JP6434616B2 - D2d信号の送信方法及びそのための端末 - Google Patents

D2d信号の送信方法及びそのための端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6434616B2
JP6434616B2 JP2017516082A JP2017516082A JP6434616B2 JP 6434616 B2 JP6434616 B2 JP 6434616B2 JP 2017516082 A JP2017516082 A JP 2017516082A JP 2017516082 A JP2017516082 A JP 2017516082A JP 6434616 B2 JP6434616 B2 JP 6434616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
d2dss
resource
search
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017516082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017535129A (ja
Inventor
スンミン リ
スンミン リ
ハンピョル ソ
ハンピョル ソ
ヒョクチン チェ
ヒョクチン チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017535129A publication Critical patent/JP2017535129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434616B2 publication Critical patent/JP6434616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0025Synchronization between nodes synchronizing potentially movable access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/2656Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA] for structure of frame, burst
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0205Traffic management, e.g. flow control or congestion control at the air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は無線通信システムに関するもので、特にD2D(Device−to−Device)信号を送信する方法及びそのための端末に関するものである。
近年、スマートフォン及びタブレットPCが普及され、高容量マルチメディア通信が活性化されることにより、モバイルトラフィックが急増している。今後、モバイルトラフィックは毎年約2倍も増加すると予想される。このようなモバイルトラフィックの大部分が基地局を介して送信されていることから、通信サービス事業者達は深刻なネットワーク負荷の問題に直面している。そこで、通信事業者達は、増加するトラフィックを処理するためにネットワーク設備を増加し、モバイルWiMAX、LTE(Long Term Evolution)のように多量のトラフィックを効率的に処理可能な次世代移動通信標準の商用化を急いできた。しかしながら、今後より一層急増するトラフィックの量を処理するためには、更なる解決策が必要な時点である。
上述した問題点を解決するために、D2D(Device to Device)通信が研究されている。D2D通信は、基地局のような基盤施設を利用しないで、隣接したノード間にトラフィックを直接伝達する分散型通信技術である。D2D通信環境で携帯端末などの各ノードは自ら物理的に隣接した他の端末を探し、通信セッションを設定した後、トラフィックを送信する。このように、D2D通信は、基地局に集中するトラフィックを分散させて、トラフィック過負荷の問題を解決できる点から、4G以降の次世代移動通信技術の要素技術として脚光を浴びている。このため、3GPP又はIEEEなどの標準団体はLTE−A又はWi−Fiに基づいてD2D通信標準の制定を推進しており、クアルコムなどでも独自のD2D通信技術を開発している。
D2D通信は、移動通信システムの性能を高めることに寄与する他、新しい通信サービスを創出するとも期待される。また、隣接性ベースのソーシャルネットワークサービスやネットワークゲームなどのサービスを支援することができる。D2Dリンクをリレーとして活用して陰影地域端末の接続性の問題を解決することもできる。このように、D2D技術は様々な分野で新しいサービスを提供すると予想される。
本発明の技術的課題は、D2D通信において、D2DSS(D2D Synchronization Signal)を送信するための効率的な方法を提供することにある。
前記技術的課題を達成するための一実施形態として、D2D(Device−to−Device)端末の同期化信号(Synchronization Signal)送信方法は、探索送信プール設定及び同期化信号リソース情報を受信する段階、及び前記探索送信プール設定及び前記同期化信号リソース情報に基づいて前記同期化信号を送信する段階を含み、前記同期化信号は、前記探索送信プール設定によって指示された探索送信プールの一番目サブフレームが前記同期化信号リソース情報によって指示されたサブフレームに対応すれば、前記探索送信プールの一番目サブフレーム上で送信され、前記同期化信号は、前記探索送信プール設定によって指示された探索送信プールの一番目サブフレームが前記同期化信号リソース情報によって指示されたサブフレームに対応しなければ、前記同期化信号リソース情報によって指示されたサブフレームのうちで前記探索送信プールの前記一番目サブフレームの以前で、かつ前記探索送信プールの一番目サブフレームに一番近いサブフレーム上で送信されることができる。
また、前記の技術的課題を達成するための一実施形態として、D2D(Device−to−Device)同期化信号(Synchronization Signal)を送信する端末は、無線信号を送受信する送受信機、及び前記送受信機を制御するプロセッサを含み、前記プロセッサは、探索送信プール設定及び同期化信号リソース情報を受信し、前記探索送信プール設定及び前記同期化信号リソース情報に基づいて前記同期化信号を送信するように構成され、前記同期化信号は、前記探索送信プール設定によって指示された探索送信プールの一番目サブフレームが前記同期化信号リソース情報によって指示されたサブフレームに対応すれば、前記探索送信プールの一番目サブフレーム上で送信され、前記同期化信号は、前記探索送信プール設定によって指示された探索送信プールの一番目サブフレームが前記同期化信号リソース情報によって指示されたサブフレームに対応しなければ、前記同期化信号リソース情報によって指示されたサブフレームのうち前記探索送信プールの前記一番目サブフレームの以前で、かつ前記探索送信プールの一番目サブフレームに一番近いサブフレーム上で送信されることができる。
本発明の実施例によると、D2D通信品質が改善することができる。
また、本発明の実施例によると、D2DSSの送信のための効率的方法を提供することができる。
本発明で得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明に係わる実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
無線通信システムの一例であるLTEシステムのシステム構造を示す。 無線プロトコルの制御平面を示す。 無線プロトコルの使用者平面を示す。 タイプ1無線フレームの構造を示す図である。 タイプ2無線フレームの構造を示す図である。 下りリンクスロットでのリソースグリッド(resource grid)を示す図である。 下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 簡略化したD2D通信ネットワークを示す。 一例示によるリソースユニットの構成を示す。 一例示による周期的探索メッセージに関連したリソースプールを示す。 一例示によるD2DSS伝送リソースの構成を示す。 行動1によるD2DSS送信の一例示を示す。 行動2によるD2DSS送信の一例示を示す。 オプション1によるD2DSS送信の一例示を示す。 オプション2によるD2DSS送信の一例示を示す。 オプション3によるD2DSS送信の一例示を示す。 本発明の実施例による器機の概略図である。
以下の実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮することができる。各構成要素又は特徴は、他の構成要素又は特徴と組み合わせない形態で実施してもよく、一部の構成要素及び/又は特徴を組み合わせて本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明する動作の順序は変更してもよい。ある実施例の一部の構成又は特徴は、他の実施例に含めてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に置き換えてもよい。
本明細書で本発明の実施例を基地局と端末の間のデータ送信及び受信の関係を中心に説明する。ここで、基地局は端末と直接的に通信を行うネットワークの縦断ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書で基地局によって遂行されると説明した特定の動作は場合によっては基地局の上位ノード(upper node)によって遂行されることもできる。
すなわち、基地局を含む多数のネットワークノード(network nodes)でなるネットワークで端末との通信のために行われる多様な動作は基地局又は基地局以外の他のネットワークノードによって遂行されることができるのは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語に取り替えることができる。中継機はRelay Node(RN)、Relay Station(RS)などの用語に取り替えることができる。また、「端末(Terminal)」はUE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)などの用語に取り替えることができる。
以下の説明で使われる特定の用語は、本発明の理解を助けるために提供されたものであり、このような特定の用語は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態のものを使用してもよい。
場合によっては、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すことができる。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE−A(LTE−Advanced)システム、及び3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書によって裏付けることができる。すなわち、本発明の実施例において、本発明の技術的思想を明確にするために説明を省略した段階又は部分は、上記の文書によって裏付けることができる。また、本文書で開示している用語はいずれも上記の標準文書によって説明することができる。
また、本発明の実施例は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などの様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)又はCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、E−Utra(Evolved UTRA)などの無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進化である。WiMAXは、IEEE 802.16e規格(WirelessMAN−OFDMA Reference System)及び発展したIEEE 802.16m規格(WirelessMAN−OFDMA Advanced system)によって説明することができる。明確性のために以下では3GPP LTE及び3GPP LTE−Aシステムを中心に説明するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるものではない。
LTEシステム構造
図1に基づいて本発明が適用可能な無線通信システムの一例であるLTEシステムのシステム構造を説明する。LTEシステムはUMTSシステムから進化した移動通信システムである。図1に示すように、LTEシステム構造は大別してE−UTRAN(Evolved UMTSTerrestrial Radio Access Network)とEPC(Evolved Packet Core)に区分することができる。E−UTRANはUE(User Equipment、端末)とeNB(Evolved NodeB、基地局)で構成され、UEとeNBの間をUuインターフェース、eNBとeNBの間をX2インターフェースと言う。EPCは制御平面(Control plane)の機能を担うMME(Mobility Management Entity)と使用者平面(User plane)の機能を担うS−GW(Serving Gateway)で構成され、eNBとMMEの間をS1−MMEインターフェース、eNBとS−GWの間をS1−Uインターフェースと言い、これら二つを通称してS1インターフェースということもある。
無線区間であるUuインターフェースには無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)が定義されている。これは水平的に物理階層(Physical Layer)、データリンク階層(Data Link Layer)及びネットワーク階層(Network Layer)でなり、垂直的には使用者データ伝送のための使用者平面とシグナリング(Signaling、制御信号)伝達のための制御平面に区分される。このような無線インターフェースプロトコルは一般的に通信システムで広く知られた開放型システム間相互接続(Open System Interconnection;OSI)基準モデルの下位3個階層を基にして図2及び図3のように物理階層であるPHYを含むL1(第1階層)、MAC(Medium Access Control)/RLC(Radio Link Control)/PDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層を含むL2(第2階層)、及びRRC(Radio Resource Control)階層を含むL3(第3階層)に区分できる。これらはUEとE−UTRANに対(pair)として存在し、Uu interfaceのデータ伝送を担う。
図2及び図3で示す無線プロトコルの各階層についての説明は次のようである。図2は無線プロトコルの制御平面を示す図、図3は無線プロトコルの使用者平面を示す図である。
第1階層である物理(Physical;PHY)階層は物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位階層に情報伝送サービス(Information Transfer Service)を提供する。PHY階層は上位の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)階層と伝送チャネル(Transport Channel)を介して連結されており、この伝送チャネルを介してMAC階層とPHY階層の間のデータが移動する。この際、伝送チャネルは大別してチャネルの共有有無によって専用(Dedicated)伝送チャネルと共用(Common)伝送チャネルに分けられる。そして、相異なるPHY階層の間、すなわち送信側と受信側のPHY階層の間は無線リソースを用いた物理チャネルを介してデータが移動する。
第2階層には色々の階層が存在する。まず、媒体接続制御(MAC)階層は多様な論理チャネル(Logical Channel)を多様な伝送チャネルにマッピングさせる役目をし、また多くの論理チャネルを一つの伝送チャネルにマッピングさせる論理チャネル多重化(Multiplexing)の役目をする。MAC階層は上位階層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)階層とは論理チャネル(Logical Channel)を介して連結され、論理チャネルは、大別して、送信される情報の種類によって制御平面の情報を送信する制御チャネル(Control Channel)と使用者平面の情報を送信するトラフィックチャネル(Traffic Channel)に分けられる。
第2階層のRLC階層は上位階層から受信したデータを分割(Segmentation)及び連結(Concatenation)して下位階層が無線区間にデータを送信するのに適するようにデータ大きさを調節する役目をする。また、それぞれの無線ベアラー(Radio Bearer;RB)が要求する多様なQoSを保障することができるようにするために、TM(Transparent Mode、透明モード)、UM(Un−acknowledged Mode、無応答モード)、及びAM(Acknowledged Mode、応答モード)の三種の動作モードを提供している。特に、AM RLCは信頼性あるデータ伝送のために自動繰り返し及び要請(Automatic Repeat and Request;ARQ)機能による再伝送機能をしている。
第2階層のパケットデータ収斂プロトコル(Packet Data Convergence Protocol;PDCP)階層はIPv4又はIPv6のようなIPパケットの伝送時に帯域幅が小さい無線区間で効率的に送信するために相対的に大きくて不必要な制御情報を含んでいるIPパケットヘッダーのサイズを減らすヘッダー圧縮(Header Compression)の機能をする。これはデータのヘッダー(Header)部分で必ず必要な情報のみを送信するようにし、無線区間の伝送効率を向上させる役目をする。また、LTEシステムではPDCP階層が保安(Security)の機能もする。これは第3者のデータ傍受を防止する暗号化(Ciphering)と第3者のデータ操作を防止する無欠性保護(Integrity protection)でなる。
第3階層の最上部に位置する無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)階層は制御平面でのみ定義され、無線ベアラー(Radio Bearer;RB)の設定(Configuration)、再設定(Re−configuration)及び解除(Release)に関連して論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担う。ここで、無線ベアラー(RB)は端末とUTRANの間のデータ伝達のために無線プロトコルの第1及び第2階層によって提供される論理的経路を意味し、一般的にRBが設定されるというのは特定のサービスを提供するために必要な無線プロトコル階層及びチャネルの特性を規定し、それぞれの具体的なパラメーター及び動作方法を設定する過程を意味する。RBはさらにSRB(Signaling RB)とDRB(Data RB)の二つに分けられ、SRBは制御平面でRRCメッセージを送信する通路として使われ、DRBは使用者平面で使用者データを送信する通路として使われる。
LTE/LTE−Aリソース構造/チャネル
図4及び5を参照して下りリンク無線フレームの構造について説明する。
セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上りリンク/下りリンクデータパケット伝送は、サブフレーム(subframe)単位で行われ、1サブフレームは複数のOFDMシンボルを含む一定時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)の構造と、TDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2無線フレームの構造を支援する。
図4は、タイプ1無線フレームの構造を示す図である。下りリンク無線フレーム(radio frame)は、10個のサブフレーム(subframe)で構成され、1サブフレームは時間ドメイン(time domain)で2個のスロット(slot)で構成される。1サブフレームの伝送にかかる時間をTTI(Transmission Time Interval)と定義し、例えば、1サブフレームの長さは1msであり、1スロットの長さは0.5msであってもよい。1スロットは時間ドメインで複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域で複数のリソースブロック(RB:Resource Block)を含む。3GPP LTEシステムでは下りリンクでOFDMAを用いるので、OFDMシンボルが1シンボル区間を示す。OFDMシンボルをSC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ぶこともできる。リソースブロック(RB)はリソース割り当て単位であり、1スロットで複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
図5は、タイプ2無線フレームの構造を示す図である。タイプ2無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは5個のサブフレーム、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(GP:Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)で構成され、ここで、1サブフレームは2個のスロットで構成される。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末の上り伝送同期化に用いられる。保護区間は、上りリンクと下りリンクとの間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。一方、無線フレームのタイプに関係なく、1サブフレームは2個のスロットで構成される。
無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数を様々に変更することができる。
図6は、下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。1個の下りリンクスロットが時間ドメインで7個のOFDMシンボルを含み、1個のリソースブロック(RB)が周波数領域で12個の副搬送波を含む例を示しているが、本発明がこれに制限されるものではない。例えば、一般CP(Cyclic Prefix)の場合には、1スロットが7個のOFDMシンボルを含むが、拡張CP(extended−CP)の場合には、1スロットが6個のOFDMシンボルを含むことができる。リソースグリッド上の各要素をリソース要素(resource element)と称する。1リソースブロックは12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックのNDLの個数は下りリンク伝送帯域幅にしたがう。上りリンクスロットの構造は下りリンクスロットの構造と同一であってもよい。
図7は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。1サブフレーム内で一番目のスロットの先頭部における最大3個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDMシンボルは、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared CHannel)が割り当てられるデータ領域に該当する。3GPP LTEシステムで用いられる下りリンク制御チャネルには、例えば、物理制御フォーマット指示子チャネル(PCFICH:Physical Control Format Indicator CHannel)、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control CHannel)、物理HARQ指示子チャネル(PHICH:Physical Hybrid automatic repeat request Indicator CHannel)などがある。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内の制御チャネルの伝送に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を含む。PHICHは、上りリンク伝送の応答としてHARQ ACK(Acknowledgement)/NACK(Negative ACK)信号を含む。PDCCHで送信される制御情報を下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)と呼ぶ。DCIは、上りリンク又は下りリンクスケジューリング情報を含んだり、又は任意の端末グループに対する上りリンク伝送電力制御命令を含む。PDCCHは、下りリンク共有チャネル(DL−SCH)のリソース割り当て及び伝送フォーマット、上りリンク共有チャネル(UL−SCH)のリソース割り当て情報、ページングチャネル(PCH)のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PD−SCH上で送信されるランダムアクセス応答(Random Access Response)のような上位層制御メッセージのリソース割り当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する伝送電力制御命令のセット、伝送電力制御情報、VoIP(Voice over IP)の活性化などを含むことができる。複数のPDCCHは制御領域内で送信されてもよく、端末は複数のPDCCHを監視することができる。PDCCHは、一つ以上の連続した制御チャネル要素(CCE:Control Channel Element)の組合せ(aggregation)で送信される。CCEは、無線チャネルの状態に基づく符号化率(coding rate)でPDCCHを提供するために用いる論理割り当て単位である。CCEは、複数個のリソース要素グループに対応する。PDCCHフォーマット及び利用可能なビット数は、CCEの個数とCCEによって提供される符号化率との相関関係によって決定される。基地局は、端末に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は用途によって、無線ネットワーク臨時識別子(RNTI:Radio Network Temporary Identifier)という識別子でマスクされる。PDCCHが特定の端末に対するものであれば、端末のcell−RNTI(C−RNTI)識別子をCRCにマスクすることができる。又は、PDCCHがページングメッセージに対するものであれば、ページング指示子識別子、例えば、P−RNTI(Paging−RNTI)をCRCにマスクしてもよい。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(SIB:System Information Block))に対するものであれば、システム情報識別子及びシステム情報RNTI(SI−RNTI)をCRCにマスクしてもよい。端末のランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)の伝送に対する応答であるランダムアクセス応答(random access response)を示すために、ランダムアクセス−RNTI(RA−RNTI)をCRCにマスクしてもよい。
図8は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。上りリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに区別することができる。制御領域には、上りリンク制御情報を含む物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control CHannel)が割り当てられる。データ領域には、ユーザデータを含む物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared CHannel)が割り当てられる。単一搬送波の特性を維持するために、一つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。一つの端末に対するPUCCHはサブフレームでリソースブロック対(RB pair)に割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは2スロットに対して別個の副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられるリソースブロック対がスロット境界で周波数−ホップ(frequency−hopped)するという。例えば、D2D通信システムで、端末は上りリンクデータリソース又はこれに対応するデータリソースを用いて互いにデータを送受信することもできる。
以下、端末が端末間直接通信(device to device communication;以下、D2D通信又はD2D直接通信という)を行う様々な実施の態様について説明する。D2D通信の説明において、詳細な説明のために、3GPP LTE/LTE−Aを例として説明するが、D2D通信は他の通信システム(IEEE 802.16、WiMAXなど)にも適用することができる。
D2D通信タイプ
D2D通信は、ネットワークの制御によってD2D通信を行うか否かによって、ネットワーク協調D2D通信タイプ(Network coordinated D2D communication)と自律D2D通信タイプ(Autonomous D2D communication)とに区別することができる。ネットワーク協調D2D通信タイプはさらに、ネットワーク介入の程度によって、D2D端末がデータだけを送信するタイプ(Data only in D2D)、ネットワークが接続制御だけを行うタイプ(Connection control only in network)に区別することができる。説明の便宜のために、以下では、D2D端末がデータだけを送信するタイプを「ネットワーク集中型D2D通信タイプ」といい、ネットワークが接続制御だけを行うタイプを「分散型D2D通信タイプ」という。
ネットワーク集中型D2D通信タイプでは、D2D端末間にデータだけを互いに交換し、D2D端末間の接続制御(connection control)及び無線リソース割り当て(grant message)はネットワークで行う。D2D端末は、ネットワークによって割り当てられた無線リソースを用いてデータ送受信又は特定の制御情報を送受信することができる。例えば、D2D端末間のデータ受信に対するHARQ ACK/NACKフィードバック、又はチャネル状態情報(Channel State Information;CSI)は、D2D端末間に直接交換されず、ネットワークを介して他のD2D端末に送信される。具体的に、ネットワークがD2D端末間のD2Dリンクを設定し、設定されたD2Dリンクに無線リソースを割り当てると、送信D2D端末及び受信D2D端末は、割り当てられた無線リソースを用いてD2D通信を行うことができる。すなわち、ネットワーク集中型D2D通信タイプにおいて、D2D端末間のD2D通信はネットワークによって制御され、D2D端末は、ネットワークによって割り当てられた無線リソースを用いてD2D通信を行うことができる。
分散型D2D通信タイプにおけるネットワークは、ネットワーク集中型D2D通信タイプにおけるネットワークに比べて限定的な役割を担うことになる。分散型D2D通信タイプにおいてネットワークはD2D端末間の接続制御を行うが、D2D端末間の無線リソース割り当て(grant message)は、ネットワークを介さずにD2D端末同士が自ら競合して占有することができる。例えば、D2D端末間のデータ受信に対するHARQ ACK/NACKフィードバック、又はチャネル状態情報を、ネットワークを介入せずにD2D端末間で直接交換することができる。
上述した例のように、D2D通信は、ネットワークのD2D通信への介入程度によって、ネットワーク集中型D2D通信タイプと分散型D2D通信タイプとに分類することができる。このとき、ネットワーク集中型D2D通信タイプ及び分散型D2D通信タイプの共通した特徴は、ネットワークがD2D接続制御を行うことができるという点である。
具体的に、ネットワーク協調D2D通信タイプのネットワークは、D2D通信を行おうとするD2D端末間にD2Dリンクを設定することによって、D2D端末間接続(connection)を構築することができる。D2D端末間にD2Dリンクを設定するとき、ネットワークは、設定されたD2Dリンクにフィジカル(physical)D2DリンクID(Link Identifier;LID)を周期ができる。フィジカルD2DリンクIDは、複数のD2D端末間に複数のD2Dリンクが存在する場合、それぞれを識別するための識別子(Identifier)として用いることができる。
自律D2D通信タイプでは、ネットワーク集中型及び分散型D2D通信タイプと違い、ネットワークの介入無しでD2D端末同士が自由にD2D通信を行うことができる。すなわち、自律D2D通信タイプでは、ネットワーク集中型及び分散型D2D通信と違い、接続制御及び無線リソースの占有などをD2D端末が独自で行う。必要な場合、ネットワークはD2D端末に、該当セルで使用可能なD2Dチャネル情報を提供することもできる。
D2D通信リンクの設定
本明細書では、説明の便宜のために、端末の間直接通信であるD2D通信を遂行するか遂行することができる端末をD2D端末と呼ぶことにする。また、以下の説明で、「端末(UE)」はD2D端末を指称するものであってもよい。送信端と受信端を区分する必要がある場合、D2D通信時、D2Dリンクに付与された無線リソースを用いて他のD2D端末にデータを送信するかあるいは送信しようとするD2D端末を伝送D2D端末(D2D TX UE)と言い、伝送D2D端末からデータを受信するかあるいは受信しようとする端末を受信D2D端末(D2D RX UE)と呼ぶことにする。伝送D2D端末からデータを受信するかあるいは受信しようとする受信D2D端末が複数の場合、複数の受信D2D端末は「第1〜N」の接頭語によって区分することもできる。また、説明の便宜のために、以下では、D2D端末間の接続制御又はD2Dリンクへの無線リソースを割り当てるための基地局、D2Dサーバー及び接続/セッション管理サーバーなどのネットワーク端の任意のノードを「ネットワーク」と呼ぶことにする。
D2D通信を行うD2D端末はD2D通信によって他のD2D端末にデータを送信するためにデータを送受信することができる周辺に位置するD2D端末の存在を前もって確認する必要があり、このためにD2Dピア探索(D2D peer discovery)を遂行する。D2D端末は探索区間(discovery interval)内でD2D探索を遂行し、全てのD2D端末は探索区間を共有することもできる。D2D端末は探索区間内で探索領域の論理チャネル(logical channel)をモニターし、他のD2D端末が送信するD2D探索信号を受信することができる。他のD2D端末の伝送信号を受信したD2D端末は受信信号を用いて隣接したD2D端末のリストを作成する。また、探索区間内で自分の情報(すなわち、識別子)を放送し、他のD2D端末はこの放送されたD2D探索信号を受信することにより、該当D2D端末がD2D通信を遂行することができる範囲内に存在することが分かる。
D2D探索のための情報放送は周期的に遂行することもできる。また、このような放送タイミングはプロトコルによって前もって決定されてD2D端末に知らせることもできる。また、D2D端末は探索区間の一部の間に信号を送信/放送することができ、それぞれのD2D端末は他のD2D端末によって潜在的に送信される信号をD2D探索区間の残りでモニターすることもできる。
例えば、D2D探索信号はビーコン信号(beacon signal)であってもよい。また、D2D探索区間は多数のシンボル(例えば、OFDMシンボル)を含むことができる。D2D端末はD2D探索区間内の少なくとも一つのシンボルを選択してD2D探索信号を送信/放送することもできる。また、D2D端末はD2D端末によって選択されたシンボルにある一つのトーン(tone)に対応する信号を送信することもできる。
D2D端末がD2D探索過程によって互いを見つけた後、D2D端末は接続(connection)樹立過程を遂行し、トラフィックを他のD2D端末に送信することができる。
図9は簡略化したD2D通信ネットワークを示す。
図9で、D2D通信を支援する端末(UE1及びUE2)間のD2D通信が遂行される。一般に、UE(User Equipment)は使用者の端末を意味するが、eNB(evolved Node B)のようなネットワーク装備が端末間(UE1及びUE2)の通信方式によって信号を送受信する場合には、eNBも一種のUEとして見なすこともできる。
UE1は一連のリソースの集合を意味するリソースプール(resource pool)内で特定のリソースに相当するリソースユニット(resource unit)を選択し、該当リソースユニットを使ってD2D信号を送信するように動作することができる。これに対する受信端末であるUE2はUE1が信号を送信することができるリソースプールの設定(configure)を受け、該当プール内でUE1の信号を検出することができる。例えば、UE1が基地局の連結範囲にある場合、リソースプールは該当基地局が知らせることができる。また、例えばUE1が基地局の連結範囲外にある場合には、他の端末がリソースプールをUE1に知らせるかあるいはUE1が前もって決定されたリソースに基づいてリソースプールを決定することもできる。一般に、リソースプールは複数のリソースユニットで構成され、各端末は一つあるいは複数のリソースユニットを選定して自分のD2D信号送信に使うことができる。
図10は一例示によるリソースユニットの構成を示す。
図10で、縦軸は周波数リソースを、横軸は時間リソースを意味する。また、無線リソースは時間軸上でN個に分割されてN個のサブフレームを構成する。また、一つのサブフレーム上で周波数リソースはN個に分割されるので、一つのサブフレームはN個のシンボルを含むことができる。よって、全てN*N個のリソースユニットがリソースプールとして構成されることもできる。
ユニット番号0に割り当てられたD2D送信リソース(Unit #0)がN個のサブフレームごとに繰り返されるので、図10の実施例において、リソースプールはN個のサブフレームを周期として繰り返されることができる。図10に示したように、特定のリソースユニットは周期的に繰り返して現れることもできる。また、時間次元又は周波数次元における多様性(diversity)効果を得るために、一つの論理的リソースユニットがマッピングされる物理的リソースユニットのインデックス(index)が既設定のパターンによって変化することもできる。例えば、論理的リソースユニットは実際物理的リソースユニット上で既設定のパターンによって時間及び/又は周波数軸上でホップ(hopping)することもできる。図10で、リソースプールとは、D2D信号を送信しようとする端末が信号の送信に使えるリソースユニットの集合を意味することができる。
上述したリソースプールは色々のタイプに細分化することもできる。例えば、リソースプールは各リソースプールで送信されるD2D信号のコンテンツ(content)によって区分することもできる。例えば、D2D信号のコンテンツは以下の説明のように分類することができ、それぞれに対して別個のリソースプールを設定することもできる。
スケジューリング割り当て(Scheduling Assignment、SA):SA(又はSA情報)は各送信端末が後続のD2Dデータチャネルの伝送のために用いるリソースの位置、その外のデータチャネルの復調のために必要な変調及び符号化方法(Modulation and Coding Scheme、MCS)及び/又はMIMO(Multiple Input Multiple Output)伝送方式を含むことができる。また、SA情報は各送信端末がデータを送信しようとする目的(target)端末の識別子(User Equipment Identifier)を含むこともできる。SA情報を含む信号は同じリソースユニット上でD2Dデータと一緒に多重化(multiplex)して送信されることもできる。この場合、SAリソースプールはスケジューリング割り当てがD2Dデータと一緒に多重化して送信されるリソースプールを意味することもできる。
D2Dデータチャネル:D2Dデータチャネルはスケジューリング割り当てによって指定されたリソースを用いて送信端末が使用者データを送信するのに用いるリソースのプールを意味することができる。仮に、同じリソースユニット上でD2Dリソースデータと一緒にスケジューリング割り当てが多重化して送信されることができる場合、D2Dデータチャネルのためのリソースプールではスケジューリング割り当て情報を除いた形態のD2Dデータチャネルのみを送信することもできる。すなわち、SAリソースプール内の個別リソースユニット上で、スケジューリング割り当て情報を送信するためのリソース要素(element)をD2Dデータチャネルのリソースプール上でD2Dデータの伝送のために用いることもできる。
探索メッセージ(Discovery Message):探索メッセージリソースプールは送信端末が自分のID(Identifier)などの情報を送信して隣接した端末が自分を見つけることができるようにする探索メッセージを送信するためのリソースプールを意味することができる。
上述したように、D2DリソースプールはD2D信号のコンテンツによって分類することもできる。しかし、D2D信号のコンテンツが同一であると言っても、D2D信号の送受信属性によって互いに異なる支援プールを用いることもできる。例えば、同じD2Dデータチャネル又は探索メッセージであると言ってもD2D信号の送信タイミング決定方式(例えば、同期基準信号の受信時点で送信されるか、あるいは受信時点で一定の先行タイミング(timing advance)を適用して送信されるか)又はリソース割り当て方式(例えば、個別信号の伝送リソースをeNBが個別送信端末に指定するかあるいは個別送信端末がリソースプール内で自ら個別信号の伝送リソースを選択するか)、又は信号フォーマット(例えば、各D2D信号が一サブフレームで占めるシンボルの個数又は一D2D信号の伝送に使われるサブフレームの個数)によって互いに異なるリソースプールに区分することもできる。
上述したように、D2D通信を用いてデータを送信しようとする端末は、まずSAリソースプールのうちで適切なリソースを選択し、自分のスケジューリング割り当て(SA)情報を送信することができる。また、例えばSAリソースプールの選択基準としては、他の端末のSA情報の伝送のために用いられないリソース及び/又は他の端末のSA情報の伝送後にデータ伝送がないと予想されるサブフレームのリソースに連結されたSAリソースをSAリソースプールとして選択することもできる。
これに関連し、D2Dデータチャネル送信のためのリソース割り当て方法は二つのモードに区分することもできる。
モード1(mode1)はセル(又はネットワーク)がSA(Scheduling Assignment)及びD2Dデータ送信するのに用いられるリソースを個別D2D送信端末に直接指定する方法を意味することができる。結果として、セルはどの端末がどのリソースを用いてD2D信号を送信するかが分かる。ただ、毎D2D信号の送信ごとにセルがD2Dリソースを指定することは過度なシグナリングオーバーヘッド(signaling overhead)を誘発することもできるので、セルは一回のシグナリングによって複数のSA及び/又はデータ送信リソースを端末に割り当てることもできる。
モード2(mode2)はセル(又はネットワーク)が複数のD2D送信端末に特定のSA及び/又はD2Dデータ関連のリソースプールを指示し、個別のD2D送信端末が適切なリソースを選択してSA及び/又はデータを送信する方式を意味することができる。この場合、セルはどのリソースを端末がD2D送信に使うかを正確に把握しにくい。
一方、探索(discovery、DS)メッセージ送信のためのリソース割り当て方法は二つのタイプ(type)に区分することができる。
タイプ1は探索信号を送信するためのリソースが端末特定的に割り当てられなかった(nonUE specific basis)探索手順を意味することができる。
また、タイプ2は端末特定探索信号送信リソースが割り当てられた探索手順を意味することができる。タイプ2はまたリソースがそれぞれの特定探索信号の送信時に割り当てられるタイプ2Aと探索信号のためのリソースが半静的に(semi−persistently)割り当てられるタイプ2Bを含むことができる。
図11は一例示による周期的探索メッセージに関連したリソースプール(例えば、探索リソースプール(Discovery Resource Pool))を示す。
図11の例示において、探索リソースプールが現れる周期は探索リソースプール周期(discovery resource pool period)と言うこともできる。図11に示したように、一つ以上の探索リソースプールが探索リソースプール周期内に存在することもできる。例えば、探索リソースプール周期内の探索リソースプールのうち、特定の探索リソースプール(等)はサービング(serving)セルに関連した探索送信/受信リソースプール(等)に定義し、他の(又は残りの)探索リソースプール(等)は隣のセルに関連した探索受信リソースプール(等)に定義することもできる。
図10及び図11に基づき、D2D通信関連リソース設定/割り当てについて説明した。以下の説明で、D2D信号を送信する端末はD2D送信端末(D2D TX UE)と呼ぶことができ、D2D信号を受信する端末はD2D受信端末(D2D RX UE)と呼ぶことができる。
一方、D2D端末(D2D送信端末及びD2D受信端末)はD2D端末と基地局の間の同期及び/又はD2D端末の間の同期の維持/確立のためにD2DSS(D2D Sychronization Signal)を用いることができる。D2DSSの送信/受信は基地局から指示されるか前もって定義されたD2DSS設定(configuration)によって遂行することができる。一方、特定のD2DSS設定が多数のD2Dリソースプール設定のために設定される場合又は特定のD2DSS設定が多数のD2Dリソースプール設定の間に共有される場合、特定のD2Dリソースプール設定の有効なD2DSSリソースを設定又は再設定する方法を考慮することができる。例えば、特定のD2Dリソースプール設定の有効なD2DSSリソースは、(該当特定のD2Dリソースプール設定に関連して)D2D同期源(synchronization source)が実際にD2DSS伝送を遂行するかあるいは遂行する可能性が高いリソースを意味することができる。例えば、D2DSS設定はD2DSSリソース周期性(D2DSS Resource Periodicity)、D2DSS送信周期性、及び/又はD2Dシーケンス情報を意味する(又は含む)こともできる。また、例えばD2Dリソースプール設定(D2D Resource Pool Configuration)はスケジューリング割り当てプール設定(Scheduling Assignment Pool Configuration)、データチャネルリソースプール設定、及び探索リソースプール設定のうちで少なくとも一つを意味する(又は含む)こともできる。また、例えば以下の実施例でD2D通信は端末が他の端末と直接無線チャネルを介して通信することを意味することができ、端末(UE)だけでなく、基地局(eNB)のようなネットワーク装備が端末間の通信方式によって信号を送信/受信する場合にはやはり一種の端末として見なすことができる。
表1はD2DSS送信/受信方法に対する一例を示す。
Figure 0006434616
Figure 0006434616
例えば、D2DSS設定がそれぞれのD2Dリソースプール設定ごとに独立的に(又は違って)設定される場合、D2D端末のD2DSS送信/受信動作に関連した複雑度(又はD2Dリソースに関連したオーバーヘッド)が既に設定されるかシグナルされたD2Dリソースプール設定の個数に比例して増加することができる。よって、特定のD2DSS設定が多数のD2Dリソースプール設定のために設定されるか、あるいは特定のD2DSS設定が多数のD2Dリソースプール設定の間に共有できる。
例えば、表1で上述した「ネットワークがD2D通信と探索を共に支援する場合にD2DSS送信設定はD2D探索とD2D通信に共に同一である(D2DSS transmission configuration is the same between D2D discovery and D2D communication if network supports both D2D communication and discovery)」という規則に従って、特定の(一つの)D2DSS設定がD2D通信とD2D探索の間に共有されることもできる。よって、特定のD2D設定が独立的な(又は異なった)周期性とサブフレームオフセット(offset)設定を有する多数のD2Dリソースプール設定を同時に支援(support)することができるようになる。また、例えば、特定の(一つの)D2DSS設定が設定されるか共有される多数のD2Dリソースプール設定は(サービングセル/隣接セル)D2D通信リソースプール設定と(サービングセル/隣接セル)D2D探索リソースプール設定の混合構成、(サービングセル/隣接セル)D2D通信リソースプール設定の単一構成、又は(サービングセル/隣接セル)D2D探索リソースプール設定の単一構成であってもよい。また、例えば、それぞれのD2Dリソースプール設定に関連したD2D同期源(synchronization source)の一部又は全部がD2Dリソースプール設定ごとに異なることもある。
上述したように、特定のD2DSS設定が多数のD2Dリソースプール設定に設定されるかD2Dリソースプール設定の間に共有された場合には、D2Dリソースプール設定の有効なD2DSSリソースを再設定する必要がある。例えば、特定のD2Dリソースプール設定の有効なD2DSSリソースは、(該当の特定のD2Dリソースプール設定に関連して)D2D同期源(synchronization source)が実際にD2DSS伝送を遂行するか遂行する可能性が高いリソースを意味することができる。これに関連し、それぞれのD2Dリソースプール設定ごとにD2D通信送信及びD2D探索送信を異なった周期で遂行することができ、各D2Dリソースプール設定ごとにD2D通信リソースプール及び/又はD2D探索リソースプールが異なった周期で現れることができるからである。よって、互いに異なるD2Dリソースプール設定に対して同じ周期のD2DSS送信を行うことは非効率的であり得る。
例えば、D2D探索に関連した送信のみを行うD2D端末にD2D探索周期よりひんぱんな頻度(例えば、D2D通信関連D2DSS送信頻度)でD2DSSを送信するようにするのはD2D端末のバッテリーを非効率的に消耗させることもできる。また、例えばD2D通信送信動作を行うカバレージ外の(Out−of−Coverage、OOC)D2D端末の場合、信頼度の高いD2D通信リンクの維持のために、前もって設定されるかシグナルされた短い(又は最小の)周期(例えば、D2DSS_OOCPと呼ぶことができる)でD2DSSを送信することができる。例えば、D2DSS_OOCPより長い周期を有するD2D探索周期に基づいてD2D探索送信動作のみを行うD2D端末の場合、D2D端末が短い周期を有するD2DSS_OOCPに基づいてD2DSSの送信を行うのは非効率的であり得る。例えば、D2D探索周期値は320ms、640ms、1280ms、2560ms、5120ms又は10240msの一つに設定することもできる。よって、異なった(又は独立的な)周期性とサブフレームオフセットによって設定される多数のD2Dリソースプール設定の間に、それぞれのD2Dリソースプール設定の周期性とサブフレームオフセットの設定に対する考慮なしでD2DSS送信が同じ周期で遂行されるように設定することは非効率的であり得る。したがって、このような問題を解決するために、特定のD2Dリソースプール設定の有効なD2DSSリソースは下記のように設定することもできる。
実施例1
特定の(一つの)D2DSS設定が多数のD2Dリソースプール設定に設定されるか多数のD2Dリソースプール設定の間に共有される場合、特定のD2Dリソースプール設定の有効なD2DSSリソースは、特定の(一つの)D2DSS設定によって設定された全てのD2DSSサブフレームのうちでD2Dリソースプールの開始点(starting point)以前(又は開始点を含む)の一番近いD2DSSサブフレームで構成されることができる。
例えば、上述した方法は、特定のD2Dリソースプール設定に関連したD2D同期源が該当の有効なD2Dサブフレーム上で(以後に一番近いD2Dリソースプールに関連した)D2DSSを送信するか送信する可能性が高いことを意味することができる。また、上述した方法は、例えば、特定の(一つの)D2DSS設定が多数のD2Dリソースプール設定に設定されるか多数のD2Dリソースプール設定の間に共有される場合、D2D探索リソースプール設定に関連したD2DSSの伝送のためにのみ限定的に適用されるか/適用されることができ、また上述した方法は、表1に基づいて上述した特定の(一つの)D2DSS設定がD2D通信とD2D探索の間に共有される場合にのみ限定的に適用することもできる。
図12は一例示によるD2DSS伝送リソースの構成を示す。
図12で、表1に基づいて上述した「ネットワークがD2D通信と探索を共に支援する場合にD2DSS送信設定はD2D探索とD2D通信に同一である(D2DSS transmission configuration is the same between D2D discovery and D2D communication if network supports both D2D communication and discovery)」という規則が適用される。例えば、図12は一つの同じD2DSS設定がD2D通信リソースプール設定とD2D探索リソースプール設定の間に共有される場合を示すこともできる。図12で、D2D通信送信を行うD2D端末とD2D探索送信を行うD2D端末は互いに同一のD2DSS送信リソース設定を有するが、実際にD2DSSを送信するサブフレームの全てが一致しない。図12で示したように、D2D探索送信のみを行うD2D端末の場合(D2D UE Transmitting Discovery)、D2DSS設定によって設定された全てのD2DSSサブフレームのうち、実施例1によって(再)選定された一部の有効なD2DSSサブフレーム上でのみD2D探索リソースプール設定に関連したD2DSSの送信が遂行される。
例えば、さらに他の例として、特定の(一つの)D2DSS設定が多数のD2Dリソースプール設定のために設定された場合、特定のD2Dリソースプール設定の有効なD2DSSリソースは、特定の(一つの)D2DSS設定によって設定された全てのD2DSSサブフレームのうち、D2Dリソースプールの開始点(例えば、S−POINTと呼ぶことができる)以後(又はS−POINTを含む)の一番近いD2DSSサブフレームで構成されるか、D2Dリソースプールの開始点と一番近い距離(例えば、時間ドメイン及び/又は周波数ドメイン上)にあるD2DSSサブフレームで構成されるか、又はD2Dリソースプールの前もって定義された範囲内のD2DSSサブフレームのうちで一番早い(又は一番遅い)時点のD2DSSサブフレーム(又は一番目D2DSSサブフレーム)で構成されることができる。ここで、D2Dリソースプールの前もって定義された範囲はS−POINTで既に設定されたウィンドウの大きさを引き算したサブフレームからS−POINTまで、S−POINTからS−POINTに既に設定されたウィンドウの大きさを加算したサブフレームまで、又はS−POINTから既に設定されたウィンドウの大きさを引き算したサブフレームからS−POINTに既に設定されたウィンドウの大きさを加算したサブフレームまでを意味することができる。
一方、リリース12の探索端末(又は探索のみを行う端末)は次のような規則にしたがってD2DSSを送信する。例えば、端末のWAN(Wide Area Network)上りリンク送信と衝突が発生しない場合、端末が該当探索プール上で探索伝送を(実際に)行う(又は該当探索プール上で探索伝送を遂行する意図(intention)がある)場合、(RRC(Radio Resource Control)連結状態にある途中)基地局がD2DSS送信の開始を(専用RRCシグナリング又はSIBシグナリングで)指示した場合、探索(又は探索のみを行う)端末のRSRP(Reference Signal Received Power)が探索D2DSS送信の許容(又は開始)に関連して(専用RRCシグナリング又はSIBシグナリングによって)設定されたRSRP(Reference Signal Received Power)より小さい場合、及び/又は基地局が(専用RRCシグナリング又はSIBシグナリングで)探索D2DSS送信の中断を指示しない場合にのみD2DSSの送信を遂行するように規則を定義することもできる。
また、探索端末は次のような表2の規則にしたがってD2DSSを送信することもできる。
Figure 0006434616
しかし、表2のリリース−12行動は(カバレージ外及び/又は部分カバレージシナリオ(Partial Coverage Scenario)で動作する)公共安全(Public Safety、PS)探索には適しないこともある。例えば、リリース−12行動に基づいて探索D2DSSが送信される回数は探索プール周期ごとに一回に限定される。よって、(カバレージ内の端末による)カバレージ外の探索端末に対する安定的な(又は高い信頼度の)同期が充分に提供されにくい。したがって、PS探索端末(又はリリース13探索端末)は次のような規則にしたがってD2DSSの送信を遂行することもできる。以下でのSLSS(SideLink Synchronization Signal)はD2DSSと同じ意味であってもよい。また、例えばPS探索端末(又はリリース13探索端末)は後述する行動1と行動2の一つのみに従うように設定されるか専用RRCシグナリング(又はSIBシグナリング)によって行動1及び行動2の一つに従うように指示されることもできる。また、例えば後述する行動2に関連したXパラメーター及び/又はYパラメーターは別個のシグナリング(RRC又はSIBシグナリング)によって設定されるか既に設定された値であってもよい。例えば、行動2に関連したX及びYパラメーターのうち、Xパラメーターのみを定義することもできる。この場合、行動1に基づいて決定されたサブフレームN上のD2DSS送信以前にのみ追加的なD2DSSの送信が設定(又は、指示/許容)されるものと解釈することもできる。また、例えば探索送信を行う端末がカバレージ内(又はカバレージ外)に存在する場合にのみ、カバレージ内(又はカバレージ外)にある端末の探索受信を期待し、探索の送信を行う端末の場合にのみ、及び/又は(D2D)リレー−可用性(RELAY−CAPABILITY)又は(D2D)通信−可用性を有する端末が探索送信を行う場合にのみ行動1又は行動2が遂行されるように規則を定義することもできる。行動1及び行動2は表3に記載した通りである。
Figure 0006434616
図13a及び13bはそれぞれ行動1及び行動2によるSLSS送信の一例示を示す。
図13a及び13bで、探索周期は640msである。図13aで、行動1によるSLSSの送信の一例示を示す。すなわち、探索プールの一番目サブフレーム(すなわち、リリース−12行動によって決定されたサブフレーム)でSLSSの送信が遂行される。図13bで、行動2によるSLSSの送信の一例示を示す。Xパラメーターは3で、Yパラメーターが2である場合、リリース−12行動によって決定されたサブフレーム以前に40msの間隔で3回のSLSSの送信を遂行し、決定されたサブフレーム以後に40msの間隔で2回のSLSSの送信を遂行することができる。
実施例2
(本発明で)特定の(一つの)D2DSS設定が多数のD2Dリソースプール設定のために設定されるか多数のD2Dリソースプール設定の間に共有されたとき、仮にD2D端末(又はD2D同期源)が前もって定義された(専用(RRC))シグナリングによって(基地局から)特定のD2Dリソースプール設定に関連したD2DSS送信を指示されるか(例えば、ネットワーク内の端末)D2DSS送信を遂行(例えば、ネットワーク外の端末)することもできる。より具体的な例として、特定の(一つの)D2DSS設定によって設定されたD2DSSサブフレームという条件のみ満たされれば、D2D端末が該当のD2DSSサブフレーム上でD2DSS伝送遂行するように規則を定義することもできる。例えば、(D2D端末が(専用)シグナリングによってD2DSS送信を指示される場合、又は前もって定義された(又はシグナルされた)条件が満たされる場合)特定のD2DSS設定によって設定されたD2DSSサブフレームという条件が満たされれば、D2D端末はD2DSS伝送を遂行することもできる。よって、例えば上述した実施例1によって(再)設定された特定のD2Dリソースプール設定の有効なD2DSSサブフレームではない場合にも、D2D端末は(D2D端末が(専用)シグナリングによってD2DSS送信を指示される場合又は前もって定義された(又はシグナルされた)条件が満たされる場合)D2DSSの送信を遂行することもできる。例えば、このような方法の適用は、(専用(RRC))シグナリングに基づくD2DSS送信指示情報(及び/又はD2DSSシーケンス情報)が他の(SIBに基づく)D2DSS関連情報より優先視されると解釈することもできる。また、端末は該当(専用(RRC))シグナリングによってD2DSS送信指示情報だけではなく(使われる)D2DSSシーケンス情報も伝達されることができる。また、例えばD2DSS伝送関連(専用(RRC))シグナリングを受けるD2D端末は(タイプ2B探索送信動作を行う)カバレージ内の(IC)D2D端末であってもよい。また、例えばD2D端末が(専用(RRC))シグナリングによってD2DSSリソース情報及び/又はD2DSSシーケンス情報を受信すれば、D2D端末が(暗黙的に)D2DSSを送信するように規則を定義することもできる。また、例えば特定の(一つの)D2DSS設定が多数のD2Dリソースプール設定のために設定されたとき、仮にD2D端末(又はD2D同期源)が前もって定義された(専用(RRC))シグナリングによって(基地局から)特定のD2Dリソースプール設定に関連したD2DSSの送信を指示されれば、特定の(一つの)D2DSS設定によって設定されたD2DSSサブフレーム有無に無関係に、(例えば、前もって定義された規則に従って以後の特定時点で)該当D2DSS送信を遂行するように規則を定義することもできる。
実施例3
例えば、上述した実施例1及び/又は実施例2が適用されたとき、D2DSSサブフレーム当たりD2DSS送信回数が一定でないこともある。この場合、(時間領域で)D2DSS(RX)電力変動(power fluctuation)現象が発生し得る。電力変動現象は、例えばOOC D2D端末がD2DSS受信電力を考慮してD2D同期源として動作するか否かを決定するとき、OOC端末の不正確な判断をきたすこともできる。
上述した問題を解決するために、D2DSS受信電力測定が前もって定義された(又はシグナルされた)制限された時間(/周波数)リソース(領域)上でのみ遂行されるように規則を定義することができる。以下で、説明の便宜のために、D2DSS受信電力測定が行われる制限された時間(/周波数)リソース(領域)は「SILENT_DURATION(例えば、後述する表6のD2DSS測定周期で解釈することもできる)」と呼ぶことができる。例えば、SILENT_DURATIONではD2DSS(RX)電力変動現象が発生しないかD2DSS(RX)電力変動現象発生確率が低いと見なすこともできる。また、例えばSILENT_DURATIONは同じD2DSS伝送個数が保障される時間(/周波数)リソース(領域)又はD2DSS伝送個数の差が少ない時間(/周波数)リソース(領域)で構成されることもできる。例えば、SILENT_DURATION設定情報は前もって定義された信号(例えば、RRC、SIB、PD2DSCH(Physical D2D Share Channel))によって端末に伝達することもできる。また、例えばD2DSS伝送個数は、実際に送信されるD2DSSの個数、又は平均的に送信されるD2DSSの個数、又は送信可能なD2DSSの最大値(又は最小値)などを意味することができる。
また、例えば、本実施例3は(上述した実施例1及び/又は実施例2の適用可否にかかわらず)(時間領域で)D2DSS(RX)電力変動現象が発生する全ての場合に拡張して適用することもできる。
実施例4
特定の(一つの)D2DSS設定が多数のD2Dリソースプール設定のために設定されるか多数のD2Dリソースプール設定の間に共有されるとき、上述した実施例1、実施例2、及び/又は実施例3が適用される場合、特定のD2Dリソースプール設定の有効なD2DSSリソースで送信されるD2DSSの(オープンループ)送信電力パラメーター及び/又はCP(Cyclic Prefix)設定(又はCP長)は(下記表4参照)、該当特定のD2Dリソースプール設定に設定された(オープンループ)伝送電力パラメーター及び/又はCP設定(又はCP長)を使うか承継するように規則を定義することもできる。よって、例えばD2Dリソースプール設定別に異なった(オープンループ)伝送電力パラメーター及び/又はCP設定(又はCP長)が設定されていれば、それぞれのD2Dリソースプール設定の有効なD2DSSリソースで送信されるD2DSSの(オープンループ)伝送電力パラメーター及び/又はCP設定(又はCP長)も違って設定されることを意味することができる。
例えば、D2Dリソースプール設定別にD2DSS(オープンループ)伝送電力設定関連オフセットが定義(又はシグナリング)された場合、特定のD2Dリソースプール設定の有効なD2DSSリソースで送信されるD2DSSの(オープンループ)伝送電力パラメーターは、該当特定のD2Dリソースプール設定に設定された(オープンループ)伝送電力パラメーターに追加的に(特定のD2Dリソースプール設定に設定された)D2DSS(オープンループ)伝送電力関連オフセットを加えて最終的に導出/計算することもできる。ここで、例えば、D2DSS(オープンループ)伝送電力関連オフセットは特定の(一つの)D2DSS設定を共有する多数のD2Dリソースプール設定の間に共通した値に設定(又はシグナリング)されるかD2Dリソースプール設定別に独立的な(又は異なった)値に設定(又はシグナリング)されるように規則を定義することもできる。
さらに他の例として、特定の(一つの)D2DSS設定が多数のD2Dリソースプール設定に対して設定されるか特定のD2DSS設定が多数のD2Dリソースプール設定の間に共有され、上述した実施例1、実施例2、及び/又は実施例3が適用される場合、特定のD2Dリソースプール設定の有効なD2DSSリソースで送信されるD2DSSの(オープンループ)伝送電力パラメーター及び/又はCP設定(又はCP長)は、該当特定の(一つの)D2DSS設定を共有する多数のD2Dリソースプール設定のうち、前もって定義された規則に従って選定/導出される代表D2Dリソースプール設定の(オープンループ)伝送電力パラメーター及び/又はCP設定(又はCP長)を(共通的に)使うか承継するように規則を定義することもできる。
例えば、上述した規則の適用は、特定の(一つの)D2DSS設定を共有する多数のD2Dリソースプール設定の有効なD2DSSリソースで送信されるD2DSSが、前もって定義された規則に従って選定/導出される代表D2Dリソースプール設定の(オープンループ)伝送電力パラメーター及び/又はCP設定(又はCP長)が共通的に適用されることを意味することができる。例えば、代表D2Dリソースプール設定は周期、D2D(探索/通信)信号タイプ、及び/又はD2D通信タイプなどに基づいて選定/導出されることもできる。例えば、相対的に長い(又は短い)周期のD2Dリソースプール設定を代表D2Dリソースプール設定に設定することもできる。また、例えばタイプ2B(又はタイプ1)探索リソースプール設定が代表D2Dリソースプール設定として選定/導出されることもできる。また、例えば、探索リソースプール設定(又は通信リソースプール設定)を代表D2Dリソースプール設定として設定することもできる。
表4はD2D通信に関連したCP設定及び送信電力設定に対する一例示を示す。
Figure 0006434616
実施例5
探索用途のD2DSS(シーケンス/送信周期/送信リソース周期)と通信用途のD2DSS(シーケンス/送信周期/送信リソース周期)が独立的に(又は別に)設定される場合、探索(信号)と通信(信号)を全て送信するD2D端末は通信用途のD2DSSのみを送信するように設定することもできる。例えば、通信用途のD2DSSは探索用途のD2DSSに比べて相対的に短い周期(例えば、40ms又は80ms)に設定することもできる。
また、例えば、探索用途のD2DSS(シーケンス/送信周期/送信リソース周期)と通信用途のD2DSS(シーケンス/送信周期/送信リソース周期)が独立的に(又は別個に)設定される場合、探索(信号)と通信(信号)を全て送信するD2D端末はDISCOVERY用途のD2DSSのみを送信するように設定することもできる。
また、例えば、探索用途のD2DSS(シーケンス/送信周期/送信リソース周期)と通信用途のD2DSS(シーケンス/送信周期/送信リソース周期)が独立的に(又は別個に)設定される場合、D2D端末は相対的に短い(あるいは長い)周期のD2DSSのみが送信されるように設定するか、D2D端末はD2D信号送信関連リソースがセル(又はeNB)から個別D2D送信端末に直接指定される方式(例えば、D2D通信モード1又はタイプ2B/2A DS)に基づくD2D通信に関連したD2DSSのみを送信するように設定されるか、あるいはD2D端末はセル(又はeNB)が複数のD2D送信端末に設定したリソースプール内で個別D2D送信端末が適切なリソースを選択する方式(例えば、D2D通信モード2又はタイプ1 DS))に基づくD2D通信に関連したD2DSSのみを送信するように設定することもできる。
下記の表5はD2D信号リソース(又はD2D信号リソースプール)の間に(時間リソース領域上で)重畳が発生/許容される場合のD2D信号送信方法に対する一例示である。
Figure 0006434616
実施例6
例えば、D2D信号リソース(又はD2D信号リソースプール)の間に(時間リソース領域上の)重畳(overlap)が発生する(又は許される)場合、相対的に高い優先順位を有するD2D信号送信/受信に関連したリソース(又はリソースプール)上では相対的に低い優先順位を有する信号の送信/受信は許されないように設定することもできる。例えば、「優先順位」は多数の(D2D)信号送信が同じ時点(又は一部又は全部が重なる時間領域)上で同時にスケジューリング(又はトリガリング)されるとき、どの(D2D)信号の送信が優先するかを示す指標(例えば、相対的に低い優先順位の(D2D)信号の送信は省略(又は抜け落ち(DROP))することができる)である。優先順位は、「(WAN UL(Uplink)>)D2DSS(/PD2DSCH)>探索>SA>データ」の順に定義するか「(WAN UL>)D2DSS(/PD2DSCH)>SA>データ>探索」の順に定義することもできる(表5参照)。
また、相対的に高い優先順位を有するD2D信号送信/受信に関連したリソース(又はリソースプール)上で、(該当の高い優先順位を有するD2D信号送信が同時にスケジューリング(又はトリガリング)されない場合)下記の条件の少なくとも一部又は全部を満たす相対的に低い優先順位を有する特定の信号の送信/受信が例外的に許されることもできる。ここで、例えば、該当特定の信号を除いた相対的に低い優先順位を有する残りの信号の送信/受信は、相対的に高い優先順位を有するD2D信号送信/受信関連リソース(又はリソースプール)上で許されないことを意味することもできる。また、例えば、前もって設定された(又はシグナルされた)後述の規則の一部又は全部に対する設定可能性(CONFIGURABILITY)を定義することもできる。例えば、設定可能性は前もって設定されるかシグナルされた下記の規則の全部又は一部のうち、どの方式が適用されるかがシグナルされることを意味することができる。
−実施例6−1:基地局(eNB)トリガリング(又はスケジューリング)に基づく相対的に低い優先順位を有する特定のD2D信号の送信が例外的に許されるように規則を定義することもできる。ここで、例えば、基地局トリガリング(又はスケジューリング)に基づく相対的に低い優先順位を有する特定のD2D信号の送信は、モード1 D2D通信(「モード1 CM」と呼ぶことができる)関連SAチャネル送信を意味することができる。また、例えば基地局トリガリング(又はスケジューリング)に基づく相対的に低い優先順位を有する特定のD2D信号の送信は、モード1 CMに関連したデータチャネル送信、タイプ2探索(例えば、「タイプ2 DS」と呼ぶことができ、タイプ2A又は2B探索に限定することができる)送信、及び/又は基地局トリガリング(又は命令)に基づくD2DSS/PD2DSCH送信を含むことができる。
例えば、「(WAN UL>)D2DSS(/PD2DSCH)>探索>SA>データ」の優先順位規則を適用することができる。この場合、D2D探索リソース(又はD2D探索リソースプール)とD2D SAリソース(又はD2D SAリソースプール)が(時間リソース領域上で)重畳した所で、モード1 CM関連SAチャネル伝送がトリガリング(又はスケジューリング)されれば、前もって定義された規則に従って、該当モード1 CM関連SAチャネル伝送を例外的に許すこともできる。また、例えば、D2D探索リソース(又はD2D探索リソースプール)とD2D SAリソース(又はD2D SAリソースプール)が重畳した所で探索の送信とモード1 CMに関連したSAチャネルの同時送信がトリガーされた場合、前もって定義された(又はシグナルされた)優先順位規則に従って、端末は探索送信を遂行することもできる。
−実施例6−2:前もって定義された(又はシグナルされた)相対的に低い優先順位を有する特定のD2D信号の送信は例外的に許されるように規則を定義することもできる。ここで、例えば、例外的な送信が許される相対的に低い優先順位を有する特定のD2D信号は、SAチャネル(例えば、モード1 CM(又はモード2 D2D通信(モード2 CM))に関連したSAチャネルに限定されることもできる)、DATAチャネル(例えば、モード1 CM(又はモード2 CM)関連データチャネルに限定されることもできる)、DS(例えば、タイプ2A DS、タイプ2B DS又はタイプ1 DSに限定されることもできる)、D2DSS(例えば、カバレージ内のD2D同期源又はカバレージ外のD2D同期源から送信されるD2DSS)、及び/又はPD2DSCH(例えば、カバレージ内のD2D同期源又はカバレージ外のD2D同期源から送信されるPD2DSCH)を含むこともできる。
−実施例6−3:リソース(又はリソースプール)周期(及び/又はD2D信号送信周期)の側面で、相対的に高い優先順位を有するD2D信号より長い(又は短い)周期を有する相対的に低い優先順位を有するD2D信号の送信は例外的に許されるように規則を定義することもできる。より具体的に、例えば、「(WAN UL>)D2DSS(/PD2DSCH)>探索>SA>データ」順の優先順位規則が適用されることができる。また、この場合、320msの周期に基づくD2D探索リソース(又はD2D探索リソースプール)と40msの周期に基づくD2D SAリソース(又はD2D SAリソースプール)が(時間リソース領域上で)重畳した所で、相対的に短い周期に基づくSAチャネル送信は例外的に許されることもできる。さらに他の例示として、320msの周期に基づくD2D探索リソース(又はD2D探索リソースプール)と40msの周期に基づくD2D SAリソース(又はD2D SAリソースプール)が(時間リソース領域上で)重畳した所で、探索送信とSAチャネル送信が同時にトリガーされる場合、前もって定義された(又はシグナルされた)優先順位規則に従って、D2D端末は探索送信を遂行することができる。上述した規則は、同じ優先順位を有するD2D信号送信(/受信)関連リソース(又はリソースプール)の間に(時間リソース領域上での)重畳が発生した場合にも拡張して適用することができる。また、例えば上述した規則は前もって定義されたシグナルの間にのみ限定的に適用(ここで、一例として、「探索とSAの間」及び/又は「探索とデータの間」及び/又は「SAとデータの間」)することもできる。
−実施例6−4:DLタイミング(又はULタイミング)に基づいて行われる相対的に低い優先順位を有する特定のD2D信号送信は例外的に許されることもできる。例えば、DLタイミングに基づいて行われるD2D信号送信はSAチャネル(及び/又はモード2 CM関連データチャネル及び/又はタイプ1 DS)であってもよい。また、ULタイミングに基づいて行われるD2D信号送信はモード1 CM関連データチャネル(及び/又はタイプ2DS)であってもよい。また、例えば、カバレージ内のD2D端末又はカバレージ外のD2D端末で行われる相対的に低い優先順位を有する特定のD2D信号の送信は例外的に許されることもできる。また、他の例として、前もって定義された(又はシグナルされた)閾値(THRESHOLD)より小さい(又は大きい)送信電力に基づいて行われる相対的に低い優先順位を有する特定のD2D信号送信、又は相対的に高い優先順位を有するD2D信号より小さい(又は大きい)送信電力に基づいて行われる相対的に低い優先順位を有する特定のD2D信号送信は例外的に許されることもできる。
実施例6−5:前もって定義された(又はシグナルされた)基地局トリガリング(又はスケジューリング)に基づく特定のD2D信号の送信は例外的に許されることもできる。また、基地局トリガリング(又はスケジューリング)とは無関係に、特定のD2D信号の送信は例外的に許されることもできる。ここで、例えば、該当特定のD2D信号は、D2DSS(/PD2DSCH)(例えば、カバレージ内のD2D同期源又はカバレージ外のD2D同期源から送信されるD2DSS(/PD2DSCH))、SAチャネル(例えば、モード1 CM又はモード2 CM関連SAチャネル)、データチャネル(例えば、モード1 CM又はモード2 CM関連データチャネル)、DS(例えば、タイプ2A DS、タイプ2B DS、又はタイプ1 DS)、及び/又はPD2DSCHに定義することもできる。
実施例6−6:(相対的に低い優先順位を有する)D2D信号の受信(又は送信)動作は例外的に許されるように規則を定義することもできる。
実施例6−7:相対的に高い優先順位を有するD2D信号(送信/受信)関連リソース(又はリソースプール)上で、(例えば、該当の高い優先順位を有するD2D信号の送信が同時にスケジューリング(又はトリガリング)されない場合)相対的に低い優先順位を有する特定のD2D信号の送信(又は受信)の許容は、相対的に高い優先順位を有するD2D信号のCP長設定及び/又はタイミング(レファレンス)と相対的に低い優先順位を有するD2D信号のCP長設定及び/又はタイミング(レファレンス)が同一である場合にのみ限定的に遂行されるか遂行されるように仮定することもできる。
実施例7
例えば、D2D信号リソース(又はD2D信号リソースプール)の間に(時間リソース領域上での)重畳が発生(又は許容)した場合、相対的に高い優先順位を有するD2D信号送信(/受信)関連リソース(又はリソースプール)上では相対的に低い優先順位を有する信号の送信(/受信)が許されないように設定することができる。
しかし、例えば、上述した実施例1が適用される場合(及び/又は特定のD2DSS設定が多数のD2D(探索/通信)リソースプール設定の間に共有される場合)、特定の探索リソースプール設定の有効なD2DSSリソースは、特定の(一つの)D2DSS設定によって設定された開始点(又は一番目サブフレーム)を含む全てのD2DSSサブフレームのうち、一番近いD2DSSサブフレームによって構成(又は限定)されることができる。
例えば、該当の有効なD2Dサブフレーム上では(以後に一番近いD2Dリソースプールに関連した)D2DSSが送信されるとあるいは送信される可能性が高いと見なすことができる。以下の実施例は探索リソースプール関連の有効なD2DSSリソース(又は有効なD2DSSサブフレーム)ではない他のD2DSSリソース(又はD2DSSサブフレーム)上で、D2DSSより相対的に低い優先順位を有するD2D信号の送受信規則に対するものである。以下の説明において、説明の便宜のために、探索リソースプール関連の有効なD2DSSリソース(又は有効なD2DSSサブフレーム)ではない他のD2DSSリソース(又はD2DSSサブフレーム)は「INVAL_RSC」と呼ぶことができる。また、例えば、該当INVAL_RSC上では(以後に一番近いD2Dリソースプールに関連した)D2DSSが送信されないとあるいは送信される可能性が低いと見なすことができる。上述したように、特定の(一つの)D2DSS設定が設定(又は共有)された多数のD2Dリソースプール設定はD2D探索リソースプール設定の単一構成であってもよい。例えば、このような状況は後述する実施例15及び/又は実施例16によって、サービングセル(又は特定のセル)がD2D探索のみを支援(設定)していることを意味することもできる。後述する表6に記載したように、カバレージ内のD2D端末のためにセル別に多くとも一つのD2DSSリソース(又はD2DSS設定)を設定することができ、仮にサービングセル(又は特定のセル)がD2D探索とD2D通信を共に支援(設定)する場合であれば、該当の一つのD2DSSリソース(又はD2DSS設定)はD2D探索リソースプール設定(等)とD2D通信リソースプール設定(等)の間に共有されなければならないからである。
上述した実施例1がこのような状況(例えば、サービングセル(又は特定のセル)がD2D探索のみを支援(設定)している場合)に適用される場合、上述した実施例7に係わる例示の適用は、サービングセル(又は特定のセル)がD2D探索のみを支援(設定)している場合にのみ例外的にINVAL_RSC上の前もって定義された(D2DSSより相対的に低い優先順位を有する)D2Dシグナルの送信(/受信)が許されることを意味することができる。すなわち、これは、残りの場合(又はシナリオ)にはINVAL_RSC上でのD2DSSより相対的に低い優先順位を有するD2Dシグナル又は全てのD2Dシグナルの送信(/受信)が許されないことを意味することができる。また、例えば、実施例7がサービングセル(又は特定のセル)がD2D探索のみを支援(設定)している場合にのみ適用されるとは、実施例7がD2D探索(送信(/受信))動作のみを行うD2D端末に限定的に適用されることを意味することができる。上述したように、実施例7の目的は、実施例1が適用される(特定)状況の下で、D2DSSより相対的に低い優先順位を有するD2D信号(又は全てのD2D信号)の送信(/受信)をINVAL_RSCで許さないことによって発生するD2D信号の送信(/受信)機会の浪費を減らすためである。
また、例えば、以下の実施例はD2D信号リソース(又はD2D信号リソースプール)の間に(時間リソース領域上での)重畳が発生(又は許容)する場合、相対的に高い優先順位を有するD2D信号送信(/受信)関連リソースプールの有効な(送信)リソース(又は有効な(送信)サブフレーム)ではない他のリソース(又はサブフレーム)上で、相対的に低い優先順位を有するD2D信号送信(/受信)のためにも拡張して適用することもできる。
例えば、相対的に高い優先順位を有するD2D信号送信(/受信)関連リソースプールの有効な(送信)リソース(又は有効な(送信)サブフレーム)は該当の相対的に高い優先順位を有するD2D信号送信が実際に遂行される(又は遂行される可能性が高い)リソースを意味することができる。一方、例えば、相対的に高い優先順位を有するD2D信号送信(/受信)関連リソースプールの有効な(送信)リソース(又は有効な(送信)サブフレーム)ではない他のリソース(又はサブフレーム)は該当の相対的に高い優先順位を有するD2D信号の送信が実際に遂行されない(又は遂行される可能性が低い)リソースを意味することができる。
また、例えば前もって設定された(又はシグナルされた)下記の一部(又は全て)の実施例の間に設定可能性(configurability)を定義することもできる。例えば、設定可能性は前もって設定された(又はシグナルされた)下記の一部(又は全て)の実施例のうちどの方式が適用されるかをシグナリングすることを意味することができる。
−実施例7−1:INVAL_RSCでは基地局(eNB)トリガリング(又はスケジューリング)に基づく(D2DSSより)相対的に低い優先順位を有する特定のD2D信号送信は例外的に許されることもできる。例えば、基地局トリガリング(又はスケジューリング)に基づく相対的に低い優先順位を有する特定のD2D信号送信は、モード1 CM関連SAチャネル送信(及び/又はモード1 CM関連データチャネル送信及び/又はタイプ2DS送信(ここで、例えば、タイプ2A DS又はタイプ2B DS))及び/又は基地局トリガリング(又はコマンド)に基づくD2DSS(/PD2DSCH)送信)に定義することもできる。
例えば、「(WAN UL>)D2DSS(/PD2DSCH)>探索>SA>データ」の優先順位規則が適用される場合、INVAL_RSCでモード1 CM関連SAチャネル伝送トリガリング(又はスケジューリング)されれば、前もって定義された規則に従って、該当モード1 CM関連SAチャネル送信が例外的に許されることができる。
−実施例7−2:INVAL_RSCでは前もって定義された(又はシグナルされた)(D2DSSより)相対的に低い優先順位を有する特定のD2D信号の送信は例外的に許されることもできる。ここで、例えば、例外的な送信が許される相対的に低い優先順位を有する特定のD2D信号は、D2DSS(/PD2DSCH)(例えば、カバレージ内のD2D同期源又はカバレージ外のD2D同期源から送信されるD2DSS(/PD2DSCH))、SAチャネル(例えば、モード1 CM又はモード2 CM関連SAチャネル)、データチャネル(例えば、モード1 CM又はモード2 CM関連データチャネル)、DS(例えば、タイプ2A DS、タイプ2B DS、又はタイプ1 DS)、及び/又はPD2DSCHに定義することもできる。
−実施例7−3:INVAL_RSCではリソース(又はリソースプール)周期(及び/又はD2D信号送信周期)の側面で、D2DSSより(又は相対的に高い優先順位を有するD2D信号より)長い(又は短い)周期を有する相対的に低い優先順位を有するD2D信号送信は例外的に許されることもできる。具体的に、「(WAN UL>)D2DSS(/PD2DSCH)>探索>SA>データ」の優先順位規則が適用される場合、仮にD2DSSリソース(又はD2DSSリソースプール)が80msの周期で設定され、SAリソース(又はSAリソースプール)が40msの周期で設定されれば、INVAL_RSCで相対的に短い周期に基づくSAチャネル送信は例外的に許されることができる。
−実施例7−4:INVAL_RSCではDLタイミング(又はULタイミング)に基づいて行われる(D2DSSより)相対的に低い優先順位を有する特定のD2D信号送信は例外的に許されることもできる。例えば、DLタイミングに基づいて行われるD2D信号送信はSAチャネル(及び/又はモード2 CM関連データチャネル及び/又はタイプ1 DS)であってもよい。また、ULタイミングに基づいて行われるD2D信号送信はモード1 CM関連データチャネル(及び/又はタイプ2DS)であってもよい。
さらに他の例として、INVAL_RSCではカバレージ内のD2D端末(又はカバレージ外のD2D端末)で行われる(D2DSSより)相対的に低い優先順位を有する特定のD2D信号送信は例外的に許されることもできる。
さらに他の例として、前もって定義された(又はシグナルされた)閾値(THRESHOLD)より小さい(又は大きい)送信電力に基づいて行われる(D2DSSより)相対的に低い優先順位を有する特定のD2D信号の送信、又はD2DSSより(又は相対的に高い優先順位を有するD2D信号より)小さい(又は大きい)送信電力に基づいて行われる(D2DSSより)相対的に低い優先順位を有する特定のD2D信号の送信は例外的に許されることもできる。
−実施例7−5:INVAL_RSCでは前もって定義された(又はシグナルされた)基地局トリガリング(又はスケジューリング)に基づく特定のD2D信号送信又は(基地局トリガリング(又はスケジューリング)可否に構わず)特定のD2D信号の送信は例外的に許されることもできる。
例えば、該当特定のD2D信号は、SAチャネル(例えば、モード1 CM又はモード2 CMに関連したSAチャネル)、データチャネル(例えば、モード1 CM又はモード2 CM関連データチャネル)、DS(例えば、タイプ2A DS、タイプ2B DS、又はタイプ1 DS)、及び/又はPD2DSCH(例えば、カバレージ内又はカバレージ外のD2D同期源から送信されるPD2DSCH)を含むことができる。
−実施例7−6:INVAL_RSCでは(相対的に低い優先順位を有する)D2D信号の受信(又は送信)動作は例外的に許されることもできる。
−実施例7−7:INVAL_RSCで、相対的に低い優先順位を有する特定のD2D信号送信(又は受信)の許容は、D2DSS信号のCP長設定及び/又はタイミング(レファレンス)と相対的に低い優先順位を有するD2D信号のCP長設定及び/又はタイミング(レファレンス)が同一である場合にのみ遂行されるか遂行されるように仮定することができる。
上述した実施例に対する例示も本発明の具現方法の一つとして含まれ、それぞれが独立した実施例を構成することができるのは明らかである。また、上述した実施例は独立的に具現されることもできるが、一部の実施例と組合せ(又は併合)して具現されることもできる。上述した実施例はFDDシステム(又はTDDシステム)環境の下でのみ限定的に適用することもできる。上述した実施例は(特定のタイプ/モードの)探索メッセージ送信又はD2Dデータチャネル送信又はSA送信でのみ適用することもできる。
また、下記の表6はD2DSS送信条件の一例であり、表6の内容も本発明の実施例として含まれることができる。
Figure 0006434616
Figure 0006434616
Figure 0006434616
一方、D2DSSは一サブフレームの一部シンボルでのみ送信されるので、D2DSSサブフレームでD2DSS送信とは違うD2Dチャネル(探索、SA、通信データ)の送信が重畳する場合、D2DSSが送信されるシンボルではD2DSSが送信されるが、残りのシンボルでは他のD2Dチャネルが送信されるように動作することにより、一サブフレームでD2DSSと他のD2Dチャネルを一緒に送信することができる。この際、D2DSSが使用するCP長とその他のD2Dチャネルが使用するCP長が互いに異なることもある。この場合のUE動作としては下記の方法を用いることができる。
実施例8
D2DSSと他のD2DチャネルのCP長が同一である場合には一サブフレームで一緒に送信されるが、CP長が互いに異なる場合には他のD2Dチャネルが送信されないこともある。その結果として、CP長が互いに異なる場合には該当サブフレームではD2DSSのみが送信される。この動作によって同じサブフレーム以内でCP長を変化しながら信号を送信する複雑な動作を事前に防止し、端末の具現を単純化することができる。
実施例9
D2DSSと他のD2DチャネルのCP長が互いに異なる場合にはD2DSSシンボルと少なくとも一部が重畳するシンボルでは他のD2Dチャネルが送信されない。すなわち、D2DSSシンボルと全然重畳しないシンボルのみを用いて他のD2Dチャネルが送信されることができる。また、重畳はシンボル境界を基準に定義することもできるが、CP長の転換時間に鑑みて、一定の遷移区間(trasient period)に基づいて定義することもできる。例えば、D2DSSシンボル境界の前後に一定の遷移区間(transient period)を含む時間領域で重畳する他のD2Dチャネルシンボルは送信されないこともある。
実施例10
D2DSSと他のD2DチャネルのCP長が互いに異なる場合、(D2DSSシンボルと少なくとも一部が重畳するシンボルでは)該当D2DSSサブフレーム内で送信される他のD2DチャネルのCP長はD2DSSのCP長によって送信されることもできる。よって、同じサブフレーム以内でCP長を変化しながら信号を送信する複雑な動作を事前に防止し、端末の具現を単純化することができる。
実施例11
D2DSSサブフレームでD2DSS送信と他のD2Dチャネル(探索、SA、通信データ)の送信が重畳する場合、D2DSSが送信されるシンボルではD2DSSが送信されるが、残りのシンボルでは他のD2Dチャネルが送信されることができる。この場合、該当D2DSSサブフレーム内で送信される他のD2DチャネルのCP長はD2DSSのCP長(例えば、PD2DSSのCP長又はSD2DSSのCP長)(又はこのような用途に前もって定義されたCP長(例えば、extended CP長又はnormal CP長))に合わせて送信されることもできる。
実施例12
D2DSSサブフレームでD2DSS送信と他のD2Dチャネル(例えば、探索、SA、又は通信データ)の送信が重畳する場合、D2DSSが送信されるシンボルではD2DSSが送信されるが、残りのシンボルでは他のD2Dチャネルが送信されることができる。この場合、該当D2DSSサブフレーム内で送信される他のD2Dチャネルの(オープン−ループ)電力制御パラメーターはD2DSSの(オープン−ループ)電力制御パラメーター(例えば、PD2DSSの(オープン−ループ)電力制御パラメーター又はSD2DSSの(オープン−ループ)電力制御パラメーター又はPD2DSSとSD2DSSのうちで相対的に低い(又は高い)電力値の(オープン−ループ)電力制御パラメーター)(又はこのような用途に前もって定義された(オープン−ループ)電力制御パラメーター)によって設定することもできる。
例えば、実施例12は上述した実施例(例えば、実施例8、実施例9、実施例10、及び/又は実施例11)と組合せて適用することもできる。さらに他の例として、D2DSSサブフレームでD2DSS送信と他のD2Dチャネル(例えば、探索、SA、及び/又は通信データ)の送信が重畳する場合、D2DSSが送信されるシンボルではD2DSSが送信されるが、残りのシンボルでは他のD2Dチャネルが送信されることができる。この場合、該当D2DSSサブフレーム内で送信される他のD2Dチャネルの(オープン−ループ)電力制御パラメーターはPD2DSCHの(オープン−ループ)電力制御パラメーターによって設定することもできる。
さらに他の例として、上述した実施例12はD2DSSと他のD2DチャネルのCP長が互いに異なる場合(又はD2DSSと他のD2DチャネルのCP長が同一である場合)にのみ限定的に適用することもできる。
上述した実施例(例えば、実施例8、9、10、11及び/又は12)はD2DSSと他のD2Dチャネルが同じサブフレームの少なくとも一部PRB(Physical Resource Block)で重畳する場合に適用することができる。追加的に、D2DSSと他のD2DチャネルがPRBで重畳しない場合にも上述した実施例を適用することができる。これは、特にD2DSSが送信されるシンボルではたとえ他のPRBであると言っても他のチャネルの送信を中止することによって干渉を防止する効果を得るためである。また、上述した実施例は独立的に具現されることもできるが、一部の実施例の組合せ(又は併合)の形態に(例えば、実施例8及び実施例12、又は実施例9、10、及び12)具現されることもできる。
例えば、D2D端末がD2DSSを効率的に送信する提案方法は下記の表7を参照することができる。例えば、表7の[実施例13]及び/又は[実施例14]は表7の内容との併合(又は相関)なしで独立的な実施例として取り扱うことができる。
Figure 0006434616
Figure 0006434616
Figure 0006434616
Figure 0006434616
Figure 0006434616
Figure 0006434616
Figure 0006434616
Figure 0006434616
表7に関連し、実施例13及び14は次のように簡略に要約することができる。
実施例13
端末は、例えば、WAN UL送信などによってリソースプール内で探索信号を送信することができないこともある。よって、本発明において、「端末が探索プール内で探索メッセージを送信する」と言う規則は「端末が探索プール内で探索信号を送信する意図(intention)がある」に解釈及び修正することができる。
実施例14
また、D2D通信において、SAが先に送信され、その後にD2DSSが送信されることができる。これにより、D2D受信端末は更新された(又は正確な)同期でSAを受信することができないこともあり得る。これを解決するための方法として、D2D送信端末が探索手順に適用された条件と同様に、SA送信以前に(前もって定義された(又はシグナルされた)回数だけ)同期伝送を(追加的に)遂行することができる。しかし、この場合、特に大きな初期周波数オフセットを有するアウト−ネットワーク端末に対し、単一サブフレームD2DSSは安定的同期性能を提供するのに十分でないこともあり得る。よって、SAの送信以前に複数のサブフレームでD2DSSが送信されることがより好ましいこともある。
以下で、表7に基づいて上述した実施例14に対する(追加的な)実施例を説明する。例えば、以下の実施例は、「SA又はD2Dデータを送信する端末に対し、D2DSSリソース内の毎サブフレームで該当サブフレームがSA又はデータが送信されるSA又はデータ周期内にある場合、端末はD2DSSを送信しなければならない(FOR A UE TRANSMITTING SA OR D2D DATA、 IN EACH SUBFRAME IN THE D2DSS RESOURCE、 THE UE SHALL TRANSMIT D2DSS IF THE SUBFRAME IS WITHIN THE SA OR D2D DATA PERIOD IN WHICH SA OR DATA IS TRANSMITTED)」という規則に基づくD2DSS送信の外に、追加的なD2DSSの送信のために用いられることもできる。
例えば、以下の実施例はカバレージ内のD2D端末(及び/又はOOC D2D端末)又はRRC_CONNECTED端末(及び/又はRRC_IDLE端末)にのみ限定的に適用することもできる。さらに他の例として、以下の提案方法はD2DSS送信(/受信)能力がある端末にのみ限定的に適用することもできる。例えば、以下の実施例は探索送信(/受信)を行うD2D端末(又は探索送信(/受信)を遂行する意図(intention)があるD2D端末)及び/又はSA又はD2Dデータ送信(/受信)を行うD2D端末(又はSA又はD2Dデータ送信(/受信)を遂行する意図があるD2D端末)にのみ限定的に(又はこのようなD2D端末にも拡張して)適用することもできる。
例示1:例えば、SA又はD2Dデータ(又は探索信号)送信を遂行する意図があるD2D端末(又はSA又はD2Dデータ(又は探索信号)送信を行うD2D端末)は該当SA(/D2Dデータ)(又は探索信号)送信関連サブフレームが属するSA(又は探索信号)リソースプールの開始点以前(/以後)に(又は開始点を含めてその以前(/以後)に)一番近いD2DSSリソース上でD2DSS送信を遂行することもできる。
さらに他の例として、SA又はD2Dデータ送信を遂行する意図があるD2D端末(又はSA又はD2Dデータ送信を行うD2D端末)は該当SA(/D2Dデータ)送信関連サブフレームが属するSAリソースプールの開始点以前に(又は開始点を含めてその以前に)自分のD2DSSリソースに属するM個の近いD2DSSサブフレーム上でD2DSS送信を遂行するように設定することもできる。ここで、例えば、該当M値は前もって設定(PRECONFIGURED)(又は固定)されるか又は前もって定義されたシグナリング(例えば、専用(dedicated)(RRC)シグナリング、SIB、及び/又はPD2DSCH)によってサービングセル(又はD2D UE)から受信されることもできる。例えば、該当M値は無限大の値を有することもできる。例えば、M値が無限大の場合、端末は(前もって定義されたシグナリングによって他に指示しない限り)続けてD2DSSサブフレーム上でD2DSS送信を遂行することもできる。また、上述した例をD2D探索に適用することもできる。この場合、探索を遂行する意図があるD2D端末は(前もって定義されたシグナリングによって他に指示されない限り)続けてD2DSSサブフレーム上でD2DSS送信を遂行することもできる。
さらに他の例として、SA又はD2Dデータ送信を遂行する意図があるD2D端末(又はSA又はD2Dデータ送信を行うD2D端末)は「該当SA(/D2Dデータ)送信関連サブフレームが属するSAリソースプールの開始点(SF#N)からXms以前時点までの区間(すなわち、SF#(N−X)からSF#(N)まで)」又は「該当SA(/D2Dデータ)送信関連サブフレームが属するSAリソースプールの開始点以前時点(SF#(N−1))からXms以前時点までの区間(すなわち、SF#(N−1−X)からSF#(N−1)まで)」内で(SAリソースプールの開始点から)自分のD2DSSリソースに属するK個の近いD2DSSサブフレーム上でD2DSS送信を遂行するように設定することもできる。例えば、該当K値は前もって定義されたシグナリング(例えば、専用(dedicated)(RRC)シグナリング、SIB、及び/又はPD2DSCH)によってサービングセル(又はD2D端末)から受信されることもできる。ここで、例えば、仮に該当区間内にD2DSSリソースが存在しなければ、端末は連結された(又は関連した)SAリソースプール内に存在する一番目D2DSSリソース上でD2DSS送信を遂行するように設定するか、又はD2DSS送信を遂行しないように設定することもできる。ここで、例えば、連結された(又は関連した)SAリソースプール内に存在するD2DSSリソース(等)は実際SAリソースプールとして指定されたSF(等)のうちD2DSSリソース(等)としても指定されたものなどを意味するか、あるいはSAリソースプールの開始点から終点までの区間内に存在するD2DSSリソース(等)を意味することもできる。
さらに他の例として、SA又はD2Dデータ送信を遂行する意図があるD2D端末(又はSA又はD2Dデータ送信を行うD2D端末)は「該当SA(/D2Dデータ)送信関連サブフレームが属するSAリソースプールの開始点(SF#N)からXms以前時点までの区間(すなわち、SF#(N−X)からSF#(N)まで)」又は「該当SA(/D2Dデータ)送信関連サブフレームが属するSAリソースプールの開始点以前時点(SF#(N−1))からXms以前時点までの区間(すなわち、SF#(N−1−X)からSF#(N−1)まで)」内に存在する全てのD2DSSリソース(等)上でD2DSS送信を遂行するように設定することもできる。
さらに他の例として、SA又はD2Dデータ送信を遂行する意図があるD2D端末(又はSA又はD2Dデータ送信を行うD2D端末)は「該当SA(/D2Dデータ)送信関連サブフレームが属するSAリソースプールの開始点(SF#N)からXms以前時点までの区間(すなわち、SF#(N−X)からSF#(N)まで)」又は「該当SA(/D2Dデータ)送信関連サブフレームが属するSAリソースプールの開始点以前時点(SF#(N−1))からXms以前時点までの区間(すなわち、SF#(N−1−X)からSF#(N−1)まで)」内で(SAリソースプール開始点から)自分のD2DSSリソースに属するK個の近いD2DSSサブフレーム上でD2DSS送信を遂行するように設定することもできる。ここで、例えば、該当K値は前もって設定(又は固定)されるか又は前もって定義されたシグナリング(例えば、専用(dedicated)(RRC)シグナリング、SIB、及び/又はPD2DSCH)によってサービングセル(又はD2D端末)から受信されることもできる。
さらに他の例として、SA又はD2Dデータ送信を遂行する意図があるD2D端末(又はSA又はD2Dデータ送信を行うD2D端末)は該当SA(/D2Dデータ)送信関連サブフレームが属するSAリソースプール内に存在する一番目D2DSSリソース上でD2DSS送信を遂行するように設定するかあるいは該当SA(/D2Dデータ)送信関連サブフレームが属するSAリソースプール内で(SAリソースプール開始点から)自分のD2DSSリソースに属するV個の近いD2DSSサブフレーム上でD2DSS送信を遂行するように設定することもできる。ここで、例えば、該当V値は前もって設定(PRECONFIGURED)(又は固定)されるかあるいは前もって定義されたシグナリング(例えば、専用(dedicated)(RRC)シグナリング、SIB、及び/又はPD2DSCH)によってサービングセル(又はD2D端末)から受信されることもできる。
例示2:例えば、SA又はD2Dデータ送信を遂行する意図があるD2D端末(又はSA又はD2Dデータ送信を行うD2D端末)は該当SA(/D2Dデータ)送信関連サブフレーム時点以前に(又はSA(/D2Dデータ)送信関連サブフレーム時点を含めて以前に)一番近いD2DSSリソース上でD2DSS送信を遂行するように設定することもできる。さらに他の例として、SA又はD2Dデータ送信を遂行する意図があるD2D端末(又はSA又はD2Dデータ送信を行うD2D端末)は該当SA(/D2Dデータ)送信関連サブフレーム時点以前に(又はSA(/D2Dデータ)送信関連サブフレーム時点を含めて以前に)自分のD2DSSリソースに属するM個の近いD2DSSサブフレーム上でD2DSS送信を遂行するように設定することもできる。ここで、例えば、該当M値は前もって設定(PRECONFIGURED)(又は固定)されるかあるいは前もって定義されたシグナリング(例えば、専用(dedicated)(RRC)シグナリング、SIB、及び/又はPD2DSCH)によってサービングセル(又はD2D UE)から受信されることもできる。
さらに他の例として、SA又はD2Dデータ送信を遂行する意図があるD2D端末(又はSA又はD2Dデータ送信を行うD2D端末)は「該当SA(/D2Dデータ)送信関連SF時点(SF#N)からXms以前時点までの区間(すなわち、SF#(N−X)からSF#(N)まで)」内に存在する(SA/D2Dデータ送信関連時点から)一番近いD2DSSリソース上でD2DSS送信を遂行するように設定することもできる。ここで、例えば、該当X値は前もって設定(又は固定)されるか又は前もって定義されたシグナリング(例えば、専用(dedicated)(RRC)シグナリング、SIB、及び/又はPD2DSCH)によってサービングセル(又はD2D端末)から受信されることもできる。ここで、例えば、仮に該当区間内にD2DSSリソースが存在しなければ、端末はD2DSS送信を遂行しないように設定することもできる。
さらに他の例として、SA又はD2Dデータ送信を遂行する意図があるD2D端末(又はSA又はD2Dデータ送信を行うD2D端末)は「該当SA(/D2Dデータ)送信関連サブフレーム時点(SF#N)からXms以前時点までの区間(すなわち、SF#(N−X)からSF#(N)まで)」、又は「該当SA/D2Dデータ送信関連サブフレーム以前時点(SF#(N−1))からXms以前時点までの区間(SF#(N−1−X)からSF#(N−1)まで)」内に存在する全てのD2DSSリソース(等)上でD2DSS送信を遂行するように設定することもできる。
さらに他の例として、SA又はD2Dデータ送信を遂行する意図があるD2D端末(又はSA又はD2Dデータ送信を行うD2D端末)は「該当SA(/D2Dデータ)送信関連SF時点(SF#N)からXms以前時点までの区間(SF#(N−X)〜SF#(N))」、又は「該当SA(/D2Dデータ)送信関連SF時点以前時点(SF#(N−1))からXms以前時点までの区間(SF#(N−1−X)〜SF#(N−1))」内で(SA(/D2Dデータ)送信関連SF時点から)自分のD2DSSリソースに属するK個の近いD2DSSサブフレーム上でD2DSS送信を遂行するように設定することもできる。ここで、例えば、該当K値は前もって設定(又は固定)されるか又は前もって定義されたシグナリング(例えば、専用(dedicated)(RRC)シグナリング、SIB、及び/又はPD2DSCH)によってサービングセル(又はD2D UE)から受信されることもできる。
さらに他の例として、SA又はD2Dデータ送信を遂行する意図があるD2D UE(又はSA又はD2Dデータ送信を行うD2D UE)は該当SA(/D2Dデータ)送信関連SF時点(SF#N)が含まれたSA(/D2Dデータ)周期以前のSA(/D2Dデータ)周期内に存在する一番近いD2DSSリソース上でD2DSS送信を遂行するように設定するか、該当SA(/D2Dデータ)送信関連SF時点(SF#N)が含まれたSA(/D2Dデータ)周期以前のSA(/D2Dデータ)周期区間内に存在する全てのD2DSSリソース(等)上でD2DSS送信を遂行するように設定するか、又は該当SA(/D2Dデータ)送信関連SF時点(SF#N)が含まれたSA(/D2Dデータ)周期以前のSA(/D2Dデータ)周期区間内で(SA(/D2Dデータ)送信関連SF時点(SF#N)が含まれたSA(/D2Dデータ)周期開始点から)自分のD2DSSリソースに属するQ個の近いD2DSSサブフレーム上でD2DSS送信を遂行するように設定することもできる。ここで、例えば、D2D端末は該当SA(/D2Dデータ)送信関連SF時点が含まれたSA(/D2Dデータ)周期の開始点から該当SA(/D2Dデータ)送信関連SF時点(以前)までの区間内で、自分のD2DSSリソースに属するD2DSSサブフレーム(等)上でもD2DSS送信をさらに遂行するように設定することもできる。また、例えば、該当Q値は前もって設定(又は固定)されるか又は前もって定義されたシグナリング(例えば、専用(dedicated)(RRC)シグナリング、SIB、及び/又はPD2DSCH)サービングセル(又はD2D UE)から受信されることもできる。
さらに他の例として、仮にD2DSS ONLY TX(例えば、NO PD2DSCH TX)が他の(Other)信号の送信と衝突すれば(例えば、(時間と周波数領域又は周波数領域ではない時間領域で)一部(又は全部)が重なれば)、該当D2DSS TXを優先視する(例えば、他のD2D信号TXは省略する)ことができる。ここで、例えば、D2DSS TXはPD2DSSとSD2DSS送信関連時間/周波数リソース(等)、PD2DSSとSD2DSS送信関連(全ての)シンボル(等)、PD2DSS送信関連時間/周波数リソース(等)、PD2DSS送信関連(全ての)シンボル(等)、SD2DSS送信関連時間/周波数リソース(等)、又はSD2DSS送信関連(全ての)シンボル(等)を意味することができる。また、例えば、他の(other)信号は前もって定義された(又はシグナルされた)(モード1/モード2)SA、(モード1/モード2)データ、及び(タイプ1/タイプ2A/タイプ2B)探索のうち少なくとも一つ又はWAN UL信号を含むことができる。さらに他の例として、D2DSS TXとPD2DSCH TXが(同一(D2DSS)SF時点で)一緒に行われる場合、仮にPD2DSCH TXのみが他の(OTHER)信号TXと衝突すれば(又は(時間と周波数領域又は周波数領域ではない時間領域で)一部(又は全部)が重なれば)、(同じ(D2DSS)SF時点で一緒に行われる)D2DSS TXはそのまま遂行しPD2DSCH TXは省略(例えば、他の(OTHER)信号TXは遂行)するか、又はD2DSS TXとPD2DSCH TXを共に省略(例えば、他の(OTHER)信号TXは遂行)することもできる。ここで、例えば、PD2DSCH TXはPD2DSCH送信関連時間/周波数リソース(等)又はPD2DSCH送信関連(全ての)シンボル(等)を意味することができる。
また、例えば、このような規則の適用は他の(OTHER)信号が基地局トリガリング(又はスケジューリング)に基づくD2D信号の場合(及び/又は前もって定義された特定のD2D信号の場合)にのみ限定して適用することもできる。
さらに他の例として、D2DSS TXとPD2DSCH TXが(同じ(D2DSS)SF時点で)一緒に行われる場合、仮にPD2DSCH TXのみが他の(other)信号TXと衝突すれば(又は(時間と周波数領域又は周波数領域ではない時間領域で)一部(又は全部)が重なれば)、(同じ(D2DSS)SF時点で一緒に行われる)D2DSS TXとPD2DSCH TXは全て遂行される(例えば、他の(other)信号TXは省略される)こともできる。
さらに他の例として、D2DSS ONLY TX(例えば、NO PD2DSCH TX)の場合、他の(other)信号TXがPD2DSSとSD2DSS送信関連時間/周波数リソース(等)、又はPD2DSSとSD2DSS送信関連(全ての)シンボル(等)、PD2DSS送信関連時間/周波数リソース(等)、PD2DSS送信関連(全ての)シンボル(等)、SD2DSS送信関連時間/周波数リソース(等)、又はSD2DSS送信関連(全ての)シンボル(等)とは重ならず、PD2DSSとSD2DSS送信(又はPD2DSS送信又はSD2DSS送信)が行われるD2DSSサブフレームと重なる場合、該当の他の(other)信号TXの遂行は省略(例えば、PD2DSSとSD2DSS送信(又はPD2DSS送信又はSD2DSS送信)は遂行)されるか、該当の他の(other)信号TXとPD2DSSとSD2DSS送信(又はPD2DSS送信又はSD2DSS送信)が全て行われるか、又は該当他の(OTHER)信号TXのみが遂行(例えば、PD2DSSとSD2DSS送信(又はPD2DSS送信又はSD2DSS送信)は省略)されることもできる。
さらに他の例として、後述する方法の一部又は全部に基づいてサービングセル(又は特定のセル)がD2D探索のみを支援(設定)しているか(又はD2D通信のみを支援(設定)しているか又はD2D探索とD2D通信を全て支援(設定)しているか)がD2D端末が分かることもできる。
一方、実施例(例えば、実施例13、14、及び15)でSA/データ/探索を送信する意図があるというのは上位階層でi)送信するパケットを生成したことを意味することもでき、ii)端末バッファー(UE buffer)に送信するデータが発生したことを意味することもできる。若しくは、SA/データ/探索を送信する意図があるというのは、iii)実際パケット送信が行われる場合、又はiv)特定のアプリケーションでパケットを送信する関心(INTEREST)がある場合を意味することもできる。ここで、例えば、関心(INTEREST)があるというのは上位階層(例えば、アプリケーション階層)から下位階層(例えば、TRANSPORT、MAC、又はPHYSICAL階層など)に実際パケットの送信が発生しなかったが、近いうちに(遠くない時点で)パケットが発生するはずであり、このために「関心(INTEREST)」を指示するための情報を下位階層に伝達/指示した場合を意味することができる。また、関心があるというのは端末がネットワークに(最近に一定時間以内に)探索TXに対する関心(INTEREST)又はリソース要請を送信した場合を意味することができる。
例えば、現在、探索プール関連D2DSS SFは探索リソースプールの一番目SF(一番目SFがD2DSSリソースとして設定された場合)又は該当探索リソースプールの開始点以前に一番近いD2DSSリソース(探索リソースプールの一番目SFがD2DSSリソースとして設定されなかった場合)に定義される。この場合、仮にこのようなD2DSS SF以後にメッセージ(又はパケット)が生成して探索プールの中間に送信されれば、D2DSS送信なしで該当メッセージ(又はパケット)が送信される問題が発生し得る。上述した「送信意図」に基づくD2DSS送信方法はこのような問題を緩和させることができる。
ここで、さらに他の例として、(以前の)D2DSS送信のない(プール中間での)メッセージ(又はパケット)送信は省略(例えば、(以前の)同期信号送信なしで送信される相対的に低い受信性能のD2D信号送信を省略することによって、該当D2D信号から発生する干渉を減らすことができる)することもできる。
例えば、このような方法はカバレージ外のD2D端末(OUT−OF−COVERAGE D2D UE)に探索信号を送信するD2Dリレー端末に有効であり得る。例えば、上述した「送信する意図がある」の意味によってD2DSS送信が行われる場合を仮定することができる。仮に、物理階層で特定のD2Dリソースプールに確率に基づく送信技法が設定される場合、実際に送信が行わないとしても送信する意図があるものとして見なすことができる。ここで、確率に基づく送信技法とは、ネットワークが所定の送信確率を設定し、端末は送信確率によって実際に送信を行うことを意味することができる。この場合、実際にD2D信号送信が行われなかったが送信する意図があるものとして見なして端末はD2DSS送信を遂行することができる。
例えば、(特定の)探索リソースプールに確率に基づく送信が設定される場合、指示された確率値によって探索信号送信可否を決定した端末が実際に探索信号を特定の探索リソースプールで送信しなかったが、該当探索リソースプールの一番目SF(一番目SFがD2DSSリソースとして設定された場合)又は該当探索リソースプールの開始点以前に一番近いD2DSSリソースで(探索リソースプールの一番目SFがD2DSSリソースとして設定されなかった場合)探索信号送信意図があるものとして見なし、端末はD2DSS送信を遂行することができる。ここで、例えば、「探索リソースプールの開始点」は(探索リソースプール周期内で)探索オフセット指示子(offset indicator)が示す時点、(探索リソースプール周期内で)一番目探索リソースプール関連ビットマップが適用される時点、又は(探索リソースプール周期内で)一番目に適用される探索リソースプール関連ビットマップで一番目に‘1’として指定された時点を意味することもできる。
しかし、「送信する意図がある」というものに対し、上述した意味iii)のように、実際にパケット送信が行われる場合のみが送信する意図があると解釈される場合、該当端末は実際に送信が行われない探索リソースプールに連結されたD2DSSリソースではD2DSS送信を遂行しないであろう。この場合には、D2DSS送信サブフレーム又はD2DSS送信サブフレーム以前に端末がD2D信号送信可否を決定しなければならないこともあり得る。
上述した「送信する意図がある」ものの意味は、(D2D通信可用性がない)探索可用(capable)D2D端末及び/又は通信可用D2D端末が探索関連D2DSS送信可否及び/又は通信関連D2DSS送信可否を判断する基準として適用することができる。例えば、「送信する意図がある」というものの解釈方法は通信可用(capable)D2D端末が特定のSA周期内のD2DSSサブフレーム(D2DSSリソース)でD2DSS送信可否を判断する基準として適用されることができる。
実施例15
D2D通信のためのTXプール又はRXプールが設定されたかを判断するための方法を提示する。例えば、SAプールが設定されたかによって、サービングセル(又は特定のセル)の(モード1又はモード2)通信設定可否を判断することもできる。ここで、例えば、これは特に、データプール設定が別にないモード1通信の設定可否を判断(例えば、D2Dデータ以前に常に送信されるSAの特性を用いることによって)するのに有用であり得る。ここで、例えば、SAプールが設定されなかった場合、D2D端末は、サービングセル(又は特定のセル)がD2D探索のみを支援(設定)していると仮定(又は判断)するように設定することもできる。
さらに他の例として、通信データプールが設定されたかによって、サービングセル(又は特定のセル)の通信設定可否が判断される(例えば、特に、モード2通信設定可否を判断する場合)ことができる。さらに他の例として、前もって指定されたシグナリング(例えば、SIB(18))上に、D2D通信許容可否を知らせる別個のフィールドを定義することもできる。ここで、例えば、このような用途のシグナリングを受信したD2D端末は該当フィールド値の設定によって、サービングセル(又は特定のセル)がD2D通信を支援(設定)していることが分かる。ここで、例えば、該当フィールドがD2D通信が支援(設定)されないことを意味する場合、D2D端末はサービングセル(又は特定のセル)がD2D探索のみを支援(設定)すると仮定(又は判断)するように設定することもできる。
さらに他の例として、前もって指定されたシグナリング(例えば、SIB(18/19))上に、D2D探索のみが支援(設定)されているか、D2D通信のみが支援(設定)されているか、及び/又はD2D探索とD2D通信が共に支援(設定)されているかを指示する別個のフィールドを定義することもできる。
実施例16
D2D端末は、サービングセル(又は特定のセル)のシステム情報シグナリング上に、D2D通信のための(SA及び/又はD2Dデータ)プール設定関連システム情報の存在(例えば、SIB 18)有無(又は設定されたか否か)、及び/又はD2D探索のためのプール設定関連システム情報の存在(例えば、SIB 19)有無(又は設定されたか否か)によって、該当サービングセル(又は特定のセル)がD2D探索のみを支援(設定)しているか、D2D通信のみを支援(設定)しているか、又はD2D探索とD2D通信を全て支援(設定)しているかを判断するように設定することもできる。ここで、例えば、サービングセル(又は特定のセル)のシステム情報シグナリング上に、D2D探索のためのプール設定関連システム情報のみが存在するか設定された場合(例えば、D2D通信のための(SA及び/又はD2Dデータ)プール設定関連システム情報が存在しないか設定されなかった場合)、D2D端末は該当サービングセル(又は特定のセル)がD2D探索のみを支援(設定)していると仮定(又は判断)することができる。
さらに他の例として、サービングセル(又は特定のセル)のシステム情報シグナリング上に、D2D探索のためのプール設定関連システム情報とD2D通信のための(SA及び/又はD2Dデータ)プール設定関連システム情報が全て存在する(又は設定された)場合、D2D端末は該当サービングセル(又は特定のセル)がD2D探索とD2D通信を全て支援(設定)していると仮定(又は判断)することができる。
さらに他の例として、相異なる種類(及び/又はタイプ及び/又はモード)のD2D信号(TX)リソース(又はD2D信号(TX)リソースプール)の間に(時間/周波数リソース領域上での)重畳が発生する場合、あるいはD2D信号(TX)リソース(又はD2D信号(TX)リソースプール)とSRSTXリソースの間に(時間/周波数リソース領域上での)重畳が発生する場合、信号送信関連優先順位規則は表8の通りに定義することもできる。
Figure 0006434616
実施例17
相異なる種類(及び/又はタイプ及び/又はモード)のD2D信号(TX)リソース(又はD2D信号(TX)リソースプール)がSF#NとSF#(N+1)にそれぞれ設定され、SF#(N+1)上のD2D信号送信関連TA(Timing Advance)値が1シンボルより大きい場合、下記の一部(又は全て)の実施例に基づいてD2D信号送信関連優先順位を定義することができる。
ここで、例えば、下記の一部又は全ての実施例はSF#N上のD2D信号送信が、TA適用なしで遂行されるように設定された場合(又はDLタイミングに基づいて遂行されるように設定された場合)にのみ限定的に適用することもできる。ここで、例えば、TA適用なしで送信される(又はDL TIMINGに基づいて送信される)D2D信号は、D2DSS、PD2DSCH、タイプ2B/2A探索信号、タイプ1探索信号、モード2データ、及び/又はSAなどに定義することができる。
一方、TAが適用されて送信される(又はUL TIMINGに基づいて送信される)D2D信号はモード1データなどに定義することができる。また、例えば、下記の実施例の一部又は全部は相異なる種類(及び/又はタイプ及び/又はモード)のD2D信号(TX)リソース(又はD2D信号(TX)リソースプール)がSF#NとSF#(N+1)にそれぞれ設定され、SF#N上のD2D信号送信とSF#(N+1)上のD2D信号送信の間に時間(/周波数)リソース領域上での重畳が発生する場合に拡張して適用されることができる。
−実施例17−1:SF#NがD2DSS(/PD2DSCH)送信関連D2DSS SFに設定され、SF#(N+1)がOTHER D2D信号送信関連リソースに設定された場合には、例外的に、SF#(N+1)上のOTHER D2D信号送信を省略(又はDROP)することもできる。ここで、例えば、実施例17−1は表8に基づいて上述した「全ての端末に対し、TA>1シンボルの送信がサブフレーム#(N+1)でスケジュールされ、TAのないD2D送信がサブフレーム#Nにスケジュールされた場合、端末はサブフレーム#Nでの全てのD2D送信をドロップする(FOR ALL UES、UE DROPS THE ENTIRE D2D TRANSMISSION IN SUBFRAME#N IF A D2D TRANSMISSION WITHOUT TA IS SCHEDULED IN SUBFRAME#N AND A TRANSMISSION WITH TA>1 SYMBOL IS SCHEDULED IN SUBFRAME#(N+1))」という規則に対する例外であってもよい。
−実施例17−2:SF#NがD2DSS(/PD2DSCH)送信関連D2DSS SFとして設定され、SF#(N+1)がOTHER D2D信号送信関連リソースとして設定された場合にも、表8に基づいて上述した「全ての端末に対し、TA>1シンボルの送信がサブフレーム#(N+1)でスケジュールされ、TAのないD2D送信がサブフレーム#Nにスケジュールされた場合、端末はサブフレーム#Nでの全てのD2D送信をドロップする」と言う規則に従って、SF#N上のD2DSS(/PD2DSCH)送信を省略(又はDROP)することもできる。ここで、例えば、実施例17−2は表8に基づいて上述した「探索、SA及びデータ送信はD2DSSの送信のために設定されたD2DSSサブフレーム上で発生してはいけない(DISCOVERY、 SA AND DATA TRANSMISSIONS SHALL NOT TAKE PLACE IN D2DSS SUBFRAMES CONFIGURED FOR TRANSMISSION OF D2DSS)」という規則の例外として解釈することもできる。
−実施例17−3:SF#Nが前もって定義された(又はシグナルされた)D2D信号送信関連リソースとして設定され、SF#(N+1)が他のD2D信号送信関連リソースとして設定された場合には、例外的に、SF#(N+1)上の他のD2D信号送信を省略(又はDROP)することもできる。ここで、例えば、このような規則が適用されるSF#N上の前もって定義された(又はシグナルされた)D2D信号(等)はSA(例えば、制御(/スケジューリング)情報が送信されるチャネル)、D2DSS(/PD2DSCH)(例えば、同期(/D2D通信関連システム(/リソース設定))情報が送信されるチャネル)、タイプ2B/2A探索信号、タイプ1探索信号、及び/又はモード2データを含むことができる。ここで、例えば、実施例17−3は表8に基づいて上述した「全ての端末に対し、TA>1シンボルを有する送信がサブフレーム#(N+1)でスケジュールされ、TAのないD2D送信がサブフレーム#Nでスケジュールされた場合、端末はサブフレーム#Nでの全てのD2D送信をドロップする」と言う規則の例外として解釈することもできる。
さらに他の例として、SF#Nが前もって定義された(又はシグナルされた)D2D信号送信関連リソースとして設定され、SF#(N+1)が他のD2D信号送信関連リソースとして設定された場合には、SF#N上のD2D信号送信は省略(又はDROP)することもできる。ここで、例えば、このような規則が適用されるSF#N上の前もって定義された(又はシグナルされた)D2D信号(等)はSA(例えば、制御(/スケジューリング)情報が送信されるチャネル)、D2DSS(/PD2DSCH)(例えば、同期/D2D通信関連システム/リソース設定情報が送信されるチャネル)、タイプ2B/2A探索信号、タイプ1探索信号、及び/又はモード2データであってもよい。
−実施例17−4:SF#Nが基地局スケジューリング(又はトリガリング)に基づくD2D信号送信関連リソースとして設定され、SF#(N+1)が他のD2D信号送信関連リソースとして設定された場合には、例外的に、SF#(N+1)上の他のD2D信号送信を省略(又はDROP)することもできる。ここで、例えば、このような規則が適用されるSF#N上の基地局スケジューリング(又はトリガリング)に基づくD2D信号(等)はモード1SA、モード1データ、タイプ2B(/2A)探索信号、及び/又はD2DSS(/PD2DSCH)であってもよい。ここで、例えば、該当規則の適用は表8に基づいて上述した「全ての端末に対し、TA>1シンボルを有する送信がサブフレーム#(N+1)でスケジュールされ、TAのないD2D送信がサブフレーム#Nでスケジュールされた場合、端末はサブフレーム#Nでの全てのD2D送信をドロップする」と言う規則に対する例外として解釈することもできる。
さらに他の例として、SF#Nが基地局スケジューリング(又はトリガリング)に基づくD2D信号送信関連リソースとして設定され、SF#(N+1)が他のD2D信号送信関連リソースとして設定された場合には、SF#N上のD2D信号送信を省略(又はDROP)することもできる。ここで、例えば、このような規則が適用されるSF#N上の基地局スケジューリング(又はトリガリング)に基づくD2D信号(等)はモード1SA、モード2データ、タイプ2B(/2A)探索信号、及び/又はD2DSS(/PD2DSCH))を含むことができる。
−実施例17−5:SF#Nがある種類(及び/又はタイプ及び/又はモード)のD2D信号送信関連リソースとして設定されると言っても、表8で説明した「全ての端末に対し、TA>1シンボルを有する送信がサブフレーム#(N+1)でスケジュールされ、TAのないD2D送信がサブフレーム#Nでスケジュールされた場合、端末はサブフレーム#Nでの全てのD2D送信をドロップする」と言う規則を適用することもできる。ここで、該当規則の適用は、例えば、SF#N上のD2D信号送信が常に省略(又はDROP)されることを意味することができる。また、「全ての端末に対し、TA>1シンボルを有する送信がサブフレーム#(N+1)でスケジュールされ、TAのないD2D送信がサブフレーム#Nでスケジュールされた場合、端末はサブフレーム#Nでの全てのD2D送信をドロップする」と言う規則が「探索、SA及びデータ送信はD2DSSの送信のために設定されたD2DSSサブフレーム上で発生してはいけない」と言う規則より優先視されることを意味することもできる。
−実施例17−6:上述した(一部又は全ての)実施例(例えば、実施例17−1、17−2、17−3、17−4及び/又は17−5)の適用可否についての情報はサービング基地局又はD2D端末が(他の)D2D端末に前もって定義された信号(例えば、SIB、専用RRCシグナリング、及び/又はPD2DSCH)によって知らせることもできる。また、このような情報は予め端末のスペック上に固定されるか前もって設定(PRE−CONFIGURED)されることもできる。
上述した実施例において、D2DSSリソース(及び/又はD2DSSサブフレーム)はサービングセルのD2DSS(TX(/RX))リソース、D2DSS(TX(/RX))サブフレーム、隣接セルのD2DSS(RX(/TX))リソース、及び/又はD2DSS(RX(/TX))サブフレームを意味することができる。ここで、例えば、隣接セルのD2DSS(RX(/TX))リソース(及び/又はD2DSS(RX(/TX))サブフレーム)が(最終的な)D2DSS(RX(/TX))リソース(及び/又はD2DSS(RX(/TX))サブフレーム)として見なされるか(又は含まれる)ように設定することもできる。この場合、例えば、隣接セルD2DSSリソースがSERVING CELL SF#N時点上に設定され、W1の隣接セルに関連した同期誤差情報が受信された場合(表8参照)、‘SF#N−CEILING(W1)−1’から‘SF#N+CEILING(W1)+1’までの領域(又は‘SF#N−CEILING(W1)’から‘SF#N+CEILING(W1)’までの領域)が隣接セルのD2DSS(RX/TX)リソースとして見なされるか又は含まれることができる。ここで、例えば、CEILING(X)関数(例えば、Xより大きいか同じ最小整数を導出する関数)はFLOOR(X)関数(例えば、Xより小さいか同じ最大整数を導出する関数)に取り替えられることもできる。
さらに他の例として、下記の例示の全部又は一部に基づいてD2DSSリソース(等)上での他のD2D信号(等)(及び/又はWAN(UL/DL)信号(等))の受信及び/又は送信可否を決定することができる。
−例示O:D2D UEは自分のサービングセル関連D2DSS(TX(/RX))リソース(及び/又はD2DSS(TX(/RX))サブフレーム)でのみ他のD2D信号(等)(及び/又はWAN(UL/DL)信号(等))の受信及び/又は送信が許されないように設定することができる。言い替えれば、例えば、隣接セルのD2DSS(RX(/TX))リソース(及び/又はD2DSS(RX(/TX))サブフレーム)上では他のD2D信号(等)及び/又はWAN(UL/DL)信号(等)の受信及び/又は送信が許されることができる。
−例示P:W1の隣接セル関連同期誤差情報が受信された場合(表8参照)には(同期ブラインド探索動作によって)把握された該当隣接セル関連D2DSS(TX(/RX))リソース(及び/又はD2DSS(TX(/RX))サブフレーム)位置(等)でのみ他のD2D信号(等)(及び/又はWAN(UL/DL)信号(等))の受信及び/又は送信が許されないように設定することができる。言い替えれば、(同期ブラインド探索動作によって)把握された該当隣接セル関連D2DSS(TX(/RX))リソース(及び/又はD2DSS(TX(/RX))サブフレーム)位置(等)と、実際に重畳する位置(等)上の他のD2D信号(等)(及び/又はWAN(UL/DL)信号(等))の受信及び/又は送信のみが許されないことができる。
−例示Q:W1の隣接セル関連同期誤差情報が受信(表8参照)され、例えば、隣接セルD2DSSリソースがSERVING CELL SF#N時点上に設定された場合、‘SF#N−CEILING(W1)−1’から‘SF#N+CEILING(W1)+1’までの領域(又は‘SF#N−CEILING(W1)’から‘SF#N+CEILING(W1)’までの領域)上で他のD2D信号(等)(及び/又はWAN(UL/DL)信号(等))の受信及び/又は送信が許されないこともできる。このような規則の適用は、例えば、隣接セル関連D2DSS(TX(/RX))リソース(及び/又はD2DSS(TX(/RX))サブフレーム)が(仮想的に)‘SF#N−CEILING(W1)−1’から‘SF#N+CEILING(W1)+1’までの領域(又は‘SF#N−CEILING(W1)’から‘SF#N+CEILING(W1)’までの領域)として見なされることを意味することができる。
−例示R:W2の隣接セル関連同期誤差情報が受信された場合(表8参照)にはサービングセル関連D2DSS(TX(/RX))リソース(及び/又はD2DSS(TX(/RX))サブフレーム)だけでなく、隣接セル関連D2DSS(TX(/RX))リソース(及び/又はD2DSS(TX(/RX))サブフレーム)と重畳する領域上での他のD2D信号(等)(及び/又はWAN(UL/DL)信号(等))の受信及び/又は送信が許されないことができる。さらに他の例として、W2の隣接セル関連同期誤差情報が受信された場合(表8参照)にはサービングセル関連D2DSS(TX(/RX))リソース(及び/又はD2DSS(TX(/RX))サブフレーム)(又は隣接セル関連D2DSS(TX(/RX))リソース(及び/又はD2DSS(TX(/RX))サブフレーム))と重畳する領域上にのみ、他のD2D信号(等)(及び/又はWAN(UL/DL)信号(等))の受信及び/又は送信が許されないこともできる。
端末がD2D通信で送信するメッセージは特定の優先順位を有することができる。すなわち、D2Dメッセージの相対的な重要度によって優先順位が決定され、高い優先順位を有するメッセージは低い優先順位を有するものより優先的に送信されることもできる。このような環境で上述したSILENT_DURATIONは端末が送信するメッセージの優先順位によってその位置、周期、長さなどが違うように設定されることができる。例えば、優先順位の高いメッセージは相対的に小さい時間区間をSILENT_DURATIONとして設定することにより、メッセージ送信が中断される時間を減らし、メッセージ送信成功確率及び遅延関連性能を高めることができる。一方、優先順位の低いメッセージは相対的に長い時間区間をSILENT_DURATIONとして設定することにより、メッセージ送信性能は低める代わりに他の同期信号の検出をもっと容易に行うことができる。
このように、優先順位によってSILENT_DURATION構成が変われば、低い優先順位のメッセージを送信する端末も少なくとも一部区間を介しては高い優先順位のメッセージを受信することを保障することができる。これは、低い優先順位にはSILENT_DURATIONに属するが高い優先順位にはSILENT_DURATIONではない時間区間を介して行われることができる。その結果として、前もって定義された(又はシグナルされた)アプリケーション/グループ/使用者優先順位によって、相対的に高い優先順位を有するD2D(メッセージ)TX(/RX)動作が低い優先順位を有するD2D(メッセージ)TX(/RX)動作に比べて円滑に遂行(又は保障)されるようにすることができる。
さらに他の例として、異なった優先順位を有する(一部又は全ての)D2D(メッセージ)TX(/RX)(又はD2D(メッセージ)TX(/RX)リソースプール)別に(一部又は全てが)違って設定されるSILENT_DURATIONは、●相対的に高い特定の優先順位を有するD2D(メッセージ)TX(/RX)動作が常に遂行(/保障)される(時間)区間、●相対的に高い特定の優先順位を有するD2D(メッセージ)TX(/RX)動作が高い確率で(又は前もって設定された(又はシグナルされた)確率以上に)遂行(/保障)される(時間)区間、●相対的に高い特定の優先順位を有するD2D(メッセージ)TX(/RX)動作が前もって設定された(又はシグナルされた)(実質的な又は平均的な)個数で(又は前もって設定された(又はシグナルされた)(実質的な又は平均的な)個数以上で)遂行(/保障)される(時間)区間、●相対的に高い特定の優先順位を有するD2D(メッセージ)TX(/RX)動作が前もって設定された(又はシグナルされた)最大値以下で(及び/又は最小値以上に)遂行(/保障)されることができる(時間)区間、●相対的に低い特定の優先順位を有するD2D(メッセージ)TX(/RX)動作が中断(/省略)される(時間)区間、●相対的に低い特定の優先順位を有するD2D(メッセージ)TX(/RX)動作が高い確率で(又は前もって設定された(又はシグナルされた)確率以上で)中断(/省略)される(時間)区間、●相対的に低い特定の優先順位を有するD2D(メッセージ)TX(/RX)動作が前もって設定された(又はシグナルされた)(実質的な又は平均的な)個数で(又は前もって設定された(又はシグナルされた)(実質的な又は平均的な)個数以上で)中断(/省略)される(時間)区間、又は●相対的に低い特定の優先順位を有するD2D(メッセージ)TX(/RX)動作が前もって設定された(又はシグナルされた)最大値以下で(及び/又は最小値以上で)中断(/省略)されることができる(時間)区間を意味することができる。
ここで、例えば、SILENT_DURATION設定関連パラメーターは(SILENT_DURATIONが現れる)周期(SL_PERIOD)及び/又は(一つのSILENT_DURATION関連)長さ(SL_長さ)(及び/又は(SFN#0を基準にSILENT_DURATIONが現れる)オフセット(SL_STARTINGOFFSET))で構成されることができる。ここで、例えば、D2D通信(メッセージ)TX(/RX)(又はD2D通信(メッセージ)TX(/RX)リソースプール)の場合、特定の優先順位を有するD2D通信(メッセージ)TX(/RX)(又はD2D通信(メッセージ)TX(/RX)リソースプール)関連SL_長さパラメーターはK個のSC PERIOD(S)の形態に構成されることもできる。
さらに他の例として、特定の優先順位を有するD2D(メッセージ)TX(/RX)(又はD2D(メッセージ)TX(/RX)リソースプール)関連SILENT_DURATIONは「Xmsに対する最小(又は最大)Y%形態」として定義することもできる。ここで、例えば、‘X=20000’、‘Y=2’に設定された(又はシグナルされた)場合、特定の優先順位を有するD2D(メッセージ)TX(/RX)(又はD2D(メッセージ)TX(/RX)リソースプール)関連SILENT_DURATIONは400msとなる。例えば、SILENT_DURATION設定関連パラメーター情報は前もって定義された信号(例えば、SIB、専用(dedicated)RRC)によって基地局が(D2D)端末に指示することもできる。例えば、基地局はOOC(カバレージ外の)端末にSIB上の事前設定(PRE−CONFIGURATION)によってSILENT_DURATION設定関連パラメーター情報を指示することもできる。また、D2D端末が前もって定義されたチャネル(又は信号)(例えば、PSBCH、PSDCH、PSSCH(/PSCCH))を介して他のD2D UEにSILENT_DURATION設定関連パラメーター情報を指示することもできる。
例えば、上述した実施例及び例示が適用される場合、(相対的に)低い優先順位のD2D(メッセージ)TX(/RX)動作を行うD2D TX(/RX)UEは、該当の(相対的に)低い優先順位のD2D(メッセージ)TX(/RX)動作(又は該当の(相対的に)低い優先順位のD2D(メッセージ)TX(/RX)リソースプール)に設定されたSILENT_DURATIONにおいて、該当の(相対的に)低いD2D(メッセージ)TX(/RX)動作を中断(/省略)し、(前もって設定された(又はシグナルされた))他の(相対的に)高い優先順位のD2D(メッセージ)TX(/RX)動作を遂行することができる。ここで、例えば、このような規則を適用することにより、該当D2D TX(/RX)端末に(相対的に)高い優先順位のD2D(メッセージ)TX(/RX)動作を効率的に保障することができる。
さらに他の例として、(相対的に)高い優先順位のD2D(メッセージ)TX(/RX)動作が(相対的に)低い優先順位のD2D(メッセージ)TX(/RX)動作に比べ、円滑に遂行されるように(又は保障されるように)するために、相異なる優先順位を有する(一部又は全ての)D2D(メッセージ)TX(/RX)(又はD2D(メッセージ)TX(/RX)リソースプール)別に、相異なる(利用可能な)TRP(TIME RESOURCE PATTERN)候補を設定(又は限定)することもできる。ここで、例えば、(相対的に)低い優先順位のD2D(メッセージ)TX(/RX)動作に(相対的に)‘1’が少なく含まれた(又は(一つの)TRPで指定することができるリソース量が(相対的に)少ない)TRP候補を設定することにより、(相対的に)高い優先順位のD2D(メッセージ)TX(/RX)動作に用いられる(又は利用可能な)リソース量を増加させることもできる。
前述した実施例の一例も本発明の具現方法の一つとして含まれることができるので、一種の実施例として見なすことができるのは明らかである。また、前述した実施例は独立的に具現されることもできるが、一部の実施例の組合せ(又は併合)の形態に具現されることもできる。前述した実施例はFDDシステム(又はTDDシステム)環境の下でのみ限定的に適用することもできる。前述した実施例は(特定のタイプ/モードの)探索メッセージ送信又はD2Dデータチャネル送信又はSA送信にのみ適用することもできる。上述した実施例はD2D探索(送信(/受信))動作のみを行うD2D端末(及び/又はD2D通信(送信(/受信))動作のみを行うD2D端末)に限定的に適用することもできる。上述した実施例はD2D探索のみが支援(設定)されたシナリオ(及び/又はD2D通信のみが支援(設定)されたシナリオ)にのみ限定的に適用することもできる。前述した実施例はカバレージ内のD2D端末及び/又はカバレージ外のD2D端末(又はRRC_CONNECTED D2D端末及び/又はRRC_IDLE D2D端末)に限定的に適用することができる。また、上述した実施例はモード2通信及び/又はタイプ1探索(及び/又はモード1通信及び/又はタイプ2探索)に限定的に適用することもできる。また、上述した実施例の一部又は全部はPS(Public Safety)探索/通信及び/又はnon−PS探索/通信にのみ限定的に適用することもできる。
図15は本発明の実例として図1〜図14で説明した本発明の実施例が適用可能な器機の構成を概略的に説明するための図である。
図15で、D2D端末として第1器機1500及び第2器機1550はそれぞれ無線周波数ユニット(RFユニット)1510、1560、プロセッサ1520、1570、及び選択的なメモリ1530、1580を含むことができる。図15では2個のD2D端末の構成を示したが、多数のD2D端末がD2D通信環境を構築することができる。
各RFユニット1530、1560はそれぞれ送信機1511、1561及び受信機1512、1562を含むことができる。第1器機1500の送信機1511及び受信機1512は第2器機1550及び他のD2D端末と信号を送信及び受信するように構成され、プロセッサ1520は送信機1511及び受信機1512と機能的に連結され、送信機1511及び受信機1512が他の器機と信号を送受信する過程を制御するように構成されることができる。一方、第1器機1500及び/又は第2器機1550は基地局であってもよい。
また、プロセッサ1520は、送信すべき信号に対する各種の処理を遂行してから送信機1511に送信し、受信機1512が受信した信号に対する処理を遂行することができる。必要な場合、プロセッサ1520は交換されたメッセージに含まれた情報をメモリ1530に記憶することができる。
上述した構造によって第1器機1500は上述した本発明の多様な実施形態の方法を遂行することができる。例えば、それぞれの信号及び/又はメッセージなどはRFユニットの送信機及び/又は受信機を介して送受信され、それぞれの動作はプロセッサの制御によって遂行されることができる。
一方、図15に示されていないが、第1器機1500はその器機アプリケーションのタイプによって多様な追加の構成を含むことができる。例えば、第1器機1500が知能型計量のためのものである場合、第1器機1500は電力測定などのための追加的な構成を含むことができる。このような電力測定動作はプロセッサ1520の制御を受けるか、あるいは別に構成されたプロセッサ(図示せず)の制御を受けることもできる。
例えば、第2器機1550は基地局であってもよい。この際、基地局の送信機1561及び受信機1562は他の基地局、D2Dサーバー、D2D器機と信号を送信及び受信するように構成され、プロセッサ1570は送信機1561及び受信機1562と機能的に連結され、送信機1561及び受信機1562が他の器機と信号を送受信する過程を制御するように構成されることができる。また、プロセッサ1570は送信すべき信号に対する各種処理を遂行してから送信機1561に送信し、受信機1562が受信した信号に対する処理を遂行することができる。必要な場合、プロセッサ1570は交換されたメッセージに含まれた情報をメモリ1530に記憶することができる。このような構造によって基地局1550は前述した多様な実施形態の方法を遂行することができる。
図15で、第1器機1510及び第2器機1550のそれぞれのプロセッサ1520、1570はそれぞれ第1器機1510及び第2器機1550での動作を指示(例えば、制御、調整、管理など)する。それぞれのプロセッサ1520、1570はプログラムコード及びデータを記憶するメモリ1530、1580と連結されることができる。メモリ1530、1580はプロセッサ1520、1570に連結され、オペレーティングシステム、アプリケーション、及び一般ファイル(general files)を記憶する。
本発明のプロセッサ1520、1570はコントローラー(controller)、マイクロコントローラー(microcontroller)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピューター(microcomputer)などとも呼ばれることができる。一方、プロセッサ1520、1570はハードウェア(hardware)又はファームウエア(firmware)、ソフトウェア、又はこれらの結合によって具現できる。ハードウェアを用いて本発明の実施例を具現する場合には、本発明を遂行するように構成されたASICs(application specific integrated circuits)又はDSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などがプロセッサ1520、1570に備えられることができる。
一方、ファームウエア又はソフトウェアを用いて本発明の実施例を具現する場合には、本発明の機能又は動作を遂行するモジュール、手順又は関数などを含むようにファームウエア又はソフトウェアが構成されることができ、本発明を遂行することができるように構成されたファームウエア又はソフトウェアはプロセッサ1520、1570内に備えられるか又はメモリ1530、1580に記憶されてプロセッサ1520、1570によって駆動されることができる。
以上で説明した実施例は、本発明の構成要素と特徴が所定の形態に結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態に実施されることができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明する動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、あるいは、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係がない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新たな請求項として含めたりすることができるのは明らかである。
本発明は、本発明の精神及び必須特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化可能であるのは当業者に明らかである。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制約的に解釈されてはいけなく、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって決定されなければならず、本発明の等価的範囲における全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
上述したような本発明の実施形態は多様な移動通信システムに適用可能である。

Claims (6)

  1. D2D端末同期化信号送信する方法であって、
    探索送信プール設定に関連する情報及び同期化信号設定に関連する情報を受信する段階と、
    前記探索送信プール設定に関連する情報及び前記同期化信号設定に関連する情報に基づいて前記同期化信号を送信する段階と、を含み、
    前記同期化信号は、時間ドメインで、探索送信プールの開始点に一番近い以前のサブフレームで送信される、同期化信号送信方法。
  2. 前記同期化信号設定に関連する情報は前記探索送信プール設定及びD2D通信プール設定に対して同一に適用される、請求項1に記載の同期化信号送信方法。
  3. 前記端末は無線リソース制御(RRC)シグナリングによってタイプ2B探索を遂行するように設定される、請求項1に記載の同期化信号送信方法。
  4. 同期化信号を送信するD2D端末であって、
    無線信号を送受信する送受信機と、
    プロセッサと、を含み、前記プロセッサは、
    探索送信プール設定に関連する情報及び同期化信号設定に関連する情報を受信するよう前記送受信機を制御し
    前記探索送信プール設定に関連する情報及び前記同期化信号設定に関連する情報に基づいて前記同期化信号を送信するよう前記送受信機を制御するように構成され、
    前記同期化信号は、時間ドメインで、探索送信プールの開始点に一番近い以前のサブフレームで送信される、端末。
  5. 前記同期化信号設定に関連する情報は前記探索送信プール設定及びD2D通信プール設定に対して同一に適用される、請求項に記載の端末。
  6. 前記端末は無線リソース制御(RRC)シグナリングによってタイプ2B探索を遂行するように設定される、請求項に記載の端末。
JP2017516082A 2014-09-24 2015-09-24 D2d信号の送信方法及びそのための端末 Active JP6434616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (27)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462054950P 2014-09-24 2014-09-24
US62/054,950 2014-09-24
US201462061128P 2014-10-07 2014-10-07
US62/061,128 2014-10-07
US201462061690P 2014-10-08 2014-10-08
US201462061612P 2014-10-08 2014-10-08
US62/061,690 2014-10-08
US62/061,612 2014-10-08
US201462061706P 2014-10-09 2014-10-09
US62/061,706 2014-10-09
US201462076470P 2014-11-06 2014-11-06
US62/076,470 2014-11-06
US201462080247P 2014-11-14 2014-11-14
US62/080,247 2014-11-14
US201462086173P 2014-12-01 2014-12-01
US62/086,173 2014-12-01
US201562108527P 2015-01-27 2015-01-27
US62/108,527 2015-01-27
US201562109636P 2015-01-30 2015-01-30
US62/109,636 2015-01-30
US201562149518P 2015-04-17 2015-04-17
US62/149,518 2015-04-17
US201562149690P 2015-04-20 2015-04-20
US62/149,690 2015-04-20
US201562165222P 2015-05-22 2015-05-22
US62/165,222 2015-05-22
PCT/KR2015/010121 WO2016048068A1 (ko) 2014-09-24 2015-09-24 D2d 신호의 송신 방법 및 이를 위한 단말

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017535129A JP2017535129A (ja) 2017-11-24
JP6434616B2 true JP6434616B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=55581492

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516082A Active JP6434616B2 (ja) 2014-09-24 2015-09-24 D2d信号の送信方法及びそのための端末
JP2017512943A Active JP6605024B2 (ja) 2014-09-24 2015-09-24 D2d信号の送信方法及びそのための端末

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512943A Active JP6605024B2 (ja) 2014-09-24 2015-09-24 D2d信号の送信方法及びそのための端末

Country Status (7)

Country Link
US (8) US10039070B2 (ja)
EP (3) EP3840257B1 (ja)
JP (2) JP6434616B2 (ja)
KR (3) KR102406844B1 (ja)
CN (3) CN111770480B (ja)
CA (1) CA2962388C (ja)
WO (4) WO2016048076A2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014121507A1 (zh) * 2013-02-08 2014-08-14 华为技术有限公司 设备到设备通信方法、终端和网络设备
WO2015168945A1 (zh) 2014-05-09 2015-11-12 华为技术有限公司 D2d发现信息的接收方法和装置
US10225810B2 (en) 2014-08-06 2019-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving synchronization signal in device-to-device communication system
JP6434616B2 (ja) * 2014-09-24 2018-12-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド D2d信号の送信方法及びそのための端末
US10805891B2 (en) * 2014-09-25 2020-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Synchronization procedure and resource control method and apparatus for communication in D2D system
WO2016065615A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Sony Corporation User equipment, communication system, and method of controlling a user equipment
US9706591B2 (en) * 2014-11-05 2017-07-11 Intel Corporation Device to-device (D2D) transmit behavior
CN107005829B (zh) * 2014-11-19 2020-10-13 瑞典爱立信有限公司 D2d发现
KR102208438B1 (ko) * 2014-11-26 2021-01-27 삼성전자주식회사 근접 서비스 데이터 송신 방법 및 그 전자 장치
CN106211027B (zh) * 2014-12-25 2021-06-18 北京三星通信技术研究有限公司 一种实现d2d终端时频同步的方法和设备
US10624049B2 (en) * 2015-02-19 2020-04-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Measurement of candidates synchronization references by device-to-device user equipment
JP6732185B2 (ja) * 2015-04-10 2020-07-29 京セラ株式会社 ユーザ端末及び制御方法
EP3735060B1 (en) * 2015-09-15 2022-03-02 LG Electronics Inc. Direct communication method between terminals in wireless communication system, and apparatus therefor
WO2017051863A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び送信方法
EP3363229B1 (en) * 2015-10-15 2021-06-30 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Prose operation on non-serving carrier frequency
EP3366073B1 (en) * 2015-10-20 2019-10-09 Telecom Italia S.p.A. Scheduling method and system
JP6860560B2 (ja) * 2015-10-26 2021-04-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて端末間の直接通信方法及びそのための装置
CN108353420B (zh) * 2015-11-05 2022-04-15 富士通株式会社 通信装置以及无线通信方法
JP2017111627A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 富士通株式会社 通信装置、情報取得方法、情報取得プログラム及び情報取得システム
EP3402269B1 (en) * 2016-01-27 2021-01-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method and communication device
WO2017132995A1 (zh) 2016-02-05 2017-08-10 广东欧珀移动通信有限公司 业务传输的方法和装置
US10477540B2 (en) * 2016-03-11 2019-11-12 Qualcomm Incorporated Relay for enhanced machine type communication and narrow band-internet of things
US11647514B2 (en) * 2016-04-07 2023-05-09 Sony Corporation Communications device, infrastructure equipment, wireless telecommunications system and methods
US10880897B2 (en) * 2016-05-13 2020-12-29 Apple Inc. Apparatus of a user equipment (UE) to select resources in a vehicle to vehicle (V2V) communication system
US10645631B2 (en) * 2016-06-09 2020-05-05 Qualcomm Incorporated Device detection in mixed static and mobile device networks
EP3823371A1 (en) 2016-07-01 2021-05-19 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and device for signal detection
CN107682891B (zh) * 2016-08-02 2019-08-23 电信科学技术研究院 一种确定资源占用状态的方法和装置
BR112019002362A2 (pt) * 2016-08-11 2019-06-18 Huawei Tech Co Ltd método, dispositivo e sistema de transmissão de informação de atribuição de agendamento
US10631271B2 (en) 2016-08-25 2020-04-21 Qualcomm Incorporated Autonomous resource selection for multiple transmissions in device-to-device communications
WO2018059700A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Huawei Technologies Duesseldorf Gmbh Time synchronization for multi-link d2d and cellular communication
US10244522B2 (en) * 2017-03-03 2019-03-26 Qualcomm Incorporated Signaling for multiplexing of low latency communication and sidelink communications
WO2018174691A1 (ko) * 2017-03-24 2018-09-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 사이드링크 동기 신호 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
CN109121166A (zh) * 2017-06-22 2019-01-01 维沃移动通信有限公司 一种数据传输方法、基站和用户终端
CN109392078B (zh) * 2017-08-11 2021-11-02 中兴通讯股份有限公司 信号检测、发送方法及装置、远端用户设备
GB2568315B (en) * 2017-11-14 2020-06-17 Cambium Networks Ltd Fault Tolerant Transmission for a Wireless Link
US10841934B2 (en) * 2017-11-27 2020-11-17 Qualcomm Incorporated Priority rule for signal repetition collisions
WO2019153147A1 (en) * 2018-02-07 2019-08-15 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. User equipment and method of wireless communication of same
WO2020067843A1 (ko) * 2018-09-28 2020-04-02 엘지전자 주식회사 Nr v2x에서 사이드링크 자원을 선택하는 방법 및 장치
CN113243137A (zh) 2018-12-14 2021-08-10 鸿颖创新有限公司 无线通信系统中用于侧链路通信的冲突控制的方法和装置
CN111278169B (zh) * 2018-12-27 2022-05-17 维沃移动通信有限公司 切换方法、第一终端及第二终端
CN111954181A (zh) * 2019-05-14 2020-11-17 华为技术有限公司 一种通信方法及设备
CN112398888B (zh) 2019-08-15 2023-02-28 北京华为数字技术有限公司 一种通信方法及装置
CN111083732A (zh) * 2019-08-16 2020-04-28 中兴通讯股份有限公司 信息传输方法及装置
CN111107517B (zh) * 2019-12-31 2022-02-11 北京紫光展锐通信技术有限公司 通信资源的配置方法、装置、终端及可读存储介质
US20230269595A1 (en) * 2020-09-30 2023-08-24 Qualcomm Incorporated Aided reception techniques for sidelink communications systems
EP4285618A1 (en) * 2021-02-01 2023-12-06 Sierra Wireless, Inc. Method and apparatus for supporting device to device communication
WO2024069353A1 (en) * 2022-09-27 2024-04-04 Continental Automotive Technologies GmbH Method of reducing or eliminating interference between two mutually not interoperable communication systems accessing an at least partly shared resource

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100531401C (zh) * 2007-06-22 2009-08-19 中兴通讯股份有限公司 一种提高移动多媒体广播终端接收性能的方法
US8601156B2 (en) 2007-07-06 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to peer discovery and/or paging in peer to peer wireless communications
US8630599B2 (en) 2010-03-09 2014-01-14 Stmicroelectronics, Inc. Discovery of safety and non-safety capable single-radio devices in wireless environments
US9307431B2 (en) 2010-04-13 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Reporting of channel properties in heterogeneous networks
US9485069B2 (en) * 2010-04-15 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Transmission and reception of proximity detection signal for peer discovery
US8548483B2 (en) * 2010-10-04 2013-10-01 Nokia Corporation Feedback mapping for D2D control signals
CN103891172B (zh) * 2011-08-30 2017-02-15 Lg电子株式会社 在蜂窝网络中支持设备到设备通信的方法和装置
GB2496153B (en) 2011-11-02 2014-07-02 Broadcom Corp Device-to-device communications
KR20130053650A (ko) 2011-11-15 2013-05-24 삼성전자주식회사 디바이스간 직접 통신 서비스 시스템에서 데이터 송신 방법 및 장치
CN104054282B (zh) 2012-01-18 2018-02-09 Lg电子株式会社 装置对装置通信方法及其装置
WO2013125873A1 (ko) 2012-02-21 2013-08-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 초기 접속 방법 및 장치
WO2013130068A1 (en) 2012-02-29 2013-09-06 Hewlett-Packard Development Company Control of frequency channel between wireless access points according to sequence
US9154267B2 (en) 2012-07-02 2015-10-06 Intel Corporation Sounding reference signal (SRS) mechanism for intracell device-to-device (D2D) communication
WO2014031829A2 (en) 2012-08-23 2014-02-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for performing device-to-device discovery
US9451570B2 (en) 2012-08-29 2016-09-20 Alcatel Lucent Device discovery for device-to-device communication
CN103686691B (zh) * 2012-09-18 2018-01-05 电信科学技术研究院 信号及配置信息发送和终端发现方法与设备
CN103686985B (zh) 2012-09-25 2019-03-12 中兴通讯股份有限公司 用于设备到设备通信的设备发现方法及装置
US11496948B2 (en) 2012-10-19 2022-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for ad-hoc/network assisted device discovery protocol for device to device communications
US10531269B2 (en) 2012-11-01 2020-01-07 Intel Corporation Network assisted device-to-device discovery for peer-to-peer applications
CN103024911A (zh) 2012-11-30 2013-04-03 北京邮电大学 蜂窝与d2d混合网络中终端直通通信的数据传输方法
KR101988506B1 (ko) * 2012-12-14 2019-09-30 삼성전자 주식회사 무선 이동통신 시스템에서 디스커버리 신호를 송/수신하는 방법 및 장치
JP2016506176A (ja) 2012-12-28 2016-02-25 コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ 多重事業者デバイス間マルチキャスティングまたはブロードキャスティング通信
CN103250435B (zh) * 2012-12-31 2016-11-02 华为技术有限公司 设备到设备通信方法、装置及系统
EP2946630B1 (en) 2013-01-16 2020-05-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Discovery signal generation and reception
US20140204847A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Network-assisted d2d communication using d2d capability information
US20140211705A1 (en) 2013-01-28 2014-07-31 Electronics & Telecommunications Research Institute Method for device-to-device communication based on wireless local area network and apparatus for the same
JPWO2014129465A1 (ja) 2013-02-19 2017-02-02 京セラ株式会社 通信制御方法、ユーザ端末及び基地局
WO2014130091A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Intel IP Corporation Systems and methods for access network selection and traffic routing
US9955408B2 (en) * 2013-02-22 2018-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Network-assisted multi-cell device discovery protocol for device-to-device communications
KR20160009534A (ko) * 2013-03-07 2016-01-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 장치 대 장치 통신에 관련된 신호 송수신방법 및 장치
KR102019716B1 (ko) 2013-03-08 2019-09-09 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템에서 장치 간 직접통신 방법 및 장치
CN108521391B (zh) * 2013-03-11 2021-02-09 Lg电子株式会社 接收用于在用户设备之间直接通信的同步信息的方法及其的装置
US9031612B2 (en) * 2013-03-13 2015-05-12 Intel Corporation Spatial alignment for D2D interference mitigation
KR102045339B1 (ko) * 2013-04-26 2019-11-15 삼성전자 주식회사 기기 대 기기 무선 통신에서의 발견 신호 자원 지시 방법
US9974066B2 (en) 2013-05-01 2018-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for device-to-device communications system
JP6247022B2 (ja) 2013-05-20 2017-12-13 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、通信システム、及び無線リソース選択方法
US9544754B1 (en) 2013-05-28 2017-01-10 Marvell International Ltd. Systems and methods for scheduling discovery-related communication in a wireless network
WO2015002468A1 (en) 2013-07-02 2015-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for allocating resources in device-to-device communication in wireless network
US9479298B2 (en) * 2013-07-08 2016-10-25 Intel IP Corporation Demodulation reference signals (DMRS)for side information for interference cancellation
US9510161B2 (en) 2013-07-08 2016-11-29 Electronics & Telecoomunications Research Institute Method for public safety communication and apparatus for the same
US20150023191A1 (en) 2013-07-18 2015-01-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Cell and mobile terminal discoverly method
JP5973967B2 (ja) * 2013-07-19 2016-08-23 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、発見信号受信方法、及び発見信号送信方法
CN105453626B (zh) 2013-08-06 2019-08-16 夏普株式会社 终端装置、基站装置以及无线通信方法
US9326122B2 (en) 2013-08-08 2016-04-26 Intel IP Corporation User equipment and method for packet based device-to-device (D2D) discovery in an LTE network
EP3050393B1 (en) 2013-09-27 2019-12-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Device to device (d2d) control information relay
WO2015054903A1 (zh) 2013-10-18 2015-04-23 华为技术有限公司 D2d终端间的初始同步方法及设备
US9572171B2 (en) 2013-10-31 2017-02-14 Intel IP Corporation Systems, methods, and devices for efficient device-to-device channel contention
EP3065485A4 (en) * 2013-11-01 2017-06-28 Kyocera Corporation Mobile communication system and user terminals
CN103701564B (zh) * 2013-12-12 2016-09-21 北京邮电大学 一种lte系统中pdcch全盲检测的实现方法
US9609581B2 (en) * 2014-01-21 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Parameters for device to device discovery
CN104812025B (zh) * 2014-01-28 2019-12-31 中兴通讯股份有限公司 设备间发现及通信方法和系统
US10462751B2 (en) * 2014-01-28 2019-10-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for coordinating resources between different types of communications
JP6424230B2 (ja) 2014-01-29 2018-11-14 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド デバイスツーデバイス発見またはデバイスツーデバイス通信のためのリソース選択
CN115190574A (zh) 2014-03-19 2022-10-14 交互数字专利控股公司 Wtru及由wtru执行的方法
WO2015152629A1 (ko) 2014-04-02 2015-10-08 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
KR102236094B1 (ko) * 2014-04-09 2021-04-05 삼성전자주식회사 셀룰러 통신 시스템에서 셀간 탐색 채널 구간을 정렬하는 장치 및 방법
JP6142082B2 (ja) * 2014-05-09 2017-06-07 京セラ株式会社 ユーザ端末、プロセッサ、及び基地局
US9918290B2 (en) * 2014-06-27 2018-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for inter-cell device-to-device communication and discovery
US10772073B2 (en) 2014-07-18 2020-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Synchronization method and device for device-to-device communication in wireless communication system
AU2014401578B2 (en) * 2014-07-21 2018-10-18 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Method and apparatus for transmitting synchronization signal
JP6601808B2 (ja) * 2014-08-01 2019-11-06 サン パテント トラスト 通信装置、通信方法および集積回路
US10225810B2 (en) 2014-08-06 2019-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving synchronization signal in device-to-device communication system
CN104219758A (zh) * 2014-08-08 2014-12-17 中兴通讯股份有限公司 D2d的通信方法及装置
JP6434616B2 (ja) * 2014-09-24 2018-12-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド D2d信号の送信方法及びそのための端末
GB2560672B (en) 2016-02-15 2021-09-15 Halliburton Energy Services Inc Method of detecting presence of RFID tags and determining properties of surrounding environment in subterranean formation

Also Published As

Publication number Publication date
US10517057B2 (en) 2019-12-24
CA2962388A1 (en) 2016-03-31
US20170303217A1 (en) 2017-10-19
EP3200366A4 (en) 2018-05-16
KR20170062497A (ko) 2017-06-07
US11218983B2 (en) 2022-01-04
KR20220132049A (ko) 2022-09-29
CA2962388C (en) 2019-08-27
EP3840257B1 (en) 2023-03-22
JP2017535129A (ja) 2017-11-24
US10681661B2 (en) 2020-06-09
JP2017528080A (ja) 2017-09-21
US10172108B2 (en) 2019-01-01
CN111770480A (zh) 2020-10-13
KR102446262B1 (ko) 2022-09-22
US10039070B2 (en) 2018-07-31
EP3200366A2 (en) 2017-08-02
WO2016048076A3 (ko) 2016-05-19
WO2016048076A2 (ko) 2016-03-31
US20170325190A1 (en) 2017-11-09
CN106716910A8 (zh) 2017-07-14
US20180343632A1 (en) 2018-11-29
US20200053681A1 (en) 2020-02-13
CN106716910A (zh) 2017-05-24
CN106716910B (zh) 2020-06-23
WO2016048073A1 (ko) 2016-03-31
JP6605024B2 (ja) 2019-11-13
EP3200367A4 (en) 2018-05-16
US10582466B2 (en) 2020-03-03
KR102531481B1 (ko) 2023-05-11
KR20170065572A (ko) 2017-06-13
CN107079238B (zh) 2020-09-04
EP3200366B1 (en) 2021-09-15
US20200187141A1 (en) 2020-06-11
US10856245B2 (en) 2020-12-01
EP3200367A1 (en) 2017-08-02
KR102406844B1 (ko) 2022-06-10
US20170303225A1 (en) 2017-10-19
EP3200367B1 (en) 2021-03-10
US20170295554A1 (en) 2017-10-12
CN111770480B (zh) 2023-06-20
CN107079238A (zh) 2017-08-18
EP3840257A1 (en) 2021-06-23
WO2016048069A1 (ko) 2016-03-31
US20200267676A1 (en) 2020-08-20
WO2016048068A1 (ko) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434616B2 (ja) D2d信号の送信方法及びそのための端末
US11082934B2 (en) Method for transmitting D2D synchronization signal and terminal therefor
US11706009B2 (en) Method for ACK/NACK transmission and reception in wireless communication system and apparatus therefor
WO2016148517A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 수행하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
JP2017531964A (ja) 無線通信システムにおけるd2d信号送受信方法及びそのための装置
KR102300041B1 (ko) D2d 동기 신호의 송신 방법 및 이를 위한 단말

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250