JP6437747B2 - 光ファイバの処理方法および光ファイバ処理における推定方法 - Google Patents

光ファイバの処理方法および光ファイバ処理における推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6437747B2
JP6437747B2 JP2014139913A JP2014139913A JP6437747B2 JP 6437747 B2 JP6437747 B2 JP 6437747B2 JP 2014139913 A JP2014139913 A JP 2014139913A JP 2014139913 A JP2014139913 A JP 2014139913A JP 6437747 B2 JP6437747 B2 JP 6437747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
oxygen
atmosphere
amount
deuterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014139913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018044A (ja
Inventor
浩輝 濱口
浩輝 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2014139913A priority Critical patent/JP6437747B2/ja
Priority to US14/791,624 priority patent/US9919964B2/en
Priority to CN201510395170.9A priority patent/CN105314892B/zh
Publication of JP2016018044A publication Critical patent/JP2016018044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437747B2 publication Critical patent/JP6437747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/60Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags by diffusing ions or metals into the surface
    • C03C25/607Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags by diffusing ions or metals into the surface in the gaseous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • C03C13/047Silica-containing oxide glass compositions containing deuterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/22Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with deuterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/22Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing deuterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/50After-treatment
    • C03C2203/52Heat-treatment
    • C03C2203/54Heat-treatment in a dopant containing atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Description

本発明は、石英系光ファイバの紡糸後において、光ファイバ内の非架橋酸素欠陥(NBOHC)に起因する長期的な伝送損失特性(水素特性)を向上させるための処理方法に関するものであり、とりわけその処理における大気中放置の温度を決定するための方法、およびその処理においてNBOHCを処理するために必要な酸素架橋性元素(重水素もしくは水素)の量を推定するに最適な推定方法に関するものである。
一般に石英系ガラスを用いた光ファイバの紡糸工程においては、ガラス母材が高温に曝されるとともに、大きな張力で延伸され、さらに急速に冷却される。その過程で、ガラス構造が切れた状態で急速に冷却されれば、その箇所にシリカ結合(Si―O―Si)が切れた非架橋の酸素が存在する箇所(Si−O・)が欠陥として生じる場合があることが知られている。これを一般に非架橋酸素欠陥、あるいは非架橋酸素空孔(NBOHC;Non Bridging Oxygen Hole Center)と称している。このようなNBOHCが多量に存在する光ファイバにおいては、水素を含む雰囲気で長期間使用した場合、雰囲気中から侵入した水素(H)がNBOHCに結合して、−OH基が生成され、波長1380nm付近での伝送損失が次第に増大する。すなわち、水素含有雰囲気での長期的損失特性(水素特性)が悪くなる。
そこで、従来から、石英系光ファイバの紡糸後、水素による伝送損失の悪化が発生する以前の段階で、光ファイバに重水素処理を行うことによって、波長1380nm付近での伝送損失増大を防止し得ることが知られている。
重水素処理は、紡糸された光ファイバを、水素の同位元素である重水素(D)を含む雰囲気中に曝して、重水素を光ファイバの内部に侵入させ、NBOHCの非架橋酸素(O・)に重水素を結合させる(すなわち非架橋の酸素を重水素により架橋させて、OD基とする)ことによって、NBOHCを消滅させる処理である。このように光ファイバを製品として使用する以前の段階で、予めNBOHCを消滅させておくことによって、その後の光ファイバ製品使用時に、水素含有雰囲気からの水素の侵入があっても、水素による伝送損失特性の悪化を防止する(水素特性を向上させる)ことができる。
このような重水素処理の具体的方法は、例えば特許文献1や特許文献2に示されている。
特許文献1は、重水素処理に関する基礎的な特許であり、この特許文献1には、重水素を含む混合ガスに光ファイバを接触させるステップと、その後に該ガスを空気または窒素中で前記混合ガスを抜くステップとを有し、重水素を含む混合ガスに光ファイバを接触させるステップを、20〜40℃の範囲内の温度で行う方法が示されている。
しかしながら特許文献1では、重水素を含む混合ガスに光ファイバを曝す温度を20〜40℃の範囲内の温度で行う理由に関しては全く記載されていない。したがって、その20〜40℃と言う温度範囲が、重水素処理の時間を最適な時間、特に必要かつ十分な最短の時間とするために有効であるか否かは不明である。
また特許文献1では、重水素を含む混合ガスに光ファイバを曝すステップの後、空気または窒素中で混合ガスを抜くステップを実施することとしている。そして特許文献1の段落〔000036〕には、「ファイバは、混合ガス中に存在する重水素がファイバに浸透し、反応するのに十分な一定期間の間、重水素を含有した混合ガス中に維持される。この期間は、とりわけ混合ガスの重水素含有量に関する要因と温度とによって決まる。」と記載され、さらに、段落〔0037〕には、「反応の完了後、出荷の前に、光ファイバが取り出され、ガス抜きのために、窒素あるいは空気などの中性雰囲気中に維持される。このステップの間に、同様に吸収帯をもたらす、ファイバ全体に存在する過剰重水素が排出される」と記載されている。
これらの記載からすれば、重水素の光ファイバ内への浸透に引き続き光ファイバ内で重水素を拡散させる段階まで、すなわち重水素処理が完了するまで、重水素を含む混合ガスに光ファイバを曝しておくと読み取ることができる。
このように重水素処理完了まで重水素含有雰囲気に暴露し続ける場合、処理速度は高まるものの、重水素を無駄に添加してしまう。またそればかりでなく、光ファイバ内に過剰な重水素分子が残れば、その過剰な重水素そのものの影響により、伝送帯への過剰損失を生じてしまうことが知られている。そこで特許文献1の方法では、重水素処理(重水素の浸透および拡散)が完了した後に、改めて過剰な重水素をガス抜きするステップを実施することとしている。しかしながらこの方法では、ガス抜きのために長時間を要するため、結果的にトータルの処理時間は短くはならないと考えられる。
そこで、過剰な重水素を添加しないように、重水素含有雰囲気に必要最小限の時間だけ暴露して重水素を光ファイバ内に浸透させた後に、大気中において光ファイバ内部で重水素を拡散させることによって、ガス抜き時間を短縮することが考えられている。この場合、重水素含有雰囲気に暴露し続ける場合と比較して拡散速度が劣るものの、結果的にはトータルの時間は短くなると考えられる。
このように重水素含有雰囲気に必要最小限の時間だけ暴露して重水素を光ファイバ内に浸透させた後に、大気中において光ファイバ内部で重水素を拡散させる手法を適用したと解される技術が特許文献2に開示されている。
特許文献2に記載された光ファイバの処理方法は、基本的には、その請求項1に記載されているように、シリカガラスを重水素含有雰囲気に所定時間暴露して該シリカガラス内に重水素分子を拡散させる拡散ステップと、該シリカガラスを40℃以上に保持する高温保持ステップと、次いで該シリカガラスを室温まで冷却する冷却ステップとからなるものである。
そして特許文献2における具体的な処理方法としては、段落〔0023〕〜段落〔0026〕の、〔光ファイバの重水素処理〕処理1の項に記載されているように、「室温での重水素暴露約1日」→「大気放置約1日」→「40℃大気中雰囲気での高温保持ステップ」というステップを適用するとされている。このような特許文献2中の記載からは、「室温での重水素暴露1日→大気放置1日」までが請求項1で記載している「拡散ステップ」に相当すると読み取ることができる。すなわち、請求項1で記載している「拡散ステップ」は、重水素雰囲気に暴露して重水素を光ファイバ内に浸透させ、さらに大気中に放置して重水素を光ファイバ内で拡散させる段階までを含んでいるものと解される。なお特許文献2の方法において、拡散ステップ終了の後に温度を上げて高温保持する意図としては、重水素を大量に入れているため、温度を上げてガス抜きを促進させる必要があるためと思われる。なお、この特許文献2においても、室温での重水素暴露直後の、大気放置(40℃での高温保持ステップの前の段階での大気放置)の温度を、対象となる光ファイバに応じて調整することは示されていない。
なお水素特性を向上させるための処理としては、一般的な通信用光ファイバにおいては、波長1380nm付近でのNBOHCに起因する伝送損失の増大を防止するために、重水素含有ガスを用いて処理するのが一般的であるが、後に改めて説明するように、特殊な光ファイバ(波長1380nm付近の伝送損失が特に支障とならないような波長域で使用する光ファイバ等)においては、水素含有ガスを用いて処理することもある。水素は、NBOHCと結合してOH基を生成(したがってNBOHCを消滅)させ、波長1380nm付近での伝送損失を大きくするが、波長1380nm付近の伝送損失が特に支障とならないような波長域を伝送帯として使用する特殊な光ファイバでは、重水素処理に代えて、水素処理を行っておくことも考えられている。そこで重水素と水素の両者を含めて、本明細書では、光ファイバ内の非架橋酸素と結合(架橋)して非架橋酸素空孔を処理し得る酸素架橋性元素と称することとする。但し、以下では、酸素架橋性元素の代表例として単に重水素と記すこともある。
特許第4948718号公報 特開2012−193102号公報
上記の各特許文献からも分かるように、光ファイバ内への重水素の浸透および光ファイバ内での重水素の拡散には長時間を要する。そのため、実際に十分な量の重水素を光ファイバ内に含ませ得たか否か、すなわち重水素処理の効果が十分に達成されたか否かは、重水素処理を開始してから長時間を経過した後でなければ確認することができない。具体的な時間は、光ファイバの製造条件や重水素処理条件によっても異なるが、重水素処理の効果が測定できるのは、早くても1〜2日以上経過してからとなる。したがってその場合には、1〜2日以上を経過してからでなければ、重水素処理の効果を確認することができない。
そこで従来一般には、確実に重水素処理の効果が得られるように、必要以上に処理時間を長めに設定しているのが通常である。しかしながら、処理時間をいたずらに長時間とすれば、前述のように過剰な重水素が光ファイバ内に残ってしまうため、その過剰な重水素による損失特性の悪化を防止するべく、特許文献1に示されているようにガス抜きの工程を付加する必要が生じ、そのためトータルの処理時間は、一層長くなってしまう。
一方、処理速度を早めようと単純に拡散段階での温度を上げれば、重水素のファイバ中心方向への拡散が促進されて、工程時間を短縮できる可能性はあるが、いたずらに温度を上げれば、ファイバ外側方向への拡散も促進されてしまう。したがって、温度を上げるにしても、適切な温度までに留めなければ、光ファイバ外側への重水素の拡散・離脱が早くなって、充分な重水素処理の効果が得られなくなってしまう。しかしながら従来の技術では、このような外側への重水素拡散まで考慮しての適切な温度調整によって工程時間を短くすることについては、全く考慮されていない。
本発明は以上の事情を背景としてなされたもので、基本的には、NBOHCの大気中の水素との結合による経時的な損失増加を防止するために、光ファイバに、非架橋酸素と結合(架橋)してNBOHCを処理し得る酸素架橋性元素(代表的には重水素、場合によっては水素)を含有するガスを光ファイバ内に浸透・拡散させる処理(重水素処理もしくは水素処理)を実施するにあたって、充分な処理効果を担保しながら、処理のトータル時間を必要最小限にまで短くし得るように、処理温度、とりわけ重水素などの酸素架橋性元素含有ガスに暴露した後の光ファイバ内拡散のための大気などの非酸素架橋性雰囲気中での放置の段階における雰囲気温度を適切に決定し、その決定した温度で非酸素架橋性雰囲気中放置を実施して、処理時間を短縮し得るようにした方法を提供することを課題としている。また、このような光ファイバ処理において、NBOHCを処理するために必要な酸素架橋性元素(重水素もしくは水素)の量を推定するための推定方法として、特殊かつ高価な測定装置を使用することなく、簡便に推定し得る方法を提供することを課題としている。
本発明は、基本的には、酸素架橋性元素含有ガス雰囲気に暴露後の、大気中放置などの酸素架橋性元素を含有しない非酸素架橋性雰囲気中での放置の段階(拡散段階)での雰囲気温度が、光ファイバ内での酸素架橋性元素の拡散に大きな影響を与え、その非酸素架橋性雰囲気中放置温度によって、光ファイバ内での酸素架橋性元素の、時間の経過に伴う拡散挙動が異なることに注目している。すなわち、前述のように、拡散速度を早めようと単純に非酸素架橋性雰囲気中放置の雰囲気温度を上げれば、重水素のファイバ中心方向への拡散が促進されて、工程時間を短縮できる可能性はあるが、いたずらに温度を上げれば、ファイバ外側方向への拡散も促進されてしまう。したがって、温度を上げるにしても、適切な温度までに留めなければ、光ファイバ外側への重水素の拡散・離脱が早くなって、水素特性向上という効果が得られなくなってしまう。このことは、工程時間を短縮するためには、外側への重水素拡散まで考慮して、適切な温度設定を行う必要があることを意味する。
このような観点から、本発明では、光ファイバのNBOHCを処理するに必要な量の重水素などの酸素架橋性元素を、できるだけ短時間で光ファイバ中心まで供給し得るように、酸素架橋性元素含有ガス雰囲気に暴露後の非酸素架橋性雰囲気中放置段階(拡散段階)での雰囲気温度を適切に調整することとした。
そしてそのために、重水素などの酸素架橋性元素を含有する雰囲気に光ファイバを暴露する以前の段階で、コアとクラッドを含む光ファイバ全体のNBOHC量を予め推定しておき、重水素などの酸素架橋性元素の気体分子拡散モデルに基づき、酸素架橋性元素含有雰囲気への暴露によって光ファイバ内に供給された酸素架橋性元素についての、非酸素架橋性雰囲気中放置期間における非酸素架橋性雰囲気中放置雰囲気温度および非酸素架橋性雰囲気中放置時間と光ファイバ内の酸素架橋性元素量との相関関係を求め、その相関関係に基づいて、非酸素架橋性雰囲気中放置雰囲気温度を決定することとした。このようにして非酸素架橋性雰囲気中放置雰囲気温度を決定し、実際に酸素架橋性元素含有雰囲気への暴露および非酸素架橋性雰囲気中放置(拡散)を行うことによって、光ファイバ全体のNBOHCを処理するに必要な量の酸素架橋性元素を、光ファイバ内に最短時間で確保することが可能となる。また同時に、光ファイバ内への酸素架橋性元素供給不足によりNBOHC消滅の効果を充分に発揮し得ないような事態の発生も有効に防止することが可能となる。
具体的には、本発明の基本的な態様(第1の態様)による光ファイバの処理方法は、
コアとそれを取り囲むクラッドを有する石英系ガラスからなる光ファイバを対象とし、その光ファイバを、光ファイバ内の非架橋酸素と結合(架橋)して非架橋酸素欠陥(NBOHC)を処理し得る酸素架橋性元素を含有するガスに暴露して、前記酸素架橋性元素を光ファイバ中に浸透させる酸素架橋性元素含有ガス暴露工程と、
引き続いて光ファイバを酸素架橋性元素を含有しない非酸素架橋性雰囲気中に放置して、前記酸素架橋性元素を光ファイバ内で拡散させる拡散工程、
とを有する光ファイバの処理方法において、
さらに前記酸素架橋性元素含有ガス暴露工程を実施する以前の段階で、酸素架橋性元素含有ガス暴露後の前記非酸素架橋性雰囲気中放置による拡散処理の条件のうち、少なくとも雰囲気温度を決定する非酸素架橋性雰囲気中放置条件決定工程を備え、
その非酸素架橋性雰囲気中放置条件決定工程は、
光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥の量を推定して、光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥を処理するために必要な酸素架橋性元素の量を推定する第1の段階と、
酸素架橋性元素の気体分子拡散モデルに基づいて、光ファイバ内に供給された酸素架橋性元素についての、非酸素架橋性雰囲気中放置期間における非酸素架橋性雰囲気中放置雰囲気温度および非酸素架橋性雰囲気中放置時間と光ファイバ内の酸素架橋性元素量との相関関係を求める第2の段階と、
前記第2の段階で求められた相関関係に基づいて、非酸素架橋性雰囲気中放置雰囲気温度を決定する第3の段階、
とを有してなり、
前記拡散工程では、前記非酸素架橋性雰囲気中放置条件決定工程の前記第3の段階において決定された非酸素架橋性雰囲気中放置雰囲気温度で、光ファイバを非酸素架橋性雰囲気中に放置することを特徴とするものである。
このような態様の光ファイバの処理方法によれば、非架橋酸素欠陥(NBOHC)に起因する光ファイバ製品使用時の長期的な伝送特性の劣化を防止するべく、予め光ファイバ内のNBOHCに酸素架橋性元素(重水素もしくは水素)を結合させておくため、酸素架橋性元素含有ガス雰囲気に光ファイバを暴露した後、光ファイバ内での酸素架橋性元素の拡散のために大気などの非酸素架橋性雰囲気中で放置するにあたり、酸素架橋性元素含有ガス雰囲気への暴露以前の段階で、光ファイバ全体に必要な酸素架橋性元素量を推定し、さらにその推定された必要酸素架橋性元素量に対応する非酸素架橋性雰囲気中放置の温度および時間の関係を求めて、非酸素架橋性雰囲気中放置の最適な温度を決定しておくことができる。とりわけ最短の放置時間で非酸素架橋性雰囲気中放置を終了することが可能な最低な放置温度を求めておけば、非酸素架橋性雰囲気中放置の時間を従来よりも短縮して、トータルの処理時間を従来よりも大幅に短縮することが可能となる。また、適切な非酸素架橋性雰囲気中放置温度、時間を選定しておくことによって、非酸素架橋性雰囲気中放置終了時の段階で、必要かつ十分な量の酸素架橋性元素を光ファイバ内に存在させておくことが容易に可能となり、その結果、光ファイバ内の酸素架橋性元素量の不足によって十分な水素特性の向上が図れなかったり、あるいは逆に過剰な酸素架橋性元素が光ファイバ内に残存して、その過剰な酸素架橋性元素により水素特性が悪化したり、過剰な酸素架橋性元素を除去するための長時間のガス抜き処理を必要としてしまうようなことも防止できる。
また本発明の第2の態様による光ファイバの処理方法は、前記第1の態様の光ファイバの処理方法において、前記酸素架橋性元素を含有するガスとして、重水素を含有するガスを用いるものである。
さらに本発明の第3の態様による光ファイバの処理方法は、前記第1の態様の光ファイバの処理方法において、前記非酸素架橋性雰囲気を大気としたものである。
また本発明の第4の態様による光ファイバの処理方法は、前記第1〜第3のいずれかの態様の光ファイバの処理方法において、
前記非酸素架橋性雰囲気中放置条件決定工程の前記第3の段階において、前記第2の段階で求められた相関関係に基づいて、最も短時間で前記必要な酸素架橋性元素量を非酸素架橋性雰囲気中放置後に光ファイバ内に存在させることができる放置温度とそれに対応する放置時間を求め、それらを前記拡散工程における非酸素架橋性雰囲気中放置の温度および時間として決定し、
その決定された温度および時間の条件で、前記拡散工程を実施することを特徴とするものである。
また本発明の第5の態様による光ファイバの処理方法は、前記第1〜第4のいずれかの態様の光ファイバの処理方法において、
前記非酸素架橋性雰囲気中放置条件決定工程の前記第1の段階が、
前記暴露工程を実施する前に測定した光ファイバの伝送損失測定データから、コア内の非架橋酸素欠陥の量を推定する第1の過程と、
光ファイバの累積実績データから求められた光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥の量とコア内非架橋酸素欠陥の量との相関関係に基づいて、前記推定されたコア内非架橋酸素欠陥の量から光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥の量を推定する第2の過程と、
前記推定された光ファイバ全体のNBOHC量から、光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥を処理するために必要な酸素架橋性元素量を推定する第3の過程、
とを有してなることを特徴とするものである。
また本発明の第6の態様による光ファイバの処理方法は、前記第6の態様の光ファイバの処理方法において、
前記非酸素架橋性雰囲気中放置条件決定工程の前記第1の段階における前記第1の過程で、
前記暴露工程を実施する前に測定した光ファイバの伝送損失測定データにおける、非架橋酸素欠陥による吸収ピークを避けた波長域のデータを、前記吸収ピークが存在する波長域に外挿することによって、非架橋酸素欠陥による吸収ピークでの、非架橋酸素欠陥による伝送損失を求め、それに基づいてコア内の非架橋酸素欠陥の量を推定することを特徴とするものである。
さらに本発明の第7の態様による光ファイバの処理方法は、前記第6の態様の光ファイバの処理方法において、
前記非酸素架橋性雰囲気中放置条件決定工程の前記第1の段階における前記第1の過程において、
光ファイバの波長λが1000nm以下の短波長域における波長λ対伝送損失の測定データを、波長λ(単位:μm)の−4乗(λ−4)に換算したときの、λ−4が4〜8の波長域を除いた領域でかつ少なくともλ−4が2〜3の領域を含む波長域の損失データを直線近似して、その近似直線延長線上における630nmでの伝送損失の値と、実際に測定された630nmでの伝送損失の値との差分を、非架橋酸素欠陥による伝送損失とみなし、それに基づいてコア内のNBOHC量を推定することを特徴とするものである。
さらに第8〜第12の態様としては、第1の態様として記載した処理方法における非酸素架橋性雰囲気中放置条件決定工程の第1の段階に適用するに最適な、光ファイバ全体のNBOHCの量を推定して光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥(NBOHC)を処理するために必要な酸素架橋性元素の量を推定するための方法を規定している。
すなわち第8の態様の光ファイバ処理における推定方法は、
コアとそれを取り囲むクラッドを有する石英系ガラスからなる光ファイバを対象とし、その光ファイバを、光ファイバ内の非架橋酸素と結合(架橋)して非架橋酸素欠陥を処理し得る酸素架橋性元素を含有するガスに暴露して、前記酸素架橋性元素を光ファイバ中に浸透させるにあたり、光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥を処理するために必要な酸素架橋性元素量を推定するための推定方法であって、
光ファイバを前記酸素架橋性元素含有ガスに暴露する以前に光ファイバの伝送損失を測定して、その伝送損失データからコア内の非架橋酸素欠陥の量を推定する第1の過程と、
光ファイバの過去の累積実績データから求められた光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥の量とコア内非架橋酸素欠陥の量との相関関係に基づいて、前記推定されたコア内非架橋酸素欠陥の量から光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥の量を推定する第2の過程と、
前記推定された光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥の量から、光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥を処理するために必要な酸素架橋性元素量を推定する第3の過程、
とを有してなることを特徴とするものである。
このような態様の光ファイバ処理における推定方法によれば、非架橋酸素欠陥(NBOHC)消滅のために必要な酸素架橋性元素(重水素もしくは水素)の量を推定するにあたり、光ファイバの伝送損失の測定(コア内の損失)の結果に基づいて、光ファイバ全体のNBOHCの量を推定することにより、光ファイバ全体のNBOHCを処理するために必要な酸素架橋性元素の量を、特殊かつ高価な測定装置を用いることなく、低コストで簡単かつ容易に推定することができる。
また本発明の第9の態様による光ファイバ処理における推定方法は、前記第8の態様の光ファイバ処理における推定方法において、前記酸素架橋性元素を含有するガスが、重水素を含有するガスであるものである。
また本発明の第10の態様による光ファイバ処理における推定方法は、前記第8の態様の光ファイバ処理における推定方法において、前記非酸素架橋性雰囲気を大気としたものである。
また本発明の第11の態様による光ファイバ処理における推定方法は、前記第8〜第10のいずれかの態様の光ファイバ処理における推定方法において、
予め測定した光ファイバの伝送損失測定データにおける、非架橋酸素欠陥による吸収ピークを避けた波長域のデータを、前記吸収ピークが存在する波長域に外挿することによって、非架橋酸素欠陥による吸収ピークでの、非架橋酸素欠陥による伝送損失を求め、それに基づいてコア内の非架橋酸素欠陥の量を推定することを特徴とするものである。
また本発明の第12の態様による光ファイバ処理における推定方法は、前記第11の態様の光ファイバ処理における推定方法において、
前記第1の過程において、光ファイバの波長λが1000nm以下の短波長域における波長λ対伝送損失の測定データを、波長λ(単位:μm)の−4乗(λ−4)に換算したときの、λ−4が4〜8の波長域を除いた領域でかつ少なくともλ−4が2〜3の領域を含む波長域の損失データを直線近似して、その近似直線延長線上における630nm域での伝送損失の値と、実際に測定された630nmでの伝送損失の値との差分を、非架橋酸素欠陥による伝送損失とみなし、それに基づいてコア内の非架橋酸素欠陥の量を推定することを特徴とするものである。
本発明の光ファイバの処理方法によれば、トータルの処理時間を従来よりも大幅に短縮することが可能となる。
さらに本発明の光ファイバ処理における推定方法によれば、光ファイバ全体のNBOHCを処理するために必要な酸素架橋性元素の量を、特殊かつ高価な測定装置を用いることなく、低コストで簡単かつ容易に推定することができる。
本発明の光ファイバの処理方法を、酸素架橋性元素として重水素を用い、かつ非酸素架橋性雰囲気を大気として実施する場合の実施形態のフローチャートである。 前記実施形態における、大気中放置条件決定工程S0での第1の段階S01における第1の過程S011を説明するための図で、波長(単位:nm)とコアの伝送損失との関係を示すグラフである。 前記実施形態における、大気中放置条件決定工程S0での第1の段階S01における第1の過程S011を説明するための図で、波長(単位:μm)とコアの伝送損失との関係を、波長λをー4乗して示すグラフである。 前記実施形態における、大気中放置条件決定工程S0での第1の段階S01における第1の過程S011を説明するための図で、レイリー散乱による損失を除いた損失(NBOHCによるとみなせる損失)を示すグラフである。 前記実施形態における、大気中放置条件決定工程S0での第1の段階S01における第2の過程S012を説明するための図で、NBOHCによるコアの損失ピークと、光ファイバ全体を大気中放置した際の必要時間の累積実績データとの相関関係を示すグラフである。 前記実施形態における、大気中放置条件決定工程S0での第2の段階S02を説明するための図で、気体分子拡散モデルに基づく各温度での大気中放置時間と光ファイバ中心の重水素濃度との関係を示すグラフである。 前記実施形態における、大気中放置条件決定工程S0での第2の段階S02を説明するための図で、図6の重水素濃度の変化を時間積分したグラフである。 前記実施形態における、大気中放置条件決定工程S0での第2の段階S02を説明するための図で、図7の一部を拡大して示すグラフである。 前記実施形態における、大気中放置条件決定工程S0での第2の段階S02を説明するための図で、前記図7のグラフに、大気中放置の最適温度を推測するための第1の過程を書き込んだグラフである。 前記実施形態における、大気中放置条件決定工程S0での第2の段階S02を説明するための図で、前記図7のグラフに、大気中放置の最適温度を推測するための第2の過程を書き込んだグラフである。 本発明の光ファイバ処理方法における重水素含有ガス暴露工程を実施するための処理装置の一例を示す略解図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明の光ファイバの処理方法は、基本的には、コアとそれを取り囲むクラッドを有する石英系ガラスからなる光ファイバを対象としている。ここで、具体的な光ファイバの構造、種類は限定されず、最も一般的な通信用光ファイバであるシングルモード光ファイバのほか、マルチモード光ファイバなど、任意の光ファイバに適用される。また対象となる光ファイバの製造方法も、特に限定されるものではなく、VAD法、OVD法のほか、CVD法など、任意の方法で製造された光ファイバが対象となる。また本発明の処理方法を実施する際の光ファイバの形態は、通常はガラス母材から線引き(紡糸)して光ファイバ裸線とし、さらにUV樹脂被覆などの保護被覆(コーティング)を施したもの、すなわちいわゆる光ファイバ素線の形態のものであるが、これに限らず、光ファイバ裸線の形態のものにも適用可能である。
本実施形態では、酸素架橋性元素含有ガスとして水素同位体、とりわけ重水素を含有するガスを用いて、いわゆる重水素処理を行うこととしており、したがって本実施形態の説明では、酸素架橋性元素含有ガスの用語の代わりにもっぱら重水素の用語を用いることとしている。また本実施形態では、酸素架橋性元素を含有しない非酸素架橋性雰囲気は、大気雰囲気としており、したがって本実施形態の説明では、非酸素架橋性雰囲気中での放置は、大気中放置として説明している。
本実施形態の処理方法の概略的なフローを図1に示す。
本実施形態の処理方法では、光ファイバを、光ファイバ内の非架橋酸素と結合(架橋)して非架橋酸素欠陥(NBOHC)を処理し得る酸素架橋性元素としての重水素を含有するガスに暴露して、重水素を光ファイバ中に浸透させる重水素含有ガス暴露工程(酸素架橋性元素含有ガス暴露工程)S1と、引き続いて光ファイバを大気(非酸素架橋性雰囲気)中に放置して、重水素を光ファイバ内で拡散させる拡散工程S2とを有することを前提としている。
そしてその前提下において、重水素含有ガス暴露工程S1を実施する以前の段階で、重水素含有ガス暴露後の大気中放置による拡散工程S2の条件のうち、少なくとも雰囲気温度を決定する大気中放置条件決定工程(非酸素架橋性雰囲気中放置条件決定工程)S0を備えている点が重要である。
そして、上記の大気中放置条件決定工程S0は、次の第1〜第3の段階S01〜S03を有している。
第1の段階S01:光ファイバ全体の非架橋酸素空孔の量を推定して、コアとクラッドを含む光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥(NBOHC)を処理するために必要な重水素(酸素架橋性元素)の量を推定する段階。
第2の段階S02:酸素架橋性元素の気体分子拡散モデルに基づいて、光ファイバ内に供給された重水素(酸素架橋性元素)についての、大気中放置期間(非酸素架橋性雰囲気中放置期間)における大気中放置雰囲気温度(非酸素架橋性雰囲気中放置雰囲気温度)および大気中放置時間(非酸素架橋性雰囲気中放置時間)と光ファイバ内の重水素量との相関関係を求める段階。
第3の段階S03:第2の段階で求められた相関関係に基づいて、大気中放置雰囲気温度を決定する段階。
そして前記拡散工程S2では、大気中放置条件決定工程S0の第3の段階S03で決定された大気中放置雰囲気温度、時間で、光ファイバを大気中に放置することとしている。
さらに本実施形態では、前記大気中放置条件決定工程3の前記第1の段階S01が、次の第1〜第3の過程S011〜S013からなるものとしている。
第1の過程S011:前記暴露工程S1を実施する前に測定した光ファイバの伝送損失測定データから、コア内のNBOHC量を推定する過程。
第2の過程S022:光ファイバの累積実績データから求められた光ファイバ全体のNBOHC量とコア内NBOHC量との相関関係に基づいて、前記推定されたコア内NBOHC量から光ファイバ全体のNBOHC量を推定する過程。
第3の過程S03:前記推定された光ファイバ全体のNBOHC量から、光ファイバ全体の非架橋酸素空孔を処理するために必要な重水素量(酸素架橋性元素量)を推定する過程。
以上のような本実施形態においては、酸素架橋性元素として重水素を用いて処理を行っているが、重水素処理により光ファイバの水素特性を向上させ得る原理について、先ず説明する。
水素と結合して一般的な通信用光ファイバの伝送帯での損失を増加させる光ファイバのコア内におけるNBOHCを、光ファイバ製品として実際に使用する以前の段階、すなわち製品使用環境下で水素と結合する以前の段階で、重水素と結合させる。NBOHC自体の吸収のピークは630nm付近、水素結合後は1383nm付近(一般的な通信用光ファイバの伝送帯内)、重水素結合後は主に1900nm付近(一般的な伝送帯よりも長波長側)に発生する。したがってNBOHCを重水素と意図的に結合させることによって、一般的な通信用光ファイバの伝送帯での長期的な損失増加を予防できる。
ここでNBOHCは、コアおよびクラッドからなる光ファイバ全体に分布しているが、光ファイバ伝送において実効的に問題となるのは、コア領域におけるNBOHC(正確には、コア領域のNBOHCが水素と結合して生じる−OH基)である。コア領域のNBOHCを消滅させる(処理する)ために必要な重水素量は、短波長損失を解析することによって推定することができる。なぜならば、NBOHC自体の吸収ピークが630nmにあるため、630nmの過剰損失(測定される実損失とレイリー散乱起因の損失との差分に実質的に等しい)が、NBOHCの量に対応するためである。
ただし、クラッド領域にもNBOHCは存在するため、上記で導出した重水素量で処理を行おうとしても重水素不足となってしまう。ここで、工程が安定している場合(すなわち現実的な製造状況)では、コアの欠陥分布とクラッドの欠陥分布には相関があることを見出した。したがって、統計的に導いた係数(一連の光ファイバ製造条件で決定される係数)をコア領域の欠陥分布に掛け合わせることによって、コア領域およびクラッド領域の両者(すなわちファイバ全体)に必要な重水素量が分かる。
また、重水素の拡散状況は円筒座標系における気体分子の拡散モデルにより解析的に解くことができる。今回、解析によってファイバ中心に向いて拡散した重水素量と保持温度の関係性を導いた。ファイバ中心に向いて拡散した重水素量が前述したファイバ全体が求める重水素量と一致したとき重水素処理を完了すると考えられるから、求める重水素量を最短時間でファイバ中心へ拡散できる雰囲気温度で保持すれば、結果的に最短時間で重水素処理を行うことが可能になる。また、解析グラフから、重水素不足による処理未達や、処理に数日も要するなど、現実的な工程として不適当となる避けるべき温度領域も分かる。
次に本実施形態における、大気中放置条件決定工程S0における各段階S01〜S03、
各過程S011〜S013の詳細について、図2〜図10を参照しながら、項分けして説明する。
〔必要重水素量を推定する第1の段階(S01)〕
本実施形態においては、先ずコアとクラッドを含む光ファイバ全体のNBOHC量を推定し、それに基づいて、NBOHCを消滅させるに必要な重水素量を推定する。
光ファイバ全体のNBOHC量を推定するための具体的手法としては、本実施形態では、一般的な光信号伝送用(通信用)光ファイバの短波長域(例えば600〜1000nm)での損失特性(短波長損失)の一般的な傾向を利用し、重水素処理前の短波長損失の測定のみによって、重水素処理後の短波長損失を推定し、その差分から、必要な重水素量を推定する手法を適用している。このような推定方法自体、本発明者等が見出した新規な方法であり、以下にさらにその必要重水素量推定方法を詳細に説明する。
一般的な伝送用光ファイバの短波長損失は、630nm付近が大きいことが知られている。すなわち一般的な伝送用光ファイバの短波長損失を、重水素処理前に測定すれば、図2の実線A0で示すように、波長λにおける630nm帯に短波長損失のピークが存在する。
このような光ファイバに重水素処理を施した後に短波長損失を測定すれば、図2の破線B0で示すように、重水素処理前に存在していた630nm帯の短波長損失のピークが消滅する。
これは、重水素処理前に存在していたNBOHCの630nm付近の吸収帯が、重水素処理によって消失したことに由来する。すなわち、重水素処理を行うことによって、630nm帯のNBOHCは−OD基となり、全く異なる波長域(通常は1900nm付近)に吸収ピークを持つようになったため、630nm帯の吸収ピークが消滅するからである。
ところで、図2に示した短波長域伝送損失のグラフの横軸は波長λ(単位:nm)であるが、この横軸を波長λ(単位:μm)の−4乗、すなわちλ−4に変更すれば、図3のようになる。図3において、実線A1は、図2の実線A0に対応して、重水素処理前の損失特性を表し、破線B1は、図2の破線B0に対応して、重水素処理後の損失特性を表す。
図2においては、重水素処理後の損失特性の線B0は曲線であったが、波長λを−4乗することによって、図3に示すように直線状の線B1となる。このように−4乗した線B1が直線となっているのは、光ファイバの損失の大部分を占めるレイリー散乱起因損失が、波長の−4乗に対して比例する性質を持っているからである。言い換えれば、伝送損失が、レイリー散乱起因損失だけであれば、損失は波長の−4乗に対して比例する関係、すなわち直線関係となる。
ここで、図3から明らかなように、NBOHCによる短波長損失が実質的に無い波長領域、すなわちNBOHCによる吸収ピークを外れた領域(λ−4が1〜4μm−4の領域)では、線A1と線B1とは重なり、しかも上述のように直線となる。したがって、重水素処理前の損失特性の線A1を、λ−4が1〜4μm−4の領域(直線領域)から、λ−4が4μm−4を越える領域(630nm帯を含む領域)に直線的に延長すれば(その延長線を2点鎖線でA2として示す)、その延長線A2が重水素処理後の線B1に一致することになる。これは、重水素処理後の損失(NBOHCが消滅した後の損失)は、短波長域では実質的にレイリー散乱起因損失だけとみなせることを意味する。
逆にいえば、これらの線A2、B1と、線A1との差分ΔPが、まさしくNBOHC由来の損失量であるとみなせる。すなわち、図3の損失の差分ΔPを抜き出せば、図4のように表せ、この差分ΔPは630nm付近でピークを示しており、まさにNBOHCによる吸収損失に実質的に相当していることが明らかである。したがって、線A1と、線A2もしくは線B1との、630nm(λ-4が約6.35μm−4)における差分ΔPを求めれば、NBOHCの量を算出できる。
ここで、線A2、B1は、λ−4=1〜4μm−4の領域ではほぼ重なっていたのであるから、重水素処理する前の損失特性(図2の線A0)のみを測定した時点で、図2の線B1を推測することができる。
以上のように、重水素処理前の短波長損失(図2の線A0)を測定すれば、重水素処理後の短波長損失(図3の線B1)が推測でき、これらの差分ΔPから、NBOHCの量を見積もることができる。これは、重水素処理前の段階(重水素処理を実際に行っていない段階)において、NBOHCの量(但しコア内のNBOHCの量)を推定することができることを意味する(第1の過程S011)。そしてその推定されたNBOHCの全量を−OD基に変えるために必要な重水素の量も分かり(第2の過程S012)、結局、重水素処理前の測定のみで、必要な重水素量が推測できることになる。
なお図2、図3に基づいて説明した例では、NBOHCによる吸収ピークを630nmとして、その吸収ピーク波長を含む波長域(λ−4=4〜8μm−4)より長波長側の波長域(λ−4=1〜4μm−4)で、レイリー散乱による損失のみと仮定して、その波長域(λ−4=1〜4μm−4)での損失データを直線近似に用いている。しかしながらここで直線近似に用いる波長域は、上記の例に限らず、要はNBOHCによる吸収がなく、実質的にレイリー損失のみと見積もられる波長域で、しかも直線近似が可能な程度に損失データのばらつきが少ない領域であれば、λ−4=1〜4μm−4の波長域に限定されるものではなく、例えばλ−4=2〜4μm−4の波長域、あるいはλ−4=1〜3μm−4の波長域を用いてもよい。実際上は、データサンプル数にもよるが、λ−4が、4μm−4以下であってかつ少なくとも2〜3μm−4の範囲内の領域を含む波長域であれば、上記の直線近似に大きな誤差がないことが確認されている。
すなわち、基本的には、前記第6の態様として記載したように、大気中暴露工程(酸素架橋性元素含有ガス暴露工程)を実施する前に測定した光ファイバの伝送損失測定データにおける、NBOHCによる吸収ピークを避けた波長域のデータを、前記吸収ピークが存在する波長域に外挿することによって、NBOHCによる吸収ピークでの、NBOHCによる伝送損失を求め、それに基づいてコア内のNBOHCの量を推定することができる。
そしてその一つの具体例として、前記第7の態様として記載したように、光ファイバの波長λが1000nm以下の短波長域における波長λ対伝送損失の測定データを、波長λ(単位:μm)の−4乗(λ−4)に換算したときの、λ−4が4〜8の波長域を除いた領域でかつ少なくともλ−4が2〜3の領域を含む波長域の損失データを直線近似して、その近似直線延長線上における630nmでの伝送損失の値と、実際に測定された630nmでの伝送損失の値との差分を、NBOHCによる伝送損失とみなし、それに基づいてコア内の非架橋酸素欠陥の量を推定することができるのである。
ここで、光ファイバはコアとそれを取り囲むクラッドからなり、コア領域のみならずクラッド領域にもNBOHCは存在するから、光ファイバに重水素処理を行うに当たっては、光ファイバ内に浸透した重水素の一部は、クラッド領域のNBOHCを−OD基に変えるために消費される。一方、図2〜図4を参照して説明した推定は、コア領域に光を通すことによって測定される伝送損失、すなわちコア領域の伝送損失に基づいて行っている。すなわち、上記の推定によって見積もられる重水素量は、コア領域についてだけのものである。したがって実際の光ファイバに上記の推定を適用するためには、クラッド領域で消費される重水素量も考慮に入れなければならない。すなわち、光ファイバ全体に必要な重水素量を推定するためには、上記の推定によって得られる重水素量(コア領域に必要な重水素量)と、クラッド領域に必要な重水素量との合計を求める必要がある。
しかるに、本発明者等の長年の経験、実績から、コア領域のNBOHC量からクラッド領域も含めた光ファイバ全体のNBOHC量を推定できることを知見している。そこで次にその知見について説明する。
本発明者等は、同じ製造工程、同じ製造条件で製造された多数の光ファイバ、すなわちコア領域のNBOHC量とクラッド領域のNBOHC量との比がばらついていると予想することが可能な多数の光ファイバについて、光ファイバ全体を、重水素を含む雰囲気中に所定時間曝した後、大気中に曝す実験を行い、各実験において、それぞれ重水素処理が終了するまでに要する大気中放置時間を調べた。ここで重水素に曝す条件は、重水素濃度2vol%、重水素暴露時間3hr、重水素暴露温度を室温(23℃)と、各実験ですべて共通する条件で行なった。また重水素処理が終了するまでに要する時間については、同じ光ファイバについて、大気中放置時間を種々変化させ、それぞれ連続的に短波長損失を測定し続けることによって、放置時間と光ファイバ全体に残るNBOHC量との関係を調べ、実質的に光ファイバ全体のNBOHC量がゼロとなるまでの時間を、重水素処理が終了するまでに要する大気中放置時間とした。
一方、上記の重水素暴露―大気中放置実験に供した多数の光ファイバにおける、630nmでの損失(ピーク損失、但しレイリー散乱起因損失分を差し引いた損失、したがって図3、図4のΔPの630nmのピークにおけるNBOHCに由来するコア領域の損失;重水素処理前に測定し得る値)の値を別途調べた。そして、上記の重水素暴露―大気中放置実験において、光ファイバ全体について重水素処理が完了するまでに要する大気中放置時間と、NBOHCに由来するコア領域のピーク損失との関係を整理したところ、図5に示す結果が得られた。
図5から、光ファイバ全体について重水素処理が完了するまでに要する大気中放置時間と、NBOHCに由来するコア領域のピーク損失との間には、一定の相関関係があることが読み取れる。すなわち、図5に示した例では、NBOHCに由来するコア領域のピーク損失(dB/km)をx、光ファイバ全体について重水素処理が完了するまでに要する大気中放置時間(hr)をyとすれば、
y=9.91x+13.68
であらわされる一次関数にほぼ従った相関関係を示している。
ここで、図5の横軸(光ファイバ全体について重水素処理が完了するまでに要する大気中放置時間)は、コア領域とクラッド領域とを有する光ファイバ全体のNBOHC量に対応する。一方図5の縦軸(コア領域のNBOHCに由来するピーク損失)は、コア領域についてのNBOHC量に対応する。
このように大気中放置時間とコア領域のピーク損失との間に一定の相関関係があることから、コア領域のNBOHC量とクラッド領域のNBOHC量とは相関関係を有する、と言うことができる。これは、同じ製造工程、同じ製造条件での実際の安定した製造工程で得られる光ファイバにおいては、コア領域のNBOHC量とクラッド領域のNBOHC量との比は、さほどばらつかず、比較的安定していることを意味する。そしてこのような相関関係に基づいて、コア領域のNBOHC量(重水素処理前の測定で推定し得る量)にクラッド領域NBOHC量分の重み付けを行うことによって、光ファイバ全体のNBOHC量を推定し得ることが判明した(第3の過程S013)。
したがって、同じ製造工程、同じ製造条件で製造された光ファイバについての過去の実績データが蓄積されていれば、そのデータにより統計的に相関関数を求めておき、一方、重水素処理対象となる光ファイバについてコア領域のNBOHC量を測定して、その値に前記相関関数により重み付けすることにより、光ファイバ全体のNBOHC量を推定することができる。
以上をまとめれば、大気中放置条件決定工程S0における第1の段階S01では、「重水素処理前の短波長損失測定」→「レイリー散乱起因損失(=重水素処理後の短波長損失)の推定」→「NBOHC吸収ピークでの過剰損失(630nm損失)の推定(=コア領域のNBOHC量の推定)」→「統計的に導いた相関で重み付け」→「光ファイバ全体のNBOHC量の推定」という流れで、重水素処理前に、その光ファイバ全体を処理しきるために必要な重水素量を推定することができるのである。
このようにして、同じ工程、同じ条件で製造された光ファイバの重水素処理を行ったいくつかの実績さえあれば、重水素処理前に短波長損失を測るだけで、どのような条件で重水素処理を行えばよいかが推定できる。また、同じ工程、同じ条件で光ファイバを作り続けていく場合、それらのデータをフィードバックすることによって、推定の精度が、より向上していくのである。
〔拡散モデルに基づき、大気中放置の温度・時間と重水素量の相関を求める第2の段階S02〕
前述のようにして、大気中放置条件決定工程S0における第1の段階S01で光ファイバ全体のNBOHC量が推定されれば、続いて、円筒座標系における気体分子拡散モデルに基づいて、光ファイバ内に供給された重水素についての、大気中放置期間における温度および時間と光ファイバ内の酸素架橋性元素量との相関関係を求める(第2の段階S02)。
ここで、先ず光ファイバを重水素含有雰囲気に曝した時の重水素拡散状況の把握について説明する。
<重水素拡散モデルによる拡散状況の把握>
一般に重水素処理は、光ファイバの外周面から重水素を内部へ浸透させていくことによって達成される。このときの重水素の浸透具合は、円筒座標系での気体分子の拡散モデルを用いて記述することが可能と考えられる。すなわち、光ファイバ外周面(円筒面)から内部に気体分子が拡散する際の拡散モデルは、円筒座標系での気体分子の拡散モデルにしたがって、次の(1)式、(2)式によってあらわされる。
Figure 0006437747
ここで(1)式であらわされるC(r,t)は、円筒体内にその外周面からガスを拡散させたときの半径rの位置の時間tにおける拡散ガス濃度(%)である。
なお、拡散ガスの種類が定まっていれば、拡散ガス固有値として次の(3)式により拡散係数D(T)が一意的に決まる。
Figure 0006437747
すなわち拡散ガスが重水素である場合の重水素の気体定数R、活性化エネルギーEd、拡散定数Dは、いずれも既知であって、具体的には、重水素の気体定数Rは、8.31J/K・mol、活性化エネルギーEは、8.8kcal/mol、拡散定数Dは1.5×10−7cm/s程度であるから、それらからある温度TでのD(T)は一義的に定まる。そしてある半径rの光ファイバを重水素含有雰囲気に曝した時の、温度T、時間t、雰囲気の重水素濃度Cが決まれば、ある時点における光ファイバの半径方向の各位置での重水素濃度を求めることができる。
そしてここでは、光ファイバの中心位置(r=0)における重水素濃度の変化を把握する。
具体的には、例えば外径が125μmの光ファイバについて、室温(23℃)、分圧0.02atmで重水素を含有する気体(重水素以外は実質的に空気成分)に3時間曝した後、種々の温度で大気放置した場合の、光ファイバ中心における重水素濃度の変化を、前述の拡散モデルにしたがって調べた結果を図6に示す。なおここで、光ファイバは、中心にコア領域が位置し、そのコア領域の周囲をクラッド領域が取り囲んでいる単純な光ファイバであって、コア領域の半径は5μmとする。またここで、図6の横軸は、上記の重水素含有気体への暴露を打ち切って、引き続き大気中放置を開始してからの経過時間を示す。
図6に示すように、大気放置の温度が高ければ高いほど、速やかに拡散していくのが分かる。したがって、雰囲気温度が高いほど光ファイバ中心に送り込んだ重水素量のピークは早く迎えるが、同時に光ファイバ中心に送り込める重水素量が減ってしまうのも早いということが分かる。なお、重水素量のピークレベルがどの温度でも同じであるのは、重水素暴露を打ち切った時点での光ファイバ内の重水素分布に変化がないためである。このことから、大気放置温度を変えることは、重水素の拡散スピードを促進させる効果のみがあり、各点での瞬間的な最高濃度を変化させることはできない、ということが言える。
ところで、実際の重水素処理モデルを考えれば、瞬間的な重水素量ではなく、光ファイバ中心方向へ向かった全時間での重水素量が重要となる。そこで、図6のグラフの重水素濃度の変化を時間で積分し、その積分値(累積重水素濃度)を縦軸にとって示したのが図7である。また図8には、図7の放置時間短時間側の部分を拡大して示す。
図7、図8の縦軸の累積重水素濃度は、光ファイバ内をその中心に向かった重水素の量(外側からクラッド領域を通過して光ファイバ中心に到達した重水素の量)とみなせる。図7、図8に示すように、累積重水素濃度の大気放置時間による変化曲線は、大気放置温度によって明確な違いが発生している。すなわち、大気放置時間が比較的短時間のサイドでは、温度が高くなるほど累積重水素量は大きいが、比較的長時間となれば、逆に温度が高いほど累積重水素量が少なくなる傾向を示している。このような傾向を示す理由は、次のように考えられる。
温度を上げれば、拡散速度が上がるが、これは、光ファイバ中心方向への拡散速度だけでなく、外側への拡散速度も上げてしまうことを意味する。そのため、温度を上げれば上げるほど同じ時間で光ファイバ外へ拡散して逃げていく重水素も増えていくため、長時間サイドでは、雰囲気温度が高いほど、光ファイバ中心に送り込める重水素量が減ってしまうのである。
したがってこの図7、図8のグラフから、光ファイバ内のNBOHC量に応じたある量の重水素を光ファイバ内に取り込むために最も短くて済む大気中放置時間としては、大気中放置温度に応じて最適な時間があることが分かる。そこで図7、図8のグラフを用いて最適温度、時間を求める手法について、図9、図10を参照して次に説明する。なお図9、図10における累積重水素量と大気中放置時間との各温度ごとの関係曲線自体は、図7と同じであり、それに説明のための符号、矢印線、包絡線を書き込んでいる。
短波長損失測定の過去の実績に基づけば、一般的な大気中放置温度(本例の場合は室温(23℃)とする)では、大気中放置に何時間を要していたかを、事前に知ることができる。例えば、23℃で60時間かかるはずだったとする。このとき、図9における温度23℃の曲線上の放置時間60時間の点P1から必要な重水素量P2が分かる。
一方、図10には、図7の各温度の曲線の包絡線Lを書き込んでいる。この包絡線Lは、大気中放置温度を連続的に変化させた場合に、最速(最短の放置時間)で各重水素量を供給できる放置時間を示している。そこで例えば上記の必要な重水素量P2における包絡線L上の点P3を求める。そしてこの点P3における温度が何度に相当するかを確認する。本例の場合は、点P3は、包絡線L上において温度はほぼ50℃に相当し、放置時間は約38時間に相当する。
このことから、50℃で大気放置すれば、この光ファイバの重水素処理には、過去の実績の23℃放置の場合の60時間ではなく、38時間程度の大気放置時間で処理を完了させることができるといえる。すなわち、本例では、同じ光ファイバ(したがって必要な重水素量も同じ)を処理するために、23℃での放置による過去の実績では60時間を要していたのに対し、50℃で放置すれば、放置時間が38時間に短縮できることになる。
なお上述の説明では、理解を容易にするため、図7、図9、図10のグラフ上において最適温度を求めたが、図7を描くための各温度での数値もしくは数式から、数値解析によって包絡線Lの数式を求め、その数式から最適温度を解析的に求めることが可能であり、本発明法を実際に適用するにあたっては、数値解析によって最適温度を求めることが望ましい。
〔重水素含有ガス暴露工程S1〕
以上のようにして、事前工程としての大気中放置条件決定工程S0によって、ある光ファイバについての大気中放置による拡散工程における最適温度およびそれに応じた放置時間が決定すれば、その光ファイバについて本来の重水素処理を開始する。すなわち重水素含有ガス暴露工程S1を実施する。
重水素含有ガス暴露工程S1は、光ファイバを、重水素を含有するガス雰囲気に曝して、光ファイバの外側から内部に重水素を侵入(浸透)させる工程である。この重水素含有ガス暴露工程S1において使用される処理装置の一例を図11に示す。
図11において、符号10は光ファイバの重水素含有ガス暴露のための処理装置、11は反応槽(処理容器)、12はガス導入口、13はガス導入用開閉バルブ、14はガス供給用配管、15は排気口、16は排気用開閉バルブ、17は排気用ポンプ、18は差圧計、20は処理対象の光ファイバ、30はボビンをそれぞれ示している。
処理装置10の反応槽11は、内部に光ファイバ20を収容できる密閉可能な容器であり、0.1kPa程度の真空状態や、常圧〜250kPa以下の加圧状態に耐えられる耐圧性や密封性を有する。反応槽11のガス導入口12には、ガス導入用開閉バルブ13を介してガス供給用配管14が接続されており、このガス供給用配管14から反応槽11内に重水素含有ガスが供給可能とされている。
重水素含有ガス暴露工程の条件は、光ファイバの種類、構造、線径などに応じて、光ファイバ内に重水素を充分に浸透させ得るように、過去の実績などに応じて適宜決定すればよく、特に限定されるものではないが、通常は次のような条件で実施することが好ましい。
すなわち重水素含有ガスとしては、空気もしくは窒素などの中性ガスに、重水素を1〜5%程度添加したガスを用いることが好ましい。暴露温度は、高いほど暴露時間が短くて済むが、コストなどの面からは、通常は室温(例えば23℃程度)で充分である。暴露時間は、光ファイバの暴露時の形態や線径、あるいは製造工程の能力等によっても異なるが、ガラス径が125μmの一般的な光ファイバでは、3〜48時間程度である。さらに暴露時のガス圧力も特に限定されないが、通常は、全圧で大気圧とすれば充分である。
〔拡散工程(大気中放置)S2〕
重水素含有ガス暴露工程の後には、直ちに拡散工程S3として、大気中放置を行う。この大気中放置によって、光ファイバ内に侵入した重水素が、内部で拡散し、中心部(コア中心)まで十分に重水素が供給された状態となる。そして光ファイバ中心までNBOHCが重水素によって処理されて、630nm付近のNBOHC吸収ピークが消滅し、その後の製品使用時における1383nm付近での水素吸収による伝送損失の低下を防止することができる。そのため、1383nm付近を伝送帯として含む一般的な通信用光ファイバとして、水素特性を向上させることが可能となる。
この大気中放置における雰囲気温度は、既に述べた大気中放置条件決定工程で決定した温度となるように調整する。また大気中放置時間は、同じく大気中放置条件決定工程においてその温度に対応する放置時間として求められた時間とする。通常は、大気中放置条件決定工程では、大気中放置直後の時点で必要な量の重水素を光ファイバ内に存在させておくための最短時間となるように、最適温度を求めておくから、大気中放置の時間は、その最短の時間とすればよい。但し、それに限られるものではなく、上記の最短時間に若干の余裕を見て、最短時間よりもいくらか長めの時間大気中放置を行ってもよいことはもちろんである。
上述のようにして拡散工程(大気中放置)S2を終了すれば、本実施形態における重水素処理が終了し、光ファイバ製品として出荷することができる。
なお本実施形態において、大気中放置の時間が、大気中放置直後の時点で必要な量の重水素を光ファイバ内に存在させておくための最短の時間となるように放置温度を定めておけば、過剰な重水素が光ファイバ内に残ることを回避できる。
すなわち、本発明の光ファイバの処理方法を用いれば、事前に必要な重水素量が推定できることから、重水素ガス暴露を必要最小限に抑えることができ、その場合には、大気中大気中放置(拡散工程)の後に改めてガス抜き工程(過剰重水素を光ファイバ内から除去する工程)を省略することができる。もちろん場合によっては、改めてガス抜き工程を実施してもよい。
なお、前述の実施形態では、酸素架橋性元素を含有しない非酸素架橋性雰囲気は、大気雰囲気として、拡散工程では光ファイバを大気中に放置することとしているが、拡散工程では、要は、酸素架橋性元素を含有しない非酸素架橋性雰囲気中に放置すればよく、その非酸素架橋性雰囲気は、例えば窒素雰囲気などであってもよい。
〔水素処理による場合の実施形態〕
さらに前述の実施形態では、酸素架橋性元素含有ガスとして、水素同位体のうち特に重水素を用いることとして説明したが、既に述べたように、特殊な光ファイバ、すなわち伝送帯が1383nm付近にない光ファイバ、例えば伝送帯が600nm付近の特殊な用途の光ファイバなどにおいては、重水素の代わりに水素を用いて処理してもよい。この場合も、大気中放置条件決定工程、水素含有ガス暴露工程、拡散工程(大気中放置)の各工程は、既に述べた重水素による処理の場合と同様であればよく、既に説明した各工程に記載した重水素を水素と読み替えればよいから、水素処理の場合の詳細な説明は省略する。
但し、大気中放置条件決定工程の第2の段階(円筒座標系による気体分子拡散モデルに基づいて、大気中放置の温度・時間と光ファイバ内水素量との相関関係を導く段階)における、気体分子拡散モデルとしては、重水素ではなく水素についてのモデル(分散方程式)に基づく必要がある。その場合、円筒座標系気体分子拡散モデルについての前記(1)〜(3)式において、気体定数Rとして、8.31J/K・molの値、活性化エネルギーEとして、8.83kcal/molの値、拡散定数Dとして、2.0×10−7cm/s程度の値を用いればよい。
このように水素処理を行った場合、光ファイバ中心までNBOHCが水素によって処理され(すなわちNBOHCのSi−O・がSi−OHとなり)、630nm付近のNBOHC吸収ピークが消滅することは、重水素処理の場合と同様である。但し、この場合、水素結合後の吸収ピークは1383nmとなるから、1383nm付近を伝送帯として用いる一般的な光ファイバには不適当であるが、異なる伝送帯域の光ファイバでは、その後の製品使用時における、水素吸収による長期的な伝送損失の低下を防止することが可能である。
なお、以上の各実施形態では、NBOHCによる水素特性の悪化を未然に防止するための光ファイバの処理方法として、光ファイバ全体に必要な酸素架橋性元素量(例えば必要な重水素量)を推定するための第1の段階S01を含む大気中放置条件決定工程S0と、重水素含有ガス(酸素架橋性元素含有ガス暴露工程(例えば重水素含有ガス暴露工程S1)と、引き続いて光ファイバを大気中に放置して例えば重水素を光ファイバ内で拡散させる拡散工程S2とをその順に実行することとしている。しかしながら、場合によっては、光ファイバ全体に必要な酸素架橋性元素量(例えば必要な重水素量)を推定するための第1の段階S01のみを抽出して実施してもよい。すなわち、重水素含有ガス(酸素架橋性元素含有ガス暴露工程(例えば重水素含有ガス暴露工程S1)および拡散工程S2とは切り離して、ある光ファイバの全体のNBOHCを処理するために必要な重水素もしくは水素の量を推定する目的のために、前記第1の段階S01を単独で実施してもよい。
また一方、光ファイバ全体のNBOHC量を測定するための技術としては、前記実施形態で述べた方法以外に、ESR(電子スピン共鳴)による方法がある。これは不対電子が特有のマイクロ波を吸収して上位のエネルギー準位へ遷移することを利用し、光ファイバの外側から磁場をかけることによって、フリーラジカルを検出する方法であり、ラジカル欠陥であるNBOHCの量を測定することが可能である。そこでこのような方法を適用して光ファイバ全体のNBOHC量を推定し、それに基づいて必要な重水素量もしくは水素量を推定してもよい。
但し、上記のESR(電子スピン共鳴)による推定方法では、特殊かつ高価な測定装置を必要とする。これに対して実施形態に記載した光ファイバ全体のNBOHC量の推定手法によれば、特殊な装置を必要とせず、短波長光源とスペクトルアナライザーさえあればNBOHC量の推定が可能になるため、低コストで簡単かつ容易にNBOHC量の推定を行うことができるという長所がある。
次に本発明による光ファイバ処理方法の実施例を示す。
〔実施例1〕
この実施例1は、酸素架橋性元素として重水素を用いた場合の実施例である。
VAD法およびOVD法を用いて成形した石英系ガラスからなる光ファイバプリフォームを線引きし、紫外線硬化樹脂からなる樹脂被覆を施すことによってガラス径125μm、被覆径250μmのシングルモード光ファイバ素線50kmを作製した。なおコア径は10μmである。この光ファイバ素線を1km取り出し、短波長光源とスペクトルアナライザーを用いて、損失特性を調べた。波長600nm〜1000nmの短波長損失を測定したところ、図2の実線A0に示したような結果が得られた。
図2の実線A0で示す測定結果はレイリー散乱による損失とNBOHCによる吸収損失の双方を含んだものである。そこで、図2の実線A0の測定結果をλ−4について整理し直した結果を、図3の実線A1で示す。
さらにNBOHCの吸収ピークの範囲外となるλ−4=1〜4μm−4となる領域で直線近似した結果を、図3の鎖線A2で示す。この近似直線(鎖線)A2が、レイリー散乱による損失を表す。したがってA1とA2との差分ΔPを求めれば、NBOHCによる吸収損失のみを抜き出せる。その差分ΔP、したがってNBOHCの吸収損失は、図4に示す結果となった。ここで、吸収ピークとなる630nmにおいては、損失は2.2dB/kmであった。
ここで、同じ条件を用いて作製された多数の光ファイバについての重水素処理実績から、630nmにおけるNBOHCの吸収損失ピークと、重水素処理完了までに必要な時間の相関データを整理した結果を図5に示す。なお各光ファイバについての重水素処理は、重水素濃度を2%(重水素以外は空気)、重水素暴露時間を3hr、重水素暴露温度を室温(23℃)で共通するものを重水素処理実績として抽出し、重水素暴露終了後から処理完了までの大気放置時間を重水素処理完了までに必要な時間として整理した。
図5に示すように、光ファイバ全体について重水素処理が完了するまでに要する大気中放置時間と、NBOHCに由来するコア領域のピーク損失との間には、一定の相関関係があり、NBOHCに由来するコア領域のピーク損失(dB/km)をx、光ファイバ全体について重水素処理が完了するまでに要する大気中放置時間(hr)をyとすれば、
y=9.91x+13.68
であらわされる一次関数にほぼ従った相関関係を示している。
したがって、図5に示した相関関係から、コア領域のNBOHC量とクラッド領域のNBOHC量とは相関関係を有する、と言うことができ、このような相関関係に基づいて、コア領域のNBOHC量(重水素処理前の測定で推定し得る量)にクラッド領域分の重み付けを行うことによって、光ファイバ全体のNBOHC量を推定し得る。
本実施例1におけるここまでの過程が、光ファイバ全体のNBOHC量を推定するための推定方法の実施例に相当する。
なお図5に示されるNBOHCによる吸収ピークと処理完了までに必要な時間(大気中放置時間)との相関から、この光ファイバを同条件で重水素処理した場合の大気中放置に必要な時間は35.5時間と見積もられた。
そして実際にこの光ファイバを、重水素濃度2%、重水素暴露時間3hr、重水素暴露温度室温(23℃)で重水素処理をおこなったところ、大気放置に必要な時間は35.9時間であった。したがって、短波長損失を測定して、実績相関と比較することによって、重水素処理する以前に重水素処理が完了するまでの時間を見積もることが可能であることが明らかである。
ここで、重水素濃度2%、重水素暴露時間3hr、重水素暴露温度室温(23℃)で重水素処理した後の、大気中放置時間と光ファイバ中心における重水素濃度との関係を、前記(1)〜(3)式の拡散方程式にしたって調べた結果を図6に示す。
放置時間全体で光ファイバ中心に向かった重水素を求めるため、図6の結果を時間積分すれば、図7に示す結果が得られた。図7における35.5時間付近を拡大したのが図8である。
図7、図8から、同じ重水素量をファイバ中心に向かわせるためには温度を上げることが有効であることが分かる。そして図9、図10に示した手法にしたがって、大気中放置における雰囲気温度を、例えば23℃から30℃に雰囲気温度を上げることによって、35.5時間を要していた放置時間を、27時間程度まで短縮できることが判明した。原理的には70〜80℃まで上げてやれば、最短の放置時間10時間程度で処理が完了することが分かる。
そこで、本実施例では、大気中放置温度を、従来の一般的な大気中放置温度である室温(23℃)よりも高い40℃で実施することに決定した。なおその場合の大気中放置時間は19時間で足りると推定される。
以上までが、重水素による光ファイバ処理方法の実施例における大気中放置条件決定工程S0に相当する。
その後、同じ光ファイバについて、重水素濃度2%(重水素以外は空気)、重水素暴露時間3hr、重水素暴露温度室温(23℃)、雰囲気圧力1気圧で、実際に重水素含有ガス暴露工程S1を実施し、直ちに、前述のようして決定された大気中放置雰囲気温度40℃にて、放置時間20時間の拡散工程S2を実施した。
その結果、630nmのピークが存在しないこと、すなわち本実施例の重水素処理によって実質的にNBOHを消滅させることができたことが確認された。そして本実施形態では、大気中放置時間を約15時間短縮することができ、これは推定通りであった。
以上の実施例から、重水素処理を行うにあたり、拡散工程の大気中放置温度を適切に決定して、大気中放置時間を従来よりも短縮し、トータルの処理時間を短縮し得ることが明らかとなった。
以上、本発明の好ましい実施形態および実施例を説明したが、本発明はこれらの実施形態および実施例に限定されないことはもちろんである。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
S0・・・大気中放置条件決定工程(非酸素架橋性雰囲気中放置条件決定工程)、S01・・・第1の段階、S02・・・第2の段階、S03・・・第3の段階、S011・・・第1の過程、S012・・・第2の過程、S013・・・第3の過程、S2・・・重水素含有ガス暴露工程(酸素架橋性元素含有ガス暴露工程)、S3・・・拡散工程(大気中放置)

Claims (14)

  1. コアとそれを取り囲むクラッドを有する石英系ガラスからなる光ファイバを対象とし、その光ファイバを、光ファイバ内の非架橋酸素と結合(架橋)して非架橋酸素欠陥を処理し得る酸素架橋性元素を含有するガスに暴露して、前記酸素架橋性元素を光ファイバ中に浸透させる酸素架橋性元素含有ガス暴露工程と、
    引き続いて光ファイバを、酸素架橋性元素を含有しない非酸素架橋性雰囲気中に放置して、前記酸素架橋性元素を光ファイバ内で拡散させる拡散工程、とを有する光ファイバの処理方法において、
    さらに前記酸素架橋性元素含有ガス暴露工程を実施する以前の段階で、酸素架橋性元素含有ガス暴露後の非酸素架橋性雰囲気中放置による拡散処理の条件のうち、少なくとも雰囲気温度を決定する非酸素架橋性雰囲気中放置条件決定工程を備え、
    その非酸素架橋性雰囲気中放置条件決定工程は、
    光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥の量を推定して、光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥を処理するために必要な酸素架橋性元素の量を推定する第1の段階と、
    酸素架橋性元素の気体分子拡散モデルに基づいて、光ファイバ内に供給された酸素架橋性元素についての、非酸素架橋性雰囲気中放置期間における非酸素架橋性雰囲気中放置雰囲気温度および非酸素架橋性雰囲気中放置時間と光ファイバ内の酸素架橋性元素量との相関関係を求める第2の段階と、
    前記第2の段階で求められた相関関係に基づいて、非酸素架橋性雰囲気中放置雰囲気温度を決定する第3の段階、
    とを有してなり、
    前記第1の段階が、
    前記暴露工程を実施する前に測定した光ファイバの伝送損失測定データから、コア内の非架橋酸素欠陥量を推定する第1の過程と、
    光ファイバの累積実績データから求められた光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥の量とコア内非架橋酸素欠陥の量との相関関係に基づいて、前記推定されたコア内非架橋酸素欠陥の量から、光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥の量を推定する第2の過程と、
    前記推定された光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥の量から、光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥を処理するために必要な酸素架橋性元素量を推定する第3の過程、とを有し、
    前記第2の過程における、前記光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥の量とコア内非架橋酸素欠陥の量との相関関係は、別途行われた実験によって得られる、非酸素架橋性雰囲気中放置時間とコア伝送損失との相関関係に基づいて定められ、
    前記実験は、同じ製造工程、同じ製造条件で製造された複数の実験用光ファイバを、酸素架橋性元素を含む雰囲気中に所定時間曝す第1工程と、前記第1工程を経た実験用光ファイバを、前記実験用光ファイバ中の非架橋酸素欠陥が実質的にゼロとなるまで非酸素架橋性雰囲気中に放置する第2工程とを有し、
    前記非酸素架橋性雰囲気中放置時間は、前記第2工程において前記実験用光ファイバ中の非架橋酸素欠陥が実質的にゼロとなるまでに要する時間であり、
    前記コア伝送損失は、前記複数の実験用光ファイバにおける伝送損失であり、
    前記拡散工程では、前記非酸素架橋性雰囲気中放置条件決定工程の前記第3の段階において決定された非酸素架橋性雰囲気中放置雰囲気温度で、光ファイバを非酸素架橋性雰囲気中に放置することを特徴とする光ファイバの処理方法。
  2. 前記非酸素架橋性雰囲気中放置時間と前記コア伝送損失との相関関係は、一次関数に従う、請求項1に記載の光ファイバの処理方法。
  3. 前記酸素架橋性元素を含有するガスとして、重水素を含有するガスを用いる、請求項1または2に記載の光ファイバの処理方法。
  4. 前記非酸素架橋性雰囲気が大気である、請求項1または2に記載の光ファイバの処理方法。
  5. 前記非酸素架橋性雰囲気中放置条件決定工程の前記第3の段階において、前記第2の段階で求められた相関関係に基づいて、最も短時間で前記必要な酸素架橋性元素量を非酸素架橋性雰囲気中放置後に光ファイバ内に存在させることができる放置温度とそれに対応する放置時間を求め、それらを前記拡散工程における非酸素架橋性雰囲気中放置の温度および時間として決定し、
    その決定された温度および時間の条件で、前記拡散工程を実施することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかの請求項に記載の光ファイバの処理方法。
  6. 前記非酸素架橋性雰囲気中放置条件決定工程の前記第1の段階における前記第1の過程において、
    前記暴露工程を実施する前に測定した光ファイバの伝送損失測定データにおける、非架橋酸素欠陥による吸収ピークを避けた波長域のデータを、前記吸収ピークが存在する波長域に外挿することによって、非架橋酸素欠陥による吸収ピークでの、非架橋酸素欠陥による伝送損失を求め、それに基づいてコア内の非架橋酸素欠陥の量を推定することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかの請求項に記載の光ファイバの処理方法。
  7. 前記非酸素架橋性雰囲気中放置条件決定工程の前記第1の段階における前記第1の過程において、
    光ファイバの波長λが1000nm以下の短波長域における波長λ対伝送損失の測定データを、波長λ(単位:μm)の−4乗(λ−4)に換算したときの、λ−4が4〜8の波長域を除いた領域でかつ少なくともλ−4が2〜3の領域を含む波長域の損失データを直線近似して、その近似直線延長線上における630nmでの伝送損失の値と、実際に測定された630nmでの伝送損失の値との差分を、NBOHCによる伝送損失とみなし、それに基づいてコア内の非架橋酸素欠陥の量を推定することを特徴とする請求項6に記載の光ファイバの処理方法。
  8. 前記石英系ガラスからなる光ファイバは、過去に製造された光ファイバと同じ製造条件で製造され、
    前記石英系ガラスからなる光ファイバのデータを、前記累積実績データにフィードバックする、請求項1〜請求項のいずれかの請求項に記載の光ファイバの処理方法。
  9. コアとそれを取り囲むクラッドを有する石英系ガラスからなる光ファイバを対象とし、その光ファイバを、光ファイバ内の非架橋酸素と結合(架橋)して非架橋酸素欠陥を処理し得る酸素架橋性元素を含有するガスに暴露して、前記酸素架橋性元素を光ファイバ中に浸透させるにあたり、光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥を処理するために必要な酸素架橋性元素の量を推定するための推定方法であって、
    光ファイバを前記酸素架橋性元素含有ガスに暴露する以前に光ファイバの伝送損失を測定して、その伝送損失データからコア内の非架橋酸素欠陥の量を推定する第1の過程と、
    光ファイバの過去の累積実績データから求められた光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥の量とコア内非架橋酸素欠陥の量との相関関係に基づいて、前記推定されたコア内非架橋酸素欠陥の量から光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥の量を推定する第2の過程と、
    前記推定された光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥の量から、光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥を処理するために必要な酸素架橋性元素量を推定する第3の過程、とを有し、
    前記第2の過程における、前記光ファイバ全体の非架橋酸素欠陥の量とコア内非架橋酸素欠陥の量との相関関係は、別途行われた実験によって得られる、非酸素架橋性雰囲気中放置時間とコア伝送損失との相関関係に基づいて定められ、
    前記実験は、同じ製造工程、同じ製造条件で製造された複数の実験用光ファイバを、酸素架橋性元素を含む雰囲気中に所定時間曝す第1工程と、前記第1工程を経た実験用光ファイバを、前記実験用光ファイバ中の非架橋酸素欠陥が実質的にゼロとなるまで非酸素架橋性雰囲気中に放置する第2工程とを有し、
    前記非酸素架橋性雰囲気中放置時間は、前記第2工程において前記実験用光ファイバ中の非架橋酸素欠陥が実質的にゼロとなるまでに要する時間であり、
    前記コア伝送損失は、前記複数の実験用光ファイバにおける伝送損失であることを特徴とする、光ファイバ処理における推定方法。
  10. 前記酸素架橋性元素を含有するガスが、重水素を含有するガスである請求項に記載の光ファイバ処理における推定方法。
  11. 前記非酸素架橋性雰囲気が大気である請求項に記載の光ファイバ処理における推定方法。
  12. 前記第1の過程において、
    予め測定した光ファイバの伝送損失測定データにおける、非架橋酸素欠陥による吸収ピークを避けた波長域のデータを、前記吸収ピークが存在する波長域に外挿することによって、非架橋酸素欠陥による吸収ピークでの、非架橋酸素欠陥による伝送損失を求め、それに基づいてコア内の非架橋酸素欠陥の量を推定することを特徴とする請求項〜請求項11のいずれかの請求項に記載の光ファイバ処理における推定方法。
  13. 前記第1の過程において、光ファイバの波長λが1000nm以下の短波長域における波長λ対伝送損失の測定データを、波長λ(単位:μm)の−4乗(λ−4)に換算したときの、λ−4が4〜8の波長域を除いた領域でかつ少なくともλ−4が2〜3の領域を含む波長域の損失データを直線近似して、その近似直線延長線上における630nmでの伝送損失の値と、実際に測定された630nmでの伝送損失の値との差分を、非架橋酸素欠陥による伝送損失とみなし、それに基づいてコア内の非架橋酸素欠陥の量を推定することを特徴とする請求項12に記載の光ファイバ処理における推定方法。
  14. 前記石英系ガラスからなる光ファイバは、過去に製造された光ファイバと同じ製造条件で製造され、
    前記石英系ガラスからなる光ファイバのデータを、前記累積実績データにフィードバックする、請求項〜請求項13のいずれかの請求項に記載の光ファイバ処理における推定方法。
JP2014139913A 2014-07-07 2014-07-07 光ファイバの処理方法および光ファイバ処理における推定方法 Active JP6437747B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139913A JP6437747B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 光ファイバの処理方法および光ファイバ処理における推定方法
US14/791,624 US9919964B2 (en) 2014-07-07 2015-07-06 Method of processing optical fiber
CN201510395170.9A CN105314892B (zh) 2014-07-07 2015-07-07 光纤的处理方法以及光纤处理中的估计方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139913A JP6437747B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 光ファイバの処理方法および光ファイバ処理における推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018044A JP2016018044A (ja) 2016-02-01
JP6437747B2 true JP6437747B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=55016538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139913A Active JP6437747B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 光ファイバの処理方法および光ファイバ処理における推定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9919964B2 (ja)
JP (1) JP6437747B2 (ja)
CN (1) CN105314892B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10843891B2 (en) 2017-01-05 2020-11-24 Lintec Of America, Inc. Nanofiber yarn dispenser
JP7169276B2 (ja) 2017-01-05 2022-11-10 リンテック・オヴ・アメリカ,インコーポレイテッド ナノファイバー糸ディスペンサー
DE102019115928B4 (de) * 2019-06-12 2023-07-27 J-Fiber Gmbh Quarzfaser mit Wasserstoff-Barriereschicht und Verfahren zu deren Herstellung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499318B1 (en) * 1994-03-24 2002-12-31 Fitel Usa Corp. Glass optical waveguides passivated against hydrogen-induced loss increases
JP2980094B2 (ja) 1997-05-16 1999-11-22 住友電気工業株式会社 石英ガラス物品及びその製造方法
ATE402128T1 (de) 2000-08-25 2008-08-15 Draka Comteq Bv Verfahren zur verringerung der wasserstoffempfindlichkeit von glasfasern bei 1380-1410 nm
ITMI20020405A1 (it) 2002-02-28 2003-08-28 Infm Materiale vetroceramico a base di silice e biossido di stagno particolarmente per applicazioni ottiche e relativo procedimento di realizzazi
JP3847269B2 (ja) * 2003-04-15 2006-11-22 信越化学工業株式会社 耐水素特性に優れた光ファイバの製造方法
JP2005112690A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路の製造方法
FR2863606B1 (fr) 2003-12-15 2007-06-01 Cit Alcatel Procede de realisation d'une preforme a fibre optique, preforme a fibre optique et fibre optique associees
US20050257571A1 (en) 2004-05-18 2005-11-24 The Furukawa Electric Co, Ltd. Method and apparatus for manufacturing a glass preform
KR100651528B1 (ko) * 2004-06-03 2006-11-29 삼성전자주식회사 광섬유의 수소 민감도를 감소하기 위한 방법
US20050284184A1 (en) 2004-06-29 2005-12-29 Grant Baynham Methods for optical fiber manufacture
JP2006084697A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 低損失光ファイバの製造方法及び製造装置
JP4409396B2 (ja) * 2004-09-27 2010-02-03 株式会社フジクラ 光ファイバの処理方法
JP2012193102A (ja) 2011-02-28 2012-10-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリカガラスの処理方法及び光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
US9919964B2 (en) 2018-03-20
CN105314892A (zh) 2016-02-10
JP2016018044A (ja) 2016-02-01
CN105314892B (zh) 2018-03-23
US20160002105A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396409A (en) Method of improving fatigue resistance of optical fibers
EP3441806B1 (en) Bending-insensitive, radiation-resistant single-mode optical fiber
JP6437747B2 (ja) 光ファイバの処理方法および光ファイバ処理における推定方法
US9878943B2 (en) Optical fiber with reducing hydrogen sensitivity
JP2005510434A (ja) シリカガラスの光学部品及びその製法
US7263264B2 (en) Method of manufacturing optical waveguide
JP4089250B2 (ja) 光ファイバの処理方法
CN100363765C (zh) 用于光纤的光敏化的方法和设备
US5314519A (en) Methods and apparatus for increasing optical fiber draw speed
US7596292B2 (en) Treatment method for optical fiber
Wang et al. Effects of water and moisture on strengths of optical glass (silica) fibers coated with a UV‐cured epoxy acrylate
JPH0471019B2 (ja)
EP2035343B1 (en) Process for manufacturing an optical fiber with a time-stable hydroxyl content
JP4142561B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2006220824A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2004109124A (ja) 光ファイバおよび光ファイバの評価方法
JP3858895B2 (ja) 光ファイバ心線およびその製造方法
JP2002234749A (ja) 光ファイバの製造方法
JP4137414B2 (ja) シングルモード光ファイバの損失評価方法
JPS63129035A (ja) 光フアイバの製造方法
JP2004212421A (ja) 光ファイバ
JP3960896B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP3291062B2 (ja) ハーメチック被覆光ファイバの製造方法
JPS63129039A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS63129040A (ja) 光フアイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250