JP6441757B2 - 偏心方向検出装置および可変ギャップ式モータ - Google Patents

偏心方向検出装置および可変ギャップ式モータ Download PDF

Info

Publication number
JP6441757B2
JP6441757B2 JP2015143438A JP2015143438A JP6441757B2 JP 6441757 B2 JP6441757 B2 JP 6441757B2 JP 2015143438 A JP2015143438 A JP 2015143438A JP 2015143438 A JP2015143438 A JP 2015143438A JP 6441757 B2 JP6441757 B2 JP 6441757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
magnetic
magnetic pole
detection
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015143438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028809A (ja
Inventor
中村 公昭
公昭 中村
上田 孝治
孝治 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015143438A priority Critical patent/JP6441757B2/ja
Publication of JP2017028809A publication Critical patent/JP2017028809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441757B2 publication Critical patent/JP6441757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Description

本発明は、偏心方向検出装置および可変ギャップ式モータに関し、更に詳細には、偏心揺動運動の偏心方向(揺動位相)を検出するための偏心方向検出装置および当該偏心方向検出装置を備えた可変ギャップ式モータに関する。
接式遊星歯車機構を組み込まれた可変ギャップ式モータとして、多相交流の各相の電流を通電されるコイルを巻回された固定子突極(磁極)を周方向に等間隔に有し、回転磁界を発生する円環状の界磁用固定子と、前記界磁用固定子の径方向内方に配置され、外周面と前記固定子突極の内周面との間に磁束が通過する磁気ギャップ(エアギャップ)を画定し、内周面に内歯を形成された円環状の可動子と、前記可動子の径方向内方に配置され、外周面に前記内歯より少ない歯数を有して前記内歯に噛合する外歯を形成された外歯歯車とを具備し、前記可動子が前記回転磁界によって前記界磁用固定子に対して偏心揺動することにより前記外歯歯車が減速回転するものが知られている(例えば、特許文献1参照))。
可変ギャップ式モータの可動子の偏心方向の検出は、誘導式やレーザ式等のギャップセンサ(例えば、特許文献2参照)を用いて固定子突極と可動子との距離を互いに直交する2方向から測定し、2個の測定値を用いたベクトル演算によって行うことができる。
特開平4−317552号公報 特許第4606429号公報
ギャップセンサを用いた可動子の偏心方向の検出は、ギャップ量を定量的に計測する高価なギャップセンサが必要であると共に、ベクトル演算を高速演算することができる高級な演算処理装置が必要であり、コストパフォーマンスが悪い。
本発明が解決しようとする課題は、高価なギャップセンサや高級な演算処理装置を要することなく可動子(揺動体)の偏心方向を検出することである。
本発明による偏心方向検出装置は、外側部材(12)と、該外側部材(12)の内側に設けられ該外側部材(12)に対して偏心揺動可能な内側部材(22)との相対的な偏心方向を検出するための偏心方向検出装置であって、前記外側部材(12)及び前記内側部材(22)間に、周方向に沿った互いに異なる少なくとも3つの位置のそれぞれに於いて、磁気ギャップを形成するべく互いに対峙するように設けられそれぞれ励磁磁極(64U、64V、64W)及び検出磁極(66U、66V、66W)からなる磁極対を有し、前記両部材(12、22)の一方の側の励磁磁極(64U、64V、64W)には励磁コイル(62)が巻回され、前記両部材(12、22)の他方の側の検出磁極(66U、66V、66W)には検出コイル(68U、68V、68W)が巻回され、前記励磁コイル(62)が、所定の中心軸線周りに巻回された共通なコイルをなし、前記検出コイル(68U、68V、68W)が個々の検出磁極(66U、66V、66W)ごとに前記中心軸線に平行な軸線周りに巻回された個別のコイルをなしている。
