JP6436726B2 - 駆動機構 - Google Patents

駆動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6436726B2
JP6436726B2 JP2014225876A JP2014225876A JP6436726B2 JP 6436726 B2 JP6436726 B2 JP 6436726B2 JP 2014225876 A JP2014225876 A JP 2014225876A JP 2014225876 A JP2014225876 A JP 2014225876A JP 6436726 B2 JP6436726 B2 JP 6436726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
massage
shaft
unit
treatment
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014225876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016087132A (ja
Inventor
知己 長光
知己 長光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Family Inada Co Ltd
Original Assignee
Family Inada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Family Inada Co Ltd filed Critical Family Inada Co Ltd
Priority to JP2014225876A priority Critical patent/JP6436726B2/ja
Publication of JP2016087132A publication Critical patent/JP2016087132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436726B2 publication Critical patent/JP6436726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Description

本発明は動作子を作動させる駆動機構に関する。
従来、例えばマッサージ機の技術分野において、動作子としての被施療部をマッサージする施療子を作動させる駆動機構を備えたマッサージ機が知られている。この駆動機構は、回転することで施療子に揉み動作を行わせる揉み軸を有している。また、揉み軸に磁石等よりなる被検出体が設けられ、マッサージユニットを構成するフレームに固定した基板に被検出体を検出するホールIC等よりなる検出体が設けられている。そして、揉み軸の回転位置を検出することができ、その結果、左右対の施療子の間隔を検出することができるようになっている(例えば、特許文献1の図13参照)。
また、上記特許文献1のマッサージ機は、動作子としての被施療部をマッサージする施療子を作動させる駆動軸として、揉み軸及び叩き軸を備えている。そして、上方及び下方に延設された出力軸を有するモータを利用することにより、単一のモータであっても揉み軸及び叩き軸を回転させることができるようになっている(例えば、特許文献1の図12及び図13参照)。
特開2014−171号公報
しかし、上記特許文献1に記載の駆動機構では、駆動軸としての揉み軸の回転位置を検出する検出体を設ける基板を必要とし、コストが増加するという問題がある。また、他の観点から見ると、モータの2本の出力軸が上下にそれぞれ延設されているため、モータの駆動力を揉み軸に伝達する減速器と、モータの駆動力を叩き軸に伝達する減速器と、が上下に分散し、駆動機構が大型化するという問題がある。そこで本発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、動作子を作動させる駆動機構を低コスト又は小型で提供することを目的とする。
本発明は、動作子を作動させる駆動機構であって、前記駆動機構は、モータと、前記モータの駆動を行うドライブ基板と、前記モータの駆動により回転して前記動作子を作動させる駆動軸と、前記駆動軸の回転位置を検出するセンサと、を有し、前記センサは、前記ドライブ基板に設けられた検出体を有していることを特徴とする。
このような構成とすることにより、センサを設けるための基板を別途必要とせず、駆動機構を低コスト化することができる。
また、前記駆動軸には、前記検出体によって検出される被検出体が設けられ、前記駆動軸は、前記ドライブ基板を貫通して設けられていることが好ましい。
このような構成とすることにより、駆動軸に設けられた被検出体と、ドライブ基板に設けられた検出体と、を近づけて配置することができ、検出精度を高めることができる。
また、前記モータは、ブラシレスモータであって前記ドライブ基板が組み込まれていることが好ましい。
このような構成とすることにより、モータの小型化にともなって駆動機構が小型化する。また、モータの性能を高めることができる。
また、参考発明は、動作子を作動させる駆動機構であって、前記駆動機構は、ギヤが設けられた一方向に突出する出力軸を備えたモータと、前記モータの駆動により回転して前記動作子を作動させる複数の駆動軸と、前記モータと前記駆動軸の間に設けられた減速器と、を有し、前記減速器は、前記出力軸と一の駆動軸の間に設けられた第1減速器と、前記出力軸と他の駆動軸の間に設けられた第2減速器と、を有し、前記出力軸は、前記第1減速器と前記第2減速器に挟まれていることを特徴とする。
このような構成とすることにより、出力軸が延設された一方向側に第1減速器と第2減速器をまとめて配置することができ、駆動機構が小型化する。
また、前記減速器は、前記出力軸と交差する方向の回転軸と、前記回転軸に設けられた前記ギヤに噛合する第1ギヤと、を有し、前記第1減速器の前記回転軸と前記第2減速器の前記回転軸とは平行でないことが好ましい。
このような構成とすることにより、第1ギヤ同士の間隔が狭まる方向に出力軸を押し付けてモータと減速器を組み付ければ、出力軸に設けられたギヤと回転軸に設けられた第1ギヤを適切に噛合することができる。すなわち、駆動機構の製造において、モータと減速器の組み付けの精度が高まる。
また、前記動作子は被施療部にマッサージ作用を与える施療子であり、前記複数の駆動軸は、前記施療子に揉み動作を行わせる揉み軸と、前記施療子に叩き動作を行わせる叩き軸と、を含み、前記第1減速器は、前記出力軸と前記揉み軸の間に設けられており、前記第2減速器は、前記出力軸と前記叩き軸の間に設けられており、前記第1減速器及び前記第2減速器は、前記出力軸と交差する方向の回転軸と、前記回転軸に設けられた前記ギヤに噛合する第1ギヤと、前記回転軸に設けられた第2ギヤと、前記駆動軸に設けられた前記第2ギヤに噛合する第3ギヤと、を有することが好ましい。
このような構成とすることにより、出力軸、揉み軸、及び叩き軸の軸方向が一致するため、駆動機構の製造が容易となる。
また、前記第1減速器は、前記ギヤ及び前記第1ギヤにより前記出力軸の回転を減速し、前記第2ギヤ及び前記第3ギヤにより前記回転軸の回転を減速して、前記モータの駆動力を前記揉み軸に伝達し、前記第2減速器は、前記ギヤ及び前記第1ギヤにより前記出力軸の回転を減速し、前記第2ギヤ及び前記第3ギヤにより前記回転軸の回転を増速して、前記モータの駆動力を前記叩き軸に伝達することが好ましい。
このような構成とすることにより、揉み軸の回転は十分減速して適切な速度で揉み動作を行うことができ、叩き軸の回転は揉み軸に比べて減速せず適切な速度で叩き動作を行うことができる。
本発明によれば、動作子を作動させる駆動機構を低コスト又は小型とすることができる。
本発明の一実施形態に係るマッサージ機の斜視図である。 マッサージ機の機能ブロック図である。 背凭れ部の正面図である。 第1マッサージユニットの斜視図である。 部材の一部を省略した第1マッサージユニットの斜視図である。 第1マッサージユニットの正面図である。 第1マッサージユニットの側面図であり、第1マッサージ機構が後退した状態を示している。 第1マッサージユニットの側面図であり、第1マッサージ機構が進出した状態を示している。 駆動機構の斜視図である。 ギヤケースの一部を省略した駆動機構の斜視図である。 ギヤケースの一部を省略した駆動機構の側面図である。 揉み軸と叩き軸の正面図である。 第2マッサージユニットの斜視図である。 部材の一部を省略した第2マッサージユニットの斜視図である。 第2マッサージユニットの正面図である。 第2マッサージユニットの側面であり、第2マッサージ機構が後退した状態を示している。 第2マッサージユニットの側面であり、第2マッサージ機構が進出した状態を示している。 第2マッサージユニットのアームの斜視図である。 揉み動作の説明図である。 揉み動作の説明図である。 揉み動作の説明図である。 揉み動作の説明図である。 動作1のフロー図である。 動作1の説明図である。 動作2及び動作3のフロー図である。 動作2及び動作3の説明図である。 動作4の説明図である。 動作5の説明図である。 動作6の説明図である。 動作7の説明図である。 動作8の説明図である。 動作9及び動作10のフロー図である。 他の実施形態に係るマッサージユニットの正面図である。 他の実施形態に係るマッサージ機構の正面図である。 他の実施形態に係るリンクの説明図である。 他の実施形態に係るセンサの説明図である。
[全体構成]
以下、本発明の駆動機構49について、動作子としてマッサージ機1の施療子34,54を動作させる駆動機構49を例示して説明する。図1は本発明の駆動機構49を備えたマッサージ機1の斜視図である。図2はマッサージ機1の機能ブロック図である。図3は背凭れ部3の正面図である。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、図1に示す起立姿勢のマッサージ機1に着座した使用者から見たときの方向の概念と一致するものとし、その他の場合は適宜説明するものとする。
図1に示すとおり、マッサージ機1は、主として、使用者が着座する座部2と、座部2の後部にリクライニング可能に設けられた使用者が凭れる背凭れ部3と、座部2の前部に上下揺動可能に設けられた使用者の脚部及び足部を支持するフットレスト4と、座部2の左右両側に設けられた使用者が腕部を載置する肘掛け部5と、背凭れ部3の上部に設けられた使用者の頭部を支持する枕部6と、座部2を支持するとともに床面に設置される脚フレーム7と、を有している。そして、背凭れ部3には、使用者の上半身を後方からマッサージする身長方向に沿った複数のマッサージユニット8,9が設けられている。
また、背凭れ部3の側部には、上腕又は肩を左右方向から押圧又は保持するエアセル10が設けられている。座部2には、使用者の臀部又は大腿部を下方から押圧するエアセル11と、臀部又は大腿部を左右方向から押圧又は保持するエアセル12と、が設けられている。フットレスト4には、使用者の脚部及び足部を左右方向から押圧又は保持するエアセル13が設けられている。肘掛け部5には、前腕を上下から押圧又は保持するエアセル14が設けられている。これらエアセル10〜14は、座部の下方に設けられたポンプ及びバルブ等からなるエアユニット20(図2参照)からのエアの給排気によって膨張収縮する。
図1及び図2に示すとおり、背凭れ部3は、座部2の下方に設けられたアクチュエータ21により、座部2に対して前後方向にリクライニング可能に構成されており、図1に示す起立姿勢から背凭れ面が床面と略水平となるリクライニング姿勢までの間の任意の位置で停止できるようになっている。なお、肘掛け部5は、背凭れ部3のリクライニングに連動して後方へ移動し、背凭れ部3の起立に連動して前方へ移動するよう構成されている。フットレスト4は、座部2の下方に設けられたアクチュエータ22により、座部2に対して上下方向に揺動可能に構成されており、図1に示す垂下姿勢から膝を伸ばした状態で脚部及び足部が支持される上昇姿勢までの間の任意の位置で停止できるようになっている。
図2に示すとおり、座部2の下方には、各エアセル10〜14及び後述する進退エアセル15,16にエアを給排気するポンプ及びバルブ等からなるエアユニット20が設けられている。エアユニット20は、各エアセル10〜14及び進退エアセル15,16を任意の膨張量で維持可能に構成することが好ましく、この場合は各エアセル10〜14及び進退エアセル15,16の膨張量を調節することができる。また、このマッサージ機1には、プログラマブルなマイコン等よりなる制御手段23が設けられており、使用者による操作器27からの指示や予め定められたプログラムに従って、マッサージユニット8,9、エアユニット20、及びアクチュエータ21,22の各動作を制御するよう構成されている。
この制御手段23は、座部2の下方に設けられマッサージユニット8,9、エアユニット20、及びアクチュエータ21,22の各動作を制御するメイン制御部24と、マッサージユニット8,9に設けられマッサージユニット8,9の昇降を制御するサブ制御部25,26と、を有している。また、制御手段23には、所定のプログラムに従ってマッサージユニット8,9、エアユニット20、及びアクチュエータ21,22のうち少なくともいずれか1つを自動的に動作させる複数のマッサージコースが記憶されている。使用者が所望するマッサージコースを選択すると、設定されたコース時間が経過するまで自動的に各種動作が行われる。
[背凭れ部の構成]
図1及び図3に示すとおり、背凭れ部3は、正面視で門型に形成された樹脂等よりなる背フレーム3aと、背フレーム3aに組み付けられたマッサージユニット8,9の昇降をガイドするガイド機構3bと、背フレーム3aの前面側に配置されるクッション性を有する背パッド3cと、により構成されている。ガイド機構3bは、身長方向に沿って延設されており、上部及び下部がそれぞれ中部より前方に位置するよう湾曲している(図21参照)。また、前側にラックが形成され、後側にレールが形成されている。そして、複数のマッサージユニット8,9が、このガイド機構3bに昇降可能として支持されている。
[マッサージユニットの構成]
以下、マッサージユニット8,9の構成について説明する。
図4は第1マッサージユニット8の斜視図である。図5は部材の一部を省略した第1マッサージユニット8の斜視図である。図6は第1マッサージユニット8の正面図である。図7は第1マッサージユニット8の側面図であり、第1マッサージ機構31が後退した状態を示している。図8は第1マッサージユニット8の側面図であり、第1マッサージ機構31が進出した状態を示している。図9は駆動機構49の斜視図である。図10はギヤケース81の一部を省略した駆動機構49の斜視図である。図11はギヤケース81の一部を省略した駆動機構49の側面図である。図12は(a)に示す揉み軸41と(b)に示す叩き軸42の正面図である。図13は第2マッサージユニット9の斜視図である。図14は部材の一部を省略した第2マッサージユニット9の斜視図である。図15は第2マッサージユニット9の正面図である。図16は第2マッサージユニット9の側面であり、第2マッサージ機構51が後退した状態を示している。図17は第2マッサージユニット9の側面であり、第2マッサージ機構51が進出した状態を示している。図18は第2マッサージユニット9のアーム60の斜視図である。
図3〜図18に示すとおり、マッサージユニット8,9は、身長方向に複数設けられている。本実施形態では、相対的に上側に配置される第1マッサージユニット8と、相対的に下側に配置される第2マッサージユニット9と、が背凭れ部3に設けられている。各マッサージユニット8,9はそれぞれ主として、ガイド機構3bによって昇降可能に支持された本体フレーム30,50と、施療子34,54を有するマッサージ機構31,51と、マッサージ機構31,51を支持する支持フレーム32,52と、マッサージ機構31,51を被施療部に対して進退させる進退駆動部15,16と、本体フレーム30,50と支持フレーム32,52を連結して前後方向に揺動するリンク33,53と、を有して構成されている。
以下、上側の第1マッサージユニット8の構成について詳述する。
図4〜図11に示すとおり、本体フレーム30は、後壁30aと、後壁30aの左右両側から立設された側壁30bと、後壁30aの下部から立設された底壁30cと、後壁30aの上部から立設された上壁30dと、により前方が開口した箱型に構成されている。また、本体フレーム30の内部上方には、第1マッサージユニット8を昇降させるための昇降モータ35と、左右方向に延びる昇降軸36と、昇降モータ35の回転を減速して昇降軸36に伝達する減速器37と、により構成される昇降機構が収容されている。昇降軸36は、両側壁30bに回転可能として支持されている。側壁30bには、上部にガイドローラ38と昇降軸36に取り付けられたピニオン39が設けられ、下部にガイドローラ38とピニオン39が設けられている。ピニオン39とガイドローラ38によりガイド機構3bを挟持しており、昇降モータ35を駆動すると第1マッサージユニット8は身長方向に沿って昇降することができる。第1マッサージユニット8の上部に昇降機構を配置しているため、施療子34を第2マッサージ機構51の施療子54(上施療子54a)に近接させることができる。
第1マッサージ機構31は、先端に施療子34を支持する左右で対をなすアーム40と、アーム40を駆動してマッサージを行わせる駆動機構49と、を有している。この駆動機構49は、アーム40を支持するとともに対の施療子34を左右方向に近接離反させて揉み動作を行わせる揉み軸41と、対の施療子34を交互に進退させて叩き動作を行わせる叩き軸42と、揉み軸41及び叩き軸42を駆動するマッサージ駆動部としてのマッサージモータ43と、マッサージモータ43の回転を減速して揉み軸41及び叩き軸42に伝達する減速器44と、を有している。そして、駆動機構49は箱型のフレーム45によって支持されている。なお、本実施形態では、第1マッサージユニット8の施療子34は、上下方向において単一である。
すなわち、第1マッサージ機構31が備える駆動機構49は、モータ(本実施形態ではマッサージモータ43)と、モータ43の駆動により回転して動作子(本実施形態では施療子34)を作動させる駆動軸(本実施形態では揉み軸41及び叩き軸42)と、を有している。
図9〜図11に示すとおり、このマッサージモータ43はブラシレスモータであり、マッサージモータ43の駆動を行うドライブ基板43bが組み込まれている。具体的には、ドライブ基板43bの板面が左右方向を向くように、マッサージモータ43の胴体43aの側面に取り付けられている。マッサージモータ43は、減速器44を収容するギヤケース81に側方からネジ止めすることにより固定されている。マッサージモータ43は、一方向(本実施形態では左側)のみに突出する出力軸43cを有しており、この出力軸43cにウォームよりなるギヤ43dが設けられている。揉み軸41及び叩き軸42の軸方向は左右方向であり、マッサージモータ43の出力軸43cの軸方向と同一方向である。また、マッサージモータ43をドライブ基板43bが組み込まれたブラシレスモータで構成することにより、駆動機構49を小型化することができ、またマッサージモータ43の性能も高めることができる。
駆動機構49は、駆動軸としての揉み軸41の回転位置を検出するセンサ(後述する幅センサ46)を有している。このセンサ46は、ドライブ基板43bのギヤケース81とは反対側の板面に設けられた検出体46aと、揉み軸41に設けられたマグネットを有する被検出体46bと、により構成されている。ドライブ基板43bは、制御手段23であるメイン制御部24に電気的に接続されており、検出体46aが被検出体46bであるマグネットの存在を検出することにより、揉み軸41の回転位置における特定位置(原点)を検出することができる。このように、マッサージモータ43のドライブ基板43bに検出体46aを設けているため、センサ46を設けるための基板を別途必要とせず、駆動機構49を低コスト化することができる。
ドライブ基板43bには穴43eが設けられており、揉み軸41はこの穴43eに挿通されて設けられている。すなわち、揉み軸41は、ドライブ基板43bを貫通して設けられている。従って、ドライブ基板43bに設けられた検出体46aと、揉み軸41に設けられた被検出体46bと、を近づけて配置することができ、揉み軸41の回転位置の検出精度が高まる。
減速器44は、マッサージモータ43の出力軸43cと、駆動軸としての揉み軸41及び叩き軸42と、の間に設けられている。具体的には、減速器44は、出力軸43cと揉み軸41の間に設けられた第1減速器82と、出力軸43cと叩き軸42の間に設けられた第2減速器83と、を有している。すなわち、マッサージモータ43の出力軸43cは、第1減速器82と第2減速器83に挟まれている。このような構成とすることにより、出力軸43cが延設された一方向側(本実施形態では左側)に第1減速器82と第2減速器83をまとめて配置することができ、駆動機構49が小型化する。
第1減速器82は、出力軸43cと交差する方向の回転軸82aと、出力軸43cに一体回転可能に設けられたウォームよりなるギヤ43dと、回転軸82aに一体回転可能に設けられ出力軸43cのギヤ43dに噛合するウォームホイールよりなる第1ギヤ82bと、回転軸82aに一体回転可能に設けられ第1ギヤ82bとは回転軸82aの軸方向に位置ずれしたウォームよりなる第2ギヤ82cと、揉み軸41に一体回転可能に設けられ第2ギヤ82cに噛合するウォームホイールよりなる第3ギヤ82dと、を有している。このように、回転軸82a、第1ギヤ82b、及び第2ギヤ82cは、出力軸43c及び揉み軸41を連動連結する中間歯車82Aを構成している。
従って、マッサージモータ43を駆動すると、出力軸43cの回転動力がギヤ43d(ウォーム)と第1ギヤ82b(ウォームホイール)により、減速して回転軸82aに伝達される。更に、回転軸82aの回転動力が第2ギヤ82c(ウォーム)と第3ギヤ82d(ウォームホイール)により、減速して揉み軸41に伝達される。すなわち、第1減速器82は、出力軸43cの回転動力を2段階に減速して揉み軸41に伝達する。揉み軸41の回転は2段階の減速によって十分減速されるため、施療子34を揉み動作に適した速度で動作させることができる。
第2減速器83は、出力軸43cと交差する方向の回転軸83aと、出力軸43cに一体回転可能に設けられたウォームよりなるギヤ43dと、回転軸83aに一体回転可能に設けられ出力軸43cのギヤ43dに噛合するウォームホイールよりなる第1ギヤ83bと、回転軸83aに一体回転可能に設けられ第1ギヤ83bとは回転軸83aの軸方向に位置ずれしたはすば歯車よりなる第2ギヤ83cと、叩き軸42に一体回転可能に設けられ第2ギヤ83cに噛合するはすば歯車よりなる第3ギヤ83dと、を有している。このように、回転軸83a、第1ギヤ83b、及び第2ギヤ83cは、出力軸43c及び叩き軸42を連動連結する中間歯車83Aを構成している。
従って、マッサージモータ43を駆動すると、出力軸43cの回転動力がギヤ43d(ウォーム)と第1ギヤ83b(ウォームホイール)により、減速して回転軸83aに伝達される。更に、回転軸83aの回転動力が第2ギヤ83c(はすば歯車)と第3ギヤ83d(はすば歯車)で構成されるネジ歯車により、第1減速器82とは異なり、増速して叩き軸42に伝達される。すなわち、第2減速器83は、出力軸43cの回転動力をいったん減速してから増速して叩き軸42に伝達する。なお、叩き軸42の回転は、マッサージモータ43の出力軸43cの回転よりは減速されている。叩き軸42の回転は減速と増速によって揉み軸41に比べて減速させないため、施療子34を叩き動作に適した速度で動作させることができる。また、ギヤ43dと第1ギヤ83bのみにより叩き動作に適した叩き軸42の回転速度を取り出さず、出力軸43cの回転をいったん減速してから増速することにより、揉み軸41と叩き軸42の軸方向を左右方向に統一することができ、駆動機構49の製造が容易となる。
中間歯車82A,83Aは、フレーム45に固定されたギヤケース81に収容されている。具体的には、中間歯車82A,83Aは、ギヤケース81に形成された中間歯車82A,83Aの形状に略一致する凹部81aに収容されている。中間歯車82Aとギヤケース81の間には、回転軸82aに外嵌保持されたスラストベアリング84が設けられている。従って、中間歯車82Aに発生する回転軸82aの軸方向の荷重を軽減することができ、減速器44の破損や異音の発生を抑制することができる。
第1減速器82の回転軸82aと第2減速器83の回転軸83aは、前下方に向かうにつれて間隔が狭くなるように配置されている。すなわち、両回転軸82a,83aの中心線C1,C2は平行でない。換言すれば、回転軸82aの中心線C1と回転軸83aの中心線C2は、その延長線上において交差する。従って、回転軸82a,83aに取り付けられた第1ギヤ82b,83bも平行でない。駆動機構49の組み立てにおいて、マッサージモータ43をギヤケース81に側方からネジ止めしてマッサージモータ43と減速器44を組み付ける訳であるが、第1ギヤ82b,83bが平行でない状態で配置されているため、マッサージモータ43の出力軸43cを第1ギヤ82b,83bの間隔が狭まる矢視aの方向(本実施形態では前下方)に作業者が指で押し付けながらマッサージモータ43をギヤケース81にネジ止めすることで、出力軸43cのギヤ43dと第1ギヤ82b,83bを適切に噛合させることができる。すなわち、駆動機構49の製造において、マッサージモータ43と減速器44の組み付けの精度が高まる。
次に、減速器44の材料について説明する。まず、中間歯車82Aは小型かつ低コストで作製するため、第1ギヤ82bと第2ギヤ82cを一体化した樹脂からなる成形歯車により構成されている。そして、揉み軸41に取り付けられた第3ギヤ82dは、2段階の減速により大きな荷重が発生するため、結晶度が高く高強度であるホモポリマーのポリアセタール樹脂で構成されている。一方、中間歯車82Aは、ウォームギヤを構成する第2ギヤ82cと第3ギヤ82dの間に発生する摩擦を軽減するため、第3ギヤ82dとは性質の異なるコポリマーのポリアセタール樹脂で構成されている。この中間歯車82Aは、潤滑剤を配合した潤滑グレードのコポリマーである。コポリマーは、ホモポリマーに比べて結晶度が低く強度は劣るが、成形精度は良くなる傾向がある。このように、中間歯車82Aを成形精度及び潤滑性の高い潤滑グレードのコポリマーで構成しているため、マッサージモータ43の出力軸43cの高速回転を伝達しつつ、動作音を軽減することができる。
図12(a)に示すとおり、揉み軸41は、左右方向に延設されており、左右両側にその軸心41bに対して傾斜した傾斜軸41aが設けられている。そして、アーム40がベアリングを介して傾斜軸41aに回動可能として取り付けられている。なお、左右の傾斜軸41aは、互いに平行ではなく正面視で略ハの字となるように傾斜している。また、揉み軸41には、対の施療子34の間隔を検出する幅センサ46が設けられている。図12(b)に示すとおり、叩き軸42は、左右方向に延設されており、左右両側にその軸心42bに対して偏心した偏心軸42aが設けられている。また、図5に示すとおり、叩き軸42とアーム40の後部を連結する連結部材47が、ベアリングを介して偏心軸42aに回動可能として設けられている。なお、左右の偏心軸42aは、叩き軸42の軸心42b回りの位相が互いに異なっている。
揉み軸41が回転すると、アーム40は連結部材47によって揉み軸41回りの回転が規制されながら三次元的に回動する。すなわち図19に示すように、揉み軸41を一方向に連続的に回転させると、施療子34としては少なくとも左右及び上下方向成分を有するループ状の軌跡を描いて動作し、左右対の施療子34としては左右方向へ動作して近接離反する。このようにして揉み動作が行われる。一方、叩き軸42が回転すると連結部材47の上下運動により、対のアーム40は揉み軸41を支点として交互に進退する。このようにして叩き動作が行われる。なお、本実施形態では、叩き軸42にクラッチを設け、単一のマッサージモータ43を正反転させることで、揉み動作/揉み叩き動作を切り換え可能としているが、個別にマッサージモータ43を設けて揉み動作と叩き動作を独立して行えるようにしてもよい。
支持フレーム32は、前後方向に板面を有しており、前面側にフレーム45が固定されることにより第1マッサージ機構31を支持している。本体フレーム30と支持フレーム32の間には、エアユニット20からのエアの給排気により膨張収縮して、第1マッサージ機構31を被施療部に対して進退させる進退駆動部としての進退エアセル15が設けられている。また、支持フレーム32の側方には、本体フレーム30と支持フレーム32を連結して前後方向に揺動するリンク33が設けられている。リンク33を支持フレーム32の側方に配置した理由は、支持フレーム32の後方に配置する場合に比べてマッサージユニット8の前後方向の厚みを抑えることができるからである。このリンク33は前後方向に並設され、相対的に後側に配置された第1リンク部33aと、相対的に前側に配置された第2リンク部33bと、を有している。すなわち、リンク33は四節リンク機構を構成している。
図7及び図8に示すとおり、第1リンク部33aと第2リンク部33bの長さは異なっており、具体的には、第1リンク部33aの長さが第2リンク部33bの長さよりも短くなるように設定されている。第1リンク部33aは、昇降軸36の近傍においてその上部が揺動軸A1を介して本体フレーム30の側壁30bに枢支され、その下部が枢軸A2を介して支持フレーム32の上部に枢支されている。第2リンク部33bは、昇降軸36の近傍においてその上部が揺動軸A3を介して本体フレーム30の側壁30bに枢支され、その下部が枢軸A4を介して支持フレーム32の下部に枢支されている。なお、第1リンク部33aの揺動軸A1は、第2リンク部33bの揺動軸A3よりも若干後方に位置している。そして、第1リンク部33a及び第2リンク部33bはそれぞれ、側壁30bに設けられた下に凸の円弧状のガイド部30e,30f(図4参照)に枢軸A2,A4が嵌合することにより、その動作がガイドされる。また、図7及び図8に示すとおり、第1リンク部33aと第2リンク部33bを、本体フレーム30との連結部において連結して補強する補強部48が設けられている。このように、負荷のかかるリンク33の揺動軸A1,A3近傍を昇降軸36及び補強部48によって補強することができる。
リンク33は、第1マッサージ機構31が最も後退した状態において、本体フレーム30との連結部が支持フレーム32との連結部よりも前方に位置している。すなわち、第1リンク部33aは揺動軸A1が枢軸A2よりも前方に位置し、かつ第2リンク部33bは揺動軸A3が枢軸A4よりも前方に位置している。従って、進退エアセル15が膨張すると、リンク33が下に凸の円弧状の軌跡を描いて揺動するため、第1マッサージ機構31を被施療部に対向する方向と平行に近い軌跡で進退させることができる。また、四節リンク機構を採用しているため、第1マッサージ機構31が最も後退した状態から進退エアセル15が膨張すると、第1リンク部33aが揺動軸A1を中心として前方へ揺動する。しかし、第1リンク部33aよりも長い第2リンク部33bによって、第1リンク部33aの枢軸A2よりも前方かつ下方で支持フレーム32が枢支されているため、第1マッサージ機構31の揺動を抑制し、より被施療部に対向する方向と平行に近い軌跡で進退させることができる。
また、第1リンク部33aと第2リンク部33bの長さが異なっているため、第1リンク部33aと第2リンク部33bを前後方向に近接させて設けても第1マッサージ機構31の十分な進出量を確保することができ、第1マッサージユニット8の前後方向の厚みを抑えることができる。また、後側に配置される第1リンク33aの長さが相対的に短いため、第1マッサージ機構31が最も後退した状態を起点として、進出開始直後から十分な前後方向成分の移動量を得ることができる。また、第1マッサージ機構31を進出させる過程で、第1リンク部33aが第2リンク部33bに後方から当接することにより、所定の前後位置で第1マッサージ機構31の進出が制限される。すなわち、第2リンク部33bがストッパとして機能するため、別途ストッパを設ける必要がなく、部品点数を削減できる。
以下、下側の第2マッサージユニット9の構成について詳述する。
図12〜図18に示すとおり、本体フレーム50は、後壁50aと、後壁50aの左右両側から立設された側壁50bと、後壁50aの下部から立設された底壁50cと、後壁50aの上部から立設された上壁50dと、により前方が開口した箱型に構成されている。また、本体フレーム50の内部下方には、第2マッサージユニット9を昇降させるための昇降モータ55と、左右方向に延びる昇降軸56と、昇降モータ55の回転を減速して昇降軸56に伝達する減速器57と、により構成される昇降機構が収容されている。昇降軸56は、両側壁56bに回転可能として支持されている。側壁56bには、上部にガイドローラ58と昇降軸56に取り付けられたピニオン59が設けられ、下部にガイドローラ58とピニオン59が設けられている。ピニオン59とガイドローラ58によりガイド機構3bを挟持しており、昇降モータ55を駆動すると第2マッサージユニット9は身長方向に沿って昇降することができる。第2マッサージユニット9の下部に昇降機構を配置しているため、施療子54(上施療子54a)を第1マッサージ機構31の施療子34に近接させることができる。
第2マッサージ機構51は、先端に施療子54を支持する左右で対をなすアーム60と、アーム60を駆動してマッサージを行わせる駆動機構と、を有している。この駆動機構は、アーム60を支持するとともに対の施療子54を左右方向に近接離反させて揉み動作を行わせる揉み軸61と、揉み軸61を駆動するマッサージ駆動部としてのマッサージモータ63と、マッサージモータ63の回転を減速して揉み軸61に伝達する減速器64と、を有している。そして、駆動機構は箱型のフレーム65によって支持されている。なお、アーム60は側面視でくの字型に形成されており、その上端に相対的に大径の上施療子54aが設けられ、その下端に相対的に小径の下施療子54bが設けられている。すなわち、第1マッサージユニット8とは異なり、施療子54は上下方向において2つ設けられている。
第2マッサージ機構51が備える駆動機構は、叩き軸を有していないことから前述した第2減速器83を備えていないが、その他の構成は第1マッサージ機構31が備える駆動機構49と同様である。すなわち、第2マッサージ機構51が備える駆動機構は、モータ(本実施形態ではマッサージモータ63)と、モータ63の駆動により回転して動作子(本実施形態では施療子54)を作動させる駆動軸(本実施形態では揉み軸61)と、を有している。また、図9〜図11に示すとおり、ブラシレスモータよりなるマッサージモータ63には、マッサージモータ43と同様にマッサージモータ63の駆動を行うドライブ基板43bが組み込まれている。また、後述する幅センサ66を構成する検出体46a及び被検出体46bは、それぞれドライブ基板43b及び揉み軸61に設けられている。
図12(a)に示すとおり、揉み軸61は、第1マッサージ機構31の揉み軸41と同一の構成であり、左右方向に延設されており、左右両側にその軸心61bに対して傾斜した傾斜軸61aが設けられている。そして、アーム60がベアリングを介して傾斜軸61aに回動可能として取り付けられている。なお、左右の傾斜軸61aは、互いに平行ではなく正面視で略ハの字となるように傾斜している。図18に示すとおり、アーム60の後方には、アーム60と支持フレーム52を連結すべく後端にボールジョイントを有する連結部材67が設けられている。支持フレーム52の前面側には左右方向に沿った溝69が設けられており、連結部材67のボールジョイントが溝69に嵌合している。また、揉み軸61には、対の施療子54の間隔を検出する幅センサ66が設けられている。
揉み軸61が回転すると、アーム60は連結部材67によって揉み軸61回りの回転が規制されながら三次元的に回動する。すなわち図19に示すように、揉み軸61を一方向に連続的に回転させると、施療子54としては少なくとも左右及び上下方向成分を有するループ状の軌跡を描いて動作する。また、左右対の施療子54としては左右方向へ動作して、上施療子54aが近接するときには下施療子54bは離反し、上施療子54aが離反するときには下施療子54bは近接する。このようにして揉み動作が行われる。なお、本実施形態では、第2マッサージ機構51は揉み動作のみ行う構成としたが、第1マッサージ機構31と同様、叩き動作も行うことができる構成としてもよい。
支持フレーム52は、前後方向に板面を有しており、前面側にフレーム65が固定されることにより第2マッサージ機構51を支持している。本体フレーム50と支持フレーム52の間には、エアユニット20からのエアの給排気により膨張収縮して、第2マッサージ機構51を被施療部に対して進退させる進退駆動部としての進退エアセル16が設けられている。また、支持フレーム52の側方には、本体フレーム50と支持フレーム52を連結して前後方向に揺動するリンク53が設けられている。このリンク53は前後方向に並設され、相対的に後側に配置された第1リンク部53aと、相対的に前側に配置された第2リンク部53bと、を有している。すなわち、リンクは四節リンク機構を構成している。
第1リンク部53aと第2リンク部53bの長さは異なっており、具体的には、第1リンク部53aの長さが第2リンク部53bの長さよりも短くなるように設定されている。第1リンク部53aは、昇降軸56の近傍においてその下部が揺動軸A5を介して本体フレーム60の側壁60bに枢支され、その上部が枢軸A6を介して支持フレーム52の下部に枢支されている。第2リンク部53bは、昇降軸56の近傍においてその下部が揺動軸A7を介して本体フレーム60の側壁60bに枢支され、その上部が枢軸A8を介して支持フレーム52の上部に枢支されている。なお、第1リンク部53aの揺動軸A5は、第2リンク部53bの揺動軸A7よりも若干後方に位置している。そして、第1リンク部53a及び第2リンク部53bはそれぞれ、側壁50bに設けられた上に凸の円弧状のガイド部50e,50f(図13参照)に枢軸A6,A8が嵌合することにより、その動作がガイドされる。また、図16及び図17に示すとおり、第1リンク部53aと第2リンク部53bを、本体フレーム60との連結部において連結して補強する補強部68が設けられている。このように、負荷のかかるリンク53の揺動軸A5,A7近傍を昇降軸56及び補強部68によって補強することができる。
リンク53は、第2マッサージ機構51が最も後退した状態において、本体フレーム60との連結部が支持フレーム62との連結部よりも前方に位置している。すなわち、第1リンク部53aは揺動軸A5が枢軸A6よりも前方に位置し、かつ第2リンク部53bは揺動軸A7が枢軸A8よりも前方に位置している。従って、進退エアセル16が膨張すると、リンク53が上に凸の円弧状の軌跡を描いて揺動するため、第2マッサージ機構51を被施療部に対向する方向と平行に近い軌跡で進退させることができる。また、四節リンク機構を採用しているため、第2マッサージ機構51が最も後退した状態から進退エアセル16が膨張すると、第1リンク部53aが揺動軸A5を中心として前方へ揺動する。しかし、第1リンク部53aよりも長い第2リンク部53bによって、第1リンク部53aの枢軸A6よりも前方かつ上方で支持フレーム52が枢支されているため、第2マッサージ機構51の揺動を抑制し、より被施療部に対向する方向と平行に近い軌跡で進退させることができる。
また、第1リンク部53aと第2リンク部53bの長さが異なっているため、第1リンク部53aと第2リンク部53bを前後方向に近接させて設けても第2マッサージ機構51の十分な進出量を確保することができ、第2マッサージユニット9の前後方向の厚みを抑えることができる。また、後側に配置される第1リンク53aの長さが相対的に短いため、第2マッサージ機構51が最も後退した状態を起点として、進出開始直後から十分な前後方向成分の移動量を得ることができる。また、第2マッサージ機構51を進出させる過程で、第1リンク部53aが第2リンク部53bに後方から当接することにより、所定の前後位置で第2マッサージ機構51の進出が制限される。すなわち、第2リンク部53bがストッパとして機能するため、別途ストッパを設ける必要がなく、部品点数を削減できる。
[センサの構成]
図2に示すとおり、マッサージ機1は、第1マッサージユニット8と第2マッサージユニット9の相対位置を検出するセンサ70を有している。以下、このセンサ70について詳述する。
図4に示すとおり、第1マッサージユニット8の下部である底壁30cには、左右方向一方側に磁石を取り付けたマグネットホルダ73が設けられ、左右方向他方側に磁石の近接を検出する第1センサ部71及び第1センサ部71に電気的に接続されたサブ制御部25(図2参照)が設けられている。一方、図13に示すとおり、第2マッサージユニット9の上部である上壁50dには、左右方向一方側に磁石の近接を検出する第2センサ部72及び第2センサ部72に電気的に接続されたサブ制御部26(図2参照)が設けられており、左右方向他方側に磁石を取り付けたマグネットホルダ74が設けられている。サブ制御部25,26は、それぞれ昇降モータ35,55に電気的に接続されており、各マッサージユニット8,9の昇降を制御することができる。また、メイン制御部24にも電気的に接続されている。
第1センサ部71は、第2マッサージユニット9に設けられたマグネットホルダ74と上下方向に直交する位置が略一致しており、第1マッサージユニット8に対する第2マッサージマッサージユニット9の近接を検出することができる。一方、第2センサ部72は、第1マッサージユニット8に設けられたマグネットホルダ73と上下方向に直交する位置が略一致しており、第2マッサージユニット9に対する第1マッサージマッサージユニット8の近接を検出することができる。すなわち、センサ70は、第1センサ部71及び第2センサ部72により構成された非接触式のセンサである。上述したように、それぞれのマッサージユニット8,9が相手側のマッサージユニット9,8の近接を検出して、それぞれのサブ制御部25,26が昇降モータ33,55を制御するため、衝突防止の精度が高まる。
なお、センサ70は、第1マッサージユニット8と第2マッサージユニット9の相対位置として、両マッサージユニット8,9の間隔を複数段階検出することができることが好ましい。例えば、両マッサージユニット8,9の間隔が所定距離まで近づいた「近接状態」とこの近接状態よりも若干離反した「近接前状態」の2段階の状態を検出できるようにすればよい。従って、第1マッサージユニット8と第2マッサージユニット9の相対位置の検出範囲が広がる。また、両マッサージユニット8,9を所定の相対位置(例えば、近接状態又は近接前状態)として、この相対位置を維持した状態で一体的に昇降させることもできる。
図2に示すとおり、背凭れ部3には、第1マッサージユニット8の昇降範囲の上限位置を検出する上限センサ75と、第2マッサージユニット9の昇降範囲の下限位置を検出する下限センサ76と、が設けられており、第1及び第2マッサージユニット8,9は背凭れ部3から離脱しないようになっている。また、第1及び第2マッサージユニット8,9はそれぞれ、昇降軸36,56の回転数を検出することにより上下位置を検出する昇降センサ77,78を有している。第1マッサージユニット8は、上限位置から昇降軸36が何回転したかを昇降センサ77が検出することにより、その上下位置が検出される。第2マッサージユニット9は、下限位置から昇降軸56が何回転したかを昇降センサ78が検出することにより、その上下位置が検出される。
[衝突回避の動作制御]
両マッサージユニット8,9が互いに近づく方向に移動しているときに、両マッサージユニット8,9が所定の相対位置(例えば、近接状態又は近接前状態)となったことを検出した場合は、サブ制御部25は昇降モータ35の駆動を停止又は反転するよう制御し、サブ制御部26は昇降モータ55の駆動を停止又は反転するよう制御する。また、各サブ制御部25,26は、メイン制御部24に上記制御を行ったことを伝達する。このようにして、両マッサージユニット8,9の衝突が回避される。
一方のマッサージユニット(例えば、第1マッサージユニット8)の昇降が停止している状態で、他方のマッサージユニット(例えば、第2マッサージユニット9)が一方のマッサージユニットに近づく方向に移動しているときに、両マッサージユニット8,9が所定の相対位置(例えば、近接状態又は近接前状態)となったことを検出した場合は、サブ制御部26は昇降モータ55の駆動を停止又は反転するよう制御する。また、各サブ制御部25,26は、メイン制御部24に上記制御を行ったことを伝達する。なお、上記制御に代えて又は加えて、サブ制御部25が昇降モータ35を駆動して、第1マッサージユニット8を第2マッサージユニット9から離れる方向に移動するよう制御してもよい。このようにして、両マッサージユニット8,9の衝突が回避される。
両マッサージユニット8,9が同一方向へ上昇又は下降する際は、進行方向前側のマッサージユニットが進行方向後側のマッサージユニットよりも昇降速度が速くなるように制御する、又は進行方向前側のマッサージユニットが進行方向後側のマッサージユニットよりも先に移動を開始するよう制御する。このようにすることで、衝突防止の精度が更に高まる。また、進行方向前側のマッサージユニットの昇降速度を相対的に僅かに速くする、又は進行方向前側のマッサージユニットの移動を相対的に僅かに先に開始すれば、両マッサージユニット8,9を近づけた状態で同一方向にスムーズに移動させることができる。すなわち、センサ70が頻繁に前記近接状態を検出して、進行方向後側のマッサージユニットが小刻みに停止又は離反してしまうことを防止できる。
[マッサージ動作]
以下、揉み動作について詳述する。
図19は揉み動作の説明図である。図20は揉み動作の説明図であり、(a)はマッサージユニット8の昇降を停止した状態での揉み動作、(b)はマッサージユニット8を下降させながらの揉み動作、(c)はマッサージユニット8を上昇させながらの揉み動作を示している。図21は揉み動作の説明図であり、(a)はマッサージユニット8の昇降を停止した状態での揉み動作、(b)はマッサージユニット8を上昇させながらの揉み動作、(c)はマッサージユニット8を下降させながらの揉み動作を示している。図22は揉み動作の説明図である。なお、図19及び図22では、第1マッサージユニット8を首位置に配置し、第2マッサージユニット9を肩位置に配置した状態を示している。
図19に示すとおり、マッサージモータ43,63を駆動して揉み軸41,61を一方向に連続的に回転させた場合は、各施療子34,54としては正面視で左右及び上下方向成分を有するループ状の軌跡を描いて動作する。一方、揉み軸41,61を一回転させる前に反転させた場合は、各施療子34,54としては正面視で左右及び上下方向成分を有する円弧状の軌跡を描いて動作する。上記いずれの場合であっても、左右対の施療子34,54としては左右方向へ動作して近接離反する。このようにして揉み動作が行われる。
図7及び図16に示すとおり、本実施形態に係るマッサージ機1では、第1マッサージ機構31の施療子34と揉み軸41の距離d1は、第2マッサージ機構51の施療子54(上施療子54a)と揉み軸61の距離d2よりも短くなるように設定されている。従って、図19に示すとおり、第1マッサージ機構31の施療子34と第2マッサージ機構51の施療子54とは、揉み動作における左右方向の動作範囲が異なっており、具体的には、施療子34の動作範囲W1は、施療子54の動作範囲W2よりも狭くなっている。また、第1マッサージ機構31の施療子34と第2マッサージ機構51の施療子54とは、揉み動作の軌跡の上下寸法が異なっており、具体的には、施療子34の前記軌跡の上下寸法H1は、施療子54の前記軌跡の上下寸法H2よりも小さくなっている。なお、揉み軸41,61の軸心41b,61bに対する傾斜軸41a,61aの傾斜角度を異ならせることによっても、前記動作範囲と前記軌跡の上下寸法を異ならせることができる。具体的には、揉み軸41,61の軸心41b,61bに対する傾斜軸41a,61aの傾斜角度を大きくするほど、前記動作範囲と前記軌跡の上下寸法を大きくすることができる。
このような構成とすることにより、第1マッサージ機構31により施療範囲の狭い首に対して比較的細かな揉み動作を行い、第2マッサージ機構51により施療範囲の広い首より下の被施療部(例えば、肩、背中、腰等)に対して、ダイナミックな揉み動作を行うことができる。すなわち、施療部位に応じて効果的な揉み動作を行うことができる。また、両マッサージユニット8,9は昇降可能であるため、第1マッサージユニット8と第2マッサージユニット9を切り換えて、同一の被施療部に対して異なる揉み動作を行うことができる。
また、揉み動作に同期して各マッサージユニット8,9を身長方向に沿って昇降させることにより、揉み動作の軌跡の上下寸法を変化させることができる。施療子34を例示して説明すると、図20(b)に示すとおり、施療子34の揉み動作による下方動作に同期して第1マッサージユニット8を下降させれば、揉み動作の軌跡の上下寸法H1は大きくなり、図20(c)に示すとおり、施療子34の揉み動作による下方動作に同期して第1マッサージユニット8を上昇させれば、揉み動作の上下寸法H1は小さくなる。あるいは、図21(b)に示すとおり、施療子34の揉み動作による上方動作に同期して第1マッサージユニット8を上昇させれば、揉み動作の軌跡の上下寸法H1は大きくなり、図21(c)に示すとおり、施療子34の揉み動作による上方動作に同期して第1マッサージユニット8を下降させれば、揉み動作の上下寸法H1は小さくなる。
このような構成とすることにより、揉み動作の体感を様々に変化させることができる。例えば、揉み動作の左右方向の動作範囲は、被施療部をマッサージするマッサージユニット8,9を切り換えることにより行い、揉み動作の軌跡の上下寸法は、マッサージユニット8,9の昇降を加えることにより行えばよい。なお、図20及び図21では、第1マッサージ機構31の施療子34について例示したが、第2マッサージ機構51の施療子54についても同様の揉み動作を行うことができる。また、マッサージモータによる揉み動作が、左右対の施療子が左右方向成分のみを有して近接離反する構成にあっては、マッサージユニットの昇降を加えることにより、施療子が上下方向成分を有する円弧状又はループ状の軌跡を描く動作に変更することができる。
他の実施形態として図22に示すとおり、第1マッサージ機構31と第2マッサージ機構51とでは、揉み動作において最も近接したときの左右対の施療子34,54の離隔距離が異なるように設定されていてもよい。具体的には、第1マッサージ機構31の前記離隔距離D1は、第2マッサージ機構51の前記離隔距離D2よりも狭くなるように設定されていることが好ましい。前記離隔距離は、対をなすアーム40,60の揉み軸41,61への取付位置の間隔、又は揉み軸41,61の軸心41b,61bに対する傾斜軸41a,61aの傾斜角度に起因する。このような構成とすることにより、第1マッサージ機構31により首に対してしっかりとした揉み動作を行い、第2マッサージ機構51により施療範囲の広い首より下の被施療部(例えば、肩、背中、腰等)に対して身体の中心線(例えば背骨)近傍を避けて揉み動作を行うことができる。すなわち、施療部位に応じて効果的な揉み動作を行うことができる。
以下、第1マッサージ機構31と第2マッサージ機構51の協働について説明する。
[動作1]
図23は動作1のフロー図である。図24は動作1の説明図であり、(a)は第1マッサージ機構31が進出し第2マッサージ機構51が後退した状態、(b)は第1マッサージ機構31が後退し第2マッサージ機構51が進出した状態を示している。
動作1は、第1マッサージ機構31と第2マッサージ機構51を、タイミングをずらして進退させる動作であり、マッサージモータ43,63の駆動による施療子34,54の動作を含めることが好ましい。以下、図24に示すとおり、第1マッサージユニット8を首位置に配置し、第2マッサージユニット9を肩の背面位置に配置した状態で、動作1を行う場合について例示する。
図23に示すとおり、まず第1マッサージ機構31を第2マッサージ機構51に対して相対的に進出させる(ステップS1)。続いて、第1マッサージ機構31の前後位置を維持した状態で、第2マッサージ機構51を進出させる(ステップS2)。続いて、第2マッサージ機構51の前後位置を維持した状態で、第1マッサージ機構31を第2マッサージ機構51に対して相対的に後退させる(ステップS3)。続いて、第1マッサージ機構31の前後位置を維持した状態で、第2マッサージ機構51を後退させる(ステップS4)。このステップS1〜S4のサイクルを所定時間繰り返す。なお、このステップS1〜S4においては、第2マッサージ機構51から先に進出させてもよい。また、各マッサージユニット8,9を配置する位置は特に限定されず、例えば、第1マッサージユニット8を首位置に配置し、第2マッサージユニット9を腰位置に配置してもよい。
ステップS1〜S4においては、マッサージモータ43,63を駆動して施療子34,54に揉み動作又は叩き動作を含むマッサージを行わせることが好ましく、前記マッサージを常時行っていてもよい。あるいは、前記マッサージは断続的に行っていてもよく、例えば、各マッサージ機構31,51が進出しているときに前記マッサージを行い、各マッサージ機構31,51が後退しているときは前記マッサージを停止してもよい。また、マッサージ機構31,51の進出又は後退と前記マッサージを同期させてもよく、この場合は、あたかもマッサージ師が力加減を変更しながら揉み動作又は叩き動作を行うかのような体感を得ることができる。あるいは、マッサージ機構31,51の進出又は後退と、左右対の施療子34,54を近接させる動作と、を同期させてもよく、この場合は、あたかもマッサージ師が被施療部を掴みながら押し込む、又は被施療部を掴みながら引くかのような体感を得ることができる。なお、ここでいう「同期」とは、マッサージ機構31,51の進出又は後退を行う進退駆動部15,16と、揉み動作、叩き動作、又は対の施療子を近接させる動作を行うマッサージモータ43,63と、の駆動は後先を問わず並行して行われていればよく、更にはマッサージ機構31,51の進出又は後退完了後にマッサージモータ43,63を駆動させる場合も含む。
また、一方のマッサージ機構の進出に同期して他方のマッサージ機構を後退させるように、各マッサージ機構31,51を交互に進退させてもよく、この場合は、あたかもマッサージ師が左手と右手を交互に切り替えてマッサージを行うかのような体感を得ることができる。また、一方のマッサージ機構を進出させた状態で、他方のマッサージ機構は進出及び後退を所定時間繰り返してもよく、この場合は、あたかもマッサージ師が一方の手を被施療部に添えて、他方の手で指圧を繰り返すかのような体感を得ることができる。
また、ステップS1〜S4においては、昇降モータ35,55を駆動して各マッサージユニット8,9を昇降させてもよく、例えば、マッサージ機構31,51の進出とマッサージユニット8,9の上昇又は下降を同期させてもよく、この場合は、あたかもマッサージ師が被施療部を押し上げ又は押し下げるかのような体感を得ることができる。なお、この動作は、左右対の施療子を近接させる動作も同期させることが好ましい。
このように動作1は、各マッサージ機構31,51がタイミングをずらして進退してマッサージを行うため、あたかもマッサージ師が両手を使ってマッサージを行うかのような臨場感のある体感を得ることができる。特に、前記マッサージとして揉み動作を行う場合は、一方のマッサージ機構の左右対の施療子が、マッサージ師の左手の親指と他の指での揉み動作を模擬し、他方のマッサージ機構の左右対の施療子が、マッサージ師の右手の親指と他の指での揉み動作を模擬することができる。また、動作1は、両マッサージ機構31,51を上下方向に近づけた状態で行うことにより臨場感が顕著となるため、センサ70に基づいて、前述した近接状態又は近接前状態で行うことが好ましい。
また、前述した実施形態では、各マッサージ機構31,51を互いにタイミングをずらして進出又は後退させることで臨場感のある体感を実現したが、各マッサージ機構31,51の進出又は後退させる速度を互いに異ならせても同様の体感を得ることができる。例えば、第1マッサージ機構31の進出速度を第2マッサージ機構51の進出速度よりも相対的に速くした場合は、各マッサージ機構31,51が同時に進出を開始したとしても、第1マッサージ機構31の施療子34で被施療部を押し込んだ後、少し遅れて第2マッサージ機構51の施療子54で被施療部を押し込むこととなる。従って、あたかもマッサージ師が左手と右手を被施療部に順次押し込むかのような体感を得ることができる。
[動作2]
図25は動作2及び動作3のフロー図である。図26は動作2及び動作3の説明図であり、(a)は第1及び第2マッサージ機構31,51が後退した状態、(b)は第1及び第2マッサージ機構31,51が進出した状態、(c)は第1マッサージ機構31が進出し第2マッサージ機構51が後退した状態を示している。なお、図26において、斜線を付した施療子34,54a,54bは進出した状態を示しており、斜線を付していない施療子34,54a,54bは後退した状態を示している。
動作2は、第1マッサージ機構31の施療子34と第2マッサージ機構51の施療子54を被施療部に対して進出させる動作である。以下、図26に示すとおり、1マッサージユニット8を肩の背面位置に配置し、第2マッサージユニット9を背中上部に配置した状態で、動作2を行う場合について例示する。
図25に示すとおり、まず各マッサージユニット8,9を昇降させて、身長方向において近接した状態とする(ステップS1)。この例では、第1マッサージユニット8を肩の背面位置に配置し、第2マッサージユニット9を背中上部に配置している。従って、図26に示すように施療子34と上施療子54aが身長方向において近接した状態となる。続いて、マッサージモータ43,63を駆動し、図26(a)に示すように第1マッサージ機構31の施療子34と第2マッサージ機構51の施療子54の左右方向における位置を異ならせる(ステップS2)。続いて、進退駆動部15,16を駆動して、図26(b)に示すように第1マッサージ機構31及び第2マッサージ機構51を進出させる(ステップS3)。
なお、ステップS1においては、両マッサージユニット8,9の上下間隔をセンサ70に基づいて決定すればよく、例えば、前述した近接状態又は近接前状態とすればよい。また、ステップS2においては、各施療子34,54の左右位置は、幅センサ46,66に基づいて決定すればよい。また、ステップS1とステップS2は並行して行ってもよい。また、ステップS3においては、第1マッサージ機構31及び第2マッサージ機構51は、同時に進出させてもよいし、タイミングをずらして進出させてもよい。
ステップS3においては、マッサージモータ43,63を駆動させて揉み動作又は叩き動作を行ってもよい。例えば、背凭れ部3において、一方のマッサージ機構に揉み動作を行わせ、それと並行して他方のマッサージ機構に叩き動作を含む動作を行わせることが好ましい。このように動作させることで、あたかも2人以上のマッサージ師により、上半身に対して異なる種類のマッサージを行われているかのような体感を与えることができる。なお、マッサージ師は片手で揉み動作を行うことはできても、片手で叩き動作を行うことはできないため、1人のマッサージ師では揉み動作と叩き動作を並行して行うことはできない。
このように動作2は、第1マッサージ機構31の施療子34と第2マッサージ機構51の施療子54(上施療子54a)が、左右方向に並んだ状態となるため、あたかもマッサージ師が両手を使って親指と他の指でマッサージ(指圧)を行うかのような臨場感のある体感を得ることができる。すなわち、図26に示す状態では、左右内側に位置する施療子34が親指に相当し、左右外側に位置する上施療子54a又は下施療子54bがその他の指に相当する。また、前述した実施形態では、第1マッサージ機構31と第2マッサージ機構51が近接した状態で動作2を行う場合について説明したが、離反した状態で動作2を行ってもよい。この場合、例えば、下側に位置する施療子54(上施療子54a又は下施療子54b)が親指に相当し、上側に位置する施療子34が他の指に相当する。
[動作3]
動作3は、第1マッサージ機構31の施療子34と第2マッサージ機構51の施療子54について、左右方向における位置を異ならせ、かつ進出させた状態から一方のマッサージ機構の施療子を後退させる動作である。以下、図25に示すとおり、動作2に引き続いて動作3を行う場合について例示する。
動作2のステップS3に引き続いて、進退駆動部を駆動していずれか一方のマッサージ機構を後退させる(ステップS4)。図26に示す例では、進退駆動部16を駆動して、第2マッサージ機構51を後退させている。そうすると、進出している第1マッサージ機構31の施療子34に被施療部が強く当接し、あたかも施療子34によって指圧されているかのような体感を得ることができる。なお、動作3は、両マッサージ機構31,51が近接した状態で行うことにより指圧の体感が顕著となるため、センサ70に基づいて、前述した近接状態又は近接前状態で行うことが好ましい。また、動作2及び動作3においては、各マッサージユニット8,9を配置する位置は特に限定されず、例えば、第1マッサージユニット8を首又は背中位置に配置し、第2マッサージユニット9を腰位置に配置してもよい。
[動作4]
図27は動作4の説明図である。なお、図27においては、理解を容易にするために、下施療子54bの図示を省略している。
動作4は、第1マッサージ機構31の施療子34と第2マッサージ機構51の施療子54について、それぞれ異なる速度で揉み動作を行う動作であり、各マッサージ機構31,51を身長方向において近接した状態として行うことが好ましい。
まず各マッサージユニット8,9を昇降させて、身長方向において近接した状態とする。続いて、各マッサージモータ43,63を一方向に連続的に駆動して、第1マッサージ機構31の施療子34と第2マッサージ機構51の施療子54により揉み動作を行わせる。この揉み動作は、それぞれのマッサージモータ43,63を異なる速度で駆動することにより、それぞれの揉み軸41,61を異なる速度で回転させて行う。図27に示す例では、揉み軸41の回転を相対的に速くしている。なお、両マッサージユニット8,9の上下間隔は、センサ70に基づいて決定すればよく、例えば、前述した近接状態又は近接前状態とすればよい。
このように動作4は、各マッサージ機構31,51の施療子34,54がループ状の軌跡を1周するサイクルを繰り返して揉み動作を行うわけであるが、一方のマッサージ機構の施療子を視点とすると、各サイクルで他方のマッサージ機構の施療子との位置関係が異なる。例えば、第1マッサージ機構31の施療子34を視点とすると、1サイクル目の対の施療子34が最も離反した状態では、第2マッサージ機構51の対の施療子54は揉み動作の軌跡上における上端に位置しているが、2サイクル目の対の施療子34が最も離反した状態では、第2マッサージ機構51の対の施療子54は揉み動作の軌跡上における下端に位置している。このように動作4は、第1マッサージ機構31の施療子34と第2マッサージ機構51の施療子54と、による上下方向からの揉み動作を時間の経過とともに変化させることができ、マッサージ効果が高まる。
[動作5]
図28は動作5の説明図であり、(a)は第1及び第2マッサージ機構31,51が後退した状態、(b)は第1マッサージ機構31が後退し第2マッサージ機構51が進出した状態を示している。
図28に示すとおり、動作5は、第1マッサージユニット8を肩位置に配置し、第2マッサージユニット9を腰位置に配置した状態で、第2マッサージ機構51を進出させる動作であり、マッサージモータ43の駆動による施療子34の動作を含めることが好ましい。第2マッサージ機構51を腰位置で進出させることにより、腰が前方に押し出されて上半身が仰け反るような姿勢となる。従って、第1マッサージ機構31の施療子34に肩が強く当接する。このとき第1マッサージ機構31の施療子34に揉み動作又は叩き動作を行わせていれば、マッサージ効果が高まる。
[動作6]
図29は動作6の説明図であり、(a)は第1マッサージユニット8が肩位置に配置され第2マッサージユニット9が腰位置に配置された状態、(b)は第1マッサージユニット8が肩位置に配置され第2マッサージユニット9が背中位置まで上昇した状態を示している。
図29に示すとおり、動作6は、第1マッサージユニット8を肩位置に配置した状態で、第2マッサージユニット9を身長方向に上昇させる動作であり、マッサージモータ43の駆動による施療子34の動作を含めることが好ましい。第2マッサージユニット9を上昇させることにより、上半身が持ち上げられる。従って、第1マッサージ機構31の施療子34に肩が強く当接する。このとき第1マッサージ機構31の施療子34に揉み動作又は叩き動作を行わせていれば、マッサージ効果が高まる。
[動作7]
図30は動作7の説明図であり、(a)は第1マッサージ機構31が進出して首を挟持し第2マッサージ機構51が肩位置に配置された状態、(b)は第1マッサージ機構31が進出して首を挟持し第2マッサージ機構51が腰位置まで下降した状態を示している。
動作7は、一方のマッサージ機構の対の施療子により被施療部を挟持した状態で、他方のマッサージ機構を身長方向に上昇又は下降させる動作である。図30に示す例では、第1マッサージ機構31を進出させ対の施療子34を近接させて首を挟持した状態で、第2マッサージユニット9を下降させている。第2マッサージユニット9を下降させることにより、上半身が下方へ引っ張られる。従って、首は第1マッサージ機構31の施療子34により挟持されているため、首を伸ばすストレッチ効果を得ることができる。また、第1マッサージ機構により首を挟持した状態で、第2マッサージユニット9に上昇及び下降を繰り返し行わせれば、あたかもマッサージ師が一方の手を添えて首を固定した状態で、他方の手で被施療部をさすったり伸ばしたりするかのような体感を得ることができる。
動作7においては、各マッサージユニット8,9を配置する位置は特に限定されない。また、被施療部を挟持するマッサージ機構と上昇又は下降させるマッサージ機構は適宜選択することができる。例えば、第2マッサージユニット9を腰位置に配置して対の施療子54により腰を挟持した状態で、第1マッサージユニット8を背中位置で上昇又は下降させてもよい。
[動作8]
図31は動作8の説明図であり、(a)は第1マッサージ機構31が揉み動作を行い、第2マッサージ機構51が上昇過程の状態であり、(b)は第1マッサージ機構31が揉み動作を行い、第2マッサージ機構51が下降過程の状態を示している。動作8は、一方のマッサージ機構に揉み動作又は叩き動作を行わせ、他方のマッサージ機構を上昇又は下降させる動作である。以下、図31に基づいて、第1マッサージ機構31を前記一方のマッサージ機構として揉み動作を行わせ、第2マッサージ機構51を前記他方のマッサージ機構として上昇又は下降させる場合について例示する。
図31(a)に示すとおり、第1マッサージ機構31に向かって第2マッサージ機構51を上昇させて近接させていくことにより、被施療部の筋肉が第1マッサージ機構31側に寄せられることとなり、この寄せた筋肉を第1マッサージ機構31の対の施療子34により揉むことができる。一方、図31(b)に示すとおり、第1マッサージ機構31から第2マッサージ機構51を下降させて離反させていくことにより、被施療部の筋肉が引っ張られることとなり、この引っ張られた筋肉を第1マッサージ機構31の対の施療子34により揉むことができる。しかも、第2マッサージ機構51の上昇又は下降によって被施療部をさすることで血行を促進することができ、血行を高めた被施療部に対して第1マッサージ機構31が揉み動作を行うことでマッサージ効果が更に高まる。なお、動作8においては、第1マッサージ機構31を上昇又は下降させ、第2マッサージ機構51に揉み動作又は叩き動作を行わせてもよい。
[動作9]
図32は動作9及び動作10のフロー図である。
動作9は、第1マッサージ機構31と第2マッサージ機構51を身長方向に沿って互いに近接する方向に移動させる動作と、第1及び第2マッサージ機構31,51の施療子34,54を被施療部に対して進出させる動作と、を同期させる動作である。図32に示すとおり、まず各マッサージユニット8,9を互いに近接する方向に移動させる(ステップS1)。このステップS1の動作は、各マッサージユニット8,9の相対位置が近接状態又は近接前状態となるまで継続して行われる。ステップS1の完了後、又はステップS1と並行して、第1及び第2マッサージ機構31,51の施療子34,54を進出させる(ステップS2)。このように動作させることにより、マッサージ機構31,51の身長方向に沿った移動により背筋が伸ばされつつ、施療子34,54の進出により上半身を反らすことができ、マッサージ効果が高まる。そして、ステップS2の完了後に、第1及び第2マッサージ機構31,51の施療子34,54を後退させる(ステップS3)。なお、ステップS1においては、腰位置を目標位置として第1及び第2マッサージ機構31,51を互いに近接させていくのが好ましく、この場合は上半身を反らす効果が高まる。
[動作10]
動作10は、第1マッサージ機構31と第2マッサージ機構51を身長方向に沿って互いに離反する方向に移動させる動作と、第1及び第2マッサージ機構31,51の施療子34,54を被施療部に対して進出させる動作と、を同期させる動作である。以下、図32に示すとおり、動作9に引き続いて動作10を行う場合について例示する。
動作9のステップS3に引き続いて、近接状態又は近接前状態にある第1及び第2マッサージユニット8,9を互いに離反する方向に移動させる(ステップS4)。このステップS4の動作は、第1マッサージユニット8が首位置となり、第2マッサージユニット9が昇降範囲の下限位置となるまで継続して行われる。そして、ステップS4と並行して、第1及び第2マッサージ機構31,51の施療子34,54を進出させる(ステップS5)。このように動作させることにより、施療子34,54の進出により上半身を反らしながら、マッサージ機構31,51の身長方向に沿った離反動作により上半身を引き伸ばすことができ、マッサージ効果が高まる。
[他の実施形態に係るマッサージユニットの構成]
以下、他の実施形態に係るマッサージユニット100について説明する。図33は他の実施形態に係るマッサージユニット100の正面図である。マッサージユニット100は、前述したマッサージ機構31及び第2マッサージ機構51をまとめて単一の本体フレーム110に設けている。すなわち、マッサージ機構31,51及びマッサージ機構31,51を支持する支持フレーム32,52は、前述した構成と同一であるため、以下では同一符号を付してその説明を省略する。
図33に示すとおり、マッサージユニット100は、相対的に上側に配置される第1マッサージ機構31と相対的に下側に配置される第2マッサージ機構51を備えて、背凭れ部3に設けられている。マッサージユニット100は、主として、ガイド機構3bによって昇降可能に支持された本体フレーム110と、第1マッサージ機構31及び第2マッサージ機構51と、各マッサージ機構31,51を支持する支持フレーム32,52と、各マッサージ機構31,51を被施療部に対して進退させる進退駆動部15,16と、本体フレーム110と支持フレーム32,52を連結して前後方向に揺動するリンク33,53と、を有して構成されている。
マッサージユニット100は、昇降モータ111と、昇降軸112と、昇降軸112の両端に取り付けられたピニオン39と、を備え、昇降モータ111を駆動することにより昇降軸112が回転してマッサージユニット100が身長方向に沿って昇降する。施療子34は、マッサージモータ43の駆動により、揉み動作又は叩き動作を行い、施療子54は、マッサージモータ63の駆動により揉み動作を行うことができる。
[他の実施形態に係るマッサージ機構の構成]
以下、他の実施形態に係るマッサージ機構200について説明する。図34は他の実施形態に係るマッサージ機構200の正面図である。
前述した第1マッサージ機構31と本質的に異なる点は、マッサージ機構200はアーム90の上下に施療子91が設けられているとともに、下側の施療子91はアーム90を挟んで左右に設けられている点である。その他の構成は、第1マッサージ機構31と同一であるため、以下では同一符号を付してその説明を省略する。
マッサージ機構200は、施療子91を取り付ける左右で対をなすアーム90を有しており、このアーム90は揉み軸41及び叩き軸42に連結されている。この施療子91は、アーム90の上側に設けられた上施療子91aと、アーム90の下側に設けられた下施療子91bと、を有している。また、下施療子91bは、アーム90を挟んで左右で対をなして設けられている。下施療子91bは上施療子91aに比べて小径に構成されており、下施療子91bがマッサージ師の親指を模擬し、上施療子91aがマッサージ師の親指を除く他の指を模擬している。そして、マッサージモータ43を駆動することにより、左右対の施療子91が近接離反する揉み動作、及び左右対の施療子91が交互に進退する叩き動作を行うことができる。このマッサージ機構200を前述したマッサージ機1に適用する場合は、第1マッサージ機構31に代えてマッサージ機構200を設けることが好ましい。すなわち、背凭れ部3において、相対的に上側にマッサージ機構200が配置され、相対的に下側に第2マッサージ機構51が配置される。そして、それぞれのマッサージ機構51,200が身長方向に沿って独立して昇降可能となる。
このマッサージ機構200は、首及び肩位置の近傍で揉み動作を行わせるのが効果的である。すなわち、首と肩をそれぞれ上施療子91aと下施療子91bにより同時に揉むことができる。更に、対の下施療子91bの近接過程では内側の下施療子91bが肩に効果的に作用し、対の下施療子91bの離反過程では外側の下施療子91bが肩に効果的に作用する。なお、この効果を発揮するという観点においては、マッサージ機構200を身長方向に沿って複数設ける必要はなく、単一のマッサージ機構200を背凭れ部3に身長方向に沿って昇降可能として設ければよい。また、下施療子91bは、アーム90の内側又は外側のうちいずれか一方だけに設けてもよい。
[他の実施形態に係るリンクの構成]
以下、他の実施形態に係るリンク93について、第1マッサージユニット8に適用した場合を例示して説明するが、第2マッサージユニット9にも適用できる。図35は他の実施形態に係るリンク93の説明図であり、(a)はマッサージ機構31が後退した状態、(b)はマッサージ機構31が進出した状態を示している。なお、以下では、前述したリンク33を備えた第1マッサージユニット8に対応する部材には、同一の符号を付してその説明を省略する。
図35に示すとおり、支持フレーム32の側方には、本体フレーム30と支持フレーム32を連結して前後方向に揺動するリンク93が設けられている。リンク93を支持フレーム32の側方に配置した理由は、支持フレーム32の後方に配置する場合に比べてマッサージユニット8の前後方向の厚みを抑えることができるからである。このリンク93は前後方向に並設され、相対的に後側に配置された第1リンク部93aと、相対的に前側に配置された第2リンク部93bと、を有している。すなわち、リンク93は四節リンク機構を構成している。また、リンク33とは異なり、第1リンク部93aと第2リンク部93bは同じ長さであり、リンク93は平行リンク機構を構成している。従って、第1マッサージ機構31を平行かつ安定して進退させることができる。
以上のとおり、第1マッサージユニット8は、本体フレーム30と、施療子34を有するマッサージ機構31と、マッサージ機構31を支持する支持フレーム32と、マッサージ機構31を被施療部に対して進退させる進退駆動部15と、本体フレーム30と支持フレーム32を連結して前後方向に揺動するリンク93と、を有し、リンク93は、マッサージ機構31が最も後退した状態において、本体フレーム30との連結部A1,A3が支持フレーム32との連結部A2,A4よりも前方に位置している。
[他の実施形態に係るセンサの構成]
以下、第1マッサージユニット8と第2マッサージユニット9の相対位置を検出するセンサ80に関し、他の実施形態を図36に基づいて説明する。図36は他の実施形態に係るセンサ80の説明図である。
このセンサ80は、第1マッサージユニット8の上下位置を検出する第3センサ部(昇降センサ77)と、第2マッサージユニット9の上下位置を検出する第4センサ部(昇降センサ78)と、により構成されている。そして、昇降センサ77により検出された第1マッサージユニット8の上下位置(高さ)を示す検出値(図36では高さ「7」)と、昇降センサ78により検出された第2マッサージユニット9の上下位置(高さ)を示す検出値(図36では高さ「6」)と、の差分値(図36では差分値「1」)に基づいて、第1及び第2マッサージユニット8,9の相対位置を検出する。すなわち、この差分値が小さいほど両マッサージユニット8,9の間隔は狭く、差分値が大きいほど両マッサージユニット8,9の間隔は広い。例えば、差分値が「1」の相対位置を近接状態とし、差分値が「2」の相対位置を近接前状態と設定すればよい。
上述したとおり、第1マッサージユニット8は、上限位置から昇降軸36が何回転したかを昇降センサ77が検出することにより、その上下位置が検出される。第2マッサージユニット9は、下限位置から昇降軸56が何回転したかを昇降センサ78が検出することにより、その上下位置が検出される。本実施形態では、両マッサージユニット8,9の間隔を示す前記差分値を9段階検出することができ、センサ70を用いる場合に比べて、第1及び第2マッサージユニット8,9の相対位置の検出範囲が広がる。
また、本発明のマッサージ機は、図示する形態に限らず、この発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。
例えば、施療子の個数に制約はなく、第1マッサージ機構31の施療子34を第2マッサージ機構51と同様に、上下方向に複数としてもよい。また、前述した実施形態では、施療子を支持するアームは左右一対としたが、身体の中心線を挟んで左右複数対としてもよいし、1つのアームに対して左右方向に複数の施療子を設けてもよい。また、身長方向に沿って設けるマッサージユニットの個数に制約はなく、3つ以上であってもよい。
また、前述した動作1〜8の観点から見れば、マッサージユニット8,9を身長方向に複数設けていればよく、揉み動作における左右方向の動作範囲W1,W2、揉み動作の軌跡の上下寸法H1,H2、又は揉み動作において最も近接したときの対の施療子の離隔距離D1,D2は、第1マッサージ機構31と第2マッサージ機構51とで同じであってもよい。
また、ガイド機構3bを座部2あるいは座部2及びフットレスト4にも設け、第1及び第2マッサージユニット8,9のうち少なくともいずれか一方を、身長方向に沿って背凭れ部3から座部2又はフットレスト4まで移動可能としてもよい。
また、両マッサージユニット8,9の相対位置として近接状態又は近接前状態を検出するセンサ70は、ボリュームスイッチ等を用いた接触式のセンサであってもよい。例えば、マグネットホルダ73,74に代えて、伸長方向に付勢したバネの先端にボリュームスイッチを設ければよい。更に、第1マッサージユニット8の底壁30c又は第2マッサージユニット9の上壁50dに追加的にボリュームスイッチを設ければ、バネの先端に設けたボリュームスイッチが押されることで「近接前状態」を検出し、バネの付勢力に抗して底壁30c又は上壁50dに設けたボリュームスイッチが押されることで「近接状態」を検出することができる。
また、本発明の駆動機構は、図示する形態に限らず、この発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。例えば、モータ43,63はブラシ付きモータであってもよい。また、ドライブ基板43bに駆動軸41,61を貫通させる構成として、ドライブ基板43bに穴43eを設ける構成について説明したが、穴43eに代えて切欠きを設けてもよい。あるいは、ドライブ基板43bのエッジ43f近傍を横切るように駆動軸41,61を配置してもよい。
また、本発明の駆動機構は、マッサージ機1の施療子34,54を作動させるものに限らず、この発明の範囲内において他の動作子を作動させるものであってもよい。例えば、動作子として産業用又は介護用ロボットのアームを駆動させるものであってもよい。
本発明は、低コスト又は小型の駆動機構に適用することができる。
34 施療子(動作子)
41 揉み軸(駆動軸)
42 叩き軸(駆動軸)
43 マッサージモータ(モータ)
43b ドライブ基板
43c 出力軸
43d ギヤ
44 減速器
46 幅センサ(センサ)
46a 検出体
46b 被検出体
49 駆動機構
54 施療子(動作子)
61 揉み軸(駆動軸)
63 マッサージモータ(モータ)
64 減速器
66 幅センサ(センサ)
82 第1減速器
82a 回転軸
82b 第1ギヤ
82c 第2ギヤ
82d 第3ギヤ
83 第2減速器
83a 回転軸
83b 第1ギヤ
83c 第2ギヤ
83d 第3ギヤ
91 施療子(動作子)

Claims (2)

  1. 動作子を作動させる駆動機構であって、
    前記駆動機構は、
    モータと、
    前記モータの駆動を行うドライブ基板と、
    前記モータの駆動により回転して前記動作子を作動させる駆動軸と、
    前記駆動軸の回転位置を検出するセンサと、を有し、
    前記センサは、前記ドライブ基板に設けられた検出体を有し、
    前記駆動軸には、前記検出体によって検出される被検出体が設けられ、
    前記駆動軸は、前記ドライブ基板を貫通して設けられていることを特徴とする駆動機構。
  2. 前記モータは、ブラシレスモータであって前記ドライブ基板が組み込まれていることを特徴とする請求項1に記載の駆動機構。
JP2014225876A 2014-11-06 2014-11-06 駆動機構 Active JP6436726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225876A JP6436726B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225876A JP6436726B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016087132A JP2016087132A (ja) 2016-05-23
JP6436726B2 true JP6436726B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=56015636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225876A Active JP6436726B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6436726B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2935776B2 (ja) * 1992-09-22 1999-08-16 松下電工株式会社 マッサージ機
JPH06284664A (ja) * 1993-03-24 1994-10-07 Toshiba Lighting & Technol Corp プリント基板組込み型ブラシレスモータ
JP3041071U (ja) * 1997-03-03 1997-09-05 有限会社三友 ハンディ型電動回転マッサージ器
JPH11113995A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Shibaura Mechatronics Corp 按摩機
JP3583939B2 (ja) * 1999-02-25 2004-11-04 三洋電機株式会社 マッサージ機
JP4171571B2 (ja) * 2000-05-31 2008-10-22 ファミリー株式会社 マッサージ機
JP4191437B2 (ja) * 2002-06-26 2008-12-03 並木精密宝石株式会社 基板一体型ブラシレスモータ
US7470242B2 (en) * 2005-03-18 2008-12-30 Fka Distributing Co. Portable body massager having width adjustable massage members on translating carriage
JP5478442B2 (ja) * 2010-09-16 2014-04-23 パナソニック株式会社 頭皮ケア装置
JP2014000171A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Family Inada Co Ltd マッサージ機
JP6100521B2 (ja) * 2012-06-15 2017-03-22 ファミリーイナダ株式会社 マッサージ機
CN203089822U (zh) * 2013-03-06 2013-07-31 东莞市雅思电子有限公司 一种结构改良的电动按摩器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016087132A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053072B2 (ja) マッサージ機
CN107072868B (zh) 按摩机
TWI689300B (zh) 椅子型按摩機及按摩機構
TWI556814B (zh) Massage machine
JP5766489B2 (ja) マッサージ機
CN111067769B (zh) 按摩机
JP4628207B2 (ja) マッサージ機
WO2016063574A1 (ja) マッサージ機
JP5734048B2 (ja) マッサージ機
TWI632906B (zh) Massage machine
WO2002002045A1 (en) Vibrator, vibration unit, and vibrator control method
JP4858362B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP6445835B2 (ja) マッサージユニット及びマッサージ機
JP6322370B2 (ja) マッサージ機
JP6436726B2 (ja) 駆動機構
JP6463076B2 (ja) マッサージ機
JP6463077B2 (ja) マッサージ機
JP6997072B2 (ja) マッサージ機
JP5766488B2 (ja) マッサージ機
JP6991698B2 (ja) マッサージ機
JP2019187490A (ja) マッサージ機
JP2024088831A (ja) マッサージ機構及びマッサージ機
JP6389592B2 (ja) 椅子型マッサージ機
JP2022061362A (ja) マッサージ機及びマッサージシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250