JP6438982B2 - フィードフォワード・リンギング抑制回路 - Google Patents

フィードフォワード・リンギング抑制回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6438982B2
JP6438982B2 JP2017009273A JP2017009273A JP6438982B2 JP 6438982 B2 JP6438982 B2 JP 6438982B2 JP 2017009273 A JP2017009273 A JP 2017009273A JP 2017009273 A JP2017009273 A JP 2017009273A JP 6438982 B2 JP6438982 B2 JP 6438982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
switch
circuit
transition
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017009273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017158180A (ja
Inventor
ゲルハルダス ヨハネス ド ハーズ クレメンス
ゲルハルダス ヨハネス ド ハーズ クレメンス
ベルトルト ミュース マティアス
ベルトルト ミュース マティアス
カール ハーベン ハルトムート
カール ハーベン ハルトムート
アダムソン アンソニー
アダムソン アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2017158180A publication Critical patent/JP2017158180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438982B2 publication Critical patent/JP6438982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/4013Management of data rate on the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/153Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
    • H03K5/1534Transition or edge detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40032Details regarding a bus interface enhancer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0278Arrangements for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0298Arrangement for terminating transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03828Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties
    • H04L25/03834Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties using pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/12Compensating for variations in line impedance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本願は、バス動作、特にリンギング抑制回路に関するものである。
コントローラ・エリア・ネットワーク(CAN:controller area network)バスは、ネットワーク内の1つ以上のノードを接続するマルチ(複数)マスターのシリアルバスである。CANバスは、一般に自動車及び工業の自動化用途に用いられるが、他の用途にも応用することができる。CANバスの使用法は、種々のISO規格、例えばCANプロトコルについてのISO 11898-1、高速なCAN物理層についてのISO 11898-2、及び低速またはフォールト・トレラント(耐故障)なCAN物理層についてのISO 11898-3によって支配されている。
現在のCANバスは、種々のデータレート、例えば1Mb/s〜10Mb/sをサポートすることができる。しかし、こうしたデータレートのサポートは、ネットワークが適正に終端することに依存する。現在のネットワークでは、この終端は、例えばネットワークの末端(エンド)ノードにおける120Ωの終端抵抗で構成することができ、中間ノードは十分に短い長さのスタブ(引込線、取付線)を介してバスに接続される。こうした終端はバス上の反射を防止するために存在し、こうした反射はバス上の信号伝達のインテグリティ(完全性)を劣化または低下させ得る。
CANバス・ネットワークのトポロジは、末端ノードにおける終端抵抗から様々な距離をおいて配置された複数のノードを具えることができる。終端抵抗器から最も遠いノードは、そうしたノードの1つが送信する際に反射を生じさせることがあり、このことがバス上にリンギングを生じさせ得る。このことは、バスが適正に動作することができる最大データレートを低下させ得る。
従来は、バスケーブルの長さのような他の要因が、データレートを、リンギングが問題となる速度を下回る速度に制限していた。しかし、CANバス・プロトコル、例えばCANバス・フレキシブル・データレート(CANFD:CAN bus flexible data rate)における進歩により、可能なデータレートは、リンギングが影響力を持ちだす点まで増加してきた。
従って、こうした終端抵抗、及び/または、リンギングまたは反射がバス上に存在することに応えることが関心事となる。
米国特許第8593202号明細書(特許文献1)は、CANバス自体の上の信号を監視することによってリンギングを抑制する方法を提供する。バス上の状態変化が検出されると、スイッチが固定期間だけ閉じられて、バス上のインピーダンスの低下をもたらす。
米国特許第8593202号明細書
第1の態様によれば、スイッチを介してバスに結合された終端抵抗器と;制御回路とを備えた回路が提供され、この制御回路は、バス・トランシーバのデータ入力ピンに結合された入力端子と、上記終端抵抗器を制御するように結合された出力端子とを具え、上記回路は、入力ビットストリーム上の遷移に応答して上記抵抗器を上記バスに選択的に結合するように構成されている。
上記制御回路は、上記データ入力ピン上の遷移を検出するように構成されたエッジ検出器を具えることができる。上記入力端子は、このエッジ検出器の検出入力端子とすることができる。上記制御回路は、このエッジ検出器が1回目の遷移を検出したことに応答して上記スイッチを閉じるように構成されたスイッチ・コントローラをさらに具えることができる。このスイッチ・コントローラは、さらに、上記エッジ検出器が2回目の遷移を検出したことに応答して上記スイッチを開くように構成することができる。上記1回目の遷移はドミナント(優性)からリセッシブ(劣性)への遷移とすることができ、上記2回目の遷移はリセッシブからドミナントへの遷移とすることができる。
上記スイッチ・コントローラは、上記スイッチを設定期間だけ閉じるように構成することができる。この設定期間は、バスの動作のデータ・フェーズ(データ伝送段階)中に、入力ビットストリームのビット時間(1ビット当たりの時間)よりも短くすることができる。この設定期間は、動作のデータ・フェーズ中に、バスのビット時間の40%超〜100%未満とすることができる。上記スイッチ・コントローラは、さらに、この設定期間後に上記スイッチを開くように構成することができる。上記終端抵抗器及び上記スイッチは、バスの第1ワイヤ(配線)と第2ワイヤとの間に直列に結合することができる。
上記データ入力ピンは、バス・コントローラとバス・トランシーバとの間に結合することができ、上記制御回路は、このバス・コントローラからこのバス・トランシーバへ供給されるデータ・ビットストリーム中の遷移を検出するように構成されている。上記エッジ検出器は、入力ビットストリーム上のドミナントからリセッシブへの遷移を検出するように構成することができる。入力ビットストリーム上のドミナントからリセッシブへの遷移は、入力ビットストリーム上の立下りエッジに相当し得る。上記回路はリンギング抑制回路とすることができる。
第2の態様によれば、入力ビットストリームを受信するように構成されたデータ入力ピンと;バス信号を出力するように構成された第1出力端子と;上記第1の態様による回路とを具えたバス・トランシーバが提供される。このバス・トランシーバは、入力ビットストリームを変換して上記バス信号を形成するように構成することができる。このバス・トランシーバは、コントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)バス・トランシーバとすることができる。
第3の態様によれば、コントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)バスを介して通信するように結合された複数のノードを具えたシステムが提供され、各ノードは上記第2の態様のバス・トランシーバを具えている。
ほんの一例として、実施形態を、以下の図面を参照しながら説明する。
複数のノードを有するCANバス・ネットワークの一例を示す概略図である。 一例によるノードの概略図である。 一実施形態によるバス・トランシーバ及び回路を示す概略図である。 一実施形態の動作の一例を示す信号線図である。 一実施形態の動作の他の例を示す信号線図である。
なお、2つ以上の図面にわたる特徴については、同様の参照番号は同様の特徴を示す。
図1に、CANバスを介して互いに結合された複数のノードを具えたネットワーク100の一例を示す。
ネットワーク100は、第1ノード101、第2ノード102、第3ノード103、第nノード104、及び第(n+1)ノード105を具えている。これらのノード101〜105は、CANバス110による通信用に互いに結合されている。CANバス110は、CANHワイヤ111及びCANLワイヤ112を具えた2線バスである。この場合、ワイヤ111及び112は公称の線路インピーダンスを有するツイストペア(より対線)を形成する。ノード101〜105の各々は、CANHワイヤ111及びCANLワイヤ112に結合されている。
この例では、公称の線路インピーダンスは120Ωであり、自動車用途のCANバスの一部に特有の値である。しかし、実施形態は他の線路インピーダンスにも適用可能であることは明らかである。また、線路の正確なインピーダンスは、ケーブル及び/または絶縁材料のような物理的要因に影響され得ることも明らかである。線路インピーダンスは120Ωであるものと仮定するが、実際の線路インピーダンスはこの値の前後に変化し得るので、約120Ωであると考えることができる。同様に、終端抵抗器は、現実世界の実現に起因して、それらの正確な抵抗値が変動し得る。
第1ノード101は、バス110の第1の末端ノードであり、120Ωの終端抵抗131を有する。120Ωは、この例のケーブル・インピーダンスによることは明らかである。第2ノード102は、第2の末端ノードであり120Ωの終端抵抗132を有する。第3、第n、及び第(n+1)ノードは中間ノードであり、スタブ140、141及び142を介してCANバス110に結合されている。こうした中間ノードは未終端とすることができ、あるいは随意的に、一部のシステムではキロオーム範囲の高抵抗終端部を付加することができる。一部の例では、高抵抗終端部が、ケーブルのこうした準開放端における限定的なリンギング抑制をもたらすことができるが、その有効性は、公称のケーブル・インピーダンスからの偏差に起因して非常に限定される。
これらのノードの各々は、センサまたはマイクロコントローラのような追加的な回路に結合することができ、こうした追加的な回路は、CANバス110を用いて1つ以上の他のノードと通信するように構成することができる。
図2に、ノード201、例えばノード101〜105の1つを、より詳細に示す。
ノード201は、CANHワイヤ111に結合されたスタブ241及びCANLワイヤ112に結合されたスタブ242によりCANバス110に結合されている。スタブ241、242は、ノード201のCANバス・トランシーバ210に結合されている。例えば末端ノードのようにスタブを必要としない場合、CANバス・トランシーバがワイヤ111及び112に直接結合されることは明らかである。
CANバス・トランシーバ210は、送信データ接続部(TXD)251及び受信データ接続部(RXD)252を介してCANコントローラ220に結合されている。
CANコントローラ220は、ノード201のマイクロコントローラ230の一部分を形成することができる。
マイクロコントローラ230は、バス上で送信されるメッセージを決定し、これらのメッセージをCANコントローラ220に提供することができる。このマイクロコントローラは、バスからのメッセージをCANコントローラ220から受信して、これらのメッセージを解釈することができる。マイクロコントローラ230は、センサまたはアクチュエータのような他の構成要素にさらに接続されて、これらの構成要素とバスとの間のインタフェースを提供する。
CANコントローラ220は、バスからのビット列を(バス・トランシーバ210を介して)受信して、このビット列を、マイクロコントローラによって解釈されるメッセージの形に再構成する。CANコントローラは、マイクロコントローラ230からメッセージを受信して、このメッセージをシリアルビット列として、CANトランシーバ210を介してバスへ提供する。
CANトランシーバ210は、CANコントローラ220からの、TXDピン251上のデジタルデータビット列をアナログ・バス信号に変換することができる。CANトランシーバ210は、さらに、アナログ・バス信号を、RXDピン252を介してCANコントローラ220に提供されるデジタルビットに変換することができる。
ネットワーク100の実現は、リンギングを低減し高いデータレートで信号伝達されるデータのインテグリティを保護するために、特定パラメータによって支配され得る。例えば、CANバス110は、最大データレートを達成することができる最大長を有することができる。他の例では、中間ノード101〜105をCANバス110に接続するスタブ140、141及び142をできる限り短く保って、反射を低減することができる。1つの場合には、CANバスの最大長を40mに、スタブの最大長を0.3m未満に制限することができるが、これは一例であることは明らかである。
こうした要件にもかかわらず、バス及びスタブの長さは他の要因に影響され得る。例えば、自動車用途では、CANバス・ネットワークの実現は、車両の形状及びサイズ、及びノードの位置によって支配され得る。所望通りに短いスタブを有することは、必ずしも可能でないことがある。さらに、スタブが実用的である限りにおいて短い場合でも、高いデータレートではリンギングがまだ発生し得る。
未終端のスタブ線路におけるリンギングは、バス上の通信に誤りを生じさせ得る。データレートがより高い新たなプロトコル、例えばCAN FDでは、このことが一層問題になる。リンギングの問題に応える1つの方法は、終端を改善するようにネットワーク・トポロジを設計することであるが、このことは時間を要し、かつ費用がかかる。
本願の実施形態は、既存のネットワーク・トポロジ上で実現することができる、リンギングを抑制する方法を提供する。さらに、実施形態は、こうした抑制が実現される速度を考慮に入れることができ、リンギング抑制回路内に発生するグリッチの可能性を軽減することができる。
図3に、一実施形態によるリンギング抑制回路300を示す。図3の回路は、CANトランシーバの一部分として実現することができ、CANトランシーバ210はこの図に示されている。
図3のCANトランシーバ210は、送信データ入力ピン(TXD)251及び受信データ出力ピン(RXD)252に結合されている。一部の例では、TXD251及びRXD252を、CANコントローラ、例えばCANコントローラ220への接続部とすることができることは明らかである。TXD251は、バス上で送信されるデータを受信するように接続することができ、RXD252は、バス上で受信したデータを供給するように接続することができる。
CANトランシーバ210は、CANバス110の第1のCANHワイヤ111及びCANバス110の第2のCANLワイヤ112にさらに結合されている。CANトランシーバ210は送信増幅器311を具えることができ、送信増幅器311は、TXD251に結合された入力端子、及びCANH111及びCANL112に結合された差動出力端子を有する。CANトランシーバ210は、受信コンパレータ(比較器)312をさらに具え、受信コンパレータ312は、RXD252に結合された出力端子、及びCANH111及びCANL112に結合された差動入力端子を有する。
図3は、さらに、TXD251、及びCANH111及びCANL112に結合されたリンギング抑制回路300を示す。回路300は、エッジ検出器301、スイッチ・コントローラ302、スイッチ303、及び終端抵抗(RT)304を具えている。エッジ検出器301の入力端子はTXD25に結合され、エッジ検出器301の出力端子はスイッチ・コントローラ302の入力端子に結合されている。スイッチ・コントローラ302の出力端子はスイッチ303の制御入力端子に結合されている。スイッチ303は、当該スイッチを閉じた際に、終端抵抗304をCANH111とCANL112との間に結合するように構成されている。この例では、スイッチ303の第1端子がCANL112に結合され、スイッチ303の第2端子がRT304の第1端子に結合されている。RT304の第2端子はCANH111に結合されている。
回路300は、TXD251上の(信号の)エッジを検出し、それに応答してスイッチ303を閉じるように構成されている。このスイッチは、未終端のノードに生じ得るあらゆる反射を低減する目的で、設定期間だけ閉じて、CANバス110のインピーダンスをこの設定期間だけ低下させる。スイッチを閉じる期間は、遷移を検出した時点でのデータレート、あるいはCANバス上でデータが伝送される速度に関係することができる。スイッチを閉じるべき期間は、バス上の異なるデータレートと共に変化することができる。特に、データレートはバスの動作モードと共に変化することができる。例えば、アービトレーション(調停)モード中には、データレートをより低速にしてアービトレーションを可能にすることができる。この場合、スイッチを閉じる期間は、バスがその最高データレートまたはそれに近いデータレートで動作している際にスイッチを閉じる期間と異ならせることができる。
動作中には、エッジ検出器301がTXD251上のエッジを検出して、エッジを検出した指示をスイッチ・コントローラ302に与える。スイッチ・コントローラ302は、この指示に応答してスイッチ303を閉じることができる。スイッチ・コントローラ302は、スイッチ303を設定期間だけ閉じることができ、その後に、スイッチ・コントローラ302はスイッチ303を開く。スイッチ303が閉じると、CANトランシーバの出力としてのCANH111とCANL112との間にRT304が接続される。これにより、CANバスのインピーダンスが低減される期間を提供することができる。
回路200がエッジの検出に応答してスイッチ303を閉じることを説明してきた。一部の例では、このエッジは、ノード201によってアサートされたドミナント状態からリセッシブ状態への遷移である。ノード201は、送信していない(あるいは送信しようとしていない)際にリセッシブ状態をアサートするものと考えることができる。換言すれば、このノードは、CANバス110の状態に対する制御権を有する際にドミナント状態をアサートする。
ノード201がドミナント状態をアサートしている際に、CANバス110上のインピーダンスは、CANバス110を駆動する送信機出力段によって、5Vの給電レール電圧に対して低抵抗(〜10Ω)に定められる。ネットワーク内のリンギングは、リセッシブからドミナントへの遷移時に送信機によって抑制される。
ドミナント状態からリセッシブ状態への遷移では、リセッシブ状態におけるバス上のインピーダンスは、ネットワーク内の終端抵抗器によって決まる。末端ノードにある終端抵抗器が約120Ωである場合、これらの終端抵抗器が並列になって、約60Ωのインピーダンスを提供する(例えば、ISO 11898-2は45〜70Ωの目標範囲を規定している)。
この場合、エッジ検出器は、ドミナント状態からリセッシブ状態への遷移を検出し、この検出に応答してスイッチを閉じるように構成することができる。
図4に、回路300がドミナント状態からリセッシブ状態への遷移を検出するように構成されている際の、回路300の動作を示す信号線図を示す。
図4は、接続部251においてCANコントローラからCANトランシーバへ供給されるビット列の信号400を示す。この例では、1ビットを送信するのに要する時間tBITが500nsであるが、これは一例に過ぎないことは明らかである。ビットを送信するのに要する時間tBITがCANバスのデータレートに相当することは明らかである。この場合、データレートは、500nsのtBITのビットレートに相当するが、データレートはCANバスの動作と共に変化することができる。例えば、動作モードの変化に起因してデータレートが変化する際に、スイッチを閉じる期間がそれに応じて変化することは明らかである。
スイッチ制御信号410も示し、ここでは信号がローである際にスイッチ303はオフまたは開いた状態であり、信号がハイである際にスイッチ303はオンまたは閉じた状態である。CANバス上の信号420も示す。CANバス信号420がハイである際には、ドミナント状態がバス上にアサートされ、CANバス信号がローである際には、リセッシブ状態がバス上にアサートされる。信号430は、CANバス・トランシーバがバス上で受信してRXD252越しにCANコントローラに供給するビット列を示す。
動作中には、CANバス・コントローラ220が、バス上で送信するためのシリアル・ビットストリーム400をCANトランシーバ210に供給する。エッジ検出器301は、このビットストリーム上のエッジを監視する。時刻441に、TXD上の信号400がローからハイへ遷移し、この遷移がドミナントからリセッシブへの遷移をCANバス信号420上に生じさせる。TXD400のローからハイへの遷移は、CANバス上の変化を直ちに生じさせないことは明らかである、というのは、信号400がCANトランシーバ210によって受信されてCANバス210用のバスレベルに変換される際に遅延が存在するからである。
エッジ検出器301は、エッジが検出されたことをスイッチ・コントローラ302に指示し、スイッチ・コントローラ302からスイッチへの信号410がハイになる。スイッチ・コントローラ302は、信号410を固定期間だけハイに保つように構成することができる。スイッチ・コントローラ302からの信号410に応答して、スイッチ303が閉じて終端抵抗器RT304をCANバス110に接続する。RT304が接続されている間に、ネットワークからのリンギング・エネルギーを抑制することができる。
上記の期間後に、スイッチ・コントローラの信号402は時刻442に再びローになり、スイッチが開いてRTを切り離す。この例では、スイッチが閉じている期間(tSWITCH)は、リンギングを抑制するのに十分なほど大きくするべきであり、かつビット時間(tBIT)よりも短くするべきである。この時間の値はCANバスのデータレートに依存することは明らかである。例えば、2Mbit/sでの通信用には、tBITの値の例を500nsとすることができ、RT=120オームではtSWITCHを400nsとすることができる。タイミング・パラメータtSWITCHは、例えばtBIT未満のマージンとなるように選定することができ、この場合、マージンは10%であり、スイッチが閉じている期間は400nsに選定される。RTは、例えばケーブルの特性インピーダンスと同じに選定することができる。
以上では、ハイ及びローになる信号に動作が関連していることは明らかである。ハイ及びローの選定がドミナント/リセッシブの遷移に対応し、異なるバスシステムに対して異なることは明らかである。例えば、一部の場合には、ハイである中で(一時的に)ローになる信号410があり、この変化がドミナントからリセッシブへの遷移に対応する場合に、それに応答してスイッチを閉じることができる。
以上では、エッジ検出器を、CANコントローラからCANトランシーバへ供給される信号のエッジを検出するものとして説明している。CANバス自体のドミナントからリセッシブへの遷移を検出するためにCANバス上に設けられるリンギング抑制回路の実現が存在し得る。
TXD251上のエッジを検出することは、回路300が反応するための追加的な時間をもたらす。TXD251上のエッジは、CANバス110上に出力される前に、まずCANトランシーバ210によって処理される。本発明の実施形態では、エッジがCANバス110上に存在する前にエッジを検出することができる。エッジをCANバス上で検出するとすれば、エッジ検出器及びスイッチに対するタイミングの制約はずっと厳格になる。
CANバス自体の上で遷移が検出された場合、CANバスの線路111及び112上の外乱がリンギングとして解釈されることがあり、意図せずに抑制回路をトリガすることがあり、これにより、こうした外乱が発生する任意のランダムな時点でCANバス信号を意図せずに誤らせることがある、という状況が生じ得る。
本願の例では、リンギング抑制回路が、CANバス自体の上で検出された遷移ではなく、CANバス・トランシーバへの送信データ入力ピン251上のドミナントからリセッシブへの遷移に応答する。システムの各ノードは、それに結合されたリンギング抑制回路を有することができる。この場合、各ノードのリンギング抑制回路は、バス自体の上の信号遷移とは裏腹に、異なる信号に反応することができる。特に、この問題は、2つ以上のノード(またはバス・トランシーバ)がバス上で同時に作動状態であるシナリオにおいて生じ得る。
第1の場合には、2つ以上のノード(またはバス・トランシーバ)がバス上で作動状態であり得るが、同じデータを送信している。これら2つ以上のノードがドミナントからリセッシブへの遷移を送信した後に、これら2つ以上のノードのリンギング抑制回路はそれぞれのスイッチを閉じる。この場合、その効果は1つのノードしか作動状態でない場合と同様であり得る。
第2の場合には、2つ以上のノードがバス上で作動状態であり得るが、異なるデータを送信し得る。このシナリオでは、第1数のノードがリセッシブ状態に対応するビットを送信し、第2数のノードがドミナント状態に対応するビットを送信する。リセッシブ・ビットを送信しているノードのリンギング抑制回路は、それぞれのスイッチを期間(tSWITCH)だけ閉じる。この期間(tSWITCH)中にこれらのスイッチを閉じていることは、バスの電圧を不定に至らせ得る、というのは、それぞれのスイッチを閉じることがバスのインピーダンスを最小インピーダンス(例えば50Ω)未満に低下させ得るからである。
本願の発明者は、2つ以上のノード(バス送信機)がバス上で同時に作動状態であり得るシナリオ、特に2つ以上のノードが異なるものを送信している間にバス上で作動状態であるシナリオを調査した。
これら3つのシナリオでは、バス上のデータレートがアービトレーション・フェーズ(調停段階)のアービトレーション速度に相当し、この速度はバスのデータ・フェーズのデータレートよりも低速である。図5に、これらのシナリオの1つ以上による、バス上で作動状態である複数のバス送信機の例を示す。
図5は、第1及び第2バス・トランシーバ、及び関連するリンギング抑制回路の信号状態を示す信号線図である。図5は、第1及び第2バス・トランシーバが共に作動状態であり、同じデータを送信している第1シナリオ581を示す。図5は、第1及び第2トランシーバが共に作動状態であり、異なるデータを送信しているシナリオ582も示す。
第1トランシーバ及び関連するリンギング抑制回路については、送信データピン信号(TXD1)510及び受信データピン信号(RXD1)540を示す。これらの信号は、第1バス・トランシーバ210の送信データ入力ピン251及び受信データ出力ピン252上に存在する信号とすることができることは明らかである。第1バス・トランシーバ210に関連するリンギング抑制回路300のスイッチ制御信号(SWITCH1)520も示し、ローの値はスイッチがオフまたは開いた状態に相当し、ハイの値はスイッチが閉じまたはオンの状態に相当する。
第2トランシーバ及び関連するリンギング抑制回路については、送信データピン信号(TXD2)550及び受信データピン信号(RXD2)570を示す。これらの信号は、第2バス・トランシーバ210の送信データ入力ピン251及び受信データ出力ピン252上に存在する信号とすることができることは明らかである。第1バス・トランシーバ210に関連するリンギング抑制回路300のスイッチ制御信号(SWITCH2)560も示し、ローの値はスイッチがオフまたは開いた状態に相当し、ハイの値はスイッチが閉じまたはオンの状態に相当する。
信号(CAN BUS)530も示す。この信号はCANバス自体の上の信号である。
図5より、第1期間581中には、TXD1 510とTXD2が同じデータを伝送していることがわかる。この場合、第1及び第2バス・トランシーバは共に作動状態であり、同じデータをバス上に送信している(あるいは、送信しようとしている)。時刻583には、第1バス・トランシーバの信号TDX1 510及び第2バス・トランシーバの信号TDX2 550が共にローからハイへ遷移して、ドミナントからリセッシブへのエッジをもたらす。それぞれのバス・トランシーバは、TXD1及びTXD2をCANバス上への出力用に変換する。第1バス・トランシーバのリンギング抑制回路はTXD1 510上の遷移を検出し、第2バス・トランシーバのリンギング抑制回路はTXD2 550上の遷移を検出する。従って、上記エッジの検出に応答して、第1及び第2リンギング抑制回路のそれぞれのスイッチ制御信号SWITCH1 520及びSWITCH2 560はハイになる。CANバス530は、時刻583にドミナントからリセッシブへの遷移を開始する。
なお、図5の例のビットレートは、アービトレーション・ビットレートとして与えられる。このことは、2つ以上のバス送信機が同時に作動状態であるシナリオが発生し、これらのシナリオのすべてが、(より高速な)データ・ビットレートではなくアービトレーション・ビットレートに相当するからである。発明者は、2つ以上のバス送信機を同時に作動状態にすることができる3つのシナリオを識別した。
CAN/CANFDプロトコルには3つのシナリオが存在し、これらのシナリオでは、2つ以上の送信機がCANバス上で同時に作動状態になり得る。
1)送信することを許可されているノードを特定するために、各CANフレームの始点で発生し得るアービトレーション・フェーズ中。この例では、実際のアービトレーション速度は500kbit/sであり、tBIT=2μsを生じさせる。
2)エラーフレーム期間中。あらゆる瞬時に、ノードが通信に割り込んで、エラーを検出したことを信号通知する。この例では、割込みをするノードが6つのドミナント・ビットをアービトレーション速度(例えば、tBIT=2μsでの500kbit/s)で送信する。
3)アクノレッジ(確認応答)ビット期間中。出来上がったメッセージを送信中のノード以外のすべてのノードが、ドミナントACK(アクノレッジ)ビットをバスに送信して、送信されたCANフレームの適切なフォーマットを信号通知することができる。このことはアービトレーション速度(tBIT=2μsでの500kbit/s)で行われる。
この例では、アービトレーション・ビットレートが500kbit/sとして与えられ、ビット時間tBIT590は2μsである。これは一例に過ぎず、アービトレーション・レートの値は変化させることができる。しかし、アービトレーション・ビットレートは常にデータ・フェーズ・ビットレートよりも低速であることは明らかである。
この例では、スイッチ303をある期間だけ閉じることができる。この期間は、CANバスのデータ・フェーズのビット時間tBITとの関連で規定される。この例では、データ・フェーズのtBITは(2Mbit/sの最大のデータ・フェーズ・ビットレートに相当する)500nsとすることができる。スイッチが閉じている時間は、インピーダンスに影響を与えてリンギングを抑制するのに十分なほど長いが、データ・フェーズのビット時間未満である。一例では、スイッチが閉じている設定期間をtBITの90%とすることができる。この場合400nsである。
再び図5を参照すれば、スイッチ制御信号SWITCH1 520及びSWITCH2 560が、それぞれのスイッチを設定期間だけ閉じる。この設定期間はデータ・フェーズのtBIT未満であり、従ってアービトレーション・フェーズでは、この設定期間はアービトレーション・フェーズのtBITの関数である。実際の例では、アービトレーション・フェーズのtBITが2μsであり、データ・フェーズのtBITが500nsであり、従って、これらのスイッチはアービトレーション・フェーズのtBITの4分の1未満だけ閉じる。
時刻583には、CANバスがドミナント状態からリセッシブ状態へ遷移することができる。複数のスイッチが閉じることに起因してバス上の電圧が不定になる場合でも、この電圧が不定である期間は、アービトレーション・フェーズのtBITに比べて小さい。
期間582は、第1及び第2バス・トランシーバが異なるデータをCANバスに送信しようとしている場合を示す。時刻584には、第1バス・トランシーバが、そのTXDピン(TXD1)510上のローからハイへの遷移を受信し、第2バス・トランシーバがそのTXDピン(TXD2)550上のロー状態を受信する。アービトレーション中には、第2バス・トランシーバがバスの制御権を得て、TXD2上の信号はバスレベルに変換されてCANバス530に出力される。
第1バス・トランシーバのリンギング抑制回路は、TXD1 510上の遷移を検出し、信号SWITCH1を供給してそのスイッチを閉じる。SWITCH1に応答してスイッチを閉じることにより、エッジTXD1 510がバス上に出力されていなくても、CANバスが終端抵抗に結合される。このことは、スイッチが閉じている期間中に、不定の電圧585をCANバス530上にもたらし得る。
第1及び第2トランシーバは、バス上の信号を検出して、これらの信号を、RXD1 540及びRXD2 570を介して、それぞれのCANコントローラに供給する。RXD1 540及びRXD2 570は、不定の電圧585が、それぞれのCANコントローラに供給されていることを示す。スイッチが閉じている設定期間は、アービトレーション・ビット時間に比べて小さく、従って、電圧が不定である期間はtBITに比べて小さい。CANコントローラは入力されるRXDをサンプリングすることができ、このことは一般にビットの始点そのものでは行われず、むしろ中間と終点との間に行われる。CANコントローラによる信号RXD1 540及びRXD2 570のサンプリング点を586で示す。一部の例では、サンプリング時刻をビット時間tBITの50%〜80%の時点にすることができる。信号RXD1及びRXD2は、いずれかのスイッチが再び開いてバス上の電圧がもはや不定ではなくなった後にサンプリングされることがわかる。
以上では、CANバス上のアービトレーション・フェーズ及びデータ・フェーズを参照してきた。CANバスのアクセス・メカニズムはビット単位のアービトレーションであり、この時間中にはバスのビットレートが低減される。アービトレーション・ビットレートは、例えばエラー検出で用いることもできる。CANバスのデータレートは、アービトレーション・ビットレートよりもずっと高速である。例えば、一部のシステムでは、アービトレーション・ビットレートは500bit/sの付近にすることができるのに対し、データ・ビットレートは2Mbit/sよりも高くすることができる。異なる実現では、データ及びアービトレーション・ビットレートが異なり得るが、アービトレーション・ビットレートは必然的にデータ・ビットレートの分数であることは明らかである。
以上では、スイッチが閉じている設定期間を説明した。一部の例では、この設定期間が、データ・フェーズのデータレートのビット時間tBITより小さいマージンに相当することができる。設定期間がデータ・フェーズのビット時間tBITのおよそ90%である例を挙げてきたが、一部の場合には、設定期間がデータ・フェーズのビット時間の40%超かつ100%未満に相当することができることは明らかである。CANバスが動作するビット時間及びデータレートは、CANバスの動作の種類により変化し得ることは明らかである。以上の図5では、CANバスがアービトレーション・データレートで動作する例を挙げている。設定期間をデータ・フェーズのビット時間の90%に設定する例では、設定期間がアービトレーション・フェーズ中のビット時間の25%未満であることは明らかである。
しかし、CANバスのデータレートが増加して、設定期間がビット時間の100%を超えてしまう状況が発生し得る。あるいはまた、2回目の遷移が発生する際にもスイッチが閉じたままであるほど設定期間が長くなることがある。例えば、2Mbit/s(tBIT=500ns)なるデータ・フェーズのデータレート用に規定された装置は、tSWITCH=400nsなるスイッチ用の設定期間を有することができる。この装置を、tBIT<400nsなるより高速なデータレート用に用いる場合には、スイッチはビット時間の終点で閉じたままであり、2回目の遷移が発生する際に閉じている。このことはスイッチと送信機との間に短絡電流を生じさせる。
実施形態では、リンギング抑制回路が1回目の遷移を検出し、それに応答してスイッチを閉じることができる。他の実施形態では、リンギング抑制回路はさらに、1回目の遷移後の2回目または次回の遷移を検出し、それに応答してスイッチを開くことができる。特定例では、リンギング抑制回路が、バス・トランシーバのTXDピン上のドミナントからリセッシブへの遷移を検出し、それに応答してスイッチを閉じることができる。リンギング抑制回路はTXDピンを監視し続け、ピン上の後続するリセッシブからドミナントへの遷移を検出することができる。リンギング抑制回路は、この検出に応答してスイッチを開くことができる。
以上では、CANバスを参照した例を説明してきた。しかし、リンギングが問題となり得る他の差動または2線バスにも適用可能であることは明らかである。以上は、TXDピン上のドミナントからリセッシブへの遷移をハイからローへの遷移として説明してきたが、このことは設計事項であり、他の一部のシステムでは逆にすることができることも明らかである。一例では、実施形態はCAN FDにより動作することができ、ここではデータ・フェーズのビット時間がCAN FDフレームのビット時間に相当する。

Claims (15)

  1. 第1バスに結合された第1端子、及びスイッチを介して第2バスに結合された終端抵抗器と、
    制御回路とを具えた回路であって、
    該制御回路は、バス・トランシーバのデータ入力ピンに結合された入力端子と、前記終端抵抗器を制御するように結合された出力端子とを具え、
    前記制御回路は、前記データ入力ピンにおいて受信した入力ビットストリーム上の遷移に応答して、前記終端抵抗器の前記第2端子を前記第2バスに選択的に結合して、前記終端抵抗器を前記バス・トランシーバの出力先として結合するように構成されている、回路。
  2. 前記制御回路が、前記データ入力ピン上の遷移を検出するように構成されたエッジ検出器を具えている、請求項1に記載の回路。
  3. 前記入力端子が、前記エッジ検出器の検出入力端子である、請求項2に記載の回路。
  4. 前記制御回路が、前記エッジ検出器が1回目の遷移を検出したことに応答して前記スイッチを閉じるように構成されたスイッチ・コントローラをさらに具えている、請求項2または3に記載の回路。
  5. 前記スイッチ・コントローラが、さらに、前記エッジ検出器が2回目の遷移を検出したことに応答して前記スイッチを開くように構成されている、請求項4に記載の回路。
  6. 前記1回目の遷移がドミナントからリセッシブへの遷移であり、前記2回目の遷移がリセッシブからドミナントへの遷移である、請求項5に記載の回路。
  7. 前記スイッチ・コントローラが、前記スイッチを設定期間だけ閉じるように構成されている、請求項4に記載の回路。
  8. 前記設定期間が、前記バスの動作のデータ・フェーズ中に、前記入力ビットストリームのビット時間よりも短い、請求項7に記載の回路。
  9. 前記設定期間が、前記バスの動作のデータ・フェーズ中に、前記バスのビット時間の40%超かつ100%未満である、請求項7または8に記載の回路。
  10. 前記スイッチ・コントローラが、さらに、前記設定期間後に前記スイッチを開くように構成されている、請求項7〜9のいずれかに記載の回路。
  11. 前記終端抵抗器及び前記スイッチが、前記バスの第1ワイヤと第2ワイヤとの間に直列に結合されている、請求項1〜10のいずれかに記載の回路。
  12. 前記データ入力ピンが、バス・コントローラとバス・トランシーバとの間に結合され、前記制御回路が、前記バス・コントローラから前記バス・トランシーバへ供給されるデータ・ビットストリーム中の遷移を検出するように構成されている、請求項1〜11のいずれかに記載の回路。
  13. 入力ビットストリームを受信するように構成されたデータ入力ピンと、
    バス信号を出力するように構成された第1出力端子と、
    請求項1に記載された回路と
    を具えているバス・トランシーバ。
  14. 前記バス・トランシーバが、前記入力ビットストリームを前記バス信号の形式に変換するように構成されている、請求項13に記載のバス・トランシーバ。
  15. コントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)バスを介して通信するように結合された複数のノードを具え、前記ノードの各々が請求項13に記載のバス・トランシーバを具えている、システム。
JP2017009273A 2016-03-03 2017-01-23 フィードフォワード・リンギング抑制回路 Active JP6438982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16158523.7A EP3214803A1 (en) 2016-03-03 2016-03-03 Feedforward ringing suppression circuit
EP16158523.7 2016-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158180A JP2017158180A (ja) 2017-09-07
JP6438982B2 true JP6438982B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55484865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009273A Active JP6438982B2 (ja) 2016-03-03 2017-01-23 フィードフォワード・リンギング抑制回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10020841B2 (ja)
EP (1) EP3214803A1 (ja)
JP (1) JP6438982B2 (ja)
KR (1) KR101922797B1 (ja)
CN (1) CN107154885B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2908473B1 (de) * 2013-07-04 2016-12-07 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Kommunikationsnetzwerk zur übertragung von nachrichten
JP6336508B2 (ja) * 2015-09-01 2018-06-06 株式会社Soken リンギング抑制回路
JP6336506B2 (ja) * 2015-09-24 2018-06-06 株式会社デンソー リンギング抑制回路
EP3373526B1 (en) 2017-03-07 2020-01-08 Nxp B.V. Transmitter with independently adjustable voltage and impedance
DE102017209433A1 (de) * 2017-06-02 2018-12-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Kommunikation zwischen einem Mikrocontroller und einem Transceiver Baustein
EP3499806B1 (en) * 2017-12-13 2020-08-05 Nxp B.V. Node and method for conducting measurements and signal analyses on a multi-master access bus
DE102018202614A1 (de) 2018-02-21 2019-08-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren für eine Sende-/Empfangseinrichtung eines Bussystems
JP2019149656A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 信号通信装置
DE102018203707A1 (de) * 2018-03-12 2019-09-12 Robert Bosch Gmbh Sende-/Empfangseinrichtung für ein Bussystem und Betriebsverfahren hierfür
JP7168332B2 (ja) * 2018-03-16 2022-11-09 株式会社Soken リンギング抑制回路
DE102018206929A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-07 Robert Bosch Gmbh Schaltung für ein Bussystem und Verfahren zum Betreiben einer Schaltung
DE102018206927A1 (de) 2018-05-04 2019-11-07 Robert Bosch Gmbh Schaltung für ein Bussystem und Verfahren zum Betreiben einer Schaltung
DE102018206926A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-07 Robert Bosch Gmbh Schaltung für ein Bussystem und Verfahren zum Betreiben einer Schaltung
JP7092612B2 (ja) * 2018-08-22 2022-06-28 株式会社Soken 電子制御装置
DE102018130877B3 (de) * 2018-12-04 2019-11-21 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Vorrichtung und ein Verfahren zu Verminderung des Ringings in CAN Bussen
DE102019101331A1 (de) * 2019-01-18 2020-07-23 Liebherr-Components Biberach Gmbh Busfähige Geräteanordnung mit einem schaltbaren Abschlusswiderstand
EP3691197B1 (en) 2019-01-31 2021-12-29 Nxp B.V. Bus device and method for operating a bus device
EP3691198B1 (en) * 2019-02-04 2021-09-29 Nxp B.V. Controller area network (can), can device and method therefor
EP3742678B1 (en) 2019-05-24 2022-02-23 NXP USA, Inc. Integrated circuit with physical layer interface circuit
EP3809638B1 (en) 2019-10-17 2023-05-17 Volvo Car Corporation Detecting manipulation of data on a can bus
US11310072B2 (en) * 2019-12-03 2022-04-19 Texas Instruments Incorporated Bus transceiver with ring suppression
EP3866403A1 (en) 2020-02-14 2021-08-18 Nxp B.V. Differential bus network
US11539548B2 (en) * 2020-09-23 2022-12-27 Microchip Technology Incorporated Method, system and apparatus for suppressing controller area network bus ringing
CZ309153B6 (cs) * 2021-06-10 2022-03-16 České vysoké učení technické v Praze Sběrnice, zejména sběrnice CAN, s potlačením rušivého vlivu slepých ramen
EP4287564A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-06 Hamilton Sundstrand Corporation Can interface termination control
CN116743532B (zh) * 2023-08-14 2023-10-20 苏州纳芯微电子股份有限公司 一种振铃抑制电路及电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273624A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ラインドライバ回路
US5781028A (en) * 1996-06-21 1998-07-14 Microsoft Corporation System and method for a switched data bus termination
JP4253018B2 (ja) * 2004-03-05 2009-04-08 株式会社日立製作所 電子制御装置及びトランシーバ
US7646213B2 (en) 2007-05-16 2010-01-12 Micron Technology, Inc. On-die system and method for controlling termination impedance of memory device data bus terminals
KR100967481B1 (ko) * 2008-11-14 2010-07-07 주식회사 동부하이텍 데이터 전송 시스템
DE102012208124B4 (de) 2011-05-16 2016-11-24 Denso Corporation Ringing-Unterdrückungsschaltung
JP5543402B2 (ja) 2011-05-16 2014-07-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 リンギング抑制回路
JP5498527B2 (ja) 2011-05-16 2014-05-21 株式会社日本自動車部品総合研究所 リンギング抑制回路
JP2013098871A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Kyoto Institute Of Technology 通信システム、通信装置及び通信方法
US9606948B2 (en) 2012-12-05 2017-03-28 Texas Instruments Incorporated CAN bus edge timing control for dominant-to-recessive transitions
US9223736B2 (en) * 2013-05-03 2015-12-29 Nxp B.V. Devices and methods for an enhanced driver mode for a shared bus
US9495317B2 (en) * 2013-12-18 2016-11-15 Infineon Technologies Ag Bus driver circuit with improved transition speed
JP6117747B2 (ja) * 2014-07-31 2017-04-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 信号伝送回路
JP2016123054A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 国立大学法人京都工芸繊維大学 通信システム、通信装置及び通信方法
KR101596763B1 (ko) * 2015-01-13 2016-02-24 현대자동차주식회사 Can 트랜시버 회로의 제어 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US10020841B2 (en) 2018-07-10
KR101922797B1 (ko) 2019-02-20
CN107154885A (zh) 2017-09-12
KR20170103678A (ko) 2017-09-13
CN107154885B (zh) 2021-11-02
EP3214803A1 (en) 2017-09-06
JP2017158180A (ja) 2017-09-07
US20170257140A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438982B2 (ja) フィードフォワード・リンギング抑制回路
JP6438983B2 (ja) プッシュプル・リンギング抑制回路
EP3541031B1 (en) Apparatuses and methods for switching communication modes of a transceiver circuit
CN111526077B (zh) 控制器局域网(can)、can装置和其方法
US11061844B2 (en) Transmitter with independently adjustable voltage and impedance
US20190058614A1 (en) Controller area network (can) device and method for operating a can device
EP2800313B1 (en) Devices and methods for an enhanced driver mode for a shared bus
US20170070366A1 (en) User station for a bus system and method for improving the transmission quality in a bus system
US10572428B2 (en) Bus system
JP7200374B2 (ja) シリアルバスシステムの加入者局用のエラーフレーム遮蔽ユニット、およびシリアルバスシステムでの通信方法
CN108353016B (zh) 中继装置、电子控制装置以及车载网络系统
CN114144996B (zh) 用于串行总线系统的用户站的装置和用于在串行总线系统中进行通信的方法
CN112859663A (zh) 具有可切换的转换速率的现场总线系统
CN111164937B (zh) 用于总线系统的发送/接收装置和用于减小在不同的位状态之间过渡时的振荡趋势的方法
CN116418622A (zh) 控制器局域网终端方案
Umehara et al. Controller area network and its reduced wiring technology
EP4346110A1 (en) A transmitter circuit
Hildin Connecting network-based data acquisition nodes to the network

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250