この構成によれば、検出コイル(68U、68V、68W)の各々の電気的出力によって前記偏心方向を検出することができる。
本発明による可変ギャップ式モータは、複数の固定子磁極(14)を備えた固定子(12)と、該固定子(12)に対して搖動可能に支持され、前記固定子磁極(14)に対して可変磁気ギャップを構成するように配置された搖動子磁極(24)を備えた搖動子(22)と、前記固定子(12)に対して回転可能に支持された回転子と、前記搖動子(22)および前記回転子の一方に設けられた内歯歯車(28)と、前記搖動子(22)および前記回転子の他方に設けられた、前記内歯歯車(28)とは異なる歯数を有して前記内歯歯車(28)に噛合する外歯歯車(30)とを有し、前記固定子磁極(14)および前記搖動子磁極(24)の一方に回転磁界を生じさせることにより、前記搖動子(22)を偏心搖動させ、該偏心搖動運動を、前記両歯車(28、30)により、前記回転子の回転運動に変換するように構成された可変ギャップ式モータであって、上述の発明による偏心方向検出装置を備え、該偏心方向検出装置に於いて、前記内側部材および前記外側部材の一方を前記搖動子(22)とし、前記内側部材および前記外側部材の他方を前記固定子(12)または前記回転子とする。
この構成によれば、検出コイル(68U、68V、68W)の各々の電気的出力によって搖動子(22)の偏心方向を検出することができる。
本発明による可変ギャップ式モータは、好ましくは、前記固定子磁極(14)は、各々多相交流の決められた相の電流相を通電され、前記磁極対は前記固定子磁極(14)に対応する位置に設けられている。
この構成によれば、搖動子(22)の偏心方向を検出コイル(68U、68V、68W)の電圧出力として検出することができる。
本発明による偏心方向検出装置によれば、検出コイルの電気的出力によって高価なギャップセンサや高級な演算処理装置を必要とすることなく偏心方向を検出することができる。
本発明による偏心方向検出装置を備えた可変ギャップ式モータの一つの実施形態を示す正面図 本実施形態による可変ギャップ式モータの半断面斜視図 本実施形態による偏心方向検出装置の正面図 本実施形態による偏心方向検出装置の要部の部分断面拡大斜視図 3相交流の波形を示す波形図 励磁電圧、出力電圧およびパルス信号の波形を示す波形図
以下に、本発明による偏心方向検出装置を備えた可変ギャップ式モータの実施形態を、図1〜図4を参照して説明する。
図1、図2に示されているように、本実施形態の可変ギャップ式モータは、アウタケース10を有する。アウタケース10内には円環状の界磁用固定子12が固定されている。
界磁用固定子12には内周より径方向内方に突出した6個の固定子突極(ティース)14が周方向に所定の間隔をおいて形成されている。各固定子突極14の根元部の外周には固定子コイル16が巻回されている。各固定子突極14の先端部には界磁用固定子12の中心軸線と平行な軸線を中心とした略半円形の凹部18が形成されている。界磁用固定子12には周方向に隣り合い固定子突極14間に配置されてこれらに固定された固定ブロック20が取り付けられている。
界磁用固定子12の内側には円環状の揺動子(可動子)22が偏心揺動可能に配置されている。揺動子22は強磁性を有する鋼板の積層体によって構成されている。揺動子22には外周より径方向外方に突出した6個の揺動子突極(ティース)24が形成されている。揺動子突極24は、揺動子22の中心軸線と平行な軸線を中心とした略半円形に形成され、凹部18に入り込む凸部をなしている。
揺動子突極24の外径は凹部18の内径より後述する偏心量Eに略等しい寸法だけ小さく、各揺動子突極24は対応する各固定子突極14の凹部18に遊嵌合、つまり間隙をおいて入り込んでいる。この間隙は、固定子突極14と揺動子突極24との間に磁束が通過する磁気ギャップ(エアギャップ)であり、界磁用固定子12に対する揺動子22の偏心揺動によって変化する可変ギャップをなす。
各揺動子突極24の根元部の外周には揺動子コイル26が巻回されている。各揺動子コイル26にはアウタケース10側から揺動子22の偏心揺動を許容する可撓性を有するリード線(不図示)によって給電が行われる。
界磁用固定子12と揺動子22とは、後述する連結機構40によって偏心量Eによる相対的な偏心揺動を許容してトルク伝達関係で連結されている。
揺動子22の内周面には内歯28が形成されている。これにより、揺動子22は内接式遊星歯車装置の内歯部材を兼ねており、内接式遊星歯車装置の入力部材をなす。
