JP6434020B2 - 局地的に偏光解消領域を有する偏光子の製造方法、これを用いて製造された偏光子および偏光板 - Google Patents

局地的に偏光解消領域を有する偏光子の製造方法、これを用いて製造された偏光子および偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP6434020B2
JP6434020B2 JP2016531555A JP2016531555A JP6434020B2 JP 6434020 B2 JP6434020 B2 JP 6434020B2 JP 2016531555 A JP2016531555 A JP 2016531555A JP 2016531555 A JP2016531555 A JP 2016531555A JP 6434020 B2 JP6434020 B2 JP 6434020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizer
region
solution
iodine
decolorization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016531555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016525725A (ja
Inventor
ビョン−スン・イ
スン−ヒュン・ナム
キュン−イル・ラ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2014/009022 external-priority patent/WO2015108261A1/ko
Publication of JP2016525725A publication Critical patent/JP2016525725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434020B2 publication Critical patent/JP6434020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/04After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. for curing or vulcanising preformed articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133533Colour selective polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2029/00Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2029/04PVOH, i.e. polyvinyl alcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、偏光子の製造方法、これを用いて製造された偏光子および偏光板に関するものであって、より具体的には、カメラモジュールなどの部品の装着および発色に適するように局地的に偏光解消領域を有する偏光板およびその製造方法に関するものである。
偏光板は、液晶表示装置、有機電界発光装置などのような多様な画像表示装置に適用されている。現在、主に使用されている偏光板は、ポリビニルアルコール(PolyVinyl Alcohol、以下、PVA)系フィルムにヨウ素および/または二色性染料を染着させた後、ホウ酸などを用いて前記ヨウ素および/または二色性染料を架橋し、延伸する方法で配向させて製造されたPVA偏光子の一面または両面に保護フィルムを積層した形態で使用されている。
一方、最近、画像表示装置は、ますますスリム化される傾向にあり、大画面を実現するために、画面がディスプレイされないベゼル(bezel)部および縁の厚さを最小化する傾向に進んでいる。また、多様な機能の実現のために、ディスプレイ装置にカメラなどのような部品が装着される傾向にあり、デザイン的な要素を考慮して製品ロゴや縁領域に多様なカラーを付与したり脱色する試みがなされている。
しかし、従来の偏光板の場合、偏光板の全領域にヨウ素および/または二色性染料で染着していて、偏光板が濃黒色を呈し、その結果、画像表示装置に多様なカラーを付与しにくく、特に、カメラのような部品上に偏光板が位置する場合、偏光板で光量の50%以上を吸収してカメラレンズの視認性が低下するなどの問題が発生した。
このような問題を解決するために、パンチングおよび切削などの方法で偏光板の一部に穴(穿孔)をあけて、カメラレンズを覆う部位の偏光板を物理的に除去する方法が商用化されてきた。
しかし、前記のような物理的方法は、画像表示装置の外観を低下させ、穴をあける工程の特性上、偏光板を損傷させることがあり、境界部に段差を発生させる。一方、偏光板の破れといった損傷を防止するためには、偏光板の穿孔部位が角から十分に離れた領域に形成されなければならず、その結果、このような偏光板を適用する場合、画像表示装置のベゼル部が相対的に広くなり、最近の画像表示装置の狭ベゼル(NARROW BEZEL)のデザインの傾向にも反する問題を有している。また、前記のように偏光板の穿孔部位にカメラモジュールを装着する場合、カメラレンズが外部に露出するため、長時間使用時、カメラレンズの汚染および損傷が発生しやすい問題もある。
したがって、このような問題を克服し、画像表示装置にカメラモジュールなどの部品の装着が適するように適切なサイズに相当する偏光板の局所的な偏光解消または偏光除去のための新たな工程の開発が必要である。
本発明は、上記の問題を解決するためのものであって、偏光板の一部領域の偏光が除去された偏光子およびその製造方法であって、従来のように物理的に穴をあけず、外観を損なうことなく、単純な工程だけでも偏光の除去を可能にすることを目的とする。
本発明の一実施形態によれば、本発明は、ヨウ素および二色性染料のうちのいずれか1つ以上が染着したポリビニルアルコール系偏光子を用意するステップと、前記偏光子の一部領域に、脱色剤を1重量%〜30重量%で含む脱色溶液を局地的に接触させて、400nm〜800nmの波長帯域における単体透過度が80%以上の偏光解消領域を形成するステップとを含む偏光子の製造方法を提供する。
この時、前記脱色剤は、水酸化ナトリウム(NaOH)、硫酸化ナトリウム(NaSH)、アジ化ナトリウム(NaN)、水酸化カリウム(KOH)、硫酸化カリウム(KSH)、およびチオ硫酸カリウム(KS)からなる群より選択されたいずれか1つ以上を含むことが好ましい。
前記脱色溶液は、pHが11〜14であり、粘度が1cP〜55cPであることが好ましい。
一方、前記脱色溶液は、増粘剤をさらに含むことが好ましく、前記増粘剤は、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセトアセテート系樹脂、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂、ブテンジオールビニルアルコール系、ポリエチレングリコール系樹脂、およびポリアクリルアミド系樹脂からなる群より選択されたいずれか1つ以上を含むことが好ましい。
この時、前記偏光解消領域を形成するステップの後に、アルコールを用いて洗浄するステップを追加的に含むことが好ましい。
一方、前記脱色溶液を接触させる時間(y)は、脱色剤の含有量(x)に対して、下記の数式1を満足させることが好ましい。
[数1]
y=ax+bx+c
この時、前記xは1〜30であり、前記aは0.1〜0.7であり、前記bは−1〜−20であり、前記cは20〜120であり、−b/2aは1〜20である。
また、本発明は、前記製造方法により製造された、ヨウ素および二色性染料のうちのいずれか1つ以上が染着したポリビニルアルコール系偏光子において、局地的に400nm〜800nmの波長帯域における単体透過度が80%以上の偏光解消領域を有し、前記偏光解消領域と偏光解消領域を除いた領域との間に形成された段差が0μm〜10μmである偏光子を提供する。
この時、前記偏光子の偏光解消領域は、偏光度が20%以下であり、前記偏光解消領域を除いた領域は、単体透過度が40%〜45%で、偏光度が99%以上であることが好ましい。
他の実施形態によれば、本発明は、前記偏光子の少なくとも一面に、偏光子保護フィルムを合紙して製造された偏光板を提供する。
本発明は、ポリビニルアルコール系偏光子の一部領域に脱色溶液を接触させて、当該領域の偏光を解消させることにより、段差の発生を最小化し、穴や破れといった損傷なしに完全透明に近い偏光解消領域を形成できるようにした。このような方法で製造された本発明の偏光子を使用する場合、カメラなどの部品上に偏光板が装着されても、輝度の低下による問題が発生しない。
また、本発明の製造方法は、脱色溶液の粘度を調節することにより、所望の位置に微細な大きさの偏光解消領域を形成することができるため、狭ベゼルのデザインに有用に適用可能である。
実施例2により、偏光子に10重量%の水酸化カリウム(KOH)水溶液を接触させた時、可視光線領域における単体透過度(Ts)および偏光度(DOP)の値のグラフである。 比較例1により、偏光子に0.1重量%の水酸化カリウム(KOH)水溶液を接触させた時、可視光線領域における単体透過度(Ts)および偏光度(DOP)の値のグラフである。 水酸化カリウム(KOH)水溶液を用いて偏光解消領域を形成する場合、各温度条件で、前記水溶液の水酸化カリウム(KOH)の含有量と脱色が完了する時間との間の相関関係を示すグラフである。 水酸化カリウム水溶液に増粘剤(ブテンジオールビニルアルコール系樹脂、4重量%)を含む溶液を用いて偏光解消領域を形成する場合、各温度条件で、前記溶液の水酸化カリウム(KOH)の含有量と脱色が完了する時間との間の相関関係を示すグラフである。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は、種々の異なる形態に変形可能であり、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野における平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
本発明者らは、ヨウ素および/または二色性染料が染着したポリビニルアルコール系偏光子の一部領域に脱色溶液を選択的に接触させることにより、パンチングのような物理的方法を適用しなくても、局地的に単体透過度が80%以上の偏光解消領域を有する偏光子を製造することができることを見出して、本発明を完成した。
本発明にかかる偏光子の製造方法は、(i)ヨウ素および二色性染料のうちのいずれか1つ以上が染着したポリビニルアルコール系偏光子を用意するステップと、(ii)前記偏光子の一部領域に、脱色剤を1重量%〜30重量%で含む脱色溶液を局地的に接触させて、400nm〜800nmの波長帯域における単体透過度が80%以上の偏光解消領域を形成するステップとを含むことを特徴とする。
本発明者らの研究によれば、本発明のように、前記偏光子の一部領域に脱色溶液を局地的に接触させるステップを実施する場合、従来のパンチングおよび切削などの物理的除去方法に比べて、偏光子および偏光板の損傷およびカメラレンズの汚染などの問題が克服可能であり、偏光解消領域の制御が容易であり、単純な工程だけで偏光を除去する点で有利な効果がある。
この時、本発明において、前記偏光子の偏光解消領域とは、以下に説明するように、ヨウ素および/または二色性染料が染着したポリビニルアルコール系偏光子の一部領域に、脱色溶液を選択的に接触させる過程を経て形成された領域をいう。一方、前記偏光解消領域を除いた領域とは、偏光子において前記偏光解消領域を除いた残りの領域であって、本偏光子の光学的物性をそのまま有する領域を意味する。
この時、前記製造方法によって形成された偏光解消領域は、可視光線領域である400nm〜800nm程度、好ましくは450nm〜750nm程度の波長帯域における単体透過度が80%以上であり、90%または92%以上であることがより好ましい。また、前記偏光解消領域は、偏光度が20%以下であり、5%以下であることがより好ましい。前記偏光解消領域の単体透過度が高く、偏光度が低いほど、視認性が向上し、前記領域に位置することとなるカメラレンズの性能および画質をより向上させることができ、発色の場合、視認性に優れている。
また、前記偏光子の偏光解消領域を除いた領域は、単体透過度が40%〜45%であることが好ましく、42%〜45%であることがより好ましい。さらに、前記偏光子の偏光解消領域を除いた領域は、偏光度が99%以上であることが好ましい。これは、偏光解消領域を除いた残りの領域は、本来の偏光子の機能を果たすことで、前記範囲のような優れた光学物性を示さなければならないからである。
より具体的には、本発明の製造方法を説明すれば、まず、(i)ヨウ素および二色性染料のうちのいずれか1つ以上が染着したポリビニルアルコール系偏光子を用意するステップは、ポリビニルアルコール系(Polyvinyl alcohol)ポリマーフィルムをヨウ素および/または二色性染料で粘着する染着ステップと、前記ポリビニルアルコール系フィルムと染料を架橋させる架橋ステップと、前記ポリビニルアルコール系フィルムを延伸する延伸ステップとによって実施できる。
まず、前記染着ステップは、二色性を有するヨウ素および/または二色性染料をポリビニルアルコール系フィルムに染着させるためのものであり、ヨウ素および/または二色性染料は、偏光子の延伸方向に振動する光は吸収し、垂直方向に振動する光は通過させることにより、特定の振動方向を有する偏光が得られるようにすることができる。この時、一般的に、染着は、ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素溶液などの二色性物質を含む溶液の入った処理浴に含浸させることにより行われてよい。
この時、前記染着ステップの溶液に使用される溶媒は、水が一般的に使用されるが、水と相溶性を有する有機溶媒が適量添加されていてもよい。一方、ヨウ素などの二色性物質は、溶媒100重量部に対して、0.06重量部〜0.25重量部で使用できる。なぜならば、前記ヨウ素などの二色性物質が前記範囲内の場合、延伸後に製造された偏光子の透過度が40.0%〜47.0%の範囲を満足することができるからである。
一方、二色性物質としてヨウ素を用いる場合には、染着効率の改善のために、ヨウ化化合物などの補助剤を追加的に含むことが好ましく、前記補助剤は、溶媒100重量部に対して、0.3重量部〜2.5重量部の割合で使用できる。この時、前記ヨウ化化合物などの補助剤を添加する理由は、ヨウ素の場合、水に対する溶解度が低いことから、水に対するヨウ素の溶解度を高めるためである。一方、前記ヨウ素とヨウ化化合物の配合割合は、1:5〜1:10程度が好ましい。
この時、本発明で追加可能なヨウ化化合物の具体例としては、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化スズ、ヨウ化チタン、またはこれらの混合物などが挙げられるが、これに限定するものではない。
一方、処理浴の温度としては、25℃〜40℃程度に維持可能であり、その理由は、25℃未満の低い温度では、染着効率が低下することがあり、40℃超過の高すぎる温度では、ヨウ素の昇華が多く生じてヨウ素の使用量が増加し得るからである。また、ポリビニルアルコール系フィルムを処理浴に浸漬する時間は、30秒〜120秒程度であってよいし、その理由は、浸漬時間が30秒未満の場合、ポリビニルアルコール系フィルムに染着が均一に行われないことがあり、120秒を超える場合には、染着が飽和(saturation)してそれ以上浸漬する必要がないからである。
一方、架橋ステップとしては、ポリビニルアルコール系フィルムをホウ酸水溶液などに浸漬させて行う浸漬法が一般的に使用されるが、フィルムに溶液を噴射する塗布法や噴霧法によって行われてもよい。
この時、架橋ステップの一例として、浸漬法は、前記染着ステップによってヨウ素および/または二色性染料がポリビニルアルコール系フィルムに染着すると、架橋剤を用いて前記ヨウ素および/または二色性染料をポリビニルアルコール系フィルムの高分子マトリックス上に吸着されるようにし、架橋剤を含む溶液のある架橋浴にポリビニルアルコール系フィルムを浸漬することにより実施する。なぜならば、ヨウ素および/または二色性染料が高分子マトリックス上にきちんと吸着されなければ、偏光度が低下し、偏光子および偏光板が本来の役割を果たすことができないからである。
この時、前記架橋浴の溶液に使用される溶媒は、水が一般的に使用されるが、水と相溶性を有する有機溶媒が適量添加されていてよく、前記架橋剤は、溶媒100重量部に対して、0.5重量部〜5.0重量部で添加可能である。この時、前記架橋剤が0.5重量部未満で含有される場合、ポリビニルアルコール系フィルム内で架橋が不足し、水中でポリビニルアルコール系フィルムの強度が低下することがあり、5.0重量部を超える場合、過度の架橋が形成され、ポリビニルアルコール系フィルムの延伸性を低下させることがある。
また、前記架橋剤の具体例として、ホウ酸、ホウ砂などのホウ素化合物、グリオキサル、グルタルアルデヒドなどが挙げられ、これらを単独または組み合わせて使用することができる。
一方、前記架橋浴の温度は、架橋剤の量と延伸比に応じて異なり、これに限定するものではないが、一般的に45℃〜60℃であることが好ましい。一般的に、架橋剤の量が増加すると、ポリビニルアルコール系フィルムの鎖の流動性(mobility)を向上させるために、高い温度条件に架橋浴の温度を調節し、架橋剤の量が少なければ、相対的に低い温度条件に架橋浴の温度を調節する。しかし、本発明は、5倍以上の延伸が行われる過程であることから、ポリビニルアルコール系フィルムの延伸性向上のために、架橋浴の温度を45℃以上に維持しなければならない。
一方、架橋浴にポリビニルアルコール系フィルムを浸漬させる時間は、30秒〜120秒程度であることが好ましい。その理由は、浸漬時間が30秒未満の場合、ポリビニルアルコール系フィルムに架橋が均一に行われないことがあり、120秒を超える場合には、架橋が飽和(saturation)してそれ以上浸漬する必要がないからである。
一方、延伸ステップにおいて、延伸とは、フィルムの高分子を一定方向に配向するために、フィルムを一軸に引き伸ばすことをいう。延伸方法は、湿式延伸法と乾式延伸法に区分することができ、乾式延伸法はさらに、ロール間(inter−roll)延伸方法、加熱ロール(heating roll)延伸方法、圧縮延伸方法、テンター(tenter)延伸方法などに、湿式延伸方法は、テンター延伸方法、ロール間延伸方法などに区分される。
この時、延伸ステップは、前記ポリビニルアルコール系フィルムを4倍〜10倍の延伸比で延伸することが好ましく、45℃〜60℃の延伸温度で延伸することが好ましい。なぜならば、ポリビニルアルコール系フィルムに偏光性能を付与するためには、ポリビニルアルコール系フィルムの鎖を配向させなければならないが、4倍未満の延伸比では、鎖の配向が十分に行われないことがあり、10倍超過の延伸比では、ポリビニルアルコール系フィルムの鎖が切断され得るからである。また、前記延伸温度は、架橋剤の含有量に応じて異なり得るが、45℃未満の温度では、ポリビニルアルコール系フィルムの鎖の流動性が低下して延伸効率が低減され得、60℃を超える場合、ポリビニルアルコール系フィルムが軟化して強度が弱くなり得るからである。
一方、延伸ステップは、前記染着ステップまたは架橋ステップと同時にまたは別途に進行できる。延伸ステップが染着ステップと同時に進行する場合、前記染着ステップは、ヨウ素溶液内で行われることが好ましく、架橋ステップと同時に進行する場合であれば、ホウ酸水溶液内で行われることが好ましい。
次に、本発明は、(ii)前記偏光子の一部領域に、脱色剤を1重量%〜30重量%で含む脱色溶液を局地的に接触させて、400nm〜800nmの波長帯域における単体透過度が80%以上の偏光解消領域を形成するステップを含むことを特徴とする。
まず、前記偏光解消領域を形成するステップにおいて、各構成要素をみると、脱色溶液は、必須として脱色剤および溶媒を含む。
前記脱色剤は、偏光子に染着したヨウ素および/または二色性染料を脱色させることができるものであれば特に制限されないが、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)、硫酸化ナトリウム(NaSH)、アジ化ナトリウム(NaN)、水酸化カリウム(KOH)、硫酸化カリウム(KSH)、およびチオ硫酸カリウム(KS)からなる群より選択されたいずれか1つ以上を含むことが好ましい。
前記溶媒としては、水(蒸留水)を使用することが好ましい。また、前記溶媒は、追加的にアルコール類溶媒を混合して使用することができる。これに限定されるものではないが、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロピルアルコールなどを混合して使用することもできる。
この時、脱色剤の含有量は、脱色過程での接触時間に応じて異なり得るが、好ましくは、前記脱色溶液は、脱色剤を1重量%〜30重量%程度、より好ましくは5重量%〜15重量%程度で含むことが好ましい。
脱色剤の含有量が1重量%未満の場合、脱色が行われなかったり、数十分以上の時間がかかって脱色が進行して、実質的に適用が難しく、30重量%超過の場合、脱色剤の偏光子への拡散が容易に行われず、効果的な脱色になりにくい。一方、図2をみると、脱色剤の含有量が1重量%未満の場合、接触時間にかかわらず、偏光度および単体透過度の変化がほとんどないことを確認することができる。
また、前記脱色溶液は、pHが11〜14程度であり、13〜14程度であることがより好ましい。本発明の脱色剤は、強塩基化合物であって、ポリビニルアルコールの間に架橋結合を形成しているホウ酸を破壊する程度の強塩基性を呈していなければならず、pHが満足しない場合、脱色は発生しない。例えば、ヨウ素を分解(脱色)して透明にする溶液として(iodine clock reaction)チオ硫酸ナトリウムは(pH7)、一般的なヨウ素化合物水溶液では脱色を生じさせることができるが、実際に偏光子(PVA)では長時間接触しても(10時間)脱色が起こらない。すなわち、これは、ヨウ素を分解する前に、強塩基によるホウ酸の架橋結合の破壊を発生させなければならないことを表す。
また、前記脱色溶液は、粘度が1cP〜55cP程度であり、好ましくは5cP〜20cP程度、より好ましくは10cP〜15cP程度である。前記溶液の粘度が低すぎる場合、インライン(in−line)工程において脱色溶液の流動および拡散が行われ、所望の形状の脱色部位を作りにくく、粘度が高すぎる場合、洗浄ステップで洗浄が効果的に行われない問題がある。
本発明の偏光子の製造方法は、脱色溶液を偏光子に接触させて、偏光解消領域を形成することを特徴とするので、所望の位置に所望の大きさの偏光解消領域を形成することを目的とする。一般的に、偏光子上に脱色溶液を用いて偏光を解消するステップを経る場合、溶液が拡散したり流れ落ちるため、所望の位置に、所望の大きさおよび形状に偏光を解消しにくく、脱色部位以外の領域の透過度や偏光度に影響を及ぼしやすい。しかし、前記のように、粘度が十分な脱色溶液を使用する場合、前記問題を解決することができ、不要な追加的な拡散を減少させて、所望の位置に微細な偏光解消領域を形成することができる。
一方、脱色溶液の粘度が前記範囲を満足するために、増粘剤を追加的に添加する方法を利用することが好ましい。この時、前記増粘剤は、脱色溶液の粘度を向上させて、脱色溶液の拡散を抑制し、所望の大きさおよび位置に偏光解消領域を形成できるように補助する。それだけでなく、偏光子の製造は、ロールツーロール(roll to roll process)方式で行われ、動く偏光子に所望の脱色部位を正確に作るためには、脱色溶液の拡散あるいは流動があってはならない。速やかに移動する偏光子に粘度の低い溶液を塗布すれば、塗布時に生じる液体と偏光子の相対速度の差によって所望しない部位に脱色溶液が拡散して、実用度が低く、塗布後、洗浄前まで脱色が行われる時間の間、塗布された溶液の流動によって所望しない位置または大きさの脱色が発生することがある。
前記増粘剤は、反応性が低く、溶液の粘度を高められるものであれば制限されないが、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセトアセテート系樹脂、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂、ブテンジオールビニルアルコール系、ポリアクリルアミド系、およびポリエチレングリコール系からなる群より選択されたいずれか1つ以上を含むことがより好ましい。この時、前記増粘剤の粘度が10cP〜15cPであることが好ましい。
一方、前記増粘剤は、前記脱色溶液に対して、0.5重量%〜30重量%程度、好ましくは2.5重量%〜15重量%程度で含まれてよい。増粘剤の含有量が前記範囲を超える場合、粘度が過度に高くなって洗浄が効果的に行われず、増粘剤の含有量が低すぎる場合、粘度が低く、液体の拡散および流動によって所望の形状、大きさの脱色領域を実現しにくい。
より具体的には、ヨウ素および/または二色性染料が染着したポリビニルアルコールの複合体は、波長帯が400nm〜800nmといった可視光線範囲の光を吸収できることが知られている。この時、脱色溶液を前記偏光子に接触させると、前記偏光子に存在する可視光線波長帯の光を吸収するヨウ素あるいは二色性染料が分解されて、偏光子を脱色させて、透過度を高め、偏光度を低下させる。
例えば、ヨウ素が染着したポリビニルアルコール系偏光子の一部領域に、脱色剤の水酸化カリウム(KOH)を含む水溶液を接触させる場合、下記の化学式1および化学式2のように、一連の過程でヨウ素が分解される。一方、ヨウ素が染着したポリビニルアルコール系偏光子の製造時、ホウ酸架橋過程を経た場合、化学式3に記載されているように、水酸化カリウムはホウ酸を直接分解して、ポリビニルアルコールとホウ酸の水素結合による架橋効果を除去する。
[化学式1]
12KOH+6I→2KIO+10KI+6H
[化学式2]
IO +I +6H→3I+3H
→I+I
[化学式3]
B(OH)+3KOH→KBO+3H
すなわち、可視光線領域の光を吸収するI (620nm)、I (340nm)、I(460nm)のようなヨウ素およびヨウ素イオン錯体を分解して、I(300nm以下)または塩を生成し、可視光線領域の光を大部分透過する。これによって、偏光子の可視光線領域である400〜800nm程度の領域で偏光機能が解消されることにより、全般的に透過度が高くなって、偏光子は透明になる。つまり、偏光板で偏光を作るために可視光線を吸収する配列されたヨウ素複合体を、可視光線を吸収しない単分子形態に分解して、偏光機能を解消することができる。
より具体的には、図1を説明すれば、一般的に、偏光子は、可視光線領域で99%以上の偏光度(DOP)および40%程度の単体透過度(Ts)を示すが、前記製造方法により偏光解消領域を形成する場合、偏光度は10%以下、単体透過度は80%以上の値を有することを確認することができた。
一方、本発明において、前記脱色溶液を接触させて偏光を解消するステップは、ディスペンサまたはインクジェットを用いて所望の局地的部位あるいは所望の形状のパターンで脱色剤を塗布する非接触式印刷法、あるいはグラビアプリンティングのような接触方式の印刷法によって行われることが好ましい。
本発明の偏光子の製造方法は、前記偏光を解消するステップの後に、アルコールを用いて洗浄するステップを追加的に含むことが好ましい。前記偏光を解消するステップにおいて、残留する脱色溶液が適切に洗浄されない場合、偏光子上で溶液が拡散または残留し、所望しない大きさおよび形状に偏光解消領域が形成され得、微細な大きさの偏光解消領域を形成しにくいからである。特に、前記アルコールの場合、乾燥が容易で、容易に除去可能であり、偏光解消領域以外の偏光子には透過度や偏光度に影響を及ぼさないので、好適に使用できる。例えば、これに限定されるものではないが、前記アルコールは、エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロピルアルコール、またはこれらの混合物であることが好ましい。
前記洗浄するステップは、偏光子を1秒〜180秒間、より好ましくは3秒〜30秒間アルコールに浸漬させるか、脱色溶液と接触して脱色された局地的部位に、ディスペンサまたはインクジェットによる脱色方法のように同じ位置に塗布させる方法がある。
本発明の偏光解消領域を含む偏光子の製造方法は、脱色剤を用いた後、アルコールで洗浄することにより、前記で説明したように、脱色剤によって形成されたヨウ素化合物および塩などが洗い流され、偏光解消領域のヨウ素およびヨウ素イオン錯体の含有量が最小化される。したがって、偏光解消領域の残留するヨウ素およびヨウ素イオン錯体の光の吸収が減少し、より透明にする効果をもたらす。
一方、本偏光子の製造方法により、脱色溶液を偏光子に接触させる時間は、脱色溶液の濃度、温度などに応じて異なり得る。特に、前記脱色溶液を接触させる時間(y)は、脱色剤の含有量(x)に対して、下記の数式1を満足させることが好ましい。
この時、前記脱色溶液を接触させる時間(y)は、偏光解消領域の単体透過度が90%以上になるのにかかる時間を意味し、以下では「脱色完了時間」と表現する。
[数1]
y=ax+bx+c
前記xは1〜30であり、前記aは0.1〜0.7であり、前記bは−1〜−20であり、前記cは20〜120である。好ましくは、前記脱色溶液が脱色剤と溶媒のみから構成されている場合、前記xは1〜30であり、前記aは0.2〜0.7であり、前記bは−9〜−15であり、前記cは50〜110である。反面、前記溶液が脱色剤、溶媒および増粘剤を含む場合、前記xは1〜20であり、前記aは0.1〜0.3であり、前記bは−2〜−7であり、前記cは30〜70である。
この時、−b/2aは1〜20である。特に、前記脱色溶液が脱色剤と溶媒のみから構成されている場合、前記−b/2aは13〜19程度であることが好ましい。反面、前記溶液が脱色剤、溶媒および増粘剤を含む場合、前記−b/2aは8〜12程度であることが好ましい。前記−b/2aは、特定の脱色溶液が偏光子を脱色させる場合、脱色時間が最小になる地点の脱色剤の含有量を示す数値であって、すなわち、−b/2aの範囲を1〜20とする場合、脱色時間が最小になる脱色剤の含有量が1重量%〜20重量%になることを満足する脱色溶液であることを意味する。
下記の図3および図4を説明すれば、前記数式1による、各温度条件で、脱色剤の含有量に応じた偏光解消領域の単体透過度が90%以上になるのにかかる時間(脱色完了時間)の間の相関関係が示されている。
より具体的には、脱色剤の含有量、すなわち、溶液の濃度が過度に低いか高い場合、脱色完了時間が急激に上昇することが分かり、前記図面を通して、脱色が完了する時間を最小化できる適切な脱色剤の含有量範囲が存在することが分かる。すなわち、脱色溶液の濃度の観点からみると、脱色剤の含有量が過度に高くなると、同一化学種間の分子間引力が上昇し、脱色溶液の分子が偏光子に移動しにくくなって、逆効果が生じるので、適切な濃度の脱色溶液が必要である。
また、図3と図4とを比較すれば、溶液に増粘剤が追加された図4の場合、図3に比べて、2次グラフの幅が狭いことを確認することができるが、これは、増粘剤が添加されて溶液の粘度が増加する場合、脱色剤の拡散を抑制し、所望の位置に相対的に少ない脱色剤の含有量で偏光解消領域を形成することが分かる。
それだけでなく、脱色溶液の温度に応じて、溶液の濃度および脱色完了時間の間の相関関係を知ることができる。脱色溶液が偏光子と接触時、化学反応(ホウ酸架橋の破壊およびヨウ素単分子に破壊)が発生するが、これは温度の影響を受ける。つまり、温度が上昇すると、分子の移動性が増加し、それによる分子間の衝突回数が多くなり、反応速度は速くなる。したがって、温度が上昇するにつれ、脱色が完了する時間は減少する。
次に、本発明の偏光子の製造方法を用いて製造された偏光子に関して説明する。
本発明にかかる偏光子は、ヨウ素および二色性染料のうちのいずれか1つ以上が染着したポリビニルアルコール系偏光子において、局地的に400nm〜800nmの波長帯域における単体透過度が80%以上の偏光解消領域を有し、前記偏光解消領域と偏光解消領域を除いた領域との間に形成された段差が0μm〜10μmであることを特徴とする。
この時、前記偏光解消領域は、前記で説明したように、可視光線領域である400nm〜800nm程度、好ましくは450nm〜750nm程度の波長帯域における単体透過度が80%以上であり、90%または92%以上であることがより好ましい。また、前記偏光解消領域は、偏光度が20%以下であり、5%以下であることがより好ましい。さらに、前記偏光子の偏光解消領域を除いた領域は、単体透過度が40%〜45%であることが好ましく、42%〜45%であることがより好ましい。なお、前記偏光子の偏光解消領域を除いた領域は、偏光度が99%以上であることが好ましい。
この時、本発明の偏光子は、前記偏光解消領域と偏光解消領域を除いた領域との間に形成された段差が0μm〜10μm程度であることが好ましく、0μm〜5μm程度であることがより好ましい。
従来の物理的除去方法の場合、偏光子自体に穿孔を形成するので、偏光子に損傷および破れが発生し、穿孔によって偏光子の扁平度が均一でなく、段差が発生した。反面、本発明の方法により偏光解消領域を形成する場合、偏光子自体に穴を形成したり損なうことがないため、偏光子表面の段差が少ない。
この時、前記段差は、偏光子/偏光板において、カメラモジュールまたは発色装置の位置する部位である偏光解消領域と偏光解消領域を除いた領域との間の境界部位の高さの差を意味し、境界部位の最高高さと、偏光解消領域の最低高さとの間の差をいう。この時、前記段差は、下記の実験例3に記載されているように、前記偏光解消領域と偏光解消領域を除いた領域との間の境界部位を測定し、これは、光学プロファイラ(Nanoview E1000、ナノシステム社)あるいは3次元顕微鏡(Confocal Laser Scanning Microscopy、CLSM)のような装備で直接測定することができるが、前記装備のほか、高さを測定することができる装備であれば特に制限されない。特に、これに制限されるものではないが、前記偏光解消領域と偏光解消領域を除いた領域との間の境界部位は、偏光解消領域の中央から0超過3cm以下に存在することができる。
一方、前記偏光解消領域は、ヨウ素および二色性染料のうちのいずれか1つ以上の含有量が0.1重量%〜0.5重量%程度であり、好ましくは0.1重量%〜0.35重量%程度である。これは、前記で説明したように、脱色剤とヨウ素との間の反応によって偏光子上に複合体形態で存在していたヨウ素が洗い流され、ヨウ素および/または二色性染料の含有量が大きく減少するからである。これに対し、前記偏光解消領域を除いた領域のヨウ素および二色性染料のうちのいずれか1つ以上の含有量が1重量%〜4重量%程度であり、好ましくは2重量%〜4重量%である。
この時、前記ヨウ素および/または二色性染料の含有量は、光X線分析装置(理学電気工業(株)製造、商品名「ZSX Primus II」)を用いて測定した。本発明では、大きさが40mm×40mm、厚さが12μmの偏光子シート形態の試料を用いて、19.2mm体積あたりの平均重量%を測定した。
前記偏光解消領域は、下記で説明するように、偏光子を脱色溶液と接触させるステップを経ることにより形成される。この時、前記偏光解消領域のヨウ素および/または二色性染料の含有量は、それ以外の領域と比較して顕著に減少し、これによって、透過度が大きく向上する。
一方、前記偏光解消領域は、これに限定されるものではないが、ディスプレイの種類および偏光解消領域の使用用途に応じて、面積が、全体偏光板において0.005%〜40%占めることが好ましい。
また、前記偏光解消領域は、その形状や位置などは特に限定されず、多様な形態および位置に形成されてよい。例えば、前記偏光解消領域は、カメラのような部品が装着される位置に前記部品の形状に対応するように形成されてもよく、製品ロゴが印刷される領域に製品ロゴの形状に形成されてもよいし、偏光部材の縁部分にカラーを付与しようとする場合には、偏光部材の縁部分に額縁形状に形成されてもよい。
一方、本発明は、前記偏光解消領域を含む偏光子の一面または両面に、偏光子保護フィルムを合紙させた偏光板を提供する。
本発明の偏光板の場合、偏光子の一部領域でのみ偏光が解消され、単体透過度が高く、かつ偏光度が低く、従来のパンチングおよび切削などの物理的偏光除去方法と異なり、偏光板に物理的損傷のない偏光解消領域を有することを特徴とする。
前記保護フィルムは、偏光子を保護するために、偏光子の両側面に付着させる透明フィルムを指すもので、トリアセチルセルロース(TriAcethyl Cellulose;TAC)のようなアセテート系、アクリル系、ポリエステル系、ポリエーテルスルホン系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリオレフィン系樹脂フィルムなどを使用することができるが、これに限定するものではない。
この時、前記保護フィルムは、接着剤を用いて積層可能であり、接着剤としては、これに限定するものではないが、ポリビニルアルコール系水系接着剤を使用することができる。また、前記偏光板には、保護フィルムのほか、追加的な機能向上のために、広視野角補償板や輝度向上フィルムのような機能性フィルムが付加的に含まれていてもよい。
一方、前記のような本発明の偏光子を含む偏光板は、表示パネルの一面または両面に付着して画像表示装置に有用に適用可能である。前記表示パネルは、液晶パネル、プラズマパネル、および有機発光パネルであってよく、これによって、前記画像表示装置は、液晶表示装置(LCD、liquid crystal display)、プラズマ表示装置(PDP、plasma display pannel)、および有機電界発光表示装置(OLED、organic light emitting diode)であってよい。
より具体的には、前記画像表示装置は、液晶パネルと、この液晶パネルの両面にそれぞれ備えられた偏光板とを含む液晶表示装置であってよいし、この時、前記偏光板のうちの少なくとも1つが本発明にかかる偏光子を含む偏光板であってよい。すなわち、前記偏光板は、ヨウ素および二色性染料のうちのいずれか1つ以上が染着したポリビニルアルコール系偏光子を含み、局地的に単体透過度が80%以上の偏光解消領域を有することを特徴とする。
この時、前記液晶表示装置に含まれる液晶パネルの種類は特に限定されない。例えば、その種類に制限されず、TN(twisted nematic)型、STN(super twisted nematic)型、F(ferroelectic)型、またはPD(polymer dispersed)型のようなパッシブマトリクス方式のパネル;2端子型(two terminal)または3端子型(three terminal)のようなアクティブマトリクス方式のパネル;横電界型(IPS;In Plane Switching)パネルおよび垂直配向型(VA;Vertical Alignment)パネルなどの公知のパネルがすべて適用可能である。また、液晶表示装置を構成するその他の構成、例えば、上部および下部基板(ex.カラーフィルタ基板またはアレイ基板)などの種類も特に制限されず、この分野で公知の構成が制限なく採用可能である。
一方、本発明の画像表示装置は、これに限定するものではないが、カメラモジュールなどのその他の部品を含み、前記カメラモジュールなどのその他の部品は前記偏光解消領域に位置することができる。可視光線領域の透過度が向上し、かつ偏光度が解消された偏光解消領域にカメラモジュールを位置させることにより、カメラレンズ部の視認性を増大させる効果をもたらすことができる。
以下、実施例を通じて、本発明についてより詳細に説明する。下記の実施例は、本発明の理解のためのものであり、これによって本発明を限定するものではない。
製造例−偏光子の製造
ポリビニルアルコール系フィルム(日本合成社、M3000 grade30μm)を、25℃の純水溶液で膨潤工程を15秒間経た後、0.2wt%の濃度および25℃のヨウ素溶液で60秒間染着工程を進行させた。以後、ホウ酸1wt%、45℃の溶液で30秒間洗浄工程を経た後、ホウ酸2.5wt%、52℃の溶液で6倍延伸工程を進行させた。延伸後、5wt%のKI溶液で補色工程を経た後、60℃のオーブンで5分間乾燥させることにより、厚さ12μmの偏光子を製造した。
実施例1〜7
脱色剤、溶媒および増粘剤を、下記の表1に記載された種類および含有量で脱色溶液を用意する。次に、前記製造例により製造された偏光子に、前記脱色溶液を、ディスペンサを用いて3cmの領域に塗布した。以後、35秒経過後、エタノールを用いて3秒間浸漬させ、60℃のオーブンで30秒間エタノールを乾燥させて、偏光解消領域を含む偏光子を製造した。
比較例1〜3
脱色剤、溶媒および増粘剤を、下記の表1に記載された種類および含有量で脱色溶液を用意し、実施例1と同様の方法で偏光子を製造した。
比較例4
前記製造例により製造された偏光子を60mm×60mmに裁断した後、レーザ(Verdi V2、MBD resonator、Coherent社)を用いて、266nmの波長、0.6W/cmの強度で10分間露光して、偏光解消領域を形成した偏光子を製造した。
比較例5
前記製造例により製造された偏光子を60mm×60mmに裁断した後、偏光板裁断用パンチング機を用いて、3cmの領域の偏光子を除去した。
実験例1−偏光解消領域の光学物性評価
前記実施例および比較例により製造された偏光子を40mm×40mmの大きさに切って、この試験片を測定ホルダに固定させた後、紫外可視光線分光計(V−7100、JASCO社製造)を用いて、偏光解消領域の初期光学物性、すなわち、単体透過度、偏光度を測定した。特に、550nmにおける値を表1に表示した。
実験例2−偏光解消領域のヨウ素含有量評価
偏光子において、偏光解消領域のヨウ素および/または二色性染料の含有量は、光X線分析装置[理学電気工業(株)製造、商品名「ZSX Primus II」]を用いて測定した。この時、前記実施例および比較例により製造された厚さが12μmの偏光子シート(sheet)形態の試料を4枚重ねて、20mmのholderに装着した後、Iodine KAの蛍光強度を測定した。計3回を測定して出された19.2mm体積あたりの重量%の平均を、下記の表1に表示した。
実験例3−偏光子表面の段差評価
前記実施例1〜7および比較例1〜5により製造された偏光子を、光学プロファイラ(Nanoview E1000、ナノシステム社)5倍レンズを用いて、前記偏光解消領域と偏光解消領域を除いた領域との間に形成された段差を測定した。
Figure 0006434020
前記表1の実施例と比較例1〜3をみると、脱色剤の含有量が本発明の含有量範囲を満足する場合に、脱色が進行し、偏光解消領域のヨウ素含有量が0.3重量%以下であることを確認することができた。
また、比較例4と比較すれば、紫外線を露光して偏光解消領域を形成する場合に比べて、透過度が高く、偏光度がより低いことを確認することができた。それだけでなく、比較例5と比較すれば、偏光解消領域と偏光解消領域を除いた領域との間に形成された段差が、物理的パンチングによる方法によって形成された段差に比べて顕著に小さく、表面の外観が優れていることを確認することができた。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲は、これに限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で多様な修正および変形が可能であることは当技術分野における通常の知識を有する者にとっては自明である。

Claims (3)

  1. ヨウ素および二色性染料のうちのいずれか1つ以上が染着したポリビニルアルコール系偏光子を用意するステップと、
    前記偏光子の一部領域に、脱色剤を含む脱色溶液を局地的に接触させて、400nm〜800nmの波長帯域における単体透過度が90%以上100%未満の偏光解消領域を形成するステップと、
    前記偏光解消領域を形成するステップの後に、アルコールを用いて洗浄するステップと、を含み、
    前記偏光子の一部領域に脱色溶液を接触させることによって偏光解消領域を形成するステップは、ディスペンサ、インクジェット、またはグラビアプリンティング方法によって行われ、
    前記脱色溶液は、粘度が1cP〜55cPであり、
    前記脱色剤は、水酸化ナトリウム(NaOH)、硫化水素ナトリウム(NaSH)、アジ化ナトリウム(NaN)、水酸化カリウム(KOH)、硫化水素カリウム(KSH)、およびチオ硫酸カリウム(KS)からなる群より選択されたいずれか1つ以上を含み、
    前記脱色溶液は、全体溶液に対して、
    脱色剤重量%〜15重量%;
    増粘剤2.5重量%〜15重量%;および
    残部の水を含み、
    脱色完了時間が16〜45秒であり、
    前記脱色完了時間は、偏光解消領域の単体透過度が90%以上になるのにかかる時間を意味する、ことを特徴とする、偏光子の製造方法。
  2. 前記脱色溶液は、pHが11〜14であることを特徴とする、請求項1に記載の偏光子の製造方法。
  3. 前記増粘剤は、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセトアセテート系樹脂、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール系樹脂、ブテンジオールビニルアルコール系、ポリエチレングリコール系樹脂、およびポリアクリルアミド系樹脂からなる群より選択されたいずれか1つ以上を含むことを特徴とする、請求項1に記載の偏光子の製造方法。
JP2016531555A 2014-01-17 2014-09-26 局地的に偏光解消領域を有する偏光子の製造方法、これを用いて製造された偏光子および偏光板 Active JP6434020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140006269 2014-01-17
KR10-2014-0006269 2014-01-17
KR1020140126248A KR20150086159A (ko) 2014-01-17 2014-09-23 국지적으로 편광 해소 영역을 갖는 편광자 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 편광자 및 편광판
KR10-2014-0126248 2014-09-23
PCT/KR2014/009022 WO2015108261A1 (ko) 2014-01-17 2014-09-26 국지적으로 편광 해소 영역을 갖는 편광자 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 편광자 및 편광판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016525725A JP2016525725A (ja) 2016-08-25
JP6434020B2 true JP6434020B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=53875073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531555A Active JP6434020B2 (ja) 2014-01-17 2014-09-26 局地的に偏光解消領域を有する偏光子の製造方法、これを用いて製造された偏光子および偏光板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10436962B2 (ja)
JP (1) JP6434020B2 (ja)
KR (1) KR20150086159A (ja)
CN (2) CN105209944B (ja)
TW (1) TWI609203B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5860449B2 (ja) 2013-11-14 2016-02-16 日東電工株式会社 偏光膜および偏光膜の製造方法
TWI589939B (zh) * 2014-03-26 2017-07-01 Lg化學股份有限公司 用於製造具有局部消偏振區域的偏光器的方法 及偏光器、偏光板及使用其製造的圖像顯示裝置
JP6215864B2 (ja) 2014-04-25 2017-10-18 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP6214594B2 (ja) * 2014-04-25 2017-10-18 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP6215865B2 (ja) * 2014-04-25 2017-10-18 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
JP6215261B2 (ja) 2014-06-27 2017-10-18 日東電工株式会社 長尺状の偏光子、長尺状の偏光板および画像表示装置
JP6713189B2 (ja) 2014-06-27 2020-06-24 日東電工株式会社 長尺状の偏光フィルム積層体
JP6514464B2 (ja) * 2014-09-03 2019-05-15 日東電工株式会社 非偏光部を有する偏光子の製造方法
JP6450545B2 (ja) * 2014-09-03 2019-01-09 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
JP6555864B2 (ja) * 2014-09-12 2019-08-07 日東電工株式会社 非偏光部を有する偏光子の製造方法
KR101768327B1 (ko) * 2014-10-07 2017-08-30 주식회사 엘지화학 잉크젯 프린터용 편광필름 블리칭 잉크 조성물
JP6152127B2 (ja) * 2015-02-16 2017-06-21 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
KR102453566B1 (ko) * 2015-06-01 2022-10-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP7163000B2 (ja) 2015-06-25 2022-10-31 日東電工株式会社 非偏光部を有する偏光子
JP6872309B2 (ja) * 2015-06-25 2021-05-19 日東電工株式会社 偏光子
JP6351559B2 (ja) * 2015-09-28 2018-07-04 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP6412476B2 (ja) * 2015-09-28 2018-10-24 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP6422415B2 (ja) 2015-09-28 2018-11-14 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP6704230B2 (ja) * 2015-09-30 2020-06-03 日東電工株式会社 長尺状偏光子の検査方法、検査システムおよび製造方法
JP6872312B2 (ja) * 2015-09-30 2021-05-19 日東電工株式会社 偏光板の製造方法
JP6666101B2 (ja) * 2015-09-30 2020-03-13 日東電工株式会社 長尺状偏光子の検査方法
JP6807637B2 (ja) * 2015-09-30 2021-01-06 日東電工株式会社 偏光子の検査方法および偏光板の製造方法
JP6706476B2 (ja) * 2015-09-30 2020-06-10 日東電工株式会社 長尺状偏光子の検査方法
JP6619619B2 (ja) * 2015-11-04 2019-12-11 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および偏光子の製造方法
JP6814600B2 (ja) * 2016-10-28 2021-01-20 日東電工株式会社 偏光子およびその製造方法
KR20180081197A (ko) * 2017-01-05 2018-07-16 삼성디스플레이 주식회사 편광판 제조방법 및 편광판을 구비하는 표시장치
KR102626745B1 (ko) 2017-05-26 2024-01-17 인피니트 머티리얼 솔루션즈, 엘엘씨 수용성 중합체 조성물
CN115469392A (zh) * 2017-10-27 2022-12-13 住友化学株式会社 偏光膜的制造方法及偏光膜
CN110361804B (zh) * 2018-04-09 2022-11-04 日东电工株式会社 偏振片的制造方法
JP2020024240A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
JP7046901B2 (ja) * 2018-12-25 2022-04-04 日東電工株式会社 偏光子、および、その製造方法
CN110208891A (zh) * 2019-05-21 2019-09-06 华为技术有限公司 一种偏光片、显示屏及移动终端
CN110231674A (zh) * 2019-06-17 2019-09-13 深圳市三利谱光电科技股份有限公司 一种局部失去偏振效果的偏光片的制备方法
CN110286797B (zh) * 2019-06-27 2020-09-11 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种显示面板、显示装置及显示面板的制备方法
KR102576988B1 (ko) * 2019-08-02 2023-09-08 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN110488407B (zh) * 2019-08-05 2021-09-03 深圳市三利谱光电科技股份有限公司 局部具有偏振差异的偏光片及其制备方法
CN110568542A (zh) * 2019-08-28 2019-12-13 维沃移动通信有限公司 一种偏光片及制备方法、显示组件和终端
KR102659449B1 (ko) * 2020-08-04 2024-04-19 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
JPWO2023276931A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05
KR20240025500A (ko) 2021-06-30 2024-02-27 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름 및 화상 표시 장치
CN113759453B (zh) * 2021-09-14 2023-11-07 业成科技(成都)有限公司 偏振滤光板、触控显示装置和移动终端
CN113777689B (zh) * 2021-09-24 2023-07-18 业成科技(成都)有限公司 去偏光方法、偏光板及显示装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181756A (en) * 1977-10-05 1980-01-01 Fergason James L Process for increasing display brightness of liquid crystal displays by bleaching polarizers using screen-printing techniques
JPS5862381U (ja) 1981-10-23 1983-04-26 日東電工株式会社 固定表示用偏光板
JPS5885405A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Nitto Electric Ind Co Ltd 偏光フイルムの製法
JPS6036563B2 (ja) * 1982-03-29 1985-08-21 日東電工株式会社 部分偏光フイルムの製法
JPS60427A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPS63265203A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Nippon Kayaku Co Ltd 立体テレビ用偏光膜積層体及びその製法
US6007627A (en) 1997-11-13 1999-12-28 The Proceter & Gamble Company Method and apparatus for processing a discontinuous coating on a substrate
US7097303B2 (en) * 2004-01-14 2006-08-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Polarizing devices and methods of making the same
KR100648183B1 (ko) 2005-01-19 2006-11-23 주식회사 에이스 디지텍 투과성 및 내구성이 향상된 편광자의 제조방법, 편광자 및이를 구비한 표시장치
JP5553468B2 (ja) 2006-10-05 2014-07-16 日東電工株式会社 偏光板および液晶表示装置
JP2010021137A (ja) * 2008-06-10 2010-01-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電層のパターニング方法とエッチングペースト、及びパターン透明導電フィルム並びにそれを用いたフレキシブル機能性素子
JP5524501B2 (ja) * 2008-06-30 2014-06-18 日東電工株式会社 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
KR20100087837A (ko) * 2009-01-29 2010-08-06 동우 화인켐 주식회사 편광격자 스크린, 이의 제조방법 및 이것이 구비된 3차원 화상표시장치
JP5244848B2 (ja) 2009-05-01 2013-07-24 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
KR20100125558A (ko) * 2009-05-21 2010-12-01 동우 화인켐 주식회사 편광격자 스크린의 제조방법, 편광격자 스크린 및 이것이 구비된 3차원 화상표시장치
KR20100125560A (ko) 2009-05-21 2010-12-01 동우 화인켐 주식회사 편광격자 스크린의 제조방법, 편광격자 스크린 및 이것이 구비된 3차원 화상표시장치
JP5701679B2 (ja) * 2010-09-03 2015-04-15 日東電工株式会社 矩形形状のパネルに偏光膜を有する光学フィルムを順次的に貼り付ける方法及び装置
US8467177B2 (en) 2010-10-29 2013-06-18 Apple Inc. Displays with polarizer windows and opaque masking layers for electronic devices
US9143668B2 (en) * 2010-10-29 2015-09-22 Apple Inc. Camera lens structures and display structures for electronic devices
CN103534623B (zh) * 2011-03-29 2016-02-17 富士胶片株式会社 光学膜、3d影像显示元件以及3d影像显示系统
JP6001874B2 (ja) 2012-02-17 2016-10-05 日東電工株式会社 光学積層体及び光学積層体の製造方法
JP6054054B2 (ja) * 2012-05-11 2016-12-27 日東電工株式会社 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
EP2856223B1 (en) * 2012-05-30 2020-12-23 ROLIC Technologies AG Fast generation of elements with individually patterned anisotropy
JP5685222B2 (ja) * 2012-06-06 2015-03-18 日東電工株式会社 変性pvaを含む偏光膜及び該偏光膜を有する光学積層体
KR101766015B1 (ko) * 2014-06-30 2017-08-08 주식회사 엘지화학 편광판의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN105209944A (zh) 2015-12-30
JP2016525725A (ja) 2016-08-25
CN108710165A (zh) 2018-10-26
CN105209944B (zh) 2019-03-22
TWI609203B (zh) 2017-12-21
CN108710165B (zh) 2020-09-22
KR20150086159A (ko) 2015-07-27
TW201530199A (zh) 2015-08-01
US10436962B2 (en) 2019-10-08
US20160195653A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434020B2 (ja) 局地的に偏光解消領域を有する偏光子の製造方法、これを用いて製造された偏光子および偏光板
KR101964602B1 (ko) 국지적으로 편광 해소 영역을 갖는 편광자 제조방법, 이를 이용하여 제조된 편광자, 편광판 및 화상표시장치
KR102065826B1 (ko) 국지적으로 편광 해소 영역을 갖는 편광판 제조방법, 이를 이용하여 제조된 편광판
KR101828712B1 (ko) 국지적으로 편광 해소 영역을 갖는 편광판 및 그 제조 방법
JP6401377B2 (ja) 偏光板の製造方法及び脱色溶液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250