JP4896515B2 - 赤外線検知素子 - Google Patents

赤外線検知素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4896515B2
JP4896515B2 JP2005373266A JP2005373266A JP4896515B2 JP 4896515 B2 JP4896515 B2 JP 4896515B2 JP 2005373266 A JP2005373266 A JP 2005373266A JP 2005373266 A JP2005373266 A JP 2005373266A JP 4896515 B2 JP4896515 B2 JP 4896515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
infrared
black film
membrane
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005373266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007150217A (ja
Inventor
邦之 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko NPC Corp
Original Assignee
Seiko NPC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko NPC Corp filed Critical Seiko NPC Corp
Priority to JP2005373266A priority Critical patent/JP4896515B2/ja
Publication of JP2007150217A publication Critical patent/JP2007150217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896515B2 publication Critical patent/JP4896515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

赤外線に対して吸収率の高い金属黒膜を有する赤外線検知素子に関する。
対象物の温度測定などを目的としたセンサとして熱型赤外線センサが一般に知られている。該熱型赤外線センサは、測定対象物から放出される赤外線を吸収し、その赤外線の持つ熱効果によって赤外線検知素子が暖められ、赤外線検知素子温度の上昇によって生ずる電気的性質の変化を検知するものである。そして、赤外線検知素子の一例としてサーモパイルは、シリコン基板にダイヤフラムなどの断熱構造で支持されるよう形成されたメンブレンと、メンブレン上に形成された赤外線吸収膜とを有している。赤外線吸収膜は、メンブレンの吸熱効果を高めるためにその上に形成されるもので、赤外線を熱として検知するのに適した金属の微粒子の集合からなる黒色の膜が用いられ、NiCr膜や白金黒膜さらに金黒膜が知られている。特開2001−74549には、赤外線の吸収膜として金属黒膜を用いた赤外線検知素子が記載されている。
そして、金属黒膜の中でも特に金黒膜は入射した光を乱反射しながら効率よく熱エネルギーに変換し、赤外線吸収率が90%以上と高いことから良く利用されている。この金黒膜は、通常適当な低圧の不活性ガス雰囲気中で金を蒸発させ、それをシリコン基板に形成されたメンブレン上に堆積させることにより、微粒子状の金が蒸着堆積した膜として形成される。
特開2001−74549号公報
微粒子状の金の蒸着膜から構成される金黒膜は、赤外線吸収率が比較的高いが、現実的に赤外線検知素子に採用する場合の赤外線吸収率を十分に保つためには、通常その粒径が数ナノメートルの金の粒子により膜が構成される場合、膜厚全体として3〜5μm必要になると考えられる。膜厚を大きくすれば、それに従い赤外線吸収率も高くなるが、同時にメンブレンに対する重量も増すことになる。
そして、メンブレンに対する金黒膜の重量割合が大きくなると、それは赤外線センサ自体の赤外線検知特性も悪化することとなる。このようなことから、メンブレン上に形成される金黒膜の膜厚は、できるだけ薄い方がよく3μm以下にすることが望まれる。
本発明は、メンブレン上に形成される赤外線吸収膜の膜厚が3μm以下のような薄い場合でも、その赤外線吸収率が高く、赤外線検知特性が良好に保たれる赤外線検知素子を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係わる赤外線検知素子は、シリコン基板のダイヤフラム構造上に形成されたメンブレンと、前記メンブレン上に形成された金属粒子の蒸着物からなる赤外線吸収層とを有する赤外線検知素子であって、前記赤外線吸収層は、前記メンブレン表面上に形成された第1の金属黒膜と、前記第1の金属黒膜上に形成された第2の金属黒膜とを有しており、前記第1の金属黒膜は前記第2の金属黒膜よりも赤外線の透過率が低く反射率が高い膜であることを特徴とする赤外線検知素子。
また、前記第1の金属黒膜のクラスターサイズは、前記第2の金属黒膜のクラスターサイズよりも大きく構成される。
そして、前記第1の金属黒膜の膜厚は1μm以下であり、前記第2の金属黒膜の膜厚は2μm以下で形成される。
また、前記第1の金属黒膜は、真空度200Pa〜270Paの状態で蒸着形成された金黒膜であり、前記第2の金属黒膜は、真空度300Pa〜600Paの状態で蒸着形成された金黒膜である。
本願発明によれば、赤外線吸収膜の上層部では膜を構成する金属黒膜のクラスターサイズが小さいことからクラスター間の空隙の量が増えて赤外線が透過し易く、また下層部(メンブレン側)では膜を構成する金属黒膜のクラスターサイズが大きいことから赤外線が透過し難く反射率が高くなる。すなわち、上層部を通過した赤外線が、下層部では一部は吸収され多くは反射して再度上層部へ戻り、上層部において繰り返し乱反射してそれによって吸収率が高まる。そのため、赤外線吸収膜全体として熱エネルギーへの変換を効率よく行うことができる。そして、クラスターサイズの大きい下層部の第1の金属黒膜8が、メンブレンに接して設けられているので、金属黒膜で吸収した熱エネルギーを効率よくメンブレンに伝えることができる。
このように本発明の赤外線収集膜は、熱エネルギー変換効率の良い膜であることから、同じ熱エネルギー変換効率を達成する場合は従来構造に比べて膜厚を薄くすることができるため、メンブレンに対する赤外線吸収膜の重量を減らすことができ、メンブレンの耐性や素子の赤外線検知特性を良好に保つことができる。
本発明を実現した金黒膜を使用した場合と、従来の構造による金黒膜を使用した場合とで、赤外線吸収率を同一膜厚において比較すると、本発明の方が約20パーセント向上していることがみられた。
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面を参照して説明する。図1は、本発明に係わる赤外線検知素子の断面図である。赤外線検知素子1は、シリコン基板2と、このシリコン基板上に空洞3を介して形成されたシリコン窒化膜からなるメンブレン4と、このメンブレン4上に形成されたアモルファスシリコン層5とを有する。このアモルファスシリコン層5は、その上に設けられる赤外線吸収膜6を蒸着堆積させるときの下地膜として形成されている。
メンブレン4上には、一端が赤外線吸収膜6と接続するよう設けられた複数の熱電部材7が形成されており、赤外線吸収膜6の温度変化として熱変換された入力はこの熱電部材7を介して検出される。
そして、この赤外線吸収膜6は、金属の微粒子を蒸着堆積させた膜であり、第1の金属黒膜8と、この第1の金属黒膜8上に積層された第2の金属黒膜9とから構成される。本実施の形態においては、第1、第2の金属黒膜はともに金黒膜を採用し、第1の金属黒膜8(金黒膜)の膜厚は1μmであり、第2の金属黒膜9(金黒膜)の膜厚は2μmである。
また、第1の金属黒膜8(金黒膜)のクラスターサイズは、前記第2の金属黒膜9(金黒膜)のクラスターサイズよりも大きくなるよう形成されている。異なるクラスターサイズの金黒膜を形成は、製造工程において基板の置かれた環境の真空度を変えることにより達成され、第1の金属黒膜8(金黒膜)は、真空度200Pa〜270Paの状態で蒸着形成され、第2の金属黒膜9(金黒膜)は、真空度300Pa〜600Paの状態で蒸着形成される。
蒸着により形成した金黒膜は、金の微粒子が堆積した膜になるが、蒸着した微粒子はその蒸着条件によって、ばらばらの状態で堆積したり、いくつかの微粒子がくっつき少し大きめのサイズのかたまりになったりする。本明細書の説明ではこのかたまりをクラスターと呼び、またその大きさをクラスターサイズと定義する。
赤外線吸収膜6をこのような構成にすると、第1の金属黒膜(金黒膜)8よりも第2の金属黒膜(金黒膜)9の方が赤外線透過率が高くなる。従来用いられている真空度500Pa程度の状態で蒸着形成された金黒膜3μmでの赤外線の吸収率が約70パーセントであったのに対し、本発明の構成では、それが約90パーセントとなった。
すなわち、上層部を通過した赤外線が、下層部では一部は吸収され多くは反射して再度上層部へ戻り、上層部において繰り返し乱反射してそれによって吸収率が高まる。そのため、赤外線吸収膜全体として熱エネルギーへの変換を効率よく行うことができる。そして、クラスターサイズの大きい下層部の第1の金属黒膜8が、メンブレンに接して設けられているので、金属黒膜で吸収した熱エネルギーを効率よくメンブレンに伝えることができる。
このように本発明の赤外線吸収膜は、熱エネルギー変換効率の良い膜であることから、同じ熱エネルギー変換効率を達成する場合は従来構造に比べて膜厚を薄くすることができるため、メンブレンに対する赤外線吸収膜の重量を減らすことができ、メンブレンの耐性や素子の赤外線検知特性を良好に保つことができる。
実現しようとする構造の目的は、赤外線吸収膜6の厚さ方向において赤外線透過率に差が生じるよう、赤外線吸収膜6を構成する金属粒子の厚さ方向のクラスターサイズを変化させ、それにより各クラスター間の空隙の量を変化させることである。
また、上記実施の形態では、明確に第1の膜、第2の膜という2つの層からなるものとして記載したが、2層にこだわることでもなく、3層以上または徐々に構成微粒子の密度が変化する構造だとしても本発明の効果を達成することはできる。
本発明の一実施の形態である赤外線検知素子の断面図である。
符号の説明
1 赤外線検知素子
2 シリコン基板
3 空洞
4 メンブレン
5 アモルファスシリコン層
6 赤外線吸収膜
7 熱電部材
8 第1の金属黒膜
9 第2の金属黒膜

Claims (2)

  1. シリコン基板のダイヤフラム構造上に形成されたメンブレンと、前記メンブレン上に形成された金属粒子の蒸着物からなる赤外線吸収層とを有する赤外線検知素子であって、
    前記赤外線吸収層は、前記メンブレン表面上にアモルファスシリコン層を介して設けられた真空度200Pa〜270Paの状態で蒸着形成された第1の金黒膜と、前記第1の金黒膜上に設けられ真空度300Pa〜600Paの状態で蒸着形成された第2の金黒膜とを有しており、前記第1の金黒膜は前記第2の金黒膜よりも赤外線の透過率が低く反射率が高い膜であることを特徴とする赤外線検知素子。
  2. 前記第1の金黒膜の膜厚は1μm以下であり、前記第2の金黒膜の膜厚は2μm以下である請求項1記載の赤外線検知素子。
JP2005373266A 2005-11-28 2005-11-28 赤外線検知素子 Active JP4896515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373266A JP4896515B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 赤外線検知素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373266A JP4896515B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 赤外線検知素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150217A JP2007150217A (ja) 2007-06-14
JP4896515B2 true JP4896515B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38211204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373266A Active JP4896515B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 赤外線検知素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4896515B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043556B2 (ja) * 2007-08-09 2012-10-10 セイコーNpc株式会社 水素ガスセンサ
JP6260628B2 (ja) * 2016-01-18 2018-01-17 株式会社豊田中央研究所 熱電素子及び熱発電システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517104B2 (ja) * 1974-04-18 1980-05-09
JPH06307929A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Shimadzu Corp 赤外線検出器
JP2001074549A (ja) * 1999-06-29 2001-03-23 Denso Corp 赤外線センサ及びその製造方法
JP2005315723A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Horiba Ltd 熱型赤外線センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007150217A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228232B2 (ja) 熱型赤外線検出素子
JP6380899B2 (ja) 電磁波吸収及び輻射材料及びその製造方法並びに赤外線源
US9093594B2 (en) Multi-stack film bolometer
JP6566041B2 (ja) 熱光変換部材
CN106092334B (zh) 一种基于碳纳米红外吸收层的红外探测器
Schossig et al. Infrared responsivity of pyroelectric detectors with nanostructured NiCr thin-film absorber
CN101375140A (zh) 红外线吸收体及热型红外线检测器
JP6235016B2 (ja) Memsボロメータにおける赤外線吸収を増大させるためのデバイスおよび方法
US10054489B2 (en) Infrared radiation emission surface having a high thermal emissivity and a long life time and its manufacturing method
JP4896515B2 (ja) 赤外線検知素子
JP6059952B2 (ja) 熱変換部材及び熱変換積層体
JP5760297B2 (ja) 熱型赤外線センサ、及び熱型赤外線センサの製造方法
CN104854412B (zh) 光学选择膜
WO2014065107A1 (ja) 熱変換部材及び熱変換積層体
JP6694304B2 (ja) 赤外線検知素子の製造方法
US6774014B1 (en) Method of fabricating spherical quantum dots device by combination of gas condensation and epitaxial technique
JP6970772B2 (ja) 赤外線検知素子
FR2854277A1 (fr) Detecteur thermique de rayonnement electromagnetique a structure alveolee
JP2007057427A (ja) 赤外線吸収膜と赤外線検知センサ
US20240065103A1 (en) Thermoelectric conversion element, thermoelectric conversion element array, infrared sensor, and method for manufacturing thermoelectric conversion element
CN113363335A (zh) 一种红外传感器
JP4241360B2 (ja) 赤外線センサの製造方法
JP2020532713A (ja) 高速酸化グラフェンボロメータおよびその製造方法
Schossig et al. Broadband nickel-chromium thin-film absorber for thermal sensors
KR20120112901A (ko) 적외선 흡수체 및 이를 이용한 적외선 검출기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4896515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250