揺動子22の内側には外歯歯車30が配置されている。外歯歯車30は、回転子をなすものであり、鋼板の積層体によって構成されており、ボールベアリング32によってアウタケース10に、界磁用固定子12と同心で、揺動子22に対して偏心量Eだけ偏心した自身の中心軸線周りに回転可能に支持され、出力部材をなす。なお、図1の符号Aは界磁用固定子12および外歯歯車30の中心を、符号Bは揺動子22の中心を各々示している。
外歯歯車30の外周には複数の外歯34が形成されている。外歯34は、内歯28と同一ピッチで、内歯28の歯数より少なくとも1つ以上少ない歯数のものであり、外歯歯車30に対する揺動子22の偏心側とは反対側において内歯28と噛合している。揺動子22に対する外歯歯車30の偏心量は、偏心量Eに等しく、内歯28および外歯34の歯丈より大きい。
連結機構40は、固定ブロック20の内周に形成された固定側円弧凹面42と、揺動子22の外周に形成された揺動側円弧凹面44と、固定側円弧凹面42と揺動側円弧凹面44とに挟まれたピン46とを含む。
固定側円弧凹面42は、界磁用固定子12の周方向に離れた6箇所に所定の間隔をおいて形成されており、各々、界磁用固定子12の中心軸線に平行な個別の軸線を中心とした略半円筒状(略120〜160度円弧)の円弧面である。揺動側円弧凹面44は揺動子22の周方向に離れた6箇所に所定の間隔をおいて形成されており、各々、揺動子22の中心軸線に平行な個別の軸線を中心とした略半円筒状(略120〜160度円弧)の円弧面である。固定側円弧凹面42と揺動側円弧凹面44とは同一内径の円弧面であり、同一の軸線方向位置において界磁用固定子12および揺動子22の径方向に互いに対向している。
ピン46は、外径が固定側円弧凹面42および揺動側円弧凹面44の内径より偏心量Eだけ小さい外径の円形横断面形状のものであり、固定側円弧凹面42および揺動側円弧凹面44に自身の中心軸線方向周りに転動可能に係合している。
この構造により、連結機構40は、揺動子22を界磁用固定子12に対する回転位相を変化することなく界磁用固定子12に対して偏心量Eによる偏心揺動を許容して、揺動子22と界磁用固定子12とをトルク伝達関係、この場合、反力受け止め関係で連結する。
上述の構成により、界磁用固定子12と揺動子22とが可変ギャップ方式のモータをなし、各々6個の固定子コイル16に、図5に示されているような位相による3相交流のU相、V相、W相の正弦波電流が供給されることにより、界磁用固定子12の中心周りの回転磁界が発生し、外歯34が内歯28に噛み合った状態で、連結機構40の連結作用のもとに揺動子22が界磁用固定子12に対して回転位相を変化することなく偏心量Eによる偏心揺動をする。
この揺動子22の偏心揺動において、界磁用固定子12は、連結機構40によって揺動子22の偏心揺動を許容して揺動子22の偏心揺動を阻害することなく、揺動子22から反力を受け止める反力部材をなす。これにより、外歯34の歯数をZa、内歯28の歯数をZbとした場合、減速比G=Za/(Za−Zb)をもって外歯歯車30が減速回転する。
揺動子(内側部材)22には円環形状の強磁性体製の偏心方向検出のための励磁リング60が揺動子22と同心に固定されている。励磁リング60には、図1、図3に示されているように、自身の中心軸線周りに励磁コイル62が巻回されていると共に、周方向の3箇所に等間隔(120度毎)に各々ヨーク形状をした励磁磁極64U、64V、64W(図4参照)が径方向外周に向けて突出形成されている。励磁コイル62は励磁リング60の全周に連続して巻回されており、3個の励磁磁極64U、64V、64Wについて共通なコイルになっている。
界磁用固定子12には周方向の3箇所に等間隔(120度毎)に各々ヨーク形状の検出磁極66U、66V、66W(図4参照)が固定されている。検出磁極66U、66V、66Wは、固定子突極14の各通電相(U相、V相、W相)の各々に対応する位置に配置されて対応する励磁磁極64U、64V、64Wとの間に径方向の磁気ギャップを形成するべく対応する励磁磁極64U、64V、64Wと対峙している。つまり、励磁磁極64U、64V、64Wと検出磁極66U、66V、66Wとが対応するもの同士で磁気ギャップをおいて互いに対峙する磁極対をなし、協働して閉ループの磁路を生成する。
検出磁極66U、66V、66Wには、検出磁極66U、66V、66Wごとに検出コイル68U、68V、68Wが界磁用固定子12の中心軸線に平行な軸線周りに個別に巻回されている。
検出コイル68U、68V、68Wは対応する検出磁極66U、66V、66Wの磁束によって誘起され、誘導起電力を出力する。誘導起電力は、対応する検出磁極66U、66V、66Wの磁束密度に相関し、検出磁極66U、66V、66Wの磁束密度は各々の磁気ギャップに相関する。磁気ギャップは揺動子22の偏心揺動に対応して増減するから、検出コイル68U、68V、68Wの誘起起電力の大きさによって揺動子22の偏心方向(偏心位置)を検知することができる。これにより、高価なギャップセンサや高級な演算処理装置を必要とすることなく揺動子22の偏心方向を検出することができる。
