JP6434323B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6434323B2
JP6434323B2 JP2015015573A JP2015015573A JP6434323B2 JP 6434323 B2 JP6434323 B2 JP 6434323B2 JP 2015015573 A JP2015015573 A JP 2015015573A JP 2015015573 A JP2015015573 A JP 2015015573A JP 6434323 B2 JP6434323 B2 JP 6434323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
error handling
test mode
serviceman
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015015573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016137691A (ja
Inventor
綾 岡田
綾 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2015015573A priority Critical patent/JP6434323B2/ja
Priority to US14/996,431 priority patent/US9661155B2/en
Priority to EP16152205.7A priority patent/EP3051466B1/en
Publication of JP2016137691A publication Critical patent/JP2016137691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434323B2 publication Critical patent/JP6434323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、エラー発生時にそのエラーに対応したテストモードを簡単に特定してエラー対処までの時間を短縮化する画像形成装置に関する。
従来、プリンタやファクシミリなどの画像形成装置は、エラーが発生すると、そのエラーの発生箇所やエラー内容などを画像形成装置のモニタに表示する。そして、モニタを見たユーザがメンテナンス会社へ連絡し、連絡を受けたサービスマンがエラー処理を実施していた。
しかし、エラー発生時に常にメンテナンス会社への連絡を促してサービスマンにエラー処理を任せると、相当の時間を要することになる。そのため、エラー発生時のユーザ処理を段階を追って画像形成装置のモニタに表示してユーザに示す方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この特許文献1に記載の画像形成装置では、機種別、エラー種別及びエラー時のステータス別の対処方法を修理データベースに予め記憶しておく。そして、画像形成装置から送られたエラー通知情報を受信した際、そのエラー通知情報に含まれている画像形成装置の機種情報や、エラー情報及びステータス情報に基づいて、修理データベースから対処方法を示す情報を抽出して、抽出した情報をモニタに表示する。
特開2008―211662号公報
ところで、上述の特許文献1に記載された画像形成装置では、エラーが発生した場合、発生したエラーを特定するため、本装置内の各種センサやアクチュエータ等の動作確認を行うテストモードを使用することが多い。
しかしながら、テストモードは、その数や種類が非常に多いため、使用すべきテストモードを探すために時間がかかるという問題がある。
特に、印刷機能だけでなくコピーやFAX、スキャナ機能等を備えた最近の画像形成装置の場合、その分、各種エラーセンサやアクチュエータ等が増える。結果的に、エラーの対処で修理する部位(部品、場所など)が増大し、テストモードの数も数千に達する場合があった。そのため、エラーが発生した場合、サービスマンやユーザは、数千に達するテストモードの中から適切なテストモードを探し出す必要があり、これには相当の時間を要していた。
例えば、上述の特許文献1に記載された画像形成装置のようにエラー情報に基づいた対処方法を画像形成装置のモニタに表示しても、テストモードを探すのに手間取りエラー対処に時間を要することになる。また、テストモードに詳しくない不慣れなサービスマンではどのテストモードを実行すればよいか解らずエラー対処できない場合がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、エラー発生時にそのエラーに対応したテストモードを簡単に特定してエラー対処までの時間を短縮化することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置の第1の特徴は、印刷データに基づいて記録媒体に対し画像を形成する画像形成装置であって、本装置で発生するエラーを検出するエラー検出手段と、本装置で発生するエラー毎にエラー対処の方法を示すエラー対処情報と、エラー対処を行う際に実行するテストモードとを関連付けて記憶する記憶手段と、前記エラー検出手段によってエラーが検出された場合、検出されたエラーに基づいて前記記憶手段から対応する前記エラー対処情報とテストモードとを読み出し、前記読み出されたエラー対処方法と前記テストモードの一覧を表示するテストモード一覧画面に遷移するための遷移ボタンとを含むエラー対処画面を生成して表示部に表示するエラー制御手段と、を備えることにある。
また、本発明に係る画像形成装置の第2の特徴は、前記エラー対処情報には、そのエラー対処がサービスマンのみ実行可能であるか、あるいはサービスマンおよびユーザの双方実行可能であるかを示すフラグが設定されており、前記エラー制御手段が、前記エラー検出手段によってエラーが検出された場合、検出されたエラーに基づいて前記記憶手段から対応する前記エラー対処情報とテストモードとを読み出すと共に、ユーザIDまたはサービスマンIDを入力させるためのID入力画面を表示部に表示し、前記読み出したエラー対処情報に設定された前記フラグがサービスマンのみ実行可能を示している場合、前記ID入力画面によって入力されたIDがサービスマンIDである場合のみ、前記読み出したエラー対処情報とテストモードとに基づいて前記エラー対処画面を生成して表示部に表示する一方、前記読み出したエラー対処情報に設定された前記フラグがサービスマンおよびユーザの双方実行可能を示している場合、前記ユーザIDまたは前記サービスマンIDのいずれの入力でも、前記読み出したエラー対処情報とテストモードとに基づいて前記エラー対処画面を生成して表示部に表示することにある。
また、本発明に係る画像形成装置の第3の特徴は、前記エラー制御手段が、前記読み出したエラー対処情報に設定された前記フラグがサービスマンおよびユーザの双方実行可能を示している場合において、ユーザ操作により表示部に表示された前記エラー対処画面を参照して行ったエラー対処が失敗であったときに、エラー対処の失敗率を算出し、算出したエラー対処の失敗率が所定の閾値を超えた場合に、そのエラー対処のフラグをサービスマンのみ実行可能に書き換えることにある。
本発明に係る画像形成装置の第1の特徴によれば、エラーが発生した場合、そのエラーに対応したエラー対処方法と画面遷移ボタンとを含むエラー対処画面が表示部に表示される。そのため、エラー対処方法を把握できると共に、画面遷移ボタン付きのエラー対処画面において画面遷移ボタンを選択することにより、テストモード画面に遷移し、エラーに対応するテストモードを特定してエラー対処を行うことができる。
また、本発明に係る画像形成装置の第2の特徴によれば、エラーが発生した際、フラグがサービスマンのみ実行可能を示している場合には、入力されたIDがサービスマンIDである場合のみ、画面遷移ボタンが表示されたエラー対処画面が表示部に表示される。そのため、サービスマンが画面遷移ボタン付きのエラー対処画面において画面遷移ボタンを選択することにより、多数のエラーモードのうちから発生したエラーに対応するテストモードを簡単に特定してエラー対処を行うことができる。
また、本発明に係る画像形成装置の第3の特徴によれば、エラーが発生した際、エラー対処情報のフラグがサービスマンおよびユーザの双方実行可能を示しており、ユーザが画面遷移ボタン付きのエラー対処画面を参照してエラー対処を行った際、エラー対処に失敗した場合、エラー対処の失敗率を算出する。そして、そのエラー対処の失敗率が所定の閾値を超えた場合、フラグがサービスマンのみ実行可能に書き換えられるため、フラグがサービスマンおよびユーザの双方実行可能を示していても、ユーザによるエラー対処失敗の頻度が多い場合、以後、サービスマンのみ実行可能なエラー対処となる。その結果、エラー対処の失敗率に基づいて効率良くエラー対処が実行されるようにフラグを書き換えることができる。
本発明に係る実施形態1の画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施形態1の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る実施形態1の画像形成装置により表示部に表示されるテストモード画面遷移ボタン付きのエラー対処画面の一例を示す図である。 本発明に係る実施形態1の画像形成装置において遷移ボタン付きエラー対処画面のテストモード画面遷移ボタンが選択されて表示されるテストモード画面の一例を示す図である。 本発明に係る実施形態1の画像形成装置において発生したエラーに対応したテストモードを検索するためのテストモード検索画面の一例を示す図である。 図5に示すテストモード検索画面から図4に示すテストモード画面を表示するまでの手順を示す図である。 本発明に係る実施形態2の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 図7に示す本発明に係る実施形態2の画像形成装置の動作を示すフローチャートの続きであって、フラグがサービスマンのみ実行可能を示している場合のフローチャートである。 図7に示す本発明に係る実施形態2の画像形成装置の動作を示すフローチャートの続きであって、フラグがサービスマンおよびユーザの双方実行可能を示している場合のフローチャートである。
本発明に係る実施形態1,2の画像形成装置1を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、下記に説明する実施形態1,2の画像形成装置は、あくまで本発明の一例であり、本発明係る画像形成装置は、下記に説明する実施形態1,2の画像形成装置に限定されるものではない。
(実施形態1)
<画像形成装置1の構成>
図1は、本発明に係る実施形態1の画像形成装置1の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明に係る実施形態1の画像形成装置1は、社内ネットワーク等のネットワーク2を介して各ユーザの端末装置3,3,・・・と接続されている。
画像形成装置1は、操作部11と、表示部12と、画像形成部13と、複数のエラーセンサ14と、CPU15と、メモリ16と、HDD(ハードディスクドライブ)17と、ネットワークI/F部18等を備える。
操作部11は、ユーザやサービスマン等が操作するもので、電源スイッチ等の各種操作スイッチが設けられていると共に、この画像形成装置1においてはユーザIDまたはサービスマンIDや、エラー番号等の各種データの入力や、後述するテストモード検索画面12cでエラー発生部位やエラー処理等の入力を行う。
表示部12は、この画像形成装置1の動作状態や、操作部11における各種操作スイッチや入力データ等を表示するもので、本実施形態1では、CPU15からの指令によって後述するテストモード画面遷移ボタン付きのエラー対処画面(以下、遷移ボタン付きエラー対処画面という。)12aや、テストモード画面12b、テストモード検索画面12c等を表示する。
画像形成部13は、ネットワーク2を介して各ユーザの端末装置3,3,・・・から送信されてきた印刷ジョブに基づいて画像データを印刷等して画像形成を行う。
複数のエラーセンサ14は、それぞれ、本発明のエラー検出手段として機能するもので、この画像形成装置1内の画像形成部13や、図示しない用紙給紙部や用紙搬送路、用紙排出部等に設けられ、この画像形成装置1内における各種エラーを検出する。
CPU15は、HDD(ハードディスクドライブ)17に記憶されたプログラムを実行することにより、この画像形成装置1全体の動作を制御すると共に、後述するように本エラー制御手段15aとして機能する。
メモリ16は、CPU15が処理する各種情報やデータを一時的に保存したり、記憶する。
HDD17は、CPU15がこの画像形成装置1全体の動作を制御すると共に、後述するエラー制御手段15aとして機能するためのプログラム等が格納されたプログラム記憶部17aと、エラー毎にエラー対処の方法を示すエラー対処情報と、エラー対処を行う際に実行するテストモードとを関連付けてエラー関連情報として記憶するエラー関連情報記憶部17bとを有する。
ネットワークI/F部18は、ネットワーク2を介して各端末装置3,3,・・・に接続する。
端末装置3は、ユーザ毎に設けられて各種情報処理を行うもので、ネットワーク2を介して実施形態1の画像形成装置1と接続されており、ここでは画像形成装置1に対し印刷ジョブを送信する。
<画像形成装置1の作用>
次に、以上のように構成された本発明に係る実施形態1の画像形成装置1の動作を、図面を参照して説明する。
図2は、本発明に係る実施形態1の画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。
まず、この画像形成装置1では、ユーザが操作部11にて電源スイッチを入れ、端末装置3,3,・・・からの印刷ジョブを画像形成部13がネットワーク2等を介し受信すると(ステップS101;YES)、CPU15の制御により画像形成部13がその印刷ジョブに基づいて印刷して画像形成を行う(ステップS103)。なお、ここでは、説明の便宜上、端末装置3,3,・・・からの印刷ジョブに基づく画像形成を一例に説明するが、本発明ではこれに限らず、例えば、ユーザが操作部11等を操作してのスキャンジョブやコピージョブに基づく画像形成でも勿論良い。
画像形成が完了するまでの間は(ステップS105;NO)、CPU15のエラー制御手段15aは、各エラーセンサ14からの出力に基づいて画像形成装置1においてエラーが発生するか否かを検出する(ステップS107)。エラーが発生せずに画像形成が完了した場合(ステップS105;YES)、CPU15は、この印刷ジョブに基づく画像形成を終了する。
一方、印刷中に、エラーの発生を検出した場合(ステップS107;YES)、CPU15のエラー制御手段15aは、例えば、表示部12にエラーが発生したことを示すエラー発生画面(図示せず。)を表示してエラー報知を行う(ステップS109)。なお、エラー報知は、エラー発生画面(図示せず。)の表示だけでなく、音声などによって行っても良い。
次に、CPU15のエラー制御手段15aは、HDD17のエラー管理情報記憶部17bに記憶されたエラー管理情報を参照し、発生したエラーに対応したテストモードが登録されているか否かを判定する(ステップS111)。
ここで、発生したエラーに対応したテストモードがエラー管理情報記憶部17bに登録されている場合(ステップS111;YES)、発生したエラーに対応したエラー対処情報と共に発生したエラーに対応したテストモード情報をエラー管理情報記憶部17bから読み出す(ステップS113)。
次に、CPU15のエラー制御手段15aは、読み出したエラー対処情報とテストモード情報とを合成して、例えば、後述する図3に示すような遷移ボタン付きエラー対処画面を生成し(ステップS115)、生成した遷移ボタン付きエラー対処画面を表示部12に表示する(ステップS117)。
図3は、本発明に係る実施形態1の画像形成装置1により表示部12に表示される遷移ボタン付きエラー対処画面12aの一例を示す図である。
図3に示すように、遷移ボタン付きエラー対処画面12aには、「エラー12345が発生しています。以下の部位を修理してください。・給紙部 ・搬送路 修理後、以下を確認してください。・印刷動作」等のエラー対処情報12a1と共に、そのエラーおよびエラー対処情報に対応したテストモードへ遷移するためのテストモード画面遷移ボタン12a2が表示される。
そのため、ユーザまたはサービスマンがこの図3に示すような遷移ボタン付きエラー対処画面12aにおいてテストモード画面遷移ボタン12a2を選択すると(ステップS119;YES)、CPU15のエラー制御手段15aは、図3に示すような遷移ボタン付きエラー対処画面12aから図4に示すようなテストモード画面12bに遷移して表示部12に表示させる(ステップS123)。
図4は、本発明に係る実施形態1の画像形成装置1において遷移ボタン付きエラー対処画面12aのテストモード画面遷移ボタン12a2が選択されて表示されるテストモード画面12bの一例を示す図である。
図4に示すように、テストモード画面12bには、発生したエラーの発生部位を示すエラー発生部位表示欄12b1と、そのエラー処理の内容を示すエラー処理表示欄12b2と、発生したエラーの番号を表示するエラー番号表示欄12b3と、そのエラーに対応した1または複数のテストモードが表示されるテストモード表示欄12b4が表示される。
ここで、このテストモード画面12bは、図3に示す遷移ボタン付きエラー対処画面12aにおいてテストモード画面遷移ボタン12a2が選択されて表示される画面である。そのため、エラー番号表示欄12b3には、発生して検出されたエラーの番号である“エラー12345”が表示されて発生エラーが特定されると共に、テストモード表示欄12b4にはその発生エラーに対応したテストモードが表示されるが、エラー発生部位表示欄12b1とエラー処理表示欄12b2にはエラー発生部位やエラー処理の名称は表示されない。
一方、ステップS119において、遷移ボタン付きエラー対処画面12aにおいてテストモード画面遷移ボタン12a2を選択せずに(NO)、図4のテストモード画面12bを表示するためには、サービスマン等は、サービスマンのみが知っている番号やパスワード等(以下、パスワードと総称する。)を操作部11により入力して、入力したパスワードが予め記憶されているパスワードと一致した場合(ステップS120;YES)、後述する図5に示すようなテストモード検索画面12cを表示する(ステップS121)。そして、そのテストモード検索画面12cにてエラー発生部位やエラー処理を入力することにより、多数のテストモードの内から発生したエラーに対応したテストモードを特定した図4に示すようなテストモード画面を表示する(ステップS123)。
図5は、本発明に係る実施形態1の画像形成装置1において発生したエラーに対応したテストモードを検索するためのテストモード検索画面12cの一例を示す図である。
図5に示すテストモード検索画面12cでは、図4に示すテストモード画面12bと同様にエラー発生部位表示欄12b1とエラー処理表示欄12b2が表示されると共に、エラー発生部位表示欄12b1とエラー処理表示欄12b2によって特定されるエラーのテストモード画面12bへ遷移するためのエラー特定ボタン12c3と、テストモードの一覧がその番号順等に表示されるテストモード表示欄12c4とが表示される。
そして、サービスマンがテストモード画面12bを表示するためのパスワード等を操作部11にて入力した後、サービスマンがこの図5に示すテストモード検索画面12cからエラー発生部位ボタン欄12c1に“給紙部”等のエラー発生部位を入力すると共に、エラー処理ボタン欄12c2に“エラーセンサチェック”等のエラー処理内容を入力する。その後、サービスマンがエラー特定ボタン12c3を選択すると、発生したエラーに対応したテストモードが特定された図4に示すようなテストモード画面12bが表示される。
そして、図4に示すようなテストモード画面12bを参照してテストモードを実行してエラー対処に成功した場合(ステップS125;YES)、ステップS103に戻って画像形成処理を続行することになる。
一方、ステップS111において、発生したエラーに対応したテストモードがエラー管理情報記憶部17bに登録されていない場合も(NO)、そのエラーに対応したテストモードを探す必要がある。
そのため、上述のステップS121の場合と同様に、サービスマン等はサービスマンのみが知っているパスワードを操作部11により入力して、入力したパスワードが予め記憶されているパスワードと一致した場合(ステップS126;YES)、図6(a)に示すようなテストモード検索画面12cを表示して(ステップS127)、サービスマン等に発生エラーに対応した1または複数のテストモードを探させ、図6(e)に示すようなテストモード画面12bを表示する(ステップS129)。
ここで、ステップS127〜S129について、図6(a)〜(e)の画面遷移図を参照しながら、詳細に説明する。
まず、図6(a)に示すように、テストモード検索画面12cにおいてエラー発生部位ボタン欄12c1を選択すると、図6(b)に示すようなテストモード検索画面12c上にエラー部位選択ウインドウ12dが表示される。
エラー部位選択ウインドウ12dは、図6(b)に示すように、例えば“システム部”や“給紙部”、“搬送部、”“排紙部”、・・・等の画像形成装置1におけるエラー発生部位を指定(特定)するための画面である。ここで例えば、“給紙部”のボタンを選択すると、図6(c)に示すようにエラー発生部位ボタン欄12c1にエラー発生部位として“給紙部”が表示される。
次に、テストモード検索画面12cにおいてエラー処理ボタン欄12c2を選択すると、図6(d)に示すようなテストモード検索画面12c上にエラー処理選択ウインドウ12eが表示される。
エラー処理選択ウインドウ12eには、図6(d)に示すように“センサーチェック”、“ドライブチェック、”“ユニットチェック”、“データモニター”・・・等の画像形成装置1で発生するエラー処理を指定(特定)するための画面である。ここで例えば、“ドライブチェック”のボタンを選択すると、図6(e)に示すようにエラー処理ボタン欄12c2にエラー処理名として“ドライブチェック”と表示される。
このように、テストモード検索画面12cのエラー発生部位ボタン欄12c1およびエラー処理ボタン欄12c2においてエラー発生部位やエラー処理が選択されることにより、選択されたエラー発生部位やエラー処理に関連づけられているテストモードの一覧がテストモード表示欄12c4に表示される。
そして、図6(e)に示すテストモード検索画面12cのテストモード表示欄12c4に表示された多数のテストモードの中からテストモードが選択されて、選択されたテストモードを実行して、エラー対処に成功した場合(ステップS131;YES)、CPU15のエラー制御手段15aは、そのエラーと成功したテストモードとを関連付けて(ステップS133)、エラー管理情報としてHDD17のエラー管理情報記憶部17bに記憶する(ステップS135)。
具体的には、図4に示すテストモード画面12bのエラー番号表示欄12b3に表示された発生エラーのエラー番号と、テストモード表示欄12b4に表示された成功したテストモードとを関連付けて記憶する。また、この発生エラーのエラー対処情報であるエラー発生部位表示欄12b1やエラー処理表示欄12b2、あるいは図5に示すテストモード検索画面12cのエラー発生部位ボタン欄12c1やエラー処理ボタン欄12c2に表示されたエラー対処情報もエラー番号とテストモードと共に関連付けて記憶するようにしても良い。
その後、CPU15のエラー制御手段15aは、ステップS103の画像形成処理に戻る。尚、ステップS131でエラー対処に失敗した場合(NO)、エラー対処が成功するまで、ステップS131の処理を繰り返し実行する。
これにより、次回、同じエラーが発生した場合は、CPU15のエラー制御手段15aは、発生したエラーに対応したテストモードがエラー管理情報記憶部17bに登録されているため、ステップS111の判定処理において“YES”と判定され、上述のステップS113以降の処理が実行されることになる。
従って、本発明に係る実施形態1の画像形成装置1によれば、エラーが発生して、発生したエラーに対応したテストモードがエラー管理情報記憶部17bに登録されている場合、そのエラーに対応したエラー対処情報とテストモードとを読み出して、テストモード画面遷移ボタン12a2が表示された遷移ボタン付きエラー対処画面12aを表示する。
そのため、図5に示すようなテストモード検索画面12cで多数のテストモードの中からエラー発生部位やエラー処理等を入力してエラーに対応したテストモードを探す必要がなくなり、発生したエラーに対応したテストモードを簡単に特定してエラー対処を行うことができる。
また、発生したエラーに対応したテストモードがエラー管理情報記憶部17bに登録されていない場合は、図6に示すテストモード検索画面12cで発生したエラーに対応したテストモードを特定してエラー対処が完了した後、そのエラーおよびエラー対処情報とテストモードとを関連付けてエラー管理情報として記憶される。
そのため、以後、そのエラーが発生した場合には、そのエラー管理情報に基づいて遷移ボタン付きエラー対処画面12aが生成されて表示されるため、発生したエラーに対応したテストモードを簡単に特定してエラー対処を行うことができる。
(実施形態2)
本発明に係る実施形態1の画像形成装置1の説明では、エラー対処を実行する者をサービスマンとユーザで区別せずに説明したが、エラーの内容によってはサービスマンのみがエラー対処を行った方が良いエラーや、サービスマンだけでなくユーザでも対処できる程度のエラーもある。また、ユーザがエラー対処を行う場合、エラー対処の失敗率やエラー発生回数によっては以後、サービスマンのみがエラー対処を行った方が良い場合が考えられる。
そこで、本発明に係る実施形態2の画像形成装置では、エラー毎にエラー対処情報だけでなく、そのエラー対処がサービスマンおよびユーザの双方実行可能であるか、あるいはサービスマンのみ実行可能であるかを示すフラグを設定すると共に、そのフラグをユーザのエラー対処希望回数や、エラーの発生回数(エラー頻度)、エラーの失敗率等に応じて書き換えるようにしたことを特徴とする。
そのため、本発明に係る実施形態2の画像形成装置の構成は、図1に示す実施形態1の画像形成装置1の構成と同一であり、CPU15のエラー制御手段15aの機能が異なるだけであるので、図1に示す実施形態1の画像形成装置1の構成を参照して、動作を説明する。
図7は、本発明に係る実施形態2の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。なお、図2に示す実施形態1の画像形成装置のフローチャートと同じ処理には、同一のステップ番号を付して説明する。
図7に示すように、実施形態2の画像形成装置でも、ステップS109までの処理は図2に示す実施形態1の画像形成装置1の処理手順と同様である。つまり、ユーザが操作部11にて電源スイッチを入れ、端末装置3,3,・・・から印刷ジョブを受信すると(ステップS101;YES)、CPU15の制御により画像形成部13がその印刷ジョブに基づいて印刷を行う(ステップS103)。
そして画像形成が完了するまでは(ステップS105;YES)、CPU15のエラー制御手段15aが各エラーセンサ14からの出力に基づいてエラーが発生するか否かを検出し(ステップS107)、エラーが発生せずに画像形成が完了した場合には、この印刷ジョブに基づく画像形成を終了する。
これに対し、画像形成が完了する前に(ステップS105;NO)、CPU15のエラー制御手段15aが各エラーセンサ14からの出力に基づいてエラー発生を検出した場合(ステップS107;YES)、例えば、表示部12にエラー発生画面(図示せず。)を表示してエラー報知を行う(ステップS109)。なお、ここまでの処理は、実施形態1の画像形成装置1と同様である。
次に、実施形態2のCPU15のエラー制御手段15aは、表示部12にユーザIDまたはサービスマンIDを入力させるためのID入力画面(図示せず。)を表示して(ステップS201)、ユーザまたはサービスマンよりユーザIDまたはサービスマンIDの入力があるか否かを判定する(ステップS203)。
そして、ID入力画面(図示せず。)でユーザIDまたはサービスマンIDが入力された場合(ステップS203;YES)、実施形態2のCPU15のエラー制御手段15aは、HDD17のエラー管理情報記憶部17bに記憶されたエラー管理情報を参照して発生したエラーに対応したテストモードが登録されているか否かを判定する(ステップS111)。
ここで、発生したエラーに対応したテストモードがエラー管理情報記憶部17bに登録されていない場合(ステップS111;NO)、実施形態2のCPU15のエラー制御手段15aは、実施形態1の画像形成装置1と同様に、図2のステップS127の処理へ移行する。
一方、ステップS111において、発生したエラーに対応したテストモードがエラー管理情報記憶部17bに登録されている場合(YES)、実施形態2のCPU15のエラー制御手段15aは、発生したエラーのエラー対処情報に設定されているフラグがサービスマンのみ実行可能を示しているか否かを判定する(ステップS205)。なお、このフラグは、エラーに対応したエラー対処情報に設定されている場合だけでなく、各エラーに直接設定されていても良い。
そして、発生したエラーのエラー対処情報に設定されているフラグがサービスマンのみ実行可能を示している場合は(ステップS205;YES)、図8に示すフローチャートへ移行する一方、そのフラグがサービスマンのみ実行可能でなく、サービスマンおよびユーザの双方実行可能を示している場合は(ステップS205;NO)、図9に示すフローチャートへ移行する。
<フラグがサービスマンのみ実行可能を示している場合>
図8は、発生したエラーのエラー対処情報に設定されているフラグがサービスマンのみ実行可能を示している場合の処理を示すフローチャートである。図8の処理は、フラグがサービスマンのみ実行可能を示しているため、サービスマンのみがエラー対処を実行する。
つまり、エラー対処情報に設定されているフラグがサービスマンのみ実行可能を示している場合(ステップS205;YES)、実施形態2のCPU15のエラー制御手段15aは、まず、ステップS203のID入力処理で入力されたIDがサービスマンIDであるか否かを判定する(ステップS207)。
ステップS203で入力されたIDがサービスマンIDである場合(ステップS207;YES)、サービスマンがエラー対処を実行しているということになるので、実施形態2のCPU15のエラー制御手段15aは、遷移ボタン付きエラー対処画面12a(図3参照。)を表示する(ステップS117)。そして遷移ボタン付きエラー対処画面12aでテストモード画面遷移ボタン12a2が選択された場合(ステップS119;YES)、実施形態2のCPU15のエラー制御手段15aは、遷移ボタン付きエラー対処画面12a(図3参照。)からテストモード画面12b(図4参照。)に遷移して表示部12に表示する(ステップS123)。
なお、テストモード画面遷移ボタン12a2を選択せずに(ステップS119;NO)、テストモード画面12b(図4参照。)を表示部12に表示するためには、パスワードを入力し一致させて(ステップS120;YES)、図5に示すようなテストモード検索画面12cを表示部12に表示し(ステップS121)、発生したエラーに対応したテストモードをエラー発生部位やエラー処理等から特定して表示する必要があり、手間と時間がかかる。
そして、テストモード画面12b(図4参照。)を参照してテストモードを実行してエラー対処に成功した場合(ステップS125;YES)、ステップS103の画像形成処理に戻る。
従って、エラーが発生し、そのエラーのエラー対処情報にサービスマンのみ実行可能を示すフラグが設定されている場合は、入力された入力IDがサービスマンIDである場合のみ、テストモード画面遷移ボタン12a2が表示された遷移ボタン付きエラー対処画面12aが表示部12に表示される。
そのため、図5に示すようなテストモード検索画面12cを表示部12に表示して(ステップS121)、多数のテストモードの中から発生したエラーに対応したテストモードを探す必要がなくなり、発生したエラーに対応したテストモードを簡単に特定してエラー対処を行うことができる。
これに対し、ステップS203において入力されたIDがサービスマンIDではない場合(ステップS207;NO)、サービスマンのみ実行可能なフラグがセットされたエラーであるのに、エラー対処を実行しようとする者がサービスマン以外のユーザ等であるということになる。
そのため、この場合、実施形態2のCPU15のエラー制御手段15aは、例えば、ユーザ自身でエラー対処するのか、サービスマンを呼んでエラー対処を御願いするのかを選択させるエラー対処者選択画面(図示せず。)を表示部12に表示して(ステップS209)、ユーザ等にエラー対処する者を選択させる(ステップS211)。
ここで、エラー対処者選択画面(図示せず。)を参照して、ユーザがユーザ自らのエラー対処を希望し、ユーザ自身でのエラー対処を選択した場合(ステップS211;YES)、実施形態2のCPU15のエラー制御手段15aは、ユーザ自らのエラー対処希望回数をカウントして(ステップS213)、その希望回数を更新してメモリ16等に記憶する(ステップS215)。
次に、実施形態2のCPU15のエラー制御手段15aは、ユーザ自らのエラー対処希望回数が所定の閾値より大きいか否かを判定し(ステップS217)、ユーザ自らのエラー対処希望回数が所定の閾値より大きい場合のみ(ステップS217;YES)、そのエラー対処のフラグをサービスマンおよびユーザの双方実行可能に書き換える(ステップS219)。
その後は、ユーザ自らのエラー対処希望回数が所定の閾値以下の場合(ステップS217;NO)も同様に、図9のフローチャートへ移行して、ユーザ自らエラー対処を実行させる。
従って、エラーに設定されたフラグがサービスマンのみ実行可能を示している場合でも(ステップS205;YES)、ユーザがユーザ自らのエラー対処を希望し、その希望回数が所定の閾値を超える場合(ステップS217;YES)、ステップS219のフラグ書換え処理によってそのエラーに設定されたフラグがサービスマンおよびユーザの双方実行可能に書換えられるので、以後、同じエラーが発生した場合には、図9のフローチャートへ移行して、ユーザもエラー対処を実行することが可能となる。
なお、ステップS211の判定処理でユーザがサービスマンによるエラー対処を希望する場合は(ステップS211;NO)、図7のステップS201のID入力画面表示処理に戻り、サービスマンにサービスマンIDを入力させてエラー対処を任せることになる。
そのため、この場合にはサービスマンIDが入力されるので、ステップS207の判定処理では、“YES”と判定され、サービスマンによってステップS117以降の処理が実行されて、エラー対処されることになる。
<フラグがサービスマンおよびユーザの双方実行可能を示している場合>
図9は、発生したエラーのエラー対処情報に設定されているフラグがサービスマンおよびユーザの双方実行可能を示している場合の処理を示すフローチャートである。図9の処理では、サービスマンおよびユーザがエラー対処を実行する。
図7のステップS205の判定処理において、発生したエラーのエラー対処情報に設定されているフラグがサービスマンおよびユーザの双方実行可能を示している場合(ステップS205;NO)、実施形態2のCPU15のエラー制御手段15aは、図9に示すように、遷移ボタン付きエラー対処画面12a(図3参照。)を表示する(ステップS117)。
そして、ユーザまたはサービスマンがこの遷移ボタン付きエラー対処画面12a(図3参照。)を参照してテストモード画面遷移ボタン12a2を選択した場合(ステップS119;YES)、実施形態2のCPU15のエラー制御手段15aは、遷移ボタン付きエラー対処画面12a(図3参照。)から発生したエラーに対応したテストモードを表示したテストモード画面12b(図4参照。)に切り換えて表示する(ステップS123)。
そのため、この場合、ユーザまたはサービスマンは、図5に示すようなテストモード検索画面12cを表示部12に表示して、テストモード検索画面12cにて多数のテストモードの中からエラーに対応したテストモードを探すステップS121の処理を省力できるので、発生したエラーに対応したテストモードを簡単に特定してエラー対処を行うことができる。
一方、ステップS119において、遷移ボタン付きエラー対処画面12aにおいてテストモード画面遷移ボタン12a2が選択されずに(NO)、パスワードが入力されて、予め記憶されているパスワードと一致した場合(ステップS120;YES)、実施形態2のCPU15のエラー制御手段15aは、図5に示すようなテストモード検索画面12cを表示して(ステップS121)、ユーザまたはサービスマンに多数のテストモードの内から発生したエラーに対応したテストモードを検索させて図4に示すようなテストモード画面を表示する(ステップS123)。
次に、この図9の処理の場合、図8の場合と異なり、サービスマンだけでなく、ユーザもエラー対処を実行するため、実施形態2のCPU15のエラー制御手段15aは、テストモードによるエラー対処に失敗した場合(ステップS125;NO)、さらにその失敗をした者がユーザであるか否かを判定する(ステップS221)。なお、失敗した旨はユーザにより入力される。
そして失敗した者がユーザである場合のみ(ステップS221;YES)、実施形態2のCPU15のエラー制御手段15aは、さらに失敗率を算出して(ステップS223)、メモリ16等に記憶する。失敗率は、例えば、エラー対処の失敗回数を、エラー対処を行った回数で除算すれば良い。また、失敗率の代わりに単に失敗回数を所定の閾値と比較して、その失敗回数が所定の閾値より大きいか否かを判定しても良い。
そして、実施形態2のCPU15のエラー制御手段15aは、エラー対処の失敗率が例えば80%等の所定の閾値より大きいか否かを判定し(ステップS225)、エラー対処の失敗率が所定の閾値より大きい場合のみ(ステップS225;YES)、サービスマンおよびユーザの双方実行可能を示しているフラグを、サービスマンの実行可能に書き換える(ステップS227)。
これにより、ユーザによるエラー対処の失敗率が所定の閾値よりも大きい場合には、ステップS227の処理によって、フラグがサービスマンのみ実行可能に書き換えられる。そのため、以後、同じエラーが発生した場合、サービスマンによってエラー対処が実行されることになるので、効率良くエラー対処を実行することが可能となる。
なお、エラー対処に失敗した者がサービスマンと判定された場合(ステップS221“NO”)や、ユーザがエラー対処に失敗した場合(ステップS221;YES)でもその失敗率が所定の閾値以下の場合(ステップS225;NO)、ステップS227のフラグの書き換えは実行されず、フラグはサービスマンおよびユーザの双方実行可能のままである。
そして、サービスマンまたはユーザがエラー対処に成功した場合(ステップS1251;YES)、実施形態2のCPU15のエラー制御手段15aは、エラー対処をユーザが行ったか否かを判定する(ステップS229)。
ここで、エラー対処を実行した者がユーザである場合(ステップS229;YES)、実施形態2のCPU15のエラー制御手段15aは、エラー発生回数をカウントして(ステップS231)、エラー発生回数(エラー頻度)が所定の閾値より大きいか否かを判定する(ステップS233)。そして、エラー発生回数が例えば10回等の所定の閾値より大きい場合のみ(YES)、フラグをサービスマンの実行可能に書き換えて(ステップS235)、図7に示すステップS103の画像形成処理へ以降する。
つまり、ユーザによりエラー対処が実行され、かつ、そのエラー発生回数が所定の閾値よりも大きい場合、ユーザによるエラー対処では同じエラーが何度も発生するので不十分な場合やそのエラー発生箇所の部品が寿命に達して同じエラーが何度も発生している可能性が高いので、ステップS229の処理によってエラーのフラグがサービスマンのみ実行可能に書き換えられることになる。そのため、以後、同じエラーが発生した場合、サービスマンによってエラー対処が実行されることになり、サービスマンによって効率良くエラー対処や部品交換を実行することが可能となる。
なお、エラー対処を行った者がユーザでなくサービスマンである場合(ステップS221;NO)、およびエラー発生回数(エラー頻度)が所定の閾値より小さい場合(ステップS233“NO”)、実施形態2のCPU15のエラー制御手段15aは、ステップS235のフラグの書き換え処理は実行せず、サービスマンおよびユーザの双方実行可能のままである。
従って、本発明に係る実施形態2の画像形成装置1によれば、実施形態1の画像形成装置1と同様に、エラーが発生して、発生したエラーに対応したテストモードがエラー管理情報記憶部17bに登録されている場合、そのエラーに対応したエラー対処情報とテストモードとを読み出して遷移ボタン付きエラー対処画面12a(図3参照。)を表示する。そのため、遷移ボタン付きエラー対処画面12a(図3参照。)においてテストモード遷移ボタン12a1を選択することにより、発生したエラーに対応したテストモードを表示したテストモード画面12b(図4参照。)を表示することができ、発生したエラーに対応したテストモードを簡単に特定してエラー対処を行うことができる。
また、実施形態2の画像形成装置では、エラー発生後、フラグがサービスマンのみ実行可能を示している場合には、入力されたIDがサービスマンIDである場合のみ、テストモード画面遷移ボタン12a1が表示された遷移ボタン付きエラー対処画面12aが表示部12に表示される。そのため、この場合には、遷移ボタン付きエラー対処画面12aにおいてテストモード画面遷移ボタン12a1を選択することにより、多数のエラーモードのうちから発生したエラーに対応するテストモードを簡単に特定してエラー対処を行うことができる。
また、実施形態2の画像形成装置では、エラー発生後、フラグがサービスマンおよびユーザの双方実行可能を示していて、ユーザがエラー対処を行って失敗した場合、エラー対処の失敗率を算出して、エラー対処の失敗率が所定の閾値を超えた場合、フラグがサービスマンのみ実行可能に書き換えられる。そのため、この場合、以後、サービスマンのみ実行可能なエラー対処となるので、エラー対処の失敗率に基づいて効率良くエラー対処が実行される。
また、実施形態2の画像形成装置では、エラー発生後、フラグがサービスマンおよびユーザの双方実行可能を示していて、ユーザがエラー対処に成功した場合、エラー発生回数をカウントして、エラー発生回数が所定の閾値より大きい場合、フラグをサービスマンのみ実行可能に書き換える。そのため、この場合、ユーザによるエラー対処では同じエラーが何度も発生するので不十分な場合やそのエラー発生箇所の部品が寿命に達して同じエラーが何度も発生している可能性が高いので、フラグをサービスマンのみ実行可能に書き換えることにより、以後、同じエラーが発生した場合、サービスマンによって効率良くエラー対処や部品交換を実行することが可能となる。
1…画像形成装置
11…操作部
12…表示部
12a…遷移ボタン付きエラー対処画面(テストモード画面遷移ボタン付きのエラー対処画面)
12b…テストモード画面
12c…テストモード検索画面
13…画像形成部
14…エラーセンサ(エラー検出手段)
15…CPU
15a・・・エラー制御手段
16…メモリ
17…HDD(ハードディスクドライブ)
17a・・・プログラム記憶
17b・・・エラー管理情報記憶部(記憶手段)
18…ネットワークI/F部
2…ネットワーク
3…端末装置

Claims (2)

  1. 印刷データに基づいて記録媒体に対し画像を形成する画像形成装置であって、
    本装置で発生するエラーを検出するエラー検出手段と、
    本装置で発生するエラー毎にエラー対処の方法とそのエラー対処がサービスマンのみ実行可能であるか、あるいはサービスマンおよびユーザの双方実行可能であるかを示すフラグが設定されたエラー対処情報と、エラー対処を行う際に実行するテストモードとを関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記エラー検出手段によってエラーが検出された場合、検出されたエラーに基づいて前記記憶手段から対応する前記エラー対処情報とテストモードとを読み出すと共に、ユーザIDまたはサービスマンIDを入力させるためのID入力画面を表示部に表示し、
    前記読み出したエラー対処情報に設定された前記フラグがサービスマンのみ実行可能を示している場合、前記ID入力画面によって入力されたIDがサービスマンIDである場合のみ、前記読み出したエラー対処情報とテストモードとに基づいて前記エラー対処画面を生成して表示部に表示する一方、
    前記読み出したエラー対処情報に設定された前記フラグがサービスマンおよびユーザの双方実行可能を示している場合、前記ユーザIDまたは前記サービスマンIDのいずれの入力でも、前記読み出したエラー対処情報とテストモードとに基づいて前記エラー対処画面を生成して表示部に表示し、ユーザ操作により表示部に表示された前記エラー対処画面を参照して行ったエラー対処が失敗であったときに、エラー対処の失敗率を算出し、算出したエラー対処の失敗率が所定の閾値を超えた場合に、そのエラー対処のフラグをサービスマンのみ実行可能に書き換えるエラー制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 印刷データに基づいて記録媒体に対し画像を形成する画像形成装置であって、
    本装置で発生するエラーを検出するエラー検出手段と、
    本装置で発生するエラー毎にエラー対処の方法を示すエラー対処情報と、エラー対処を行う際に実行するテストモードとを関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記エラー検出手段によってエラーが検出された場合、検出されたエラーに基づいて前記記憶手段から対応する前記エラー対処情報とテストモードとを読み出し、前記読み出されたエラー対処方法と前記テストモードの一覧を表示するテストモード一覧画面に遷移するための遷移ボタンとを含むエラー対処画面を生成して表示部に表示するエラー制御手段と、
    前記エラー対処情報には、前記エラー対処がサービスマンのみ実行可能であるか、あるいはサービスマンおよびユーザの双方実行可能であるかを示すフラグが設定されており、
    前記エラー制御手段は、
    前記読み出したエラー対処情報に設定された前記フラグがサービスマンおよびユーザの双方実行可能を示している場合において、ユーザ操作により表示部に表示された前記エラー対処画面を参照して行ったエラー対処が失敗であったときに、エラー対処の失敗率を算出し、算出したエラー対処の失敗率が所定の閾値を超えた場合に、そのエラー対処のフラグをサービスマンのみ実行可能に書き換える
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2015015573A 2015-01-29 2015-01-29 画像形成装置 Active JP6434323B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015573A JP6434323B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 画像形成装置
US14/996,431 US9661155B2 (en) 2015-01-29 2016-01-15 Image forming apparatus
EP16152205.7A EP3051466B1 (en) 2015-01-29 2016-01-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015573A JP6434323B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016137691A JP2016137691A (ja) 2016-08-04
JP6434323B2 true JP6434323B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=55299218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015573A Active JP6434323B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9661155B2 (ja)
EP (1) EP3051466B1 (ja)
JP (1) JP6434323B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112262436A (zh) 2018-05-08 2021-01-22 美光科技公司 读取错误恢复

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2641573B2 (ja) * 1989-11-20 1997-08-13 シャープ株式会社 ファクシミリ及びファクシミリ保守管理装置
JP3169258B2 (ja) * 1992-03-26 2001-05-21 株式会社リコー 異常診断システム及びそれに用いられる通信装置
JP4393006B2 (ja) 2001-02-21 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2007331196A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4858031B2 (ja) * 2006-09-13 2012-01-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2008211662A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Seiko Epson Corp 画像形成装置エラー対処情報提供装置及び方法
JP2010036476A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Riso Kagaku Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US9377973B2 (en) * 2014-02-28 2016-06-28 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for improving printing efficiency in the production printing environment
JP6346818B2 (ja) 2014-07-31 2018-06-20 理想科学工業株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3051466A1 (en) 2016-08-03
US20160227049A1 (en) 2016-08-04
JP2016137691A (ja) 2016-08-04
US9661155B2 (en) 2017-05-23
EP3051466B1 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264317B2 (ja) 端末装置及びその制御方法、並びにプログラム、画像形成装置のメンテナンスシステム
US20100322640A1 (en) Image forming device, a failure prediction method executed by an image forming device, and a computer readable storage medium storing a program for controlling an image forming device
JP2005310105A (ja) リモート監視システム、リモート監視方法およびリモート監視プログラム
US10719412B2 (en) Image forming apparatus that automatically executes system rollback, method of controlling the same, and storage medium
EP2682868A2 (en) Remote notification and action system
JP2011140200A (ja) 画像形成装置、その画像形成装置の制御方法、プログラム、並びに、その画像形成装置を用いるシステム
JP2006285951A (ja) 画像処理システム
JP2017017611A (ja) 情報処理システム、故障原因診断方法及びプログラム
JP6434323B2 (ja) 画像形成装置
US10061251B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US8055476B2 (en) System and method to minimize downtimes of medical apparatuses
US20180234557A1 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP2012255843A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム
US9219834B2 (en) Image forming apparatus capable of transmitting repair request, method of controlling the same, and storage medium
JP2007316265A (ja) 電子機器と遠隔管理システム
JP6547649B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2006013814A (ja) 電子機器およびその管理方法、ならびに、制御プログラム、記録媒体
JP5609044B2 (ja) 電子機器、管理装置、管理システム及びプログラム
JP2001034126A (ja) 電気装置、部品異常検出装置及び部品異常検出方法
JP2010162815A (ja) 印刷装置
US20160218945A1 (en) Monitoring apparatus, system, control method for monitoring apparatus, control method for system, and program
JP7073790B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2017224090A (ja) 電子機器
CN113260984A (zh) 监视系统、监视方法和监视程序
JP6566913B2 (ja) 保守管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250