JP2017181117A - 赤外線検知素子及び赤外線検知素子の製造方法 - Google Patents

赤外線検知素子及び赤外線検知素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017181117A
JP2017181117A JP2016064776A JP2016064776A JP2017181117A JP 2017181117 A JP2017181117 A JP 2017181117A JP 2016064776 A JP2016064776 A JP 2016064776A JP 2016064776 A JP2016064776 A JP 2016064776A JP 2017181117 A JP2017181117 A JP 2017181117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gold
forming
infrared
black film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016064776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6694304B2 (ja
Inventor
菱沼 邦之
Kuniyuki Hishinuma
邦之 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko NPC Corp
Original Assignee
Seiko NPC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko NPC Corp filed Critical Seiko NPC Corp
Priority to JP2016064776A priority Critical patent/JP6694304B2/ja
Publication of JP2017181117A publication Critical patent/JP2017181117A/ja
Priority to JP2020044803A priority patent/JP6970772B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694304B2 publication Critical patent/JP6694304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】赤外線吸収膜の赤外線吸収率を従来より向上させた赤外線検知素子及びこの素子を形成する新規な製造方法を提供する。【解決手段】赤外線吸収膜6は、メンブレン上の第1の金黒膜8と、そのクラスタサイズが下層の第1の金黒膜8よりも大きく、クラスタ平面密度が1.6個/100μm2以上である第2の金黒膜9からなる。赤外線検知素子の製造方法は第1の金黒膜8を形成する第1の成膜工程と、上層の第2の金黒膜9を形成する第2の成膜工程と、第2の成膜工程前に、第1の成膜工程終了後の半導体基板を第1及び第2の成膜工程とは温度又は湿度の異なる空気に晒す間引き成膜準備工程とを有している。形成された赤外線吸収膜に対して一時的に水分を加えることによって金の微粒子の相互の密着性を高めても良い。【選択図】 図2

Description

本発明は、赤外線吸収膜を備えた赤外線検知素子及びこの赤外線検知素子の製造方法に関するものである。
従来の赤外線検知素子は、シリコンなどの半導体基板に断熱構造で支持されたメンブレンに形成されているが、その吸熱効率を高めるために、メンブレン上に赤外線吸収膜を形成している。赤外線検知素子は、測定対象物から放出される赤外線を吸収し、その赤外線の持つ熱効果によって素子が暖められ、この温度の上昇によって生ずる電気的性質の変化を検知するものである。この赤外線吸収膜として、金属材料を真空蒸着或いは電着等によりポーラス状に形成した金属黒がある。この金属黒は、入射した赤外線を乱反射しながら吸収することから、赤外線を熱エネルギに効率よく変換することができる。この金属黒として金を用いた場合には金黒膜であり、白金を用いた場合には白金黒膜である。これらは赤外線に対して高い吸収率を持つものとして知られている。特許文献1には、赤外線の吸収膜として金属黒膜を用いた赤外線検知素子が記載されている。
特許文献1には、特性が悪化することなくメンブレンに対する金属黒の密着力を高めることができる赤外線センサが開示されている。 赤外線センサを構成する熱検知素子は、メンブレン上に熱抵抗素子部を形成し、さらに熱抵抗素子部上に白金黒吸収膜からなる赤外線吸収膜を形成してなるものである。ここで、白金黒吸収膜は、メンブレン側のクラスタサイズが小さく、中間は大きく、表面側は小さく形成されている。これにより、白金黒のメンブレンに対する密着力を高めることができると共に、大きなクラスタサイズによりメンブレンの重量が大きくなって熱検知素子の特性が悪化してしまうことを防止できる。
特開2001−74549号公報
従来の、例えば、特許文献1に記載された赤外線検知素子は、金属黒膜の構造において、メンブレン直上(メンブレム側)でのクラスタサイズよりも、メンブレンから離れ、受光側に近い部分でのクラスタサイズの方が大きく構成されている。メンブレン側のクラスタサイズを小さくすることで白金黒のメンブレンに対する密着力を高めることができ、中間部のクラスタサイズを大きくすることでメンブレンの重量が大きくなって熱検知素子の特性が悪化してしまうことを防止するというものである。特許文献1では、高吸収率を期待するために白金黒が用いられ、脆弱さを解決するために電着法が用いられている(段落0030参照)。この場合、赤外線の吸収率を確保するためには白金黒の膜厚は1〜15μmがよく、特に3〜5μmにすることにより、吸収率を高くすることができる。
本発明は、このような事情によりなされたものであって、赤外線吸収膜の赤外線吸収率を従来のものより向上させた赤外線検知素子及びこの赤外線検知素子を形成する新規な製造方法を提供する。
本発明の赤外線検知素子の一態様は、半導体基板と、前記半導体基板のダイヤフラム構造上の受光領域に形成されたメンブレンと、前記メンブレン上に形成された金微粒子の蒸着物からなる金黒膜から構成された赤外線吸収膜とを具備し、前記赤外線吸収膜は、前記メンブレン表面上に形成された第1の金黒膜と、前記第1の金黒膜上に設けられた第2の金黒膜とから構成され、前記第2の金黒膜は、そのクラスタサイズが前記下層の第1の金黒膜よりも大きく、クラスタの平面密度が1.6個/100μm2以上であることを特徴としている。
また、本発明の赤外線検知素子の製造方法の一態様は、半導体基板上の受光領域に赤外線吸収膜を形成する工程を具備し、前記赤外線吸収膜を形成する工程は、微粒子状の金を蒸着によって堆積させることにより下層の第1の金黒膜を形成する第1の成膜工程と、前記下層の第1の金黒膜上に更に微粒子状の金を蒸着によって堆積させることにより上層の第2の金黒膜を形成する第2の成膜工程と、前記第2の成膜工程が行われる前に、前記第1の成膜工程の終了後の前記半導体基板を、前記第1及び第2の成膜工程とは温度又は湿度の異なる空気に晒す間引き成膜準備工程とを有し、前記間引き成膜準備工程によって前記上層の第2の金黒膜は、そのクラスタサイズが前記下層の第1の金黒膜よりも大きく、且つ受光側の表面部でのクラスタの平面密度が1.6個/100μm2以上に形成されていることを特徴としている。前記第1及び第2の成膜工程を経て形成された前記赤外線吸収膜に対して一時的に水分を加えることによって前記金の微粒子の相互の密着性を高める工程を更に有するようにしても良い。
赤外線吸収膜は、クラスタを柱状構造にすると、ある程度赤外線吸収率は向上するが、密度が低すぎると下地反射が多くなり、緻密すぎると入射する赤外線の反射が増え、吸収率は低下する。そのために、メンブレン直上でのクラスタサイズを小さくし、メンブレンから受光側に離れた部分(受光側の表面部)でのクラスタサイズをそれよりも大きくする。これを蒸着により形成された金黒膜で実現し、さらに、受光側の表面部でのクラスタの平面密度を1.6個/100μm2 以上にすることによって赤外線の吸収率向上が得られる。
本発明の赤外線検知素子の製造方法における赤外線吸収膜を形成する工程について、金黒膜を蒸着により形成するという製造工程は一般に知られている技術であるが、本発明では、さらに、従来の工程にはない間引き成膜準備工程を追加しており、これを実施することにより、この工程を用いないで成膜した場合に比べて、クラスタの平面密度をさらに低下させることができ、赤外線吸収率を向上させることが可能になる。
実施例1に係る赤外線検知素子の断面図。 図1の赤外線検知素子を構成する赤外線吸収膜の模式断面図。 図1に示す半導体基板上に形成された赤外線吸収膜の模式平面図。
以下、実施例を参照して発明の実施の形態を説明する。
図1乃至図3を参照して実施例1を説明する。
この実施例の赤外線検知素子1は、図1に示されているように、シリコンなどの半導体基板2に形成されている。赤外線検知素子1は、半導体基板2と、この半導体基板上に空洞3を介して形成されたシリコン窒化膜などからなるメンブレン4と、このメンブレン4上に形成されたアモルファスシリコン層5とを有している。アモルファスシリコン層5は、その上に形成される赤外線吸収膜6を蒸着堆積させるときの下地膜として用いられる。メンブレン4上には、一端が赤外線吸収膜6と接続するよう設けられた複数の熱電対などの熱電部材7が形成されている。赤外線吸収膜6の温度変化として熱変換された入力はこの熱電部材7を介して検出される。
そして、この赤外線吸収膜6は、金微粒子を蒸着堆積させた膜であり、第1の金黒膜8と、第1の金黒膜8上に積層された第2の金黒膜9とから構成されている。これら金黒膜は、真空中で材料を加熱蒸発させ、それを半導体基板2に形成されたメンブレン4上のアモルファスシリコン層5である下地膜に付着させて薄膜を形成するものである。
赤外線吸収膜6において、第2の金黒膜9は、そのクラスタサイズが下層に形成された第1の金黒膜8よりも大きく、そのクラスタの平面密度が1.6個/100μm2以上である。真空蒸着により形成した金黒膜は、金の微粒子が堆積した膜になるが、蒸着した微粒子はその蒸着条件によって、ばらばらの状態で堆積したり、いくつかの微粒子がくっつき少し大きめのサイズのかたまり(塊)になったりする。ここではこのかたまりをクラスタと呼び、大きさをクラスタサイズという。
図2は、メンブレン4上の下地膜5に形成された赤外線吸収膜6を示しており、赤外線吸収膜6は、下地膜5上の第1の金黒膜8及び第1の金黒膜9から構成されている。これら金黒膜8、9は、クラスタが柱状構造になっており、赤外線吸収率の向上に資するものである。図3は、半導体基板2上に形成された赤外線吸収膜6を示す平面図であり、赤外線吸収膜6を構成する第2の金黒膜9の表面状態が表されている。その表面に表示された領域Aの任意の位置の断面図が図2である。
クラスタを柱状構造にすると、ある程度赤外線吸収率は向上するが、密度が低すぎると下地反射が多くなり、緻密すぎると入射する赤外線の反射が増え、吸収率は低下する。そのために、メンブレン4直上でのクラスタサイズを小さくし、メンブレン4から受光側に離れた部分(受光側の表面部)でのクラスタサイズをそれよりも大きくする。そして、この赤外線吸収膜6を蒸着により形成された金黒膜8、9で実現し、さらに、受光側の表面部でのクラスタの平面密度を1.6個/100μm2 以上程度にすることが吸収率の向上に良いことが認められた。
以上、実施例に示すように、メンブレン直上でのクラスタサイズを小さくし、メンブレンから受光側に離れた部分(受光側の表面部)でのクラスタサイズをそれよりも大きくし、これを蒸着により形成された金黒膜で実現し、さらに、受光側の表面部でのクラスタの平面密度を1.6個/100μm2 以上にすることによって赤外線の吸収率向上が得られる。
次に、図1及び図2を参照して赤外線検知素子の製造方法に係る実施例2を説明する。
シリコンなどの半導体基板に赤外線検知素子を形成するにあたり、半導体基板2に断熱構造で支持されたメンブレン4を形成し、メンブレン4の吸熱効率を高めるために下地膜5を介して赤外線吸収膜6を形成する(図1参照)。
半導体基板2上の受光領域に赤外線吸収膜6を形成する工程は、次のような工程により行われる。まず、微粒子状の金を蒸着によって約2μm堆積させることにより下層の第1の金黒膜8を形成する第1の成膜工程を行う。ここで行われる蒸着法は、低真空中で金を加熱蒸発させ、それをメンブレン4に形成された下地膜5に堆積させる。その後、同様に低真空中で金を加熱蒸発させ、第1の金黒膜8上に更に微粒子状の金を蒸着によって堆積させることにより上層の第2の金黒膜9を形成する第2の成膜工程を行う。これら第1及びの第2の成膜工程を経て全体として約8μmの厚さを有する金黒膜が形成される。
蒸着された薄膜が形成される真空容器(チャンバ)内は内部に生じる温度差により対流が発生し、蒸着された薄膜は柱状構造のクラスタから構成されるようになる。そして、次に、第2の成膜工程が行われる前に、第1の成膜工程の終了後の半導体基板を、第1及び第2の成膜工程とは温度又は湿度の異なる空気に晒す間引き成膜準備工程を実施する。
この間引き成膜準備工程によって、第2の金黒膜9は、そのクラスタサイズが第1の金黒膜8よりも大きく、且つ受光側の表面部でのクラスタの平面密度が1.6個/100μm2以上に形成される。
さらに、必要に応じて、第1及び第2の成膜工程を経て形成された赤外線吸収膜6に対して一時的に水分を加える。これによって金黒膜8、9を構成する金の微粒子の相互の密着性を高めることができる。
赤外線吸収膜6を形成するに当たって、金黒膜を蒸着により形成するという製造工程は従来知られているが、この実施例では、間引き成膜準備工程を行っており、これを実施した場合、連続的に成膜した場合に比べて、クラスタの平面密度をさらに低下させることができ、その結果赤外線吸収率を更に向上させることができる。
本発明の方法に従い、蒸着により形成された金黒膜は、メンブレン直上でのクラスタサイズが小さくなり、メンブレンから受光側に離れた部分(受光側の表面部)でのクラスタサイズがそれよりも大きくなる。間引き準備工程を行うことにより、1回目で堆積された金粒子のクラスタが2回目の堆積では部分的に成長が抑制されていると考えられる。
1・・・赤外線検知素子
2・・・半導体基板
3・・・空洞
4・・・メンブレン
5・・・アモルファスシリコン層(下地膜)
6・・・赤外線吸収膜
7・・・熱電部材
8・・・第1の金黒膜
9・・・第2の金黒膜



Claims (3)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板のダイヤフラム構造上の受光領域に形成されたメンブレンと、前記メンブレン上に形成された金微粒子の蒸着物からなる金黒膜から構成された赤外線吸収膜とを具備し、前記赤外線吸収膜は、前記メンブレン表面上に形成された第1の金黒膜と、前記第1の金黒膜上に設けられた第2の金黒膜とから構成され、前記第2の金黒膜は、そのクラスタサイズが前記下層の第1の金黒膜よりも大きく、そのクラスタ平面密度が1.6個/100μm2以上であることを特徴とする赤外線検知素子。
  2. 半導体基板上の受光領域に赤外線吸収膜を形成する工程を具備し、前記赤外線吸収膜を形成する工程は、微粒子状の金を蒸着によって堆積させることにより下層の第1の金黒膜を形成する第1の成膜工程と、前記下層の第1の金黒膜上に更に微粒子状の金を蒸着によって堆積させることにより上層の第2の金黒膜を形成する第2の成膜工程と、前記第2の成膜工程が行われる前に、前記第1の成膜工程の終了後の前記半導体基板を、前記第1及び第2の成膜工程とは温度又は湿度の異なる空気に晒す間引き成膜準備工程とを有し、前記間引き成膜準備工程によって前記上層の第2の金黒膜は、そのクラスタサイズが前記下層の第1の金黒膜よりも大きく、且つ受光側の表面部でのクラスタの平面密度が1.6個/100μm2以上に形成されていることを特徴とする赤外線検知素子の製造方法。
  3. 前記第1及び第2の成膜工程を経て形成された前記赤外線吸収膜に対して一時的に水分を加えることによって前記金の微粒子の相互の密着性を高める工程を更に有することを特徴とする請求項2に記載の赤外線検知素子の製造方法。













JP2016064776A 2016-03-28 2016-03-28 赤外線検知素子の製造方法 Active JP6694304B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064776A JP6694304B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 赤外線検知素子の製造方法
JP2020044803A JP6970772B2 (ja) 2016-03-28 2020-03-13 赤外線検知素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064776A JP6694304B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 赤外線検知素子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044803A Division JP6970772B2 (ja) 2016-03-28 2020-03-13 赤外線検知素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181117A true JP2017181117A (ja) 2017-10-05
JP6694304B2 JP6694304B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=60004344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064776A Active JP6694304B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 赤外線検知素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6694304B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238277A1 (ja) * 2022-06-08 2023-12-14 ソニーグループ株式会社 熱型検出素子、熱型検出素子の製造方法、及びイメージセンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238277A1 (ja) * 2022-06-08 2023-12-14 ソニーグループ株式会社 熱型検出素子、熱型検出素子の製造方法、及びイメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6694304B2 (ja) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yuhara et al. Graphene's latest cousin: Plumbene epitaxial growth on a “nano WaterCube”
CN107381495B (zh) 一种mems微热板及其制造方法
US9580305B2 (en) Single silicon wafer micromachined thermal conduction sensor
CN101776483A (zh) 一种非致冷热电堆红外探测器及制作方法
CN104465850B (zh) 基于石墨烯吸收层的热释电红外探测器及其制造方法
CN104634833B (zh) Mems电容式相对湿度传感器及其制备方法
US11906363B2 (en) Infrared sensor, infrared sensor array, and method of manufacturing infrared sensor
CN106092334B (zh) 一种基于碳纳米红外吸收层的红外探测器
US9257587B2 (en) Suspension and absorber structure for bolometer
Li et al. Adhesion improvement and characterization of magnetron sputter deposited bilayer molybdenum thin films for rear contact application in CIGS solar cells
CN105004694A (zh) 基于mems技术的阵列式红外光源器件及其制备方法
CN109238475A (zh) 有弯曲支撑腿微桥结构的锰钴镍氧热敏电阻探测器及方法
JP6694304B2 (ja) 赤外線検知素子の製造方法
CN108011030A (zh) 一种SiC热电堆型高温热流传感器及其制备方法
CN108007580A (zh) 基于SiC热电材料的高温热流传感器及其制备方法
JP6970772B2 (ja) 赤外線検知素子
TW201508082A (zh) 薄膜沉積設備與使用其沉積薄膜之方法
CN102636282A (zh) 一种高频响薄膜热电极温度传感器及其制备方法
JP2019534937A (ja) 坩堝、蒸着装置及び蒸着システム
CN103728029A (zh) 基于mems的红外辐射热计及其制作方法
CN207967050U (zh) 一种SiC热电堆型高温热流传感器
JP4896515B2 (ja) 赤外線検知素子
CN103076372A (zh) 一种电容式湿度传感器
JP2011226895A (ja) 赤外線検出センサ
CN203721728U (zh) 像素单元成品结构和半成品结构

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250