励磁コイル62は3個の励磁磁極64U、64V、64Wについて共通なコイルになっているから、コイル構造が簡単になると共に、励磁磁極64U、64V、64Wの励磁が自ずと互い均等に行われ、励磁誤差を生じることがない。
この実施形態では、励磁磁極64U、64V、64Wと検出磁極66U、66V、66Wとによる3個の磁極対が、固定子突極14の各通電相(U相、V相、W相)の各々に対応する位置に配置されているので、揺動子22の偏心方向を通電位相に相関させて検出することができる。
励磁コイル62に図6に示されている波形の高周波電流が通電され、励磁電圧が印加されると、U相、V相、W相の各電流相に対応する磁極対の検出コイル68U、68V、68Wは、電圧振幅がサインカーブの包絡線aを描いて変化する高周波の電圧信号を出力する。電圧信号の電圧を所定の閾値電圧と比較することにより、界磁用固定子12の電流相毎にオン・オフするパルス信号Pu、Pv、Pwを得ることができ、このパルス信号によって界磁用固定子12の各電流相の通電制御を行うことができる。
以上、本発明を、その好適な実施形態について説明したが、当業者であれば容易に理解できるように、本発明はこのような実施形態により限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
たとえば、励磁磁極64U、64V、64Wが界磁用固定子12に設けられ、検出磁極66U、66V、66Wが揺動子22に設けられてもよい。内歯28は揺動子22とは別体の円環状の内歯歯車によって構成されていてもよい。また、本発明による偏心方向検出装置は、内歯歯車が回転子をなし、外歯歯車が揺動子をなす型式の内接遊星歯車装置による可変ギャップ式モータにも適用することができ、揺動子と回転子あるいは固定子との間に磁気ギャップを作る磁極対が設けられればよい。また、本発明による偏心方向検出装置は、可変ギャップ式モータに対する適用に限られることはなく、偏心揺動運動を行う揺動体を有する各種の運動装置の偏心方向検出に用いることができる。また、本発明による偏心方向検出装置は、三相交流のものに限られることはなく、その他の交流のものにも適用できる。
また、上記実施形態に示した構成要素は必ずしも全てが必須なものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
10 アウタケース
12 界磁用固定子
14 固定子突極
16 固定子コイル
18 凹部
20 固定ブロック
22 揺動子
24 揺動子突極
26 揺動子コイル
28 内歯
30 外歯歯車
32 ボールベアリング
34 外歯
40 連結機構
42 固定側円弧凹面
44 揺動側円弧凹面
46 ピン
60 励磁リング
62 励磁コイル
64U 励磁磁極
64V 励磁磁極
64W 励磁磁極
66U 検出磁極
66V 検出磁極
66W 検出磁極
68U 検出コイル
68V 検出コイル
68W 検出コイル

Claims (2)

  1. 複数の固定子磁極を備えた固定子と、前記固定子の内側に該固定子に対して搖動可能に設けられ、前記固定子磁極に対して可変磁気ギャップを構成するように配置された搖動子磁極を備えた搖動子と、前記固定子に対して回転可能に支持された回転子と、前記搖動子および前記回転子の一方に設けられた内歯歯車と、前記搖動子および前記回転子の他方に設けられた、前記内歯歯車とは異なる歯数を有して前記内歯歯車に噛合する外歯歯車とを有し、
    前記固定子磁極および前記搖動子磁極の一方に回転磁界を生じさせることにより、前記搖動子を偏心搖動させ、該偏心搖動運動を、前記両歯車により、前記回転子の回転運動に変換するように構成された可変ギャップ式モータであって、
    前記固定子と前記搖動子との相対的な偏心方向を検出するための偏心方向検出装置を有し、
    前記偏心方向検出装置は、前記固定子及び前記搖動子間に、周方向に沿った互いに異なる少なくとも3つの位置のそれぞれに於いて、磁気ギャップを形成するべく互いに対峙するように設けられそれぞれ励磁磁極及び検出磁極からなる磁極対を有し、前記固定子及び前記搖動子の一方の側の励磁磁極には励磁コイルが巻回され、前記固定子及び前記搖動子の他方の側の検出磁極には検出コイルが巻回され、前記励磁コイルが、所定の中心軸線周りに巻回された共通なコイルをなし、前記検出コイルが個々の検出磁極ごとに前記中心軸線に平行な軸線周りに巻回された個別のコイルをなす可変ギャップ式モータ。
  2. 前記固定子磁極は、各々多相交流の決められた相の電流相を通電され、前記磁極対は前記固定子磁極に対応する位置に設けられている請求項1に記載の可変ギャップ式モータ。
JP2015143438A 2015-07-17 2015-07-17 偏心方向検出装置および可変ギャップ式モータ Active JP6441757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143438A JP6441757B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 偏心方向検出装置および可変ギャップ式モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143438A JP6441757B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 偏心方向検出装置および可変ギャップ式モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028809A JP2017028809A (ja) 2017-02-02
JP6441757B2 true JP6441757B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=57950751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143438A Active JP6441757B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 偏心方向検出装置および可変ギャップ式モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6441757B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110380555B (zh) * 2019-07-27 2020-11-17 朱幕松 谐波减速无铁芯无刷永磁电机
CN112202279A (zh) * 2020-10-19 2021-01-08 朱幕松 电动车谐波减速中置电机

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6489956A (en) * 1987-09-29 1989-04-05 Shibaura Eng Works Ltd Motor
JP4639281B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-23 多摩川精機株式会社 平面型レゾルバ
JP5257263B2 (ja) * 2009-06-19 2013-08-07 株式会社安川電機 減速機構内蔵アクチュエータおよびこれを用いた多関節ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017028809A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009261071A (ja) 電動機
KR20110115077A (ko) 직동 회전 엑츄에이터
JP6199239B2 (ja) レゾルバ
JP6441757B2 (ja) 偏心方向検出装置および可変ギャップ式モータ
JP6498580B2 (ja) ブラシレスレゾルバ及び回転角度検出装置
CN105322713B (zh) 带电动机的减速机
JPH10288537A (ja) 可変リラクタンス型レゾルバ
JP2015186369A (ja) 可変リラクタンス型レゾルバ、モータ及びロボット
JP6406114B2 (ja) ブラシレスモータ
JP4991991B2 (ja) レゾルバ
JP6427470B2 (ja) 可変ギャップ式モータ
JP4991992B2 (ja) レゾルバ
JP5708566B2 (ja) 電磁カップリング
JP2012037320A (ja) 回転角度検出装置
JP2007221861A (ja) モータの制御方法及び制御装置
JP2010068663A (ja) 補機駆動装置
JP6525846B2 (ja) レゾルバ
JP6404092B2 (ja) レゾルバを備えたモータ、モータレゾルバ構造
JP2015186370A (ja) 可変リラクタンス型レゾルバ、モータ及びロボット
JP5452530B2 (ja) 磁気誘導子型回転電動機
JP2018179589A (ja) 回転速度検出装置
JP6433348B2 (ja) 回転電機の軸心位置調整方法及び回転電機の製造方法
JP6761778B2 (ja) 可変ギャップモータ
JP5331672B2 (ja) 回転角センサ
JP2018121404A (ja) レゾルバステータ、レゾルバ及びダイレクトドライブモータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150