of load condition characteristics
US10644657B1 (en) 2018-05-11 2020-05-05 Nanosemi, Inc. Multi-band digital compensator for a non-linear system
JP2021523629A (ja) 2018-05-11 2021-09-02 ナノセミ, インク.Nanosemi, Inc. 非線形システム用デジタル補償器
CN112640299A (zh) 2018-05-25 2021-04-09 纳诺塞米有限公司 变化操作条件下的数字预失真
US10931238B2 (en) 2018-05-25 2021-02-23 Nanosemi, Inc. Linearization with envelope tracking or average power tracking
US11863210B2 (en) 2018-05-25 2024-01-02 Nanosemi, Inc. Linearization with level tracking
US10992326B1 (en) 2020-05-19 2021-04-27 Nanosemi, Inc. Buffer management for adaptive digital predistortion

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4086804A (en) * 1976-10-26 1978-05-02 Sperry Rand Corporation Precision pneumatic pressure supply system
US4990803A (en) * 1989-03-27 1991-02-05 Analog Devices, Inc. Logarithmic amplifier
JP3841195B2 (ja) 1998-12-02 2006-11-01 富士通株式会社 差動増幅器
US6425111B1 (en) * 1999-12-30 2002-07-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Saturation region transistor modeling for geometric programming
US6678710B1 (en) * 2000-11-03 2004-01-13 Sun Microsystems, Inc. Logarithmic number system for performing calculations in a processor
US7301618B2 (en) * 2005-03-29 2007-11-27 Eastman Kodak Company Method and apparatus for uniformity and brightness correction in an OLED display
JP5143748B2 (ja) 2006-12-27 2013-02-13 シャープ株式会社 Δς変調型デジタルアナログ変換器、デジタル信号処理方法、およびav装置
CN101068431A (zh) * 2007-06-11 2007-11-07 北京天碁科技有限公司 一种射频校准的方法及装置
CN101141206B (zh) * 2007-09-13 2011-05-25 中兴通讯股份有限公司 一种用于td-scdma中信干比测量的装置及其实现方法
JP5233651B2 (ja) * 2008-12-18 2013-07-10 富士通株式会社 歪補償装置及び方法
JP2010157936A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 歪補償回路及び無線基地局
US9084554B2 (en) * 2009-03-19 2015-07-21 The Regents Of The University Of California Multi-phase pseudo-continuous arterial spin labeling
JP5212316B2 (ja) * 2009-09-03 2013-06-19 富士通株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
CN102143106B (zh) 2010-02-01 2013-08-21 富士通株式会社 自适应数字预失真装置及方法
US8320868B2 (en) * 2010-02-11 2012-11-27 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits, communication units and methods of cancellation of intermodulation distortion
CN102551712B (zh) * 2011-06-13 2013-11-06 广州安德生物科技有限公司 基于生物电阻抗的非侵入式排尿报警装置及监测方法
CN103175547A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 北京普源精电科技有限公司 一种数据采集装置的参数拟合方法
TW201344560A (zh) * 2012-04-24 2013-11-01 Askey Technology Jiangsu Ltd 非線性量測系統之擬合線性曲線轉換公式的取得方法
US9470771B2 (en) * 2012-06-08 2016-10-18 Liposcience, Inc. NMR measurements of NMR biomarker GlycA
CN103970719B (zh) * 2013-01-30 2017-02-22 华为技术有限公司 一种拟合方法及拟合装置
CN103257269B (zh) * 2013-04-26 2015-04-01 国家电网公司 基于实测电流特性曲线拟合的谐波源建模方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105745641B (zh) 2019-02-19
EP3197045A1 (en) 2017-07-26
EP3197045A4 (en) 2017-07-26
JP2017532914A (ja) 2017-11-02
WO2016065633A1 (zh) 2016-05-06
CN105745641A (zh) 2016-07-06
US20170302233A1 (en) 2017-10-19
KR20170070156A (ko) 2017-06-21
KR101926665B1 (ko) 2018-12-07
US10141896B2 (en) 2018-11-27
EP3197045B1 (en) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442053B2 (ja) 曲線当てはめ回路、アナログ前置補償器、および無線周波数信号送信器
US9813223B2 (en) Non-linear modeling of a physical system using direct optimization of look-up table values
KR102157034B1 (ko) 오버익스커션으로부터 스피커를 보호하기 위한 시스템들 및 방법들
JP4701024B2 (ja) プリディストーション歪補償付き増幅器
CN112385142A (zh) 用于非线性系统的数字补偿器
EP2792071B1 (en) Amplifier and filter having variable gain and cutoff frequency controlled logarithmically according to digital code
WO2009145318A1 (ja) A/d変換装置、およびサーボ制御装置
CN101093678A (zh) 偏置调整装置
JP2009545749A (ja) 拡張レンジrms−dc変換器
CN109075745B (zh) 预失真装置
Marin et al. Corrected trapezoidal rules for a class of singular functions
Hassani et al. A flexible method of LUT indexing in digital predistortion linearization of RF power amplifiers
US6081820A (en) Method and apparatus for filtering a signal using a window value
JP6361030B2 (ja) オーディオ信号増幅装置
WO2020021396A1 (en) Improved analog computing implementing arbitrary non-linear functions using chebyshev-polynomial- interpolation schemes and methods of use
CN109618270B (zh) 麦克风输入偏置校准方法及麦克风偏置装置
CN110235373B (zh) D/a转换设备、方法、存储介质、电子乐器和信息处理装置
Yu et al. A power supply error correction method for single-ended digital audio class D amplifiers
WO2020081887A1 (en) Multi-band digital compensator for a non-linear system
CN105453421B (zh) 一种数字预失真校正装置及方法
Ostalczyk On simplified forms of the fractional-order backward difference and related fractional-order linear discrete-time system description
JP5238564B2 (ja) プリディストータ
JP4365407B2 (ja) アナログ回路システム
JP6539908B2 (ja) 電力制御装置
Chou et al. On-line identification and optimal control of continuous-time systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250