JP5734507B2 - 流体作動装置及び風力発電装置 - Google Patents

流体作動装置及び風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5734507B2
JP5734507B2 JP2014504874A JP2014504874A JP5734507B2 JP 5734507 B2 JP5734507 B2 JP 5734507B2 JP 2014504874 A JP2014504874 A JP 2014504874A JP 2014504874 A JP2014504874 A JP 2014504874A JP 5734507 B2 JP5734507 B2 JP 5734507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
fluid
cam
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014504874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015504124A (ja
Inventor
西田 英朗
英朗 西田
フェラー・ゴードン
ドットソン・ヘンリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JP2015504124A publication Critical patent/JP2015504124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734507B2 publication Critical patent/JP5734507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/28Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being a pump or a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03CPOSITIVE-DISPLACEMENT ENGINES DRIVEN BY LIQUIDS
    • F03C1/00Reciprocating-piston liquid engines
    • F03C1/02Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders
    • F03C1/04Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders with cylinders in star or fan arrangement
    • F03C1/0403Details, component parts specially adapted of such engines
    • F03C1/0406Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03CPOSITIVE-DISPLACEMENT ENGINES DRIVEN BY LIQUIDS
    • F03C1/00Reciprocating-piston liquid engines
    • F03C1/02Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders
    • F03C1/04Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders with cylinders in star or fan arrangement
    • F03C1/053Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders with cylinders in star or fan arrangement the pistons co-operating with an actuated element at the inner ends of the cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • F03D15/20Gearless transmission, i.e. direct-drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4078Fluid exchange between hydrostatic circuits and external sources or consumers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/406Transmission of power through hydraulic systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/30Wind power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は油圧ポンプ、油圧モータ等の流体作動装置、及び、該流体作動装置を利用した風力発電装置に関する。
近年、地球環境の保全の観点から、風力を利用した風力発電装置等の再生エネルギー型発電装置の普及が進んでいる。風力発電装置では、風の運動エネルギーをロータの回転エネルギーに変換し、さらにロータの回転エネルギーを発電機によって電力に変換する。
このような風力発電装置において、従来はドライブトレインとしてギヤ式の増速機が多く用いられていたが、風力発電装置の大型化に伴って、重量及びコストの観点から油圧ポンプ、油圧モータ等の流体作動装置を用いた油圧トランスミッションを採用した風力発電装置が注目を浴びている。
この種の流体作動装置では、例えば特許文献1に示すように、シリンダ内でピストンが往復運動するため、シリンダとピストンとが互いに擦動し、摩耗が発生する。また、特許文献2−5には、油圧ポンプ、油圧モータ等の流体作動装置ではないが、自動車等に用いられる内燃機関において、シリンダとピストンとの間に摩耗が生じることが記載されている。
特開昭63−212779号明細書 特開2004−176584号明細書 米国特許出願公開第2009/0090325号明細書 特開2008−14404号明細書 米国特許出願公開第2008/0000443号明細書
ピストン及びシリンダ間に生じる摩耗を低減する手法として、様々な提案がなされている。例えば内燃機関では、シリンダ内を往復運動するピストンに対して、該ピストンの下方側に設けたオイルパンから潤滑油をピストンに向かって飛散させ、ピストン及びシリンダ間のギャップに潤滑油を引き込んで潤滑膜を形成することによって、ピストン及びシリンダ間の摩耗を低減する手法がある。しかしながら、このような潤滑手法を流体作動装置に適用すると、オイルパンなどを装置内部に設けることが必要となり、装置構成の複雑化やコストの増大をもたらしてしまう。一方で、流体作動装置のような作動流体を使用する構造では、作動流体の流動性を適切に活用しながら、効率的に摩耗を低減することが求められている。
本発明の少なくとも幾つかの実施形態は、上述の事情に鑑みて、簡易な構成で、ピストン及びシリンダ間に生ずる摩耗を低減することにより、長いライフタイムを有する流体作動装置及び風力発電装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る流体作動装置は、回転シャフトと、少なくとも一つのシリンダと、前記シリンダの軸方向に沿って往復運動し、外周に設けられたピストンリング及び前記シリンダと共に、作動チャンバを形成する少なくとも一つのピストンと、前記回転シャフトと共に回転する少なくとも一つのカムと、前記カムが収納され、外部に対してシーリングされた少なくとも一つのカム室と、前記シリンダの軸方向に対する角度が可変になるように一端側が前記ピストンに対して係合すると共に、他端側が前記カムに接触する少なくとも一つの駆動ロッドとを備え、前記作動チャンバ内の作動流体圧力が、前記カム室内の作動流体圧力に比べて常に高く設定されることにより、作動流体が、前記シリンダ及び前記ピストン間に形成されたギャップを介して、前記作動チャンバから前記カム室に供給されることを特徴とする。
上記流体作動装置では、作動チャンバ内の作動流体圧力は、カム室内の作動流体圧力に比べて常に高く設定されている。そのため、作動チャンバ及びカム室間の作動流体圧力差を利用して、シリンダ内で傾いたピストンの外周に設けられたピストンリングとシリンダとの間のギャップ(例えばシリンダの周方向に沿って環状に存在する)を介して作動チャンバ内の作動流体がカム室に漏れる。その結果、ギャップには流体膜が形成され、ピストンがシリンダに直接的に接触することが防止される。
このように上記流体作動装置では、作動チャンバ及びカム室間の作動流体圧力差を利用してピストン及びシリンダ間のギャップに作動流体を導くことによって、当該ギャップにおける摩耗を簡易な構成で効果的に低減することができる。
尚、作動チャンバ内の作動流体圧力が、カム室内の作動流体圧力に比べて常に高く設定されているため、駆動ロッドの係合部、及び、該係合部を保持するピストンのうち、作動チャンバ側にあるピストンでのみ力を受ける構造となっている。このため、ピストン頭部(作動チャンバ側)の磨耗が生じやすい傾向がある。
作動チャンバ内に高圧作動流体が導入されることによってピストンが押し下げられた場合、作動チャンバとカム室との間の大きな差圧のために、シリンダ内におけるピストンの角度変化に応じて、作動チャンバからカム室へのギャップを介した作動流体の漏れが促進される。このようにピストンが押し下げられる場合には、シリンダがピストンから受ける力が大きく、シリンダに対するピストンの磨耗・固着が発生しやすい状態である。
作動チャンバ内に低圧作動流体が導入されることによってピストンが押し上げられた場合でも、作動チャンバとカム室との間には少なからず圧力差があるため、シリンダ内におけるピストンの角度変化に応じて、作動チャンバからカム室へのギャップを介した作動流体の漏れが持続される。ピストンが押し上げられる場合は基本的にシリンダに対するピストンの摩擦は小さいが、ピストンが上死点位置に来る寸前のタイミングでは、作動チャンバは一時的にポンプとして機能する状態となり、作動チャンバ内の作動流体圧力は高くなるため、シリンダに対するピストンの磨耗も発生しやすくなる。このとき、作動流体のギャップへの供給量に比べて、ピストンからシリンダに加えられる力が大きくなるので、特に摩耗が生じやすい。
一実施形態に係る流体作動装置は、前記作動チャンバと連通された高圧ライン及び低圧ラインと、前記低圧ラインに対し所定圧力差が生じるように連通し、大気開放されたタンクと、前記タンクに貯留された作動流体を前記低圧ラインと前記タンクとの間に前記所定圧力差が生ずるように圧送する補充ポンプを有する供給ラインと、前記カム室と前記タンクとの間における圧力差が前記所定圧力差に比べて小さくなるように接続する排出ラインとを備える。
上記流体作動装置では、低圧ラインには大気開放されたタンクから補充ポンプによって作動流体が圧送されるため、低圧ラインはタンクに比べて作動流体圧力が高くなる。低圧ラインを流れる作動流体の一部はカム室に供給される場合がある。例えば、低圧ラインからの作動流体を冷却した上で軸受やカム室を冷却する場合である。その後、作動流体はカム室から排出ラインを介してタンクに排出される。このように供給ライン及び排出ラインを設けることで、低圧ラインからの作動流体がカム室を経由してタンクに排出される作動流体の流れが形成される。このとき、カム室内の作動流体圧力は低圧ラインの作動流体圧力とタンクの作動流体圧力との間の値、どちらかと言うとタンク圧力に近い値をとることになる。
上記作動流体装置では、このようにカム室内における作動流体圧力が低圧ラインより低くなる。そのため、供給ライン及び排出ラインをカム室に接続するという簡単な構成で、作動チャンバ内における作動流体圧力をカム室内における作動流体圧力に比べて高く設定することができる。
一実施形態において、前記供給ラインは前記低圧ラインから分岐しており、前記低圧ラインから導入した作動流体を冷却した後、前記回転シャフトを支持する軸受及び前記カム室に供給する。
これにより、供給ラインを流れる作動流体によって軸受を潤滑及び冷却することができる。また、簡易な構成で軸受の潤滑及び冷却を実施することができる。
一実施形態において、前記ピストンの表面、及び、該ピストンに対向する前記シリンダの表面の少なくとも一方は、硬化処理が施されている。
上記流体作動装置では、互いに対向するピストン及びシリンダの表面の少なくとも一方に硬化処理を施すことによって、これらの間に生じ得る摩耗を軽減できる。
一実施形態において、前記ピストンの表面、及び、前記駆動ロッドの前記ピストンとの係合面の少なくとも一方は、硬化処理が施されていてもよい。
上記流体作動装置では、互いに対向するピストン及び駆動ロッドの係合面の少なくとも一方に硬化処理を施すことによって、これらの間に生じ得る摩耗を軽減できる。
一実施形態において、前記硬化処理は浸炭処理であってもよい。また、前記硬化処理の他の例としては、窒化浸炭、高周波焼入れ等であってもよい。
一実施形態において、前記ピストンの側面には周方向に沿ってピストンリングを取り付けるためのピストンリング溝が形成されており、前記ピストンの側面上における、前記ピストン溝から、又は、前記ピストンの頂面と前記ピストンリング溝との間の位置から、前記ピストン頂面まで前記ピストンの径が減少するようにクラウニング処理が施されている。ピストンは外周に設けられたピストンリング溝を支点として傾くため、ピストン頂部がシリンダに近接する部分となる。そのため、このような位置にクラウニング処理を施すことにより、特に効果的にピストン及びシリンダの摩耗を防止することができる。
特にピストンが上死点位置に来る寸前のタイミングでは、作動チャンバは一時的にとして機能することによって高圧になるため、シリンダ内においてピストンが傾きやすく、摩耗も発生しやすい。このとき、作動流体のギャップへの供給量に比べて、ピストンからシリンダに加えられる力が大きくなるので、摩耗が生じやすい。
上記流体作動装置では、ローラ保持部の外周面にクラウニング処理を施すことによって、このようなピストンがカムからの押圧力によって傾いた場合であっても、ピストンの外周面がシリンダ表面に接触して摩耗が進行することを効果的に防止できる。
また、クラウニング処理によってピストンの径を減少させた分、ピストン及びシリンダ間のギャップを大きく確保することができる。その結果、作動チャンバから導かれた作動流体によって流体膜を厚く形成できるので、より効果的に摩耗を防止できる。
また、作動流体は粘性を有しているので、シリンダ内を往復運動するピストンの動作に伴い、作動チャンバ内の作動流体はピストン及びシリンダ間のギャップに引き込まれる。上記流体作動装置ではローラ保持部の外周面にクラウニング処理が施されているため、ギャップは作動チャンバから離れるに従って狭くなる。その結果、シリンダ内をピストンが往復運動すると、このような形状を有するローラ保持部の外周面に作動流体が引き込まれ、油圧による静圧が生じることによってギャップにおける摩耗を低減できる。
尚、クラウニング処理はピストンのカム側では大きな力は受けないものの、シリンダとピストンの接触を防止するために、ピストンのカム側に施してもよい。
一実施形態に係る流体作動装置は、前記駆動ロッドの前記シリンダの軸方向に対する角度の変化に応じて前記ピストンが前記シリンダに対して傾いた場合に、前記ギャップの前記ピストンの頂部側を介して前記カム室に漏れることによって、前記ギャップに形成される流体膜により、前記ピストンが前記シリンダに直接的に接触することを防止する。
一実施形態において、前記ピストンの側面には周方向に沿ってピストンリングを取り付けるためのピストンリング溝が形成されており、前記ピストンの側面上において、前記ピストンリング溝から前記ピストン頂面に向かって前記ピストンの径が減少するようにクラウニング処理が施されていてもよい。
一実施形態において、前記ギャップは前記ピストンの径の0.05%以上0.15%以下に設定されていてもよい。
発明者らの研究によれば、偏心カムと駆動ロッドを有する流体作動装置において、シリンダ内におけるピストンの傾きを考慮することによりシリンダとピストンとの間に設定されるギャップをピストンの径の0.05%以上0.15%以下とした場合に、シリンダとピストンとの間における摩耗を効果的に軽減できることが実験的に見出された。この実験結果によれば、このような範囲にピストンの径を設定することにより、作動チャンバとカム室との間の流体差圧によって、作動流体が当該ギャップにスムーズに導入され、流体膜が安定して形成されるものと考えられる。
一実施形態において、前記ピストン及び前記駆動ロッドは、前記作動チャンバから前記駆動ロッド及び前記カム間の接触面に対して作動流体を供給する内部流路を有する。
上記流体作動装置では、接触面に作動チャンバから作動流体を供給する。作動流体は少なからず粘性を有するので、接触面において駆動ロッドとピストンとが摺動すると、作動流体は接触面上に引き込まれ、該接触面上に油圧による静圧を発生させる。その結果、接触面上に生じた油圧による静圧は、ピストンが駆動ロッドから受ける荷重を支えるため、接触面における摩耗を効果的に低減できる。
特に、作動チャンバ内に高圧作動流体が導入されることによりピストンが押し下げられた場合、作動チャンバとカム室との間の大きな差圧によって作動流体の接触面への供給が促進される。一方、作動チャンバ内に低圧作動流体が導入されることによりピストンが押し上げられる場合でも、作動チャンバとカム室とは少なからず圧力差があるため、作動流体の接触面への供給は持続される。
一実施形態では、前記内部流路に導入される作動流体の量を調整する流量制限部材を更に備える。
上記流体作動装置では、例えばオリフィスである流量制限部材を備えることによって、内部流路を介して接触面に供給される作動流体の導入量を調整することができる。
一実施形態において、前記内部流路は、前記ピストンに形成され、前記ピストン及び前記駆動ロッド間の係合面に対して前記作動チャンバから前記作動流体を供給する第1の内部流路と、前記駆動ロッドに形成され、前記係合面から前記接触面に対して前記作動流体を供給する第2の内部流路を備え、前記第1の内部流路は前記第2の内部流路に比べて広い断面積を有している。
上記流体作動装置では、ピストンに形成された第1の内部流路は、駆動ロッドに形成された第2の内部流路に比べて広い断面積を有する。その結果、カムの回転動作に伴って、駆動ロッドがシリンダ軸に対して傾いた場合であっても、第1の内部流路と第2の内部流路との間の連通状態を確保することができる。その結果、駆動ロッドのシリンダ軸に対する傾きの有無にかかわらず、接触面に常に作動流体を供給して、接触面における摩耗を低減することができる。
一実施形態において、前記シリンダ、前記ピストン、及び、前記駆動ロッドは夫々、前記カムの径方向に沿って放射状に複数設けられている。
上記流体作動装置では、カムからの押圧力を駆動ロッドを介してピストンに伝達するが、上述したように、ピストン及びシリンダ間のギャップに作動チャンバから作動流体を導くことにより、ピストン及びシリンダ間の摩耗を簡易な構成で効果的に低減することができる。
本発明の一実施形態に係る風力発電装置は、回転翼が取り付けられたハブと、前記ハブに連結された主軸と、前記主軸に取り付けられる油圧ポンプと、前記油圧ポンプから供給される圧油によって駆動される少なくとも一つの油圧モータと、前記油圧モータに連結された少なくとも一つの発電機とを備えた風力発電装置であって、前記油圧ポンプ及び前記油圧モータの少なくとも一方が上記流体作動装置であることを特徴とする。
上記流体作動装置は、再生可能エネルギーとしての風から電力を生成する風力発電装置に適用してもよい。
少なくとも一実施形態において、作動チャンバ内の作動流体圧力は、カム室内の作動流体圧力に比べて高く設定される。そのため、作動チャンバ及びカム室間の作動流体圧力差を利用して、作動チャンバ内の作動流体の一部を、シリンダ及びピストン間に形成されたギャップに導くことができる。その結果、ギャップには流体膜が形成され、ピストンがシリンダに直接的に接触することが防止される。
このように、作動チャンバ及びカム室間の作動流体圧力差を利用してピストン及びシリンダ間のギャップに作動流体を導くことによって、当該ギャップにおける摩耗を簡易な構成で効果的に低減することができる。
風力発電装置の全体構成の概略を示す図である。 風力発電装置における、オイルラインの構成例を示す図である。 油圧モータの内部構成を示す図である。 ピストンを偏心カムの径方向外側からを示す図である。 ピストンの偏心カムの径方向に沿った断面図である。 ピストンの偏心カムの回転軸方向から示す図である。 ピストンとシリンダとの間に形成されたギャップ近傍における作動油の流れを示す模式図である。 ピストンの側面図である。 ピストンの他の構成例の側面図である。 ピストン、シリンダ及び駆動ロッドの断面構造を概略的に示す断面図である。 偏心カムの径方向内側から作動油溜めの構成を示す図である。 偏心カムの径方向に沿った作動油溜めの断面図である。
以下、添付図面に従って本発明の実施形態について説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
以下の実施形態では、再生エネルギー型発電装置の一例として風力発電装置について説明する。ただし、本発明は潮流発電装置、海流発電装置、河流発電装置等の他の再生エネルギー型発電装置にも適用できる。
図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係る風力発電装置について説明する。ここで、図1は風力発電装置1の全体構成の概略を示す図であり、図2は風力発電装置1における、オイルラインの構成例を示す図である。
図1に示すように風力発電装置1は、主として、基礎2上に設置されるタワー3と、該タワー3に支持されるナセル4と、風のエネルギーによって回転するロータ5とを備える。
尚、図1には、風力発電装置1として海面SL上に設置される洋上風力発電装置を例示しているが、風力発電装置1は陸上に設置されていてもよい。
ロータ5は、少なくとも一枚(例えば3枚)のブレード7と、該ブレード7を支持するハブ6とで構成される。ハブ6は、ナセル4内に収納された回転シャフト9に連結されている。その結果、ブレード7が風を受けてロータ5が回転すると、ハブ6に連結された回転シャフト9も回転するようになっている。
ナセル4内には油圧トランスミッション10及び発電機16が収納されている。
図2に示すように、油圧トランスミッション10は、回転シャフト9に連結された油圧ポンプ11と、発電機16に連結された油圧モータ12と、油圧ポンプ11及び油圧モータ12間に設けられるオイルライン15とを有する。オイルライン15は、油圧ポンプ11の吐出側と油圧モータ12の吸込側とを接続する高圧油ライン13、及び、油圧ポンプ11の吸込側と油圧モータ12の吐出側とを接続する低圧油ライン14により構成されている。
油圧ポンプ11は、回転シャフト9によって駆動されて高圧の作動油を生成する。この高圧の作動油は、高圧油ライン13を介して油圧モータ12に供給され、該高圧の作動油によって油圧モータ12が駆動される。このとき、油圧モータ12に連結された発電機16が駆動され、発電機16において電力が生成される。油圧モータ12から吐出された作動油は、低圧油ライン14を介して油圧ポンプ11に供給され、油圧ポンプ11において再び昇圧されて油圧モータ12に送られる。なお、油圧モータ12の具体的な構成については後述する。
低圧油ライン14には、作動油の循環量を調節するオイル補充機構が設けられていてもよい。オイル補充機構は、返送ライン51と、低圧リリーフ弁52と、オイルタンク53と、補充ライン55と、ブーストポンプ56と、オイルフィルタ57とを含んでいる。
補充ライン55は、オイルタンク53を低圧油ライン14に接続している。
オイルタンク53は、補充用の作動油が貯留されている。このオイルタンク53は、大気開放されていてもよい。
ブーストポンプ56は、補充ライン55に設けられ、オイルタンク53から低圧油ライン14に作動油を補充するようになっている。すなわち、ブーストポンプ56は低圧油ライン14の補充ポンプとして機能する。このとき、低圧油ライン14に供給される作動油は、補充ライン55に設けられたオイルフィルタ57によって不純物が除去される。
その結果、作動油の漏洩が油圧トランスミッション10の内部で生じても、ブーストポンプ56によってオイルタンク53から低圧油ライン14に作動油が補充されるので、油圧トランスミッション10内を循環する作動油の量を維持できる。
返送ライン51は、オイルタンク53と低圧油ライン14との間に配置されている。返送ライン51には低圧リリーフ弁52が設けられており、低圧油ライン14内の圧力を設定圧力近傍に保持するようになっている。
その結果、ブーストポンプ56によって作動油が低圧油ライン14に供給されても、低圧油ライン14内の圧力が低圧リリーフ弁52の設定圧力に達すれば、低圧リリーフ弁52が自動的に開いて、返送ライン51を介してオイルタンク53に作動油を逃すことができる。よって、油圧トランスミッション10内を循環する作動油の量を適切に維持できる。
また、低圧油ライン14にはバイパスライン58を介して、冷却媒体(以下、冷媒という)と作動油とを熱交換することによって、作動油を冷却するためのオイルラインクーラ59が接続されていてもよい。バイパスライン58のうちオイルラインクーラ59の下流側には供給ライン62が設けられており、油圧モータ12の回転シャフトを支持する軸受61を介して、回転シャフトと共に回転する偏心カム17(図3を参照)が収納されたカム室63に作動油を供給している。カム室63は作動油によって満たされており、過剰な作動油は排出ライン64を介して、大気開放されたオイルタンク53に排出されるようになっている。
低圧ライン14にはオイルタンク53からブーストポンプ56によって作動油が圧送されるため、低圧ライン14は大気開放されたオイルタンク53に比べて作動油圧力が高く設定されている。その結果、バイパスライン58、供給ライン62及び排出ライン64には、低圧ライン14とオイルタンク53との間の作動油差圧に基づいて作動油が流れる。そして、カム室63内の作動油圧力は、低圧ライン14の作動油圧力とオイルタンク53の作動油圧力との間の値をとることになる。
よって、カム室63内の作動油圧力は、後述する作動チャンバ20内の作動油圧力に比べて低くなる。このように、供給ライン62及び排出ライン64をカム室63に接続するという簡単な構成で、作動チャンバ20内における作動油圧力をカム室63内における作動油圧力に比べて高く設定することができる。
また供給ライン62は、軸受61を経由してカム室63に連通している。その結果、供給ライン62を流れる作動油によって軸受61を潤滑することができる。これにより、カム室63内の作動油圧力を調整すると共に、簡易な構成で軸受61を潤滑できるようになっている。
図3は油圧モータ12の内部構成を示す図である。尚、以下の説明では流体作動装置の一例として油圧モータ12について詳細に説明するが、油圧ポンプ11についても同様の構成を採用することができる。
油圧モータ12は、発電機16の回転軸と共に回転する偏心カム17と、ピストン18A−18Fと、シリンダ19A−19Fと、該ピストン18A−19Fの往復運動を偏心カム17に伝達するための駆動ロッド20A−20Fとを備える。ピストン18A−18Fとシリンダ19A−19Fは、それぞれシリンダヘッド21A−21Fと共に作動チャンバ22A−22Fを形成している。
偏心カム17は潤滑油で満たされたカム室63に収納されている。カム室63にはオイルライン62を介して作動油が供給されており、カム室63内は作動油で満たされている。カム室63で過剰となった作動油は、排出ライン64を介して大気開放されたオイルタンク53に排出される。
ピストン18A−F、シリンダ19A−19F、及び、駆動ロッド20A−20Fは、それぞれ偏心カム17の周りに放射状に設けられている。ピストン18A−18Fは、作動チャンバ22A−22F内の作動油及び偏心カム17によって、互いに異なる位相で往復運動せしめられる。すなわち、各ピストン18A−18Fが上死点から下死点に向う際、高圧油ライン13から作動チャンバ22A−22Fに導入された作動油によって、各ピストン18A−18Fはシリンダ軸に沿って偏心カム17側に押し下げられる。このとき、各ピストン18A−18Fに対応する駆動ロッド20A−20Fによって偏心カム17は押圧され、その結果、偏心カム17は回転する。偏心カム17が回転すると、下死点付近に位置するピストン18A−18Fは偏心カム17によって駆動ロッド20A−20Fを介して押上げられ、作動チャンバ22A−22F内の作動油が低圧油ライン14に排出される。
このようなピストン18A−18Fの周期的な往復運動によって、該偏心カム17に連結された発電機16の回転軸が回転する。
尚、以下の説明において、ピストン18A−18Fについてまとめて言及する際には「ピストン18」と称し、シリンダ19A−19Fについてまとめて言及する際には「シリンダ19」と称し、駆動ロッド20A−20Fについてまとめて言及する際には「駆動ロッド20」と称し、シリンダヘッド21A−21Fについてまとめて言及する際には「シリンダヘッド21」と称し、作動チャンバ22A−22Fについてまとめて言及する際には「作動チャンバ22」と称することとする。
図4Aは偏心カム17の径方向外側からピストン18の周辺構造を示す図であり、図4Bは偏心カム17の径方向に沿った断面図であり、図4Cは偏心カム17の回転軸方向から示す図である。
シリンダ19内を往復運動するピストン18の外周面には、周方向に沿ってピストンリング溝43が設けられており、該ピストンリング溝43に、例えば作動チャンバ20内の作動油の漏れの規制などを目的としたピストンリング44が嵌め込まれている。
駆動ロッド20は、シリンダ19の軸方向に沿って延在する本体部23と、該本体部23の一端側(偏心カム17の径方向外側)に形成された係合部24と、該本体部23の他端側(偏心カム17の径方向内側)に形成された接触部25とを備える。
本体部23は偏心カム17の径方向に略平行に延在しており、ピストン18の往復運動を偏心カム17側に伝達する。
係合部24は、本体部23をピストン18に係合させる役割を有している。係合部24は偏心カム17の径方向内側から固定ピン51によって、ピストン18に保持されるようになっている。一実施形態では、係合部24は球形状を有しており、駆動ロッド20のシリンダ軸に対する角度が可変になるように構成されている。
接触部25は偏心カム17と接触することにより、ピストン18の往復運動を偏心カム17の回転運動に変換する。一実施形態では、接触部25は本体部23に比べて大径に形成することによって、駆動ロッド20の外周面に段差部38を設けている。
ここで油圧モータ12は、駆動ロッド20の本体部23を囲むように設けられた保持部材34A−34Fを有している。尚、以下の説明において、保持部材34A−34Fについてまとめて言及する際には「保持部材34」と称することとする。
保持部材34は、駆動ロッド20の本体部23を囲みながらシリンダ軸方向に延在する円筒部35と、該円筒部35のうち偏心カム17の径方向外側の一端に設けられた内向きフランジ部36と、該円筒部35のうち偏心カム17の径方向内側の他端に設けられた外向きフランジ部37とを備えている。
段差部38と保持部材34とによって囲まれて形成された環状スペース39には、押上げ部材40が配置されている。押上げ部材40は例えばスプリング部材であり、保持部材34の内向きフランジ部36を、段差部38から離れる方向に押上げるように付勢する。
押上げ部材40は保持部材34の円筒部35によって覆われた環状スペース39に収納されている。よって、油圧モータ12の動作中に、周辺部材と干渉することを防止することができ、良好な信頼性が得られるようになっている。
また、外向きフランジ部37と駆動ロッド20(段差部38)との間には、隙間48が設けられている。この隙間48は、油圧モータ12の正常動作時には、油圧モータ12の動作中に押上げ部材40が最も圧縮された際にも有限値(例えば数mm)が確保できるように、予め設定されている。このように隙間48を設けることによって、保持部材34が駆動ロッド20に沿って移動し、摩耗の原因となる振動を吸収したり、各部材の製造誤差を吸収できるようになっている。
一方、油圧モータ12が何らかの原因により異常動作して押上げ部材40が想定以上に変形した場合には、隙間48がなくなって外向きフランジ部37が駆動ロッド20に接触することにより、押上げ部材40の過度な変形が規制される。その結果、故障などの異常が発生した場合にも、押上げ部材40の変形を想定内に制限し、保持リング41や保持部材34が意図しない移動をすることによってより重大な故障に発展することを防止することができる。
押上げ部材40は駆動ロッド20A−20Fに対応するように複数設けられている。保持部材34A−34Fは、押上げ部材40A−40Fによって、偏心カム17の径方向外側に向って押上げられる一方で、偏心カム17の径方向外側から保持リング41によって保持されている。従って、駆動ロッド20A−20Fは、押上げ部材40A−40Fからの反作用によって、偏心カム17に押し付けられる。その結果、偏心カム17の回転位相に関わらず、駆動ロッド20A−20Fを偏心カム17に対して接触させ続けることができるので、駆動ロッド20A−20Fと偏心カム17との間に生じる摩耗を低減することができる。
ここで図3を参照して油圧モータ12の動作について説明する。
油圧モータ12では発電機16の回転軸と共に偏心カム17が回転運動している。例えば駆動ロッド20Dに着目すると、駆動ロッド20Dは、偏心カム17の回転によって、偏心カム17の径方向外側に向って押上げられており、当該押し上げられた駆動ロッド20Dは、更に押上げ部材40Dを介して保持リング41を偏心カム17の径方向外側に向って押上げる。その結果、保持リング41は図3の下方側に寄る。
このとき、駆動ロッド20Dと逆位相側に配置された駆動ロッド20Aに着目すると、駆動ロッド20Aは偏心カム17から押圧力を受けない。ここで、保持リング41は上述したように図3の下方側に移動するので、これに伴い保持部材34Aは、偏心カム17の径方向内側に向かって押し下げられる。このように保持部材34Aに作用する押下げ力は、押上げ部材34Aを介して駆動ロッド20Aに伝達される。その結果、駆動ロッド20Aは偏心カム17に対して押し付けられ、接触状態が維持される。
このように保持リング41は油圧モータ12の動作時において、偏心カム17の回転運動に伴い、偏心カム17と略同心になるように回転移動する。
保持リング41及び外向きフランジ部37間には、摺動部材42が設けられている。摺動部材42は、外向きフランジ部37に沿って円筒部35を囲むように設けられていてもよい。保持リング41は保持部材34に固定されていないため、油圧モータ12の動作中に、偏心カム17の回転に伴い、保持リング41は保持部材34に対して少なからず動く(例えば、駆動ロッド20は偏心カム17と接触するので、シリンダ軸に対する角度を変更しながら運動する。これに伴い、駆動ロッド20に設けられた保持部材34を介して保持リング41は少なからず摩擦力を受け、保持リング41の周方向に前後に回転する)。
摺動部材42は例えばPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)材料によって形成されている。このような摺動部材42を、保持リング41及び保持部材34間に配置することによって、これらの間に生ずる摩耗を軽減することができる。
尚、保持部材34及び保持リング41は、例えば、金属によって形成される。保持部材34はアルミニウムによって形成され、保持リング41は鉄によって形成されていてもよい。
図5はピストン18とシリンダ19との間に形成されたギャップ45近傍における作動油の流れを示す模式図である。尚、図5では、ピストン18が駆動ロッド20を介して偏心カム17から斜めの押圧力を受けることにより、シリンダ軸に対して角度θ傾いた場合を図示している。このようにピストン18が傾くと、ピストン18がシリンダ19に直接的に接触して摩耗が進行するリスクが高まるが、本実施例では、以下に説明する潤滑作用を得ることによって、このようなリスクを低減することができる。
カム室63内の作動油圧力は、上述したように、作動チャンバ内の作動油圧力に比べて低く設定されている。その結果、作動チャンバ20内の作動油の一部は、作動チャンバ20及びカム室63間の作動油圧力差を利用して、ピストン18の外周面とシリンダ19の内壁との間に形成されたギャップ45に導かれる(図5に示す矢印を参照)。ギャップ45に導かれた作動油は流体膜を形成し、ピストン18がシリンダ19に直接的に接触することを防止し、ピストン18及びシリンダ19間に生じる摩耗を低減する。
ここで、図6Aはピストン18の側面形状を示す図である。図6Aでは説明をわかりやすくするために誇張して示しているが、ピストン18の外周面18bには、ピストン18の頂面18aとピストンリング溝43との間の位置からピストン頂面18aに至るまで、ピストン18の径が減少するようにクラウニング処理が施されている(図6Aではピストン18の径が減少しはじめる箇所を一点鎖線で示している)。ピストン18の外周面18bのうち、このような範囲にクラウニング処理を施すことによって、仮に図5に示すようにピストン18が偏心カム17からの押圧力によって傾いた場合であっても、ピストン18の外周面18bがシリンダ19の表面に接触して摩耗が進行するリスクを軽減できる。
また、クラウニング処理によってピストン18の径を減少させた分、ピストン18及びシリンダ19間のギャップ45を大きく確保することができる。その結果、作動チャンバ20から導かれた作動油による流体膜を厚く形成できるので、より効果的に摩耗を軽減することができる。
また作動油は粘性を有しているので、シリンダ19内を往復運動するピストン18の動作に伴い、作動チャンバ20内の作動油はピストン18及びシリンダ19間のギャップ45に引き込まれる(図5に示す矢印を参照)。本実施例ではピストン18の外周面18bにクラウニング処理が施されているため、ギャップ45は作動チャンバ20から離れるに従って狭くなる。そのため、シリンダ19内をピストン18が往復運動すると、このような形状を有するピストン18の外周面18bに作動油が引き込まれ、その結果、油圧による静圧が生じることによってギャップ45における摩耗を低減できる。
図6Bはピストン18の側面形状の他の例を示す図である。図6Bでは説明をわかりやすくするために誇張して示しているが、ピストン18の外周面18bには、ピストンリング溝43からピストン頂面18aに至るまで、ピストン18の径が減少するようにクラウニング処理が施されている(図6Bではピストン18の径が減少しはじめる箇所を一点鎖線で示している)。このように図6Aに示す場合に比べて、ピストン18の外周面18bの広い範囲にクラウニング処理を施すことによって、ピストン18の外周面18Bがシリンダ19の表面に接触して摩耗が進行するリスクを更に軽減できる。
図7はピストン18、シリンダ19及び駆動ロッド20の断面構造を概略的に示す断面図である。図7では説明の複雑化を避けるために、ピストン18、シリンダ19及び駆動ロッド20の詳細な構造は省略している。
ピストン18に対向するシリンダ19の表面(図7の符号71を参照)、ピストンに対向する駆動ロッド20の表面(図7の符号72を参照)には、例えば浸炭処理のような硬化処理が施されている。一方、71,72に対向するピストン18側の表面73,74には、このような硬化処理が施されていない。このように、ピストン18とシリンダ19との間、及び、ピストン18と駆動ロッド20との間には、それぞれ硬度差が生じるように硬化処理が施されることによって、これらの間に生じ得る摩耗を軽減している。
このように、本実施例では、ピストン18お呼びシリンダ19のうちピストン18にのみ硬化処理を施しているが、ピストン18及びシリンダ19のうち少なくとも一方に硬化処理を施すことによって、ピストン18及びシリンダ19間に硬度差を設けられれば足りる。即ち、ピストン18とシリンダ19のうちピストン18にのみ硬化処理を施してもよいし、ピストン18とシリンダ19に互いに硬度が異なるようにそれぞれ硬化処理を施してもよい。
また、本実施例では、ピストン18及び駆動ロッド20(係合面29)のうち駆動ロッド20にのみ硬化処理を施しているが、ピストン18及び駆動ロッド20のうち少なくとも一方に硬化処理を施すことによって、ピストン18及び駆動ロッド20間に硬度差を設けられれば足りる。即ち、ピストン18と駆動ロッド20のうちピストン18にのみ硬化処理を施してもよいし、ピストン18と駆動ロッド20に互いに硬度が異なるようにそれぞれ硬化処理を施してもよい。
再び図4Aから図4Cに戻って、ピストン18及び駆動ロッド20には、作動チャンバ22から駆動ロッド20の偏心カム17との接触面27に対して作動油を供給するための内部流路28が形成されている。内部流路28は、ピストン18に形成された第1の内部流路28Aと、駆動ロッド20に形成された第2の内部流路28Bとを含んでなる。第1の内部流路28Aと第2の内部流路28Bは互いに連通しており、作動チャンバ22から導入された作動油を接触面27に供給する。
第1の内部流路28Aは第2の内部流路28Bに比べて広い断面積を有している。これにより、駆動ロッド20がシリンダ軸に対して傾いた場合であっても、第1の内部流路28Aと第2の内部流路28Bとの間の連通状態を確保することができる。その結果、偏心カム17の回転位相に関わらず、接触面27に常に作動油を供給して、接触面27で生じ得る摩耗を効果的に低減できるようになっている。
ピストン18には更に、該ピストン18と駆動ロッド20(係合部24)とが摺動する係合面29に対して、作動チャンバ22から作動油を供給するための第3の内部流路28Cが形成されている。その結果、係合面29に流体膜を形成し、ピストン18及び駆動ロッド20間に生じる摩耗を低減している。
第2の内部流路28Bには、作動チャンバ22から導入される作動油の流量を調整するためのオリフィス30が設けられている。その結果、接触面27において良好な摩耗低減効果が得られるように、接触面27への作動油の導入量を調整できるようになっている。
尚、図4Aから図4Cの例では第2の内部流路28Bにオリフィス30を設けているが、これに代えて、又は、これに加えて、第1の内部流路28A及び第3の内部流路28Cの少なくとも一方にオリフィスを設けてもよい。
駆動ロッド20(接触部25)の偏心カム17に対向する表面上には、内部流路28の開口31を含む領域を掘り下げて作動油溜め32が形成されている。作動油溜め32には、内部流路28を介して、作動チャンバ22から作動油が供給される。作動油溜め32に貯留された作動油は、偏心カム17の回転に伴って、接触面27上に引き込まれ、油圧による静圧を発生させる。その結果、接触面27における荷重を支え、摩耗を低減できるようになっている。
図8Aは偏心カム17の径方向内側から作動油溜め32の構成を示しており示す図であり、図8Bは偏心カム17の径方向に沿った断面図である。作動油溜め32は、その深さが偏心カム17の周方向に沿って階段状に変化するように形成されている。その結果、駆動ロッド20(接触部25)の偏心カム17に対向する表面を掘り下げて作動油溜め32を形成した際に、駆動ロッド20の接触部25の剛性を高く確保することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはいうまでもない。
1 風力発電装置
2 基礎
3 タワー
4 ナセル
5 ロータ
6 ハブ
7 ブレード
9 回転シャフト
10 油圧トランスミッション
11 油圧ポンプ
12 油圧モータ
13 高圧油ライン
14 低圧油ライン
15 オイルライン
16 発電機
17 偏心カム
18A−F ピストン
19A−F シリンダ
20A−F 駆動ロッド
21A−F シリンダヘッド
22A−F 作動チャンバ
23 本体部
24 係合部
25 接触部
26 ボルト
27 接触面
28A−C 内部流路
29 係合面
30 オリフィス
31 開口
32 作動油溜め
34A−F 保持部材
35 円筒部
36 内向きフランジ部
37 外向きフランジ部
38 段差部
39 環状スペース
40A−F 押上げ部材
41 保持リング
42 摺動部材
43 ピストンリング溝
44 ピストンリング
45 ギャップ
48 隙間
51 返送ライン
52 低圧リリーフ弁
53 オイルタンク
55 補充ライン
56 ブーストポンプ
57 オイルフィルタ
58 バイパスライン
59 オイルラインクーラ
61 軸受
62 供給ライン
63 カム室
64 排出ライン

Claims (13)

  1. 回転シャフトと、
    少なくとも一つのシリンダと、
    前記シリンダの軸方向に沿って往復運動し、外周に設けられたピストンリング及び前記シリンダと共に、作動チャンバを形成する少なくとも一つのピストンと、
    前記回転シャフトと共に回転する少なくとも一つのカムと、
    前記カムが収納され、外部に対してシーリングされた少なくとも一つのカム室と、
    前記シリンダの軸方向に対する角度が可変になるように一端側が前記ピストンに対して係合すると共に、他端側が前記カムに接触する少なくとも一つの駆動ロッドと
    を備え、
    前記作動チャンバ内の作動流体圧力が、前記カム室内の作動流体圧力に比べて常に高く設定されることにより、作動流体が、前記シリンダ及び前記ピストン間に形成されたギャップを介して、前記作動チャンバから前記カム室に供給されることを特徴とする流体作動装置。
  2. 前記作動チャンバと連通された高圧ライン及び低圧ラインと、
    前記低圧ラインに対し所定圧力差が生じるように連通し、大気開放されたタンクと、
    前記タンクに貯留された作動流体を前記低圧ラインと前記タンクとの間に前記所定圧力差が生ずるように圧送する補充ポンプを有する供給ラインと、
    前記カム室と前記タンクとの間における圧力差が前記所定圧力差に比べて小さくなるように前記タンクに接続する排出ラインと、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の流体作動装置。
  3. 前記供給ラインは前記低圧ラインから分岐しており、前記低圧ラインから導入した作動流体を冷却した後、前記回転シャフトを支持する軸受及び前記カム室に供給することを特徴とする請求項2に記載の流体作動装置。
  4. 前記ピストンの表面、及び、該ピストンに対向する前記シリンダの表面の少なくとも一方は、硬化処理が施されていることを特徴とする請求項1に記載の流体作動装置。
  5. 前記ピストンの表面、及び、前記駆動ロッドの前記ピストンとの係合面の少なくとも一方は、硬化処理が施されていることを特徴とする請求項1に記載の流体作動装置。
  6. 前記ピストンの側面には周方向に沿ってピストンリングを取り付けるためのピストンリング溝が形成されており、
    前記ピストンの側面上における、前記ピストン溝から、又は、前記ピストンの頂面と前記ピストンリング溝との間の位置から、前記ピストン頂面まで前記ピストンの径が減少するようにクラウニング処理が施されていることを特徴とする請求項1に記載の流体作動装置。
  7. 前記駆動ロッドの前記シリンダの軸方向に対する角度の変化に応じて前記ピストンが前記シリンダに対して傾いた場合に、前記ギャップの前記ピストンの頂部側を介して前記カム室に漏れることによって、前記ギャップに形成される流体膜により、前記ピストンが前記シリンダに直接的に接触することを防止することを特徴とする請求項6に記載の流体作動装置。
  8. 前記ギャップは前記ピストンの径の0.05%以上0.15%以下に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の流体作動装置。
  9. 前記ピストン及び前記駆動ロッドは、前記作動チャンバから前記駆動ロッド及び前記カム間の接触面に対して作動流体を供給する内部流路を有することを特徴とする請求項1に記載の流体作動装置。
  10. 前記内部流路に導入される作動流体の量を調整する流量制限部材を更に備えたことを特徴とする請求項9に記載の流体作動装置。
  11. 前記内部流路は、
    前記ピストンに形成され、前記ピストン及び前記駆動ロッド間の係合面に対して前記作動チャンバから前記作動流体を供給する第1の内部流路と、
    前記駆動ロッドに形成され、前記係合面から前記接触面に対して前記作動流体を供給する第2の内部流路を備え、
    前記第1の内部流路は前記第2の内部流路に比べて広い断面積を有していることを特徴とする請求項9に記載の流体作動装置。
  12. 前記シリンダ、前記ピストン、及び、前記駆動ロッドは、それぞれ前記カムの径方向に沿って放射状に複数設けられていることを特徴とする請求項1に記載の流体作動装置。
  13. 回転翼が取り付けられたハブと、
    前記ハブに連結された主軸と、
    前記主軸に取り付けられる油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプから供給される圧油によって駆動される少なくとも一つの油圧モータと、
    前記油圧モータに連結された少なくとも一つの発電機とを備えた風力発電装置であって、
    前記油圧ポンプ及び前記油圧モータの少なくとも一方が請求項1に記載の流体作動装置であることを特徴とする風力発電装置。
JP2014504874A 2012-12-07 2012-12-07 流体作動装置及び風力発電装置 Active JP5734507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/007850 WO2014087459A1 (en) 2012-12-07 2012-12-07 Fluid working machine and wind turbine generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504124A JP2015504124A (ja) 2015-02-05
JP5734507B2 true JP5734507B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=47561741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504874A Active JP5734507B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 流体作動装置及び風力発電装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2820293B1 (ja)
JP (1) JP5734507B2 (ja)
WO (1) WO2014087459A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI616588B (zh) * 2014-10-03 2018-03-01 Qiu lin tu Energy concentrating device
JP6440578B2 (ja) * 2015-06-11 2018-12-19 三菱重工業株式会社 油圧機械及び再生可能エネルギー発電装置
JP6388898B2 (ja) * 2016-11-17 2018-09-12 三菱重工業株式会社 油圧機械及び再生可能エネルギー型発電装置
JP6267310B1 (ja) * 2016-11-17 2018-01-24 三菱重工業株式会社 油圧機械及び再生可能エネルギー型発電装置
CN112648145B (zh) * 2020-01-22 2022-11-11 卜庆春 一种超临界流体大功率风力发电机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553540B2 (ja) * 1973-07-25 1980-01-25
CH642147A5 (de) * 1979-05-18 1984-03-30 Glyco Antriebstechnik Gmbh Verdraengermaschine mit hydrostatischer drehmomentuebertragung mittels rollenkolben.
DE3500451A1 (de) * 1985-01-09 1986-07-10 G. Düsterloh GmbH, 4322 Sprockhövel Kolbenmaschine
JP2508059B2 (ja) 1987-02-28 1996-06-19 株式会社島津製作所 ピストンポンプまたはモ−タ
JP2004176584A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Isuzu Motors Ltd ピストンリング外周面加工装置および方法
JP2005273488A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Kayaba Ind Co Ltd 船舶甲板機械用の星形油圧モータ
US7293497B2 (en) 2005-11-03 2007-11-13 Dresser, Inc. Piston
JP2008014404A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Toyota Motor Corp リングレスピストン及びこれを備えたエンジン
US7866295B2 (en) 2007-10-05 2011-01-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Piston skirt oil retention for an internal combustion engine
AU2010359165B2 (en) * 2010-08-17 2014-06-05 Artemis Intelligent Power Limited Fluid-working machine with multi-lobe ring cam
GB2482879A (en) * 2010-08-17 2012-02-22 Artemis Intelligent Power Ltd Fluid-working machine with asymmetrically profiled multi-lobe ring cam

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014087459A1 (en) 2014-06-12
JP2015504124A (ja) 2015-02-05
EP2820293A1 (en) 2015-01-07
EP2820293B1 (en) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734507B2 (ja) 流体作動装置及び風力発電装置
JP2017227336A (ja) 摺動部品
JP5832668B2 (ja) 風力発電装置
CN202546211U (zh) 一种机油泵、发动机前罩盖以及发动机
CN202596832U (zh) 一种机油泵、发动机前罩盖以及发动机
EP2821638A1 (en) Renewable energy generator
RU2383790C1 (ru) Опора газотурбинного двигателя
CN103363278A (zh) 一种机油泵、发动机前罩盖以及发动机
JP5738476B2 (ja) 流体作動装置及び風力発電装置
EP1623119B1 (en) Improvements in cams and cam followers
EP2821648B1 (en) Hydraulic machine and regenerative energy power generation device
US9010100B2 (en) Seal assembly for torque converter
JP5734506B2 (ja) 流体作動装置及び風力発電装置
JP2010216262A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2010223181A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP5288267B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JP6440578B2 (ja) 油圧機械及び再生可能エネルギー発電装置
CN103363277A (zh) 一种机油泵、发动机前罩盖以及发动机
US20240052829A1 (en) Motor vehicle oil pump
CN103363276A (zh) 一种机油泵、发动机前罩盖以及发动机
CN102679127B (zh) 机油泵
JP2022534048A (ja) 可変容量型潤滑油ポンプ
KR20210063726A (ko) 터보 차저
CN103363275A (zh) 一种机油泵、发动机前罩盖以及发动机
EP2535584A1 (en) Pump assembly

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5734507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151