JP6429653B2 - コンクリート製柱梁架構の耐震補強工法 - Google Patents

コンクリート製柱梁架構の耐震補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6429653B2
JP6429653B2 JP2015017965A JP2015017965A JP6429653B2 JP 6429653 B2 JP6429653 B2 JP 6429653B2 JP 2015017965 A JP2015017965 A JP 2015017965A JP 2015017965 A JP2015017965 A JP 2015017965A JP 6429653 B2 JP6429653 B2 JP 6429653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
frame
hole
column beam
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015017965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016142022A (ja
Inventor
岸本 剛
剛 岸本
河野 政典
政典 河野
聡 山上
聡 山上
憲一 浜崎
憲一 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2015017965A priority Critical patent/JP6429653B2/ja
Publication of JP2016142022A publication Critical patent/JP2016142022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429653B2 publication Critical patent/JP6429653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は、柱及び梁で構成される柱梁架構と架構内領域に構築されるRC造耐震壁との接合施工を、手際よく簡便にかつ的確に実施することが可能で、柱梁架構の耐震化工事の効率化を図り得る、コンクリート製柱梁架構の耐震補強工法に関する。
左右一対の柱と下方梁及び上方梁とで構成される柱梁架構内方の架構内領域に、該柱梁架構と接合してRC造耐震壁を構築するようにしたコンクリート製柱梁架構の耐震補強工法としては、例えば特許文献1及び2が知られている。
特許文献1の「耐震補強構造」は、後施工アンカーを減少させて振動や粉塵の発生を低減させるとともに、通路開口がある耐震壁に大きな耐力を発揮させることができる耐震補強構造を提供することを目的として、柱と梁とで囲まれた架構内に耐震壁を設けて既存構造物の耐震性能を向上させる耐震補強構造であって、耐震壁には、通路開口が形成されている壁体と、通路開口の下辺に沿って配設されているとともに、少なくとも一方の端部が通路開口の側方に張り出されて壁体内に埋め込まれている接合部材とが備えられ、接合部材は、下側の梁の上面に接着され、張り出された接合部材の端部には、壁体に定着するシアキーが設けられている。接合部材は、接着材及び後施工アンカーによって下側の梁に接合されている。
特許文献2の「耐震架構構造およびその施工法」は、左右一対の柱と上下一対の梁で囲んで形成した架構内に耐震パネルを配設した耐震架構構造であって、上記架構内に、上記耐震パネルで区画して、上記下梁上端から上記上梁下端に達する開口部を形成するとともに、該開口部の上縁部および下縁部それぞれに、上記下梁および上記上梁に接合して、上記架構内の水平方向力を該開口部の左右端縁間で伝達する連結プレートを設けて構成されている。耐震パネルには、ブレースエレメントと溶接金網が埋設されていると共に、開口部に面して、スタッドボルトにより開口際鉛直プレートが設けられている。連結プレートは、接着材及びあと施工アンカーボルトによって下梁に接合されている。
特開2006−63732号公報 特許第5079640号公報
いずれの特許文献にあっても、接合部材や連結プレートと、下側の梁(下梁)との接合施工は、接合部材等を下側の梁に接着材で接着し、併せて、下側の梁の所定位置に削孔を形成し、その削孔内に後施工アンカーやあと施工アンカーボルトを挿入し定着することで行われていた。
このような接合部材等と梁や柱との接合施工は、施工箇所が多数に亘り煩雑であるため、手際よく簡便にかつ的確に実施することができて、柱梁架構の耐震化工事の効率化を図り得る工法の案出が望まれていた。
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、柱及び梁で構成される柱梁架構と架構内領域に構築されるRC造耐震壁との接合施工を、手際よく簡便にかつ的確に実施することが可能で、柱梁架構の耐震化工事の効率化を図り得る、コンクリート製柱梁架構の耐震補強工法を提供することを目的とする。
本発明にかかるコンクリート製柱梁架構の耐震補強工法は、左右一対の柱と下方梁及び上方梁とで構成される柱梁架構内方の架構内領域に、該柱梁架構と接合してRC造耐震壁を構築するようにしたコンクリート製柱梁架構の耐震補強工法であって、上記耐震壁が接合される上記柱梁架構の接合面に、あと施工アンカーを挿入するためのアンカー孔を削孔する削孔工程と、上記アンカー孔にこれを塞ぐためのダミー鉄筋を挿入し、該ダミー鉄筋を上記柱梁架構から上記架構内領域へ突出させるダミー鉄筋設置工程と、上記柱梁架構の接合面に接着剤を塗布して、上記あと施工アンカーを貫通させる貫通孔が形成された帯状板材を該接合面に接着する帯状板材接着工程と、接着剤によって上記ダミー鉄筋が上記帯状板材に接着される前に該ダミー鉄筋を撤去し、上記貫通孔と上記アンカー孔とを連通させるダミー鉄筋撤去工程と、上記アンカー孔内への充填材の充填と、上記貫通孔を介する該アンカー孔内への上記あと施工アンカーの挿入とにより、該あと施工アンカーを、上記柱梁架構から上記架構内領域へ突出した状態で当該柱梁架構に定着させるあと施工アンカー定着工程と、上記架構内領域に壁補強筋を配筋し壁コンクリートを打設する耐震壁構築工程とを含むことを特徴とする。
前記帯状板材接着工程では、前記帯状板材は、前記ダミー鉄筋によって、前記柱梁架構の接合面に対して位置合わせされることを特徴とする。
前記削孔工程では、前記柱梁架構の接合面に前記帯状板材を仮置きし、該帯状板材の前記貫通孔を利用して前記アンカー孔が削孔されることを特徴とする。
前記ダミー鉄筋の外径寸法は、前記アンカー孔への接着剤の流入を阻止するように、該アンカー孔の孔径よりも僅かに小さいことを特徴とする。
前記ダミー鉄筋は、複数本であり、前記柱梁架構から前記架構内領域への突出長が同一であることを特徴とする。
前記帯状板材の前記貫通孔の孔径は、前記あと施工アンカーがルーズに貫通するように該あと施工アンカーの外径寸法よりも大きいことを特徴とする。
前記帯状板材には、前記架構内領域に向かって突出されて前記耐震壁に定着される定着筋が予め一体的に設けられていることを特徴とする。
本発明にかかるコンクリート製柱梁架構の耐震補強工法にあっては、柱及び梁で構成される柱梁架構と架構内領域に構築されるRC造耐震壁との接合施工を、手際よく簡便にかつ的確に実施することができ、柱梁架構の耐震化工事の効率化を図ることができる。
本発明に係るコンクリート製柱梁架構の耐震補強工法の好適な一実施形態を適用して構築された柱梁架構を示す正面図である。 図1中、A部拡大一部断面図である。 図1に示した耐震補強工法に適用される帯状板材の平面図である。 図1に示した耐震補強工法に適用される定着筋、あと施工アンカーの設置状 図3に示した帯状板材を、ダミー鉄筋を適用して下方梁に設置する様子を示す要部拡大断面図である。 本発明に係るコンクリート製柱梁架構の耐震補強工法の適用が可能な柱梁架構の変形例であって、既存建物の架構内領域に既存開口を有する既存壁が設けられている場合の、図1中、B−B線矢視断面図である。 本発明に係るコンクリート製柱梁架構の耐震補強工法の適用が可能な柱梁架構の他の変形例であって、左右一対の柱のうち、いずれかの柱際に開口を形成するようにした場合の柱梁架構の正面図である。
以下に、本発明にかかるコンクリート製柱梁架構の耐震補強工法の好適な実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るコンクリート製柱梁架構の耐震補強工法で構築された柱梁架構を示す正面図、図2は、図1中、A部拡大一部断面図、図3は、図1に示した耐震補強工法に適用される帯状板材の平面図、図4は、図1に示した耐震補強工法に適用される定着筋、あと施工アンカーの設置状態を示す要部拡大断面図、図5は、図3に示した帯状板材を、ダミー鉄筋を適用して下方梁に設置する様子を示す要部拡大断面図である。
本実施形態では、壁が設置されていない既存建物のコンクリート製柱梁架構1に対して、開口2付きのRC造耐震壁3を新たに増設する場合について説明する。コンクリート製柱梁架構1は、RC造もしくはSRC造で構築された柱梁架構である。
図1に示すように、既存建物の柱梁架構1は従来周知のように、左右一対の柱4と、下方梁5及び上方梁6とから構成され、これら柱4及び梁5,6で取り囲まれた内方には、架構内領域Xが形成されている。本実施形態は、壁のない架構内領域Xに、柱梁架構1と接合して、開口2を有するRC造耐震壁3を構築する耐震補強工法の場合である。
開口2を有するRC造耐震壁3自体も従来周知であって、架構内領域Xに壁補強筋7が配筋されると共に、開口2近傍の周囲に当該開口2を補強する開口補強筋8が配筋され、組み立てた型枠内部に壁コンクリート9を打設したり、壁モルタルを吹き付けることにより、これら壁補強筋7や開口補強筋8が内部に埋設された鉄筋コンクリート製の構造体として、架構内領域Xに構築される。
耐震壁3の開口2は、通行等に利用されるもので、下方梁5の梁上面5a直上に、具体的には当該開口2の下縁が下方梁5の梁上面5aで規定されて形成される。本実施形態では、開口2はまた、左右の柱4双方から距離を隔てて、左右の柱4との間に左側及び右側の壁部分が存在するように、耐震壁3のおおよそ中央に位置される。さらに開口2は、上方梁6から下方へ距離を隔てて、上方梁6との間に上側の壁部分が存在するように位置される。
以下の説明は、せん断用アンカー12及び引張・せん断兼用アンカー13として説明するあと施工アンカーを、下向き施工で下方梁5にのみ設置する施工例であるが、横向き施工や上向き施工で、左右一対の柱4及び上方梁6に対しても同様に施工できることはもちろんである。
図1〜図4には、柱梁架構1における耐震壁3と下方梁5との間の応力伝達構造が示されている。この応力伝達構造は主に、鋼製の定着筋10を有する鋼製の帯状板材11と、耐震壁3に生じたせん断応力を下方梁5に伝達する鋼製のせん断用アンカー12と、耐震壁3に生じた引張応力及びせん断応力を下方梁5に伝達する鋼製の引張・せん断兼用アンカー13とで構成される。
引張・せん断兼用アンカー13は後述するように、引張応力を耐震壁3から下方梁5へ伝達するために用いられ、引張応力を負担しないときにはせん断応力を耐震壁3から下方梁5へ伝達するようになっていて、この意味で、引張応力及びせん断応力に対し、兼用される。
帯状板材11は、左右一対の柱4及び上方梁6及び下方梁5に、架構内領域Xに面するようにして設けられる。詳細には、帯状板材11は、柱梁架構1に耐震壁3を接合するために、開口2位置を除いて、柱梁架構1に対し、耐震壁3周りの全長に亘ってほぼ連続して設けられる。帯状板材11には、その表裏一対の板面の片面の定着面11aに、長さ方向に沿って間隔を隔てて配列されて、複数本の定着筋10が突出状態で予め一体的に立設される。これにより、帯状板材11を柱4及び梁5,6に設置することで、定着筋10を架構内領域Xに配設することができ、施工作業が省力化される。
定着筋10の先端には、壁コンクリート9等に埋設されて耐震壁3に定着される定着頭部10aが形成される。定着筋10は、せん断応力の伝達作用を発揮する。
下方梁5に設けられる帯状板材11には、定着筋10に加えて、せん断用アンカー12及び引張・せん断兼用アンカー13を貫通させるための貫通孔11bが、定着筋10の配列方向に並べて、複数形成される。これら貫通孔11bは、せん断用アンカー12及び引張・せん断兼用アンカー13をルーズに貫通させるために、これらアンカー12,13の外径寸法よりも大きな孔径で形成される。これにより、アンカー12,13の設置作業が容易化される。
そして、帯状板材11と、その貫通孔11bに貫通されるせん断用アンカー12及び引張・せん断兼用アンカー13とは、非接触で、溶接接合などによって直接互いに接合されないようになっている。これらアンカー12,13と帯状板材11とを直接接合しないことによっても、施工が容易化される。
貫通孔11b付きの帯状板材11は、下方梁5に対しては、開口2を避けて設けられる。すなわち、図中、開口2の左下隅から左側の柱4までの長さ寸法の帯状板材11と、開口2の右下隅から右側の柱4までの長さ寸法の帯状板材11の2枚が、下方梁5の左右長さ方向に開口2両側の左右の柱4側に寄せて、耐震壁3の接合面となる下方梁5の梁上面5aに設けられる。
貫通孔無しの帯状板材11が、上方梁6に対し、その左右長さ方向に沿って設けられる。本実施形態では、上方梁6に設けられる帯状板材11は、開口2の左右幅寸法のもの1枚と、下方梁5上に設けられる帯状板材11と同寸法のものが2枚で、耐震壁3の接合面となる上方梁6の梁下面6aに左右方向へ3枚が一連に連続するように並べて取り付けられる。
各柱4に設けられる帯状板材11も貫通孔無しであって、柱4の上下高さ方向に沿って設けられる。各柱4に設けられる帯状板材11は、柱高さの半分の長さ寸法のものが上下2枚で、耐震壁3の接合面となる柱面4aに一連に連続するように並べられて取り付けられる。これら帯状板材11はすべて、耐震壁3が構築される前に、柱4や梁5,6に対して敷き並べられる。
下方梁5に設けられる帯状板材11は、下方梁5に面する下面を接着面11cとして、下方梁5の梁上面5aにエポキシ樹脂などの接着剤14で接着されて設置され、定着面11aに設けられる定着筋10が架構内領域Xへ向かって突出される。耐震壁3が構築されるときに、帯状板材11は、耐震壁3と下方梁5との間に開口2を避けて設置され、定着筋10は、帯状板材11の定着面11aからの突出長さが定着長とされて、耐震壁3内部に埋設されて定着される。
上方梁6及び柱4に設けられる帯状板材11も、上方梁6の梁下面6aや柱4の柱面4aにそれらに面する接着面11cが接着剤14で接着されて設置され、接着面11cとは反対側の定着面11aに配列された定着筋10が架構内領域Xへ突出される。耐震壁3が構築されるとき、定着筋10は、帯状板材11の定着面11aからの突出長さが定着長とされて、耐震壁3内部に埋設され定着される。
開口2を避けるように帯状板材11を設置することから、開口2近傍において耐震壁3から下方梁5へのせん断応力の伝達を確保するために、開口2の左右両側の開口2近傍に位置させて、せん断用アンカー12が設けられる。せん断用アンカー12は、上下長さ方向下端部側が下方梁3内部に定着されると共に、上端部側が、架構内領域Xの壁コンクリート9等に埋設されて耐震壁3内部に定着される。せん断用アンカー12の上端には、定着筋10と同様に定着頭部12aが形成される。
下方梁5には、梁上面5aからその内方へ削孔して、せん断用アンカー12を当該下方梁5に対し、せん断応力の伝達に必要な定着長Pで定着させるためのせん断用アンカー孔15が形成される。せん断用アンカー孔15内には、その内部に挿入されるせん断用アンカー15を下方梁5に定着させるための、樹脂系接着剤からなる充填材16が充填される。
せん断用アンカー孔15内に定着されたせん断用アンカー12は、帯状板材11の定着面(上面)11aから架構内領域Xへ、言い換えれば、これが定着される耐震壁3内部に向かって、せん断応力の伝達に必要な定着長Qで突出される。せん断用アンカー孔15は、帯状板材11を下方梁5に設置したときに、当該帯状板材11の貫通孔11bのいずれかと合致する位置に形成され、これによりせん断用アンカー孔15と貫通孔11bとは、下方梁5にせん断用アンカー12を設置可能に上下方向に連通される。
以上により、せん断用アンカー12は、帯状板材11の貫通孔11bを介して耐震壁3と下方梁5との間に、それらに上端部側及び下端部側がそれぞれ定着して設けられ、耐震壁3に生じたせん断応力を下方梁5に伝達するようになっている。
本実施形態にあっては、せん断用アンカー12の耐震壁3内部への定着長Qは、定着筋10の耐震壁3内部への定着長と略同一とされている。図示例では、せん断用アンカー12及びせん断用アンカー孔15のセットは、開口2の左右両側に、開口2を補強する開口補強筋8よりも柱4側に寄せて一つずつ設けられている。
また、開口2を避けるように帯状板材11を設置することから、開口2近傍において耐震壁3から下方梁5への引張応力の伝達を確保するために、開口2の左右両側の開口際に位置させて、引張・せん断兼用アンカー13が設けられる。地震等の水平外力が作用すると、開口2を挟んで存在する左側及び右側の各壁部分それぞれにおいて、例えば左上隅から右下隅に向かう斜め方向に圧縮応力が生じると同時に、圧縮応力と交差する右上隅から左下隅に向かう斜め方向に引張応力が生じる。
圧縮応力は、耐震壁3を下方梁5に押し付けるように作用し、これは耐震壁3の壁コンクリート9で負担することができる。他方、引張応力は、耐震壁3を下方梁5から引き上げるように作用するので、これは壁コンクリート9で負担することができず、鉄筋等で下方梁5に伝達する必要がある。
耐震壁3に生じた引張応力を下方梁5に伝達するために、引張・せん断兼用アンカー13が設けられる。開口2の両側の左側の壁部分であれ、右側の壁部分であれ、開口2の際に引張応力が発生すると、この引張応力は、引張・せん断兼用アンカー13で下方梁5に伝達される。なお、柱4の際に引張応力が発生した場合には、この引張応力は、柱4に直接伝達されると共に、一部は帯状板材11によって下方梁5に伝達される。
他方、開口2の際に圧縮応力が発生したときには、壁コンクリート9がこれを負担し、引張・せん断兼用アンカー13は、引張応力を伝達する必要がないため、当該アンカー13は、せん断用アンカー12と共に、耐震壁3に生じたせん断応力を下方梁5に伝達する役目を果たすようになっている。
引張・せん断兼用アンカー13は、上下長さ方向下端部側が下方梁5内部に定着されると共に、上端部側が、開口2近傍の周囲に配筋される開口補強筋8と重ね継ぎ手で接合されて、架構内領域Xの壁コンクリート9等に埋設されて耐震壁3内部に定着される。これにより、引張・せん断兼用アンカー13は、開口補強筋8を下方梁5に定着する。引張・せん断兼用アンカー13の上端にも、定着筋10やせん断用アンカー12と同様に定着頭部13aが形成される。
下方梁5には、梁上面5aからその内方へ削孔して、引張・せん断兼用アンカー13を当該下方梁5に対し、引張応力の伝達及びせん断応力の伝達に必要な定着長Rで定着させるための引張用アンカー孔17が形成される。引張用アンカー孔17内には、その内部に挿入される引張・せん断兼用アンカー13を下方梁5に定着させるための充填材16が充填される。
引張用アンカー孔17内に定着された引張・せん断兼用アンカー13は、帯状板材11の定着面(上面)11aから架構内領域Xへ、言い換えれば、これが定着される耐震壁3内部に向かって、開口補強筋8との重ね継ぎ手に必要な定着長Sで突出される。当該重ね継ぎ手に必要な定着長Sは、引張応力及びせん断力を耐震壁3から下方梁5に伝達する定着長を満足する。
引張用アンカー孔17は、帯状板材11を下方梁5に設置したときに、当該帯状板材11の貫通孔11bのいずれかと合致する位置に形成され、これにより引張用アンカー孔17と貫通孔11bとは、下方梁5に引張・せん断兼用アンカー13を設置可能に上下方向に連通される。
以上により、引張・せん断兼用アンカー13は、帯状板材11の貫通孔11bを介して耐震壁3と下方梁5との間に、それらに上端部側及び下端部側がそれぞれ定着して設けられ、耐震壁3に生じた引張応力を開口補強筋8を通じて下方梁5に、また耐震壁3に生じたせん断応力を下方梁5に伝達するようになっている。
本実施形態にあっては、せん断用アンカー12及び引張・せん断兼用アンカー13の外径寸法が同一である場合が示されていて、引張応力を伝達する必要のある引張・せん断兼用アンカー13の耐震壁3及び下方梁5に対する定着長R,Sは、せん断応力のみを伝達すればよいせん断用アンカー12の定着長P,Qよりも、耐震壁3及び下方梁5双方において長い。
せん断用アンカー12と引張・せん断兼用アンカー13の外径寸法及び耐震壁3と下方梁5への定着長は、必要なせん断応力及び引張応力の伝達が確保できれば、どのように設定しても良い。
また、せん断用アンカー12によりせん断応力を伝達させ、引張・せん断兼用アンカー13については、引張側となる壁部分で引張応力を伝達させ、圧縮側となる壁部分ではせん断応力の伝達に寄与させて、せん断用アンカーとして兼用させる分、専用のせん断用アンカー12の設置本数を削減できればよい。
図示例では、引張・せん断兼用アンカー13及び引張用アンカー孔17のセットは、開口補強筋8と重ね継ぎ手を構成するように、開口2の左右両側に当該開口2近傍に寄せて、三つずつ設けられている。
詳細には、耐震壁3と下方梁5との間には、開口2の際から各柱4に向かって順次、引張・せん断兼用アンカー13、定着筋10、2本の引張・せん断兼用アンカー13、定着筋10、そして1本のせん断用アンカー12が配設され、せん断用アンカー12から柱4の際まで、互いに間隔を隔てて複数本の定着筋10が埋設されて構成されている。
また、本実施形態では、帯状板材11の設置位置に沿って梁面5a,6a近傍及び柱面4a近傍に、壁コンクリート9等の割裂を抑えるスパイラル筋18が耐震壁3内部に埋設して設けられている。
次に、本実施形態に係るコンクリート製柱梁架構1の耐震補強工法について説明する。まず、柱梁架構1の下方梁5の梁上面5aに、すなわち耐震壁3が接合される接合面に、せん断用アンカー12及び引張・せん断兼用アンカー13を挿入するためのせん断用アンカー孔15と引張用アンカー孔17をドリル等で削孔する(削孔工程)。
これらアンカー孔15,17を形成するときには、下方梁5の梁上面5aに、貫通孔11bが形成されている帯状板材11を仮置きし、貫通孔11bを利用してアンカー孔15,17の形成位置に印を付するなどして削孔すれば、精度良くまた効率よく作業を進めることができる。また、せん断用アンカー12と引張・せん断兼用アンカー13の外径寸法が同一であれば、それらのアンカー孔15,17を同一のドリルで削孔することができ、能率良く施工することができる。本実施形態では、左右の柱4及び上方梁6に対するアンカー孔15,17の施工は行われない。
次いで、図5に示すように、せん断用アンカー孔15及び引張用アンカー孔17それぞれに、これらを塞ぐようにして、下方梁5の梁上面5aから帯状板材11上方へ向かって突出する長さ寸法(図中、突出長をTで示す)を有するダミー鉄筋19を挿入する(ダミー鉄筋設置工程)。
次いで、下方梁5の梁上面5a及び/または帯状板材11の接着面11cに接着剤14を塗布して、定着筋10付きの帯状板材11を、定着筋10が架構内領域Xに突出するようにして、下方梁5に接着する(帯状板材接着工程)。
ダミー鉄筋19の外径寸法は、アンカー孔15,17への接着剤14の流入を阻止するように、当該アンカー孔15,17の孔径よりも僅かに小さい。そして、ダミー鉄筋19がアンカー孔15,17に挿入されているので、接着材14を塗布する際に、アンカー孔15,17内部に接着剤14が流れ込むことを防ぐことができ、アンカー孔15,17内を清浄に維持することができる。
また、ダミー鉄筋19に貫通孔11bを嵌め合わせることにより、ダミー鉄筋19で案内して帯状板材11を下方梁5の梁上面5aに対し位置合わせして、スムーズかつ位置精度良好に設置することができる。
せん断用アンカー孔15及び引張用アンカー孔19それぞれに挿入される複数のダミー鉄筋19の帯状板材11からの突出長を同一に揃えれば、帯状板材11の貫通孔11bをダミー鉄筋19に円滑に嵌め合わせて設置することができ、帯状板材11の取り付け施工性を向上することができる。
次いで、接着剤14によってダミー鉄筋19が帯状板材11に接着される前に、ダミー鉄筋19を撤去し、貫通孔11bとアンカー孔15,17とを連通させる(ダミー鉄筋撤去工程)。ダミー鉄筋19は、帯状板材11よりも架構内領域Xに突出されているので、その上端を持って簡単にアンカー孔15,17から撤去することができる。
左右の柱4及び上方梁6に対しては、柱面4aや梁下面6a及び/または帯状板材11の接着面11cに接着剤14を塗布して、定着筋10付きの帯状板材11を、定着筋10が架構内領域Xに突出するようにして、これら柱4等に接着する。
次いで、図4に示すように、下方梁5において、ダミー鉄筋19を撤去したせん断用アンカー孔15及び引張用アンカー孔17それぞれに充填材16を充填すると共に、帯状板材11の貫通孔11bを介して、せん断用アンカー12及び引張・せん断兼用アンカー13をそれぞれのアンカー孔15,17に挿入し、これらアンカー12,13を、下方梁5から架構内領域Xへ突出した状態で当該下方梁5に定着させる(あと施工アンカー定着工程)。
その後、図1等に示すように、架構内領域Xに型枠を組むと共に、壁補強筋7や開口補強筋8、スパイラル筋18を配筋し、壁コンクリート9を打設したり、壁モルタルを吹き付けて、壁補強筋7や開口補強筋8等が内部に埋設された開口2付きのRC造の耐震壁3を構築する(耐震壁構築工程)。
耐震壁3内部には、柱4及び梁5,6に接着された帯状板材11の定着筋10が定着されると共に、下方梁5に定着されたせん断用アンカー12及び引張・せん断兼用アンカー13が定着され、せん断用アンカー12は、耐震壁3に生じたせん断応力を下方梁5に伝達して開口2周辺のせん断強度を増強し、引張・せん断兼用アンカー13は、開口2近傍に配筋されている開口補強筋8と重ね継ぎ手されて当該開口補強筋8を下方梁5に定着し、耐震壁3の開口2周辺に生じた引張応力を下方梁5に伝達して開口2周辺の引張強度を増強すると共に、圧縮応力を受けるときにはせん断用アンカーとして作用する。
以上説明した本実施形態に係るコンクリート製柱梁架構1の耐震補強工法にあっては、アンカー孔15,17にこれを塞ぐためのダミー鉄筋19を挿入し、ダミー鉄筋19を柱梁架構1から架構内領域Xへ突出させるダミー鉄筋設置工程と、柱梁架構1の接合面4a,5a,6aに接着剤14を塗布して、あと施工アンカー12,13を貫通させる貫通孔11aが形成された帯状板材11を接合面4a,5a,6aに接着する帯状板材接着工程と、接着剤14によってダミー鉄筋19が帯状板材11に接着される前にダミー鉄筋19を撤去し、貫通孔11bとアンカー孔15,17とを連通させるダミー鉄筋撤去工程とを備えたので、ダミー鉄筋19の利用により、接着材14を塗布するときにアンカー孔15,17に接着材14が流れ込むことを防ぐことができ、これにより、帯状板材11を設置する前に、アンカー孔15,17を形成することができる。
従って、帯状板材11を設置した後に、帯状板材11を貫通させる形態でアンカー孔15,17を削孔するのに比べ、振動や騒音の発生を低減できる共に、塵埃の発生も少なく、また作業性良好にアンカー孔15,17を形成することができる。
特に本実施形態では、引張・せん断兼用アンカー13の採用により、施工全体として、アンカーの設置本数を減らすことができるので、アンカー孔15,17の削孔に伴う騒音・振動を低減することができ、また、ダミー鉄筋19や各アンカー12,13の設置に要する手間を軽減することができる。
ダミー鉄筋19により、アンカー孔15,17への接着剤14の流入が阻止されているので、清浄なアンカー孔15,17に充填材16を充填し、あと施工アンカー12,13を挿入して、円滑かつ適切にあと施工アンカー12,13を下方梁5に定着させることができる。従って、柱4及び梁5,6で構成される柱梁架構1と架構内領域Xに構築されるRC造耐震壁3との接合施工を、手際よく簡便にかつ的確に実施することができ、柱梁架構1の耐震化工事の効率化を達成することができる。
帯状板材接着工程では、帯状板材11は、ダミー鉄筋19によって、下方梁5の梁上面5aに対して位置合わせされるので、位置精度良好に、手際よく、帯状板材11を梁上面5aに設けることができる。
削孔工程では、下方梁5の梁上面5aに帯状板材11を仮置きし、帯状板材11の貫通孔11bを利用してアンカー孔15,17が削孔されるので、アンカー孔15,17の形成位置に印を付するなどして作業することができ、精度良くまた効率よく施工を進めることができる。
ダミー鉄筋19の外径寸法は、アンカー孔15,17への接着剤14の流入を阻止するように、アンカー孔15,17の孔径よりも僅かに小さいので、ダミー鉄筋19のアンカー孔15,17への挿入作業も的確かつ円滑に行うことができる。
ダミー鉄筋19が複数本の場合、下方梁5、具体的には帯状板材11からの架構内領域Xへの突出長を同一に揃えたので、帯状板材11の貫通孔11bをダミー鉄筋19に円滑に嵌め合わせて設置することができ、帯状板材11の取り付け施工性を向上することができる。
帯状板材11には、あと施工アンカー12,13をルーズに貫通させるために、これらアンカー12,13の外径寸法よりも大きな孔径の貫通孔11bが形成され、帯状板材11とこれらアンカー12,13との接合を行わないので、施工性を向上することができる。また、帯状板材11とアンカー12,13を溶接等により接合しないので、帯状板材11や接着剤14に熱的な悪影響が発生することを防ぐことができる。
帯状板材11には、架構内領域Xに向かって突出されて耐震壁3に定着される定着筋10が予め一体的に設けられているので、帯状板材11を柱4及び梁5,6に設置することで、定着筋10を架構内領域Xに配設することができ、施工作業を省力化することができる。
図6には、本発明に係るコンクリート製柱梁架構の耐震補強工法の適用が可能な柱梁架構1の変形例が示されている。この変形例は、既存建物の架構内領域Xに既存開口を有する既存壁20が設けられている場合であって、図6は、その場合の図1中、B−B線矢視断面図である。
上述した耐震壁3は、開口2が既存開口(図示せず)に重なるように、既存壁20に前後方向から重ね合わせて構築される。既存壁20と新設される上記耐震壁3とは、重ね合わせ方向である前後方向につなぎ材を埋設して互いに接合すればよい。このような増築形態であっても、本発明に係るコンクリート製柱梁架構の耐震補強工法をそのまま適切に適用することができる。
図7は、本発明に係るコンクリート製柱梁架構の耐震補強工法の適用が可能な柱梁架構1の他の変形例であって、左右一対の柱4のうち、いずれかの柱4の際に開口2を形成するようにした場合の柱梁架構の正面図である。このような形態の柱梁架構1であっても、本発明に係るコンクリート製柱梁架構の耐震補強工法をそのまま適切に適用することができる。
1 コンクリート製柱梁架構
3 RC造耐震壁
4 柱
4a 柱面
5 下方梁
5a 下方梁の梁上面
6 上方梁
6a 上方梁の梁下面
7 壁補強筋
9 壁コンクリート
10 定着筋
11 帯状板材
11b 貫通孔
12 せん断用アンカー
13 引張・せん断兼用アンカー
14 接着剤
15 せん断用アンカー孔
16 充填材
17 引張用アンカー孔
19 ダミー鉄筋
T ダミー鉄筋の突出長
X 架構内領域

Claims (7)

  1. 左右一対の柱と下方梁及び上方梁とで構成される柱梁架構内方の架構内領域に、該柱梁架構と接合してRC造耐震壁を構築するようにしたコンクリート製柱梁架構の耐震補強工法であって、
    上記耐震壁が接合される上記柱梁架構の接合面に、あと施工アンカーを挿入するためのアンカー孔を削孔する削孔工程と、
    上記アンカー孔にこれを塞ぐためのダミー鉄筋を挿入し、該ダミー鉄筋を上記柱梁架構から上記架構内領域へ突出させるダミー鉄筋設置工程と、
    上記柱梁架構の接合面に接着剤を塗布して、上記あと施工アンカーを貫通させる貫通孔が形成された帯状板材を該接合面に接着する帯状板材接着工程と、
    接着剤によって上記ダミー鉄筋が上記帯状板材に接着される前に該ダミー鉄筋を撤去し、上記貫通孔と上記アンカー孔とを連通させるダミー鉄筋撤去工程と、
    上記アンカー孔内への充填材の充填と、上記貫通孔を介する該アンカー孔内への上記あと施工アンカーの挿入とにより、該あと施工アンカーを、上記柱梁架構から上記架構内領域へ突出した状態で当該柱梁架構に定着させるあと施工アンカー定着工程と、
    上記架構内領域に壁補強筋を配筋し壁コンクリートを打設する耐震壁構築工程とを含むことを特徴とするコンクリート製柱梁架構の耐震補強工法。
  2. 前記帯状板材接着工程では、前記帯状板材は、前記ダミー鉄筋によって、前記柱梁架構の接合面に対して位置合わせされることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート製柱梁架構の耐震補強工法。
  3. 前記削孔工程では、前記柱梁架構の接合面に前記帯状板材を仮置きし、該帯状板材の前記貫通孔を利用して前記アンカー孔が削孔されることを特徴とする請求項1または2に記載のコンクリート製柱梁架構の耐震補強工法。
  4. 前記ダミー鉄筋の外径寸法は、前記アンカー孔への接着剤の流入を阻止するように、該アンカー孔の孔径よりも僅かに小さいことを特徴とする請求項1〜3いずれかの項に記載のコンクリート製柱梁架構の耐震補強工法。
  5. 前記ダミー鉄筋は、複数本であり、前記柱梁架構から前記架構内領域への突出長が同一であることを特徴とする請求項1〜4いずれかの項に記載のコンクリート製柱梁架構の耐震補強工法。
  6. 前記帯状板材の前記貫通孔の孔径は、前記あと施工アンカーがルーズに貫通するように該あと施工アンカーの外径寸法よりも大きいことを特徴とする請求項1〜5いずれかの項に記載コンクリート製柱梁架構の耐震補強工法。
  7. 前記帯状板材には、前記架構内領域に向かって突出されて前記耐震壁に定着される定着筋が予め一体的に設けられていることを特徴とする請求項1〜6いずれかの項に記載のコンクリート製柱梁架構の耐震補強工法。
JP2015017965A 2015-01-30 2015-01-30 コンクリート製柱梁架構の耐震補強工法 Active JP6429653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017965A JP6429653B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 コンクリート製柱梁架構の耐震補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017965A JP6429653B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 コンクリート製柱梁架構の耐震補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016142022A JP2016142022A (ja) 2016-08-08
JP6429653B2 true JP6429653B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56569994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017965A Active JP6429653B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 コンクリート製柱梁架構の耐震補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6429653B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633814B2 (ja) * 1999-02-08 2005-03-30 株式会社関西リペア工業 既設構築物の耐震改修方法
US7103984B2 (en) * 2004-02-26 2006-09-12 Kastberg David J Anchor bolt and setting template
JP4277212B2 (ja) * 2004-08-30 2009-06-10 清水建設株式会社 耐震補強構造
JP5079640B2 (ja) * 2008-08-29 2012-11-21 株式会社奥村組 耐震架構構造およびその施工法
JP5713495B2 (ja) * 2011-03-03 2015-05-07 株式会社ケー・エフ・シー 既設構造物の耐震補強構造及びその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016142022A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946041B2 (ja) 柱梁接合構造、柱梁接合方法、およびプレキャストコンクリートの柱頭部材
JP6429652B2 (ja) コンクリート製柱梁架構における耐震壁と下方梁との応力伝達構造
JP2009249982A (ja) 既設コンクリート躯体の補強構造および補強工法
KR101845717B1 (ko) 힌지형 마찰보강가새가 구비된 내진보강용 철골프레임 및 이를 이용한 내진공법
JP4942475B2 (ja) 既存柱の補強方法及び補強構造
KR101083762B1 (ko) Cft기둥과 플랫플레이트 바닥구조물간의 접합구조
JP2009046829A (ja) 耐震補強壁
JP5144182B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造並びに耐震補強方法
JP4447632B2 (ja) 梁、および梁と柱の接合構造ならびにその接合方法
JP6429653B2 (ja) コンクリート製柱梁架構の耐震補強工法
JP2016205054A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱、及びこれを用いた建物
JP6839921B2 (ja) 柱梁接合構造
JP5329908B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造及びその工法
JP5864900B2 (ja) 既設基礎補強方法および既設基礎補強構造
JP7123782B2 (ja) 地中連続壁の継手構造
JP3826348B2 (ja) 山留め芯材と地下外壁との合成壁の施工方法
JP6045201B2 (ja) 梁接合部構造および耐力パネル構造
JP4483095B2 (ja) H形鋼柱とrc耐震壁との接合構造
KR20170101032A (ko) 분절형 보강 구조물을 이용한 건축물 개구부의 내진 보강 구조 및 보강 방법
JP4903746B2 (ja) 基礎開口部補強金物
JP2008208643A (ja) 既存躯体と新設躯体の接合構造、既存躯体と新設躯体の接合方法
JP5926985B2 (ja) 鉄骨造建築物の補強方法及び鉄骨造建築物
JP2003206637A (ja) 架構補強構造及びその施工方法
JP2012112210A (ja) 耐震壁及び耐震壁の施工方法
JP6630520B2 (ja) 耐震補強フレーム及び耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6429653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250