JP6440578B2 - 油圧機械及び再生可能エネルギー発電装置 - Google Patents

油圧機械及び再生可能エネルギー発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6440578B2
JP6440578B2 JP2015118535A JP2015118535A JP6440578B2 JP 6440578 B2 JP6440578 B2 JP 6440578B2 JP 2015118535 A JP2015118535 A JP 2015118535A JP 2015118535 A JP2015118535 A JP 2015118535A JP 6440578 B2 JP6440578 B2 JP 6440578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
static pressure
piston
pad
hydraulic motor
sliding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015118535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017002840A (ja
Inventor
満哉 内田
満哉 内田
晴樹 人見
晴樹 人見
宏泰 落合
宏泰 落合
西田 英朗
英朗 西田
湯下 篤
篤 湯下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015118535A priority Critical patent/JP6440578B2/ja
Priority to EP16154340.0A priority patent/EP3104006B1/en
Publication of JP2017002840A publication Critical patent/JP2017002840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440578B2 publication Critical patent/JP6440578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/02Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03CPOSITIVE-DISPLACEMENT ENGINES DRIVEN BY LIQUIDS
    • F03C1/00Reciprocating-piston liquid engines
    • F03C1/02Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders
    • F03C1/04Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders with cylinders in star or fan arrangement
    • F03C1/0403Details, component parts specially adapted of such engines
    • F03C1/0406Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03CPOSITIVE-DISPLACEMENT ENGINES DRIVEN BY LIQUIDS
    • F03C1/00Reciprocating-piston liquid engines
    • F03C1/02Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders
    • F03C1/04Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders with cylinders in star or fan arrangement
    • F03C1/0403Details, component parts specially adapted of such engines
    • F03C1/0419Arrangements for pressing or connecting the pistons against the actuated cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/28Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being a pump or a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/0404Details or component parts
    • F04B1/0408Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/0404Details or component parts
    • F04B1/0426Arrangements for pressing the pistons against the actuated cam; Arrangements for connecting the pistons to the actuated cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/053Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement with actuating or actuated elements at the inner ends of the cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/122Details or component parts, e.g. valves, sealings or lubrication means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/406Transmission of power through hydraulic systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本開示は油圧機械及び再生可能エネルギー発電装置に関する。
シリンダ内におけるピストンの往復運動と、回転軸の回転運動との間で運動モードをカム機構によって変換するように構成されたピストン式の油圧機械が知られている。
例えば、特許文献1には、偏心カムと、偏心カムの周囲に設けられた複数のピストン及びシリンダと、一端がピストンに係合されるとともに、他端が偏心カムと接触する連結ロッドとを備える油圧機械が記載されている。
この油圧機械では、連結ロッドを介して偏心カムとピストンとの間で力が伝達されて、偏心カムの回転に伴って、各ピストンが、各シリンダの内部において偏心カムの径方向に沿って往復するようになっている。
また、この油圧機械において、偏心カムと接触する連結ロッドの端部はパッド状になっている。そして、連結ロッドと偏心カムとの間に生じる摩擦を軽減するために、このパッド状の端部(接触部)と偏心カムとの接触面に対して、作動室から作動流体が供給されて、接触面において流体膜を形成するようになっている。
国際公開第2014/087201号
発明者らによる鋭意検討の結果、上述した構成の油圧機械では、作動室内の圧力が高圧である期間内において、ピストンの位相に応じて、流体膜の厚さが最小となる位置、および、流体膜の厚さの最小値(最小流体膜厚さ)の大きさが変化し得ることが明らかになった。すなわち、上死点と下死点との間でピストンが移動する過程で、連結ロッドの揺動に起因して静圧パッド(連結ロッドのパッド状の接触部)がわずかに傾動し、液膜(流体膜)の厚さが最小となる位置が変化し(例えば、静圧パッドの周方向端部から静圧パッドの中央部に変わり)、これに伴って最小液膜厚さの値自体も大きく変化することがある。また、本発明者らの検討により、ピストンの位相と最小液膜厚さとの相関は、ピストンと連結ロッド間の摩擦係数に大きく依存することが明らかになった。
一方、負荷容量が大きな静圧パッドでは、大きな静圧によって静圧パッドが弾性変形することがある。
以上から、本発明者らは、作動室内の圧力が高圧である期間において、ピストンの位相およびピストン−連結ロッド間の摩擦係数によっては、静圧パッドの弾性変形量に対して十分な最小液膜厚さを確保することが難しい場合が起こり得ることを見出した。静圧パッドの弾性変形量に対して十分な最小液膜厚さを確保できないと、静圧パッド又はカムに、例えば焼き付き等の損傷が生じる可能性がある。
この点、特許文献1には、ピストンの位相の変化やピストン−連結ロッド間の摩擦係数を考慮して、静圧パッドの弾性変形量に対して十分な最小液膜厚さを確保することについては記載されていない。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、静圧パッド又はカムの損傷のリスクを低減しうる油圧機械を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る油圧機械は、
回転シャフトと、
前記回転シャフトとともに回転するように構成されたカムと、
前記回転シャフトの内周側又は外周側に設けられるシリンダと、
前記カムの回転運動に連動して、前記回転シャフトの半径方向に沿って前記シリンダ内を往復動可能に構成されたピストンと、
前記ピストンに搖動可能に連結される第1端部を有する連結ロッドと、
前記連結ロッドの前記第1端部とは反対側の第2端部に設けられ、前記カムの外表面に対向する摺動面を有する静圧パッドと、
前記静圧パッドに設けられ、前記静圧パッドの前記摺動面に潤滑流体を供給するための潤滑流体供給路と、を備え、
前記ピストンと前記シリンダとによって形成される作動室の圧力が、前記ピストンの往復動に連動して、第1圧力Pと、該第1圧力Pよりも大きい第2圧力Pとで交互に周期的に変化するように構成され、
前記静圧パッドは、少なくとも前記作動室の前記圧力が前記第2圧力Pであるとき、前記カムの前記外表面と前記摺動面との間にd以上の厚さの前記潤滑流体の液膜を保持するように構成される。但し、dは、前記作動室の前記圧力が前記第2圧力Pであるときの前記静圧パッドの変形量である。
上記(1)の構成では、作動室の圧力が第2圧力Pであり、静圧パッドの変形量が最大(すなわちd)であるときに、油膜厚さが静圧パッドの変形量dよりも大きくなるようにした。よって、ピストンの位相によらず(すなわち、作動室内圧力が高い期間においても)、あるいは、ピストン−連結ロッド間の摩擦係数がある程度大きくなった場合であっても、静圧パッドの変形量に対して十分な液膜厚さを確保することができる。よって、上記(1)の構成によれば、静圧パッドの変形量に対して十分な液膜厚さを確保することにより、静圧パッド又はカムに損傷が生じるリスクを低減することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、前記静圧パッドの前記摺動面は、平面視において略矩形である。
上記(2)の構成によれば、静圧パッドの摺動面を平面視において略矩形としたので、略矩形でない場合(例えば、矩形の角部を面取りした形状)と比べて摺動面の面積を大きくすることができる。このため、潤滑流体が摺動面から流出し難くなり、摺動面において液膜を維持しやすくなるので、静圧パッド又はカムの損傷のリスクをより低減することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、
前記潤滑流体供給路は、
前記ピストンの内部に設けられ、前記作動室に連通する第1内部流路と、
前記連結ロッド及び前記静圧パッドの内部に設けられ、前記第1内部流路および前記摺動面に連通する第2内部流路と、
を含む。
上記(3)の構成によれば、ピストンの内部に設けられた第1内部流路と、ロッド及び静圧パッドの内部に設けられた第2内部流路とを介して、作動室内の作動流体を、静圧パッドの摺動面に潤滑流体として供給することができる。この場合、ピストンの位相によっては高圧の作動流体が静圧パッドの摺動面に供給されることとなり、この期間において特に静圧パッドの変形量が大きくなる場合がある。
よって、作動室内の作動流体を静圧パッドの摺動面に供給する上記(3)の構成の油圧機械を採用する場合、上記(1)の構成によって静圧パッドの変形量に対して十分な液膜厚さを確保することは、特に有用である。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(3)の何れかの構成において、
前記潤滑流体供給路に設けられる少なくとも一つのオリフィスをさらに備える。
上記(4)の構成によれば、オリフィスによって摺動面への潤滑流体の導入量を調整することができるので、摺動面において適切な厚さの液膜を維持しやすくなる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(4)の何れかの構成において、
前記静圧パッドは、前記摺動面に設けられ、前記潤滑流体を溜めるように構成された静圧ポケットを含む。
上記(5)の構成によれば、摺動面に設けられた静圧ポケットに潤滑流体を貯留することができ、潤滑流体供給路を介して静圧ポケットに貯留された潤滑流体を、静圧ポケットの周囲の摺動面に行き渡らせる。これにより潤滑流体を効率的に摺動面に供給することができ、摺動面において液膜を効率的に形成することができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(5)の構成において、
前記回転シャフトの軸方向における前記静圧パッドの幅は、少なくとも、前記回転シャフトの周方向における前記静圧ポケットの延在範囲において一定である。
上記(6)の構成によれば、回転シャフトの軸方向における静圧パッドの幅が、少なくとも回転シャフトの周方向における静圧ポケットの延在範囲において一定であるので、該静圧パッドの幅が、該静圧ポケットの延在範囲において一定幅よりも小さい部分がある場合に比べて、摺動面のうち、静圧ポケット以外の部分の面積を大きくすることができる。よって、静圧ポケット内に潤滑流体を閉じ込めておきやすくなり、潤滑流体が摺動面から流出し難くなる。このため、摺動面において液膜を維持しやすくなるので、静圧パッド又はカムの損傷のリスクをより低減することができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(5)又は(6)の構成において、
前記回転シャフトの周方向における前記静圧パッドの幅をWpadとし、前記周方向における前記静圧ポケットの幅をWpocketとしたとき、Wpad/Wpoket≧1.5の関係式を満たす。
上記(7)の構成によれば、回転シャフトの周方向における静圧パッドの幅を静圧ポケットの幅に比べて十分大きくしたので、静圧パッドの幅が静圧ポケットの幅に比べて十分大きくない場合に比べて、摺動面のうち、静圧ポケット以外の部分の面積を大きくすることができる。よって、静圧ポケット内に潤滑流体を閉じ込めておきやすくなり、潤滑流体が摺動面から流出し難くなる。このため、摺動面において液膜を維持しやすくなるので、静圧パッド又はカムの損傷のリスクをより低減することができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(5)〜(7)の何れかの構成において、
前記静圧ポケットは、前記摺動面の中央に位置しており、
前記摺動面のうち前記静圧ポケット以外の面積Sは、前記静圧ポケットの面積S以上である。
上記(8)の構成によれば、静圧ポケットが摺動面の中央に位置するとともに、摺動面のうち静圧ポケット以外の面積S1を静圧ポケットの面積S2以上としたので、静圧パッドの幅を静圧ポケットの幅に比べて十分大きくできるとともに、摺動面のうち、静圧ポケット以外の部分の面積を十分大きくすることができる。よって、静圧ポケット内に潤滑流体を閉じ込めておきやすくなり、潤滑流体が摺動面から流出し難くなる。このため、摺動面において液膜を維持しやすくなるので、静圧パッド又はカムの損傷のリスクをより低減することができる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(5)〜(9)の何れかの構成において、
前記静圧ポケットは、該静圧ポケットの深さが前記カムの回転方向に沿って階段状に変化するように形成されている。
上記(9)の構成によれば、静圧ポケットの深さがカムの回転方向に沿って階段状に変化するように形成したので、静圧パッドの剛性を高く維持しつつ静圧ポケットを形成することができる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(9)の何れかの構成において、
前記ピストンの外周面と前記シリンダの内周面との間の半径方向における最小隙間Gは、前記ピストンの最大外径をDとしたとき、0.001≦G/D≦0.003の関係式を満たす。
上記(10)の構成によれば、ピストンとシリンダとの隙間が上記関係式を満たすようにしたので、油圧機械の作動中にピストンが熱によって膨張した場合であっても、ピストンとシリンダ壁面との接触を防止することができる。これにより、接触によるピストン又はシリンダ壁面の損傷を防ぐことができる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(10)の何れかの構成において、
前記ピストンの外周面は、前記作動室側の端部から前記カム側の端部にかけて、クラウニング処理が施された表面によって形成される。
上記(11)の構成によれば、連結ロッドの傾動に伴ってピストンが傾動した場合であっても、ピストンの外周面がシリンダの壁面に接触するリスクを低減することができる。よって、接触によるピストン又はシリンダ壁面の損傷を防ぐことができる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(11)の何れかの構成において、
前記ピストン又は前記連結ロッドの一方は玉形端部を有し、
前記ピストン又は前記連結ロッドの他方は、前記玉形端部に係合する玉形凹部を有し、
前記玉形端部又は前記玉形凹部の少なくとも一方は、固体潤滑材によって表面が被覆されている。
上記(12)の構成によれば、玉形端部又は玉形凹部の少なくとも一方の表面を固体潤滑剤によって被覆したので、玉形端部と玉形凹部が係合する部分で生じる摩擦を低減することができる。これにより、静圧パッドに作用する横荷重を低減することができるので、静圧パッド又はカムの摩擦による損傷リスクをより低減することができる。
(13)本発明の少なくとも一実施形態に係る再生可能エネルギー発電装置は、
再生エネルギーを受け取って回転するように構成されたロータと、
前記ロータによって駆動されて作動油を昇圧するように構成された油圧ポンプと、
前記作動油によって駆動されるように構成された油圧モータと、
前記油圧モータによって駆動されるように構成された発電機と、を備え、
前記油圧ポンプ又は油圧モータの少なくとも一方は、上記(1)〜(12)の何れかの構成の油圧機械である。
上記(13)の構成では、作動室の圧力が第2圧力Pであり、静圧パッドの変形量が最大(すなわちd)であるときに、油膜厚さが静圧パッドの変形量dよりも大きくなるようにした。よって、ピストンの位相によらず(すなわち、作動室内圧力が高い期間においても)、あるいは、ピストン−連結ロッド間の摩擦係数がある程度大きくなった場合であっても、静圧パッドの変形量に対して十分な液膜厚さを確保することができる。よって、上記(12)の構成によれば、静圧パッドの変形量に対して十分な液膜厚さを確保することにより、静圧パッド又はカムに損傷が生じるリスクを低減することができる。
(14)幾つかの実施形態では、上記(13)の構成において、
前記再生可能エネルギー発電装置が、前記再生エネルギーとしての風エネルギーを利用して発電を行うように構成された風力発電装置である。
上記(14)の構成では、作動室の圧力が第2圧力Pであり、静圧パッドの変形量が最大(すなわちd)であるときに、油膜厚さが静圧パッドの変形量dよりも大きくなるようにした。よって、ピストンの位相によらず(すなわち、作動室内圧力が高い期間においても)、あるいは、ピストン−連結ロッド間の摩擦係数がある程度大きくなった場合であっても、静圧パッドの変形量に対して十分な液膜厚さを確保することができる。よって、上記(14)の構成によれば、静圧パッドの変形量に対して十分な液膜厚さを確保することにより、静圧パッド又はカムに損傷が生じるリスクを低減することができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、静圧パッド又はカムの損傷のリスクを低減しうる油圧機械が提供される。
一実施形態に係る風力発電装置の構成を示す図である。 一実施形態に係る油圧モータ(油圧機械)の構成を示す図である。 (A)は偏心カム17の径方向外側からピストン18及び連結ロッド20の構造を示す図であり、(B)は偏心カム17の径方向に沿った断面図であり、(C)は偏心カム17の回転軸方向から示す図である。 一実施形態に係るピストンと連結ロッドとが係合する部分を示す図である。 一実施形態に係る静圧パッド25と偏心カム17の摺動部を示す図である。 一実施形態に係る静圧パッドを偏心カムの径方向内側から視た図である。 一実施形態に係る静圧パッドを偏心カムの軸方向から視た図である。 一実施形態に係る静圧パッドを偏心カムの径方向内側から視た図である。 一実施形態に係る静圧パッドを偏心カムの軸方向から視た図である。 従来の静圧パッドを偏心カムの径方向内側から視た図である。 従来の静圧パッドを偏心カムの軸方向から視た図である。 回転シャフトが1回転する間における、静圧パッドの摺動面と偏心カムの外表面との間に形成される潤滑液体の最小油膜厚さの変化の一例を示すグラフである。 一実施形態に係る油圧モータにおけるピストンとシリンダとの位置関係を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
以下の実施形態では、油圧機械が適用される再生可能エネルギー発電装置の一例として風力発電装置について説明する。ただし、本発明の油圧機械の用途は、例えば、潮流発電装置、海流発電装置、河流発電装置等の他の再生可能エネルギー発電装置であってもよいし、あるいは建設機械等の他の装置であってもよく、その用途は特に限定されない。
また、以下では、主として外向きカムを備えた油圧機械の実施形態について説明するが、油圧機械は内向きカムを備えていてもよく、その場合、下記内容の方向に関する記載を適宜逆方向に読み替えたものも本発明の実施形態に含まれる。さらに、以下では、主としてカムが回転する場合について例示しているが、カムは固定でシリンダ及びピストンが回転する構成としてもよい。
図1は、一実施形態に係る風力発電装置の構成を示す図である。同図に示すように、風力発電装置1は、風のエネルギーを受け取って回転するロータ3と、電力を生成するための発電機16と、ロータ3の回転を発電機16に伝えるための油圧トランスミッション7とを備える。ロータ3は、少なくとも一本のブレード2と、ブレード2が取り付けられるハブ4とを含む。
油圧トランスミッション7は、回転シャフト6を介してロータ3に連結される油圧ポンプ8と、油圧モータ10と、油圧ポンプ8の出口側と油圧モータ10の入口側とを接続する高圧ライン12と、油圧モータ10の出口側と油圧ポンプ8の入口側とを接続する低圧ラインと、を含む。
発電機16は、油圧モータ10の出力軸を介して油圧モータ10に連結される。一実施形態では、発電機16は、電力系統に連系されるとともに、油圧モータ10によって駆動される同期発電機である。
なお、油圧ポンプ8及び油圧モータ10や発電機16は、タワー9上に設置されたナセル5の内部に設置されてもよい。
図1に示す風力発電装置1では、ロータ3の回転エネルギーは、油圧ポンプ8及び油圧モータ10を含む油圧トランスミッション7を介して発電機16に入力され、発電機16において電力が生成されるようになっている。
ブレード2が風を受けると、風の力によってロータ3全体が回転し、油圧ポンプ8がロータ3によって駆動されて作動油を加圧し、高圧の作動油(圧油)を生成する。油圧ポンプ8で生成された圧油は高圧ライン12を介して油圧モータ10に供給され、この圧油によって油圧モータ10が駆動される。そして、出力軸を介して油圧モータ10に接続される発電機16において電力が生成される。油圧モータ10で仕事をした後の低圧の作動油は、低圧ライン14を経由して油圧ポンプ8に再び流入するようになっている。
油圧ポンプ8及び油圧モータ10は、押しのけ容積が調節可能な可変容量型であってもよい。
次に、油圧機械の一例として、上記風力発電装置1の油圧トランスミッション7を構成する油圧モータ10について説明する。ただし、本発明に係る油圧機械はこの例に限定されず、任意の用途に適用される油圧ポンプ又は油圧モータであってもよい。
図2は、一実施形態に係る油圧モータ(油圧機械)の構成を示す図である。同図に示すように、油圧モータ10は、回転シャフト15と、回転シャフト15とともに回転するカム(偏心カム)17と、回転シャフト15の外周側に設けられるシリンダ19A−19Fと、ピストン18A−18Fと、連結ロッド20A−20Fと、を備える。
図2に示すカム17は、回転シャフト15の軸中心Oから偏心して設けられた偏心カムである。ピストン18A−18Fが上下動を一回行う間に、偏心カム17及び偏心カム17が取り付けられた回転シャフト15は一回転するようになっている。
ピストン18A−18Fのそれぞれは、シリンダ19A−19Fとともに作動室22A−22Fを形成しており、偏心カム17の回転運動に連動して、回転シャフト15の半径方向に沿って各シリンダ19A−19F内を往復動するようになっている。図2では図示を省略しているが、作動室22A−22Fにはそれぞれ高圧ライン12及び低圧ライン14が接続されることにより、作動流体である作動油の供給及び排出が弁機構(不図示)を介して行われる。
連結ロッド20A−20Fは、第1端部51にて各ピストン18A−18Fに揺動可能に連結されており、各ピストン18A−18Fの往復運動を偏心カム17に伝達するようになっている。
ピストン18A−18F、シリンダ19A−19F、及び、連結ロッド20A−20Fは、それぞれ偏心カム17の周りに放射状に設けられている。ピストン18A−18Fは、作動室22A−22F内の作動油及び偏心カム17によって、互いに異なる位相で往復運動せしめられる。
すなわち、各ピストン18A−18Fが上死点から下死点に向う際、高圧ライン12から作動室22A−22Fに導入された作動油によって、各ピストン18A−18Fはシリンダ軸に沿って偏心カム17側に押し下げられる。このとき、各ピストン18A−18Fに対応する連結ロッド20A−20Fによって偏心カム17は押圧され、その結果、偏心カム17は回転する。偏心カム17が回転すると、下死点付近に位置するピストン18A−18Fは偏心カム17によって連結ロッド20A−20Fを介して押上げられ、作動室22A−22F内の作動油が低圧ライン14に排出される。
このようなピストン18A−18Fの周期的な往復運動によって、該偏心カム17に連結された発電機16の回転軸が回転する。
上述のように、各ピストン18A−18Fが上死点から下死点に向う際には、各作動室22A−22Fは高圧ライン12と連通しているため、このときの各作動室22A−22F内の圧力P(第2圧力)は、高圧ライン12内の圧力とほぼ等しい。また、偏心カム17の回転によりピストン18A−18Fが押し上げられて下死点から上死点に向かう際には、各作動室22A−22Fは低圧ライン14と連通しているため、このときの各作動室22A−22F内の圧力P(第1圧力)は、低圧ライン14内の圧力とほぼ等しい。
このように、ピストン18A−18Fとシリンダ19A−19Fとによって形成される各作動室22A−22Fの圧力は、ピストン18A−18Fの往復動に連動して、第1圧力Pと、該第1圧力Pよりも大きい第2圧力Pとで交互に周期的に変化するようになっている。
尚、以下の説明において、ピストン18A−18Fについてまとめて言及する際には「ピストン18」と称し、シリンダ19A−19Fについてまとめて言及する際には「シリンダ19」と称し、連結ロッド20A−20Fについてまとめて言及する際には「連結ロッド20」と称し、作動室22A−22Fについてまとめて言及する際には「作動室22」と称することとする。
図3の(A)は偏心カム17の径方向外側からピストン18及び連結ロッド20の構造を示す図であり、(B)は偏心カム17の径方向に沿った断面図であり、(C)は偏心カム17の回転軸方向から示す図である。図4は、一実施形態に係るピストンと連結ロッドとが係合する部分を示す図である。
連結ロッド20は、シリンダ19の軸方向に沿って延在する本体部23を有するとともに、シリンダ19の軸方向に沿って延在し、偏心カム17の径方向外側の第1端部51に形成される係合部24においてピストン18に揺動可能に連結される。また、連結ロッド20において第1端部51とは反対側の第2端部52(偏心カム17の径方向内側の端部)には、偏心カム17の外表面に対向する摺動面27を有する静圧パッド25が設けられる。本体部23は偏心カム17の径方向に略平行に延在しており、ピストン18の往復運動を偏心カム17側に伝達する。
係合部24は、本体部23をピストン18に係合させる役割を有している。係合部24は偏心カム17の径方向内側から固定ピン53によって、ピストン18に保持されるようになっている。一実施形態では、係合部24は玉形状の玉形端部であるとともに、ピストン18側には玉形凹部29が形成されており、この玉形凹部29が玉形端部である係合部24に係合し、連結ロッド20のシリンダ軸方向に対する角度が可変になるように構成されている。
図3に示す実施形態において、玉形凹部29は、図4に示すように、固体潤滑材54によって表面が被覆されている。これにより、玉形端部(係合部24)と玉形凹部29が係合する部分で生じる摩擦を低減することができる。
一実施形態では、玉形端部(係合部24)の表面が固体潤滑材54によって被覆されていてもよい。あるいは、一実施形態では、玉形端部(係合部24)及び玉形凹部29の表面が固体潤滑材54によって被覆されていてもよい。これにより、玉形端部(係合部24)と玉形凹部29が係合する部分で生じる摩擦を低減することができる。
静圧パッド25は偏心カム17と接触することにより、ピストン18の往復運動を偏心カム17の回転運動に変換する。一実施形態では、静圧パッド25は本体部23に比べて大径に形成されている。これにより、偏心カム17からの押圧を連結ロッド20を介してピストン18側に均一に伝達できるようになっている。
図3に示す例では、本体部23と静圧パッド25は一体的に形成されており、別部材である係合部24とボルト26で固定されている。尚、本体部23と静圧パッド25とを別部材として形成してもよいし、係合部24と本体部23とを一体的に形成してもよい。
図3に示す連結ロッド20には、連結ロッド20の本体部23の一部をシリンダ19の周方向に囲う保持部材34(図2の34A−34F)と、偏心カム17の径方向において保持部材34の外周側に設けられて、保持部材34を外側から保持する保持リング41A,41Bとが設けられている。また、保持部材34と連結ロッド20の本体部23との間に形成される環状スペース39には、保持部材34を偏心カム17の径方向外側に向かって押し上げる押上げ部材40(例えばスプリング部材)が設けられている。
この連結ロッド20において、保持部材34は押上げ部材40によって偏心カム17の径方向外側に向って押上げられる一方で、偏心カム17の径方向外側から保持リング41A,41Bによって保持されているため、連結ロッド20は、押上げ部材40からの反力によって、偏心カム17に押し付けられる。このように、偏心カム17と連結ロッド20との接触を適切な押し付け力を持って維持することによって、連結ロッド20が偏心カム17から離れることを防止するとともに、連結ロッド20と偏心カム17との間の摩耗を低減することができる。
なお、図3に示す例では、保持リング41と保持部材34との間に摺動部材42が設けられている。摺動部材42を保持リング41と保持部材34との間に配置することによって、これらの間に生ずる摩耗を軽減することができる。
静圧パッド25には、静圧パッド25の摺動面27に潤滑流体を供給するための潤滑流体供給路28が設けられる。潤滑流体供給路28から摺動面27に潤滑流体が供給されることによって、静圧パッド25と偏心カム17の表面との間の摺動面27にて潤滑流体の液膜が形成され、ピストン18及び連結ロッド20を、液膜を介して非接触の状態で偏心カム17に支持することができる。また、ピストン18及び連結ロッド20は、潤滑流体の液膜を介して非接触で支持されるので、ピストン18及び連結ロッド20の偏心カムに対する相対的な傾動が許容される。
図3に示す実施形態では、潤滑流体供給路28は、ピストン18の内部に設けられ、作動室22(図2参照)に連通する第1内部流路28Aと、連結ロッド20及び静圧パッド25の内部に設けられ、第1内部流路28Aと摺動面27に連通する第2内部流路28Bとを含む。
この場合、ピストン18の内部に設けられた第1内部流路28Aと、連結ロッド20及び静圧パッド25の内部に設けられた第2内部流路28Bとを介して、作動室22内の作動流体を、静圧パッド25の摺動面27に潤滑流体として供給することができる。
潤滑流体供給路28には、図3に示すように、摺動面27への潤滑流体の導入量を調節するためのオリフィス30が設けられていてもよい。オリフィス30によって摺動面27への潤滑流体の導入量を調節することで、摺動面27において適切な厚さの液膜を維持しやすくなる。
図3に示す実施形態では、オリフィス30は連結ロッド20及び静圧パッド25の内部に設けられた第2内部流路28Bに設けられている。一実施形態では、オリフィス30はピストン18の内部に設けられた第1内部流路28Aに設けられてもよい。
静圧パッド25は、図3に示すように、摺動面27に設けられ、潤滑流体を溜めるように構成された静圧ポケット32を含む。摺動面27に設けられた静圧ポケット32に潤滑流体を貯留することができ、潤滑流体供給路28を介して静圧ポケット32に貯留された潤滑流体を、静圧ポケット32の周囲の摺動面27に行き渡らせる。これにより潤滑流体を効率的に摺動面27に供給することができ、摺動面27において液膜を効率的に形成することができる。
なお、図3に示す例では、第2内部流路28Bは、摺動面27に形成された開口31を介して潤滑流体が静圧ポケット32に導入されるようになっている。
また、静圧ポケット32は、図3に示すように、静圧ポケット32の深さが偏心カム17の回転方向に沿って階段状に変化するように形成された階段状部33を有する。このような階段状部33を設けることにより、静圧パッド25の剛性を高く維持しつつ静圧ポケット32を形成することができる。
以上に説明したように構成された静圧パッド25の摺動面と、偏心カム17の外表面56との間には、図5に示すように、潤滑流体の液膜58が形成される。なお、図5は、一実施形態に係る静圧パッド25と偏心カム17の摺動部を示す図である。
一実施形態に係る静圧パッド25では、少なくとも作動室22内の圧力が第2圧力Pであるとき(すなわち、ピストン18が上死点から下死点に向って移動しており作動室22が高圧ライン12と連通している期間であるとき)、偏心カム17の外表面56と摺動面27との間にd以上の厚さの潤滑流体の液膜58を保持するように構成される。但し、dは、作動室22の圧力が第2圧力Pであるときの静圧パッド25の変形量である。
図6〜図8を参照して、実施形態に係る静圧パッド25の構成について説明する。図6A及び図7Aは、それぞれ、一実施形態に係る静圧パッドを偏心カムの径方向内側から視た図である。図6B及び図7Bは、それぞれ、一実施形態に係る静圧パッドを偏心カムの軸方向から視た図である。図8Aは、従来の静圧パッドを偏心カムの径方向内側から視た図である。図8Bは、従来の静圧パッドを偏心カムの軸方向から視た図である。
なお、図6には、図3に示した静圧パッド25についての図が示される。
また、図7は別の実施形態に係る静圧パッド25に係る図である。図7に示す実施形態では、摺動面27に2つの静圧ポケット32A,32Bが形成されている。また、第2内部流路28Bは、図7に示すように各静圧ポケット32A,32Bに連通する分岐流路59A,59Bを含む。作動室22内の作動油は、分岐流路59A,59Bを含む第2内部流路28Bを介して、静圧ポケット32A,32Bの各々に対して作動油を潤滑流体として供給するようになっている。
図6及び図7に示す実施形態において、静圧パッド25の摺動面27は、平面視(すなわち偏心カムの径方向から視たとき;図6A及び図7A参照)において略矩形である。
すなわち、図8に示す従来の静圧パッド25においては4か所の角部62A〜62Dにおいて面取りされた形状となっているのに比べ、図6及び図7に示す実施形態では、角部61A〜61Dに大きな面取り加工が施されておらず、静圧パッド25が平面視において矩形に近い形状となっている。
この場合、図8に示すような、平面視において矩形の角部を面取りした形状を有する従来の静圧パッド25と比べて摺動面27の面積を大きくすることができ、潤滑流体が摺動面27から流出し難くなり、摺動面27において液膜58を維持しやすくなるの。このため、静圧パッド25又は偏心カム17の損傷のリスクを低減することができる。
幾つかの実施形態では、回転シャフト15の軸方向における静圧パッド25の幅は、少なくとも、回転シャフト15の周方向における静圧ポケット32の延在範囲において一定である。例えば、図6及び図7に示す実施形態では、回転シャフト15の軸方向における静圧パッド25の幅は、少なくとも、回転シャフト15の周方向における静圧ポケット32の延在範囲(図に示すRpoketの領域)においてWpad_axisで一定である。
一方、図8に示す従来の静圧パッド25では、平面視における隅部(62A〜62B)が大きく面取り加工されおり、静圧ポケット32の延在範囲(図に示すRpoketの領域)において静圧パッド25の幅がWpad−axisよりも小さい部分があるため、摺動面27のうち、静圧ポケット32以外の部分が占める面積が比較的小さくなっている。
よって、図6や図7に示す実施形態のように、回転シャフト15の軸方向における静圧パッド25の幅が回転シャフト15の周方向における静圧ポケット32の延在範囲において一定である場合、図8に示すような、静圧パッド25の幅が、静圧ポケットの延在範囲において一定幅よりも小さい部分がある場合に比べて、摺動面27のうち、静圧ポケット32以外の部分の面積(すなわち、図6A又は図7Aの斜線部の面積)を大きくすることができる。これにより、静圧ポケット32内に潤滑流体を閉じ込めておきやすくなり、潤滑流体が摺動面27から流出し難くなる。このため、摺動面27において液膜を維持しやすくなるので、静圧パッド25又は偏心カム17の損傷のリスクをより低減することができる。
幾つかの実施形態では、回転シャフト15の周方向における静圧パッド25の幅をWpadとし、回転シャフト15の周方向における静圧ポケット32の幅をWpocketとしたとき、Wpad/Wpoket≧1.5の関係式を満たす。
例えば、図6及び図7に示す実施形態では、Wpad/Wpoket≧1.5となっている。ただし、静圧パッド25の摺動面27に静圧ポケット32が複数設けられている場合には、これら複数の静圧ポケット32のそれぞれの幅の和をWpadとする。例えば、図7に示す実施形態では、2つの静圧ポケット32A,32Bの幅はそれぞれWpocket_1,Wpocket_2であり、これらの和がWpadである(Wpad=Wpocket_1+Wpocket_2)。
この場合、静圧パッド25の幅が静圧ポケット32の幅に比べて十分大きくない場合に比べて、摺動面27のうち、静圧ポケット32以外の部分の面積(すなわち、図6A又は図7Aの斜線部の面積)を大きくすることができる。よって、静圧ポケット32内に潤滑流体を閉じ込めておきやすくなり、潤滑流体が摺動面から流出し難くなる。このため、摺動面において液膜を維持しやすくなるので、静圧パッド25又は偏心カム17の損傷のリスクをより低減することができる。
幾つかの実施形態では、例えば図6に示すように、静圧ポケット32は、摺動面27の中央に位置しており、摺動面27のうち静圧ポケット32以外の面積(すなわち図6Aの斜線部の斜線部の面積)Sは、静圧ポケット32の面積S以上である。
この場合、静圧パッド25の幅を静圧ポケット32の幅に比べて十分大きくできるとともに、摺動面27のうち、静圧ポケット32以外の部分の面積(すなわち、図6Aの斜線部の面積)を十分大きくすることができる。よって、静圧ポケット32内に潤滑流体を閉じ込めておきやすくなり、潤滑流体が摺動面27から流出し難くなる。このため、摺動面27において液膜を維持しやすくなるので、静圧パッド25又は偏心カム17の損傷のリスクをより低減することができる。
図9は、回転シャフト15が1回転する間の、すなわち、ピストン18が上死点から下降して下死点を通過して再度上死点に到達するまでの期間における、静圧パッド25の摺動面27と、偏心カム17の外表面56との間に形成される潤滑液体(作動油)の最小油膜厚さの変化を示すグラフである。このグラフにおいて、例1は図6に示す実施形態に係る静圧パッド25を用いたときの結果を示し、例2は図7に示す実施形態に係る静圧パッド25を用いたときの結果を示し、例3は図9に示す従来の静圧パッド25を用いたときの結果を示す。ただし、例1〜例3において、ピストンと連結ロッド間の摩擦係数は同一である。
また、図9には、回転シャフト15が1回転する間の作動室22内の圧力の変化も示される。
発明者らによる鋭意検討の結果、油圧機械において、作動室内の圧力が高圧である期間内において、ピストンの位相に応じて、流体膜の厚さが最小となる位置、および、流体膜の厚さの最小値(最小流体膜厚さ)の大きさが変化し得ることが明らかになった。
すなわち、上死点と下死点との間でピストンが移動する過程で、連結ロッドの揺動に起因して静圧パッドがわずかに傾動し、液膜(油膜)の厚さが最小となる位置が変化する。例えば、油膜厚さが最小となる位置が静圧パッドの周方向端部から静圧パッドの中央部に変わる。
そして、油膜厚さが最小となる位置の変化に伴って、最小液膜厚さの値自体も大きく変化することがある。例えば、図9のグラフにおいて、回転シャフト15の回転角度が90°になった直後において、最小油膜厚さが大きく変動している。これは、回転シャフト15の回転角度が90°付近において静圧パッド25の傾動角度が増加傾向から減少傾向へ転じるため、これに応じて最小油膜厚さも大きく変化しているものと考えられる。
また、本発明者らの検討により、ピストンの位相と最小液膜厚さとの相関は、ピストンと連結ロッド間の摩擦係数に大きく依存することが明らかになった。
例えば、図4に示される玉形凹部29を被覆する固体潤滑材54が剥離すると、ピストン18と連結ロッド20との間の摩擦係数が増大し、連結ロッド20の玉形端部(係合部24)とピストン18の玉形凹部29が係合する部分で生じる摩擦が増大する。
そして、ピストンと連結ロッド間の摩擦係数がある程度大きくなると、図9のグラフに示されるように、回転シャフト15の回転角度が0°〜90°前後であるときに、比較的最小油膜厚さが低くなる傾向となる。
一方、負荷容量が大きな静圧パッドでは、大きな静圧によって静圧パッドが弾性変形し、例えば、静圧パッドが、カム周方向の何れかの位置において、油膜厚さの方向に変形する場合がある。
よって、作動室内の圧力が高圧である期間において(例えば、ピストン18が上死点から下死点に下降する期間において)、ピストン18の位相およびピストン18−連結ロッド20間の摩擦係数によっては、静圧パッド25の弾性変形量に対して十分な最小液膜厚さを確保することが難しい場合が起こり得る。
図9のグラフに示される例1(図6に示す実施形態に対応)及び例2(図7に示す実施形態に対応)では、作動室22の圧力が比較的高い第2圧力Pであり、静圧パッド25の変形量が最大(すなわちd)であるときに、油膜厚さが静圧パッド25の変形量dよりも大きくなるようになっている。よって、ピストン18の位相によらず(すなわち、作動室22内圧力が高い期間においても)、あるいは、ピストン18−連結ロッド20間の摩擦係数がある程度大きくなった場合であっても、静圧パッド25の変形量に対して十分な油膜厚さを確保することができる。これにより、静圧パッド25又は偏心カム17に損傷が生じるリスクを低減することができる。
図10は、一実施形態に係る油圧モータ10におけるピストン18とシリンダ19との位置関係を示す図である。図10に示すピストン18は、最大外径がDであり、ピストン18の外周面とシリンダ19の内周面との間の最小間隙がGである。
一実施形態において、ピストン18の最大外径Dと、最小隙間Gとは、0.001≦G/D≦0.003の関係式を満たす。
ピストン18とシリンダ19との間の隙間には、作動室22から該隙間に導かれる作動油が潤滑油として作用し、ピストン18とシリンダ19との直接的な接触を防止することができる。また、ピストン18とシリンダ19との最小隙間が上記関係式を満たすときには、油圧モータ10(油圧機械)の作動中にピストン18が熱によって膨張した場合であっても、ピストン18とシリンダ19の壁面との接触を防止することができる。これにより、接触によるピストン18又はシリンダ19の壁面の損傷を防ぐことができる。
図10に示すピストン18の外周面は、作動室22側の端部64から偏心カム17側の端部66にかけてクラウニング処理が施された表面によって形成されている。すなわち、ピストン18は、作動室22側の端部64から偏心カム17側の端部66にかけて、ピストン18の外径が徐々に増加するように形成されている。
この場合、連結ロッド20の傾動に伴ってピストン18が傾動した場合であっても、ピストン18の外周面がシリンダ19の壁面に接触するリスクを低減することができる。よって、接触によるピストン18又はシリンダ19の壁面の損傷を防ぐことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
本明細書において、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
また、本明細書において、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
また、本明細書において、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
1 風力発電装置
2 ブレード
3 ロータ
4 ハブ
5 ナセル
6 回転シャフト
7 油圧トランスミッション
8 油圧ポンプ
9 タワー
10 油圧モータ
12 高圧ライン
14 低圧ライン
15 回転シャフト
16 発電機
17 偏心カム
18 ピストン
19 シリンダ
20 連結ロッド
22 作動室
23 本体部
24 係合部
25 静圧パッド
26 ボルト
27 摺動面
28 潤滑流体供給路
28A 第1内部流路
28B 第2内部流路
29 玉形凹部
30 オリフィス
31 開口
32 静圧ポケット
33 階段状部
34 保持部材
39 環状スペース
40 押上げ部材
41 保持リング
42 摺動部材
51 第1端部
52 第2端部
53 固定ピン
54 固体潤滑材
56 外表面
58 液膜
59A 分岐流路
61A〜61D 角部
62A〜62D 角部
64 作動室側の端部
66 カム側の端部

Claims (12)

  1. 回転シャフトと、
    前記回転シャフトとともに回転するように構成されたカムと、
    前記回転シャフトの内周側又は外周側に設けられるシリンダと、
    前記カムの回転運動に連動して、前記回転シャフトの半径方向に沿って前記シリンダ内を往復動可能に構成されたピストンと、
    前記ピストンに搖動可能に連結される第1端部を有する連結ロッドと、
    前記連結ロッドの前記第1端部とは反対側の第2端部に設けられ、前記連結ロッドのうち前記第1端部と前記第2端部との間に位置する本体部よりも大径に形成されるとともに前記カムの外表面に対向する摺動面を有する静圧パッドと、
    前記静圧パッドの前記摺動面に潤滑流体を供給するための潤滑流体供給路と、を備え、
    前記潤滑流体供給路は、
    前記ピストンの内部に設けられ、前記ピストンと前記シリンダとによって形成される作動室に連通する第1内部流路と、
    前記連結ロッド及び前記静圧パッドの内部に設けられ、前記第1内部流路および前記摺動面に連通する第2内部流路と、
    を含み、
    前記作動室の圧力が、前記ピストンの往復動に連動して、第1圧力Pと、該第1圧力Pよりも大きい第2圧力Pとで交互に周期的に変化するように構成され、
    前記静圧パッドは、前記摺動面に設けられ、前記潤滑流体を溜めるように構成された静圧ポケットを含み、
    上死点に対応する前記ピストンの位相角を0°とし、下死点に対応する前記ピストンの位相角を180°としたとき、前記静圧パッドは、少なくとも前記作動室の前記圧力が前記第2圧力Pであって、且つ、0°以上90°以下の前記ピストンの位相角範囲において、前記カムの前記外表面と前記摺動面との間に、前記作動室の前記圧力が前記第2圧力Pであるときの前記静圧パッドの最大変形量d以上の最小液膜厚さの前記潤滑流体の液膜を保持するように構成された
    ことを特徴とする油圧モータ。
  2. 前記静圧パッドの前記摺動面は、平面視において略矩形であることを特徴とする請求項1に記載の油圧モータ。
  3. 前記潤滑流体供給路に設けられる少なくとも一つのオリフィスをさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の油圧モータ。
  4. 前記回転シャフトの軸方向における前記静圧パッドの幅は、少なくとも、前記回転シャフトの周方向における前記静圧ポケットの延在範囲において一定であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の油圧モータ。
  5. 前記回転シャフトの周方向における前記静圧パッドの幅をWpadとし、前記周方向における前記静圧ポケットの幅をWpocketとしたとき、Wpad/Wpoket≧1.5の関係式を満たすことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の油圧モータ。
  6. 前記静圧ポケットは、前記摺動面の中央に位置しており、
    前記摺動面のうち前記静圧ポケット以外の面積Sは、前記静圧ポケットの面積S以上であることを特徴とする請求項請求項1乃至5の何れか一項に記載の油圧モータ。
  7. 前記静圧ポケットは、該静圧ポケットの深さが前記カムの回転方向に沿って階段状に変化するように形成されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の油圧モータ。
  8. 前記ピストンの外周面と前記シリンダの内周面との間の半径方向における最小隙間Gは、前記ピストンの最大外径をDとしたとき、0.001≦G/D≦0.003の関係式を満たすことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の油圧モータ。
  9. 前記ピストンの外周面は、前記作動室側の端部から前記カム側の端部にかけて、クラウニング処理が施された表面によって形成されることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の油圧モータ。
  10. 前記ピストン又は前記連結ロッドの一方は玉形端部を有し、
    前記ピストン又は前記連結ロッドの他方は、前記玉形端部に係合する玉形凹部を有し、
    前記玉形端部又は前記玉形凹部の少なくとも一方は、固体潤滑材によって表面が被覆されていることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の油圧モータ。
  11. 再生エネルギーを受け取って回転するように構成されたロータと、
    前記ロータによって駆動されて作動油を昇圧するように構成された油圧ポンプと、
    前記作動油によって駆動されるように構成された油圧モータと、
    前記油圧モータによって駆動されるように構成された発電機と、を備え、
    前記油圧モータは、請求項1乃至10の何れか一項に記載の油圧モータであることを特徴とする再生可能エネルギー発電装置。
  12. 前記再生可能エネルギー発電装置が、前記再生エネルギーとしての風エネルギーを利用して発電を行うように構成された風力発電装置であることを特徴とする請求項11に記載の再生可能エネルギー発電装置。
JP2015118535A 2015-06-11 2015-06-11 油圧機械及び再生可能エネルギー発電装置 Active JP6440578B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118535A JP6440578B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 油圧機械及び再生可能エネルギー発電装置
EP16154340.0A EP3104006B1 (en) 2015-06-11 2016-02-04 Hydraulic machine and power generating apparatus of renewable energy type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118535A JP6440578B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 油圧機械及び再生可能エネルギー発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017002840A JP2017002840A (ja) 2017-01-05
JP6440578B2 true JP6440578B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55310725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118535A Active JP6440578B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 油圧機械及び再生可能エネルギー発電装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3104006B1 (ja)
JP (1) JP6440578B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2689660C1 (ru) * 2018-07-25 2019-05-28 Юлий Борисович Соколовский Ветровая энергетическая установка

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3168006A (en) * 1963-04-08 1965-02-02 Oilgear Co Hydraulic engine
JPS5322305U (ja) * 1976-08-04 1978-02-24
JPS53161302U (ja) * 1977-05-25 1978-12-18
EP2726737B1 (en) * 2012-06-29 2015-08-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Hydraulic motor or pump and wind turbine generator
JP6031301B2 (ja) * 2012-09-10 2016-11-24 Kyb株式会社 水圧回転機
EP2820293B1 (en) * 2012-12-07 2015-12-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Fluid working machine and wind turbine generator
WO2014087201A1 (en) 2012-12-07 2014-06-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine generator
JP5990341B2 (ja) * 2012-12-07 2016-09-14 アルテミス・インテリジェント・パワー・リミテッド 車両
JP6170330B2 (ja) * 2013-04-16 2017-07-26 川崎重工業株式会社 アキシャルピストンポンプモータのピストン、アキシャルピストンポンプモータのシリンダブロックおよびアキシャルピストンポンプモータ
JP6097134B2 (ja) * 2013-04-26 2017-03-15 三菱重工業株式会社 ラジアルピストン式油圧機械及び油圧トランスミッション、並びに風力発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017002840A (ja) 2017-01-05
EP3104006B1 (en) 2021-12-29
EP3104006A1 (en) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140045318A (ko) 왕복 냉동 압축기용 베어링 장치
JP6440578B2 (ja) 油圧機械及び再生可能エネルギー発電装置
JP5734507B2 (ja) 流体作動装置及び風力発電装置
JP5832668B2 (ja) 風力発電装置
JP5726370B2 (ja) 油圧機械及び再生エネルギー発電装置
JP6312849B2 (ja) 燃料高圧ポンプを駆動するための駆動装置および燃料高圧ポンプ
GB2565545B (en) A bearing assembly
JP6475538B2 (ja) 油圧機械及び再生エネルギー型発電装置
CN105960523B (zh) 燃料高压泵和驱动轴
JP6227308B2 (ja) 回転機械
EP3141748B1 (en) Hydraulic machine of radial-piston type and wind turbine power generating apparatus
WO2017089586A1 (en) Radial piston pump
US10082028B2 (en) Rotary volumetric machine with three pistons
EP2749768B1 (en) Radial piston hydraulic machine and wind turbine generator
US20170218759A1 (en) Oil pump
JP6321700B2 (ja) 油圧機械および風力発電装置
JP6762229B2 (ja) 油圧機械
WO2017089579A1 (en) Improved axial piston pump
JP2014129772A (ja) ラジアルピストン式油圧機械および風力発電装置
JP5482764B2 (ja) 流体機械
EP2781744A2 (en) Radial piston hydraulic machine and wind turbine generator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150