JP6439548B2 - エレベータの群管理システム - Google Patents

エレベータの群管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6439548B2
JP6439548B2 JP2015073664A JP2015073664A JP6439548B2 JP 6439548 B2 JP6439548 B2 JP 6439548B2 JP 2015073664 A JP2015073664 A JP 2015073664A JP 2015073664 A JP2015073664 A JP 2015073664A JP 6439548 B2 JP6439548 B2 JP 6439548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
destination floor
group management
elevators
assigned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015073664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016193771A (ja
Inventor
須藤 豪
豪 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2015073664A priority Critical patent/JP6439548B2/ja
Publication of JP2016193771A publication Critical patent/JP2016193771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439548B2 publication Critical patent/JP6439548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数台のエレベータの運行を制御するエレベータの群管理システムに関する。
特許文献1は、エレベータの群管理システムを開示している。この群管理システムは、利用者が行先階を入力するための入力装置で入力された行先階呼びに基づいて複数台のエレベータの運行制御を行う。群管理システムは、複数台のエレベータの運転モードとして、行先階登録モードと、ゾーン運転モードとを有する。行先階登録モードは、各エレベータにビルの全ての階(所定の複数の階)を担当させるように、複数台のエレベータの運行を制御するとともに、入力された行先階を、複数台のエレベータのうちのいずれかのエレベータに割り当てるモードである。行先階登録モードにおいて、利用者は割り当てられたエレベータに乗車する。ゾーン運転モードは、ビルの全ての階(所定の複数の階)を複数のゾーンに分割し、各エレベータにいずれかのゾーンを担当させるように、複数台のエレベータの運行を制御するモードである。ゾーン運転モードにおいて、利用者は、目的とするゾーンを担当するエレベータのいずれかのエレベータに自らの意志で乗車する。群管理システムは、エレベータ利用の繁忙時間帯には、ゾーン運転モードによる運行制御を実行し、それ以外の時間帯には、行先階登録モードによる運行制御を実行する。
特開2011−255974号公報
ゾーン運転モードにおいては、1つのゾーンを複数台のエレベータが担当する場合があるが、利用者は、1つのゾーンを担当する複数台のエレベータに対して共通の一つの行列を形成して、いずれかのエレベータの到着を待つ傾向がある。そのため、エレベータ利用の繁忙時間帯にゾーン運転モードを適用すると、行列が長くなり、エレベータホール内が混雑しやすくなる。特に、入力装置がセキュリティゲートにより構成されている場合には、行列がセキュリティゲートにまで延び、新たな利用者のエレベータホール内への進入に支障が生じ、その結果、エレベータの輸送能力に影響を与える場合がある。
本発明は、エレベータの輸送能力を向上可能なエレベータの群管理システムを提供する。
本発明において、複数台のエレベータの運行を制御するエレベータの群管理システムが提供される。
エレベータの群管理システムは、
利用者が行先階を入力するための入力装置と、
入力装置で入力された行先階呼びに基づいて複数台のエレベータの運行制御を行う制御装置と、を備える。
制御装置は、複数台のエレベータの運転モードとして、
各エレベータにビルの所定の複数の階を担当させるように、複数台のエレベータの運行を制御するとともに、入力された行先階を、複数台のエレベータのうちのいずれかのエレベータに割り当てる第1の運転モードと、
ビルの所定の複数の階を複数のゾーンに分割し、各エレベータにいずれかのゾーンを担当させるように、複数台のエレベータの運行を制御するとともに、入力された行先階を、当該行先階を担当するいずれかのエレベータに割り当てる第2の運転モードと、を有する。
制御装置は、
所定のルールにしたがって第1の運転モードと第2の運転モードとを切り替える。
本発明によれば、運転モードとして第2の運転モードが設定されているときに、複数台のエレベータがゾーン運転される一方で、入力された行先階が、当該行先階を含むゾーンを担当するいずれかのエレベータに割り当てられる。そのため、第2の運転モードが設定されているときに、利用者は、エレベータ毎に別々の行列を形成する。したがって、従来のゾーン運転モードよりも、利用者の行列を短くし、エレベータの輸送能力を向上できる。ひいては、第1の運転モードと第2の運転モードとの2つのモード全体で見た場合においても、エレベータの輸送能力を向上できる。
実施形態1に係るエレベータの群管理システムの基準階における配置を示す概略図である。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムの構成を示すブロック図である。 実施形態1におけるセキュリティゲートの外観を示す斜視図である。 実施形態1におけるセキュリティゲートの電気的構成を示すブロック図である。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおける乗場行先階登録モード及びゾーン型行先階登録モードの概要を説明する図である。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおける通常表示モード時のセキュリティゲートの表示例を示す図である。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおけるゾーン型表示モード時のセキュリティゲートの表示例を示す図である。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムの運転モード及び表示モードの切替処理を示すフローチャートである。 実施形態1におけるエレベータの群管理システムにおける条件Cの成否判断処理を示すフローチャートである。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおける、運転モードが乗場行先階登録モードのときの割当候補号機の決定動作の流れを示すフローチャートである。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて、運転モードが乗場行先階登録モードのときの割当候補号機の決定動作における、新規呼びと既存呼びとの干渉範囲の決定の流れを示すフローチャートである。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおける号機割当時の待ち人数記憶処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおける、エレベータのロビー階到着時の待ち人数減算処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおける、ロビー階での待ち人数予測処理を説明する図である。 実施形態1におけるエレベータの群管理システムにおける号機のロビー階出発時の当該号機に対する行先階割当処理を示すフローチャートである。 実施形態1におけるエレベータの群管理システムにおける号機のロビー階到着時の当該号機に対するかご呼び登録処理を示すフローチャートである。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおける、エレベータのロビー階出発時の行先階割当処理、及びエレベータのロビー階到着時のかご呼び登録処理を説明する図である。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおける、待ち行列最大容量の決定方法を説明する図である。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおける、待ち人数に基づく号機割当方法を説明する図である。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおける、号機割当処理の流れを示すフローチャートである。 ロビー階混雑時における本実施形態のゾーン型行先階登録モードによる効果を説明する図である。 実施形態1に係るエレベータの群管理システムによる乗場行先階登録モードからゾーン型行先階登録モードへ動作モードを切り替えたときの効果を説明する図である。 ロビー階混雑時における従来の乗場行先階登録方式による問題点を説明する図である。 ロビー階混雑時における上下方向乗場呼び登録方式の問題点を説明する図である。 ロビー階混雑時における従来のゾーン運転方式の問題点を説明する図である。
本発明の実施形態に係るエレベータの群管理システムについて、図面を参照して説明する。
(実施形態1)
1.構成
1−1.エレベータの群管理システムの概要
本実施形態に係るエレベータの群管理システムの概要について説明する。図1は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムの基準階における配置を示す概略図である。
本実施形態に係るエレベータの群管理システムは、エレベータ(A号機〜F号機。以下適宜「号機」という)60A〜60Fの走行および運行を統合的に制御する。本実施形態では、一例としてA号機からF号機の6台のエレベータ60A〜60Fが設けられている。各エレベータ60A〜60Fの搭乗口がエレベータホールに設けられており、利用者はエレベータホールからエレベータ60A〜60Fに搭乗する。なお、以下では、エレベータ60A〜60Fを総称してエレベータ60という場合がある。
本実施形態では、ビルのロビー階などの基準階において、セキュリティゲート20がエントランスとエレベータホールとの間に設置されているものとする。複数のセキュリティゲート20は、並列して設置されている。利用者は、エントランス側からセキュリティゲート20を通過してエレベータホールに進入する。
また、基準階においてそれぞれ、図1に示すように、行先階登録装置30がエレベータホールの入口の近傍に設置されているものとする。
本実施形態に係るエレベータの群管理システムは、行先階登録方式を採用する。
図1に示す基準階では、セキュリティゲート20において、利用者の通過中に行先階の登録を行う。本実施形態におけるセキュリティゲート20は、IDカードの利用を前提とする行先階登録機能を有する。IDカードは、そのIDカードを所持する利用者の識別番号(ID番号)および行先階(通常は、その利用者の居住階)を含む利用者情報を記録している。セキュリティゲート20において、利用者の通過中に利用者情報を読み取ることにより、利用者情報のID番号に基づく個人認証を行うとともに、利用者情報の行先階を登録する。本システムは、利用者情報の行先階をA号機〜F号機のエレベータ60A〜60Fのうちのいずれかの号機に割り当て、利用者情報を読み取ったセキュリティゲート20に、割り当てた割当号機を示す割当号機情報を表示する。
1−2.エレベータの群管理システムの構成
1−2−1.概要
本実施形態に係るエレベータの群管理システムの構成を説明する。図2は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムの構成を示すブロック図である。本実施形態に係るエレベータの群管理システムは、群管理制御装置10と、複数のセキュリティゲート20と、複数の行先階登録装置30と、エレベータ制御装置40A〜40Fと、エレベータ60A〜60Fとを備える。なお、行先階登録装置30は、本発明において必須な構成要素ではないが、本実施形態では行先階登録装置30が備えられた場合を示している。
各エレベータ(各号機)60A〜60Fは、かご、巻上機(モータ)、釣合おもり、制御部等を有する。各エレベータ60A〜60Fの各エレベータ制御装置40A〜40Fは、群管理制御装置10からの制御信号に基づいて、巻上機(モータ)の動作等を制御することにより、かごの上昇、下降、停止等を制御する。
1−2−2.群管理制御装置
群管理制御装置10は、セキュリティゲート20または行先階登録装置30において登録された行先階を、複数のエレベータ60A〜60Fのうちのいずれかのエレベータに割り当てる制御を行う。本実施形態における行先階登録方式は、乗場行先階登録モードと、ゾーン型行先階登録モードとを有する。各モードの詳細については後述する。
群管理制御装置10は、図2に示すように、群管理制御部100と、入出力インタフェース110と、記憶部120とを備える。
記憶部120は、プログラム、及び種々のデータを格納している。プログラムは、本実施形態の各種機能を実現するためのプログラムを含む。
群管理制御部100は、群管理制御装置10の動作全体を制御する。群管理制御装置10は、群管理制御部100が記憶部120から読み出した上記プログラムに基づいて種々のデータ等を利用して演算処理を行うことにより、後述する各種の機能を実現する。群管理制御部100は、例えばCPU、MPU、またはFPGAで構成される。群管理制御部100の機能は、ハードウェアとソフトウェアとの協働で実現されてもよいし、ハードウェア(電子回路)のみで実現されてもよい。
入出力インタフェース110は、セキュリティゲート20、行先階登録装置30、及びエレベータ制御装置40A〜40Fとの間で各種信号を送受信するためのインタフェースである。入出力インタフェース110は、群管理制御部100から出力される信号を所定の形式の信号に変換して出力する。また、入出力インタフェース110は、セキュリティゲート20、行先階登録装置30、及びエレベータ制御装置40A〜40Fから入力された信号を所定の形式の信号に変換して群管理制御部100に出力する。
1−2−3.セキュリティゲート
セキュリティゲート20は、利用者が通過する通路を形成するゲート装置の一例である。セキュリティゲート20は、複数のエレベータ60A〜60Fが配置されたエレベータホールへの利用者の進入を案内する。具体的に、セキュリティゲート20は、利用者のIDカードに記録された利用者情報に基づいて、複数台のエレベータ60A〜60Fの中からエレベータの群管理制御装置10によって利用者の行先階が割り当てられたエレベータを示す割当号機を表示する。利用者情報とは、利用者に関する所定の情報であり、例えば利用者のID番号や、利用者の行先階を含む。セキュリティゲート20の構成の詳細は後述する。
1−2−4.行先階登録装置
行先階登録装置30は、利用者が行先階の登録を行うための装置である。行先階登録装置30は、所定の制御を行う制御部と、利用者が行先階を入力するための操作部と、制御部からの表示信号に基づく表示を行う表示部とを備える(図示せず)。
行先階登録装置30の制御部は、例えばCPU、MPU、またはFPGAで構成される。行先階登録装置30は、制御部が所定のプログラムに基づいて種々のデータ等に対して演算処理を行うことにより、各種の機能を実現する。行先階登録装置30の機能は、ハードウェアとソフトウェアとの協働で実現されてもよいし、ハードウェア(電子回路)のみで実現されてもよい。
行先階登録装置30の操作部は、例えばテンキーで構成される。行先階登録装置30の表示部は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイで構成される。また、行先階登録装置30の表示部と操作部とは、タッチパネル式表示装置として一体的に形成されてもよい。
なお、本実施形態において、行先階登録装置30は、セキュリティゲート20での行先階の登録処理を補助するために設けられている。すなわち、セキュリティゲート20が設けられていることにより、エレベータホールに進入する利用者の全てに対して、IDカードに基づいてエレベータの割当処理が行なわれる。そのため、行先階登録装置30は、利用者がIDカードに登録されていないフロアに移動するために行先階を再登録する場合等に利用されるだけであり、利用頻度は少ない。
1−2−5.エレベータ制御装置
エレベータ制御装置40A〜40Fは、群管理制御装置10からの制御信号にしたがって、対応するエレベータ60A〜60Fをそれぞれ駆動制御する。また、エレベータ制御装置40A〜40Fはそれぞれ、対応するエレベータ60A〜60Fのかごの位置、走行方向、ドアの開閉状態、荷重等を含むかご状態を検知して、検知したかご状態を示す情報を含むかご状態信号を群管理制御装置10に出力する。なお、以下では、エレベータ制御装置40A〜40Fを総称して「エレベータ制御装置40」という場合がある。
1−3.セキュリティゲートの構成の詳細
次に、本実施形態におけるセキュリティゲート20の構成の詳細を説明する。図3は、実施形態1におけるセキュリティゲート20の外観を示す斜視図である。セキュリティゲート20は、ゲート本体200と、第1センサ202と、第2センサ204と、カードリーダ210と、表示部220とを備える。
ゲート本体200は、上記の第1センサ202と第2センサ204とカードリーダ210と表示部220とが外面に取り付けられ、内部に後述する制御部等を収納する筐体である。複数のゲート本体200は、それぞれ利用者の進行方向に沿って、所定間隔で並列に設置される(図1参照)。設置されたゲート本体200の間には、利用者が通過可能な通路PAが形成される。
カードリーダ210は、例えば電磁誘導方式の非接触型カードリーダで構成される。カードリーダ210は、IDカードの近接を検知して、検知したIDカードに記録される利用者情報を読み取る。カードリーダ210は、接触型カードリーダで構成されてもよい。カードリーダ210は、利用者情報を取得する情報取得部の一例である。
表示部220は、本システムによって割り当てられた割当号機等の情報を表示する。表示部220は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイで構成される。
第1センサ202は、セキュリティゲート20の通路PAにおいて入口206側における利用者の移動を検知する。第1センサ202及び第2センサ204は、利用者の移動を検知すると、検知信号を出力する。
第2センサ204は、セキュリティゲート20の通路PAにおいて出口208側における利用者の移動を検知する。第1センサ202及び第2センサ204は、利用者の移動を検知すると、検知信号を出力する。
第1センサ202及び第2センサ204は、例えばモーションセンサや赤外線反射型センサで構成される。第1センサ202及び第2センサ204は、発光部においてビーム状の光線を出力し、受光部において発光部から出力される光線を受光し、受光状態を示す信号を出力する光電センサを2個利用して構成してもよい。
図4は、実施形態1におけるセキュリティゲートの電気的構成を示すブロック図である。セキュリティゲート20は、記憶部240と、ゲート制御部250と、報知部260と、入出力インタフェース270とをさらに備える。
記憶部240は、プログラム、及び種々のデータを格納している。プログラムは、本実施形態の各種機能を実現するためのプログラムを含む。データは、例えば、当該セキュリティゲート20の識別情報や登録階(例えばセキュリティゲート20の設置階)に関するデータを含む。また、記憶部240は、あらかじめ利用者毎に登録されたID番号を記録するID番号データテーブルを格納している。
ゲート制御部250は、セキュリティゲート20の動作全体を制御する。セキュリティゲート20は、ゲート制御部250が記憶部240に格納されたプログラムに基づいて種々のデータ等に対して演算処理を行うことにより、各種の機能を実現する。ゲート制御部250は、例えばCPU、MPU、またはFPGAで構成される。セキュリティゲート20の機能は、ハードウェアとソフトウェアとの協働で実現されてもよいし、ハードウェア(電子回路)のみで実現されてもよい。
ゲート制御部250は、第1センサ202及び第2センサ204からの検知信号を所定の態様で受信したときに、割当依頼信号を群管理制御部100に送信する。ゲート制御部250は、群管理制御部100から割当依頼信号に対する応答としての割当号機情報等を受信すると、表示部220に、割当号機情報等を表示させる。
報知部260は、ゲート制御部250からの制御信号に基づいて、所定の音声アナウンスを行う。報知部260は、例えば音声合成装置で構成される。なお、報知部260は、音声アナウンスに代えて所定のブザー音を鳴らすブザーであってもよい。また、報知部260は、音声アナウンスに代えて所定の点灯動作をする、例えばLEDなどの警報ランプであってもよい。
入出力インタフェース270は、群管理制御装置10との間で各種信号を送受信するためのインタフェースである。入出力インタフェース270は、ゲート制御部250から出力される信号を所定の形式の信号に変換して出力する。また、入出力インタフェース270は、群管理制御装置10から入力された信号を所定の形式の信号に変換してゲート制御部250に出力する。
2.動作
2−1.動作の概要
本実施形態に係るエレベータの群管理システムの動作の概要について説明する。本システムは、セキュリティゲート20又は行先階登録装置30によって利用者の行先階の登録を受け付ける。セキュリティゲート20又は行先階登録装置30で登録を受け付けると、群管理制御装置10によって、登録された行先階を、複数のエレベータ60A〜60Fのうちのいずれかのエレベータに割り当てる。さらに、エレベータ制御装置40によって、登録された行先階を割り当てた割当号機を、行先階の登録が行われた登録階から登録された行先階へ運行するように運行制御する。また、登録を受け付けたセキュリティゲート20又は行先階登録装置30は、割当号機を示す割当号機情報を取得し、割当号機の表示を行う。
2−2.本実施形態の行先階登録方式の概要
本実施形態に係るエレベータの群管理システムは、前述のように行先階登録方式を採用し、エレベータ60の運転モードとして、乗場行先階登録モード(第1の運転モード)と、ゾーン型行先階登録モード(第2の運転モード)とを有する。また、本実施形態の行先階登録方式では、セキュリティゲート20の表示部220の表示モードとして、通常表示モード(第1の表示モード)と、ゾーン型表示モード(第2の表示モード)とを有する。
2−2−1.運転モードの概要
乗場行先階登録モード(第1の運転モード)は、各エレベータ60にビルの全ての階(所定の複数の階)を担当させるように、複数台のエレベータ60の運行を制御するとともに、入力された行先階を、当該行先階を担当するいずれかのエレベータ60に割り当てる動作モードである。なお、本発明において、前記所定の複数の階は、ビルの全ての階でなく、一部の階でもよい。
ゾーン型行先階登録モード(第2の運転モード)は、ビルの全ての階(所定の複数の階)を複数のゾーンに分割し、各エレベータ60にいずれかのゾーンを担当させるように、複数台のエレベータ60の運行を制御するとともに、入力された行先階を、当該行先階を担当するいずれかのエレベータ60に割り当てる動作モードである。なお、本発明において、前記所定の複数の階は、ビルの全ての階でなく、一部の階でもよい。
群管理制御装置10は、所定のルールにしたがって乗場行先階登録モードとゾーン型行先階登録モードとを切り替える。具体的に、群管理制御装置10は、乗場行先階登録モードによる運行制御を実行中、セキュリティゲート20で入力された行先階呼びに対するエレベータ60の割当状態が後述する第1所定条件を満たしたときは、運転モードをゾーン型行先階登録モードに切り替え、ゾーン型行先階登録モードによる運行制御を実行中、セキュリティゲート20で入力された行先階呼びに基づいて求めたロビー階(所定階)のエレベータホールの混雑状態が後述する第2所定条件を満たしたときは、運転モードを乗場行先階登録モードに切り替える。
図5は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおける乗場行先階登録モード及びゾーン型行先階登録モードの概要を説明する図である。図5(a)、図5(b)の例では、ビルは15階建てで、A号機からF号機の6台のエレベータ60が設けられている。
図5(a)は、本発明の実施形態に係るエレベータの群管理システムにおける乗場行先階登録モードの概要を説明する図である。乗場行先階登録モードにおいて、各エレベータ60は、1階〜15階の全ての階をサービス可能である。乗場行先階登録モードでは、新規の行先階呼びをA号機からF号機のエレベータ60のうちのいずれかに割当可能である。
図5(b)は、本発明の実施形態に係るエレベータの群管理システムにおける、ゾーン型行先階登録モード時の概要を説明する図である。ゾーン型行先階登録モードでは、1階〜15階の範囲が、1階〜6階のゾーン、1階及び7階〜11階のゾーン、1階及び12階〜15階のゾーンの3個のゾーンに分割されている。A号機及びB号機は、1階〜6階のゾーンを担当する。C号機及びD号機は、1階及び7階〜11階のゾーンを担当する。E号機及びF号機は、1階及び12階〜15階のゾーンを担当する。群管理制御部は、新規の行先階呼びを、A号機からF号機のエレベータ60のうち、当該行先階呼びが示す行先階を含むゾーンを担当する号機のうちのいずれかの号機に割り当てる。
2−2−2.表示モードの概要
通常表示モード(第1の表示モード)は、行先階をいずれかのエレベータ60に割り当てたときに、表示部220に、割り当てたエレベータ60を示す情報を表示させる表示モードである。
ゾ−ン型表示モード(第2の表示モード)は、行先階をいずれかのエレベータ60に割り当てたときに、表示部220に、割り当てたエレベータ60を示す情報と、割り当てたエレベータ60が所定階に到着するまでの間、割り当てたエレベータ60のドアの前から列状に並んで待つことを促す情報と、列とエレベータ60の位置関係を示す情報とを表示させる表示モード(第2の表示モード)である。
また、ゾ−ン型表示モード(第2の表示モード)が設定されているとき、群管理制御装置10は、各エレベータ60について、セキュリティゲート20で入力された行先階呼びに基づいて、所定階で各エレベータ60の到着を待つ利用者の人数を求め、求めた人数に応じて、各エレベータ60のドアの前から並ぶ利用者の列の長さを、表示部220上において変化させる。
群管理制御装置10は、通常表示モードによる表示制御を実行中、セキュリティゲート20で入力された行先階呼びに対するエレベータ60の割当状態が後述する第3所定条件を満たしたときは、表示モードをゾ−ン型表示モードに切り替え、ゾ−ン型表示モードによる表示制御を実行中、セキュリティゲート20で入力された行先階呼びに基づいて求めたロビー階のエレベータホールの混雑状態が第2所定条件を満たしたときは、表示モードを通常表示モードに切り替える。
図6は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおける通常表示モード時のセキュリティゲートの表示例を示す図である。本例は、セキュリティゲート20を介して行先階として12階が登録され、当該行先階に対してB号機が割り当てられたことを示している。より具体的に、本例では、B号機を割り当てたことを、ホールレイアウトとともに、B号機の表示枠を他の号機の表示枠よりも太い線で表示することにより、示している。また、本例では、割り当てた号機のドアの前へ移動することを利用者に促す矢印を表示する。B号機へ割り当てたことにより、B号機のドアの前に移動することを利用者に促す矢印を表示する。これにより、セキュリティゲート20の表示部220の表示を見た利用者は、この表示に基づいて割り当てられたB号機のドアの前に移動する。
図7は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおけるゾーン型表示モード時のセキュリティゲートの表示例を示す図である。本例では、セキュリティゲート20を介して行先階として12階が登録され、当該行先階に対してE号機が割り当てられたことが表示部220に表示されている。ゾーン型行先階登録モードにおいては、セキュリティゲート20を介して行先階として12階が登録された場合、当該行先階は、12階を担当するE号機またはF号機に割り当てられるが、本例では、当該行先階の12階がE号機に割り当てられた例を示す。より具体的に、本例では、図6の場合同様、B号機を割り当てたことを、ホールレイアウトともに、B号機の表示枠を他の号機の表示枠よりも太い線で表示することにより、示している。さらに、本例では、セキュリティゲート20の表示部220に以下の表示を行う。
すなわち、本例では、各号機に対応させて並ぶべき行列の位置を表示する。各行列の長さは、後述する方法により予測した待ち人数に応じた長さに設定される。本例では、行列を、号機毎に異なるマークにより表示する。例えば「○」、「●」、「□」、「■」、「△」、「▲」等のマークを用いる、これにより、各行列を区別しやすくなる。各行列の長さは、各マークの表示個数を各行列の長さに応じた数とすることにより示す。なお、各マークの個数は、待ち人数に等しくする必要はなく、待ち人数とほぼ比例する数とすればよい。これにより、利用者は、エレベータホール内の大凡の混雑状態や行列の状態を把握することができる。
また、本例では、割り当てた行列の末端へ移動することを利用者に促す矢印を表示する。本例では、E号機へ割り当てたことにより、E号機に対応する行列の末端へ移動することを促す矢印を表示する。さらに、本例では「一列に並んでお待ちください」との情報を表示する。これにより、セキュリティゲート20の表示部220の表示を見た利用者は、この表示に基づいて、割り当てられたE号機のドアの前に移動する。
2−3.群管理制御装置の具体的動作
群管理制御装置の具体的動作について説明する。
2−3−1.乗場行先階登録モードにおける具体的動作
2−3−1−1.群管理制御装置
まず、乗場行先階登録モードにおける群管理制御装置10の具体的動作について、図2を用いて説明する。
群管理制御装置10は、群管理制御部100によってエレベータの割当処理を行う。エレベータの割当処理は、セキュリティゲート20又は行先階登録装置30で登録された行先階を、複数のエレベータ60A〜60Fのうちのいずれかのエレベータに割り当てる処理である。具体的に、群管理制御部100は、割当依頼信号を、セキュリティゲート20又は行先階登録装置30から入出力インタフェース110を介して受信すると、エレベータの割当処理を開始する。この割当依頼信号は、セキュリティゲート20又は行先階登録装置30で登録された行先階を、複数のエレベータ60A〜60Fのうちのいずれかのエレベータに割り当てることを要求する信号である。割当依頼信号は、利用者によって登録された行先階を示す行先階情報と、当該行先階が登録された階(出発階)を示す出発階情報、および当該行先階の登録が行われたセキュリティゲート20又は行先階登録装置30を識別する識別情報とを含む。群管理制御部100は、受信した割当依頼信号が示す行先階を、エレベータ60A〜60Fのうちのいずれかに割り当てる。
具体的には、群管理制御部100はまず、各エレベータの運行情報に基づいて、行先階を割り当てるべきエレベータ(割当号機)を選択するための評価値を、エレベータ毎に算出する。ここで、各エレベータの運行情報は、例えば、各エレベータのかご状態(かごの位置、走行方向、ドアの開閉状態、荷重等を含む)、予測される待ち時間(割当号機が出発階に到着するまでの時間)、予測されるサービス完了時間(割当号機が行き先階に到着するまでの時間)、かごの予定される停止回数(サービス完了までの間に予定されるエレベータの停止回数)などを示す情報を含む。上記評価値の算出後、群管理制御部100は、エレベータ60A〜60Fのうちから最も高い評価値を有するエレベータを選択し、行先階を、選択したエレベータに割り当てる。群管理制御部100は、この他、一般的に知られている従来の方法を用いて行先階をいずれかのエレベータに割り当ててもよい。
行先階の登録が行先階登録装置30で行われた場合、群管理制御部100は、上記の割当処理の結果に基づいて、割当号機の出発階から行先階への走行を指示する制御信号をエレベータ制御装置40に出力する。群管理制御部100はまた、割当依頼信号の応答として、割当号機を示す割当号機情報を、入出力インタフェース110を介して、行先階の登録が行われた行先階登録装置30に送信する。
一方、行先階の登録がセキュリティゲート20で行われた場合、群管理制御部100は、割当処理の結果に基づいて、割当号機の出発階から行先階への走行を指示する制御信号をエレベータ制御装置40に出力する。群管理制御部100はまた、割当依頼信号の応答として、割当号機を示す割当号機情報を、入出力インタフェース110を介して、行先階の登録が行われたセキュリティゲート20に出力する。
2−3−1−2.行先階登録装置
行先階登録装置30は、操作部において、利用者による行先階の登録操作を受け付ける。行先階登録装置30の制御部は、利用者により登録された行先階を示す行先階情報と、その行先階を登録する操作が行われた行先階登録装置30の設置階を示す出発階情報と、当該行先階登録装置30を識別する識別情報とを含む割当依頼信号を生成する。行先階登録装置30の制御部は、生成した割当依頼信号を、群管理制御装置10に出力する。
また、行先階登録装置30の制御部は、上述の割当依頼信号の応答として、群管理制御装置10から、割当号機を示す割当号機情報を受信する。行先階登録装置30の制御部は、利用者によって登録された行先階と、割当号機情報が示す割当号機を示す情報とを、表示部に表示させる。これによって、行先階登録装置30は、登録された行先階が表示された割当号機に割り当てられたことを利用者に報知する。
2−3−1−3.セキュリティゲート
セキュリティゲート20の制御部250は、IDカードから取得した行先階を示す行先階情報と、当該セキュリティゲート20を識別する識別情報とを含む割当依頼信号を生成する。セキュリティゲート20の制御部250は、生成した割当依頼信号を、群管理制御装置10に出力する。
また、セキュリティゲート20のゲート制御部250は、上述の割当依頼信号の応答として、群管理制御装置10から、割当号機を示す割当号機情報を受信する。セキュリティゲート20のゲート制御部250は、IDカードから取得した行先階と、割当号機情報が示す割当号機を示す情報とを、表示部220に表示させる。これによって、セキュリティゲート20は、登録された行先階が、表示された割当号機に割り当てられたことを利用者に報知する。
2−3−2.ゾーン型行先階登録モード
ゾーン型行先階登録モードでは、セキュリティゲート20又は行先階登録装置30から受信した割当依頼信号に対して複数のエレベータの中からいずれかのエレベータを割り当てる点で乗場行先階登録モードと共通している。しかし、ゾーン型行先階登録モードでは、各号機の乗場ドアの前の待ち人数等をさらに考慮して、割当号機の決定方法等を変更する。さらに、ゾーン型行先階登録モードでは、セキュリティゲート20の表示部220及び行先階登録装置30の表示部での表示を、ゾーン型行先階登録モードに適した表示態様に変更する。以下、フローチャート等を参照しつつ、乗場行先階登録モードとの相違点等を中心に説明する。
2−4.運転モード及び表示モードの切替制御
2−4−1.運転モード及び表示モードの切替制御の概要
まず、運転モード及び表示モードの切替制御の概要について説明する。モード切替は、概ね(1)〜(4)の流れにしたがって行われる。
(1)乗場行先階登録モードをデフォルトの運転モードとしている。
(2)群管理制御部100は、今後発生する利用者が輸送能力を超える程に増加する可能性がある場合に、まず、セキュリティゲート20の表示部220の表示モードのみを、前述した図7のゾーン型表示モードに切り替える。運転モードは、乗場行先階登録モードのままである。この表示モードの切替えは、後で、運転モードをゾーン型行先階登録モードに変化させたときに、エレベータホール内での利用者の待ち形態を、利用者が多いときに適した行列形態に予め変化させておくことを目的としている。
(3)群管理制御部100は、行先階呼びの登録状態に基づいて輸送能力を超えたと判断した場合、運転モードを、ゾーン型行先階登録モードへ切替える。
(4)群管理制御部100は、全ての号機において、待ち行列の人数が所定人数を下回った場合に、運転モードを乗場行先階登録モードに切り替えるとともに、表示モードを通常表示モードに戻す。
2−4−2.運転モード及び表示モードの切替動作
図8は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムの運転モード及び表示モードの切替処理を示すフローチャートである。
群管理制御部100は、エレベータの運転モードを乗場行先階登録モードに設定し、乗場行先階登録モードによりエレベータの運行制御を行う(S1)。
群管理制御部100は、セキュリティゲート20の表示部220の表示モードを通常表示モードに設定し、当該表示モードで表示部220に対する表示制御を行う(S2)。
群管理制御部100は、積み残し及び/または満員通過が発生するか否かを判断する。この判定の詳細は後述するが、本ステップにおいては、パラメータpを第1所定値C1に設定して、積み残し及び/または満員通過が発生するか否かを判断する(S3)。パラメータpは、乗車率(乗車人数/乗車定員(満員人数))である。第1所定値C1は、0.6である。第1所定値C1が0.6のときに、積み残し及び/または満員通過が発生することは、第3所定条件に対応する。つまり、第3所定条件は、入力された新たな行先階呼びに対して複数台のエレベータ60のいずれをも割り当てられなくなる可能性があることである。
積み残しと満員通過のいずれも発生しない場合(S3でNOの場合)、群管理制御部100はステップS1に戻って処理を行う。つまり、群管理制御部100は、乗場行先階登録モードにより、エレベータの運行制御及び表示部220に対する表示制御を継続する。
積み残しと満員通過の少なくとも一方が発生する場合(S3でYESの場合)、群管理制御部100は、セキュリティゲート20の表示部220の表示モードをゾーン型表示モードに変更し、当該ゾーン型表示モードで表示部220に対する表示制御を行う(S4)。このとき、エレベータの運行制御は、乗場行先階登録モードによる制御が継続される。
群管理制御部100は、積み残し及び/または満員通過が発生するか否かを、パラメータpを1.0に設定して判断する(S5)。つまり、群管理制御部100は、満員状態であると仮定して判定する。パラメータpを1.0としたときに積み残し及び/または満員通過が発生することは、本発明における第1所定条件に対応する。つまり、第1所定条件は、入力された新たな行先階呼びに対して複数台のエレベータのいずれをも割り当てられないことである、
積み残しと満員通過のいずれも発生しない場合(S5でNOの場合)、群管理制御部100は、積み残し及び/または満員通過が発生するか否かを、パラメータpを第2所定値C2に設定して、判断する(S6)。第2所定値C2は、0.4である。つまり、第2所定値C2は、第1所定値C1よりも小さい値である。これは、表示モードの切替のばたつきの抑制を目的としている。
ステップS6の判断において、積み残しと満員通過の少なくとも一方が発生する場合(S6でYESの場合)、群管理制御部100は、ステップS4に戻って以後の処理を行う。つまり、群管理制御部100は、ゾーン型表示モードによる表示制御を継続する。
ステップS5の判断において、積み残しと満員通過の少なくとも一方が発生する場合(S6でYESの場合)、群管理制御部100は、運転モードをゾーン型行先階登録モードに変更する。パラメータpを1.0としたときに積み残し及び/または満員通過が発生すると判断されたことは、実際に積み残し及び/または満員通過が発生することを意味する。これを抑制するため、運転モードをゾーン型行先階登録モードに変更する。
群管理制御部100は、条件Cが満たされているか否かを判断する(S8)。条件Cは、ロビー階での各号機の待ち人数が全ての号機において所定人数以下であることである。条件Cが満たされていることは、本発明における第2所定条件に対応する。つまり、第2所定条件は、前記到着を待つ利用者の人数が全てのエレベータにおいて所定人数以下となったことである、この判断の詳細については後述する。
条件Cが満たされない場合(S8でNO)、群管理制御部100は、ステップS7に戻って処理を行う。つまり、群管理制御部100は、運転モードをゾーン型行先階登録モードで維持する。
これに対し、条件Cが満たされる場合(S8でYES)、群管理制御部100は、ステップS1に戻って処理を行う。つまり、群管理制御部100は、運転モードを乗場行先階登録モードに切り替えるとともに、表示モードを通常表示モードに変更し、乗場行先階登録モードによるエレベータの運行制御及び通常表示モードによる表示制御を行う。
2−4−2−1.条件Cの成否判断(ステップS8の判断)
図9は、実施形態1におけるエレベータの群管理システムにおける条件Cの成否判断処理を示すフローチャートである。条件Cは、前述したように、ロビー階での各号機の待ち人数が全ての号機において所定人数以下であることである。
群管理制御部100は、かご番号iとして1を設定する(S11)。なお、かごと号機は1対1で対応するのでかご番号iは号機の番号でもある。本実施形態では、6台のエレベータ60が設けられているので、iは1〜6である。号機番号1〜6の号機は、上述のA号機〜F号機に対応する。
群管理制御部100は、ロビー階でのi号機の待ち人数が所定人数(第3所定人数)より小さいか否かを判断する(S12)。所定人数は、乗車定員に定数rを乗じて得られる人数である。定数rは、例えば0.6である。
待ち人数が所定人数以上の場合(S12でNO)、群管理制御部100は、Ans=NO、つまり条件Cが満たされないと判断する(S13)。1台の号機でも待ち人数が所定人数よりも小さくない場合、ロビー階での各号機の待ち人数が全ての号機において所定人数よりも小さいという条件が成立しないためである。
待ち人数が所定人数よりも小さい場合(S12でYES)、群管理制御部100は、全号機についてステップS12の判断が完了したか否かを判断する(S14)。
全号機についてのステップS12の判断が完了していない場合(S14でNO)、群管理制御部100は、かご番号iに1を加算し(S15)、ステップS12の判断を行う。
全号機についてのステップS12の判断が完了した場合(S14でYES)、群管理制御部100は、Ans=YES、つまり条件Cが満たされると判断する(S16)。ロビー階での各号機の待ち人数が全ての号機において所定人数よりも小さいという条件が成立したためである。
2−4−2−2.各号機の積み残し、満員通過の判断(ステップS3、S5、S6の判断)
前述の図8のステップS3、S5、S6における積み残し、満員通過判定の判断について詳細に説明する。図10は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおける、運転モードが乗場行先階登録モードのときの割当候補号機の決定動作(各号機の積み残し、満員通過判定の判断を含む)の流れを示すフローチャートである。
制御装置10は、かご番号iとして1を設定する(S20)。なお、かごと号機は1対1で対応するのでかご番号iは号機の番号でもある。本実施形態では、6台のエレベータ60が設けられているので、iは1〜6である。号機番号1〜6の号機は、上述のA号機〜F号機に対応する。
群管理制御部100は、呼び発生階Fから行先階Dへの新規の行先階呼び(以下、適宜「新規呼び」という)を仮にi号機に割り当てる(S21)。
群管理制御部100は、新規呼びと、当該新規呼びの発生迄に既に発生している行先階呼び(以下、適宜「既存呼び」という)との干渉範囲を求める(S22)。干渉範囲とは、新規呼びへのかごの割当を決める際に、既存呼びとの関係で計算の必要な階数の範囲である。干渉範囲は、開始階f_startと終了階f_endとの間の範囲で示す。干渉範囲の求め方は後述する。
群管理制御部100は、かごiが開始階f_startに到着するときのかごi内の人数を求める(S23)。この人数は、現在のかご内の人数と、現在階から開始階f_startに到着するまでの間での既存呼びによる乗車人数と降車人数とにより求めることができる。
群管理制御部100は、演算対象階fとして開始階f_startを設定する(S24)。
群管理制御部100は、かごiが、(1)演算対象階fにかご呼びを有するという条件と、(2)演算対象階fが行先階Dであるとの条件との少なくとも一方を満たすか判定する(S25)。ある階でのかご呼びとは、その階において降車することを要求する行先階呼びである。
ステップS25の条件(1)、(2)の少なくとも一方が満たされるとき(S25でYES)、群管理制御部100は、かごi内の人数Pから演算対象階fでの降車人数を減算してかごi内の人数Pを更新する(S26)。
ステップS25の条件(1)、(2)のいずれも満たされないとき(S25でNO)、群管理制御部100は、ステップS29の判断を行う。
群管理制御部100は、かごiが、(1)演算対象階fに割当乗車呼びを有するという条件と、(2)演算対象階fが呼び発生階Fであるとの条件との少なくとも一方を満たすか判定する(S27)。ある階での割当乗車呼びとは、その階において乗車することを要求する行先階呼びである。
ステップS27の条件(1)、(2)の少なくとも一方が満たされるとき(S27でYES)、群管理制御部100は、かごi内の人数Pに演算対象階fでの乗車人数を加算してかご内人数Pを更新する(S28)。
ステップS27の条件(1)、(2)のいずれも満たされないとき(S27でNO)、群管理制御部100は、ステップS34の判断を行う。
上記ステップS25の条件(1)、(2)のいずれもが満たされないとき(S25でNO)、群管理制御部100は、(1)演算対象階fに割当乗車呼びを有するという条件と、(2)演算対象階fが呼び発生階Fであるとの条件との少なくとも一方の条件が満たされ、かつ、(3)かごi内の人数Pが満員人数(積載可能重量等から定まる乗車可能な人数)であるとの条件が満たされるか否かを判定する(S29)。なお、満員人数でなく、それよりも少ない所定人数としてもよい。
ステップS29の条件が満たされるとき(S29でYES)、群管理制御部100は、演算対象階fで満員通過が発生すると判定する(S30)。
ステップS29の条件が満たされないとき(S29でNO)、群管理制御部100は、ステップS27の判断を行う。
このとき、群管理制御部100は、現在の演算対象のi号機を割当候補号機としないことを決定する(S31)。
ステップS28の実行後、群管理制御部100は、算出されたかご内人数Pが満員人数より大きいか否かを判定する(S32)。
算出されたかご内人数Pが満員人数より大きいとき(S32でYES)、群管理制御部100は、演算対象階fで積み残しが発生すると判定する(S33)。
このとき、群管理制御部100は、現在の演算対象であるi号機を割当候補号機としないことを決定する(S31)。
算出されたかご内人数Pが満員人数より大きくないとき(S32でNO)、群管理制御部100は、現在の行先階呼びが上方向行きの行先階呼びか下方向行きの行先階呼びかを判定する(S34)。
新規の行先階呼びが上方向行きの行先階呼びのとき(S34でYES)、群管理制御部100は、演算対象階fとして1を加算した階数(f=f+1)を設定し(S35)、新たな演算対象階fが終了階f_endより大きいかを判定し(S36)、演算対象階fが終了階f_end以下のとき(S36でNO)、前記ステップS25以後を繰り返し実行する。つまり、i号機における、上方向行きの行先階呼びの干渉範囲の全ての演算対象階fに対する演算が終了するまで、前記ステップS25以後を繰り返し実行する。
これに対し、新規の行先階呼びが下方向行きの行先階呼びのとき(S34でNO)、群管理制御部100は、演算対象階fとして1を減算した階数(f=f−1)を設定し(S37)、新たな演算対象階fが終了階f_endより小さいかを判定し(S38)、演算対象階fが終了階f_end以上のとき(S38でNO)、前記ステップS25以後を繰り返し実行する。つまり、i号機における、下方向行きの行先階呼びの干渉範囲の全ての演算対象階fに対する演算が終了するまで、前記ステップS25以後を繰り返し実行する。
一方、ステップS36で演算対象階fが終了階f_endよりも大きいとき(S36でYES)、またはステップS38で演算対象階fが終了階f_endよりも小さいとき(S38でYES)、群管理制御部100は、i号機を割当候補号機として設定する(S39)。なお、本ステップS39でi号機を割当候補号機として設定するのは、ステップS30で満員通過判定がなされず、かつステップS33で積み残し判定がなされなかったときである。
群管理制御部100は、全かごについて割当の計算が完了したか否かを判定する(S40)。全かごの計算が完了していないとき(S40でNO)、群管理制御部100は、演算対象号機番号に1を加算(i=i+1)し(S41)、新たな号機について前記ステップS21以後の演算処理を行う。
全かごの計算が完了すると(S40でYES)、群管理制御部100は、割当候補号機の決定動作を終了する。
図10のフローチャートの上記ステップS22における干渉範囲の決定方法について説明する。図11は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおいて、運転モードが乗場行先階登録モードのときの割当候補号機の決定動作における、新規呼びと既存呼びとの干渉範囲の決定の流れを示すフローチャートである。
群管理制御部100は、行先階呼びが上方向の行先階呼びか、下方向の行先階呼びかを判定する(S50)。
行先階呼びが上方向の行先階呼びのとき(S50でYES)、群管理制御部100は、かごiが上方向に走行中か否かを判定する(S51)。かごiが上方向に走行中のとき(S51でYES)、群管理制御部100は、かごiが呼び発生階Fよりも下の階にいるか否かを判定する(S52)。かごiが現在、呼び発生階Fよりも下の階にいるときは(S52でYES)、群管理制御部100は、呼び発生階Fから行先階Dまでを干渉範囲と決定する(S53)。また、かごiが上方向に走行中でないとき(S51でNO)も、群管理制御部100は、呼び発生階F階から行先階Dまでを干渉範囲と決定する(S53)。かごiが現在、呼び発生階F階よりも下の階にいないときは(S52でNO)、群管理制御部100は、呼び発生階Fから(現在のかご位置−1)階までを干渉範囲と決定する(S54)。
これに対し、行先階呼びが上方向の行先階呼びでないとき(S50でNO)、つまり、行先階呼びが下方向の行先階呼びのとき、群管理制御部100は、かごiが下方向に走行中か否かを判定する(S61)。かごiが下方向に走行中のとき(S61でYES)、群管理制御部100は、かごiが現在、呼び発生階Fよりも上の階にいるか否かを判定する(S62)。かごiが呼び発生階Fよりも上の階にいるときは(S62でYES)、群管理制御部100は、呼び発生階Fから行先階Dまでを干渉範囲と決定する(S63)。また、かごiが下方向に走行中でないとき(S61でNO)も、群管理制御部100は、呼び発生階Fから行先階Dまでを干渉範囲と決定する(S63)。かごが現在、呼び発生階Fよりも上の階にいないときは(S62でNO)、群管理制御部100は、呼び発生階Fから(現在のかご位置+1)階までを干渉範囲と決定する(S64)。
2−4−2−3.待ち人数予測処理
待ち人数予測処理として、号機割当時の待ち人数記憶処理と、号機到着時の待ち人数減算処理が行われる。
図12は、実施形態1におけるエレベータの群管理システムにおける号機割当時の待ち人数記憶処理を示すフローチャートである。
群管理制御部100は、割当依頼信号を受信したか否かを判断する(S71)。
割当依頼信号を受信した場合(S71でYES)、群管理制御部100は、割当号機を決定する(S72)。このとき、決定した号機番号iを割当号機番号Kと設定する。割当号機の決定処理については後述する。
群管理制御部100は、K号機の現在の待ち人数Pに1を加算する(S73)。待ち人数Pの初期値は0であり、例えば、エレベータシステムの最初の稼動開始時に初期値に設定される。あるいは、エレベータシステムの毎日の稼動開始時に初期値に設定される。
群管理制御部100は、割り当てた行先階呼びの行先階及び当該行先階呼びの受付順番を、K号機に対応付けて記録する(S74)。
図13は、実施形態1におけるエレベータの群管理システムにおける号機到着時の待ち人数減算処理を示すフローチャートである。
群管理制御部100は、号機がロビー階に到着したことを検知すると(S81)、時間T(秒)のタイマーをセットする(S82)。時間Tは、1人の乗客が乗りかごに乗車するのに要する平均乗り込み時間であり、例えば過去の乗り込み時間に基づいて学習により求めることができる。
群管理制御部100は、時間Tが経過したと判断すると(S83でYES)、到着した号機の待ち人数から1を減算する。
群管理制御部100は、予測乗車人数X人分の乗客について処理が完了したか否かを判断する(S85)。予測乗車人数Xは、エレベータホールの混雑度等に応じた変数としてもよい。
予測乗車人数X人分の乗客について処理が完了していないと判断した場合(S85でNO)、群管理制御部100は、ステップS82に戻り、それ以後の処理を行う。
予測乗車人数X人分の乗客について処理が完了したと判断した場合(S85でYES)、群管理制御部100は、本フローチャートの処理を終了する。本フローチャートの処理によると、当該号機が到着後、予測乗車人数X人分の乗客について処理が完了したと判断されるまで、ステップS82〜S85の処理が実行されることとなる。なお、本フローチャートによる処理は、実際の乗客の乗り込みを検知する処理ではなく、予測乗車人数X人の乗客の乗り込みが終了したと仮定した処理である。
図14は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおける、ロビー階での待ち人数予測処理の具体的一例を説明する図である。
各号機毎の待ち人数は、図14に示すように求めることができる。例えば前述のK号機の待ち人数の算出方法は次の通りである。
群管理制御部100は、待ち人数をカウントするための待ち行列カウンタを有している。群管理制御部100は、利用者がセキュリティゲート20を通過し、当該利用者に対してK号機を割り当てた場合、図12のフローチャートにしたがって、K号機に対応する待ち行列カウンタに1を加算する。この加算が、K号機の戸閉開始(例えばt1)から戸開開始(例えばt2)までの間に、利用者がセキュリティゲート20を通過する都度行われる。図14の例では、待ち行列カウンタの値は、戸閉開始t1の時点で4であったが、8人の利用者に対して割当が行われたことにより、戸開開始t2の時点では12となっている。
K号機がロビー階に到着すると、群管理制御部100は、図13のフローチャートにしたがって、戸開開始(例えばt2)から戸閉開始(例えばt3)までの間、K号機に対応する待ち行列カウンタを所定時間間隔で1ずつ減算する。なお、本実施形態では、予測乗車人数の乗客が、一人ずつ所定時間間隔で乗車するものとしている。予測乗車人数は、例えば5人である。そのため、図14の例では、待ち行列カウンタの値は、戸開開始t2の時点で12であったが、5人の利用者の乗車が行われたことにより、戸閉開始t3の時点では7となっている。
上記処理は、各号機について並行して行われる。群管理制御部100は、割当依頼信号を受信し、当該依頼に対して割当号機を決定すると、その都度、当該割当依頼信号を送信したセキュリティゲート20に対して、割当依頼信号受信時の各号機の待ち人数(行列の人数)と、当該割当依頼信号に対する割当号機を示す情報をセキュリティゲート20へ送信する。セキュリティゲート20は、受信した割当号機を示す情報を表示部220に表示する。また、セキュリティゲート20は、各号機の待ち人数に応じた長さの待ち行列表示を行う。
2−4−2−3.かご呼び登録処理、行先階割当処理
本処理は、乗場行先階登録モードでは行う必要がない処理である。乗場行先階登録モードでは号機を割り当て済の乗客は皆、当該到着した号機に乗車することとなる。しかし、ゾーン型行先階登録モードを実行しているときは、利用者が多いときであるので、号機を割り当てた後、到着したエレベータに乗車できるとは限らず、次やその次に到着するエレベータに乗車する場合がある。したがって、列状に並んでいる乗車予定人数の乗客が乗車するタイミングで、当該乗車予定人数分の行先階を当該エレベータに登録する必要がある。そこで、以下の処理を行う。
乗場行先階登録システムでは、エレベータ内にかご呼びボタンを設置しない場合が多い。この場合、群管理システムは、エレベータ到着時に、乗り込み予定の乗客の行先階呼びをかご呼びとして適切に入力する必要がある。ここで、かご呼びとは、前述したように、ある階において降車することを要求する行先階呼びである。また、エレベータ出発時、号機前に待ち行列があると予測される場合、行先階呼びを自動で登録(割当て)する必要がある。そのため、群管理システムは、以下の処理を行う。
1.各号機に並ぶ利用者の行先階を全て記憶しておく。
2.エレベータがロビー階に到着した時点で、行先階呼びをもとに、かご呼びを入力する。
3.エレベータがロビー階を出発した時点で、待ち行列先頭から予測乗車人数分の行先階呼びを登録する。
上記処理を、本実施形態では、図15、図16のフローチャートにしたがって行う。
図15は、実施形態1におけるエレベータの群管理システムにおける号機のロビー階出発時の当該号機に対する行先階割当処理を示すフローチャートである。
群管理制御部100は、前述のK号機がロビー階を出発したことを検知すると(S91)、K号機に乗車するために待っている乗客の待ち順番nを1に設定する。ここで、群管理制御部100は、行先階呼びを待ち順番nと対応付けて記録している。行先階呼びの待ち順番nは、行先階呼びが割り当てられた号機が出発したとき、割り当てた行先階呼びの数だけ減算され、未割当の行先階呼びの行列の先頭の行先階呼びの待ち順番が1となる。
群管理制御部100は、行先階D(n)が、K号機に割当済みの行先階か否かを判断する(S93)。
行先階D(n)が割当済みの行先階でない場合(S93でNo)、群管理制御部100は、行先階D(n)をK号機に割り当てる(S94)。
群管理制御部100は、待ち順番nが予測乗車人数X以上か否かを判定する(S95)。予測乗車人数Xは、予測乗車人数と同じ数である。
待ち順番nが予測乗車人数X以上の場合(S95でYES)、群管理制御部100は、本フローチャートによる処理を終了する。
これに対し、待ち順番nが予測乗車人数Xよりも小さい場合(S95でNO)、群管理制御部100は、行先階D(n)をクリアして、待ち順番nに1を加算し(S97)、この待ち順番の行先階呼びについて、ステップS93以後の処理を行う。
また、上記ステップ93において、行先階D(n)が割当済みの行先階である場合(S93でYES)、上記ステップS96、S97の処理を行った後、ステップS93以後の処理を行う。
なお、予測乗車人数X分の行先階呼びを登録した場合、それよりも多い人数あるいは少ない人数の利用者がエレベータに乗車した場合、行先階にずれが生じる可能性がある。そのため、ステップS95において、予測乗車人数Xに代えて、それよりも多い所定人数を設定してもよい。あるいは、予測乗車人数Xに代えて、行先階呼びとしては登録済だが、まだかご呼びとして登録されていない全ての行先階呼びの数(人数)としてもよい。この場合、現在登録されている全ての行先階呼びについての行先階が全て登録されることとなる。この場合でも、担当ゾーンの全ての行先階が割り当てられなければ、停止回数が減少することとなり、従来のゾーン運転方式よりも、運行効率及び輸送能力が向上する。
図16は、実施形態1におけるエレベータの群管理システムにおける号機のロビー階到着時の当該号機に対するかご呼び登録処理を示すフローチャートである。
群管理制御部100は、K号機がロビー階に到着したことを検知すると(S101)、K号機が行先階呼びを有するか否かを判断する(S102)。
K号機が行先階呼びを有する場合(S102でYES)、群管理制御部100は、K号機の全ての行先階呼びをかご呼びとして登録する(S103)。
これに対し、K号機が行先階呼びを有していない場合(S102でNO)、群管理制御部100は、ステップS103の処理を行うことなく、本フローチャートによる処理を終了する。
図17は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおける、エレベータのロビー階出発時の行先階割当処理、及びエレベータのロビー階到着時のかご呼び登録処理を説明する図である。具体的に、図17(a)は、ロビー階に向けてK号機が下降している状態を示す。図17(b)は、ロビー階にK号機が到着し、予測乗車人数の5人の乗客が乗り込んだときの状態を示す。図17(c)は、K号機がロビー階を出発したときの状態を示す。
図17(a)に示すように、現在、予測乗車人数の5人よりも多い利用者が待ち行列を作っている。待ち行列の先頭から5人の利用者の行先階は、先頭から順番に13階、12階、13階、14階、13階となっている。この5人の利用者の行先階には、同じ階が存在するので、新たに停止すべき階は、12階、13階、14階の3個の階である。
図17(b)に示すように、ロビー階にK号機が到着し、予測乗車人数の5人の乗車が完了すると、群管理制御部100は、12階、13階、14階への行先階呼びをかご呼びに反映する。
図17(c)に示すように、K号機がロビー階を出発したとき、予測乗車人数の5人よりも多い利用者が待ち行列を作っている。待ち行列の先頭から5人の利用者の行先階は、先頭から順番に15階、13階、14階、14階、13階となっている。この5人の利用者の行先階には、同じ階が存在するので、新たに停止すべき階は、13階、14階、15階の3個の階である。群管理制御部100は、これらの3個の階(13階、14階、15階)を行先階呼びとして登録する。
2−4−2−4.行先階呼びの各号機への割当制御
本実施形態において、群管理制御部100は、ゾーン型行先階登録モードにおいて、待ち行列の後端がセキュリティゲート20へ達しないように、かつ輸送能力が高くなるように、各号機の待ち人数を参照して、行先階呼びの各号機への割当制御を行う。割当制御の具体的制御フローについて説明する前に、まず、待ち人数に基づく行先階呼びの割当制御の概要について、図18、図19を参照して説明する。
図18は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおける、待ち行列最大容量の決定方法を説明する図である。図19は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムにおける、待ち人数に基づく号機割当方法を説明する図である。
群管理制御部100は、各号機のドアの前からセキュリティゲート20まで最大で何人並べるかを示す待ち行列最大容量を記憶している。待ち行列最大容量は、エレベータホールの寸法、および利用者一人あたりの占有長さLに基づいて求められた値である。図18の例では、E号機の待ち行列最大容量は15、F号機の待ち行列最大容量は12である。群管理制御部100は、各号機の待ち行列残り容量に応じて、行先階の割当方法を変更する。待ち行列残り容量は、この行列にあと何人の利用者が並ぶことができるかを示す人数である。
例えば、E、F号機の現在の待ち人数が十分小さい場合(第2所定人数Z以下である場合)、群管理制御部100は、通常割当方法(例えば、全乗客待ち時間合計値最小化等の割当方法)により最適な号機を選択する。
図19(a)に示す例では、E号機の待ち行列残り容量は7人であり、F号機の待ち行列残り容量は6人である。つまり、E号機の待ち行列残り容量とF号機の待ち行列残り容量の差はほぼ同じである。本例では、待ち行列残り容量は、所定の閾値の4以上であり、またE号機に行先階として既に12階が割り当てられているものとする。この場合、群管理制御部100は、通常割当方法により最適な号機を選択する。例えば行先階として12階が登録された場合、E号機には12階が既に割当てられているので、E号機とF号機の合計停止回数を増やさないようにE号機に12階への行先階呼びの割当を行う。また、行先階として15階が登録された場合、どちらの号機にも15階はまだ割当てられていないため、E号機とF号機のうち最適な号機を通常割当方法により選択する。
図19(b)に示す例では、E号機の待ち行列残り容量は2人であり、F号機の待ち行列残り容量は6人である。つまり、E号機の待ち行列残り容量とF号機の待ち行列残り容量は、所定の閾値の4よりも大きく、待ち容量に偏りがある。この場合には、行先階に関係なく、待ち行列残り容量が大きい方のF号機に新たな行先階呼びの行先階を割り当てる。
この割当方法の具体的な制御方法について、図20のフローチャートを参照して説明する。図20は、実施形態1におけるエレベータの群管理システムにおける号機の割当処理を示すフローチャートである。
群管理制御部100は、セキュリティゲート20から割当依頼信号を受信すると(S111)、割当候補号機(図20では「候補号機」と示している)の中に、現在の待ち人数が待ち行列最大容量に達しているものが存在するか否かを判断し、現在の待ち人数が待ち行列最大容量に達している割当候補号機を除外する(S112)。つまり、群管理制御部100は、現在の待ち人数が待ち行列最大容量に達していない割当候補号機を抽出する。以下、この抽出した割当候補号機を、以下の処理の対象である「対象号機」といい、「対象号機」の中からさらに選択した号機を最終的な割当候補号機という場合がある。
群管理制御部100は、かご番号cとして1を設定する(S113)。
群管理制御部100は、c号機の待ち人数が第1所定人数Yよりも小さいか否かを判断する(S114)。第1所定人数Yは、予め決めた定数である。本実施形態では、第1所定人数Yは例えば5人である。
c号機の待ち人数が第1所定人数Yよりも小さい場合(S114でYES)、c号機を割当候補号機に加える(S115)。
c号機の待ち人数が第1所定人数Y以上の場合(S114でNO)あるいはステップS115の実行後、群管理制御部100は、全ての対象号機についてステップS114の判断処理が完了したか否かを判断する(S116)。
全ての対象号機についてステップS114の判断処理が完了していない場合(S116でNO)、群管理制御部100は、号機番号cに1を加算し(S117)、ステップS114の判断処理を実行する。
全ての対象号機についてステップS114の判断処理が完了した場合(S116でYES)、群管理制御部100は、待ち人数が第1所定人数Yよりも小さい割当候補号機が存在するか否かを判断する(S118)。
待ち人数が第1所定人数Yよりも小さい割当候補号機が存在する場合(S118でYES)、群管理制御部100は、後述するステップS129の処理を行う。
これに対し、待ち人数が第1所定人数Yよりも小さい割当候補号機が存在しない場合(S118でNO)、群管理制御部100は、号機番号cとして1を設定する。また、最大人数maxとしてMIN_VALを設定し、最小人数minとしてMAX_VALを設定する(S119)。MIN_VALは0(ゼロ)である。MAX_VALは、ロビー階で現実に並び得る待ち人数と比べて十分に大きな値、例えば1000である。
群管理制御部100は、c号機の待ち行列残り容量が最小人数minよりも小さいか否かを判定する(S120)。
c号機の待ち行列残り容量が最小人数minよりも小さい場合(S120でYES)、群管理制御部100は、最小人数minとしてc号機の待ち行列残り容量を設定し、かつ最小号機番号mincarとしてcを設定する(S121)。
c号機の待ち行列残り容量が最小人数min以上の場合(S120でNO)またはステップS121の実行後、群管理制御部100は、c号機の待ち行列残り容量が最大人数maxよりも大きいか否かを判定する(S122)。
c号機の待ち行列残り容量が最大人数maxよりも大きい場合(S122でYES)、群管理制御部100は、最大人数maxとしてc号機の待ち行列残り容量を設定し、かつ最大号機番号maxcarとしてcを設定する(S123)。
c号機の待ち行列残り容量が最大人数max以下の場合(S122でNO)またはステップS123の実行後、群管理制御部100は、c号機を最終的な割当候補号機とする(S124)。
群管理制御部100は、全ての対象号機についてステップS120〜S124の処理が完了したか否かを判定する(S125)。
全ての対象号機についてのステップS120〜S124の処理が完了していない場合(S125でNO)、群管理制御部100は、号機番号cに1を加算して(S126)、ステップS120以後の処理を実行する。
全ての対象号機についてのステップS120〜S124の処理が完了した場合(S125でYES)、群管理制御部100は、最大人数maxから最小人数minを減算した値が第2所定人数Z以上か否かを判断する(S127)。第2所定人数Zは、予め決めた定数である。本実施形態では、第2所定人数Zは例えば4人である。
最大人数maxから最小人数minを減算した値が第2所定人数Z以上の場合(S127でYES)、群管理制御部100は、maxcar号機を割当号機に設定する(S128)。
最大人数maxから最小人数minを減算した値が第2所定人数Zよりも小さい場合(S127でNO)、群管理制御部100は、最終的な割当候補号機の中に行先階dが既に割り当てられている号機があるか否かを判断する(S129)。
行先階dが既に割り当てられている最終的な割当候補号機がある場合(S129でYES)、群管理制御部100は、当該号機を最適な割当号機として決定する(S130)。
行先階dが既に割り当てられている最終的な割当候補号機がない場合(S129でNO)、群管理制御部100は、全ての割当候補号機の中から最適な割当号機を決定する(S131)。
ステップS128、S130、S131のいずれかを実行すると、群管理制御部100は、割当号機を示す信号をセキュリティゲート20に送信する(S132)。セキュリティゲート20は、受信した割当号機を示す信号が示す割当号機情報を表示部220に表示する(S132)。
2−5.本実施形態による効果等
図21は、ロビー階混雑時における本実施形態のゾーン型行先階登録モードによる効果を説明する図である。ゾーン型行先階登録モードでは、各号機ごとに行列ができるため、エレベータホールの奥の各号機のドアの前から行列を形成できる。結果として、行列が短くなり、セキュリティゲート20まで到達することを回避し易くなる。また、ゾーン型行先階登録モードではゲート通過時に、乗車すべき号機が案内されるため、利用者は、乗車すべき号機をあらかじめ把握している。そのため、従来型ゾーン運転方式よりも乗り込みがスムーズに行われる。また、ゾーン型行先階登録モードの利用形態が、従来型ゾーン運転方式と類似しているため、利用者はゾーン型行先階登録モードの利用方法の容易に理解できる。
図22は、実施形態1に係るエレベータの群管理システムによる乗場行先階登録モードからゾーン型行先階登録モードへ動作モードを切り替えたときの効果を説明する図である。図22(a)は、乗場行先階登録モードからゾーン型行先階登録モードへ動作モードを切り替える直前のエレベータホール内の利用者の分布を示す図である。図22(b)は、乗場行先階登録モードからゾーン型行先階登録モードへ動作モードを切り替えた直後のエレベータホール内の利用者の分布を示す図である。本実施形態では、エレベータホール内が混雑する前に、乗場行先階登録モードからゾーン型行先階登録モードへ動作モードを切り替える。そのため、乗場行先階登録モードにおいて図22(a)に示すように利用者が列状になっていない無秩序な状態であっても、ゾーン型行先階登録モードに切り替えた後において、図22(b)示すような列状に利用者が並びやすくなる。
図23は、ロビー階混雑時における従来の乗場行先階登録方式による問題点を説明する図である。従来の乗場行先階登録方式では、行先階登録装置やセキュリティゲートで行先階が入力された時、乗車すべき号機を割り当て、利用者へ割当号機の案内表示を行う。この時、新規の行先階の割当てによって、積み残しが引き起こされないことが望ましい。しかし、利用者が多い繁忙時においては、利用者の数が輸送能力を超え、積み残しが発生する場合がある。積み残しが発生すると、図23に示すように、積み残されて、再登録しようとする利用者と、新たにロビーに到着した利用者の動線が交錯し、ホール内で利用者が自由に移動できなくなる場合がある。このようにホール内が混乱した場合、輸送能力が低下する可能性がある。
図24は、ロビー階混雑時における上下方向乗場呼び登録方式の問題点を説明する図である。従来の上下方向乗場呼び登録方式における乗場呼びの登録態様は、行先階や行先ゾーンを指定しない上下方向登録である。そのため、利用者は、通常、図24に示すように、次に到着する予定のエレベータへ乗り込むために、当該エレベータの乗車扉前に規則正しく列を作り、到着したエレベータへ乗り込んでいく。従って、エレベータホール内で利用者の動線が交錯することが発生しにくい。しかし、上下方向乗場呼び登録方式においては、各エレベータの停止階(停止回数)が増加するため、各エレベータの1周時間(ロビー階を出発してからロビー階に戻って車での時間)が長くなる。そのため、特に混雑時においては、行先階登録モードやゾーン運転モードよりも輸送能力は低くなる。また、利用者の行列が極端に長くなったり、行列が解消されるまでの時間が極端に長くなったりする場合がある。
図25は、ロビー階混雑時における従来のゾーン運転方式の問題点を説明する図である。従来のゾーン運転方式では、各エレベータの停止回数を減らすことができ、エレベータの一周時間を短縮できる。これにより輸送能力を向上させることができる。また、従来のゾーン運転方式における乗場呼びの登録態様は上下方向登録である。そのため、利用者は通常、ゾーン毎に一列に並ぶので、エレベータホールにおける混乱を少なくできる。しかし、従来のゾーン運転方式の場合、ゲート通過時点では自分が最終的にどのかごに乗車するかわからない。また、各ゾーンに対応する号機が複数存在する場合でも利用者は通常、ゾーン毎に一列に並ぶ。そのため、利用者が多い繁忙時においては図25に示すように、利用者の待ち行列の長さが長くなりやすいという問題がある。特に、セキュリティゲートが設けられている場合、セキュリティゲートの出口付近まで行列が延び、新たな利用者のエレベータホール内への進入が困難となる可能性がある。
3.まとめ
3−1.エレベータの運行制御についてのまとめ
本実施形態のエレベータの群管理システムは、
複数台のエレベータ60の運行を制御するエレベータの群管理システムである。
群管理システムは、
利用者が行先階を入力するためのセキュリティゲート20(入力装置)と、
セキュリティゲート20で入力された行先階呼びに基づいて複数台のエレベータ60の運行制御を行う群管理制御装置10(制御装置)と、を備える。
群管理制御装置10は、複数台のエレベータ60の運転モードとして、
各エレベータ60にビルの全ての階(所定の複数の階)を担当させるように、複数台のエレベータ60の運行を制御するとともに、入力された行先階を、複数台のエレベータ60のうちのいずれかのエレベータ60に割り当てる乗場行先階登録モード(第1の運転モード)と、
ビルの全ての階(所定の複数の階)を複数のゾーンに分割し、各エレベータ60にいずれかのゾーンを担当させるように、複数台のエレベータ60の運行を制御するとともに、入力された行先階を、当該行先階を担当するいずれかのエレベータ60に割り当てるゾーン型行先階登録モード(第2の運転モード)と、を有する。
群管理制御装置10は、
所定のルールにしたがって乗場行先階登録モードとゾーン型行先階登録モードとを切り替える。
本実施形態によれば、運転モードとしてゾーン型行先階登録モード(第2の運転モード)が設定されているときに、複数台のエレベータ60がゾーン運転される一方で、入力された行先階が、当該行先階を含むゾーンを担当するいずれかのエレベータ60に割り当てられる。そのため、ゾーン型行先階登録モードが設定されているときに、利用者は、エレベータ60毎に別々の行列を形成する。したがって、従来のゾーン運転モードの場合よりも、利用者の行列を短くし、エレベータ60の輸送能力を向上できる。ひいては、乗場行先階登録モードとゾーン型行先階登録モードとの2つのモード全体で見た場合においても、エレベータ60の輸送能力を向上できる。
本実施形態において、
群管理制御装置10は、
乗場行先階登録モードによる運行制御を実行中、セキュリティゲート20で入力された行先階呼びに対するエレベータ60の割当状態が第1所定条件(ステップS5の条件)を満たしたときは、運転モードをゾーン型行先階登録モードに切り替え、
ゾーン型行先階登録モードによる運行制御を実行中、セキュリティゲート20で入力された行先階呼びに基づいて求めたロビー階(所定階)ののエレベータホールの混雑状態が第2所定条件(ステップS8の条件)を満たしたときは、運転モードを乗場行先階登録モードに切り替える。
これにより、エレベータ60の運転モードを、セキュリティゲート20で入力された行先階呼びに対するエレベータ60の割当状態や、セキュリティゲート20で入力された行先階呼びに基づいて求めたロビー階の混雑状態に応じて、適切に切り替えることができる。
本実施形態において、
セキュリティゲート20は、割り当てた号機に関する情報を利用者に案内するための表示部220を備える。
群管理制御装置10は、表示部220に対する表示モードとして、
行先階をいずれかのエレベータ60に割り当てたときに、表示部220に、割り当てたエレベータ60を示す情報を表示させる通常表示モード(第1の表示モード)と、
行先階をいずれかのエレベータ60に割り当てたときに、表示部220に、割り当てたエレベータ60を示す情報と、割り当てたエレベータ60がロビー階に到着するまでの間、割り当てたエレベータ60のドアの前から列状に並んで待つことを促す情報を表示させるゾ−ン型表示モード(第2の表示モード)と、を有する。
群管理制御装置10は、
通常表示モードによる表示制御を実行中、セキュリティゲート20で入力された行先階呼びに対するエレベータ60の割当状態が第3所定条件を満たしたときは、表示モードをゾ−ン型表示モードに切り替え、
ゾ−ン型表示モードによる表示制御を実行中、セキュリティゲート20で入力された行先階呼びに基づいて求めたロビー階のエレベータホールの混雑状態が第2所定条件を満たしたときは、表示モードを通常表示モードに切り替える。
これにより、表示部220に対する表示モードを、セキュリティゲート20で入力された行先階呼びに対するエレベータ60の割当状態や、セキュリティゲート20で入力された行先階呼びに基づいて求めたロビー階の混雑状態に応じて、適切に切り替えることができる。
本実施形態において、
群管理制御装置10は、
ゾーン型行先階登録モードによる運行制御を実行中、
各エレベータ60について、セキュリティゲート20で入力された行先階呼びに基づいて、ロビー階のエレベータホールで各エレベータ60の到着を待つ利用者の人数を求め、
当該到着を待つ利用者の人数に基づいて、入力された行先階を含む同一のゾーンを担当するエレベータ60の中からエレベータ60を割り当てるときの割当方法を変更する。
これにより、当該到着を待つ利用者の人数に応じて、同一のゾーンを担当するエレベータ60の中からエレベータ60を割り当てるときの割当方法を変更できる。
本実施形態において、
群管理制御装置10は、
エレベータ60毎に、複数台のエレベータ60が配置されるエレベータホールにおいて、各エレベータ60の乗場ドアの前から列状に並ぶことが許容される利用者の人数を記憶している。
群管理制御装置10は、
到着を待つ利用者の人数が第1所定人数Y以上の場合、
新規行先階呼びが発生すると、到着を待つ利用者の人数と、許容される利用者の人数とに基づいて当該列に並ぶことができる残り人数を求め、
前記同一のゾーンを担当する複数のエレベータ60間での残り人数の差が第2所定人数Z以下となるように、当該新規行先階呼びを、前記同一のゾーンを担当するエレベータ60のうちのいずれかのエレベータ60に割り当てる。
これにより、同一のゾーンを担当するエレベータ60間での残り人数の差ができるだけなくなるように制御できる。例えば、同一のゾーンを担当するエレベータ60のうちのあるエレベータ60だけが、残り人数が少なくなる、換言すれば、あるエレベータ60の行列だけが極端に長くなるようなことが抑制される。
本実施形態において、
第1所定条件は、
入力された新たな行先階呼びに対して複数台のエレベータ60のいずれをも割り当てられないことである。
これにより、新たな行先階呼びに対して複数台のエレベータ60を割り当てられなくなるほど混雑しているようなときに、適切に、ゾーン型行先階登録モードに切り替えることができる。
本実施形態において、
群管理制御装置10は、
ゾーン型行先階登録モードによる運行制御を実行中、ロビー階のエレベータホールの混雑状態として、各エレベータ60について、セキュリティゲート20で入力された行先階呼びに基づいて、ロビー階のエレベータホールで各エレベータ60の到着を待つ利用者の人数を求める。
第2所定条件は、到着を待つ利用者の人数が全てのエレベータ60において第3所定人数以下となったことである。
これにより、到着を待つ利用者の人数が全てのエレベータ60において所定人数以下となったとき、つまり行列の長さが十分に短くなったときに、乗場行先階登録モードに戻されることとなる。
本実施形態において、
第3所定条件は、
入力された新たな行先階呼びに対して複数台のエレベータ60のいずれをも割り当てられなくなる可能性があることである。
これにより、エレベータ60の運転モードをゾーン型行先階登録モードに切り替える前に、つまり、エレベータ60ホールが混雑し始める前に、各エレベータ60に対応する待ち行列を形成させておくことができる。これにより、第1モードからゾーン型行先階登録モードへの運転モードの変更の際の、エレベータホール内の利用者の移動による交錯等を抑制できる。
本実施形態において、
セキュリティゲート20は、複数台のエレベータ60が配置されたエレベータホールへの利用者の進入を案内するゲート装置である。
3−1.表示制御についてのまとめ
本実施形態のエレベータの群管理システムは、
複数台のエレベータ60の運行を制御するエレベータの群管理システムである。
利用者が行先階を入力するためのカードリーダ210(入力部)と、表示部220とを有するセキュリティゲート20(入力装置)と、
セキュリティゲート20で入力された行先階を複数台のエレベータ60のうちのいずれかのエレベータ60に割り当てる群管理制御装置10(制御装置)と、を備える。
群管理制御装置10は、
行先階をいずれかのエレベータ60に割り当てたときに、表示部220に、割り当てたエレベータ60を示す情報と、割り当てたエレベータ60のドアの前から列状に並んで待つことを利用者に促す情報と、エレベータホール内での前記列とエレベータ60の位置関係とを示す情報とを表示を行うように構成されている。
群管理制御装置10は、
各エレベータ60について、セキュリティゲート20で入力された行先階呼びに基づいて、ロビー階で各エレベータ60の到着を待つ利用者の人数を求め、
求めた人数に応じて、各エレベータ60のドアの前から並ぶ利用者の列の長さを、表示部220上において変化させる。
これにより、行先階をいずれかのエレベータ60に割り当てたときに、表示部に、割り当てたエレベータ60を示す情報と、割り当てたエレベータ60のドアの前から列状に並んで待つことを利用者に促す情報と、複数台のエレベータ60が配置されたエレベータ60ホール内での前記列とエレベータの位置関係を示す情報とが表示される。そのため、利用者が、割り当てたエレベータ60のドアの前から列状に並んで待つことが期待される。さらに、各エレベータ60のドアの前から並ぶ利用者の列の長さが、待っている利用者の人数に応じて、表示部220上において変化することにより、利用者は混雑状態を予め把握できる。そのため、利用者がより適切に列状になることが期待される。したがって、エレベータホールにおける利用者の移動が円滑化する。
本実施形態エレベータの群管理システムは、複数台のエレベータ60の運行を制御するエレベータの群管理システムである。
エレベータの群管理システムは、
利用者が行先階を入力するためのカードリーダ210(入力部)と、表示部220とを有するセキュリティゲート20と、
セキュリティゲート20で入力された行先階呼びに基づいて複数台のエレベータ60の運行制御を行う群管理制御装置10(制御装置)と、を備える。
群管理制御装置10は、複数台のエレベータ60の運転モードとして、
各エレベータ60にビルの全ての階(所定の複数の階)を担当させるように、複数台のエレベータ60の運行を制御するとともに、入力された行先階を、複数台のエレベータ60のうちのいずれかのエレベータ60に割り当てる乗場行先階登録モード(第1の運転モード)と、
ビルの全ての階(所定の複数の階)を複数のゾーンに分割し、各エレベータ60にいずれかのゾーンを担当させるように、複数台のエレベータ60の運行を制御するとともに、入力された行先階を、当該行先階を担当するいずれかのエレベータ60に割り当てるゾーン型行先階登録モード(第2の運転モード)と、を有する。
群管理制御装置10は、
所定のルールにしたがって乗場行先階登録モードとゾーン型行先階登録モードとを切り替える。
群管理制御装置10は、表示部220に対する表示モードとして、
行先階をいずれかのエレベータ60に割り当てたときに、表示部220に、割り当てたエレベータ60を示す情報を表示させる通常表示モード(第1の表示モード)と、
行先階をいずれかのエレベータ60に割り当てたときに、表示部220に、割り当てたエレベータ60を示す情報と、割り当てたエレベータ60のドアの前から列状に並んで待つことを利用者に促す情報と、エレベータホール内での前記列と前記エレベータの位置関係を示す情報とを表示させるゾ−ン型表示モード(第2の表示モード)と、を有する。
群管理制御装置10は、
通常表示モードからゾ−ン型表示モードへの切替を、乗場行先階登録モードからゾーン型行先階登録モードへの切替に関連させて行うように構成されている。
群管理制御装置10は、
ゾ−ン型表示モードによる表示制御を実行中、各エレベータ60について、セキュリティゲート20で入力された行先階呼びに基づいて、ロビー階で各エレベータ60の到着を待つ利用者の人数を求め、
求めた人数に応じて、各エレベータ60のドアの前から並ぶ利用者の列の長さを、表示部220上において変化させる。
これにより、エレベータ60の運転モードを乗場行先階登録モードとゾーン型行先階登録モードとの間で切り替えるような構成のエレベータシステムにおいて、上述の効果が得られる。
(その他の実施形態)
上記実施形態では、本発明の入力装置はセキュリティゲート20である。しかし、本発明において、入力装置は行先階登録装置30であってもよい。
10 群管理制御装置
20 セキュリティゲート
100 群管理制御部
110 入出力インタフェース
120 記憶部
200 ゲート本体
202 第1センサ
204 第2センサ
206 入口
208 出口
210 カードリーダ
220 表示部
230 ゲートフラッパ
240 記憶部
250 ゲート制御部
260 報知部
270 入出力インタフェース
30 行先階登録装置
40、40A〜40F エレベータ制御装置
60、60A〜60F エレベータ

Claims (9)

  1. 複数台のエレベータの運行を制御するエレベータの群管理システムであって、
    利用者が行先階を入力するための入力装置と、
    前記入力装置で入力された行先階呼びに基づいて複数台のエレベータの運行制御を行う制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記複数台のエレベータの運転モードとして、
    各エレベータにビルの所定の複数の階を担当させるように、前記複数台のエレベータの運行を制御するとともに、入力された行先階を、前記複数台のエレベータのうちのいずれかのエレベータに割り当てる第1の運転モードと、
    ビルの所定の複数の階を複数のゾーンに分割し、各エレベータにいずれかのゾーンを担当させるように、前記複数台のエレベータの運行を制御するとともに、入力された行先階を、当該行先階を担当するいずれかのエレベータに割り当てる第2の運転モードと、を有し、
    前記制御装置は、
    所定のルールにしたがって第1の運転モードと第2の運転モードとを切り替え、
    前記制御装置は、
    前記第1の運転モードによる運行制御を実行中、前記入力装置で入力された行先階呼びに対するエレベータの割当状態が第1所定条件を満たしたときは、運転モードを前記第2の運転モードに切り替え、
    前記第2の運転モードによる運行制御を実行中、前記入力装置で入力された行先階呼びに基づいて求めた所定階のエレベータホールの混雑状態が第2所定条件を満たしたときは、運転モードを前記第1の運転モードに切り替え、
    前記入力装置は、割り当てた号機に関する情報を前記利用者に案内するための表示部を備え、
    前記制御装置は、前記表示部に対する表示モードとして、
    前記行先階をいずれかのエレベータに割り当てたときに、前記表示部に、割り当てたエレベータを示す情報を表示させる第1の表示モードと、
    前記行先階をいずれかのエレベータに割り当てたときに、前記表示部に、割り当てたエレベータを示す情報と、割り当てたエレベータが前記所定階に到着するまでの間、割り当てたエレベータのドアの前から列状に並んで待つことを促す情報とを表示させる第2の表示モードと、を有し、
    前記制御装置は、
    前記第1の表示モードによる表示制御を実行中、前記入力装置で入力された行先階呼びに対するエレベータの割当状態が第3所定条件を満たしたときは、表示モードを前記第2の表示モードに切り替え、
    前記第2の表示モードによる表示制御を実行中、前記入力装置で入力された行先階呼びに基づいて求めた前記所定階のエレベータホールの混雑状態が前記第2所定条件を満たしたときは、表示モードを前記第1の表示モードに切り替える、
    エレベータの群管理システム。
  2. 前記制御装置は、
    前記第2の運転モードによる運行制御を実行中、
    各エレベータについて、前記入力装置で入力された行先階呼びに基づいて、前記所定階のエレベータホールで各エレベータの到着を待つ利用者の人数を求め、
    当該到着を待つ利用者の人数に基づいて、入力された行先階を含む同一のゾーンを担当する複数のエレベータの中からエレベータを割り当てるときの割当方法を変更する、
    請求項に記載のエレベータの群管理システム。
  3. 複数台のエレベータの運行を制御するエレベータの群管理システムであって、
    利用者が行先階を入力するための入力装置と、
    前記入力装置で入力された行先階呼びに基づいて複数台のエレベータの運行制御を行う制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記複数台のエレベータの運転モードとして、
    各エレベータにビルの所定の複数の階を担当させるように、前記複数台のエレベータの運行を制御するとともに、入力された行先階を、前記複数台のエレベータのうちのいずれかのエレベータに割り当てる第1の運転モードと、
    ビルの所定の複数の階を複数のゾーンに分割し、各エレベータにいずれかのゾーンを担当させるように、前記複数台のエレベータの運行を制御するとともに、入力された行先階を、当該行先階を担当するいずれかのエレベータに割り当てる第2の運転モードと、を有し、
    前記制御装置は、
    所定のルールにしたがって第1の運転モードと第2の運転モードとを切り替え、
    前記制御装置は、
    前記第2の運転モードによる運行制御を実行中、
    各エレベータについて、前記入力装置で入力された行先階呼びに基づいて、前記所定階のエレベータホールで各エレベータの到着を待つ利用者の人数を求め、
    当該到着を待つ利用者の人数に基づいて、入力された行先階を含む同一のゾーンを担当する複数のエレベータの中からエレベータを割り当てるときの割当方法を変更し、
    前記制御装置は、
    エレベータ毎に、前記複数台のエレベータが配置されるエレベータホールにおいて、各エレベータの乗場ドアの前から列状に並ぶことが許容される利用者の人数を記憶しており、
    前記制御装置は、
    前記到着を待つ利用者の人数が第1所定人数以上の場合、
    新規行先階呼びが発生すると、前記到着を待つ利用者の人数と、前記許容される利用者の人数とに基づいて当該列に並ぶことができる残り人数を求め、
    前記同一のゾーンを担当する複数のエレベータ間での残り人数の差が第2所定人数以下となるように、当該新規行先階呼びを、前記同一のゾーンを担当するエレベータのうちのいずれかのエレベータに割り当てる、
    レベータの群管理システム。
  4. 前記制御装置は、
    前記第1の運転モードによる運行制御を実行中、前記入力装置で入力された行先階呼びに対するエレベータの割当状態が第1所定条件を満たしたときは、運転モードを前記第2の運転モードに切り替え、
    前記第2の運転モードによる運行制御を実行中、前記入力装置で入力された行先階呼びに基づいて求めた所定階のエレベータホールの混雑状態が第2所定条件を満たしたときは、運転モードを前記第1の運転モードに切り替える、
    請求項3に記載のエレベータの群管理システム。
  5. 前記入力装置は、割り当てた号機に関する情報を前記利用者に案内するための表示部を備え、
    前記制御装置は、前記表示部に対する表示モードとして、
    前記行先階をいずれかのエレベータに割り当てたときに、前記表示部に、割り当てたエレベータを示す情報を表示させる第1の表示モードと、
    前記行先階をいずれかのエレベータに割り当てたときに、前記表示部に、割り当てたエレベータを示す情報と、割り当てたエレベータが前記所定階に到着するまでの間、割り当てたエレベータのドアの前から列状に並んで待つことを促す情報とを表示させる第2の表示モードと、を有し、
    前記制御装置は、
    前記第1の表示モードによる表示制御を実行中、前記入力装置で入力された行先階呼びに対するエレベータの割当状態が第3所定条件を満たしたときは、表示モードを前記第2の表示モードに切り替え、
    前記第2の表示モードによる表示制御を実行中、前記入力装置で入力された行先階呼びに基づいて求めた前記所定階のエレベータホールの混雑状態が前記第2所定条件を満たしたときは、表示モードを前記第1の表示モードに切り替える、
    請求項4に記載のエレベータの群管理システム。
  6. 前記第1所定条件は、
    入力された新たな行先階呼びに対して複数台のエレベータのいずれをも割り当てられないことである、
    請求項1、2、4、5のいずれか1項に記載のエレベータの群管理システム。
  7. 前記第2所定条件は、前記所定階のエレベータホールで各エレベータの到着を待つ利用者の人数が全てのエレベータにおいて第3所定人数以下となったことである、
    請求項1、2、4、5、6のいずれか1項に記載のエレベータの群管理システム。
  8. 前記第3所定条件は、
    入力された新たな行先階呼びに対して複数台のエレベータのいずれをも割り当てられなくなる可能性があることである、
    請求項1、2、5のいずれか1項に記載のエレベータの群管理システム。
  9. 前記入力装置は、前記複数台のエレベータが配置されたエレベータホールへの利用者の進入を案内するゲート装置である、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のエレベータの群管理システム。
JP2015073664A 2015-03-31 2015-03-31 エレベータの群管理システム Active JP6439548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073664A JP6439548B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 エレベータの群管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073664A JP6439548B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 エレベータの群管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016193771A JP2016193771A (ja) 2016-11-17
JP6439548B2 true JP6439548B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=57322478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073664A Active JP6439548B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 エレベータの群管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6439548B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020006645T5 (de) * 2020-01-30 2022-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Vertikaltransportmaschinenführungsvorrichtung und Vertikaltransportmaschinenführungsverfahren
JP7031728B1 (ja) 2020-12-25 2022-03-08 フジテック株式会社 エレベータシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323142A (en) * 1979-12-03 1982-04-06 Otis Elevator Company Dynamically reevaluated elevator call assignments
JPS56161272A (en) * 1980-05-10 1981-12-11 Hitachi Ltd Annunciator for elevator
JPH0592882A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Toshiba F Ee Syst Eng Kk エレベータ利用者の乗場誘導装置
US5168133A (en) * 1991-10-17 1992-12-01 Otis Elevator Company Automated selection of high traffic intensity algorithms for up-peak period
JP3232648B2 (ja) * 1992-05-15 2001-11-26 株式会社日立製作所 エレベータ装置
JP2000191247A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Mitsubishi Electric Corp エレベ―タ
WO2005118450A1 (en) * 2004-05-19 2005-12-15 Otis Elevator Company Correlating sounds to elevators serving destination floors
JP4366347B2 (ja) * 2005-08-09 2009-11-18 株式会社クマリフト技術研究所 エレベータシステム
JP5566740B2 (ja) * 2010-03-19 2014-08-06 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理制御装置
JP5403526B2 (ja) * 2012-01-13 2014-01-29 東芝エレベータ株式会社 エレベータ群管理制御システム
JP5744140B2 (ja) * 2013-09-13 2015-07-01 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016193771A (ja) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492888B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP6426066B2 (ja) エレベータ群管理システムおよびエレベータの群管理方法
JP3062907B2 (ja) 周期的にエレベータ群を変化させるエレベータ装置
JP5495871B2 (ja) エレベータの制御装置
JP4974121B2 (ja) 昇降機システム
JP5705704B2 (ja) エレベータ群管理システムおよびその制御方法
KR101292457B1 (ko) 엘리베이터의 그룹 관리 시스템
US20150266700A1 (en) Call-giving system of an elevator and method for giving elevator calls in the call-giving system of an elevator
WO2019087249A1 (ja) エレベーター運行管理システムおよびエレベーター運行管理方法
EP3686143B1 (en) Elevator call registration when a car is full
EP3580162B1 (en) Elevator monitoring in shuttle mode
US20140284146A1 (en) Context-aware system for elevator operation
JP2013241230A (ja) エレベータの群管理制御装置および群管理制御方法
JP6269359B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP2012246100A (ja) エレベータの群管理システム
JP2015048202A (ja) エレベータ制御装置
JP6439548B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP2013234050A (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
JP6319511B2 (ja) エレベーター群管理システム
JP6376309B1 (ja) エレベーターシステム
JP2017043432A (ja) エレベータ群管理システム
JP2012180185A (ja) エレベータ群管理制御装置
JP5665078B2 (ja) エレベータ
JP2011195232A (ja) エレベータの運行システム
JP6624159B2 (ja) エレベータの群管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250