JP6440468B2 - 圧着端子 - Google Patents

圧着端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6440468B2
JP6440468B2 JP2014239494A JP2014239494A JP6440468B2 JP 6440468 B2 JP6440468 B2 JP 6440468B2 JP 2014239494 A JP2014239494 A JP 2014239494A JP 2014239494 A JP2014239494 A JP 2014239494A JP 6440468 B2 JP6440468 B2 JP 6440468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
crimp terminal
extending direction
view
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014239494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016103314A (ja
Inventor
裕也 瀬下
裕也 瀬下
照沼 一郎
一郎 照沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2014239494A priority Critical patent/JP6440468B2/ja
Priority to PCT/JP2015/067633 priority patent/WO2015194640A1/ja
Priority to US15/319,212 priority patent/US10128581B2/en
Publication of JP2016103314A publication Critical patent/JP2016103314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440468B2 publication Critical patent/JP6440468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、圧着端子に関するものである。
円筒凹部からなるセレーションを内面に備えた導体圧着部を電線の導体の端末に圧着させて、当該導体圧着部を電線の導体に接続させる圧着端子が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2012−38453号公報
導体圧着部と電線の導体との接続は、セレーションを構成する凹部の縁部分が電線の導体表面に形成された酸化被膜を破壊することにより得られる。この点、上記の圧着端子では、セレーションを構成する凹部の外縁形状が円形であるため縁部分が短い。このため、導体圧着部と電線の導体との接続信頼性を向上するためには、円筒凹部を拡径して当該縁部分の増加を図る必要がある。しかしながら、円筒凹部を拡径して当該凹部の面積を増加させると、セレーションの加工に要するエネルギーが増大するという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、セレーションの加工に要するエネルギーの増大を抑えつつ、電線の導体部分との接続信頼性を向上することができる圧着端子を提供することである。
[1]本発明に係る圧着端子は、セレーションが形成されたバレルを備え、前記バレルが折り曲げられて電線の導体部分に圧着される圧着端子であって、前記セレーションは、平面視において、円形の輪郭を有する凹部と、前記凹部内に設けられた凸部と、を備えたことを特徴とする。
[2]上記発明において、前記凸部は、平面視において、前記凹部の輪郭と繋がっていてもよい。
[3]上記発明において、前記凸部は、平面視において直線状に延在し、前記凹部の中心を通過する帯形状を有していてもよい。
[4]上記発明において、前記凸部は、平面視において直線状にそれぞれ延在し、前記凹部の中心で実質的に直交する第1及び第2の帯形状を有し、前記第1の帯形状の延在方向に沿った両端部は、前記凹部の輪郭と繋がっており、前記第2の帯形状の延在方向に沿った両端部は、前記凹部の輪郭と繋がっていてもよい。
[5]上記発明において、下記(1)式を満たしていてもよい。
α=β=45度・・・(1)
但し、上記(1)式において、αは前記導体部分の延在方向に対する前記第1の帯形状の延在方向の角度であり、βは前記導体部分の延在方向に対する前記第2の帯形状の延在方向の角度である。
[6]複数の前記セレーションが形成された前記バレルを備えた上記発明に係る圧着端子であって、複数の前記セレーションは、前記第1の帯形状の延在方向又は前記第2の帯形状の延在方向に沿って配置されていてもよい。
[7]上記発明において、前記凸部は、平面視において直線状に延在し、前記凹部の中心を通過する帯形状を有し、前記帯形状の延在方向に沿った両端部は、前記凹部の輪郭と繋がっていてもよい。
[8]上記発明において、前記凸部は、平面視において、前記凹部の輪郭から中心まで直線状にそれぞれ延在する第1〜第3の帯形状を有し、前記第1〜第3の帯形状は、前記凹部の中心で相互に繋がっており、下記(2)式を満たしていてもよい。
γ=δ=ε・・・(2)
但し、上記(2)式において、γは前記第1の帯形状の延在方向と前記第2の帯形状の延在方向との間の角度であり、δは前記第2の帯形状の延在方向と前記第3の帯形状の延在方向との間の角度であり、εは前記第3の帯形状の延在方向と前記第1の帯形状の延在方向との間の角度である。
[9]上記発明において、前記凸部と、前記凹部の輪郭との交点にアール形状が形成されていてもよい。
本発明によれば、セレーションの凹部内に凸部が設けられているため、当該凹部の輪郭内に形成される縁部分を増加させることができる。このため、セレーションの加工に要するエネルギーの増大を抑えつつ、電線の導体部分との接続信頼性を向上することができる。
図1は、本発明の第1実施形態における圧着端子を示す斜視図である。 図2は、本発明の第1実施形態における圧着端子及び電線を示す側面図である。 図3は、図2のIII-III線に沿った断面図である。 図4は、本発明の第1実施形態における圧着端子のバレルを示す展開図である。 図5は、本発明の第1実施形態におけるセレーションの平面図である。 図6は、図5のVI-VI線に沿った切断面を示す図である。 図7は、本発明の第1実施形態におけるセレーションの変形例を示す平面図である。 図8は、本発明の第2実施形態におけるセレーションの平面図である。 図9は、本発明の第2実施形態におけるセレーションの変形例を示す平面図である。 図10は、本発明の第3実施形態におけるセレーションの変形例を示す平面図である。 図11(A)及び図11(B)は本発明の第4実施形態におけるセレーションの変形例を示す図であり、図11(A)は平面図であり、図11(B)は図11(A)のXIB-XIB線に沿った切断面を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<<第1実施形態>>
図1は本実施形態における圧着端子を示す斜視図であり、図2は本実施形態における圧着端子及び電線を示す側面図であり、図3は図2のIII-III線に沿った断面図であり、図4は本実施形態における圧着端子のバレルを示す展開図であり、図5は本実施形態におけるセレーションの平面図であり、図6は図5のVI-VI線に沿った切断面を示す図であり、図7は本実施形態におけるセレーションの変形例を示す平面図である。
本実施形態における圧着端子1は、電線2(図2参照)の端部に取り付けられ、接続相手方端子(不図示)と嵌合することにより当該接続相手方端子と当該電線2の導体部分21との導通を図るための端子である。この圧着端子1は、図1及び図2に示すように、接続部11と、第1のバレル12と、第2のバレル13と、を備えており、金属材料(銅、銅合金、鉄等)からなる板材に対してプレス加工及びベンディング加工を施すことにより製造される。なお、圧着端子1を製造するために用いる板材の表面に錫メッキ等が施されていてもよい。
圧着端子1に取り付けられる電線2は、図2に示すように、導体部分21と、当該導体部分21を被覆する被覆部分22と、から構成される。導体部分21は、アルミニウムやアルミニウム合金等の導電性材料から構成されており、複数(例えば3本や7本)の細線211が撚って形成されている。なお、電線2が、1本の素線から構成される導体部分21を有する単線であってもよい。被覆部分22を構成する材料としては、合成樹脂等の絶縁性材料を例示することができる。
圧着端子1の接続部11は、圧着端子1の一方端部(図1中の−Y側端部)に設けられており、矩形状の断面外形を有している。この接続部11は、当該接続部11の形状に対応する形状を有する不図示の接続相手方端子(プラグ)と嵌合して電気的に接続されるレセプタクルの機能を有している。
圧着端子1の底面には、図2に示すように、係止穴111が形成された係止片112が設けられており、例えば、圧着端子1が挿入されるコネクタハウジング(不図示)に形成された係止凹部や係止凸部と係合して、当該コネクタハウジング内での圧着端子1の位置が規定され、固定される。
なお、接続部11の構造、形状又は接続相手方端子との接続方法は特に限定されない。例えば、圧着端子1の接続部11をプラグとし、接続相手方端子をレセプタクルとしてもよい。
圧着端子1の第1のバレル12は、圧着端子1に電線2が取り付けられた際に、当該電線2の被覆部分22に接触して固定される部分であり、図1に示すように、圧着端子1の他方端部(図1中の+Y側端部)に設けられている。この第1のバレル12は、底部121と、側部122と、から構成されている。側部122は底部121の両端からそれぞれ立設されており、これにより第1のバレル12は、取り付けられる電線2の延在方向(図1中のY軸方向)からみて略U字形状を有している。側部122は、底部121に載置された電線2の被覆部分22に向かって折り曲げ(加締め)られることにより、当該被覆部分22を圧着して固定する。このため、この第1のバレル12は、電線2の被覆部分22を圧着して固定するために十分な長さ(高さ)H1(図2参照)を有している。
第2のバレル13は、圧着端子1に電線2が取り付けられた際に、当該電線2の導体部分21を固定する部分であり、図1及び図3に示すように、接続部11と第1のバレル12との間に形成されている。本実施形態における第2のバレル13が、本発明のバレルの一例に相当する。
第2のバレル13も、図3に示すように、底部131と、側部132と、から構成されている。側部132は底部131の両端からそれぞれ立設されており、取り付けられる電線2の延在方向(図1中のY軸方向)からみて略U字形状を有している。側部132は、底部131に載置された電線2の導体部分21に向かって折り曲げ(加締め)られることにより、当該導体部分21を圧着して固定する。このため第2のバレル13は、電線2の導体部分21を圧着して固定するために十分な長さ(高さ)H2を有している(図2参照)。また、第2のバレル13の幅Dは、図2に示すように、圧着端子1に電線2の導体部分21の長さと略等しくなっている。
圧着端子1に電線2を取り付ける際は、まず、電線2の被覆部分22を第1のバレル12の底部121に載置すると共に、当該電線2の導体部分21を第2のバレル13の底部131に載置する(図2中の矢印参照)。次いで、第1のバレル12が有する2つの側部122の先端部123が、被覆部分22における径方向の略中央部分を図2中の−Z方向に向かって押圧するように当該側部122をそれぞれ折り曲げる。
また、同様に、第2のバレル13が有する2つの側部132の先端部133が、導体部分21における径方向の略中央部分を図2中の−Z方向に向かって押圧するように、当該側部132をそれぞれ折り曲げる。これにより、電線2は圧着端子1に固定されると共に、当該電線2の導体部分21は第2のバレル13の内面(圧着面)130に圧着される。
本実施形態における第2のバレル13の内面130には、図3及び図4に示すように、セレーション14が設けられている。本実施形態では、図4中のX軸方向に沿って6個のセレーション14が略等間隔に配置されていると共に、図4中のY軸方向に沿って4個のセレーション14が略等間隔に配置されている。これにより、合計24個(6列×4行)のセレーション14が、第2のバレルの内面130の全面に形成されている。なお、内面130に形成されるセレーション14の数は特に限定されない。
また、第2のバレル13の内面130においてセレーション14が形成される領域は、圧着端子1に電線2を取り付けた際に、当該電線2の導体部分21と接触する部分を含んでいればよく、特に限定されない。例えば、第2のバレル13における底部131の内面130にのみセレーション14が形成されていてもよい。
本実施形態におけるセレーション14は、図5又は図6に示すように、平面視において真円状の輪郭を有する凹部141と、当該凹部141内に形成された凸部142と、から構成されている。
凹部141は、図6に示すように、底面141aと側面141bから構成される深さD1の凹形状を有している。本実施形態において側面141bは、第2のバレル13の内面130に対して略垂直に形成されていると共に、底面141aは当該内面130と略平行に形成されている。なお、凹部141の輪郭は真円状に特に限定されず、楕円状であってもよい。
本実施形態における凸部142は、直線状にそれぞれ延在する第1の帯形状142a及び第2の帯形状142bから構成される平面形状を有している。第1の帯形状142aに相当する部分は、図6に示すように、凹部141の底面141aに形成され、平面視において一定幅(側面147と側面148との間の幅)R1を有する断面略矩形の凸形状を有している。この凸形状の高さD2は、凹部141の深さD1と略等しくなっている(D2=D1)。なお、凸形状の高さD2が凹部141の深さD1に比べて僅かに小さくてもよいが、圧着端子1と電線2の導体部分21との間の接続信頼性向上の観点から、凸形状の高さD2が凹部141の深さD1と略等しいことが好ましい。
第2の帯形状142bに相当する部分も、凹部141の底面141aに形成されている。この第2の帯形状142bに相当する部分は、平面視において一定幅(側面147bと側面148bとの間の幅)R2を有する断面略矩形の凸形状を有しており、当該凸形状の高さは凹部141の深さD1と略等しくなっている。なお、本実施形態では、第2の帯形状142bの幅R2は、第1の帯形状142aの幅R1と略等しくなっているが、(R2=R1)、これらの幅R1、R2が互いに異なっていてもよい。なお、第1及び第2の帯形状142a、142bの幅が一定幅を有していなくてもよい。
本実施形態では、平面視において、第1の帯形状142aの中心線CL1は第2の帯形状142bの中心線CL2と実質的に直角に交わっている。即ち、第1の帯形状142aの延在方向A1と、第2の帯形状142bの延在方向A2と、の間の角度は90度となっている。2本の中心線CL1、CL2の交差点は、セレーション14の輪郭形状(真円)の中心Cと一致している。これにより、平面視におけるセレーション14の略中央には、第1の帯形状142aと第2の帯形状142bとが重なる重複部140が形成されている。なお、2本の中心線CL1、CL2が直角に交わっていなくてもよく、2本の中心線CL1、CL2の交差点が中心Cと一致していなくてもよい。
第1の帯形状142aの延在方向A1に沿った当該第1の帯形状142aの両端部143、144は、凹部141の側面141bにそれぞれ連続している。これにより、両端部143、144は、平面視において凹部141の輪郭とそれぞれ繋がっている。また、第2の帯形状142bの延在方向A2に沿った当該第2の帯形状142bの両端部145、146も、凹部141の側面141bにそれぞれ連続しており、平面視において凹部141の輪郭とそれぞれ繋がっている。
このため本実施形態における凹部141は、凸部142によって4つの凹部分(第1の凹部分1411、第2の凹部分1412、第3の凹部分1413及び第4の凹部分1414)に仕切られている。
第1の凹部分1411は、平面視において、凹部141の側面141bと、第1の帯形状142aの側面147と、第2の帯形状142bの側面147bと、から構成される扇形状となっている。第2の凹部分1412は、平面視において、凹部141の側面141bと、第1の帯形状142aの側面148と、第2の帯形状142bの側面147bと、から構成される扇形状となっている。
また、第3の凹部分1413は、平面視において、凹部141の側面141bと、第1の帯形状142aの側面148と、第2の帯形状142bの側面148bと、から構成される扇形状となっている。第4の凹部分1414は、平面視において、凹部141の側面141bと、第1の帯形状142aの側面147と、第2の帯形状142bの側面148bと、から構成される扇形状となっている。
本実施形態では、これら第1〜第4の凹部分1411〜1414は、平面視において互いに略等しい扇形状となっており、それらの扇形状の中心角は全て90度となっている。また、第1〜第4の凹部分1411〜1414の扇形状における直線部分(第1の帯形状142aの側面147、148又は第2の帯形状142bの側面147b、148bにより形成される直線部分)の合計長は、第1及び第2の帯形状142a、142bの平面視における端部143〜146の合計長よりも長くなっている。
なお、セレーション14の形状は特に上記に限定されない。例えば、図7に示すように、第1〜第4の凹部分1411〜1414の周囲にアール形状15が形成されていてもよい。図7の例では、第1の凹部分1411において、凹部141の側面141bと第1の帯形状142aの側面147との間、凹部141の側面141bと第2の帯形状142の側面147bとの間、及び、第1の帯形状142aの側面147と第2の帯形状142の側面147bとの間に、それぞれアール形状15が形成されている。
第2〜第4の凹部分1412〜1414においても同様に、凹部141の側面141bと第1の帯形状142aの側面147、148との間、凹部141の側面141bと第2の帯形状142の側面147b、148bとの間、及び、第1の帯形状142aの側面147又は148と第2の帯形状142の側面147b、148bとの間に、それぞれアール形状15が形成されている。なお、第1〜第4の凹部分1411〜1414の平面視における外縁の全長に対して、アール形状15が形成された部分の全ての長さの割合は、5%以下であることが好ましい。このようなアール形状15が形成されている場合には、セレーション14の加工性を向上することができる。
また、本実施形態では、下記(3)式が成立している。
α=β=45度・・・(3)
但し、上記(3)式において、αは圧着端子1に接続される電線2の導体部分21の延在方向A3に対する第1の帯形状142aの延在方向A1の角度であり、βは導体部分21の延在方向A3に対する第2の帯形状142bの延在方向A2の角度である(図4参照)。
本実施形態では、図4に示すように、第2のバレル13の主面130に形成された全てのセレーション14の姿勢方向は全て同一となっており、当該セレーション14は延在方向A1及びA2に沿って配置されている。なお、第2のバレル13の主面130に形成されるセレーション14の姿勢方向及び配置は特に上記に限定されない。第2のバレル13の主面130に形成された一部のセレーション14の姿勢方向が、当該主面130に形成された他のセレーション14の姿勢方向と異なっていてもよい。
次に、本実施形態における圧着端子1の作用について説明する。
導体部分にアルミニウム又はアルミニウム合金を用いた電線を圧着端子に接続する場合、当該導体部分の表面には、通常、電気的に抵抗値の高い酸化被膜が生成されている。このため、圧着接続に際しては、当該酸化被膜を削りながら圧着端子と電線の導体部分との間の接触導通を図る必要がある。
凹状のセレーションが形成されたバレルを備えた圧着端子では、バレルが電線の導体部分に圧着された際、導体部分の表面の酸化被膜がセレーションの縁部分によって削られることによって圧着端子と電線の導体部分との電気的接続が図られる。このため、圧着端子と電線の導体部分との間の接続信頼性を向上するためには、バレルに形成されるセレーションが長い外縁を有する形状であることが好ましい。
この点、セレーションの外縁形状が円形状(真円形状又は楕円形状)である場合には、当該セレーションの縁部分が短いため、外縁形状の占有面積を拡大化して当該縁部分の全長を増加させる必要がある。しかしながら、外縁形状の占有面積が拡大すると、セレーションの加工を施すために要するエネルギーが増大してしまう。この際、セレーションの深さ(凹形状の深さ)を小さくする構成によって、当該セレーションの加工を施すために要するエネルギーの増大を抑制することが可能ではある。しかしながら、この場合には、セレーションの縁部分が電線の導体部分の酸化被膜を削る効率が低下し、結果として圧着端子と電線の導体部分との間の接続信頼性が低下するため、この様な構成を採用することはできない。
これに対し、本実施形態におけるセレーション14は、凹部141を備えていると共に、当該凹部141内に凸部142が設けられている。このため、セレーション14と同一輪郭(本例において真円)の凹部分を有するセレーションに比べ、当該輪郭内に形成される縁部分を長くすることができる。これにより、本実施形態における圧着端子1では、セレーション14の加工に要するエネルギーの増大を抑えつつ、圧着端子1と電線2の導体部分21との接続信頼性を向上することができる。本実施形態では、第1及び第2の帯形状142a、142bが凹部141Bの輪郭の中心Cをそれぞれ通過し、輪郭内に形成される縁部分を効果的に長くすることができるため、上記の効果をより向上することができる。
また、本実施形態におけるセレーション14の凹部141に形成された凸部142は、当該凹部141の側面141bに繋がっている。即ち、第1の帯形状142aの端部143、144及び第2の帯形状142bの端部145、146は、凹部141の側面141bにそれぞれ繋がっている。このため、圧着端子1を電線2の導体部分21に接続する際の圧着によって凸部142に曲がりや折れが生じることを抑制し、圧着端子1と電線2の導体部分21との接続をより確実に行うことができる。本実施形態では、第1及び第2の帯形状142a、142bが中心Cで直交しているため、この効果をより向上することができる。
また、本実施形態では、第2のバレル13の主面130に形成されたセレーション14は、第1の帯形状142aの延在方向A1に沿った直線上に配置されている。例えば、図4に示すセレーション14A、セレーション14B及びセレーション14Cの第1の帯形状142aは、同一の直線L1上に配置されている。この場合には、セレーション14をプレス加工等により形成する際の金型の形成を容易とすることができる。
同様に、本実施形態の圧着端子1は、第2の帯形状142bの延在方向A2に沿った直線上にセレーション14が配置されている。例えば、図4に示すセレーション14D、セレーション14E及びセレーション14Fの第2の帯形状142bは、同一の直線L2上に配置されている。このため、セレーション14を形成する際の金型の形成を一層容易とすることができる。
また、本実施形態では、上記(3)式を満たしている。このため、圧着端子1の圧着時に、セレーション14によって電線2の導体部分21の表面に形成された酸化被膜が破壊され易くなり、圧着端子1と電線2の導体部分21との接続信頼性をより一層向上することができる。
<<第2実施形態>>
図8は本発明の第2実施形態における圧着端子のセレーション14Bを示す平面図であり、図9は本発明の第2実施形態における圧着端子におけるセレーションの変形例を示す平面図である。第2実施形態における圧着端子は、セレーションの構成が第1実施形態と異なること以外は、上述した第1実施形態と同様であるので、第1実施形態と相違する部分についてのみ説明し、第1実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態におけるセレーション14Bは、図8に示すように、真円状の輪郭を有する凹部141Bと、当該凹部141B内に形成された凸部142Bと、から構成されている。
凹部141Bは、第1実施形態で説明した凹部141と同様の凹形状を有している。凸部142Bは、中心線CL1が凹部141Bの輪郭の中心Cを通過する直線状の第1の帯形状142aのみから構成される平面形状を有している。この凸部142Bは、第1実施形態で説明した凸部142における第1の帯形状142aに相当する部分と同様の断面形状を有しており、凹部141Bの底面141aに設けられている。
第1の帯形状142aの延在方向(図8中のX軸方向)に沿った両端部143、144は、それぞれ凹部141Bの側面141bに連続しており、平面視において当該両端部143、144は凹部141Bの輪郭に繋がっている。このため本実施形態では、凹部141Bは、凸部142Bによって2つの凹部分(第1の凹部分1411、第2の凹部分1412)に仕切られている。また、第1及び第2の凹部分1411、1412の平面視における直線部分(第1の帯形状142aの側面147、148により形成される直線部分)の合計長は、第1の帯形状142aの平面視における端部143、144の合計長よりも長くなっている。
なお、セレーション14Bの構成は特に上記に限定されない。例えば、図9に示すように、凸部142Bが、平面視において、第1の帯形状142a及び第2の帯形状142bから構成されており、それらの帯形状142a、142bが互いに略平行に配置されていてもよい。この場合において、第1及び第2の帯形状142a、142bは、相互に等しい幅を有していてもよく、相互に異なる幅を有していてもよい。また、第1及び第2の帯形状142a、142bが非平行であってもよい。
本実施形態においても、セレーション14Bと同一輪郭の凹部分を有するセレーションに比べ、当該輪郭内に形成される縁部分を長くすることができるため、セレーション14Bの加工に要するエネルギーの増大を抑えつつ、圧着端子1と電線2の導体部分21との接続信頼性を向上することができる。本実施形態では、第1の帯形状142aが凹部141Bの輪郭の中心Cを通過し、輪郭内に形成される縁部分を効果的に長くすることができるため、上記の効果をより向上することができる。
また、本実施形態においても、凸部142Bは凹部141Bの側面141bに繋がっている。このため、圧着端子1を電線2の導体部分21に接続する際の圧着によって凸部142Bに曲がりや折れが生じることを抑制し、圧着端子1と電線2の導体部分21との接続をより確実に行うことができる。
また、本実施形態においても、第1の帯形状142aの延在方向に沿ってセレーション14Bを第2のバレル13の主面130に配置することにより、セレーション14Bの加工性を向上することができる。
<<第3実施形態>>
図10は本発明の第3実施形態における圧着端子のセレーション14Cを示す平面図である。第3実施形態における圧着端子は、セレーションの構成が第1実施形態と異なること以外は、上述した第1実施形態と同様であるので、第1実施形態と相違する部分についてのみ説明し、第1実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態におけるセレーション14Cは、図10に示すように、真円状の輪郭を有する凹部141Cと、当該凹部141C内に形成された凸部142Cと、から構成されている。
凹部141Cは、第1実施形態で説明した凹部141と同様の凹形状を有している。凸部142Cは、凹部141Cの輪郭から中心Cまで直線状に延在する第1の帯形状142a、第2の帯形状142b及び第3の帯形状142cから構成される平面形状を有している。
第1〜第3の帯形状142a〜142cの断面形状は、第1実施形態で説明した凸部142における第1の帯形状142aに相当する部分と同様の断面形状をそれぞれ有しており、凹部141Cの底面141aにそれぞれ設けられている。また、第1〜第3の帯形状142a〜142cは、図10に示すように、凹部141Cの輪郭の中心Cで相互に繋がっている。
また、本実施形態では、下記(4)式が成立している。
γ=δ=ε=120度・・・(4)
但し、上記(4)式において、γは第1の帯形状142aの延在方向A1と第2の帯形状142bの延在方向A2との間の角度(第3の帯形状142cが設けられていない側の角度)であり、δは第2の帯形状142bの延在方向A2と第3の帯形状142cの延在方向A3との間の角度(第1の帯形状142aが設けられていない側の角度)であり、εは第3の帯形状142cの延在方向A3と第1の帯形状142aの延在方向A1との間の角度(第2の帯形状142bが設けられていない側の角度)である。
このため、凹部141Cは、凸部142Cによって第1〜第3の凹部分1411〜1413に仕切られており、当該第1〜第3の凹部分1411〜1413は、平面視において互いに略等しい扇形状を有している。また、第1〜第3の凹部分1411〜1413の扇形状における直線部分(第1の帯形状142aの側面147、148、第2の帯形状142bの側面147b、148b、又は第3の帯形状142cの側面147c、148cにより形成される直線部分)の合計長は、第1〜第3の帯形状142a〜142cの平面視における端部143、145、149の合計長よりも長くなっている。
本実施形態においても、セレーション14Cと同一輪郭の凹部分を有するセレーションに比べ、当該輪郭内に形成される縁部分を長くすることができるため、セレーション14Cの加工に要するエネルギーの増大を抑えつつ、圧着端子1と電線2の導体部分21との接続信頼性を向上することができる。
また、本実施形態においても、凸部142Cは凹部141Cの側面141bに繋がっている。このため、圧着端子1を電線2の導体部分21に接続する際の圧着によって凸部142Cに曲がりや折れが生じることを抑制し、圧着端子1と電線2の導体部分21との接続をより確実に行うことができる。本実施形態では、第1〜第3の帯形状142a〜142cが凹部141Cの輪郭の中心Cで相互に繋がっており、上記(4)式を満たしているため、この効果をより向上することができる。
<<第4実施形態>>
図11(A)は本発明の第4実施形態における圧着端子のセレーション14Dを示す平面図であり、図11(B)は図11(A)のXIB-XIB線に沿った切断面を示す図である。第4実施形態における圧着端子は、セレーションの構成が第1実施形態と異なること以外は、上述した第1実施形態と同様であるので、第1実施形態と相違する部分についてのみ説明し、第1実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態におけるセレーション14Dは、図11(A)に示すように、真円状の輪郭を有する凹部141Dと、当該凹部141D内に形成された凸部142Dと、から構成されている。
凹部141Dは、第1実施形態で説明した凹部141と同様の凹形状を有している。凸部142Dは、真円状の平面形状を有している。本実施形態では、凹部141Dの輪郭の中心Cと凸部142Dの中心C´は、相互に一致している。なお、凹部141Dの輪郭の中心Cと凸部142Dの中心C´が相互に一致していなくてもよい。なお、平面視における凸部142Dの形状は特に上記に限定されない。例えば、楕円形状であってもよく、矩形状等の多角形状であってもよい。
凸部142Dは、図11(B)に示すように、凹部141Dの深さD1と略等しい高さD2を有する矩形状の断面形状を有している。この凸部142Dは、凹部141Cの底面141aに設けられている。
本実施形態においても、セレーション14Dと同一輪郭の凹部分を有するセレーションに比べ、当該輪郭内に形成される縁部分を長くすることができるため、セレーション14Dの加工に要するエネルギーの増大を抑えつつ、圧着端子1と電線2の導体部分21との接続信頼性を向上することができる。
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、平面視において、第2実施形態で説明したセレーション14Cにおける第1の帯形状142aと凹部141Bの輪郭との交点に、第1実施形態の変形例として説明したアール形状15(図7参照)を形成してもよい。同様に、平面視において、第3実施形態で説明したセレーション14Dにおける第1〜第3の帯形状142a〜142cと凹部141Cの輪郭との交点、及び第1〜第3の凹部分1411〜1413の中心角部分にアール形状15を形成してもよい。これらの場合には、セレーション14C、14Dの加工性を向上することができる。
1・・・圧着端子
11・・・接続部
12・・・第1のバレル
13・・・第2のバレル
130・・・内面(圧着面)
14、14B〜14D・・・セレーション
141、141B〜141D・・・凹部
1411〜1414・・・第1〜第4の凹部分
141a・・・底面
141b・・・側面
142、142B〜142D・・・凸部
142a・・・第1の帯形状
142b・・・第2の帯形状
15・・・アール形状
2・・・電線
21・・・導体部分
211・・・細線
22・・・被覆部分
A1・・・第1の帯形状の延在方向
A2・・・第2の帯形状の延在方向
A3・・・第3の帯形状の延在方向

Claims (8)

  1. セレーションが形成されたバレルを備え、前記バレルが折り曲げられて電線の導体部分に圧着される圧着端子であって、
    前記セレーションは、
    平面視において、円形の輪郭を有する凹部と、
    前記凹部内に設けられた凸部と、を備え
    前記凸部は、平面視において、前記凹部の輪郭と繋がっていることを特徴とする圧着端子。
  2. 請求項1に記載の圧着端子であって、
    前記凸部は、平面視において直線状に延在し、前記凹部の中心を通過する帯形状を有することを特徴とする圧着端子。
  3. セレーションが形成されたバレルを備え、前記バレルが折り曲げられて電線の導体部分に圧着される圧着端子であって、前記セレーションは、平面視において、円形の輪郭を有する凹部と、前記凹部内に設けられた凸部と、を備え、
    前記凸部は、平面視において直線状にそれぞれ延在し、前記凹部の中心で実質的に直交する第1及び第2の帯形状を有し、
    前記第1の帯形状の延在方向に沿った両端部は、前記凹部の輪郭と繋がっており、
    前記第2の帯形状の延在方向に沿った両端部は、前記凹部の輪郭と繋がっていることを特徴とする圧着端子。
  4. 請求項に記載の圧着端子であって、
    下記(1)式を満たすことを特徴とする圧着端子。
    α=β=45度・・・(1)
    但し、上記(1)式において、αは前記導体部分の延在方向に対する前記第1の帯形状の延在方向の角度であり、βは前記導体部分の延在方向に対する前記第2の帯形状の延在方向の角度である。
  5. 複数の前記セレーションが形成された前記バレルを備える請求項又はに記載の圧着端子であって、
    複数の前記セレーションは、前記第1の帯形状の延在方向又は前記第2の帯形状の延在方向に沿って配置されていることを特徴とする圧着端子。
  6. セレーションが形成されたバレルを備え、前記バレルが折り曲げられて電線の導体部分に圧着される圧着端子であって、前記セレーションは、平面視において、円形の輪郭を有する凹部と、前記凹部内に設けられた凸部と、を備え、
    前記凸部は、平面視において直線状に延在し、前記凹部の中心を通過する帯形状を有し、
    前記帯形状の延在方向に沿った両端部は、前記凹部の輪郭と繋がっていることを特徴とする圧着端子。
  7. セレーションが形成されたバレルを備え、前記バレルが折り曲げられて電線の導体部分に圧着される圧着端子であって、前記セレーションは、平面視において、円形の輪郭を有する凹部と、前記凹部内に設けられた凸部と、を備え、
    前記凸部は、平面視において、前記凹部の輪郭から中心まで直線状にそれぞれ延在する第1〜第3の帯形状を有し、
    前記第1〜第3の帯形状は、前記凹部の中心で相互に繋がっており、
    下記(2)式を満たすことを特徴とする圧着端子。
    γ=δ=ε・・・(2)
    但し、上記(2)式において、γは前記第1の帯形状の延在方向と前記第2の帯形状の延在方向との間の角度であり、δは前記第2の帯形状の延在方向と前記第3の帯形状の延在方向との間の角度であり、εは前記第3の帯形状の延在方向と前記第1の帯形状の延在方向との間の角度である。
  8. 請求項1、3、6及びの何れか1項に記載の圧着端子であって、
    前記凸部と、前記凹部の輪郭との交点にアール形状が形成されていることを特徴とする圧着端子。
JP2014239494A 2014-06-19 2014-11-27 圧着端子 Expired - Fee Related JP6440468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014239494A JP6440468B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 圧着端子
PCT/JP2015/067633 WO2015194640A1 (ja) 2014-06-19 2015-06-18 圧着端子
US15/319,212 US10128581B2 (en) 2014-06-19 2015-06-18 Crimp terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014239494A JP6440468B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 圧着端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016103314A JP2016103314A (ja) 2016-06-02
JP6440468B2 true JP6440468B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56089538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014239494A Expired - Fee Related JP6440468B2 (ja) 2014-06-19 2014-11-27 圧着端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6440468B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193890A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具及びワイヤーハーネス
JP5601926B2 (ja) * 2010-08-05 2014-10-08 矢崎総業株式会社 圧着端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016103314A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2639890B1 (en) Press-fit type connector terminal
JP6663714B2 (ja) 圧着端子及びコネクタ
JP5071288B2 (ja) 端子金具および端子金具付き電線
US9263819B2 (en) Press-fit type connector terminal
EP2546931B1 (en) Connecting structure of aluminum conductor and connector
WO2013051480A1 (ja) 圧着端子
US9196972B2 (en) Crimp terminal and connector
JP2012038493A (ja) 圧着端子
WO2015194640A1 (ja) 圧着端子
KR20130133031A (ko) 압착단자
JP2012155889A (ja) 端子付電線及び圧着端子
WO2015053255A1 (ja) 圧着端子
JP5854276B2 (ja) 雌端子
JP6440468B2 (ja) 圧着端子
JP5660415B1 (ja) 雌端子
WO2015053182A1 (ja) 圧着端子
JP2016219097A (ja) 接点接続構造
JP2015210948A (ja) 接点接続構造
JP6420128B2 (ja) 圧着端子
JP5077458B2 (ja) 回路基板用端子
JP6363884B2 (ja) 圧着端子
JP5151936B2 (ja) 端子金具及びその製造方法
JP6301723B2 (ja) 接点接続構造
WO2021124897A1 (ja) 圧着端子、及び端子付き電線
JP6809811B2 (ja) 端子付き電線及びワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6440468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees