JP6429873B2 - ピクセルを備えたマイクロシステムの製造方法 - Google Patents

ピクセルを備えたマイクロシステムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6429873B2
JP6429873B2 JP2016530460A JP2016530460A JP6429873B2 JP 6429873 B2 JP6429873 B2 JP 6429873B2 JP 2016530460 A JP2016530460 A JP 2016530460A JP 2016530460 A JP2016530460 A JP 2016530460A JP 6429873 B2 JP6429873 B2 JP 6429873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
platinum
pixel
zirconate titanate
lead zirconate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016530460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016532864A (ja
Inventor
ギーベラー カーステン
ギーベラー カーステン
コンウェイ ニール
コンウェイ ニール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pyreos Ltd
Original Assignee
Pyreos Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pyreos Ltd filed Critical Pyreos Ltd
Publication of JP2016532864A publication Critical patent/JP2016532864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429873B2 publication Critical patent/JP6429873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/023Particular leg structure or construction or shape; Nanotubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/046Materials; Selection of thermal materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/10Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/10Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point
    • H10N15/15Thermoelectric active materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • G01J2005/345Arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、ピクセルを備えたマイクロシステムの製造方法に関する。
チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)から成る薄膜は、例えば高度な電気機械的な結合、高い比誘電率、又は高い焦電係数等の有利な物理的特性に基づき、マイクロシステム技術において広く流布している。マイクロシステムは従来、薄膜用の支持体として基板を有しており、この場合、基板はシリコンフレームによって張設されたダイヤフラムを有している。チタン酸ジルコン酸鉛薄膜が、所定の成膜法、特にスパッタプロセスによって基板に被着されることは知られている。薄膜から成るピクセルの格子状配置は、従来、フォトリソグラフィ式のエッチング法により達成される。ピクセルは、例えば白金又はクロム−ニッケル合金から製造された電極と、電子的に回路接続されている。
ダイヤフラムは、ピクセル間の熱的なクロストークが少なくなるように、小さな熱的質量と、低い熱伝導率とを有していることが必要とされる。このことは、ダイヤフラムが熱を伝導し難い材料、例えば酸化ケイ素から成り且つできるだけ薄く形成されていることにより達成される。400μmのフレーム高さの場合、ダイヤフラムの厚さは、典型的には1μmである。反応性の深掘りイオンエッチング法により、基板の裏側を著しく異方性に構造化して、キャビティが形成され得るようにすることが可能である。キャビティは、直接ダイヤフラムに到るまで延在しているので、ダイヤフラムの、ピクセルとは反対の側は、キャビティによって露出させられている。ダイヤフラムをできるだけ薄く、且つ十分に高い強度を備えて製造することは、追求に値する。これにより、ピクセルは少ないクロストークに基づいて、高い機能性を有することになる。
ダイヤフラムを安定化させるために、付加的なSi膜を基板に設けることが知られている。しかしながらこの付加的なSi膜は、その熱伝達率が大きいため、付加的なSi膜により、個々のピクセル間の不都合なクロストークが増大してしまう、という欠点を有している。更に、付加的なSi膜の製造には、別の製造ステップが必要となるので、より高い製造費が伴うことになる。
本発明の課題は、ピクセルを備えたマイクロシステムの製造方法を提供することであり、この場合、ピクセルは高い機能性を有し、マイクロシステムは高い機械的安定性を有すると共に、製造費は低くなっている。
この課題は、独立請求項に記載の特徴により解決される。これに関する好適な構成は、別の請求項に記載されている。
ピクセルを備えたマイクロシステムの、本発明による製造方法は、以下のステップを有している。即ち、シリコンウェハを準備するステップと;前記シリコンウェハの酸化により、前記シリコンウェハの表面に、200nm〜1000nmの厚さを有する基底層として、熱的な酸化ケイ素膜を形成するステップと;熱的な成膜法により、100nm〜700nmの厚さを有する支持体層として、酸化ケイ素薄膜を、前記基底層に直接に形成するステップと;熱的な成膜法により、40nm〜200nmの厚さを有する白金層を、前記支持体層に直接に形成し、前記シリコンウェハ、前記基底層、前記支持体層及び前記白金層を有する中間生成物を形成するステップと;該中間生成物を室温に冷却するステップと;前記白金層の不要な領域を除去することで、前記白金層をピクセル状に構造化し、前記支持体層に、前記白金層の残留領域によって、ピクセルの下部電極をピクセル状に形成するステップと;前記シリコンウェハの、前記基底層とは反対の側の材料を除去してフレームを残し、該フレームにより、前記基底層と前記支持体層とから形成されたダイヤフラムを張設するステップと;マイクロシステムを仕上げるステップと、を有している。
本発明による方法を用いてマイクロシステムを製造した場合、中間生成物は、200nm〜1000nmの厚さを有する熱的な酸化ケイ素膜としての基底層と、100nm〜700nmの厚さを有する酸化ケイ素薄膜としての支持体層と、40nm〜200nmの厚さを有する白金層とを有する層複合体として生じ、この場合、前記各層は互いに直接に接して位置し且つ互いに固く結合されている。中間生成物の冷却後に、前記各層には、それぞれ相応する応力状態が生ぜしめられ、この応力状態は、基底層と支持体層とには圧縮応力が存在し、且つ白金層には引張り応力が存在することを特徴とする。支持体層の圧縮応力は、基底層におけるよりも約5〜10倍だけ小さく、白金層の引張り応力は、約5〜20MPaである。更に注目すべきは、白金層を、下部電極として複数の白金層ピクセルに構造化した後、これらの白金層ピクセル内には、構造化前の白金層における引張り応力に比べてほとんど変わらない値の引張り応力が存在している、という点である。支持体層及び基底層の、白金層ピクセルが配置された箇所には、白金層ピクセルの引張り応力による、基底層及び支持体層の圧縮応力の過補償が生じ、引っ張り応力は存在しているが、圧縮応力は全く存在していない。つまり、白金層ピクセルは、その引張り応力で以て、基底層及び支持体層の圧縮応力を局所的に補償するように機能する。白金層ピクセルの構造化後、白金層は最早、表面上に一貫して存在するのではなく、白金層ピクセルの形態でしか存在していないにもかかわらず、意外にも白金層ピクセルによって、基底層及び支持体層の圧縮応力の局所的な補償が生ぜしめられる。白金層ピクセルの補償作用に基づき、支持体層及び基底層に作用する引張り応力は、最大約50MPaの値を有している。
本発明に基づきダイヤフラムに生ぜしめられる複数の応力状態によって、ダイヤフラムは高い強度を有することになり、その結果、このダイヤフラムが本発明では小さな厚さを備えて形成されているにもかかわらず、例えばマイクロシステムの製造に際してダイヤフラムが破損することはない。更に、基底層及び支持体層における応力勾配は、基底層と支持体層とが高い機械的安定性を有するように、適度に中庸である。更に、支持体層と基底層とは、ピクセル間のクロストークが少なくなるように、低い熱伝導率を有している。これにより当該マイクロシステムは、特に熱的な限界周波数よりも小さな周波数に関して、有利には高いSN比を有することになる。マイクロシステムを製造するための本発明による方法は、基底層及び支持体層を形成するための各プロセスステップを有しているので、例えば機械的に安定化させるSi膜を形成するための付加的なプロセスステップは不要である。これにより、本発明によるマイクロシステムの製造費は、既知のマイクロシステムにかかるよりも少なくなっている。
好適には、白金層は300℃〜550℃でスパッタリングされる。更に当該方法は、好適には以下のステップを有している。即ち、熱的な成膜法により、0.2〜5μmの厚さを有するチタン酸ジルコン酸鉛層を白金層に直接に形成して、前記中間生成物が、チタン酸ジルコン酸鉛層を有するようにするステップを有している。この場合、好適には、白金層をピクセル状に構造化する際に、チタン酸ジルコン酸鉛層の不要な領域を除去することにより、チタン酸ジルコン酸鉛層も同時に構造化され、各下部電極に、チタン酸ジルコン酸鉛層の残留領域によって、各ピクセルの、チタン酸ジルコン酸鉛ピクセルが形成されることになる。
当該方法は、更に好適には以下のステップを有している。即ち、熱的な成膜法により、半透過性で導電性の電極層を、チタン酸ジルコン酸鉛層に直接に形成し、前記中間生成物が、電極層を有するようにするステップを有している。この場合、好適には、電極層は、白金、又はニッケル−鉄化合物、又はニッケル−クロム化合物から成っている。白金層とチタン酸ジルコン酸鉛層とをピクセル状に構造化する際に、第2の白金層の不要な領域を除去することにより、好適には同時に電極層も構造化され、チタン酸ジルコン酸鉛ピクセル上に、第2の白金層の残留領域によって、ピクセルの上部電極が形成されることになる。
更に好適には、前記熱的な成膜法は、スパッタ法である。
以下に、本発明による方法で製造されたマイクロシステムの1つの好適な実施例を添付の概略的な図面に基づき説明する。
本発明による方法で製造されたマイクロシステムの実施例の横断面図である。 図1に示した実施例を上から見た図である。
図1及び図2から分かるように、マイクロシステムとして製造された赤外線センサチップ1は、基板2を有しており、この基板2自体は、フレーム3と、ダイヤフラム4とを有している。ダイヤフラム4はフレーム3上に取り付けられているので、ダイヤフラム4は、フレーム3によって支持され且つ張設されていることになる。ダイヤフラム4は、熱的な酸化ケイ素膜である基底層5と、酸化ケイ素薄膜である支持体層6とを有している。
支持体層6には、白金から成る第1の下部電極8と、高い割合のジルコンを有する第1のチタン酸ジルコン酸鉛ピクセル9と、白金から成る第1の上部電極10とを備えた第1の赤外線センサ7、並びに白金から成る第2の下部電極12と、高い割合のジルコンを有する第2のチタン酸ジルコン酸鉛ピクセル13と、白金から成る第2の上部電極14とを備えた第2の赤外線センサ11が配置されている。チタン酸ジルコン酸鉛ピクセル9,13は、それぞれの下部電極8,12と上部電極10,14との間に配置されており、下部電極8,12は、支持体層6に直接に配置されている。
上部電極10,14は、それぞれ半透過性に形成されており、赤外線が外部からチタン酸ジルコン酸鉛ピクセル9,13に入射可能になっている。各赤外線センサ7,11間の間隔15は、各赤外線センサ7,11間のクロストークがなお許容範囲内であるような大きさに選択されている。基底層5は、200nm〜1000nmの厚さ16を有しており且つ支持体層6は、100nm〜700nmの厚さ17を有しているのに対し、下部電極8,12は、それぞれ40nm〜200nmの厚さ18を有している。チタン酸ジルコン酸鉛ピクセル9,13は、それぞれ数マイクロメートル、特に2〜5μmの厚さ19を有している。上部電極10,14は、それぞれ3〜200nmの厚さ20を有している。
赤外線センサチップを製造するためには、以下のステップが実施され得る。即ち、酸化ケイ素膜が、シリコンウェハの表面に、このシリコンウェハの酸化によって、厚さ16を有する基底層5として形成される。更に酸化ケイ素薄膜が、熱的な成膜法によって、厚さ17を有する支持体層6として、基底層5に直接に形成される。その後、白金層が、厚さ18を有する支持体層17に直接に、300℃〜550℃でスパッタリングされる。次いで、チタン酸ジルコン酸鉛層が、前記白金層に直接に、熱的な成膜法により、厚さ19を備えて被着される。次いで、チタン酸ジルコン酸鉛層に直接に、白金又はニッケル−鉄化合物又はニッケル−クロム化合物から成る半透過性で導電性の電極層が、熱的な成膜法により、厚さ20を備えて被着される。
次いで、基底層5と、支持体層6と、白金層と、チタン酸ジルコン酸鉛層と、電極層とを備えたシリコンウェハが、室温に冷却される。代替的に、冷却後に初めて、チタン酸ジルコン酸鉛層に電極層を被着することが考えられる。冷却後、基底層5と支持体層6の両方に圧縮応力が生じ、且つ白金層には引張り応力が生じる。支持体層6における圧縮応力は、基底層5におけるよりも約5〜10倍だけ小さく、白金層における引張り応力は、約5〜20MPaである。
更に、ピクセル状の構造化が行われる。このとき、白金層と、チタン酸ジルコン酸鉛層と、電極層の不要な領域が除去され、これにより、赤外線センサ7,11が相互に間隔15をおいて作り出される。最後に、シリコンウェハの、基底層とは反対の側に、材料除去によって切欠きが形成され、シリコンウェハのうち、基底層5と支持体層6とから形成されたダイヤフラム4を張設するフレーム3は残される。
ピクセル状の構造化の後に、下部電極8,12にはそれぞれ引張り応力が存在しており、これらの引張り応力の値は、構造化前の白金層における引張り応力に比べてほとんど変わっていない。下部電極8,12が配置された支持体層6と基底層5の箇所では、下部電極8,12の引張り応力による、基底層5及び支持体層6の圧縮応力の過補償が生じて、引張り応力は存在しているが、圧縮応力は全く存在していない。つまり、下部電極8,12は、その引張り応力で以て、基底層5及び支持体層6の圧縮応力を局所的に補償するように機能する。赤外線センサの構造化後に、白金層は最早支持体層6の表面上に一貫して存在してはいないにもかかわらず、下部電極8,12による、基底層5及び支持体層6の圧縮応力の局所的な補償が生じるようになっている。下部電極8,12の補償作用に基づいて支持体層6と基底層5とに作用する引張り応力は、最大約50MPaの値を有している。
図2には、下部電極8,12の補償作用が、第1及び第2のグリッド線23,24で示されている。下部電極8,12の補償作用が存在しない場合には、グリッド線23,24は一様な格子を形成すると考えられ、この場合、第1のグリッド線23は図2において垂直方向に延び且つ支持体層6の縁部21の垂直方向部分に対して平行に延びており、第2のグリッド線24は図2において水平方向に延び且つ支持体層6の縁部21の水平方向部分に対して平行に延びていると考えられる。
下部電極8,12の引張り応力と、支持体層6及び基底層5の圧縮応力との重畳に基づき、グリッド線23,24の歪みが生じ、その結果、支持体層6と基底層5とにおける下部電極8,12の縁部22の領域には、高い引張り応力を有するゾーン25が形成され、支持体層6及び基底層5のダイヤフラム4の中心には、低い引張り応力を有するゾーン26が形成されることになる。
基底層5と支持体層とが上記のように薄く形成されているにもかかわらず、ダイヤフラム4は室温に冷却される間、損傷されずに保たれる。このことは、下部電極8,12の補償作用によって得られる。この補償作用は、主として下部電極8,12を起点とする。補償作用には、チタン酸ジルコン酸鉛ピクセル9,13及び上部電極10,14も同様に寄与する。上部電極10,14の寄与は、チタン酸ジルコン酸鉛ピクセル9,13の寄与に比べると小さい。それというのも、上部電極10,14は、その半透過性に基づき極めて薄く形成されているからである。更に、ダイヤフラム4における応力の勾配は、ダイヤフラム4が冷却後も高い機械的安定性を有するように、適度に中庸である。有利には、支持体層6及び基底層5を成す酸化ケイ素は、個々の赤外線センサ7,11間のクロストークが少なくなるような、低い熱伝導率を有している。これにより、赤外線センサチップ1は、特に熱的な限界周波数よりも小さな周波数に関して、有利には高いSN比を有することになる。
1 ピクセルチップ、 2 基板、 3 フレーム、 4 ダイヤフラム、 5 基底層、 6 支持体層、 7 第1のピクセル、 8 第1の下部電極、 9 第1のチタン酸ジルコン酸鉛ピクセル、 10 第1の上部電極、 11 第2のピクセル、 12 第2の下部電極、 13 第2のチタン酸ジルコン酸鉛ピクセル、 14 第2の上部電極、 15 ピクセル間の間隔、 16 基底層の厚さ、 17 支持体層の厚さ、 18 下部電極の厚さ、 19 チタン酸ジルコン酸鉛ピクセルの厚さ、 20 上部電極の厚さ、 21 支持体層の縁部、 22 下部電極の縁部、 23 第1のグリッド線、 24 第2のグリッド線、 25 高い引張り応力を有するゾーン、 26 低い引張り応力を有するゾーン

Claims (8)

  1. ピクセルを備えたマイクロシステム(1)の製造方法であって、
    シリコンウェハを準備するステップと;
    前記シリコンウェハの酸化により、前記シリコンウェハの表面に、200nm〜1000nmの厚さを有する基底層(5)として、熱的な酸化ケイ素膜を形成するステップと、
    熱的な成膜法により、100nm〜700nmの厚さを有する支持体層(6)として、酸化ケイ素薄膜を前記基底層(5)に直接に形成するステップと、
    熱的な成膜法により、40nm〜200nmの厚さを有する白金層を前記支持体層(6)に直接に形成し、前記シリコンウェハ、前記基底層(5)、前記支持体層(6)及び前記白金層を有する中間生成物を形成するステップと、
    該中間生成物を室温に冷却するステップと、
    前記白金層の不要な領域を除去することで、前記白金層をピクセル状に構造化し、前記支持体層(6)に、前記白金層の残留領域によって、ピクセル(7,11)の下部電極(8,12)をピクセル状に形成するステップと、
    前記シリコンウェハの、前記基底層(5)とは反対の側の材料を除去してフレーム(3)を残し、該フレーム(3)により、前記基底層(5)と前記支持体層(6)とから形成されたダイヤフラム(4)を張設するステップと、
    マイクロシステム(1)を仕上げるステップと、
    を有する、ピクセルを備えたマイクロシステム(1)の製造方法。
  2. 前記白金層は、300℃〜550℃でスパッタリングされる、請求項1記載の製造方法。
  3. 熱的な成膜法により、0.2〜5μmの厚さを有するチタン酸ジルコン酸鉛層を、前記白金層に直接に形成して、前記中間生成物が、チタン酸ジルコン酸鉛層を有するようにするステップを有する、請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 前記白金層をピクセル状に構造化する際に、前記チタン酸ジルコン酸鉛層の不要な領域を除去することにより、前記チタン酸ジルコン酸鉛層も同時に構造化され、各前記下部電極(8,12)に、前記チタン酸ジルコン酸鉛層の残留領域によって、各前記ピクセル(7,11)の、チタン酸ジルコン酸鉛ピクセル(9,13)が形成される、請求項3記載の製造方法。
  5. 熱的な成膜法により、半透過性で導電性の電極層を前記チタン酸ジルコン酸鉛層に直接に形成し、前記中間生成物が電極層を有するようにするステップを有する、請求項3又は4記載の製造方法。
  6. 前記電極層は、白金、又はニッケル−鉄化合物、又はニッケル−クロム化合物から成っている、請求項5記載の製造方法。
  7. 前記白金層と前記チタン酸ジルコン酸鉛層とをピクセル状に構造化する際に、第2の白金層の不要な領域を除去することにより、同時に前記電極層も構造化され、前記チタン酸ジルコン酸鉛ピクセル(9,13)上に、前記第2の白金層の残留領域によって、前記ピクセル(7,11)の上部電極(10,14)が形成される、請求項4を引用する請求項6記載の製造方法。
  8. 前記熱的な成膜法は、スパッタ法である、請求項1から7までのいずれか1項記載の製造方法。
JP2016530460A 2013-08-01 2014-07-25 ピクセルを備えたマイクロシステムの製造方法 Expired - Fee Related JP6429873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201310108280 DE102013108280B3 (de) 2013-08-01 2013-08-01 Verfahren zum Herstellen eines Mikrosystems mit Pixel
DE102013108280.7 2013-08-01
PCT/EP2014/066084 WO2015014754A2 (de) 2013-08-01 2014-07-25 Verfahren zum herstellen eines mikrosystems mit pixel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016532864A JP2016532864A (ja) 2016-10-20
JP6429873B2 true JP6429873B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=51228437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530460A Expired - Fee Related JP6429873B2 (ja) 2013-08-01 2014-07-25 ピクセルを備えたマイクロシステムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9842959B2 (ja)
EP (1) EP3028021B1 (ja)
JP (1) JP6429873B2 (ja)
KR (1) KR20160040636A (ja)
CN (1) CN105593653A (ja)
DE (1) DE102013108280B3 (ja)
WO (1) WO2015014754A2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2116363B (en) * 1982-03-03 1985-10-16 Philips Electronic Associated Multi-level infra-red detectors and their manufacture
JP2748953B2 (ja) * 1993-12-13 1998-05-13 日本電気株式会社 熱型赤外線センサ
DE19525071A1 (de) * 1995-07-10 1997-01-16 Siemens Ag Pyroelektrisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
JP4612932B2 (ja) * 2000-06-01 2011-01-12 ホーチキ株式会社 赤外線検出素子および赤外線2次元イメージセンサ
DE10103529B4 (de) * 2001-01-26 2004-01-15 Siemens Ag Ferroelektrischer Kondensator, Verfahren zur Herstellung und Verwendung des Kondensators
CN1692504A (zh) * 2002-12-05 2005-11-02 松下电器产业株式会社 热电器件及其制造方法与红外线传感器
US20050087689A1 (en) * 2002-12-05 2005-04-28 Atsushi Tomozawa Pyroelectric device, method for manufacturing same and infrared sensor
JP4926596B2 (ja) * 2006-08-08 2012-05-09 スタンレー電気株式会社 光偏向器及びその製造方法
DE102007046451B4 (de) 2007-09-28 2011-08-25 Pyreos Ltd. Vorrichtung zur Detektion von Wärmestrahlung mit hoher Auflösung, Verfahren zum Herstellen und Verwendung der Vorrichtung
WO2011001293A2 (en) * 2009-06-29 2011-01-06 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming an electromechanical transducer device
WO2011094393A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Research Triangle Institute Methods for forming piezoelectric ultrasonic transducers, and associated apparatuses
JP5399970B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-29 パナソニック株式会社 強誘電体デバイスの製造方法
JP5533638B2 (ja) * 2010-12-24 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 検出装置、センサーデバイス及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105593653A (zh) 2016-05-18
EP3028021A2 (de) 2016-06-08
DE102013108280B3 (de) 2014-10-09
JP2016532864A (ja) 2016-10-20
WO2015014754A2 (de) 2015-02-05
KR20160040636A (ko) 2016-04-14
US9842959B2 (en) 2017-12-12
US20160149071A1 (en) 2016-05-26
WO2015014754A3 (de) 2015-04-02
EP3028021B1 (de) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015078227A1 (zh) 电容式硅麦克风及其制备方法
WO2017206813A1 (zh) Mems麦克风及其制备方法
JP2014511775A (ja) 変更した応力特性を有する薄膜を形成する方法
US9257587B2 (en) Suspension and absorber structure for bolometer
TWI505723B (zh) 微電子機械系統傳聲器及其製造方法
JP2015019310A5 (ja)
JP6151541B2 (ja) Mems素子およびその製造方法
US20080265168A1 (en) Radiation sensor element, method for producing a radiation sensor element and sensor field
JP6429873B2 (ja) ピクセルを備えたマイクロシステムの製造方法
JP6211661B2 (ja) マイクロホンチップの製造方法
JP6070435B2 (ja) ファブリペローフィルタ、それを備えたファブリペロー干渉計、および、ファブリペローフィルタの製造方法
JP6041033B2 (ja) 半導体基板の製造方法
EP3091586B1 (en) High temperature flexural mode piezoelectric dynamic pressure sensor and method of forming the same
JP6860514B2 (ja) Mems素子及びその製造方法
CN112591705B (zh) 一种soi型mems结构及其加工方法
JP6362913B2 (ja) 熱式空気流量センサ
US11530129B2 (en) MEMs membrane structure and method of fabricating same
JP2013062267A (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP5581619B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法および圧電デバイス
JP2008100347A5 (ja)
US10035701B2 (en) Composite cavity and forming method thereof
JP5995038B2 (ja) 半導体基板および半導体装置
TWI447365B (zh) Single crystal silicon thermal sensor and its preparation method
JP2017181117A (ja) 赤外線検知素子及び赤外線検知素子の製造方法
CN105712286B (zh) Mems器件的制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6429873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees