JP6440950B2 - 二軸延伸ポリアミドフィルムおよびその製造方法 - Google Patents
二軸延伸ポリアミドフィルムおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6440950B2 JP6440950B2 JP2014046393A JP2014046393A JP6440950B2 JP 6440950 B2 JP6440950 B2 JP 6440950B2 JP 2014046393 A JP2014046393 A JP 2014046393A JP 2014046393 A JP2014046393 A JP 2014046393A JP 6440950 B2 JP6440950 B2 JP 6440950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biaxially stretched
- shrinkage
- polyamide film
- stretched polyamide
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 title claims description 61
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 title claims description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 7
- 229920006300 shrink film Polymers 0.000 description 7
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- 229920006121 Polyxylylene adipamide Polymers 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 229920006111 poly(hexamethylene terephthalamide) Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- GVNWZKBFMFUVNX-UHFFFAOYSA-N Adipamide Chemical compound NC(=O)CCCCC(N)=O GVNWZKBFMFUVNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 235000014214 soft drink Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 125000006839 xylylene group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
ところで、シュリンクフィルムとしては、優れた強度特性とともに、シュリンク加工に適した収縮特性を有することが必要とされる。
特許文献1のようなテンター延伸のフィルムでは、特にMD方向での収縮が大きく、ラベルとしての収縮変形特性が不十分であった。特許文献2のようなチューブラー延伸のフィルムでは、MD/TDの収縮バランスは向上したが、TD方向の収縮が不足しラベルとして使用するには不適であり、また強度も不足した。
すなわち、本発明の要旨は下記の通りである。
(1)ポリアミド樹脂の単層から構成され、100℃の沸騰水中で5分間処理した後に測定される収縮率が、製膜時の縦方向(MD方向)が4%以下、横方向(TD方向)が10〜30%であることを特徴とする二軸延伸ポリアミドフィルム。
(2)横方向(TD方向)の収縮率(Y)と縦方向(MD方向)の収縮率(X)の比率
Y/Xが3以上である(1)の二軸延伸ポリアミドフィルム。
(3)温度50〜210℃で、縦方向(MD方向)および横方向(TD方向)における延伸倍率がともに2.5〜4.0倍で同時二軸延伸を行い、さらに前記同時二軸延伸後の熱固定処理で、縦方向(MD方向)の弛緩率が5〜30%の弛緩処理を行う(1)または(2)の二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法。
(4)さらに、横方向(TD方向)の弛緩処理を伴う(3)の二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法。
(5)(1)または(2)の二軸延伸ポリアミドフィルムを用いたシュリンクラベル。
このような二軸延伸ポリアミドフィルムは、ラベル加工・包装加工等におけるシュリンク加工性に優れているため、種々のシュリンクフィルムとして好適に使用ができる。
定される収縮率が、製膜時の縦方向(以下、MD方向という)が4%以下、横方向(以下
、TD方向という)が10〜30%であることが必要である。好ましくは、MD方向が3%以下、TD方向が15〜30%である。MD方向の収縮率が5%を超えると、シュリンク加工の際に収縮の異方性が得られず、MD方向の寸法の安定性が不十分となる。また、TD方向の収縮率が3%未満であると、ラベルとして用いた際に収縮不足が生じ、収縮率が30%を超えるとシワが入ったりする。
本発明における二軸延伸ポリアミドフィルムは、後述のMD方向の弛緩処理以外は公知の二軸延伸フィルムの製造方法を用いて製造することができる。通常、二軸延伸ポリアミドフィルムは、チューブラー方式により環状に押出し空気吹込みにより同時二軸延伸する方法、テンター方式によりTダイよりシート状に押し出されたキャストシートを同時二軸延伸、または逐次二軸延伸によって延伸する方法が挙げられる。
特に本発明の二軸延伸ポリアミドフィルムにおいては、得られるフィルムにおいて、MD方向の収縮率を低減することが重要であるため、MD収縮率の制御が容易な延伸方法、または延伸条件を適用することが求められていた。
(1)収縮率
実施例もしくは比較例にて得られた二軸延伸ポリアミドフィルムにつき、23℃×50%RHの雰囲気下で、その表層部を除去して、ロールの内部より全幅の試料をサンプリングし、2時間試料を調湿した。次に、前記試料よりMD方向、TD方向について巾10mm、長さ150mmの短冊状に切り出し、その長さ方向に沿って約100mmの間隔をおいて一対の標点をつけ試験片とした。前記試験片の標点間距離を測定し、L0(mm)とした。その試験片をボイル処理(100℃の沸騰水で5分間)し、処理後再度23℃×50%RHの雰囲気下で2時間以上調湿した後、標点間距離L(mm)を測定し、ボイル処理前後の試験片長さより下記式により収縮率を求めた。なお、ネックの発生したフィルムについては測定しなかった。
収縮率(%)={(L0−L)/L0}×100
実施例もしくは比較例にて得られた二軸延伸ポリアミドフィルムにつき、MD方向、TD方向について巾10mm、長さ150mmの短冊状の試験片を切り出した。23℃×50%RHの雰囲気下で、前記試験片を用いて、標点間距離100m、引張速度500mm/minで引張試験を実施し、引張破断強度、引張破断伸度を測定した。
実施例もしくは比較例にて得られた二軸延伸ポリアミドフィルムから、縦120×横300mmの試験片を切り出した。ここで、試験片の縦方向がMD方向、横方向がTD方向となるようにした。市販の絞り缶(フリスキー社製フリスキー;155g×3缶、缶の直径85×高さ115mm)に対し、缶の高さ方向と試験片の縦方向が一致するようにして、軽く巻き付け、端部を接着し筒状に加工した。その後、ユニバーサルシュリンカー(協和電機社製K2000型)を用い、所定熱風温度下(第1ゾーン温度170℃、第2ゾーン温度170℃)、通過時間15秒で処理し、絞り缶に対し試験片を収縮させ巻き付けた。巻き付け後の外観を下記基準で評価した。
O:収縮が良好でタルミ、シワが発生しなかった。
△:収縮が不十分でタルミが発生した。
×:収縮シワが発生した
ポリアミド6樹脂(ユニチカ社製A1030BRF)100質量部に対して、平均粒径2.5μmの凝集シリカを0.08質量%となるように添加し、250℃の温度で溶融して、滞留時間5分でTダイ出口より押出し、急冷固化して未延伸シートを得た。
延伸倍率、MD方向の弛緩率およびTD方向の弛緩率、熱固定温度を表1のように変更
した以外は、実施例1と同様にして、二軸延伸ポリアミドフィルムの製造を行った。得ら
れた二軸延伸ポリアミドフィルムについて、熱水収縮率、引張特性、収縮仕上り性の評価
を行った。その結果を表1に示す。
TD方向の弛緩率を35%とする以外は、実施例1と同様にして、二軸延伸ポリアミド
フィルムの製膜、延伸を試みた。しかし、延伸機内でタルミが発生し、二軸延伸ポリアミ
ドフィルムを得ることができなかった。
MD方向の弛緩率を35%とする以外は、実施例1と同様にして、二軸延伸ポリアミド
フィルムの製膜、延伸を試みた。しかし、ネックの入った二軸延伸ポリアミドフィルムし
か得ることができなかった。
リニアモーター式テンターにより製造された二軸延伸ポリアミドフィルムに代えて、イ
ンフレーション方式で延伸されたポリアミドフィルム(興人社製ボニールRX、厚み25
μm)を用い、熱水収縮率、引張特性、収縮仕上り性の評価を行った。その結果を表1に
示す。
パンタグラフ式の同時二軸延伸機を用い、MD方向の弛緩率およびTD方向の弛緩率を
表1のように変更した以外は、実施例1と同様にして、二軸延伸ポリアミドフィルムの製
造を行った。得られた二軸延伸ポリアミドフィルムについて、熱水収縮率、引張特性、収
縮仕上り性の評価を行った。その結果を表1に示す。
なお、MD方向の弛緩率を5%と設定したかったが、用いた延伸機の機械的な制約によ
り、MD方向に弛緩できなかった。
異方性が得られず、収縮仕上がり性が劣った。
の異方性は得られず、収縮仕上がり性が劣った。
るため、MD方向の収縮が大きくなり収縮異方性が得られず、収縮仕上がり性が劣った。
Claims (5)
- ポリアミド樹脂の単層から構成され、100℃の沸騰水中で5分間処理した後に測定される収縮率が、製膜時の縦方向(MD方向)が4%以下、横方向(TD方向)が10〜30%であることを特徴とする二軸延伸ポリアミドフィルム。
- 横方向(TD方向)の収縮率(Y)と縦方向(MD方向)の収縮率(X)の比率Y/Xが3以上である請求項1記載の二軸延伸ポリアミドフィルム。
- 温度50〜210℃で、縦方向(MD方向)および横方向(TD方向)における延伸倍率がともに2.5〜4.0倍で同時二軸延伸を行い、さらに前記同時二軸延伸後の熱固定処理で、縦方向(MD方向)の弛緩率が5〜30%の弛緩処理を行う請求項1または2記載の二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法。
- さらに、横方向(TD方向)の弛緩処理を伴う請求項3記載の二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法。
- 請求項1または2記載の二軸延伸ポリアミドフィルムを用いたシュリンクラベル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014046393A JP6440950B2 (ja) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | 二軸延伸ポリアミドフィルムおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014046393A JP6440950B2 (ja) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | 二軸延伸ポリアミドフィルムおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015168218A JP2015168218A (ja) | 2015-09-28 |
JP6440950B2 true JP6440950B2 (ja) | 2018-12-19 |
Family
ID=54201386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014046393A Active JP6440950B2 (ja) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | 二軸延伸ポリアミドフィルムおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6440950B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11147254A (ja) * | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Unitika Ltd | ポリアミドフィルムの製造方法 |
JP2001293779A (ja) * | 2000-04-12 | 2001-10-23 | Gunze Ltd | 乾熱収縮特性に優れる熱収縮性フィルム及びその使用 |
CN101977767B (zh) * | 2008-03-26 | 2014-06-18 | 尤尼吉可株式会社 | 阻气性双轴拉伸聚酰胺树脂膜及其制备方法 |
JP5485632B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-05-07 | ユニチカ株式会社 | 同時二軸延伸ポリアミド系多層フィルム。 |
-
2014
- 2014-03-10 JP JP2014046393A patent/JP6440950B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015168218A (ja) | 2015-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5956115B2 (ja) | 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムを含むレトルト用包材 | |
JP5226941B2 (ja) | 冷間成形用二軸延伸ナイロンフィルム、ラミネート包材及び冷間成形用二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法 | |
JP5226942B2 (ja) | 冷間成形用二軸延伸ナイロンフィルム、ラミネート包材及び冷間成形用二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法 | |
JP6032780B2 (ja) | 二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルム | |
JP2014024253A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体 | |
KR20180031681A (ko) | 열 수축성 폴리에스테르계 필름 및 그의 제조 방법, 포장체 | |
WO2013011909A1 (ja) | 冷間成形用二軸延伸ナイロンフィルム、ラミネートフィルム、および成形体 | |
JP5825800B2 (ja) | 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムを含む熱成形用積層シート | |
WO2013089081A1 (ja) | 二軸延伸ナイロンフィルム、二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法およびラミネート包材 | |
JP6625047B2 (ja) | 二軸延伸ポリアミドフィルムおよびその製造方法 | |
JP2015107585A (ja) | 多層フィルム、多層フィルム包材、絞り成型品、および電池 | |
JP5344901B2 (ja) | 延伸ポリアミドフィルム及びその製造方法 | |
JP5993635B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法 | |
WO2014103785A1 (ja) | 二軸延伸ナイロンフィルム、ラミネートフィルム、ラミネート包材および二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法 | |
JP6440950B2 (ja) | 二軸延伸ポリアミドフィルムおよびその製造方法 | |
JP2014054797A (ja) | 二軸延伸ナイロンフィルム、ラミネートフィルム、ラミネート包材、および二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法 | |
KR100971495B1 (ko) | 열수축성 폴리에스테르계 필름 및 이의 제조 방법 | |
JP2015051527A (ja) | 二軸延伸ナイロンフィルム、ラミネートフィルム、ラミネート包材、電池および二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法 | |
JP7194925B2 (ja) | 二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムを含む真空成形用又は真空圧空成形用包材 | |
JP2017077623A (ja) | 二軸延伸ポリアミドフィルムおよびその製造方法 | |
JP4902158B2 (ja) | 延伸ナイロンフィルム、及びその製造方法 | |
JPH0729376B2 (ja) | 低温収縮ポリエステルフィルム | |
JP2015107582A (ja) | 多層フィルム、多層フィルム包材、絞り成型品、および、医薬用包装材 | |
WO2013137153A1 (ja) | 二軸延伸ナイロンフィルム、ラミネートフィルム、ラミネート包材および二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法 | |
JP2022026808A (ja) | 二軸延伸ポリエステルシーラントフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6440950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |