JP6434571B1 - 消費電流の異常を検知する異常検知部を備えるアブソリュートエンコーダ - Google Patents

消費電流の異常を検知する異常検知部を備えるアブソリュートエンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6434571B1
JP6434571B1 JP2017123587A JP2017123587A JP6434571B1 JP 6434571 B1 JP6434571 B1 JP 6434571B1 JP 2017123587 A JP2017123587 A JP 2017123587A JP 2017123587 A JP2017123587 A JP 2017123587A JP 6434571 B1 JP6434571 B1 JP 6434571B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absolute encoder
regulator
output
constant voltage
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017123587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019007831A (ja
Inventor
祥平 西野
祥平 西野
菊地 弘文
弘文 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017123587A priority Critical patent/JP6434571B1/ja
Priority to CN201810622946.XA priority patent/CN109115248B/zh
Priority to US16/010,989 priority patent/US10451445B2/en
Priority to DE102018114537.3A priority patent/DE102018114537B4/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6434571B1 publication Critical patent/JP6434571B1/ja
Publication of JP2019007831A publication Critical patent/JP2019007831A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/249Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using pulse code
    • G01D5/2497Absolute encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/242Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by carrying output of an electrodynamic device, e.g. a tachodynamo
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24457Failure detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24457Failure detection
    • G01D5/24466Comparison of the error value to a threshold
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24495Error correction using previous values
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/066Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems characterised by the use of dynamo-electric machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24485Error correction using other sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】駆動する際に消費する電流の増加を伴う異常を的確に検知することができる低コストのアブソリュートエンコーダを実現する。【解決手段】電源によって供給される電流が供給されるアブソリュートエンコーダ1は、電源2から駆動電流が入力され、アブソリュートエンコーダ1に対して出力する定電圧の大きさ及び当該定電圧を出力するのに必要な駆動電流の大きさが異なる、互いに並列接続された複数のレギュレータ11−1及び11−2と、複数のレギュレータ11−1及び11−2のうちの少なくとも1つのレギュレータの出力電圧を検出する電圧検出部12と、電圧検出部12により検出された出力電圧に基づいて、アブソリュートエンコーダ1が駆動する際に消費する電源からの電流の異常を検知する異常検知部13とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、消費電流の異常を検知する異常検知部を備えるアブソリュートエンコーダに関する。
工作機械やロボットなどに設けられるモータや回転軸などの位置を検出するために、アブソリュートエンコーダが設けられる。アブソリュートエンコーダは、検出したモータや回転軸などの位置情報や原点情報などを記憶(保持)するためのメモリを有する。また、このメモリには、アブソリュートエンコーダが検出した位置情報が記憶されるだけではなく、アブソリュートエンコーダが取り付けられた工作機械やロボットなどの機械に関する各種情報が記憶されることもある。例えば、アブソリュートエンコーダが取り付けられるモータの形式やシリアル番号をメモリに記憶させてモータの修理などの保守作業に利用したり、あるいは、モータ制御パラメータの呼出し番号をメモリに記憶させてプラグランドプレイでパラメータを自動設定可能にしたり、あるいは、モータの逆起電力定数、インダクタンス、抵抗、取付けずれ角度といったモータ固有情報をメモリに記憶させてモータ制御の効率化、安定化を図ることが行われることもある。
アブソリュートエンコーダは、内部のメモリに記憶された情報を維持するために、制御電源から電力が供給される。また、アブソリュートエンコーダが設けられた工作機械やロボットなどの動作終了時や停電発生時など、制御電源からアブソリュートエンコーダへの電力供給が断たれると、アブソリュートエンコーダ内のメモリに記憶された情報が失われてしまうので、アブソリュートエンコーダには、制御電源とは別にバックアップ電源が接続され、バックアップ電力が供給される。
例えば、特許文献1には、「アブソリュートエンコーダは、産業機械、工作機械または産業用ロボット等の回転部やモータ軸等の非制御装置に接続されて、非制御装置の各種回転部の位置または直線上の位置を検出し保持するものである。ここで、非制御装置を駆動する制御装置は常に稼動状態にあるわけではなく、例えば非制御装置による作業が終了した場合や停電が発生した場合には、制御装置への電力供給は断たれてしまい、したがってアブソリュートエンコーダへの電力供給も断たれてしまうので、アブソリュートエンコーダが検出した位置情報等が失われるという問題が発生する。このため、従来よりバックアップ電源を用意しておき、制御装置への電力供給が断たれるとバックアップ電源から電力をアブソリュートエンコーダに供給している。」と記載されている。
例えば、特許文献2には、「歩行ロボットにおいては、電源再投入後の脚等の関節の適切な制御を容易にするため、意図的な電源切断や意図しない原因での電源切断の後も、上記エンコーダの関節位置決め機能を維持することが望ましいが、そのためには上記エンコーダの出力信号を記憶する記憶手段に主電源が切れた後もバックアップ電源を供給する必要がある。」と記載されている。
また例えば、アナログ検出信号をデジタル化したエンコーダ信号を出力する信号処理部を主電源で駆動し、前記主電源が停電時にバッテリーによってバックアップ駆動するようにしたエンコーダにおいて、前記バッテリーに接続された電圧監視回路を有し、前記バッテリーのみによるバックアップ駆動時にも前記電圧監視回路を作動させ、前記バッテリーの電圧低下を監視する方法が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2007−292691号公報 特開2005−223985号公報 特開2000−041345号公報
アブソリュートエンコーダの内部回路の短絡や実装部品の不良などの異常が発生すると、アブソリュートエンコーダに供給される電流(すなわちアブソリュートエンコーダで消費される電流)が増加する。バックアップ電源から電力が供給されて駆動されている状態においてアブソリュートエンコーダに消費電流の増加を伴う異常が発生すると、バックアップ電源の消耗を早めることになる。消耗したバックアップ電源を交換せずに使い続けると、アブソリュートエンコーダにはバックアップ電源から電力が供給されない状態が続くことから、アブソリュートエンコーダが設けられた工作機械やロボットなどの動作終了時や停電発生時など制御電源からの電力供給が途絶えた時点で、アブソリュートエンコーダ内のメモリに記憶された情報は失われてしまう。この結果、アブソリュートエンコーダの原点情報を再度取得する作業や、アブソリュートエンコーダが取り付けられた工作機械やロボットなどの機械に関する各種情報を再度記憶させる作業が必要になり、作業効率が低下する。また、バックアップ電源の消耗に気付かぬままアブソリュートエンコーダをそのまま使い続けると、正確な位置情報を取得することができず、場合によっては当該アブソリュートエンコーダが設けられた工作機械やロボットなどの深刻な事故が発生しかねない。これとは逆に、まだ消耗していないバックアップ電源を不必要に早く交換してしまう事態にもなりかねない。
また、バックアップ電源ではなく制御電源から電力が供給されて駆動されるアブソリュートエンコーダにおいても、消費電流の増加を伴う異常が発生することがあり、異常を放置すると制御電源の故障を招く。
また、バックアップ電源や制御電源からアブソリュートエンコーダへ流入する電流を、シャント抵抗を用いた電流検出回路にて監視することで、アブソリュートエンコーダにおける消費電流の増加を伴う異常を検知することも考えられるが、シャント抵抗は非常に高価である。
したがって、アブソリュートエンコーダの分野においては、消費電流の増加を伴う異常を的確に検知することができる低コストの技術が望まれている。
本開示の一態様は、電源によって供給される電流に基づき駆動するアブソリュートエンコーダは、電源から駆動電流が供給され、アブソリュートエンコーダに対して出力する定電圧の大きさ及び当該定電圧を出力するのに必要な駆動電流の大きさが異なる、互いに並列接続された複数のレギュレータと、複数のレギュレータのうちの少なくとも1つのレギュレータの出力電圧を検出する電圧検出部と、電圧検出部により検出された出力電圧に基づいて、アブソリュートエンコーダが駆動する際に消費する電源からの電流の異常を検知する異常検知部とを備える。
本開示の一態様によれば、アブソリュートエンコーダについての消費電流の増加を伴う異常を的確に検知することができる低コストのアブソリュートエンコーダを実現することができる。
第1の実施形態によるアブソリュートエンコーダを示す図である。 各レギュレータの駆動電流と出力電圧との関係を例示する図である。 アブソリュートエンコーダの異常発生を検知するまでに要する時間とアブソリュートエンコーダの消費電流との関係を説明する図であって、(A)は第1の実施形態による異常検知回路を用いない場合を示し、(B)は第1の実施形態による異常検知回路を用いた場合を示す。 追加の実施形態によるアブソリュートエンコーダを示す図である。 図4に示す追加の実施形態における各レギュレータの駆動電流と出力電圧との関係を例示する図である。 第2の実施形態によるアブソリュートエンコーダを示す図である。 第3の実施形態によるアブソリュートエンコーダを示す図である。
以下図面を参照して、消費電流の異常を検知する異常検知部を備えるアブソリュートエンコーダについて説明する。各図面において、同様の部材には同様もしくは類似の参照符号が付けられている。また、異なる図面において同様もしくは類似の参照符号が付されたものは当該機能を有する構成要素であることを意味するものとする。また、理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。
アブソリュートエンコーダは、例えば工作機械やロボットなどに設けられるモータや回転軸などに取り付けられ、モータや回転軸の位置を検出するものである。本開示の実施形態によるアブソリュートエンコーダは、電源から駆動電流が供給され、アブソリュートエンコーダに対して出力する定電圧の大きさ及び当該定電圧を出力するのに必要な駆動電流の大きさが異なる、互いに並列接続された複数のレギュレータと、複数のレギュレータのうちの少なくとも1つのレギュレータの出力電圧を検出する電圧検出部と、電圧検出部により検出された出力電圧に基づいて、アブソリュートエンコーダが駆動する際に消費する電源からの電流の異常を検知する異常検知部と、アブソリュートエンコーダが消費する電流に異常が発生したと前記異常検知部により検知された場合にアラーム信号を出力するアラーム出力部とを備える。ここで、アブソリュートエンコーダは、電源によって供給される電流に基づき駆動するが、アブソリュートエンコーダを駆動するための電流を出力する電源には、制御電源及び制御電源とは異なるバックアップ電源の少なくとも1つが含まれる。バックアップ電源は、制御電源からの電力とは異なるバックアップ電力を供給するものであり、例えば1次電池、2次電池、あるいは定電圧源にて構成される。
以下、本開示の実施形態として、バックアップ電源からバックアップ電力が供給されている状態において消費電流の増加を伴う異常の発生を検知することができるアブソリュートエンコーダ、制御電源から電力が供給されている状態において消費電流の増加を伴う異常の発生を検知することができるアブソリュートエンコーダ、並びに、バックアップ電源からバックアップ電力が供給されている状態及び制御電源から電力が供給されている状態のいずれの場合においても消費電流の増加を伴う異常の発生を検知することができるアブソリュートエンコーダについて列記する。
まず、バックアップ電源からバックアップ電力が供給されている状態において消費電流の増加を伴う異常の発生を検知することができるアブソリュートエンコーダについて説明する。図1は、第1の実施形態によるアブソリュートエンコーダを示す図である。
第1の実施形態では、制御電源3及びバックアップ電源2から電力が供給されて駆動されるアブソリュートエンコーダ1において、特にバックアップ電源2からバックアップ電力が供給されている状態でアブソリュートエンコーダ1に消費電流の増加を伴う異常が発生した場合に当該異常を検知するための異常検出回路が設けられる場合について説明する。
第1の実施形態によるアブソリュートエンコーダ1は、制御電源3及びバックアップ電源2から電力が供給されるアブソリュートエンコーダ1の異常を検知する異常検知回路として、複数のレギュレータと、電圧検出部12と、異常検知部13と、アラーム出力部14とを備える。本実施形態では、バックアップ電源2からバックアップ電力が供給されている状態でアブソリュートエンコーダ1に消費電流の増加を伴う異常が発生した場合に当該異常を検知するために、複数のレギュレータ、電圧検出部12、異常検知部13及びアラーム出力部14からなる異常検出回路が、バックアップ電源2に接続される。
アブソリュートエンコーダ1は、例えば工作機械やロボットなどに設けられるモータや回転軸などに取り付けられ、モータや回転軸の位置を検出する。アブソリュートエンコーダ1は、検出したモータや回転軸などの位置情報や原点情報などを含む各種情報を記憶(保持)するためのメモリ(図示せず)と、制御電源3及びバックアップ電源2によって出力される電圧をアブソリュートエンコーダ1の各種動作に用いられる電圧に変換する電源処理部15とを備える。電源処理部15は、制御電源3が出力した例えば5[V]の電圧を例えば3.3[V]に変換する。また、電源処理部15は、アブソリュートエンコーダ1が設けられた工作機械やロボットなどの動作終了時や停電発生時など制御電源3からの電力供給が途絶えたときに、バックアップ電源2が出力した例えば4[V]の電圧を例えば3.3[V]に変換する。電源処理部15には制御電源3及びバックアップ電源2の両方の出力電圧が印加されることになるが、電源処理部15は、例えば、印加された高い方の出力電圧を優先して、アブソリュートエンコーダ1の各種動作に用いられる電圧に変換する機能を有する。例えば制御電源3の出力電圧をバックアップ電源2の出力電圧よりも高く設定することで、電源処理部15は、制御電源3の出力電圧が印加される場合はこれをアブソリュートエンコーダ1の各種動作に用いられる電圧に変換し、制御電源3からの出力電圧の印加が途絶えたとき(すなわち制御電源3からの電力供給が途絶えたとき)、バックアップ電源3から出力された電圧をアブソリュートエンコーダ1の各種動作に用いられる電圧に変換する。
異常検知回路の一構成要素であるレギュレータは、定電圧を出力する電圧レギュレータであり、例えばリニアレギュレータもしくはスイッチングレギュレータにて構成される。一般に、レギュレータは、当該レギュレータに固有の規定値以下の駆動電流が供給されたときは当該レギュレータに固有の定電圧を出力し、この規定値を超える駆動電流が供給されたときは出力電圧が急激に低下して定電圧よりも小さい電圧を出力する特性を有する。すなわち、上記「規定値」は、レギュレータが定電圧を出力することができる駆動電流の上限値ということができる。異常検知回路では、このような異なる大きさの駆動電流及び異なる定電圧出力を有する複数のレギュレータが出力する電圧に基づいて、アブソリュートエンコーダ1の異常を検知する。異常検知処理の詳細については後述する。
上記複数のレギュレータは、互いに並列接続され、かつ、バックアップ電源2とアブソリュートエンコーダ1内の電源処理部15との間に接続される。図示の例では、複数のレギュレータとして、2個のレギュレータ、すなわち第1のレギュレータ11−1及び第2のレギュレータ11−2が設けられる。第1のレギュレータ11−1及び第2のレギュレータ11−2は、いずれもバックアップ電源2と電源処理部15との間に接続され、かつ互いに並列接続される。したがって、第1のレギュレータ11−1及び第2のレギュレータ11−2が動作するための駆動電流は、バックアップ電源2から供給されることになる。
複数のレギュレータは、アブソリュートエンコーダ1内の電源処理部15に対して出力する定電圧の大きさ及び当該定電圧を出力するのに必要な駆動電流の大きさが異なるものが用いられる。すなわち、第1のレギュレータ11−1と第2のレギュレータ11−2とで、出力する定電圧の大きさが異なり、なおかつ当該定電圧を出力するのに必要な駆動電流の大きさも異なる。より詳細には次の通りである。
第1のレギュレータ11−1は、制御電源3からの電力供給が途絶えているときにおいて、バックアップ電源2が出力する電流を、アブソリュートエンコーダを駆動するためのバックアップ電流として供給する。すなわち、第1のレギュレータ11−1は、バックアップ電源2が出力する電力がアブソリュートエンコーダ1に対するバックアップ電力として機能するよう、定電圧及び駆動電流が選定される。このため、第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧は、例えばバックアップ電源2単体(すなわちバックアップ電源2本体)が出力する電圧と同程度の大きさであることが好ましい。また、アブソリュートエンコーダ1の正常時に第1のレギュレータ11−1に入力される駆動電流は、例えば本実施形態による異常検知回路を設けていないアブソリュートエンコーダにバックアップ電源2を直接接続した場合に想定されるバックアップ電源2の正常時の出力電流(すなわち本実施形態による異常検知回路を設けていないアブソリュートエンコーダの正常時の消費電流)と同程度の大きさであることが好ましい。ただし、第1のレギュレータ11−1が定電圧を出力することができる駆動電流の上限値である「規定値」は、本実施形態による異常検知回路を設けていないアブソリュートエンコーダにバックアップ電源2を直接接続した場合に想定される、バックアップ電源2の正常時の出力電流よりも大きな値に設定されるべきである。したがって、本実施形態では、このような定電圧及び駆動電流(の規定値)を有するレギュレータが、第1のレギュレータ11−1として選定される。一例を挙げると、第1のレギュレータ11−1は、出力する定電圧が4.0[V]程度、定電圧の出力を保証する駆動電流の規定値が数十マイクロ〜数百マイクロ[A]程度のものが選定される。
第2のレギュレータ11−2は、出力する定電圧が第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧よりも小さく、なおかつ、当該定電圧を出力するのに必要な駆動電流の大きさとして第1のレギュレータ11−1が定電圧を出力するのに必要な駆動電流の大きさよりも大きいものが選定される。ただし、第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧は、異常発生時にアラーム出力部14がアラーム信号を出力する動作に必要な大きさを少なくとも有するべきである。一般に、アブソリュートエンコーダ1内に設けられたLSI(以下、「エンコーダLSI」と称する。)には、アラーム出力部14によるアラーム信号の出力動作などを含む種々の動作が保証される電圧の下限値がある。本実施形態では、第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧として、エンコーダLSIの動作電圧下限値よりも大きな値が選定される。まとめると、第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧は、第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧よりも小さく、なおかつ、アブソリュートエンコーダ1内のエンコーダLSIの動作電圧下限値よりも大きいものが選定される。またさらに、第2のレギュレータ11−2が定電圧を出力することができる駆動電流の上限値である「規定値」として、第1のレギュレータ11−1が定電圧を出力することができる駆動電流の上限値である「規定値」よりも大きな値が設定される。本実施形態では、このような定電圧及び駆動電流(の規定値)を有するレギュレータが、第2のレギュレータ11−2として選定される。一例を挙げると、例えばアブソリュートエンコーダ1内のエンコーダLSIの動作電圧下限値が3.3[V]であるとき、第2のレギュレータ11−2は、出力する定電圧が3.7[V]程度、駆動電流が数百ミリ[A]程度のものが選定される。
なお、アブソリュートエンコーダ1の消費電流が、第1のレギュレータ11−1が定電圧を出力することができる駆動電流の規定値を超えない場合は、第2のレギュレータ11−2が定電圧を出力することができる駆動電流の規定値も越えていないので、第1のレギュレータ11−1及び第2のレギュレータ11−2はともに定電圧を出力することになる。第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧は第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧よりも小さいことから、この間の電位差に起因して第1のレギュレータ11−1と第2のレギュレータ11−2との間で循環電流が発生する可能性がある。これを防ぐために、第1のレギュレータ11−1と第2のレギュレータ11−2との間に抵抗(図示せず)を設けてもよい。またあるいは、第1のレギュレータ11−1及び第2のレギュレータ11−2として、逆流防止機能を有するレギュレータを用いてもよい。
電圧検出部12は、複数のレギュレータ(図1では、第1のレギュレータ11−1及び第2のレギュレータ11−2)のうちの少なくとも1つのレギュレータの出力電圧を検出する。第1のレギュレータ11−1の出力側と第2のレギュレータ11−2の出力側とは接続され、この接続線はアブソリュートエンコーダ1の電源処理部15に接続されているので、電圧検出部12は、バックアップ電源2が電源処理部15に対して印加している電圧を検出していることになる。
異常検知部13は、電圧検出部12により検出された出力電圧に基づいて、アブソリュートエンコーダ1が駆動する際に消費するバックアップ電源2からの電流の異常発生を検知する。より具体的には、異常検知部13は、電圧検出部12により検出された出力電圧が所定の閾値以下となった場合、アブソリュートエンコーダ1が消費する電流が増加する異常が発生したと検知する。ここで、閾値は、第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧と第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧との間に設定される。異常検知部13は、例えば、オペアンプなどのようなコンパレータ、アナログディジタル変換器とディジタルデータ上で比較処理を行うロジックICなどで構成される。異常検知部13は、アブソリュートエンコーダ1に異常が発生したと判定した場合にアラーム出力部14に対して異常発生を通知する。
アラーム出力部14は、異常検知部13から異常発生が通知されたとき、アラーム信号を出力する。すなわち、アラーム出力部14は、バックアップ電源2からバックアップ電力が供給されている状態においてアブソリュートエンコーダ1に消費電流の増加を伴う異常が発生したときに、アラーム信号を出力することになる。
次に、異常検知処理の詳細について説明する。
図2は、各レギュレータの駆動電流と出力電圧との関係を例示する図である。図2において、アブソリュートエンコーダ1は、制御電源3からの電力供給が途絶えており、バックアップ電源2からバックアップ電力の供給を受けているとする。第1のレギュレータ11−1は、規定値I1以下の駆動電流が供給されたときは定電圧V1を出力し、この規定値I1を超える駆動電流が供給されたときは出力電圧が急激に低下して定電圧V1よりも小さい電圧を出力する特性を有する。また、第2のレギュレータ11−2は、規定値I2以下の駆動電流が供給されたときは定電圧V2を出力し、この規定値I2を超える駆動電流が供給されたときは出力電圧が急激に低下して定電圧V2よりも小さい電圧を出力する特性を有する。
図1を参照して説明したように、第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧V1は、例えばバックアップ電源2単体が出力する電圧と同程度の大きさであり、なおかつ、第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2よりも大きい。また、第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2は、アブソリュートエンコーダ1内のエンコーダLSIの動作電圧下限値VLよりも大きい。また、第1のレギュレータ11−1が定電圧V1を出力することができる駆動電流の上限値である規定値I1は、第2のレギュレータ11−2が定電圧を出力することができる駆動電流の上限値である規定値I2よりも大きい。また、異常検知部13による異常検知処理に用いられる閾値Vthは、第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧V1と第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2との間の値に設定される。
アブソリュートエンコーダ1は、制御電源3からの電力供給が途絶えている間は、バックアップ電源2からバックアップ電力の供給を受ける。この間、電圧検出部12は、第1のレギュレータ11−1及び第2のレギュレータ11−2のうちの少なくとも1つのレギュレータの出力電圧を検出し、異常検知部13は、電圧検出部12により検出された出力電圧を監視し、アブソリュートエンコーダ1の異常の発生の有無を判定する。
アブソリュートエンコーダ1が正常である場合における消費電流をI0とする。アブソリュートエンコーダ1が正常である場合におけるアブソリュートエンコーダ1の消費電流I0は、第1のレギュレータ11−1が定電圧V1を出力することができる駆動電流の上限値である規定値I1を超えておらず、なおかつ第2のレギュレータ11−2が定電圧V2を出力することができる駆動電流の上限値である規定値I2も越えていないので、第1のレギュレータ11−1は定電圧V1を出力し、第2のレギュレータ11−2は定電圧V2を出力する。第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧V1は、第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2よりも大きいので、アブソリュートエンコーダ1の電源処理部15には、第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧V1が印加される。つまり、正常であるアブソリュートエンコーダ1は、制御電源3からの電力供給が途絶えている間は、バックアップ電源2から第1のレギュレータ11−1を介してバックアップ電力の供給を受ける。すなわち、正常であるアブソリュートエンコーダ1は、制御電源3からの電力供給が途絶えている間は、バックアップ電源2から出力される電流がアブソリュートエンコーダ1を駆動するための電流として供給され、アブソリュートエンコーダ1はこの電流を消費する。
アブソリュートエンコーダ1に消費電流の増加を伴う異常が発生すると、第1のレギュレータ11−1の駆動電流が徐々に増加する。第1のレギュレータ11−1の駆動電流が規定値I1を超えた場合、第1のレギュレータ11−1は、出力電圧が急激に低下して定電圧V1よりも小さい電圧を出力することになる。異常検知部13は、電圧検出部12により検出された第1のレギュレータ11−1の出力電圧が閾値Vth以下となった場合、アブソリュートエンコーダ1に異常が発生したと判定し、アラーム出力部14に対して異常発生を通知する。
アブソリュートエンコーダ1の消費電流がさらに増加しても、第2のレギュレータ11−2が定電圧V2を出力することができる駆動電流の上限値である規定値I2を越えない限りは、第2のレギュレータ11−2は定電圧V2を出力し続け、アブソリュートエンコーダ1の電源処理部15には、第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2が印加され続ける。上述のように、第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2として、アブソリュートエンコーダ1内のエンコーダLSIの動作電圧下限値VLよりも大きい値が選定されている。つまり、アブソリュートエンコーダ1の消費電流が、第2のレギュレータ11−2が定電圧V2を出力することができる駆動電流の規定値I2を越えない限りは、アブソリュートエンコーダ1は第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2にて動作を継続することができる。よって、アラーム出力部14は、異常検知部13からの異常発生の通知を受けて、アラーム信号を出力することができる。
以上説明したように、第1の実施形態によるアブソリュートエンコーダ1によれば、バックアップ電源2からバックアップ電力が供給されている状態において、異なる大きさの駆動電流及び異なる定電圧出力を有する複数のレギュレータが出力する電圧に基づいて、アブソリュートエンコーダ1の消費電流の増加を伴う異常を的確に検知することができる。図3は、アブソリュートエンコーダの異常発生を検知するまでに要する時間とアブソリュートエンコーダの消費電流との関係を説明する図であって、(A)は第1の実施形態による異常検知回路を用いない場合を示し、(B)は第1の実施形態による異常検知回路を用いた場合を示す。第1の実施形態による異常検知回路を用いない従来の場合、図3(A)に示すように、バックアップ電源が消耗したことを認識して初めてアブソリュートエンコーダに消費電流の増加を伴う異常が発生したことに気付くことができるので(時刻t1)、異常発生を検知するまでに時間を要していた。この間、バックアップ電源から電力が供給されないことから、例えばアブソリュートエンコーダ内のメモリに記憶された情報は失われてしまい、アブソリュートエンコーダの原点情報を再度取得する作業や、アブソリュートエンコーダが取り付けられた工作機械やロボットなどの機械に関する各種情報を再度記憶させる作業が必要になり、作業効率が低下していた。また、バックアップ電源の消耗に気付かぬままアブソリュートエンコーダをそのまま使い続けると、正確な位置情報を取得することができず、場合によっては当該アブソリュートエンコーダが設けられた工作機械やロボットなどの深刻な事故が発生していた。これに対し、第1の実施形態によるアブソリュートエンコーダ1によれば、アブソリュートエンコーダ1に消費電流の増加を伴う異常が発生して第1のレギュレータ11−1が定電圧V1を出力することができなくなっても、アブソリュートエンコーダ1の消費電流が第2のレギュレータ11−2の駆動電流の規定値I2を越えない限り第2のレギュレータ11−2が定電圧V2を出力し続けることができるので、アブソリュートエンコーダ1は第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2にて動作を継続することができる。よって、アブソリュートエンコーダ1内のアラーム出力部14は、異常検知部13からの異常発生の通知を受けて、アラーム信号を出力することができるので、図3(B)に示すように、バックアップ電源2が消耗する前に(時刻t2)、アブソリュートエンコーダ1に消費電流の増加を伴う異常が発生したことをユーザは把握することができる。このように、第1の実施形態によるアブソリュートエンコーダ1を用いれば、ユーザは早期にアブソリュートエンコーダ1の異常発生を知ることができるので、例えばアブソリュートエンコーダ1を正常なものに交換してバックアップ電源2の異常な消耗を抑制するといった対応をとることができる。
このように、第1の実施形態によれば、制御電源3からの電力供給が途絶えておりバックアップ電源2からバックアップ電力の供給を受けている場合において、アブソリュートエンコーダ1の消費電流の増加を伴う異常が発生しても、アブソリュートエンコーダ1はバックアップ電源2から第2のレギュレータを介してバックアップ電力の供給を受けることができる。第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧(すなわちバックアップ電力を構成する電圧)として、アラーム出力部14によるアラーム信号の出力動作などを含む種々の動作が保証される電圧の下限値(エンコーダLSIの動作電圧下限値)よりも大きな値が選定されるので、アブソリュートエンコーダ1(内のアラーム出力部14)はアラーム信号を出力する動作を行うことができる。したがって、アブソリュートエンコーダ1が取り付けられた工作機械やロボットは、アブソリュートエンコーダ1のアラーム出力部14から出力されたアラーム信号に基づいて例えば保護動作を行うことができる。また例えば、アブソリュートエンコーダ1のアラーム出力部14から出力されたアラーム信号に基づいて異常発生をユーザに報知する手段を構築してもよい。ユーザに対する報知の手段の例としては、パソコン、携帯端末、タッチパネルなどのディスプレイやロボットや工作機械の制御装置(図示せず)に付属のディスプレイなどがある。例えば「アブソリュートエンコーダに異常が発生しました」、「アブソリュートエンコーダを交換してください」あるいは「バックアップ電源を交換してください」といった表示をディスプレイに映し出してもよい。また例えば、ユーザに対する報知の手段を、音声、スピーカ、ブザー、チャイムなどのような音を発する音響機器にて実現してもよい。またあるいは、プリンタを用いて紙面等にプリントアウトして表示させる形態をとってもよい。またあるいは、これらを適宜組み合わせて実現してもよい。
また、スイッチングレギュレータはシャント抵抗に比べて安価であるので、本実施形態によれば、シャント抵抗を用いた電流検出回路にて消費電流の増加を伴う異常を検知する手法に比べて低コストである。
上述の第1の実施形態では、異常検知回路内の複数のレギュレータとして、2個のレギュレータを設けた例について説明したが、次に説明するように3個以上のレギュレータを設けてもよい。
図4は、追加の実施形態によるアブソリュートエンコーダを示す図である。また、図5は、図4に示す追加の実施形態における各レギュレータの駆動電流と出力電圧との関係を例示する図である。図5において、アブソリュートエンコーダ1は、制御電源3からの電力供給が途絶えており、バックアップ電源2からバックアップ電力の供給を受けているとする。
図4及び図5に示す追加の実施形態では、アブソリュートエンコーダ1内の異常検知回路内の複数のレギュレータとして、3個のレギュレータ、すなわち第1のレギュレータ11−1、第2のレギュレータ11−2及び第3のレギュレータ11−3が設けられる。第1のレギュレータ11−1、第2のレギュレータ11−2及び第3のレギュレータ11−3は、いずれもバックアップ電源2と電源処理部15との間に接続され、かつ互いに並列接続される。したがって、第1のレギュレータ11−1、第2のレギュレータ11−2及び第3のレギュレータ11−3が動作するための駆動電流は、バックアップ電源2から供給されることになる。
図4に示す追加の実施形態では、第1のレギュレータ11−1、第2のレギュレータ11−2及び第3のレギュレータ11−3は、出力する定電圧の大きさが異なり、なおかつ当該定電圧を出力するのに必要な駆動電流の大きさも異なるものが用いられる。つまり、駆動電流の大きさ及び定電圧の大きさが、第1のレギュレータ11−1と第2のレギュレータ11−2と第3のレギュレータ11−3とで異なる。
第1のレギュレータ11−1は、図1を参照して説明したものと同様であるので詳細な説明は省略するが、バックアップ電源2が出力する電力がアブソリュートエンコーダ1に対するバックアップ電力として機能するよう、定電圧V1及び駆動電流が選定されたものを用いる。第1のレギュレータ11−1が定電圧V1を出力することができる駆動電流の上限値である規定値をI1とする。
第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2は、第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧V1よりも小さく、なおかつ、当該定電圧V2を出力するのに必要な駆動電流として第1のレギュレータ11−1が定電圧V1を出力するのに必要な駆動電流よりも大きいものが選定される。第2のレギュレータ11−2が定電圧V2を出力することができる駆動電流の上限値である規定値I2は、第1のレギュレータ11−1が定電圧V1を出力することができる駆動電流の上限値である規定値I1よりも大きな値に設定される。
また、第3のレギュレータ11−3は、出力する定電圧V3が第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2よりも小さく、なおかつ、当該定電圧V3を出力するのに必要な駆動電流として第2のレギュレータ11−2が定電圧V2を出力するのに必要な駆動電流よりも大きいものが選定される。第3のレギュレータ11−3が出力する定電圧V3は、異常発生時にアラーム出力部14がアラーム信号を出力する動作に必要な大きさを少なくとも有するものが選定される。すなわち、第3のレギュレータ11−3が出力する定電圧V3は、第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2よりも小さく、なおかつ、アブソリュートエンコーダ1内のエンコーダLSIの動作電圧下限値VLよりも大きいものが選定される。また、第3のレギュレータ11−3が定電圧V3を出力することができる駆動電流の上限値である規定値I3は、第2のレギュレータ11−2が定電圧V2を出力することができる駆動電流の上限値である規定値I2よりも大きな値のものが選定される。
3個のエンコーダ11−1、11−2及び11−3からは、上述のように3種類の定電圧V1、V2及びV3が出力される。第1のレギュレータ11−1は、規定値I1以下の駆動電流が供給されたときは定電圧V1を出力し、この規定値I1を超える駆動電流が供給されたときは出力電圧が急激に低下して定電圧V1よりも小さい電圧を出力する特性を有する。また、第2のレギュレータ11−2は、規定値I2以下の駆動電流が供給されたときは定電圧V2を出力し、この規定値I2を超える駆動電流が供給されたときは出力電圧が急激に低下して定電圧V2よりも小さい電圧を出力する特性を有する。また、第3のレギュレータ11−3は、規定値I3以下の駆動電流が供給されたときは定電圧V3を出力し、この規定値I3を超える駆動電流が供給されたときは出力電圧が急激に低下して定電圧V3よりも小さい電圧を出力する特性を有する。
本実施形態では、異常検知部13の異常検知処理に用いられる閾値を、各定電圧間に設定することで、異常検知の状態(レベル)をより細かく検知することができる。すなわち、第1の閾値Vth1は、第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧V1と第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2との間に設定される。第2の閾値Vth2は、第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2と第3のレギュレータ11−3が出力する定電圧V3との間に設定される。第1の閾値Vth1は、アブソリュートエンコーダ1の消費電流の増加を伴う異常の状態が低レベルであるか否かの判定に用いられる。例えば、アブソリュートエンコーダ1に消費電流の増加を伴う異常が発生したが、消費電流が正常時に比べてそれほど増加しておらずバックアップ電源2の急激な消耗の可能性が低いようないわゆる「低レベルの異常」を検知するために、第1の閾値Vth1が用いられる。第2の閾値Vth2は、アブソリュートエンコーダ1の消費電流の増加を伴う異常の状態が高レベルであるか否かの判定に用いられる。例えば、アブソリュートエンコーダ1に消費電流の大幅な増加を伴う異常が発生してバックアップ電源2が急激に消耗するようないわゆる「高レベルの異常」を検知するために、第2の閾値Vth2が用いられる。
アブソリュートエンコーダ1は、制御電源3からの電力供給が途絶えている間は、バックアップ電源2からバックアップ電力の供給を受ける。この間、電圧検出部12は、第1のレギュレータ11−1及び第2のレギュレータ11−2のうちの少なくとも1つのレギュレータの出力電圧を検出し、異常検知部13は、電圧検出部12により検出された出力電圧を監視し、第1の閾値Vth1及び第1の閾値Vth2を用いてアブソリュートエンコーダ1の異常の発生の有無を判定する。
アブソリュートエンコーダ1が正常である場合におけるアブソリュートエンコーダ1の消費電流I0は、第1のレギュレータ11−1が定電圧V1を出力することができる駆動電流の規定値I1、第2のレギュレータ11−2が定電圧V2を出力することができる駆動電流の規定値I2及び第3のレギュレータ11−3が定電圧V3を出力することができる駆動電流の規定値I3いずれについても越えていないので、第1のレギュレータ11−1は定電圧V1を出力し、第2のレギュレータ11−2は定電圧V2を出力し、第3のレギュレータ11−3は定電圧V3を出力する。第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧V1は、第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2及び第3のレギュレータ11−3が出力する定電圧V3よりも大きいので、アブソリュートエンコーダ1の電源処理部15には、第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧V1が印加される。つまり、正常であるアブソリュートエンコーダ1は、制御電源3からの電力供給が途絶えている間は、バックアップ電源2から、第1のレギュレータ11−1を介してバックアップ電力の供給を受ける。すなわち、正常であるアブソリュートエンコーダ1は、制御電源3からの電力供給が途絶えている間は、バックアップ電源2から出力される電流がアブソリュートエンコーダ1を駆動するための電流として供給され、アブソリュートエンコーダ1はこの電流を消費する。
アブソリュートエンコーダ1に消費電流の増加を伴う異常が発生すると、第1のレギュレータ11−1の駆動電流が徐々に増加する。第1のレギュレータ11−1の駆動電流が規定値I1を超えたとき、第1のレギュレータ11−1は、出力電圧が急激に低下して定電圧V1よりも小さい電圧を出力することになる。異常検知部13内は、電圧検出部12により検出された第1のレギュレータ11−1の出力電圧が第1の閾値Vth1以下となった場合、アブソリュートエンコーダ1に低レベルの異常が発生したと判定し、アラーム出力部14に対して低レベルの異常が発生したことを通知する。これを受けてアラーム出力部14は、アブソリュートエンコーダ1に低レベルの異常が発生したことを示す注意(Warning)信号を出力する。
アブソリュートエンコーダ1の異常に伴い消費電流の増加がさらに進み、第2のレギュレータ11−2の駆動電流が規定値I2を超えたとき、第2のレギュレータ11−2は、出力電圧が急激に低下して定電圧V2よりも小さい電圧を出力することになる。異常検知部13は、電圧検出部12により検出された第2のレギュレータ11−2の出力電圧が第2の閾値Vth2以下となった場合、アブソリュートエンコーダ1に高レベルの異常が発生したと判定し、アラーム出力部14に対して高レベルの異常が発生したことを通知する。アブソリュートエンコーダ1の消費電流が大幅に増加しても、第3のレギュレータ11−3が定電圧V3を出力することができる駆動電流の上限値である規定値I3を越えない限りは、第3のレギュレータ11−3は定電圧V3を出力し、電源処理部15には、第3のレギュレータ11−3が出力する定電圧V3が印加される。上述のように、第3のレギュレータ11−3が出力する定電圧V3は、アブソリュートエンコーダ1内のエンコーダLSIの動作電圧下限値VLよりも大きい。つまり、アブソリュートエンコーダ1の消費電流が第3のレギュレータ11−3が定電圧V3を出力することができる駆動電流の規定値I3を越えない限りは、アブソリュートエンコーダ1は第3のレギュレータ11−3が出力する定電圧V3にて動作することができる。よって、アブソリュートエンコーダ1内のアラーム出力部14は、異常検知部13から高レベルの異常が発生したとの通知を受けて、アラーム信号を出力することができる。
図4及び図5を参照して説明したさらなる実施例では、複数のレギュレータとして、3個のレギュレータを設けた例について説明したが、それ以上の個数のレギュレータを設けても、同様にアブソリュートエンコーダ1の消費電流の増加を伴う異常を検知することができる。レギュレータの個数を増やすほど、より詳細にアブソリュートエンコーダ1の消費電流の増加を伴う異常のレベルをより細かく切り分けることができる。アブソリュートエンコーダ1の消費電流の増加を伴う異常のレベルを検知することができれば、異常レベルに応じた対応をとり易くなる。例えば、アブソリュートエンコーダ1に低レベルの異常が発生したことを検知した場合は、アブソリュートエンコーダ1を正常なものに交換し、アブソリュートエンコーダ1に高レベルの異常が発生したことを検知した場合は、アブソリュートエンコーダ1及びバックアップ電源2の両方を交換するといった対応をとることができる。
次に、制御電源から電力が供給されている状態において消費電流の増加を伴う異常の発生を検知することができるアブソリュートエンコーダについて説明する。図6は、第2の実施形態によるアブソリュートエンコーダを示す図である。
第2の実施形態では、制御電源3及びバックアップ電源2から電力が供給されて駆動されるアブソリュートエンコーダ1において、特に制御電源3から電力が供給されている状態でアブソリュートエンコーダ1に消費電流の増加を伴う異常が発生した場合に当該異常を検知するための異常検出回路が設けられる。すなわち、第2の実施形態は、第1の実施形態における異常検出回路を、バックアップ電源2に対応のものから制御電源3に対応のものに変更したものである。
第2の実施形態によるアブソリュートエンコーダ1は、制御電源3及びバックアップ電源2から電力が供給されるアブソリュートエンコーダ1の異常を検知する異常検知回路として、複数のレギュレータと、電圧検出部12と、異常検知部13と、アラーム出力部14とを備える。本実施形態では、制御電源3からバックアップ電力が供給されている状態でアブソリュートエンコーダ1に消費電流の増加を伴う異常が発生した場合に当該異常を検知するために、複数のレギュレータ、電圧検出部12、異常検知部13及びアラーム出力部14からなる異常検出回路が、制御電源3に接続される。なお、電源処理部15については図1〜図5を参照して説明した通りである。
制御電源3から電力が供給されている状態でアブソリュートエンコーダ1に消費電流の増加を伴う異常が発生した場合に当該異常を検知するための異常検出回路の一構成要素である複数のレギュレータは、互いに並列接続され、かつ、制御電源3とアブソリュートエンコーダ1内の電源処理部15との間に接続される。図示の例では、複数のレギュレータとして、2個のレギュレータ、すなわち第1のレギュレータ11−1及び第2のレギュレータ11−2が設けられる。第1のレギュレータ11−1及び第2のレギュレータ11−2は、いずれも制御電源3と電源処理部15との間に接続され、かつ互いに並列接続される。したがって、第1のレギュレータ11−1及び第2のレギュレータ11−2が動作するための駆動電流は、制御電源3から供給されることになる。
第1のレギュレータ11−1と第2のレギュレータ11−2とで、出力する定電圧の大きさが異なり、なおかつ当該定電圧を出力するのに必要な駆動電流の大きさも異なる。
第1のレギュレータ11−1は、制御電源3が出力する電流を、アブソリュートエンコーダを駆動するための電流として供給する。すなわち、第1のレギュレータ11−1は、制御電源3が出力する電力がアブソリュートエンコーダ1に対する駆動電力として機能するよう、定電圧及び駆動電流が選定される。このため、第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧は、例えば制御電源3単体(すなわち制御電源3本体)が出力する電圧と同程度の大きさであることが好ましい。また、アブソリュートエンコーダ1の正常時に第1のレギュレータ11−1に入力される駆動電流は、例えば第2の実施形態による異常検知回路を設けていないアブソリュートエンコーダに制御電源3を直接接続した場合に想定される制御電源3の正常時の出力電流(すなわち第2の実施形態による異常検知回路を設けていないアブソリュートエンコーダの正常時の消費電流)と同程度の大きさであることが好ましい。ただし、第1のレギュレータ11−1が定電圧を出力することができる駆動電流の上限値である「規定値」は、第2の実施形態による異常検知回路を設けていないアブソリュートエンコーダに制御電源3を直接接続した場合に想定される、制御電源3の正常時の出力電流よりも大きな値に設定されるべきである。したがって、第2の実施形態では、このような定電圧及び駆動電流(の規定値)を有するレギュレータが、第1のレギュレータ11−1として選定される。一例を挙げると、第1のレギュレータ11−1は、出力する定電圧が5.0[V]程度、定電圧の出力を保証する駆動電流の規定値が数十ミリ〜数百ミリ[A]程度のものが選定される。
第2のレギュレータ11−2は、出力する定電圧が第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧よりも小さく、なおかつ、当該定電圧を出力するのに必要な駆動電流の大きさとして第1のレギュレータ11−1が定電圧を出力するのに必要な駆動電流の大きさよりも大きいものが選定される。ただし、第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧は、異常発生時にアラーム出力部14がアラーム信号を出力する動作に必要な大きさを少なくとも有するべきである。一般に、アブソリュートエンコーダ1内に設けられたエンコーダLSIには、アラーム出力部14によるアラーム信号の出力動作などを含む種々の動作が保証される電圧の下限値がある。本実施形態では、第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧として、エンコーダLSIの動作電圧下限値よりも大きな値が選定される。まとめると、第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧は、第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧よりも小さく、なおかつ、アブソリュートエンコーダ1内のエンコーダLSIの動作電圧下限値よりも大きいものが選定される。またさらに、第2のレギュレータ11−2が定電圧を出力することができる駆動電流の上限値である「規定値」として、第1のレギュレータ11−1が定電圧を出力することができる駆動電流の上限値である「規定値」よりも大きな値が設定される。本実施形態では、このような定電圧及び駆動電流(の規定値)を有するレギュレータが、第2のレギュレータ11−2として選定される。一例を挙げると、例えばアブソリュートエンコーダ1内のエンコーダLSIの動作電圧下限値が3.3[V]であるとき、第2のレギュレータ11−2は、出力する定電圧が4.7[V]程度、駆動電流が数[A]程度のものが選定される。
なお、第2の実施形態におけるレギュレータに関して、上述した事項以外は、第1の実施形態のものと同様であるので説明は省略する。
電圧検出部12は、第1のレギュレータ11−1及び第2のレギュレータ11−2のうちの少なくとも1つのレギュレータの出力電圧を検出する。第1のレギュレータ11−1の出力側と第2のレギュレータ11−2の出力側とは接続され、この接続線はアブソリュートエンコーダ1の電源処理部15に接続されているので、電圧検出部12は、制御電源3が電源処理部15に印加する電圧を検出していることになる。
異常検知部13は、電圧検出部12により検出された出力電圧に基づいて、アブソリュートエンコーダ1が駆動する際に消費する制御電源3からの電流の異常発生を検知する。より具体的には、異常検知部13は、電圧検出部12により検出された出力電圧が所定の閾値以下となった場合、アブソリュートエンコーダ1が消費する電流が増加する異常が発生したと検知する。ここで、閾値は、第1の実施形態同様、第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧と第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧との間に設定される。異常検知部13は、アブソリュートエンコーダ1に異常が発生したと判定した場合にアラーム出力部14に対して異常発生を通知する。
アラーム出力部14は、異常検知部13から異常発生が通知されたとき、アラーム信号を出力する。すなわち、アラーム出力部14は、制御電源3から電力が供給されている状態においてアブソリュートエンコーダ1に消費電流の増加を伴う異常が発生したときに、アラーム信号を出力することになる。
第2の実施形態においても、図2を参照して説明した各レギュレータの駆動電流と出力電圧との関係が成り立つ。以下、第2の実施形態によるアブソリュートエンコーダ1の動作について、図2を参照して説明する。
第1のレギュレータ11−1は、規定値I1以下の駆動電流が供給されたときは定電圧V1を出力し、この規定値I1を超える駆動電流が供給されたときは出力電圧が急激に低下して定電圧V1よりも小さい電圧を出力する特性を有する。また、第2のレギュレータ11−2は、規定値I2以下の駆動電流が供給されたときは定電圧V2を出力し、この規定値I2を超える駆動電流が供給されたときは出力電圧が急激に低下して定電圧V2よりも小さい電圧を出力する特性を有する。
第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧V1は、例えば制御電源3単体が出力する電圧と同程度の大きさであり、なおかつ、第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2よりも大きい。また、第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2は、アブソリュートエンコーダ1内のエンコーダLSIの動作電圧下限値VLよりも大きい。また、第1のレギュレータ11−1が定電圧V1を出力することができる駆動電流の上限値である規定値I1は、第2のレギュレータ11−2が定電圧を出力することができる駆動電流の上限値である規定値I2よりも大きい。また、異常検知部13による異常検知処理に用いられる閾値Vthは、第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧V1と第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2との間の値に設定される。
アブソリュートエンコーダ1は、制御電源3からの電力供給を受け、この間、電圧検出部12は、第1のレギュレータ11−1及び第2のレギュレータ11−2のうちの少なくとも1つのレギュレータの出力電圧を検出し、異常検知部13は、電圧検出部12により検出された出力電圧を監視し、アブソリュートエンコーダ1の異常の発生の有無を判定する。
アブソリュートエンコーダ1が正常である場合における消費電流をI0とする。アブソリュートエンコーダ1が正常である場合におけるアブソリュートエンコーダ1の消費電流I0は、第1のレギュレータ11−1が定電圧V1を出力することができる駆動電流の上限値である規定値I1を超えておらず、なおかつ第2のレギュレータ11−2が定電圧V2を出力することができる駆動電流の上限値である規定値I2も越えていないので、第1のレギュレータ11−1は定電圧V1を出力し、第2のレギュレータ11−2は定電圧V2を出力する。第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧V1は、第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2よりも大きいので、アブソリュートエンコーダ1の電源処理部15には、第1のレギュレータ11−1が出力する定電圧V1が印加される。つまり、正常であるアブソリュートエンコーダ1は、制御電源3から第1のレギュレータ11−1を介して電力の供給を受け、アブソリュートエンコーダ1はこの電力を消費する。
アブソリュートエンコーダ1に消費電流の増加を伴う異常が発生すると、第1のレギュレータ11−1の駆動電流が徐々に増加する。第1のレギュレータ11−1の駆動電流が規定値I1を超えた場合、第1のレギュレータ11−1は、出力電圧が急激に低下して定電圧V1よりも小さい電圧を出力することになる。異常検知部13は、電圧検出部12により検出された第1のレギュレータ11−1の出力電圧が閾値Vth以下となった場合、アブソリュートエンコーダ1に異常が発生したと判定し、アラーム出力部14に対して異常発生を通知する。
アブソリュートエンコーダ1の消費電流がさらに増加しても、第2のレギュレータ11−2が定電圧V2を出力することができる駆動電流の上限値である規定値I2を越えない限りは、第2のレギュレータ11−2は定電圧V2を出力し続け、アブソリュートエンコーダ1の電源処理部15には、第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2が印加され続ける。上述のように、第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2として、アブソリュートエンコーダ1内のエンコーダLSIの動作電圧下限値VLよりも大きい値が選定されている。つまり、アブソリュートエンコーダ1の消費電流が、第2のレギュレータ11−2が定電圧V2を出力することができる駆動電流の規定値I2を越えない限りは、アブソリュートエンコーダ1は第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2にて動作を継続することができる。よって、アラーム出力部14は、異常検知部13からの異常発生の通知を受けて、アラーム信号を出力することができる。
以上説明したように、第2の実施形態によるアブソリュートエンコーダ1によれば、制御電源3から電力が供給されている状態において、異なる大きさの駆動電流及び異なる定電圧出力を有する複数のレギュレータが出力する電圧に基づいて、アブソリュートエンコーダ1の消費電流の増加を伴う異常を的確に検知することができる。
第2実施形態によるアブソリュートエンコーダ1によれば、アブソリュートエンコーダ1に消費電流の増加を伴う異常が発生して第1のレギュレータ11−1が定電圧V1を出力することができなくなっても、アブソリュートエンコーダ1の消費電流が第2のレギュレータ11−2の駆動電流の規定値I2を越えない限り第2のレギュレータ11−2が定電圧V2を出力し続けることができるので、アブソリュートエンコーダ1は第2のレギュレータ11−2が出力する定電圧V2にて動作を継続することができる。よって、アブソリュートエンコーダ1内のアラーム出力部14は、異常検知部13からの異常発生の通知を受けて、アラーム信号を出力することができる。したがって、ブソリュートエンコーダ1が取り付けられた工作機械やロボットは、アブソリュートエンコーダ1のアラーム出力部14から出力されたアラーム信号に基づいて例えば保護動作を行うことができる。また例えば、アブソリュートエンコーダ1のアラーム出力部14から出力されたアラーム信号に基づいて異常発生をユーザに報知する手段を構築してもよい。このユーザに報知する手段により、ユーザは早期にアブソリュートエンコーダ1の異常発生を知ることができるので、例えばアブソリュートエンコーダ1を正常なものに交換して制御電源3の故障を防ぐといった対応をとることができる。また、スイッチングレギュレータはシャント抵抗に比べて安価であるので、本実施形態によれば、シャント抵抗を用いた電流検出回路にて消費電流の増加を伴う異常を検知する手法に比べて低コストである。
上述の第2の実施形態では、異常検知回路内の複数のレギュレータとして、2個のレギュレータを設けた例について説明したが、図4を参照して説明したように3個以上のレギュレータを設けてもよい。
次に、バックアップ電源からバックアップ電力が供給されている状態及び制御電源から電力が供給されている状態のいずれの場合においても消費電流の増加を伴う異常の発生を検知することができるアブソリュートエンコーダについて説明する。図7は、第3の実施形態によるアブソリュートエンコーダを示す図である。
第3の実施形態は、図1〜図5を参照して説明した第1の実施形態と図6を参照した第2の実施形態とを組み合わせたものであり、制御電源3及びバックアップ電源2から電力が供給されて駆動されるアブソリュートエンコーダ1において、制御電源3から電力が供給されている状態及びバックアップ電源2からバックアップ電力が供給されている状態のいずれの場合においても消費電流の増加を伴う異常の発生を検知するための異常検出回路が設けられる。
第3の実施形態によるアブソリュートエンコーダ1は、制御電源3及びバックアップ電源2から電力が供給されるアブソリュートエンコーダ1において、制御電源3から電力が供給されている状態においてアブソリュートエンコーダ1の異常を検知する異常検知回路として、複数のレギュレータ(第1のレギュレータ11−1−A及び第1のレギュレータ11−2−A)と、電圧検出部12−Aと、異常検知部13−Aとを備える。この制御電源3による電力供給時に対応した異常検知回路については、図6を参照して説明した第2の実施形態の通りである。また、バックアップ電源2からバックアップ電力が供給されている状態においてアブソリュートエンコーダ1の異常を検知する異常検知回路として、複数のレギュレータ(第1のレギュレータ11−1−B及び第1のレギュレータ11−2−B)と、電圧検出部12−Bと、異常検知部13−Bとを備える。このバックアップ電源2によるバックアップ電力供給時に対応した異常検知回路については、図1〜図5を参照して説明した第1の実施形態の通りである。なお、アラーム出力部14については、制御電源3による電力供給時に対応した異常検知回路とバックアップ電源2によるバックアップ電力供給時に対応した異常検知回路とに共通して設けられる、すなわち、アラーム出力部14は、異常検知部13−A及び異常検知部13−Bの両方に接続され、制御電源3から電力が供給されている状態及びバックアップ電源2からバックアップ電力が供給されている状態のいずれかにおいて異常が検知された場合にアラーム信号を出力する。
第3の実施形態によるアブソリュートエンコーダ1によれば、制御電源3から電力が供給されている状態及びバックアップ電源2からバックアップ電力が供給されている状態のいずれの場合においても、異なる大きさの駆動電流及び異なる定電圧出力を有する複数のレギュレータが出力する電圧に基づいて、アブソリュートエンコーダ1の消費電流の増加を伴う異常を的確に検知することができる。すなわち、第3の実施形態によれば、第1の実施形態及び第2の実施形態の両方の効果を奏することができる。したがって、ブソリュートエンコーダ1が取り付けられた工作機械やロボットは、アブソリュートエンコーダ1のアラーム出力部14から出力されたアラーム信号に基づいて例えば保護動作を行うことができる。また例えば、アブソリュートエンコーダ1のアラーム出力部14から出力されたアラーム信号に基づいて異常発生をユーザに報知する手段を構築してもよい。このユーザに報知する手段により、ユーザは早期にアブソリュートエンコーダ1の異常発生を知ることができるので、例えばアブソリュートエンコーダ1を正常なものに交換して制御電源3の故障を防いだりバックアップ電源2の異常な消耗を抑制するといった対応をとることができる。また、スイッチングレギュレータはシャント抵抗に比べて安価であるので、本実施形態によれば、シャント抵抗を用いた電流検出回路にて消費電流の増加を伴う異常を検知する手法に比べて低コストである。
なお、上述の第3の実施形態では、異常検知回路内の複数のレギュレータとして、2個のレギュレータを設けた例について説明したが、図4を参照して説明したように3個以上のレギュレータを設けてもよい。
1 アブソリュートエンコーダ
2 バックアップ電源
3 制御電源
11−1、11−1−A、11−1−B 第1のレギュレータ
11−2、11−2−A、11−2−B 第2のレギュレータ
11−3 第3のレギュレータ
12 電圧検出部
13 異常検知部
14 アラーム出力部
15 電源処理部

Claims (9)

  1. 電源によって供給される電流に基づき駆動するアブソリュートエンコーダであって、
    電源から駆動電流が供給され、前記アブソリュートエンコーダに対して出力する定電圧の大きさ及び当該定電圧を出力するのに必要な駆動電流の大きさが異なる、互いに並列接続された複数のレギュレータと、
    前記複数のレギュレータのうちの少なくとも1つのレギュレータの出力電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部により検出された出力電圧に基づいて、前記アブソリュートエンコーダが駆動する際に消費する電源からの電流の異常を検知する異常検知部と、
    を備える、アブソリュートエンコーダ。
  2. 各前記レギュレータは、当該レギュレータに固有の規定値以下の駆動電流が供給されたときは当該レギュレータに固有の定電圧を出力し、前記規定値を超える駆動電流が供給されたときは前記定電圧よりも小さい電圧を出力する、請求項1に記載のアブソリュートエンコーダ。
  3. 前記異常検知部は、前記電圧検出部により検出された出力電圧が所定の閾値以下となった場合、前記アブソリュートエンコーダが消費する電流に異常が発生したと検知する、請求項1または2に記載のアブソリュートエンコーダ。
  4. 前記アブソリュートエンコーダが消費する電流に異常が発生したと前記異常検知部により検知された場合にアラーム信号を出力するアラーム出力部を備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  5. 前記複数のレギュレータは、
    電源が出力する電流を、前記アブソリュートエンコーダを駆動するための電流として供給する第1のレギュレータと、
    前記第1のレギュレータよりも出力する定電圧が小さく、かつ当該定電圧を出力するのに必要な駆動電流が大きい第2のレギュレータと、
    を含む、請求項3または4に記載のアブソリュートエンコーダ。
  6. 前記閾値は、前記第1のレギュレータが出力する定電圧と前記第2のレギュレータが出力する定電圧との間に設定される、請求項5に記載のアブソリュートエンコーダ。
  7. 前記第2のレギュレータが出力する定電圧は、前記アブソリュートエンコーダが消費する電流に異常が発生したと前記異常検知部により検知された場合に前記アラーム出力部がアラーム信号を出力するのに必要な大きさを少なくとも有する、請求項5または6に記載のアブソリュートエンコーダ。
  8. 前記アブソリュートエンコーダを駆動するための電流を出力する電源は、制御電源である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダ。
  9. 前記アブソリュートエンコーダを駆動するための電流を出力する電源は、制御電源とは異なるバックアップ電源である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のアブソリュートエンコーダ。
JP2017123587A 2017-06-23 2017-06-23 消費電流の異常を検知する異常検知部を備えるアブソリュートエンコーダ Active JP6434571B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123587A JP6434571B1 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 消費電流の異常を検知する異常検知部を備えるアブソリュートエンコーダ
CN201810622946.XA CN109115248B (zh) 2017-06-23 2018-06-15 具有检测消耗电流异常的异常检测部的绝对式编码器
US16/010,989 US10451445B2 (en) 2017-06-23 2018-06-18 Absolute encoder including abnormality detection unit for detecting abnormality of consumption current
DE102018114537.3A DE102018114537B4 (de) 2017-06-23 2018-06-18 Absolutwertgeber mit Anomalieerfassungseinheit zur Erfassung der Anomalie des Verbrauchsstroms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123587A JP6434571B1 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 消費電流の異常を検知する異常検知部を備えるアブソリュートエンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6434571B1 true JP6434571B1 (ja) 2018-12-05
JP2019007831A JP2019007831A (ja) 2019-01-17

Family

ID=64560803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123587A Active JP6434571B1 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 消費電流の異常を検知する異常検知部を備えるアブソリュートエンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10451445B2 (ja)
JP (1) JP6434571B1 (ja)
CN (1) CN109115248B (ja)
DE (1) DE102018114537B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024180615A1 (ja) * 2023-02-27 2024-09-06 ファナック株式会社 電流推定装置、異常検出装置、及びエンコーダ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6787939B2 (ja) * 2018-02-20 2020-11-18 ファナック株式会社 エンコーダおよびバックアップ電流異常判定方法
JP7309717B2 (ja) * 2018-08-03 2023-07-18 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の異常検知システム
JP7381285B2 (ja) * 2019-10-15 2023-11-15 ファナック株式会社 補助電源装置及び産業機械
DE112021003111T5 (de) * 2020-09-14 2023-03-23 Fanuc Corporation Messgeber mit Schutzschaltung gegen Überspannungsdurchbruch
KR20220039170A (ko) * 2020-09-22 2022-03-29 에스케이하이닉스 주식회사 전압 생성 회로, 전압 생성 회로를 포함하는 반도체 장치 및 전압 오차 보정 시스템

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000041345A (ja) 1998-07-21 2000-02-08 Tamagawa Seiki Co Ltd エンコーダのバッテリー電圧の監視方法
JP4411097B2 (ja) 2004-02-04 2010-02-10 川田工業株式会社 歩行ロボットの関節エンコーダ用バックアップ電源装置
US20090229134A1 (en) * 2005-07-19 2009-09-17 Takashi Nagase Encoder including abnormality detecting device and control system thereof
JP2007288970A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Fanuc Ltd 二次電池及び充電回路の少なくとも一方の異常検出機能を有するアブソリュートエンコーダ用バックアップ電源
JP2007292691A (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Fanuc Ltd アブソリュートエンコーダ用バックアップ電源
JP2008216115A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Fanuc Ltd アブソリュートエンコーダ
CN102506907B (zh) * 2011-09-27 2014-07-02 上海源致信息技术有限公司 位置检测装置
US20150323345A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-12 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Encoder System With Error Detection And Signal Conditioning Circuits
JP5921780B1 (ja) * 2014-08-21 2016-05-24 三菱電機株式会社 電圧供給装置
DE102016200594B4 (de) * 2015-01-29 2020-03-19 Denso Corporation Drehwinkeldetektionsvorrichtung
JP2016149884A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 田淵電機株式会社 直流電源装置
CN105914873B (zh) * 2016-06-30 2019-01-04 上海艾临科智能科技有限公司 双路电源自动转换装置及转换方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024180615A1 (ja) * 2023-02-27 2024-09-06 ファナック株式会社 電流推定装置、異常検出装置、及びエンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019007831A (ja) 2019-01-17
US20180372514A1 (en) 2018-12-27
CN109115248A (zh) 2019-01-01
DE102018114537A1 (de) 2018-12-27
US10451445B2 (en) 2019-10-22
CN109115248B (zh) 2020-04-03
DE102018114537B4 (de) 2022-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434571B1 (ja) 消費電流の異常を検知する異常検知部を備えるアブソリュートエンコーダ
US7541773B2 (en) Battery-powered tool capable of detecting discharged battery pack
US8601316B2 (en) Power supply system
US9368955B2 (en) System and method to derive power and trip a circuit breaker from an external device
TWI571032B (zh) 電壓供給裝置
EP2634883A2 (en) Electronic device and protection circuit and protection method
JP2006230111A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2002218645A (ja) 電源保護回路及びリムーバブルディスク装置
JP5549535B2 (ja) 情報処理装置,制御方法および制御装置
US9800089B2 (en) Robot
JP2007244148A (ja) 携帯機器および電源異常通知方法
JP7021404B1 (ja) 過電圧破壊防止回路を有するエンコーダ
JP2007288970A (ja) 二次電池及び充電回路の少なくとも一方の異常検出機能を有するアブソリュートエンコーダ用バックアップ電源
US20120311367A1 (en) Circuit protection system and method
JP2019193510A (ja) 機械状態監視装置
JP2005214925A (ja) 停電検出回路
JP5796153B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP6473980B2 (ja) ユニット
JP2010110135A (ja) 電子機器
KR102136581B1 (ko) 정전 보상 장치 및 이를 구비하는 전자기기
JP4826445B2 (ja) Dc−dcコンバータの出力制御装置、dc−dcコンバータおよびその制御方法
JP2003348767A (ja) エンコーダの電源供給方式
JP2008148495A (ja) 停電検出システム、停電検出方法、停電検出プログラム、および、無停電電源装置
EP3799242A1 (en) Electronic device
JP4258468B2 (ja) パワーコンディショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180920

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150