JP4409396B2 - 光ファイバの処理方法 - Google Patents

光ファイバの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4409396B2
JP4409396B2 JP2004279454A JP2004279454A JP4409396B2 JP 4409396 B2 JP4409396 B2 JP 4409396B2 JP 2004279454 A JP2004279454 A JP 2004279454A JP 2004279454 A JP2004279454 A JP 2004279454A JP 4409396 B2 JP4409396 B2 JP 4409396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
deuterium
partial pressure
nbohc
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004279454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006091668A (ja
Inventor
貴弘 濱田
俊一郎 平船
宗久 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2004279454A priority Critical patent/JP4409396B2/ja
Publication of JP2006091668A publication Critical patent/JP2006091668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4409396B2 publication Critical patent/JP4409396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、光ファイバの処理方法に関するものである。
一般に、光ファイバは、石英ガラスからなる光ファイバ母材を溶融、線引きして製造される。具体的には、光ファイバ母材を、例えば2000℃程度の高温で溶融して、その先端部から溶融した石英ガラスを糸状に引き出し、これを冷却筒などの冷却装置で急激に冷却した後、その表面を表面保護用樹脂で被覆することにより光ファイバが得られる。
一般に、この光ファイバの製造過程において、溶融された石英ガラスが急激に冷却されることにより、非架橋酸素ホール中心(Non−Bridging Oxygen Hole Center、以下「NBOHC」と略すこともある。)が生成することが知られている。光ファイバの製造過程において、溶融された石英ガラスの冷却速度を緩やかにすることによって、NBOHCの再結合を促し、NBOHCを低減させることは可能である。しかしながら、この方法では、光ファイバ中からNBOHCを完全に消滅させることは困難である。
光ファイバ中に残存するNBOHCは、光ファイバ中に残留した水素や表面保護用樹脂から発生した水素と結合し、Si−OH結合を生成する。水酸基(−OH)が生成すると、1.38μm帯における水酸基に起因する吸収損失が増大し、光ファイバの伝送特性が劣化する。
従来、1.38μm帯における水酸基に起因する吸収損失の増加を抑制する方法としては、光ファイバをボビンに巻き取り、この状態で重水素を含有するガスの雰囲気に曝すことによって、光ファイバをなす石英ガラス中のNBOHCと重水素(D)とを反応させて重水酸基(−OD)とする方法が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
NBOHCが重水素と常温で容易に反応して重水酸基となることや、重水酸基の光吸収が1.87μmにあり、光通信の伝送帯域に影響を及ぼさないことから、特許文献1、特許文献2では、光ファイバを、40℃以下の温度の重水素を含有するガスの雰囲気に曝して、光ファイバに含まれる水素の濃度の経時変化を抑制する方法が提案されている。
しかしながら、このように光ファイバを重水素で処理する方法では、NBOHCと重水素を結合させることで、Si−OH結合の生成を回避しているが、光ファイバ中に生成するNBOHCの量は、光ファイバ母材の製造条件や、光ファイバの紡糸条件によってそれぞれ異なる。したがって、重水素による処理条件が光ファイバ中に残存するNBOHCの量に適さないと、光ファイバの処理が不十分となるか、あるいは、過剰となり、作業効率の低下や、製造コストの増加につながるという問題があった。
特開2002−148450号公報 特開2003−137580号公報
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、光ファイバ中に残存するNBOHCの量に応じて重水素による処理条件を設定する光ファイバの処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、光ファイバを収容した空間内を減圧雰囲気とする工程Aと、前記空間内に重水素を含有するガスを導入して、前記光ファイバを、重水素を含有するガス雰囲気に曝す重水素処理を行う工程Bとを備え光ファイバの処理方法であって、前記工程Bにおいて、前記重水素を含有するガス雰囲気中での処理温度を室温とし、処理時間を9〜12時間とし、前記工程Bの終了後の前記光ファイバの中心における重水素の分圧Ccが、Cc≧5.5α(但し、αは光ファイバ中の非架橋酸素ホール中心に起因する損失量、損失量αの単位をdB/km、重水素の分圧Ccの単位をPaとする。)となるように、前記空間内に導入する前記重水素を含有するガス中の重水素の分圧を0.5〜1.0kPaとする光ファイバの処理方法を提供する。
また、本発明は、光ファイバを収容した空間内を減圧雰囲気とする工程Aと、前記空間内に重水素を含有するガスを導入して、前記光ファイバを、重水素を含有するガス雰囲気に曝す重水素処理を行う工程Bとを備え光ファイバの処理方法であって、前記工程Bにおいて、前記重水素を含有するガス雰囲気中での処理温度を室温とし、処理時間を9〜12時間とし、前記工程Bの終了後の前記光ファイバの中心における重水素の分圧の最大値Cc(max)が、Cc(max)≧5.5α(但し、αは光ファイバ中の非架橋酸素ホール中心に起因する損失量、損失量αの単位をdB/km、重水素の分圧の最大値Cc(max)の単位をPaとする。)となるように、前記空間内に導入する前記重水素を含有するガス中の重水素の分圧を0.5〜1.0kPaとする光ファイバの処理方法を提供する
本発明の光ファイバの処理方法によれば、光ファイバを、重水素を含有するガス雰囲気に曝す重水素処理を行う工程Bにおいて、光ファイバの中心における重水素の分圧Cc(Pa)が、光ファイバ中のNBOHCを消滅させるために最低限必要な重水素の分圧Cth(Pa)以上となるように重水素処理の条件を設定することにより、光ファイバの重水素処理の条件を最適化することができる。したがって、光ファイバの処理(NBOHCの消滅)を十分に行うことができるとともに、製造コストの増加を抑制することができる。
また、本発明の光ファイバの処理方法によれば、予め設定した光ファイバの重水素処理条件に基づいて、光ファイバの中心における重水素の分圧Cc(Pa)を設定すれば、光ファイバ中のNBOHCの残存量に応じて最適な重水素処理の条件を設定することができるので、光ファイバの処理をより効果的に行うことができるとともに、作業効率が一段と向上する。
さらに、本発明の光ファイバの処理方法によれば、予め設定した光ファイバの重水素処理条件に基づいて、光ファイバの中心における重水素の分圧の最大値Cc(max)(Pa)を、光ファイバ中のNBOHCを消滅させるために最低限必要な重水素の分圧Cth(Pa)以上とすれば、重水素の供給不足による光ファイバの処理不良を防ぐことができる。また、重水素処理中、光ファイバの中心には最大限の重水素が存在するので、光ファイバの処理をより効果的に行うことができるとともに、処理時間を短縮することができる。
以下、本発明を実施した光ファイバの処理方法について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る光ファイバの処理方法で用いられる光ファイバの処理装置の一例を示す概略構成図である。
図1中、符号1は光ファイバの処理装置、1aは反応槽、1bはガス導入口、1cはガス導入用開閉バルブ、1dはガス供給用配管、1eは排気口、1fは排気用開閉バルブ、1gは排気用ポンプ、1hは差圧計、2は光ファイバ、3はボビンをそれぞれ示している。
この例の光ファイバの処理装置1は、反応槽1aを少なくとも備えている。この反応槽1aは、内部に光ファイバ2を収容できる密閉可能な容器であり、0.1kPa程度の真空状態や、常圧〜250kPa以下の加圧状態に耐えられる耐圧性や密封性を有するものである。
また、反応槽1aのガス導入口1bには、ガス導入用開閉バルブ1cを介してガス供給用配管1dが接続されており、このガス供給用配管1dから反応槽1a内に重水素を含有するガス(以下、「重水素含有ガス」と称する。)が供給できるようになっている。
ここで、重水素含有ガスとは、重水素ガス単独または重水素ガスを含有する混合ガスのことである。
反応槽1aの排気口1eには、排気用開閉バルブ1fを介して排気用ポンプ1gが接続されており、この排気用ポンプ1gによって反応槽1a内の重水素含有ガスなどを排気できるようになっている。
反応槽1aには、差圧計1hが設けられ、反応槽1a内の圧力が測定できるようになっている。この差圧計1hの測定値に基づいて、重水素含有ガスの供給量を調整し、反応槽1a内を所定の圧力の重水素含有ガス雰囲気としたり、あるいは、排気用ポンプ1gの始動、停止を行い、反応槽1a内を所定の圧力の減圧雰囲気とすることができるようになっている。
また、反応槽1aには、ヒータや冷却機構などの温度調整手段や、温度計、温度調整部を有し、内部温度を調整して反応槽1a内を40℃以下の恒温状態とすることができるようになっている。
なお、反応槽1aは、ガス導入用開閉バルブ1cの代わりに、ガス流量の調整が可能な電磁弁などが備えられ、反応槽1a内に供給する重水素含有ガスの供給量を調整できるものであってもよい。
次に、図1を参照して、本発明に係る光ファイバの処理方法の一実施形態について説明する。
この実施形態の光ファイバの処理方法では、まず、所定の長さの光ファイバ2を、ボビン3に巻き回す。
次いで、ボビン3に巻回された光ファイバ2を、処理装置1の反応槽1a内に静置する。
光ファイバ2としては、石英ガラスなどからなるものであれば特に限定されず、いかなるものでも適用可能である。
次いで、排気用ポンプ1gを作動した後、排気用開閉バルブ1fを開き、反応槽1a内の空気を排気して反応槽1a内、すなわち、光ファイバ2を収容した空間内を減圧雰囲気とし、光ファイバ2を減圧雰囲気に曝す(工程A)。
次いで、排気用開閉バルブ1fを閉じた後、温度調整手段(図示略)や、温度計(図示略)、温度調整部(図示略)によって、反応槽1a内の温度を調整して40℃以下の恒温状態とする。
次いで、ガス導入用開閉バルブ1cを開き、重水素含有ガスを反応槽1a内の減圧雰囲気中に供給する。そして、反応槽1a内が所定の圧力となるまで重水素含有ガスを供給して、反応槽1aの光ファイバ2を収容した空間内を、重水素含有ガスで置換した後、ガス導入用開閉バルブ1cを閉じて反応槽1a内を密封し、この反応槽1a内において、光ファイバ2を、重水素含有ガス雰囲気に曝す(工程B)。
この工程Bにより、光ファイバ2を、重水素含有ガス雰囲気に曝し、光ファイバ2をなす石英ガラス中のNBOHCと、重水素(D)を反応させて重水酸基(−OD)とすることにより、水酸基(−OH)の生成を阻止することができる。これにより、光ファイバ2の吸収波長帯域を、水酸基の吸収波長帯域である1.38μm帯から、重水酸基の吸収波長帯域である1.87μm帯、すなわち、光通信波長帯域以外に移動させることができる。ゆえに、石英ガラス中の水酸基に起因する吸収損失による光ファイバ2の伝送特性の劣化を抑制できる。
この実施形態では、工程Bにおいて、光ファイバ2の中心における重水素の分圧Cc(Pa)が、光ファイバ2中のNBOHCを、ボビン3に巻き回した光ファイバ2の全域に渡って消滅させるために最低限必要な光ファイバ2の中心における重水素の分圧Cth(Pa)以上となるように、光ファイバ2の重水素処理の条件(以下、「重水素処理条件」と略す。)を設定する。この実施形態では、光ファイバ2の重水素処理条件としては、処理時の重水素含有ガスにおける重水素の分圧、光ファイバ2を重水素含有ガス雰囲気に曝す温度、および、光ファイバ2を重水素含有ガス雰囲気に曝す時間(光ファイバ2の重水素含有ガスへの暴露時間)の3つの条件が挙げられる。
なお、重水素処理後の光ファイバを大気圧に放置する条件においては、光ファイバ2の中心における重水素の分圧は、経時的に変化し、ある時間で最大値となった後、徐々に分圧は減少していく。そして、光ファイバ2中のNBOHCの消滅時間や、NBOHCを光ファイバ2の全域に渡って消滅させることができるか否かは、光ファイバ2の中心における重水素の分圧Cc(Pa)に依存している。
そこで、この実施形態では、工程Bにおいて、光ファイバ2の中心における重水素の分圧Cc(Pa)が、光ファイバ2中のNBOHCを、ボビン3に巻き回した光ファイバ2の全域に渡って消滅させるために最低限必要な光ファイバ2の中心における重水素の分圧Cth(Pa)以上となるように、処理時の重水素含有ガスにおける重水素の分圧、光ファイバ2を重水素含有ガス雰囲気に曝す温度、および、光ファイバ2を重水素含有ガス雰囲気に曝す時間を設定する。このようにすることにより、処理不良の発生を防ぐことができる。ゆえに、光ファイバ2中のNBOHCの残存量に最も適した重水素処理の条件を設定することができるので、光ファイバ2の処理(NBOHCの消滅)を十分に行うことができるとともに、作業効率が向上する。よって、製造コストの増加を抑制することができる。
また、ボビン3に巻き回した光ファイバ2の全域に渡ってNBOHCを消滅させるために最低限必要な光ファイバ2の中心における重水素の分圧Cth(Pa)は、光ファイバ2中のNBOHCに起因する吸収波長域である0.63μmにおける損失量から算出されるNBOHCの損失量から導くことができる。
また、この実施形態では、工程Bにおいて、光ファイバ2中のNBOHCに起因する損失量をα(dB/km)とすると、前記の重水素処理条件から算出される光ファイバ2の中心における重水素の分圧Cc(Pa)が、Cc≧5.5αなる関係式を満たすようにすることが好ましい。なお、ボビン3に巻き回した光ファイバ2の全域に渡って消滅させるために最低限必要な光ファイバ2の中心における重水素の分圧Cth(Pa)とすると、Cth=5.5αである。
ここで、光ファイバ2における重水素の分圧Cを、下記の式(1)で表すことができる。
Figure 0004409396
ここで、Jはn次のvessel関数、jはJ(j)のn番目の零点、D(T)[cm/s]は重水素の拡散定数、T[K]は温度、r[cm]は光ファイバの径方向の位置、b[cm]は光ファイバの外半径、Cは光ファイバ中の初期の重水素の分圧をそれぞれ表している。また、Bは下記の式(2)で表される。さらに、D(T)は下記の式(3)で表される。
Figure 0004409396
Figure 0004409396
上記のように、光ファイバ2の重水素処理条件としては、処理時の重水素含有ガスにおける重水素の分圧、光ファイバ2を重水素含有ガス雰囲気に曝す温度、および、光ファイバ2を重水素含有ガス雰囲気に曝す時間の3つの条件が挙げられる。これらの処理条件と上記の式(1)とから、光ファイバ2の中心における重水素の分圧Cc(Pa)を算出し、この重水素の分圧Cc(Pa)が、Cc≧5.5α(α:光ファイバ2中のNBOHCに起因する損失量)なる関係式を満たすように、光ファイバ2の重水素処理条件を設定する。
このように、予め設定した光ファイバ2の重水素処理条件から導かれる、光ファイバ2の中心における重水素の分圧Cc(Pa)を用いることにより、光ファイバ2中のNBOHCの残存量に応じて最適な重水素処理の条件を設定することができるので、光ファイバ2の処理(NBOHCの消滅)をより効果的に行うことができるとともに、作業効率が一段と向上する。
さらに、この実施形態では、工程Bにおいて、光ファイバ2中のNBOHCに起因する損失量をα(dB/km)とすると、光ファイバ2の重水素処理条件と上記の式(1)とから、光ファイバ2の中心における重水素の分圧の最大値Cc(max)(Pa)を算出し、この重水素の分圧の最大値Cc(max)(Pa)が、Cc(max)≧5.5αなる関係式を満たすように、光ファイバ2の重水素処理条件を設定することがより好ましい。
ここで、光ファイバ2の中心における重水素の分圧の最大値Cc(max)(Pa)とは、光ファイバ2を重水素含有ガス雰囲気に曝した場合に、光ファイバ2の中心に存在させることができる重水素の最大量(光ファイバ2の中心に含ませることができる重水素の最大濃度)のことである。
このように、工程Bにおいて、予め設定した光ファイバ2の重水素処理条件に基づいて、光ファイバ2の中心に存在させることができる重水素の最大量、すなわち、光ファイバ2の中心における重水素の分圧の最大値Cc(max)(Pa)を、ボビン3に巻き回した光ファイバ2の全域に渡って消滅させるために最低限必要な光ファイバ2の中心における重水素の分圧以上とすれば、重水素の供給不足による光ファイバ2の重水素処理の不良を防ぐことができる。また、重水素処理条件を最適化することができるので、光ファイバ2の処理(NBOHCの消滅)をより効果的に行うことができるとともに、処理時間を短縮することができる。
以下、実験例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実験例に限定されるものではない。
(実験例1)
石英系光ファイバ素線中のNBOHCの残存量が変化するように、紡糸条件(紡糸線速、光ファイバの冷却速度など)を変えて光ファイバの紡糸を行って、光ファイバ素線を製造し、得られた光ファイバ素線中のNBOHCに起因する損失量を算出した。
光ファイバ素線中のNBOHCに起因する損失量を、NBOHCの吸収波長である0.63μmにおける吸収損失から、レーリー散乱による損失分を除いて算出した。
各光ファイバ素線を20本ずつ別々のボビンに巻き回して、図1に示したような処理装置の反応槽に入れ、反応槽内を1kPa(絶対圧)まで減圧して、減圧雰囲気とした。
その後、反応槽内の減圧雰囲気中に、重水素の分圧が1.0kPaとなるように重水素含有ガスを供給し、反応槽内の圧力を95kPaまで回復させて、反応槽内に光ファイバ素線を室温で12時間封入した。
12時間後、光ファイバ素線を反応槽から取り出し、以下のように、各光ファイバ素線のNBOHCの消滅時間を測定した。NBOHCの吸収波長である0.63μmの光吸収量を測定し、この光吸収量からそれぞれの光ファイバ素線のNBOHCの残存量を算出し、光ファイバ素線のNBOHCが消滅するまでの時間を測定した。
各光ファイバ素線のNBOHCを消滅させるために最低限必要な、この光ファイバ素線の中心における重水素の分圧Cc(Pa)を、上記の式(1)より求めた。
また、各光ファイバ素線中のNBOHCに起因する損失量と、20本の光ファイバ素線中19本以上の光ファイバ素線において、光ファイバ素線の全域に渡ってNBOHCを消滅させるために最低限必要な光ファイバ素線の中心における重水素の分圧Cth(Pa)との関係を図2に示す。
図2に示したグラフから、NBOHCを消滅させるために最低限必要な光ファイバ素線の中心における重水素の分圧Cth(Pa)と、光ファイバ素線中のNBOHCに起因する損失量との間には、以下の関係式が導かれた。
Cth=5.5α[α:光ファイバ素線中のNBOHCに起因する損失量(dB/km)]
この関係式から、光ファイバ素線中に残留しているNBOHCを消滅させるための重水素処理条件を、光ファイバ素線の中心における重水素の分圧Cc(Pa)を、NBOHCを消滅させるために最低限必要な光ファイバ素線の中心における重水素の分圧Cth(Pa)以上となるように設定する必要があることが分かった。
よって、光ファイバ素線の中心における重水素の分圧の最大値Cc(max)(Pa)が、NBOHCを消滅させるために最低限必要な光ファイバ素線の中心における重水素の分圧Cth(Pa)以上となる条件で、光ファイバ素線中に残留しているNBOHCを消滅させるための重水素処理を行うことがより好ましいことが分かった。
(実験例2)
反応槽内の減圧雰囲気中に、重水素の分圧が0.5kPaとなるように重水素含有ガスを供給し、反応槽内に光ファイバ素線を室温で7時間封入した以外は実験例1と同様にして、NBOHCに起因する損失量が5.2dB/kmの光ファイバ素線の重水素処理を行った。
7時間後、光ファイバ素線を反応槽から取り出し、各光ファイバ素線のNBOHCの消滅時間を測定するために、各光ファイバ素線のNBOHCの消滅を観察したところ、いずれの光ファイバ素線においてもNBOHCが消滅することはなく、重水素処理が不良であることが確認された。
上記の重水素処理条件では、上記の式(1)より求められる光ファイバ素線の中心における重水素の分圧の最大値Cc(max)(Pa)は25Paであった。したがって、図2から、この重水素の分圧の最大値Cc(max)(Pa)は、NBOHCを消滅させるために最低限必要な光ファイバ素線の中心における重水素の分圧Cth(Pa)以下であるため、処理不良が生じた。
(実験例3)
反応槽内の減圧雰囲気中に、重水素の分圧が0.5kPaとなるように重水素含有ガスを供給し、反応槽内に光ファイバ素線を室温で9時間封入した以外は実験例1と同様にして、NBOHCに起因する損失量が5.2dB/kmの光ファイバ素線の重水素処理を行った。
9時間後、光ファイバ素線を反応槽から取り出し、各光ファイバ素線のNBOHCの消滅時間を測定したところ、重水素処理開始から48時間後に、いずれの光ファイバ素線においてもNBOHCが消滅した。
上記の重水素処理条件では、上記の式(1)より求められる光ファイバ素線の中心における重水素の分圧の最大値Cc(max)(Pa)は32Paであった。したがって、図2から、この重水素の分圧の最大値Cc(max)(Pa)は、NBOHCを消滅させるために最低限必要な光ファイバ素線の中心における重水素の分圧Cth(Pa)以上であるため、重水素処理が適切に行われた。
(実験例4)
反応槽内の減圧雰囲気中に、重水素の分圧が0.7kPaとなるように重水素含有ガスを供給し、反応槽内に光ファイバ素線を室温で7時間封入した以外は実験例1と同様にして、NBOHCに起因する損失量が5.2dB/kmの光ファイバ素線の重水素処理を行った。
7時間後、光ファイバ素線を反応槽から取り出し、各光ファイバ素線のNBOHCの消滅時間を測定したところ、重水素処理開始から45時間後に、いずれの光ファイバ素線においてもNBOHCが消滅した。
上記の重水素処理条件では、上記の式(1)より求められる光ファイバ素線の中心における重水素の分圧の最大値Cc(max)(Pa)は35Paであった。したがって、図2から、この重水素の分圧の最大値Cc(max)(Pa)は、NBOHCを消滅させるために最低限必要な光ファイバ素線の中心における重水素の分圧Cth(Pa)以上であるため、重水素処理が適切に行われた。
実験例2〜実験例4の結果から、光ファイバ素線の中心における重水素の分圧の最大値Cc(max)(Pa)が、NBOHCを消滅させるために最低限必要な光ファイバ素線の中心における重水素の分圧Cth(Pa)以上となる条件で、光ファイバ素線中に残留しているNBOHCを消滅させるための重水素処理を行えば、重水素処理における不良を防止することができることが分かった。
また、実験例3および実験例4の結果から、重水素分圧を最適化することにより、処理時間を短縮することができることが分かった。
本発明の光ファイバの処理方法は、光ファイバ中のNBOHCの残存量に応じて最適な重水素処理の条件を設定することができるため、過剰な重水素処理や、処理不良などを防ぐ最適な処理条件で低損失の光ファイバとすることができる。例えば1.3μm帯の光通信波長帯域用の光ファイバなどに適用できる。
本発明に係る光ファイバの処理方法で用いられる光ファイバの処理装置の一例を示す概略構成図である。 光ファイバ素線中のNBOHCに起因する損失量と、光ファイバ素線のNBOHCを消滅させるために最低限必要な光ファイバ素線の中心における重水素の分圧Cth(%)との関係を示すグラフである。
符号の説明
1・・・処理装置、1a・・・反応槽、1b・・・ガス導入口、1c・・・ガス導入用開閉バルブ、1d・・・ガス供給用配管、1e・・・排気口、1f・・・排気用開閉バルブ、1g・・・排気用ポンプ、1h・・・差圧計、2・・・光ファイバ、3・・・ボビン。

Claims (2)

  1. 光ファイバを収容した空間内を減圧雰囲気とする工程Aと、前記空間内に重水素を含有するガスを導入して、前記光ファイバを、重水素を含有するガス雰囲気に曝す重水素処理を行う工程Bとを備え光ファイバの処理方法であって、
    前記工程Bにおいて、前記重水素を含有するガス雰囲気中での処理温度を室温とし、処理時間を9〜12時間とし、前記工程Bの終了後の前記光ファイバの中心における重水素の分圧Ccが、Cc≧5.5α(但し、αは光ファイバ中の非架橋酸素ホール中心に起因する損失量、損失量αの単位をdB/km、重水素の分圧Ccの単位をPaとする。)となるように、前記空間内に導入する前記重水素を含有するガス中の重水素の分圧を0.5〜1.0kPaとすることを特徴とする光ファイバの処理方法。
  2. 光ファイバを収容した空間内を減圧雰囲気とする工程Aと、前記空間内に重水素を含有するガスを導入して、前記光ファイバを、重水素を含有するガス雰囲気に曝す重水素処理を行う工程Bとを備え光ファイバの処理方法であって、
    前記工程Bにおいて、前記重水素を含有するガス雰囲気中での処理温度を室温とし、処理時間を9〜12時間とし、前記工程Bの終了後の前記光ファイバの中心における重水素の分圧の最大値Cc(max)が、Cc(max)≧5.5α(但し、αは光ファイバ中の非架橋酸素ホール中心に起因する損失量、損失量αの単位をdB/km、重水素の分圧の最大値Cc(max)の単位をPaとする。)となるように、前記空間内に導入する前記重水素を含有するガス中の重水素の分圧を0.5〜1.0kPaとすることを特徴とする光ファイバの処理方法。
JP2004279454A 2004-09-27 2004-09-27 光ファイバの処理方法 Active JP4409396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279454A JP4409396B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 光ファイバの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279454A JP4409396B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 光ファイバの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006091668A JP2006091668A (ja) 2006-04-06
JP4409396B2 true JP4409396B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36232698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279454A Active JP4409396B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 光ファイバの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4409396B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6437747B2 (ja) * 2014-07-07 2018-12-12 株式会社フジクラ 光ファイバの処理方法および光ファイバ処理における推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006091668A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2718453C1 (ru) Заготовка для волокна со сверхнизкими потерями и волокно, полученное способом аксиального осаждения из паровой фазы
US9878943B2 (en) Optical fiber with reducing hydrogen sensitivity
US11181684B2 (en) Optical fiber
RU2239210C2 (ru) Одномодовое оптическое волокно (варианты) и способ его изготовления (варианты)
WO2014092110A1 (ja) 光ファイバ製造方法および光ファイバ
JP4409396B2 (ja) 光ファイバの処理方法
EP1607377B1 (en) Method for reducing hydrogen sensitivity of optical fiber
JP2012162443A (ja) 光ファイバ母材、光ファイバ及び光ファイバ母材製造方法
JP4005097B2 (ja) 光ファイバの処理方法
JP4089250B2 (ja) 光ファイバの処理方法
WO2014034552A1 (ja) 重水素処理光ファイバ製造方法および重水素処理光ファイバ
JP2005112690A (ja) 光導波路の製造方法
JP4361439B2 (ja) 光ファイバの処理方法
JP2006220824A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH09309742A (ja) 紫外線伝送用光ファイバー、その製造方法及びそれを用いた伝送線
JPH0442340B2 (ja)
JP4062404B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPS5879835A (ja) 光フアイバプリフオ−ムの表面処理方法
JP2005266645A (ja) 深紫外光伝送用光ファイバ及びその製造方法
US20230339797A1 (en) Method for producing fluorine-containing silica glass
JP2019127412A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH0350134A (ja) フッ化物ガラス光ファイバの線引き方法
JP3978071B2 (ja) ホーリーファイバ製造方法
JP2004345919A (ja) 光ファイバの製法
KR100795197B1 (ko) 광파이버의 처리 방법 및 광파이버 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4409396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250