JP2002234749A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JP2002234749A
JP2002234749A JP2001369050A JP2001369050A JP2002234749A JP 2002234749 A JP2002234749 A JP 2002234749A JP 2001369050 A JP2001369050 A JP 2001369050A JP 2001369050 A JP2001369050 A JP 2001369050A JP 2002234749 A JP2002234749 A JP 2002234749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
optical fiber
loss
increase
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001369050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4062404B2 (ja
Inventor
Kazuya Kuwabara
一也 桑原
Ichiro Tsuchiya
一郎 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001369050A priority Critical patent/JP4062404B2/ja
Publication of JP2002234749A publication Critical patent/JP2002234749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062404B2 publication Critical patent/JP4062404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広帯域での使用においても、水素による損失
増加が少なく、最適の水素処理で、効率よく安全に製造
することができる光ファイバの製造方法を提供する。 【解決手段】 赤外帯域の波長を使用波長帯とする光フ
ァイバの製造方法であって、光ファイバ1を線引しボビ
ン2に巻取った後で、使用に供される前に、濃度が0.
05体積%以上、4.0体積%以下の水素含有雰囲気に
さらすことを特徴とする。また、水素処理温度を50℃
未満、好ましくは30℃以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素の影響による
光ファイバの損失増加を抑制する光ファイバの製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】赤外帯域の波長を使用波長帯とする光フ
ァイバ通信において、光ファイバが水素含有雰囲気中に
さらされると、経時的に伝送損失が増加することはよく
知られている。今までにも、これに対する原因追求と研
究並びに対策がなされてきているが、特定の使用波長に
対しては、製造技術の改良が進み、実用上問題にならな
い程度のレベルになっている。しかし、情報通信の光ネ
ットワーク化に伴い、波長多重伝送では、例えば1.3
μm〜1.58μmというように、広い帯域の波長が使
用される。この広帯域での使用波長に対する伝送損失の
安定性については、未だ十分ではない。
【0003】赤外帯域での水素による光ファイバの損失
増加の形態としては、次の3通りがある。(電子情報通
信学会論文誌Vol.J68−B、No.7 p795
−801、1985および電子情報通信学会論文誌Vo
l.J72−C−I、No.1、p45−52、198
9参照)
【0004】(1)水素分子による吸収損失 ファイバガラス内に拡散した水素分子(H2 )自体によ
る吸収損失である。これによる損失増加は、波長1.2
4μm付近と1.7μm付近に損失増加のピークが存在
する。この吸収損失は、比較的短時間で損失量が飽和
し、その飽和量はファイバ周囲の水素分圧と温度により
決定される。また、この吸収損失は可逆的で、外部から
の水素の浸入がなくなったり、高温にして水素分子を外
部に放出すれば吸収損失はなくなり、初期状態に復帰さ
せることも可能である。
【0005】(2)反応生成物による損失 ファイバガラス内に拡散した水素分子が、ファイバガラ
スの格子欠陥原子と化学的に反応して水酸基(−OH)
等の赤外帯域に吸収をもつ構造を形成する。この反応生
成物に起因する損失増加は、ドーパントの種類や濃度に
よる依存性があり、ファイバの種類で多少の違いはある
が、波長1.38μm、1.41μmと1.43μmに
損失増加のピークが存在する。波長1.38μmでの損
失増加は、水素分子がファイバガラス内の非架橋酸素ホ
ールセンターである「−SiO・」と反応して「Si−
OH」を生成することによるものと考えられる。波長
1.41μmでの損失増加は、ゲルマニウム(Ge)ド
ープの光ファイバに特徴的なもので、Geに関する非架
橋酸素ホールセンターである「−GeO・」と反応し
て、「Ge−OH」を生成することによるものと考えら
れる。波長1.43μmでの損失増加は、未だメカニズ
ムが明確にされておらず不明確な損失増加である。これ
らの、損失増加はいずれも不可逆で、経時的に増加する
傾向を示し、飽和値があるか否かは不明である。
【0006】(3)水素分子の拡散過程での過度的損失 線引後のファイバガラス内に初めて水素分子が拡散、反
応する過程において、波長1.38μmでの損失増加と
同時に、波長1.52μmのところで損失増加が生じる
場合がある。この損失増加は、あるピーク量を示した
後、経時的に減衰し最終的には消滅する。損失増加と減
衰のメカニズムについて諸説あるが、今のところ明確に
はなっていない。
【0007】上述の(1)による損失増加は、水素吸収
の問題が認識された以後、光ケーブル構造による対応が
取られ、問題が顕在化しないような対策が取られてい
る。しかし、(2)や(3)に関しては、光ファイバ内
にppmオーダーの水素分子が拡散することで、dB/
kmオーダーの損失増加を引き起こすため、影響は大き
い。
【0008】前述(1)の対策としては、例えば、汎用
的な光ファイバでは、これら損失増加のある波長の谷間
にある波長1.3μmまたは波長1.55μmが使用さ
れ、水素による損失増加が0.01dB/km以下とな
る製造技術が確立されている。光ファイバが水素含有雰
囲気に置かれる状況としては、主に光ケーブル内への浸
水、光ケーブル内の被覆材料に用いられるシリコーン樹
脂等の被覆材からの水素発生である。従来、水素による
伝送損失増加に対する対策としては、光ケーブル内への
浸水や走水の防止、被覆材の選定、ハーメチックコート
等で、水素が光ファイバと接触することを防止するとい
う構造面、製造面での対応が取られている。
【0009】しかしながら、波長多重伝送では、例え
ば、1.3μm〜1.58μmというように、光ファイ
バに広い帯域での伝送損失の安定性が要求されている。
また、波長多重伝送用の光ファイバは、波長分散を制御
するために、クラッド部に対する中心コア部の比屈折率
差Δnが1%以上となるように光ファイバのコア部に高
濃度のGeが添加される場合がある。この結果として、
水素による損失増加の原因ともなる格子欠陥が生じやす
い。このような、広帯域での水素による損失増加は、構
造や被覆材料面での改善のみでは限度がある。
【0010】特開平4−260634号公報で、光ファ
イバを製造工程の線引段階で水素含有雰囲気に置いて、
ファイバガラスの格子欠陥原子を予め水素と反応させて
おき、光ファイバ製造後の水素との反応による損失増加
を低くするという技術が開示されている。なお、この公
報技術の記載によれば、波長1.38μmと波長1.5
3μmでの水素による損失増加について開示されてい
る。
【0011】前記公報技術の光ファイバの製造方法は、
光ファイバを製造工程の線引段階で水素含有雰囲気にさ
らす方法である。この方法は、高温の線引炉に不活性ガ
スに水素ガスを混合するか、または線引炉の下端に水素
を充満させたチャンバーを設け、溶融線引された直後の
被覆形成前の光ファイバを水素含有雰囲気中を通過させ
るようにしたものである。しかし、高温の炉に水素ガス
を流すことは爆発の危険を伴うものであり、安全上の点
に問題である。また、光ファイバの水素処理が高温下で
行なわれるため、室温のような低温域では進行しない反
応が熱エネルギーにより進行し、この反応生成物による
不可逆な過剰損失成分が増加するという問題がある。
【0012】また、特開平7−277770号公報、特
許2542356号公報で、光ファイバを線引した後
で、使用に供せられる前に、水素含有雰囲気中にさらし
て熱処理し、ファイバガラスの格子欠陥原子を予め水素
と反応させておき、使用後の損失増加を抑える技術が開
示されている。しかし、これらの開示技術では、水素処
理における水素濃度が具体的に示されていない。また、
水素処理温度も室温より高い温度(具体的には50℃以
上)とあるだけで、最適の処理条件についての開示はさ
れていない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、広帯域での使用において
も、水素による損失増加が少なく、最適の水素処理で効
率よく、安全に製造することができる光ファイバの製造
方法を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、赤外帯域の波
長を使用波長帯とする光ファイバの製造方法であって、
光ファイバを線引しボビンに巻取った後で、使用に供さ
れる前に、濃度が0.05体積%以上、4.0体積%以
下の水素含有雰囲気にさらすことを特徴とする。また、
水素処理温度を50℃未満、好ましくは30℃以下とす
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、ファイバガラス内に拡
散した水素分子とファイバガラス内の格子欠陥の反応に
よる反応生成物に起因する損失増加を抑制することを前
提とする。従来技術の項で述べたように、この形態の損
失増加は、不可逆的な1.38μm、1.41μmと
1.43μmの吸収ピークと、線引後初めて光ファイバ
ガラス内に水素分子が拡散したときに生じ、その後減衰
していく過度的な1.52μmの吸収ピークによるもの
である。使用帯域の広い光ファイバでは、この損失増加
を抑制することが必須となる。
【0016】本発明は、損失増加が光ファイバの格子欠
陥に起因することから、光ファイバの布設前(使用前)
に光ファイバの格子欠陥を、予め無くすか少なくしてお
くという考えに基づいている。格子欠陥を無くすには、
予め光ファイバを水素含有雰囲気において、水素分子を
光ファイバ内に拡散させ、格子欠陥原子と積極的に反応
させ不活性化しておく。
【0017】これは、光ファイバを水素含有雰囲気にさ
らしてはいけないということと反するものであるが、こ
うすることにより、光ファイバの布設後に水素が光ファ
イバに侵入してきて伝送損失が増加するのを抑えること
ができる。特に、コア径を小さくするのにゲルマニウム
を高濃度添加した光ファイバは、格子欠陥が生じやすい
ことから、このような水素処理は有効である。光ファイ
バの格子欠陥は、線引により最終的に決定されるので線
引以後に実施する。この点については、従来技術の説明
で示した特開平4−260634号公報にも開示されて
いる。
【0018】次に、本発明の実施の形態について説明す
る。本発明では、光ファイバを線引し樹脂被覆した後、
これをファイバボビンに巻取り、この後に光ファイバを
ボビンごと所定の濃度の水素含有雰囲気に置く。図1
は、水素処理槽の概略を示す図で、1は線引後の光ファ
イバ、2はボビン、3は水素処理槽、4は加熱ヒータ、
5はガス供給口、6はガス排気口を示す。水素処理槽3
は、加熱ヒータ4とガス供給口5およびガス排気口6を
備えた単純構造の密閉槽で形成することができる。
【0019】水素処理条件の水素濃度、温度、時間等
は、波長1.24μmでの水素分子(H2 )の吸収損失
で決定するとよい。光ファイバ内の格子欠陥の量は、p
pmまたはそれ以下のオーダーと推測されている。光フ
ァイバは、1気圧、水素濃度100体積%での水素含有
雰囲気下で、波長1.24μmにおいて約10dB/k
m(飽和値)の吸収損失を示す。水素濃度と吸収損失の
増加は正の相関があるので、波長1.24μmで、例え
ば、水素濃度0.05体積%の水素含有雰囲気で、水素
を光ファイバのコア部に拡散すれば、0.005dB/
kmの吸収損失の増加となる。吸収損失のピーク量をこ
れ以下に抑制する必要はないので、前記の0.005d
B/kmの吸収損失以上となるように水素処理条件を設
定すればよい。水素濃度はあまり小さいと、コア部まで
拡散、到達するのに長時間かかってしまうので、0.0
5体積%以上とするのが好ましい。
【0020】水素処理のための水素ガス(H2 )は、窒
素ガスまたは希ガスに混合し濃度を下げて供給口5から
水素処理槽3内に導入される。水素濃度は、4.0体積
%以下とするのが好ましい。水素濃度を4.0体積%よ
りも大きくしても、処理時間はあまり短くはならず、爆
発の危険がある。水素濃度が4.0体積%以下であれ
ば、例え、ガスが充満した状態の水素処理槽3を大気中
に開放したとしても、爆発の危険性はない。
【0021】水素処理温度は、室温(20℃)でもよい
が、光ファイバガラス内への水素の拡散を促進するため
に加熱ヒータ4で加熱してもよい。但し、処理槽内の温
度は50℃未満で行なう。処理温度が50℃を超える
と、使用波長帯域の全域に不可逆的な過剰損失の増加が
徐々に顕著になってくる。これは、例えば、「Ge-O-
X + H2 → GeH + X-OH (X=Si,G
e)」等の反応が進行するためと考えられるが、反応の
メカニズムは完全には明らかになっていない。
【0022】水素処理温度は、さらに、好ましくは30
℃以下とするのがよい。20℃〜30℃では、損失増加
の実質的な差はなく、30℃を越えると長波長側で過剰
損失の傾向が現れてくる。また、30℃以下の室温に近
い状態で実施すれば、過剰損失は生じず、また、加熱装
置を不要とすることが可能となり、設備的にも有利とな
る。
【0023】また、波長分散制御を目的とした、図2に
示すようなクラッド部と中央コア部との間に、ディプレ
スト部を有するプロファイルの分散補償光ファイバがあ
る。この光ファイバでは、クラッド部と中央コア部との
比屈折率差Δnが1%以上となるように、中央コア部に
は高濃度のGeが添加される場合がある。このように、
中央コア部に高濃度のGeが添加されている場合は、損
失増加の原因となる格子欠陥が生じやすいことから、上
述のような水素処理を行なうことにより、伝送損失の安
定化に対して有利となる。
【0024】本発明の具体例として、図2に示すプロフ
ァイルを有する分散補償光ファイバを用いて、本発明の
水素処理を行なった光ファイバと、水素処理を行なわな
い光ファイバの耐水素特性についての比較試験を行なっ
た。水素処理を行なった光ファイバは、室温(20℃)
で、水素濃度1.0体積%(窒素99体積%)の水素含
有雰囲気に3日間(72時間)、大気圧(1atm)に
さらしたものである。なお、水素濃度1.0体積%で
は、2日(48時間)以上が必要とされる。また、前記
濃度を3%としても大差はなかった。
【0025】比較試験は、水素処理を行なわない光ファ
イバと、水素処理を行なった光ファイバとを、水素処理
終了から3週間(21日)後に、室温で水素濃度1.0
体積%の水素含有雰囲気下に48時間さらした後と前と
で、損失増加(差分値)がどの程度あるかを比較して行
なった。図3は、水素処理を行なわない光ファイバの比
較試験での損失変化(差分値)を示し、図4は水素処理
を行なった光ファイバの比較試験での損失変化(差分
値)を示す図である。
【0026】図3によれば、1.38μm、と1.52
μm付近に損失増加のピークが見られ、その他全帯域で
0.03〜0.05dB/km程度の損失増加が生じて
いる。1.38μm付近のピークは、欠陥の一種である
非架橋酸素ホールセンター(−SiO・)とH2 の反応
「2SiO・ + H2 → 2Si−OH」によって生
成される「Si−OH」によるものである。また、1.
52μmピークは過度的なピークであることは判明して
いるが、そのメカニズムについては明確になっていな
い。その他全帯域にまたがる損失増加の原因も明確にな
ってはいないが、1.52μmピークが発生する場合
に、このような広波長帯域での損失増加が確認される場
合が多く、1.52μmピークと連動する損失増加と考
えられる。
【0027】これに対し、図4では図3で現れていたピ
ークは全くなく、また、全帯域にまたがる損失増加も
0.02dB/km以下となっている。ただ、比較試験
時の水素含有雰囲気下にさらす前と後の差分値を示して
いるので、絶対損失値が低いというわけではない。しか
し、図4の水素処理をした光ファイバは、光ケーブル化
され、布設された後に水素含有雰囲気下に置かれても、
水素による損失増加は抑制することができる。したがっ
て、損失増加が未確定な図3の水素処理をしない光ファ
イバに比べ、伝送路の伝送損失も安定しているので特定
しやすく、光伝送特性に合わせた回路設計が行ないやす
くなる。
【0028】図5は、図4の水素処理を行なった光ファ
イバの比較試験で、さらに、過剰損失の発生状況を調べ
た試験結果を示す図である。試験には、図2に示すプロ
ファイルを有する分散補償光ファイバを用い、水素処理
した。この試験での水素処理は、水素濃度1.0体積%
の水素含有雰囲気に4日間(96時間)、大気圧(1a
tm)にさらすことを共通とし、水素処理温度を20
℃,30℃,50℃で異ならせて行なった。また、試験
に用いた光ファイバは、1本の光ファイバを3分割して
試験試料による相違がないようにした。さらに、水素処
理温度によって水素分子溶解量に差があることから、い
ずれも水素処理後3週間(21日)、大気中に放置して
光ファイバガラス内の水素を除去してから損失変化を測
定した。図5には、水素処理温度が20℃のときの損失
と30℃のときの損失との損失差分を(A)で示し、水
素処理温度が20℃のときの損失と50℃のときの損失
との損失差分を(B)で示してある。
【0029】この結果、水素処理温度が20℃の場合と
30℃の場合の損失差分(A)では、1.2〜1.8μ
mの全帯域で、0.01dB/km以下で、実質的には
差がなかった。水素処理温度が20℃の場合と50℃の
場合の損失差分(B)は、1.45μm以下の帯域で
は、0.01dB/km以下で実質的な差はないが、
1.45μmの波長を越える長波長側になるにつれて増
加している。これが水素処理温度を高くした場合に生じ
る過剰損失と考えられる。したがって、1.45μm以
上を含む広帯域で使用する場合は、30℃以下の温度で
水素処理を行なうのが好ましい。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の水素処理によれば、光ファイバを線引した後、これを
ボビンに巻取り、この後に光ファイバを水素含有雰囲気
にさらすのに、低い水素濃度で、低温で処理している。
これにより、光ファイバに過剰損失を生じさせず、爆発
の危険もなく安全に製造することができる。また、水素
処理のための取扱いや作業性もよく、実施のための設備
も比較的簡単で安価なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明する図である。
【図2】本発明の比較試験に用いる光ファイバの種類を
示した図である。
【図3】水素処理をしない光ファイバの比較試験での損
失変化を示す図である。
【図4】水素処理をした光ファイバの比較試験での損失
変化を示す図である。
【図5】水素処理による過剰損失の発生状況を調べた試
験結果を示す図である。
【符号の説明】
1…線引後の光ファイバ、2…ボビン、3…水素処理
槽、4…加熱ヒータ、5…ガス供給口、6…ガス排気
口。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外帯域の波長を使用波長帯とする光フ
    ァイバの製造方法であって、光ファイバを線引しボビン
    に巻取った後で、使用に供される前に、濃度が0.05
    体積%以上、4.0体積%以下の水素含有雰囲気にさら
    すことを特徴とする光ファイバの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記水素含有雰囲気の温度が50℃未満
    であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記水素含有雰囲気の温度が30℃以下
    であることを特徴とする請求項2に記載の光ファイバの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記水素含有雰囲気にさらす前と後で、
    1.24μmの波長における伝送損失の変化を、0.0
    05dB/km以上とすることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の光ファイバの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記光ファイバがクラッド部に対する中
    心コア部の比屈折率差Δnが1%以上になるようにコア
    部にゲルマニウムを高濃度添加されたものであることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光ファ
    イバの製造方法。
JP2001369050A 2000-12-05 2001-12-03 光ファイバの製造方法 Expired - Fee Related JP4062404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369050A JP4062404B2 (ja) 2000-12-05 2001-12-03 光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369680 2000-12-05
JP2000-369680 2000-12-05
JP2001369050A JP4062404B2 (ja) 2000-12-05 2001-12-03 光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002234749A true JP2002234749A (ja) 2002-08-23
JP4062404B2 JP4062404B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=26605245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369050A Expired - Fee Related JP4062404B2 (ja) 2000-12-05 2001-12-03 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4062404B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005003051A1 (ja) * 2003-07-08 2005-01-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 光ファイバ処理装置及び処理方法
WO2005040872A1 (ja) * 2003-10-28 2005-05-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 光ファイバ処理装置、処理方法及び光ファイバ
JP2007114335A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fujikura Ltd 光増幅用光ファイバの出力低下抑制方法、光増幅用光ファイバ、光ファイバ増幅器及び光ファイバレーザ
US7596292B2 (en) 2004-12-02 2009-09-29 Fujikura Ltd. Treatment method for optical fiber

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005003051A1 (ja) * 2003-07-08 2005-01-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 光ファイバ処理装置及び処理方法
WO2005040872A1 (ja) * 2003-10-28 2005-05-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 光ファイバ処理装置、処理方法及び光ファイバ
US7596292B2 (en) 2004-12-02 2009-09-29 Fujikura Ltd. Treatment method for optical fiber
JP2007114335A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fujikura Ltd 光増幅用光ファイバの出力低下抑制方法、光増幅用光ファイバ、光ファイバ増幅器及び光ファイバレーザ
JP4732120B2 (ja) * 2005-10-19 2011-07-27 株式会社フジクラ 光増幅用光ファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4062404B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948718B2 (ja) 光ファイバの1380nm〜1410nmにおける水素感度を低減させる方法
CA2541735C (en) Conditioning optical fibers for improved ionizing radiation response
US6499318B1 (en) Glass optical waveguides passivated against hydrogen-induced loss increases
JPH07277770A (ja) 水素誘導損の増加に対し、不活性化されたガラス光導波路
US8980369B2 (en) Accelerated aging of phosphorus-doped optical fibers
WO2007069275A2 (en) Optical fiber having reduced hydrogen induced loss and the method for producing the same
KR100866266B1 (ko) 개선된 산소 화학량론과 중수소 노출단계를 사용함으로써광섬유를 제조하는 방법 및 장치
GB2149392A (en) Surface treatment of glass
JP4089250B2 (ja) 光ファイバの処理方法
JP2003137580A (ja) 光ファイバの処理方法、光ファイバの製造方法、光ファイバ
US6856739B2 (en) Optical fiber for resisting hydrogen-induced loss
US20030010064A1 (en) Method of producing optical fiber
Uchida et al. Infrared optical loss increase in silica fibers due to hydrogen
JP2002234749A (ja) 光ファイバの製造方法
Chang et al. New hydrogen aging loss mechanism in the 1400 nm window
US20050123255A1 (en) Method of manufacturing optical waveguide
CN100363765C (zh) 用于光纤的光敏化的方法和设备
KR100651528B1 (ko) 광섬유의 수소 민감도를 감소하기 위한 방법
US6865322B2 (en) Fiber optic device with enhanced resistance to environmental conditions and method
JPH0471019B2 (ja)
JP2016018044A (ja) 光ファイバの処理方法および光ファイバ処理における推定方法
Itoh et al. Loss increases due to chemical reactions of hydrogen in silica glass optical fibers
JP3960896B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2006220824A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2004163679A (ja) 光学部品の製造方法および光学部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071218

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees