JP6434946B2 - 窒化層修復方法 - Google Patents

窒化層修復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6434946B2
JP6434946B2 JP2016191441A JP2016191441A JP6434946B2 JP 6434946 B2 JP6434946 B2 JP 6434946B2 JP 2016191441 A JP2016191441 A JP 2016191441A JP 2016191441 A JP2016191441 A JP 2016191441A JP 6434946 B2 JP6434946 B2 JP 6434946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
nitride layer
cavity surface
cavity
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016191441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018053317A (ja
Inventor
英二 田端
英二 田端
雄一 古川
雄一 古川
好樹 恒川
好樹 恒川
弘之 松原
弘之 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tetra Co Ltd
Toyota School Foundation
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tetra Co Ltd
Toyota School Foundation
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tetra Co Ltd, Toyota School Foundation, Toyota Motor Corp filed Critical Tetra Co Ltd
Priority to JP2016191441A priority Critical patent/JP6434946B2/ja
Priority to US15/702,439 priority patent/US10322446B2/en
Priority to CN201710866703.6A priority patent/CN107881449B/zh
Publication of JP2018053317A publication Critical patent/JP2018053317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434946B2 publication Critical patent/JP6434946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/22Dies; Die plates; Die supports; Cooling equipment for dies; Accessories for loosening and ejecting castings from dies
    • B22D17/2209Selection of die materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/2007Methods or apparatus for cleaning or lubricating moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/40Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions
    • C23C8/42Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions only one element being applied
    • C23C8/48Nitriding
    • C23C8/50Nitriding of ferrous surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、窒化層修復方法に関するものであり、例えば、鋳造金型の表面に形成された窒化層の修復方法に関する。
鋳造金型においては、耐久性の向上を目的にして表面に窒化層を形成する。しかし、金型を鋳造に繰り返し使用することによって、表面の窒化濃度が低下し、ヒートチェック(ヒートクラック)が発生するようになる。このため、オフラインで金型の表面の再窒化処理を行っている。
特許文献1には、アンモニアガスを用いた窒化処理により窒化層を修復する方法が記載されている。特許文献1の方法は、複数の酸化物を含む投射剤を金型の表面に付着させた後に、下地の窒化層を形成した時の濃度よりも低濃度のアンモニアガスで窒化処理を行っている。
特開2016−033251号公報
例えば、アンモニアガスによる窒化処理等のような再窒化処理を行う場合には、金型をダイカストマシンから外し、オフラインで実施する必要がある。このため、鋳造工程を中断しなければならず、生産性が低下する。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、生産性の低下を抑制することができる窒化層修復方法を提供する。
本発明の一態様に係る窒化層修復方法は、溶湯を加圧凝固することにより鋳物を形成するための金型のキャビティ面に形成された窒化層を修復する窒化層修復方法であって、窒化源を前記キャビティ面に付与し、前記溶湯による加熱及び加圧により、前記金型の前記キャビティ面を窒化処理する。このような構成とすることにより、生産性の低下を抑制することができる。
本発明により、生産性の低下を抑制することができる窒化層修復方法を提供することができる。
(a)は、実施形態に係る窒化層修復方法において、窒素源が付与された金型を例示した断面図であり、(b)は、(a)のA部分の拡大断面図である。 (a)は、実施形態に係る窒化層修復方法において、溶湯が充填された金型を例示した断面図であり、(b)は、(a)のB部分の拡大断面図である。 実施形態に係る窒化層修復方法を使用する鋳造工程を例示したフローチャート図である。 金型の断面における窒素及び炭素の濃度プロファイルを例示したグラフであり、横軸は、表面からの深さを示し、縦軸は、窒素及び炭素の濃度を示す。 金型の断面における窒素及び炭素の濃度プロファイルを例示したグラフであり、横軸は、表面からの深さを示し、縦軸は、窒素及び炭素の濃度を示す。 金型の断面における窒素濃度の濃度プロファイルを例示したグラフであり、横軸は、表面からの深さを示し、縦軸は、窒素の濃度を示す。 金型の表面における硬度を例示したグラフであり、横軸は、表面からの深さを示し、縦軸は、硬度を示す。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明する。但し、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
実施形態に係る窒化層修復方法を説明する。本実施形態は、例えば、鋳造に用いられる金型のキャビティ面に形成された窒化層を修復する方法である。まず、窒化層修復方法に用いる金型の構成を説明する。図1(a)は、実施形態に係る窒化層修復方法において、窒素源が付与された金型を例示した断面図であり、(b)は、(a)のA部分の拡大断面図である。
図1(a)及び(b)に示すように、金型10は、溶湯を加圧凝固することにより鋳物を形成するためのものである。金型10は、例えば、ダイカスト法に用いる金型10である。ダイカスト法で使用する金型10は、鋳造した鋳物を取り出せるように、例えば、複数の部品から構成されている。金型10は、例えば、移動型金型10a及び固定側金型10bを含んでいる。金型10は、所定の鋼材から構成されている。例えば、金型10は、熱間金型用合金工具鋼(SKD61基材)を含んでいる。SKD61基材は、合金工具鋼の一種で、炭素工具鋼にタングステン、モリブデン、クロム、バナジウム等が添加されている。なお、金型10は、移動型金型10a及び固定側金型10bを含んでいるものに限らない。また、金型10の材料は、SKD61基材に限らない。
金型10は、キャビティ11を有している。キャビティ11は、金型10の内部に形成された空洞部分であり、溶湯20が充填される部分である。キャビティ11は、例えば、移動型金型10aと固定側金型10bとが型締めされたときに、金型10の内部に形成される。金型10におけるキャビティ11に接する面をキャビティ面12という。キャビティ11は、金型10のキャビティ面12で囲まれている。よって、金型10のキャビティ面12で囲まれたキャビティ11に溶湯20が充填される。
窒化源13は、金型10のキャビティ面12に付与される。例えば、窒化源13は、金型10のキャビティ面12に層状に付与される。窒化源13は、例えば、尿素を含んでいる。例えば、窒化源13は、尿素を含む離型剤である。窒化源13を離型剤に含めることによって窒化源13を金型10のキャビティ面12に付与する。例えば、尿素を含む離型剤を金型10のキャビティ面12にスプレーする。窒化源13は、尿素を含む溶液でもよい。尿素を含む溶液を金型10のキャビティ面12にスプレーすることにより窒化源13を付与してもよい。
窒化源13は、鋳造工程において、定期的に金型10のキャビティ面12に付与されてもよい。例えば、一週間に1回程度の立上げ時に、窒化源13を含んだ立上げ剤として、金型10のキャビティ面12に付与されてもよい。また、窒化源13は、金型10に溶湯を射出充填して鋳物を形成するショット毎に付与されてもよい。
金型10のキャビティ面12に窒化源13を付与する際に、金型10のキャビティ面12に窒化層16が形成されていてもよい。すなわち、金型10として鋳造に使用する前にあらかじめ窒化層16が形成されたキャビティ面12に窒化源13を付与してもよい。また、鋳造に使用することによって、脱窒化が進んだ窒化層16を含むキャビティ面12に窒化源13を付与してもよい。さらに、鋳造によってあらかじめ形成された窒化層16が消滅したキャビティ面12に窒化源13を付与してもよい。
窒化層16は、例えば、ヒートチェックを抑制するために金型10のキャビティ面12に形成されたものである。窒化層16の形成により、金型10のキャビティ面12の硬度を向上させることができる。窒化層16は、例えば、窒素との化合物層を含んでもよいし、窒素の拡散層を含んでもよい。窒化層16は、例えば、金型10の未窒化部17に比べて、窒素濃度が高い部分であり、例えば、窒素を0.5重量%以上含んでいる部分である。例えば、窒化層16は、金型10のキャビティ面12における表面から、50〜90μmの深さまで形成されてもよい。未窒化部17は、窒化層16以外の部分である。
スリーブ14は、金型10に接続されている。スリーブ14は円筒状をしている。スリーブ14の一端は、金型10のキャビティ11に通じる開口に接続されている。スリーブ14の他端にはチップ15が挿入されている。スリーブ14の一部に溶湯の供給口14aが設けられている。ピン18は、鋳物を取り出すためのものである。
図2(a)は、実施形態に係る窒化層修復方法において、溶湯が充填された金型を例示した図であり、(b)は、(a)のB部分の拡大断面図である。
図2(a)及び(b)に示すように、溶湯20は、円筒状をしたスリーブ14内に、供給口14aから供給され、チップ15でキャビティ11内に押し出される。溶湯20は、スリーブ14内を通り、キャビティ11に送り込まれる。
溶湯20の温度は、溶湯20を構成する金属の種類によるが、例えば、500℃である。なお、溶湯20の温度は、これに限らない。溶湯20の射出充填、加圧凝固、取り出しまでの工程において、溶湯20からの受熱で金型10の温度は、例えば、500℃となる。溶湯20の射出充填、加圧凝固、取り出しまでの工程にかかる時間は、製品のサイズに依存するが、例えば、10〜20秒である。キャビティ11に射出された溶湯20の鋳造圧力は、例えば、50MPaである。溶湯20の鋳造圧力は、これに限らない。
溶湯20が充填された金型10のキャビティ面12には、溶湯20からの受熱及び加圧によって、窒化源13の窒素が金型10のキャビティ面12から金型10の内部へ移動する。
金型10として鋳造に使用する前にあらかじめ窒化層16が形成されている場合、及び、鋳造に使用することによって、脱窒素化が進んだ窒化層16が含まれる場合には、窒化源13の付与並びに溶湯からの受熱及び加圧により、窒化層16直下に窒化層16が形成され、窒化層16の厚さが厚くなる。
一方、キャビティ面12の窒化層16が消滅している場合には、キャビティ面12に窒化層16が形成される。このように、金型10の未窒化部17のキャビティ面12側の部分、例えば、窒化層16直下またはキャビティ面12に窒化層16が形成される。
以上のように、本実施形態では、窒化源13をキャビティ面12に付与し、溶湯20による加熱及び加圧により、金型10のキャビティ面12を窒化処理する。これにより、金型10のキャビティ面12の窒化層16を修復する。
次に、本実施形態に係る窒化層修復方法のフローを説明する。図3は、実施形態に係る窒化層修復方法を含む鋳造工程を例示したフローチャート図である。
図3のステップS1に示すように、まず、金型メンテナンスが必要か判断される。金型メンテナンスは、例えば、数千ショットに1回程度行われる。具体的には、金型10に対して分解、クリーニング、調整等が行われる。金型メンテナンスが必要な(Yesの)場合には、ステップS2に示すように、金型メンテナンスが行われる。金型メンテナンスが必要ない(Noの)場合には、ステップS3に進む。
次に、図3のステップS3に示すように、立上げが必要か判断される。立上げは、一週間に1回程度行われる。また、立上げは、複数回のショットに1回程度行われる。このように、立上げは定期的に行われる。具体的には、立上げは、金型10への予熱の付与、溶湯20の原料の準備等である。また、金型10のキャビティ面12に立上げ剤を付与してもよい。そして、立上げ剤に、尿素を含むようにしてもよい。尿素を含む立上げ剤の塗布により、金型10のキャビティ面12に窒化源13を付与してよい。このように、金型10のキャビティ面12への窒化源13の付与を、定期的に行ってもよい。
このような立上げが必要な(Yesの)場合には、ステップS4に示すように、立上げが行われる。立上げが必要ない(Noの)場合には、ステップS5に進む。なお、ステップS5からステップS9における工程をショットという。ショットは、金型10に溶湯20を射出充填して鋳物を形成することをいい、具体的には、離型剤付与工程、型締め工程、射出充填工程、加圧凝固工程、取出工程を有している。
次に、図3のステップS5に示すように、金型10のキャビティ面12に離型剤を付与する。離型剤は窒化源13を含んでもよい。離型剤は窒化源13として、例えば、尿素を含んでもよい。離型剤の塗布は、例えば、離型剤を金型10のキャビティ面12にスプレーすることにより行われる。離型剤の代わりに、または、離型剤と共に、尿素の水溶液を金型10の表面に塗布してもよい。
次に、図3のステップS6に示すように、金型10を型締めする。金型10の型締めは、金型10の移動型金型10a及び固定側金型10bを合わせ、金型10のキャビティ面12で囲まれたキャビティ11を形成するように行われる。
次に、図3のステップS7に示すように、金型10のキャビティ11に溶湯20を射出充填する。溶湯20を、円筒状をしたスリーブ14内に供給口14aから供給する。そして、チップ15でキャビティ11内に押し出す。このようにして、溶湯20を、スリーブ14内を通って、キャビティ11内に射出充填する。
次に、図3のステップS8に示すように、キャビティ11に充填された溶湯20を加圧凝固させる。圧力は、例えば、50MPaである。このとき、窒化源13の窒素は、金型10のキャビティ面12から金型10の内部へ移動する。そして、金型10の内部に移動した窒素は、金型10のキャビティ面12の窒化層を修復する。このように、本実施形態では、溶湯20による加熱及び加圧を利用して、金型10のキャビティ面12の窒化層16を修復している。
次に、図3のステップS9に示すように、型締めした金型10を開いて加圧凝固された鋳物を取り出す。例えば、金型10の移動型金型10aを移動させて鋳物を固定側金型10bから分離させる。そして、ピン18で鋳物を押し上げてキャビティ11から取り出す。このようにして、溶湯20が加圧凝固した鋳物が製造される。
次に、図3のステップS10に示すように、ショットを繰り返すか判断する。繰り返さない(Noの)場合には、鋳造工程を終了する。一方、ショットを繰り返す(Yesの)場合には、ステップS5に戻り、次のショットが行われる。
このようなショットをインプロセスで連続的に行う場合には、金型10をダイカストマシンに接続したまま、複数回ショットを繰り返す。複数回ショットを繰り返す場合には、少なくとも一回のショットにおける離型剤を付与する工程において、窒化源13を離型剤に含める。これにより、インプロセスで窒化層16の修復を行うことができる。なお、ショット毎に窒化源13を離型剤に含め、窒化源13を付与してもよい。これにより、窒化層16の劣化、例えば、窒素濃度の減少、脱窒化等を抑制することができる。
図4は、金型の断面における窒素及び炭素の濃度プロファイルを例示したグラフであり、横軸は、キャビティ面の表面からの深さを示し、縦軸は、窒素及び炭素の濃度を示す。グラフ中の「N」及び「C」は、窒素及び炭素の濃度を示す。グラフ中の「(before)」及び「(After)」は、キャビティ面12に尿素を塗布し、500℃で48時間加熱処理(以下、「尿素塗布加熱処理」という。)する前及び後の濃度を示す。圧力は、800Paである。
図4に示すように、尿素塗布加熱処理の前後において、炭素濃度(「C(before)」、「C(After)」)は、グラフに示した範囲内の深さにおいて、0.5重量%以下であり、ほとんど変化していない。
これに対して、尿素塗布加熱処理前の窒素濃度(「N(before)」)は、表面から30μmの深さまでは、1.5重量%以上を示し、40μmの深さで1重量%以下になり、50μmの深さで0.5重量%以下になっている。
一方、尿素塗布加熱処理後の窒素濃度(「N(After)」)は、表面から70μmの深さまでは、1.5重量%以上を示し、80μmの深さで1重量%以下になり、90μmの深さで0.5重量%以下になっている。このように、0.5重量%以上の窒素濃度を示す深さは、尿素塗布加熱処理により、50μmの深さから90μmの深さまで拡がっている。すなわち、窒化層16を形成することにより、尿素を付与する前より、窒化層16は厚くなっている。
図5は、金型の断面における窒素及び炭素の濃度プロファイルを例示したグラフであり、横軸は、キャビティ面の表面からの深さを示し、縦軸は、窒素及び炭素の濃度を示す。グラフ中の「N」及び「C」は、窒素及び炭素の濃度を示す。グラフ中の「(before)」及び「(After)」は、キャビティ面12に尿素含有離型剤を塗布し、500℃で48時間加熱処理(以下、「離型剤塗布加熱処理」という。)する前及び後の濃度を示す。図5は、図4の場合における尿素の付与の代わりに、尿素含有離型剤を塗布した場合である。
図5に示すように、離型剤塗布加熱処理の前後において、炭素濃度(「C(before)」、「C(After)」)は、グラフに示した範囲内の深さにおいて、0.5重量%以下であり、ほとんど変化していない。
これに対して、離型剤塗布加熱処理前の窒素濃度(「N(before)」)は、表面から30μmの深さまでは、1.5重量%以上を示し、40μmの深さで1重量%以下になり、50μmの深さで0.5重量%以下になっている。
一方、離型剤塗布加熱処理後の窒素濃度(「N(After)」)は、表面から70μmの深さまでは、1.5重量%以上を示し、80μmの深さで1重量%以下になり、90μmの深さで0.5重量%以下になっている。このように、0.5重量%以上の窒素濃度を示す深さは、離型剤塗布加熱処理により、50μmの深さから90μmの深さまで拡がっている。すなわち、窒化層16を形成することにより、尿素を付与する前より、窒化層16は厚くなっている。
図6は、金型の断面における窒素の濃度プロファイルを例示したグラフであり、横軸は、キャビティ面の表面からの深さを示し、縦軸は、窒素の濃度を示す。「使用前」及び「2万ショット使用後」は、金型として鋳造に使用する前及び金型として2万ショットの鋳造に使用後の濃度である。
図6に示すように、金型として鋳造に使用する前(以下、「使用前」という。)の窒素濃度は、表面から30μmの深さまでは、1.5重量%以上を示し、40μmの深さで1重量%以下になり、50μmの深さで0.5重量%以下になっている。
これに対して、金型として2万ショットの鋳造に使用後(以下、「使用後」という。)の窒素濃度は、20μmの深さで1重量%以下になり、30μmの深さで0.5重量%以下になっている。
図7は、金型のキャビティ面における硬度を例示したグラフであり、横軸は、キャビティ面の表面からの深さを示し、縦軸は、硬度を示す。図7に示すように、金型として鋳造に使用する前(「使用前」)の硬度は、表面から40μmの厚さまでは、900HV以上の高い硬度を示している。そして、50μmの深さで、700HV以下の硬度となっている。一方、金型として2万ショットの鋳造に使用後(「2万ショット使用後」)の硬度は、表面から40μmの厚さまで700HV以上の硬度を示している。40μmよりも深くなると700HV以下の硬度に減少する。
このように、使用後の窒素濃度が使用前の窒素濃度よりも低くなっている点、及び、表面からの深さが40μm〜60μmにおいて窒素濃度が減少している点は、使用後の硬度が使用前の硬度よりも低くなっている点、及び、表面からの深さが40μm〜60μmにおいて硬度が減少している点と一致している。したがって、窒素濃度と硬度とは相関関係を示しており、窒素濃度を高くすることにより、硬度を高くすることができる。
このように、金型10のキャビティ面12に窒化層16を形成することにより、キャビティ面12の硬度を大きくし、ヒートチェックの発生を抑制することができる。
鋳造に用いる金型10の課題の一つに、表面割れ(ヒートクラックまたはヒートチェック)がある。このような表面割れの発生を抑制し、耐久性の向上を目的として、一般的に、キャビティ面12に窒化処理が施されている。しかしながら、金型10を鋳造に使用し続けていくと、キャビティ面12における窒素濃度が低下していく。それに伴って、ヒートチェックの発生が増加していく。そこで、金型10の長寿命化を目的にして再窒化処理が施される。
従来の再窒化処理は、金型10をダイカストマシンから外し、オフラインで実施しなければならず、このため、鋳造工程を中断しなければならなかった。よって、生産性が低下するものになっていた。
これに対して、本実施形態の窒化層修復方法によれば、金型10をダイカストマシンに接続したまま、インプロセスで金型10のキャビティ面12の窒化層16を修復することができる。これにより、生産性の低下を抑制しつつ、窒化層16の修復をすることができる。
また、本実施形態の窒化層修復方法は、溶湯20による加熱及び加圧を用いている。これにより、インプロセスにおいて窒化層16を修復することができる。窒化源13として、尿素を用いている。よって、溶液または離型剤に含有させてキャビティ面12に付与することができる。窒化源13を離型剤に含めることによって窒化源13をキャビティ面12に付与している。これにより、インプロセスにおいて窒化層16を修復することができる。
ショット毎に窒化源13を離型剤に含め、窒化源13を付与してもよい。これにより、窒化層16の劣化、例えば、窒素濃度の減少、脱窒化等を抑制することができる。
以上、本発明に係る実施の形態を説明したが、上記の構成に限らず、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で、変更することが可能である。
例えば、上記で説明した、尿素を含む窒化源13による窒化処理方法は、金型10のキャビティ面12の窒化層修復方法に限らず、金型10の表面の窒化処理方法、及び、任意の部材の窒化処理方法に適用できる。
また、以下の窒化処理方法も本発明の技術的思想の範囲である。
溶湯20を加圧凝固することにより鋳物を形成するための金型10の表面を窒化処理する窒化処理方法であって、尿素を含む窒化源13を表面に付与し、溶湯20による加熱及び加圧により、金型10の表面を窒化処理する窒化処理方法。
溶湯20を加圧凝固することにより鋳物を形成するための金型10の表面を窒化処理する窒化処理方法であって、尿素を含む窒化源13を表面に付与する窒化層修復方法。
10 金型
10a 移動型金型
10b 固定側金型
11 キャビティ
12 キャビティ面
13 窒化源
14 スリーブ
14a 供給口
15 チップ
16 窒化層
17 未窒化部
18 ピン
20 溶湯

Claims (4)

  1. 溶湯を加圧凝固することにより鋳物を形成するための金型のキャビティ面に形成された窒化層を修復する窒化層修復方法であって、
    窒化源を前記キャビティ面に付与し、前記溶湯による加熱及び加圧により、前記金型の前記キャビティ面を窒化処理する、
    ことを特徴とする窒化層修復方法。
  2. 前記窒化源は尿素を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の窒化層修復方法。
  3. 前記窒化源を離型剤に含めることによって前記窒化源を前記キャビティ面に付与する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の窒化層修復方法。
  4. 前記キャビティ面に前記離型剤を付与する離型剤付与工程と、
    前記キャビティ面で囲まれたキャビティを形成するように前記金型を型締めする型締め工程と、
    前記キャビティに前記溶湯を射出充填する射出充填工程と、
    前記キャビティに充填された前記溶湯を加圧凝固させる加圧凝固工程と、
    型締めした前記金型を開いて加圧凝固された前記鋳物を取り出す取出工程と、
    を有するショットを、前記金型をダイカストマシンに接続したまま複数回繰り返し、
    少なくとも一回の前記ショットの前記離型剤付与工程において、前記窒化源を前記離型剤に含める、
    ことを特徴とする請求項3に記載の窒化層修復方法。
JP2016191441A 2016-09-29 2016-09-29 窒化層修復方法 Active JP6434946B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191441A JP6434946B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 窒化層修復方法
US15/702,439 US10322446B2 (en) 2016-09-29 2017-09-12 Nitrided layer repair method
CN201710866703.6A CN107881449B (zh) 2016-09-29 2017-09-22 氮化层修复方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191441A JP6434946B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 窒化層修復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053317A JP2018053317A (ja) 2018-04-05
JP6434946B2 true JP6434946B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=61688194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191441A Active JP6434946B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 窒化層修復方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10322446B2 (ja)
JP (1) JP6434946B2 (ja)
CN (1) CN107881449B (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5276227A (en) * 1975-12-22 1977-06-27 Kubota Ltd Method of treating surface of casting
CN1050343A (zh) * 1989-09-21 1991-04-03 陈启星 铸模涂层产生铸件镀层或渗层的方法
JP2000212722A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Kawasaki Steel Corp 金属の表面硬化剤および金属の表面硬化方法
JP4497252B2 (ja) * 2000-01-14 2010-07-07 有限会社ケーテック 金型用潤滑・離型剤組成物
JP2002060845A (ja) * 2000-08-09 2002-02-28 Yamanashi Prefecture ダイカスト金型の高寿命化方法
CN100436639C (zh) * 2002-08-01 2008-11-26 本田技研工业株式会社 金属材料及其制造方法
JP2007007726A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Honda Motor Co Ltd 金型補強方法
WO2006129608A1 (ja) * 2005-06-01 2006-12-07 Honda Motor Co., Ltd. 金型補強方法及び金型補修方法
WO2007018158A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Honda Motor Co., Ltd. イオン窒化処理方法
DE102006010876A1 (de) 2006-03-07 2007-09-13 Ks Aluminium-Technologie Ag Formtrennschicht für das Gießen von Nichteisenmetallen
JP4452310B2 (ja) * 2008-06-13 2010-04-21 新日本製鐵株式会社 鉄系合金の半溶融または半凝固状態での鋳造方法および鋳造用金型
WO2011018922A1 (ja) * 2009-08-08 2011-02-17 新東工業株式会社 鋳造用金型
JP4868052B2 (ja) 2009-10-29 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 金型の表面処理方法
JP5953940B2 (ja) 2012-05-29 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 表面処理方法および塗型剤の製造方法
JP2016033251A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 トヨタ自動車株式会社 窒化層修復方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180085823A1 (en) 2018-03-29
CN107881449B (zh) 2020-03-06
US10322446B2 (en) 2019-06-18
CN107881449A (zh) 2018-04-06
JP2018053317A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10799946B2 (en) Die casting die with removable inserts
JP2011235318A (ja) ダイカスト金型の表面処理方法
JP2015033723A (ja) 熱間鍛造装置及び熱間鍛造方法
CN105855469A (zh) 铸造燃气轮机叶片用陶瓷型壳的制备方法
KR101641786B1 (ko) 하이드로포밍 성형 방법 및 이를 이용한 고강도 강관 제조 방법 그리고 그 시스템
JP2004148362A (ja) 鋳造用金型およびその表面処理方法
JP6434946B2 (ja) 窒化層修復方法
JP6722764B2 (ja) ダイカスト用スリーブおよびその製造方法
KR101171682B1 (ko) 저온 분사 방법을 이용한 알루미늄 또는 알루미늄 합금 표면의 질화처리방법
JP2009195914A (ja) 成型金型の製造方法および成型金型
US8337639B2 (en) Die reinforcing method and die repairing method
JP3586888B2 (ja) 環状体の焼入れ変形矯正方法及び装置
JP2022050842A (ja) 鋳造方法
JP5742959B2 (ja) 金型の防錆処理方法
JP4157778B2 (ja) 成形金型および樹脂成形体の製造方法
US20140306091A1 (en) Casting member and method for manufacturing same
US8667828B2 (en) Crankshaft production method and production apparatus
JP6398564B2 (ja) ハイドロフォーミング加工品の製造方法および製造装置
JP2007192025A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置およびスピンドルガイドの製造方法
CN108359912B (zh) 一种轧辊辊套一体化生产方法
JP5866660B2 (ja) 鉄基材の表面処理方法
JP2016033251A (ja) 窒化層修復方法
KR101638101B1 (ko) 피드롤 하우징의 보수 방법 및 보수장치
CN109604555A (zh) 一种压铸机料筒、压铸机以及压铸机料筒的制备方法
JP2004237301A (ja) 有層鋼材製部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6434946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250