JP6439152B2 - ジャック装置 - Google Patents

ジャック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6439152B2
JP6439152B2 JP2017555722A JP2017555722A JP6439152B2 JP 6439152 B2 JP6439152 B2 JP 6439152B2 JP 2017555722 A JP2017555722 A JP 2017555722A JP 2017555722 A JP2017555722 A JP 2017555722A JP 6439152 B2 JP6439152 B2 JP 6439152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
jack device
straight line
axis
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017555722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017179257A1 (ja
Inventor
剛一 松田
剛一 松田
要 冨田
要 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017179257A1 publication Critical patent/JPWO2017179257A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439152B2 publication Critical patent/JP6439152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/58Contacts spaced along longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本開示は、挿入されたプラグと電気的に接続するジャック装置に関する。
特許文献1は、端部壁の外面側にテーパ状に形成され、端子を挿入口へ案内可能である案内傾斜面を備えるコネクタを開示する。このコネクタにより、端子挿入時の案内機能を提供する。
特開2016−38979号公報
本開示におけるジャック装置は、外側から内側に向かって第1軸に沿ってプラグを挿入可能な挿入部を有する。挿入部は、開口部と、端子と、を有する。開口部は、外側の端部から内側に向かって所定の奥行きを有する。開口部は、内側から端部に向かって第1軸との距離が広がる第1内面と、第1軸上の任意の点との距離が、第1内面と任意の点との距離よりも短い第2内面とを有する。端子は、開口部よりも内側に位置し、第1軸と交差する線上において、第2内面の反対側に配置される。端子は、プラグが挿入された時にプラグを押圧して接触する。
本開示におけるジャック装置は、挿入されるプラグ及び内部の端子を保護するのに有効である。
図1は、実施の形態1におけるジャック装置を備える複数の座席が配置された航空機内の概観図である。 図2は、実施の形態1におけるジャック装置の外観斜視図である。 図3Aは、実施の形態1におけるジャック装置の切断面Sを示す外観斜視図である。 図3Bは、実施の形態1におけるジャック装置を図3Aに示す切断面Sにおいて切断した状態を示す斜視図である。 図4は、実施の形態1におけるジャック装置の、図3Aに示す切断面Sにおける断面図である。 図5は、実施の形態1におけるジャック装置の断面を模式的に示す図である。 図6は、実施の形態1の他の実施の形態におけるジャック装置の断面を模式的に示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
本開示の実施の形態1におけるジャック装置100について、図1〜図5を用いて説明する。
[1−1.構成]
図1は、本実施の形態におけるジャック装置100を備える複数の座席400が配置された航空機内の概観図である。座席400の各々は、ヘッドホン300(外部機器の一例)のプラグ301を挿入可能なジャック装置100と、シートモニタ200とを備える。プラグ301は、先端302を備える。航空機の乗客は、座席400に着座して、シートモニタ200に表示される映像を鑑賞することができる。また、乗客は、ジャック装置100にヘッドホン300のプラグ301を挿入し、ヘッドホン300を頭部に装着することにより、音楽等を鑑賞することができる。
図2は、ジャック装置100の外観斜視図である。図3Aは、ジャック装置100に対する切断面Sを示す外観斜視図である。図3Bは、ジャック装置100を切断面Sにおいて切断した状態を示す斜視図である。図4は、ジャック装置100の切断面Sにおける断面図である。図5は、ジャック装置100の切断面Sにおける断面を模式的に示す図である。各図において、ジャック装置100に対してプラグ301を挿抜する方向にX軸を定義する。ジャック装置100に対してプラグ301を挿入する方向をX正方向と定義する。ジャック装置100に対してプラグ301を抜去する方向をX負方向と定義する。X軸に垂直な方向にY軸を定義する。X軸及びY軸に垂直な方向にZ軸を定義する。なお、各図においては、紙面における上下方向にY軸をとり、上方をY正方向、下方をY負方向とする。
ジャック装置100は、プラグ301を、X正方向に挿入可能な挿入部160を有する。挿入部160は、開口部110と、プラグ301を挿入時にプラグ301を押圧して接触する複数の端子140とを備える。ここで、X軸と平行で且つ挿入部160の中心を通る直線を直線C(第1軸の一例)と定義する。直線Cは、ジャック装置100にプラグ301を挿入したときのプラグ301の中心線と一致する。すなわち、プラグ301は、ジャック装置100に対して直線Cの方向に沿って外側から内側に向かって挿入可能である。なお、図3Aに示す切断面Sは、XY平面に平行で且つ、直線Cよりもやや手前側に位置する平面であると言う事ができる。
開口部110は、直線Cを略中心とする、概ね円筒形状の部材である。開口部110の外側の端部110Aは開口している。開口部110は、この端部110Aから内側に向かって所定の奥行きを有する。奥行きは、直線Cに並行な長さである。プラグ301は開口部110の端部110Aから挿入され、プラグ301の先端302は挿入部160の奥まで到達する。
開口部110は、第1の領域と第2の領域とに分けられる。第1の領域は、開口部110の直線Cに垂直な断面において、直線Cを中心とする所定の中心角θfを有する円弧状の領域となる。第2の領域は、開口部110の直線Cに垂直な断面において、直線Cを中心とする所定の中心角θsを有する円弧状の領域となる。なお、本実施の形態では、中心角θfと中心角θsの和は360度である。
第1の領域の、直線Cに面する側(以下、内径側とも言う)の面を第1の領域の内面(第1内面)とする。第1の領域の内面は、内側から外側に向かって(X負方向に)直線Cとの距離、すなわち内径が徐々に広がるように形成された第1テーパ面120である。
第2の領域は、開口部110の、直線Cの下方に位置する領域である。第2の領域の、直線Cに面する側の面を第2の領域の内面(第2内面)とする。第2の領域の内面は、内側から外側に向かって(X負方向に)直線Cとの距離が徐々に広がる第2テーパ面150である。第2テーパ面150は、第1テーパ面120よりも直線Cに向かって突出しているため、突出部130を有するとも言える。
以上のように、開口部110の内面は、第1テーパ面120と第2テーパ面150とで構成される。第1テーパ面120は、開口部110の内面の半分以上の領域に形成される。第1テーパ面120及び第2テーパ面150の各々は、頂点及び底面の中心が直線C上に位置する円錐の側面の一部となっている。
また、図4に示すように、第1テーパ面120を円錐の側面の一部と見たときの母線と直線Cとのなす角θ1は、第2テーパ面150を円錐の側面の一部と見たときの母線と直線Cとのなす角θ2よりも大きい。すなわち、次式の通りである。
θ1>θ2
さらに図5に示すように、直線Cの任意の点と第1テーパ面120との距離をd1とし、直線Cの任意の点と第2テーパ面150との距離を距離d2とすると、距離d2は距離d1よりも短い。なお、挿入部160の、開口部110よりもX正方向(内側)の領域では、直線Cより上方の内面と直線Cとの距離d3と、直線Cより下方の内面と直線Cとの距離d4とは、ほぼ等しい。
複数の端子140は、挿入部160の内部であって、開口部110よりもX正方向(内側)に、X軸方向に沿って配置される。また複数の端子140は、それぞれ直線Cと交差する線上において、第2の領域の内面、すなわち第2テーパ面150の反対側に配置される。つまり第2テーパ面150は、直線Cに対して下方に配置され、複数の端子140は、直線Cに対して上方に配置される。複数の端子140は、それぞれ直線Cと交差する線上において、第1の領域の内面、すなわち第1テーパ面120の反対側には配置されていない。
端子140の数は、ジャック装置100に挿入されるプラグ301が備える電極の数に対応している。端子140の配置場所は、プラグ301の電極の位置に対応している。プラグ301が挿入された時に、複数の端子140の各々は、プラグ301の複数の電極の各々を押圧して接触する。これにより端子140と電極とが電気的に接続される。
なお、ジャック装置100は、図4の点線で示すプリント基板170と接続される。ジャック装置100は、プリント基板170を介してシートモニタ200と接続される。端子140は、板バネを介してプリント基板170に固定される。板バネが弾性変形することにより、ジャック装置100にプラグ301が挿入された際、プラグ301の電極を押圧して接触できる。
[1−2.効果等]
以上のように、本実施の形態のジャック装置100は、外側から内側に向かって直線Cに沿ってプラグ301を挿入可能な挿入部160を有する。挿入部160は、開口部110と端子140とを備える。開口部110は、外側の端部110Aから内側に向かって所定の奥行きを有する。開口部110は、第1内面(例えば第1テーパ面120)と第2内面(例えば第2テーパ面150)とを有する。第1内面は、内側から端部110Aに向かって直線Cとの距離が広がる。第2内面は、直線C上の任意の点との距離d2が、第1内面と任意の点との距離d1よりも短い。端子140は、開口部110よりも内側に位置する。端子140は、直線Cと交差する線上において、第2内面と反対側に配置される。端子140は、プラグ301が挿入された時に、プラグ301を押圧してプラグ301と接触する。
開口部110の内面を、内側から外側に向かって直線Cとの距離が広がる内面とすることにより、ジャック装置100にプラグ301を挿入した状態で、プラグ301がY軸方向に負荷を受けた際、プラグ301が内部で折れずに抜去されやすくなる。しかし開口部110の内面と直線Cとの距離が大きいと、プラグ301の抜去が容易となる反面、プラグ301は、直線Cに対してより大きな角度を持った方向から挿入され得る。その為、仮に開口部110の内面全周にわたって第1内面(例えば第1テーパ面120)が形成されている場合は、斜めに挿入されたプラグ301の先端302は、端子140に対してX正方向に負荷を与える方向に接触し、端子140に大きな負荷を与えてしまうことがある。これに対し本実施の形態のジャック装置100では、開口部110の内面のうち、直線Cの下方、すなわち直線Cと交差する線上において、端子140の反対側の領域に第2内面(例えば第2テーパ面150)を配置する。第2内面と直線Cとの距離は、第1内面と直線Cとの距離よりも短い。このため、プラグ301を斜め上方に向けて挿入する時のプラグ301と直線Cとのなす角は、プラグ301を他の方向に向けて挿入する時のプラグ301と直線Cとのなす角よりも小さくなる。したがって、第2内面が無いときと比較して、プラグ301の先端302が端子140に接触しにくくなり、端子140への負荷を低減できる。すなわち、ジャック装置100は、ジャック装置100の内部でのプラグ301への負荷を低減しつつ、端子140への負荷も低減できる。以上よりジャック装置100は、挿入されるプラグ301及び内部の端子140を保護可能である。なお、航空機内で使用される電子機器は、高い耐久性が求められる。従って、本実施の形態のジャック装置100は、航空機内で使用されるジャック装置としてより適している。
また本実施の形態のジャック装置100は、図4に示すように、プリント基板170と端子140とが直線Cに対して反対側に位置する。プリント基板170と端子140との距離を離すことにより、端子140をプリント基板170に固定する板バネの長さを長くできる。板バネの長さが長くなることにより、板バネのバネ定数が小さくなり、板バネが弾性変形する際の板バネの負荷を低減できる。なお、プリント基板170と端子140との相対位置関係が固定されると、設計上、どうしてもプラグ301の挿入方向に端子140が配置される場合がある。これに対し本実施の形態では、第2内面(例えば第2テーパ面150)により、プラグ301と直線Cとのなす角を小さくできる。したがって、プラグ301の先端302が端子140に接触しにくくなり、端子140への負荷を低減できる。
また本実施の形態では、第1内面は、内側から端部110Aに向かって直線Cとの距離が徐々に広がる第1テーパ面120である。これによりプラグ301の挿抜をしやすくなる。
また本実施の形態では、第2内面は、内側から端部110Aに向かって直線Cとの距離が徐々に広がる第2テーパ面150である。これによりプラグ301の挿抜をしやすくなる。
また本実施の形態では、第1内面は、開口部110の内面の半分以上を占める。これによりプラグ301の挿抜をしやすくなる。
また本実施の形態では、直線Cと交差する線上において、第1内面の反対側には端子140が配置されない。特に、端子140の数が複数である場合に、最も外側に配置される端子140は、直線Cと交差する線上において、第1内面の反対側に配置されない。これにより端子140への負荷を低減できる。
(他の実施形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1では、第2テーパ面150が突出部130を内包する構成について説明した。つまり第2内面の形状は、全体として円錐の側面の一部となる形状である。しかし第2内面の形状は、円錐の側面となる形状あるいはテーパ形状でなくてもよい。例えば図6に示すように、第2内面は、第1テーパ面120と同様の傾斜を有するテーパ面151上に突出部130を設けて構成された面であってもよい。突出部130を有することにより、突出部130の接線と直線Cとのなす角は、第1テーパ面120と直線Cとのなす角よりも小さくなる。また突出部130を有することにより、直線C上の任意の点と第1テーパ面120(第1内面)との距離d1に比べて、任意の点と第2内面との距離d2が短くなる。したがって、プラグ301と直線Cとのなす角を小さくできる。その結果、プラグ301の先端302が端子140に接触しにくくなり、端子140への負荷を低減できる。なお、第2内面の全ての領域で、直線Cとの距離d2が距離d1よりも短くなる必要はない。図6に示すように、突出部130を有する領域のみ、距離d2が距離d1よりも短くなってもよい。
同様に、開口部110は第1テーパ面120を備える構成について説明したが、開口部110は、第1テーパ面120の代わりに他の形状の面を備えるようにしてもよい。たとえば段差を有する面であってもよい。ただし、開口部110の内径側の形状は、実施の形態1に示すようにテーパ形状であるほうが、プラグ301の挿抜をしやすくなるため、より望ましい。
実施の形態1では、複数の端子140のうち全ての端子140が、直線Cの上方、すなわち直線Cに対して第2テーパ面150と反対側に配置される構成について説明した。複数の端子140のうち、最もX負方向側、すなわち開口部110に近い側の端子140が、直線Cの上方に配置されるようにしてもよい。これは、開口部110に最も近い端子140が、プラグ301を斜めに挿入した際に最もプラグ301の先端302と接触する可能性が高いからである。
また本実施の形態では、開口部110を第1の領域と第2の領域の2つの領域に分けたが、3つ以上の領域に分けてもよい。つまり開口部110の内面は、第1内面と第2内面以外の内面を含んでいてもよい。
本開示は、挿入されたプラグと電気的に接続されるジャック装置を利用可能な電気機器に適用可能である。具体的には、テレビ、パソコン、スマートホン、携帯電話等の電気機器等に、本開示は適用可能である。
100 ジャック装置
110A 端部
110 開口部
120 第1テーパ面
130 突出部
140 端子
150 第2テーパ面
151 テーパ面
160 挿入部
170 プリント基板
200 シートモニタ
300 ヘッドホン
301 プラグ
302 先端
400 座席

Claims (7)

  1. 第1軸に沿って開口端からプラグを挿入可能な挿入部を有するジャック装置であって、
    前記挿入部は、
    前記開口端から内側に向かって所定の奥行きを有し、かつ、
    前記内側から前記開口端に向かって前記第1軸との距離が広がる第1内面と、前記第1軸上の任意の点との距離が、前記第1内面と前記任意の点との距離よりも短い第2内面とを有する、開口部と、
    前記第1軸方向において前記開口部より内側に位置し、前記第1軸と交差する方向において、前記第2内面の反対側に配置され、前記プラグが挿入された時に前記プラグを押圧して接触する端子と、
    を備えるジャック装置。
  2. 前記第1内面は、前記内側から前記開口端に向かって前記第1軸との距離が徐々に広がる第1テーパ面である、請求項1に記載のジャック装置。
  3. 前記第2内面は、前記内側から前記開口端に向かって前記第1軸との距離が徐々に広がる第2テーパ面である、請求項1に記載のジャック装置。
  4. 前記第1内面は、前記内側から前記開口端に向かって前記第1軸との距離が徐々に広がる第1テーパ面であり、
    前記第2内面は、前記内側から前記開口端に向かって前記第1軸との距離が徐々に広がる第2テーパ面であり、
    前記第1テーパ面と前記第1軸とのなす角は、前記第2テーパ面と前記第1軸とのなす角よりも大きい、請求項1に記載のジャック装置。
  5. 前記第2内面は、突出部を有する、請求項1に記載のジャック装置。
  6. 前記第1内面は、前記開口部の内面の半分以上を占める、請求項1に記載のジャック装置。
  7. 前記第1軸と交差する方向において、前記第1内面の反対側には、前記端子が配置されていない、請求項1に記載のジャック装置。
JP2017555722A 2016-04-15 2017-01-19 ジャック装置 Active JP6439152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081752 2016-04-15
JP2016081752 2016-04-15
PCT/JP2017/001645 WO2017179257A1 (ja) 2016-04-15 2017-01-19 ジャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179257A1 JPWO2017179257A1 (ja) 2018-04-26
JP6439152B2 true JP6439152B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=60042457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555722A Active JP6439152B2 (ja) 2016-04-15 2017-01-19 ジャック装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10109964B2 (ja)
JP (1) JP6439152B2 (ja)
CN (1) CN107683553B (ja)
WO (1) WO2017179257A1 (ja)

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331022Y2 (ja) * 1985-10-08 1991-07-01
US5421738A (en) * 1994-06-29 1995-06-06 Miraco, Inc. High-density printed circuit connector with pivotable spring
DE19754527C2 (de) * 1997-12-09 2001-05-31 Neutrik Ag Schaan Klinkenbuchse
US6478594B1 (en) * 2001-07-09 2002-11-12 Molex Incorporated Electrical connector for receiving electrical plug
US6503106B1 (en) * 2001-10-03 2003-01-07 Smk Corporation Electric jack
TWM249324U (en) * 2002-04-30 2004-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Audio jack
CN2609231Y (zh) * 2003-03-21 2004-03-31 莫列斯公司 音频插座连接器
US6808404B1 (en) * 2003-07-29 2004-10-26 Molex Incorporated Jack assembly with contact switching system
CN2724257Y (zh) * 2004-07-19 2005-09-07 连展科技(深圳)有限公司 同轴连接器改良结构
CN2857272Y (zh) * 2005-12-15 2007-01-10 捷腾光电股份有限公司 复合式音频连接器
CN2909611Y (zh) * 2006-03-17 2007-06-06 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插座连接器
US7285024B1 (en) * 2006-03-29 2007-10-23 Speed Tech Corp. Audio jack connector
JP2007323961A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Smk Corp ジャック
US7281956B1 (en) * 2006-10-13 2007-10-16 Lotes Co., Ltd. Electrical connector
CN201207526Y (zh) * 2008-04-30 2009-03-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US7618294B1 (en) * 2008-10-29 2009-11-17 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Audio plug connector
US8353729B2 (en) * 2010-02-18 2013-01-15 Apple Inc. Low profile connector system
JP5674147B2 (ja) * 2011-04-28 2015-02-25 矢崎総業株式会社 車輌用室内照明灯の取り付け構造
US8616922B2 (en) * 2012-02-24 2013-12-31 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Audio jack connector
CN103579796B (zh) * 2012-08-06 2016-03-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 音频连接器
CN203434330U (zh) * 2013-08-14 2014-02-12 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
JP2016038979A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN204144492U (zh) * 2014-08-22 2015-02-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插座连接器
CN204088812U (zh) * 2014-09-19 2015-01-07 东莞利铿电子有限公司 一种防噪音音频连接器
JP1545962S (ja) * 2015-05-01 2016-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
US20180083396A1 (en) 2018-03-22
WO2017179257A1 (ja) 2017-10-19
CN107683553A (zh) 2018-02-09
CN107683553B (zh) 2019-08-02
US10109964B2 (en) 2018-10-23
JPWO2017179257A1 (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105720405B (zh) 连接器
US9698537B2 (en) Connector
EP3560603A1 (en) Aerosol generating device and aerosol generator
JP6325505B2 (ja) コネクタ
US9236689B2 (en) Electrical connector
JP6619287B2 (ja) コネクタ端子
EP2587597A1 (en) Socket and power adapter employing same
JP2016119292A (ja) コネクタ
US9891394B2 (en) Transceiver module plug connector
JP5209027B2 (ja) 同軸コネクタ
JP6439152B2 (ja) ジャック装置
CN107925205B (zh) 插头以及与之配合的插座
US20100216350A1 (en) Foldable connection structure
EP3410536A1 (en) Mobile terminal, power adaptor, and power interface and manufacturing method therefor
US9225123B2 (en) USB receptacle
US9952641B1 (en) Electronic device
WO2019043992A1 (ja) 電子機器
US10658773B2 (en) Deformable tubular contact with radial recess around contacting region
CN111385698B (zh) 耳机座和具有其的终端设备
EP3021427A1 (en) Jack socket and electronic device
JP6472970B2 (ja) 面実装型コンデンサおよびこれに用いられる座板
CN109510008A (zh) 板对板连接器
JP2008262793A (ja) スプリングピン、及びバッテリコネクタ装置
CN108575080B (zh) 屏蔽及具有其的电子装置
JP3146214U (ja) 厚さを縮小した静電除去器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6439152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151