JP6429081B2 - 燃焼領域推定装置、NOx生成量推定装置及び気流制御装置 - Google Patents

燃焼領域推定装置、NOx生成量推定装置及び気流制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6429081B2
JP6429081B2 JP2015051909A JP2015051909A JP6429081B2 JP 6429081 B2 JP6429081 B2 JP 6429081B2 JP 2015051909 A JP2015051909 A JP 2015051909A JP 2015051909 A JP2015051909 A JP 2015051909A JP 6429081 B2 JP6429081 B2 JP 6429081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
cylinder
concentration
fuel
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015051909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016169722A (ja
Inventor
幸平 元尾
幸平 元尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015051909A priority Critical patent/JP6429081B2/ja
Priority to DE102016104240.4A priority patent/DE102016104240B4/de
Publication of JP2016169722A publication Critical patent/JP2016169722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429081B2 publication Critical patent/JP6429081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • F02D41/1462Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B2031/006Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air intake valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • F02D35/026Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10045Multiple plenum chambers; Plenum chambers having inner separation walls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、圧縮自着火式の内燃機関の筒内に噴射された燃料の燃焼領域を推定する燃焼領域推定装置、燃焼により生成されるNOxの量を推定するNOx生成量推定装置及び筒内の気流の強さを制御する気流制御装置に関する。
従来、ディーゼルエンジンに代表される、筒内に燃料を直接噴射してその燃料を自着火燃焼させる圧縮自着火式の内燃機関において、空気と燃料との混合状態を良好にするなどの目的で、スワール流といった気流を筒内に発生させる内燃機関が知られている。
この種の内燃機関にあっては、NOxやSootの排出を抑えるために、気流(スワール流)の強さを適切に制御することが必要である。気流を強くすると、燃焼領域の増加につながり、燃焼により生成されるNOxの量(NOx生成量)を増加させる。例えば、内燃機関の始動時のようなNOxを浄化する後処理部が十分に機能していない状態で気流を強くし過ぎると、後処理部で浄化しきれないNOx量、すなわち車両から排出されるNOx量が多くなる恐れがある。また、気流を強くし過ぎると、インジェクタの各噴孔から噴射された燃料噴霧間の干渉量が大きくなり、噴霧の干渉領域においては酸素不足によりSootの発生量が多くなる恐れがある。
逆に、気流を弱くし過ぎると、筒内において燃料噴霧が存在していない領域が大きくなり、その結果、燃焼領域が小さくなり、その燃焼領域において筒内の酸素を有効に利用できず、Sootの発生量が多くなる恐れがある。
特許文献1では、インジェクタの各噴孔から噴射されてスワール流の流れ方向で互いに隣り合う噴霧のうち、スワール流れ方向下流側に位置する噴霧のスワール上流側側面位置と、スワール流れ方向上流側に位置する噴霧のスワール下流側側面位置との間隔を求める。そして、その間隔を所定範囲内にするようにスワール流の速度を変更する発明が開示されている。
特開2013−160194号公報
しかしながら、筒内での燃焼は燃料と空気との混合状態に応じて行われるところ、特許文献1の発明では、燃料噴霧の筒内での位置を求めているが、燃料と空気との混合状態を考慮していないので、燃焼領域の推定としては精度が低いという問題がある。
一方、CFD技術(CFD:Conputation Fluid Dynamics)を採用して、コンピュータ上で筒内の空間を細かくメッシュに分割し、メッシュごとに燃料と空気との混合状態を求めて、求めた各メッシュの混合状態に基づき燃焼領域を計算することも考えられる。しかし、この場合には、計算負荷が高くなってしまい、内燃機関を備えた実システム上に実装することは困難である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、圧縮自着火式の内燃機関の筒内に噴射された燃料の燃焼領域を、気流の影響を考慮した形で簡易かつ精度良く推定できる燃焼領域推定装置、NOx生成量を精度良く推定できるNOx生成量推定装置、及び筒内の気流を制御することで内燃機関から排出されるNOx及びSootの量を低減できる気流制御装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の燃焼領域推定装置は、気流が発生している筒内にインジェクタから燃料を噴射してその燃料を自着火燃焼させる圧縮自着火式の内燃機関の前記筒内に噴射した燃料の燃焼が開始する時の前記筒内の酸素濃度である開始時濃度を取得する開始時濃度取得手段と、
前記燃料の燃焼が終了する時の前記筒内の酸素濃度である終了時濃度を取得する終了時濃度取得手段と、
前記筒内の酸素濃度が前記開始時濃度である条件下で、前記筒内に気流が無い場合における当量比が所定値となる前記燃料の前記インジェクタの噴孔からの到達距離を燃焼開始位置として推定する開始位置推定手段と、
前記筒内の酸素濃度が前記終了時濃度である条件下で、前記筒内に気流が無い場合における当量比が前記所定値となる前記燃料の前記噴孔からの到達距離を燃焼終了位置として推定する終了位置推定手段と、
前記筒内に発生している気流の強さを示す指標としてスワール流の角速度を取得する指標取得手段と、
噴射期間の最後に噴射した燃料が、前記噴孔から前記燃焼終了位置に到達するまでの時間を取得する時間取得手段と、
前記筒内に気流が無い場合の、前記噴孔を頂点とし、前記燃料の噴霧の広がり角度を前記頂点における角度とし、前記燃料の噴霧の中心線を高さとした円錐における前記燃焼開始位置と前記燃焼終了位置の間の領域である第1燃焼領域を推定する第1の推定手段と、
前記第1燃焼領域を前記角速度と前記時間との乗算値の角度分だけ増加させた領域である第2燃焼領域を推定する第2の推定手段と、
を備えることを特徴とする。
時間に対し連続的に燃料が噴射される内燃機関においては、噴射期間の各時点で噴射された各燃料は互いに同時、同位置で燃焼するわけではなく、噴射時点の早い燃料ほど、噴孔に近い位置、かつ早い時点で燃焼する。噴射時点の遅い燃料は、先に噴射された燃料の燃焼位置の酸素濃度が低下しているので、その燃焼位置よりも噴孔から離れた位置で燃焼する。このように、燃料噴霧が連続的に位置を変えて燃焼することから、筒内に噴射した燃料の燃焼開始位置及び燃焼終了位置は、燃料の噴射方向における燃焼領域の両端の位置に相当する。そのため、燃焼開始位置及び燃焼終了位置が分かれば燃焼領域を推定することができる。
ここで、燃焼開始位置及び燃焼終了位置を推定するために、本発明では、筒内に噴射された燃料は、燃料と空気の混合気における燃料の濃さを表す指標である当量比(=理論空燃比/実際の混合気の空燃比)が所定値になった時に燃焼すると仮定する。燃料は噴孔から離れるにしたがって筒内に広がっていくので、当量比は噴孔から離れた位置ほど小さくなる。また、当量比は筒内の酸素濃度に応じて変化するが、その酸素濃度は、燃焼開始時と燃焼終了時とで異なり、具体的には、燃焼終了時の酸素濃度のほうが燃焼開始時の酸素濃度よりも低い。そして、筒内の酸素濃度が低いほど、当量比が所定値になるまでの燃料の噴孔からの到達距離が長くなる。
以上のことを考慮し、本発明では、燃焼開始時の筒内の酸素濃度(開始時濃度)と、燃焼終了時の酸素濃度(終了時濃度)とを取得する。そして、筒内の酸素濃度が開始時濃度である条件下で、当量比が所定値となる燃料の噴孔からの到達距離を燃料の燃焼開始位置として推定する。また、筒内の酸素濃度が終了時濃度である条件下で、当量比が所定値となる燃料の噴孔からの到達距離を燃料の燃焼終了位置として推定する。このように、本発明では、燃料と空気との混合状態(当量比、酸素濃度)を考慮して燃焼開始位置及び燃焼終了位置を推定しているので、それら燃焼開始位置、燃焼終了位置を精度良く推定できる。
さらに、燃焼領域は、筒内の気流の強さに応じて変化するが、第1の推定手段は燃焼開始位置及び燃焼終了位置から気流が無い場合の燃焼領域である第1燃焼領域を推定し、第2の推定手段は第1燃焼領域と気流の強さを示す指標とを考慮して気流がある場合の燃焼領域である第2燃焼領域を推定するので、気流の強さに応じて変化する精度の良い燃焼領域を推定できる。また、本発明では、燃焼領域の推定に、燃焼開始位置と燃焼終了位置の間で燃焼する燃料や空気の状態を考慮しなくて良く、すなわち、簡易に燃焼領域を推定できる。
また、本発明のNOx生成量推定装置は、上記本発明の燃焼領域推定装置と、
前記第2の推定手段が推定した前記第2燃焼領域に基づいてNOx生成量を推定するNOx推定手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、本発明の燃焼領域推定装置で得られた精度の良い燃焼領域に基づいてNOx生成量を推定するので、精度の良いNOx生成量を得ることができる。
また、本発明の気流制御装置は、上記本発明のNOx生成量推定装置と、
前記NOx推定手段が推定したNOx生成量が目標値より大きい場合には前記筒内の気流を弱くし、そのNOx生成量が前記目標値以下の場合には前記筒内の気流を強くし又は維持する気流調整手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、本発明のNOx生成量推定装置で得られた精度の良いNOx生成量に基づいて気流の強さを制御し、詳しくは、推定したNOx生成量が目標値より大きい場合には筒内の気流を弱くするので、気流が強すぎることによるNOx排出量の増加を抑制できる。また、推定したNOx生成量が目標値以下の場合には筒内の気流を強くし又は維持するので、気流が弱すぎることによるSoot排出量の増加を抑制できる。このように、本発明では、内燃機関から排出されるNOx及びSootの量を低減できる。
エンジンシステムの構成図である。 気筒の中心軸線に直角な筒内の断面の一部を示し、気流の強さごとの燃焼領域及び気流の強さに応じてNOx、Soot量がどのように変わるかを示した図である。 ECUが実行する燃焼領域推定、NOx生成量推定及び気流調整処理のフローチャートである。 時間に対する燃料噴射率の図である。 噴孔から噴射された燃料が連続的に位置を変えて燃焼する様子を示した図である。 第1実施形態における燃焼領域推定処理(S5の処理)のフローチャートである。 燃料噴霧75に対して運動量保存則を適用する検査面76、77を設定したことを示す図である。 上段に熱発生率の変化を示し、下段に筒内平均 濃度の変化を示した図である。 気流が無い場合における燃焼領域体積 を示した図である。 気流がある場合における燃焼領域体積Vを示した図である。 NOxの生成に関連するパラメータの時間変化を示した図である。 NOx生成量推定処理(S6の処理)のフローチャートである。 上段に噴射期間を示し、下段に熱発生率を示した図である。 筒内平均 濃度 2_ave に対する関数f( 2_ave )のマップを例示した図である。 平均筒内温 ave に対する関数g( ave )のマップを例示した図である。 燃焼領域体積Vに対する関数h(V)のマップを例示した図である。 第2実施形態における燃焼領域推定処理(S5の処理)のフローチャートである。 気流が無い場合における燃焼領域表面積 を示した図である。 気流がある場合における燃焼領域表面積Sを示した図である。 燃焼領域表面積Sに対する関数h(S)のマップを例示した図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、車両に搭載されたエンジンシステム1の構成図を示している。エンジンシステム1は、内燃機関としてのコモンレール式のディーゼルエンジン10(以下、単にエンジンという)と、そのエンジン10の運転に必要な各種構成とを備える形で構成されている。なお、本実施形態では、エンジン10は、4つの気筒11を有した4気筒エンジンである。エンジン10は、各気筒11において、吸気、圧縮、燃焼、排気の4行程を経て動力を生み出す4ストローク機関である。吸気、圧縮、燃焼、排気の4行程による燃焼サイクル(「720°CA」周期)が、例えば各気筒11間で「180°CA」ずらして逐次実行される。図1の右側の気筒11から順に1番から4番までの番号を付けたときに、例えば、1番、3番、4番、2番の気筒11の順に燃焼サイクルが実行される。
気筒11の上壁を構成するシリンダヘッドの中心には、気筒11内(以下、筒内という)に燃料(例えば軽油)を噴射するインジェクタ16(燃料噴射弁)が設けられている。そのインジェクタ16の先端には、インジェクタ16の中心軸線を中心とした円周方向に複数の噴孔が形成されており、各噴孔からは互いに異なる方向に燃料が噴射される。インジェクタ16から噴射された燃料噴霧が筒内で圧縮自着火燃焼する。また、気筒11の側壁を構成するシリンダブロックには、冷却水(クーラント)を循環させるための冷却水路(ウォータジャケット)が形成されている。その冷却水によりエンジン10が高温になりすぎるのを防いでいる。
また、各気筒11には、筒内に吸入される吸入空気(ガス)の導入口となる吸気ポートとして、スワール生成ポート12とタンブル生成ポート13の2つの吸気ポートが形成されている。それら吸気ポート12、13はシリンダヘッド内に形成されている。スワール生成ポート12は、スワール生成ポート12から筒内に吸入されるガスにスワール流を生じさせる吸気ポートである。タンブル生成ポート13は、タンブル生成ポート13から筒内に吸入されるガスにタンブル流を生じさせる吸気ポートである。ここで、スワール流とは、気筒11の中心軸線まわりのガスの渦状の流れ(旋廻流、横渦流)をいう。また、タンブル流とは、気筒11の中心軸線と直角な平面にある軸線まわりの旋廻流(縦渦)をいう。スワール生成ポート12から吸入されたガスは、タンブル生成ポート13から吸入されたガスよりも外側(壁面側)を周方向に旋回しながら筒内を進行する。これに対し、タンブル生成ポート13から吸入されたガスは、スワール生成ポート12から吸入されたガスよりも内側を下方向(ピストンの頂上面の方向)に進行する。
また、各吸気ポート12、13と筒内とを繋ぐ開口には、その開口の開閉を行う吸気バルブ14が設けられている。また、シリンダヘッド内には、筒内での燃焼後のガスを筒内から排出する排気ポートが形成されている。その排気ポートと筒内とを繋ぐ開口にはその開口の開閉を行う排気バルブ15が設けられている。
エンジンシステム1には、筒内に吸入される新気(空気)が流れる吸気通路21が設けられている。その吸気通路21には、上流側から、新気を圧縮する過給器31、過給器31で圧縮された新気を冷却するインタークーラ32が設けられている。また、インタークーラ32より下流の吸気通路21には、新気量を調整するスロットル33が設けられている。そのスロットル33より下流の吸気通路21から、各気筒11に繋がる通路22(インテークマニホールドの通路。以下、EGRリーンガス通路という)が分岐している。各EGRリーンガス通路22は各気筒11のスワール生成ポート12に接続されている。EGRリーンガス通路22及び吸気通路21には、新気のみ又は後述する接続通路29から流入するEGRガスが混ざったガス(以下、EGRリーンガスという)が流れる。
また、各気筒11には、筒内から排出される排気ガスをまとめて排気通路27に渡すためのエキゾーストマニホールド23が接続されている。なお、排気通路27には、上流側から、排気ガスからエネルギーを回収する過給器のタービン37(可変ノズルターボ(VNT))、排気ガスに対して所定の処理を行う後処理装置38がこの順で配置されている。後処理装置38は、排気ガス中のCO、HC等を酸化して除去する酸化触媒や排気ガス中のPMを除去するDPFや、排気ガス中のNOxを還元浄化するNOx還元触媒などである。
エキゾーストマニホールド23には、排気ガスの一部をEGRガスとして吸気系に還流させるためのEGR通路24が接続されている。そのEGR通路24には、EGR通路24を流れるEGRガスを冷却するEGRクーラ34や、そのEGRクーラ34より下流にはEGRガスの流量を調整するEGRバルブ35が設けられている。そのEGRバルブ35より下流のEGR通路24からは、各気筒11に繋がる通路25(以下、EGRリッチガス通路という)が分岐している。各EGRリッチガス通路25は、各気筒11のタンブル生成ポート13に接続されている。EGRリッチガス通路25には、EGRリーンガス通路22を流れるEGRリーンガスよりもEGRガスの濃度が濃い(排気濃度が高い、酸素濃度が低い)ガス(以下、EGRリッチガスという)が流れる。
また、エンジンシステム1には、吸気通路21とEGR通路24とを接続する接続通路29が設けられている。その接続通路29は、EGRリーンガス通路22に分岐する前の吸気通路21と、EGRリッチガス通路25に分岐する前のEGR通路24とを接続している。その接続通路29を介してEGR通路24から吸気通路21にEGRガスを流し、又は吸気通路21からEGR通路24に新気を流すことで、スワール生成ポート12から筒内に吸入するガス量と、タンブル生成ポート13から筒内に吸入するガス量との割合を所定値に維持しつつ、所望のEGR率に調整できるようになっている。なお、EGR率は、筒内に吸入されるEGRガス(排気ガス)の量を、筒内に吸入されるガスの総吸入量(新気の吸入量+EGRガスの吸入量)で割った値である。
さらに、各EGRリッチガス通路25には、EGRリッチガス通路25を流れるガスの流量を調整することで、筒内でのスワール流(気流)の強さを調整するスワールコントロールバルブ41(以下、SCVという)が設けられている。SCV41の開度を小さくしてEGRリッチガスの流量が絞られると、スワール生成ポート12から吸入されるガスの勢いが増し、結果、スワール流を強めることができる。反対に、SCV41の開度を大きくしてEGRリッチガスの流量を多くすると、スワール生成ポート12から吸入されるガスの勢いを弱め、結果、スワール流を弱めることができる。SCV41にはモータ42が接続されており。SCV41はそのモータ42により開度が制御される。
エンジンシステム1には、エンジン10の運転制御に必要な各種センサが設けられている。具体的には、吸気通路21には、筒内に吸入するガス(図1ではEGRリーンガス)の圧力、つまり吸気圧(過給圧)Pを検出する吸気圧センサ56が設けられている。同じく、吸気通路21には、筒内に吸入するガスの温度、つまり吸気温Tを検出する吸気温センサ57が設けられている。また、タービン37より上流の排気通路27には、排気通路27を流れる排気ガス、すなわちエンジン10から排出されるガスの酸素濃度を検出する排気 センサ58が設けられている。なお、排気 センサ58はエキゾーストマニホールド23に設けられたとしても良い。また、排気 センサ58に代えて、排気ガスの空燃比(A/F)を検出するA/Fセンサを設けたとしても良い。
さらに、エンジンシステム1には、これらセンサ56〜58以外のセンサも設けられている。具体的には、エンジンシステム1には、エンジン10の回転数を検出する回転数センサ52、車両の運転者の要求トルクを車両側に知らせるためのアクセルペダルの操作量(踏み込み量)を検知するアクセルペダルセンサ53、筒内に吸入する新気量を検出するエアフロメータ54、インジェクタ16から噴射される燃料の噴射圧を検出する噴射圧センサ55、筒内の圧力(筒内圧)を検出する筒内圧センサ59などが設けられている。回転数センサ52は、例えばエンジン10のクランク角を検出するクランク角センサである。またエアフロメータ54は吸気通路21に設けられて、例えば吸気通路21を流れるガスの体積流量を検出するセンサである。噴射圧センサ55は、例えばインジェクタ16に供給する高圧燃料を蓄えるコモンレール(図示外)に設けられて、そのコモンレール内の圧力を検出するセンサである。筒内圧センサ59は、先端側が筒内に露出する形でシリンダヘッドに取り付けられる。
エンジンシステム1には、上記各センサから入力される検出値に基づきSCV41を含む各バルブ(スロットル33、EGRバルブ35など)の開閉(開閉時期や開度など)やインジェクタ16による燃料供給などを制御することでエンジン10の運転を制御するECU50が設けられている。そのECU50は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータを主として構成されている。ECU50は、EEPROM、フラッシュメモリ等のメモリ51を備えている。そのメモリ51には、ECU50が実行する処理のプログラムや、各種マップ(例えば燃料噴射に関するマップや気流制御に関するマップ)などが記憶されている。
また、ECU50は、筒内における燃料の燃焼領域を推定し、エンジン10からのNOx及びSootの排出量を抑制するために、推定した燃焼領域に基づいてNOx生成量を推定し、推定したNOx生成量に基づいて気流(スワール流)の強さを調整する。すなわち、ECU50は、本発明の燃焼領域推定装置、NOx生成量推定装置及び気流制御装置に相当する。ここで、図2は、気筒11の中心軸線に直角な筒内の断面の一部を示し、気流の強さを変化させた時に燃焼領域がどのように変わるか、及び、燃焼領域の変化によりNOx及びSootの生成量がどのように変わるかを説明する図である。図2では、インジェクタ16から筒内の壁面111の方に放射するように噴射された燃料噴霧の燃焼領域171〜173(燃料噴霧)の様子を示している。詳しくは、図2の左側には、気流の強さが小の時の燃焼領域171の様子を示し、図2の真ん中には、気流の強さが中の時の燃焼領域172の様子を示し、図2の右側には、気流の強さが大の時の燃焼領域173の様子を示している。
気流が大きくなると、燃料噴霧と空気との混合が促進されるので、混合気の領域が拡大する。すなわち、図2に示すように、気流が大きくなるにしたがって燃焼領域は、燃焼領域171→燃焼領域172→燃焼領域173の順にスワール流の方向に拡大する。また、気流が小の時には、燃焼領域171は小さいので、NOx生成量は少なくなるが、筒内の酸素を有効に利用できずにSootの生成量が多くなる。気流が中の時には、燃焼領域172は、気流が小の時の燃焼領域171から拡大するが、この拡大によりNOx生成量が増加する。一方、燃焼領域が拡大したことで、筒内の酸素の利用効率が上がり、結果、気流が小の時よりもSoot生成量は少なくなる。気流が大の時には、燃焼領域173はさらに大きくなるので、気流が中の時と同様にNOx生成量が多くなる。また、気流が大きすぎると、隣り同士の燃焼領域173(燃料噴霧)間で干渉(燃料噴霧の重なり)が発生し、その干渉領域においては酸素不足によりSootが増加する。
このように、気流の強弱によって燃焼領域が変わり、その燃焼領域の変化によりNOx及びSootの量が変わる。したがって、NOx及びSootの排出量を抑制するためには、燃焼領域に応じて気流の強さを適切に調整する必要がある。例えば、エンジン10の始動時など後処理装置38が十分に機能していない時があり、その時に気流を強くし過ぎると、後処理装置38で浄化しきれないNOx量が多くなる恐れがある。
以下、ECU50が実行する燃焼領域推定、NOx生成量推定及び気流調整処理を説明する。図3は、その処理のフローチャートの一例を示している。図3の処理は、例えばエンジン10の始動と同時に開始し、以降エンジン10が停止するまで所定周期で繰り返し実行される。
図3の処理を開始すると、ECU50は、先ず、後述のS5で燃焼領域を推定するために必要な各種条件を取得する(S1)。S1の条件取得処理は、エンジン10に関連する条件(エンジン条件)を取得する処理(S2)を含む。このS2の処理では、エンジン条件として、回転数センサ52からエンジン回転数NEを取得する。また、ピストンの上下動により筒内の体積は変化するが、その変化する体積の最大値である筒内最大体積 max 及び体積の最小値である筒内最小体積 min をエンジン条件として取得する。筒内最大体積 max は、ピストンが下死点の位置にある時の筒内体積である。筒内最小体積 min は、ピストンが上死点の位置にある時の筒内体積である。例えば、これら体積 max min の値をメモリ51に記憶しておき、S2では、メモリ51から体積 max min を取得すれば良い。
S1の条件取得処理は、インジェクタ16から噴射される燃料の噴射条件を取得する処理(S3)を含む。このS3の処理では、噴射条件として、燃料の噴射圧 、噴射量Q、噴射時期 inj (燃料噴射が行われたクランク角の値)、噴射期間 inj (燃料噴射が行われたクランク角の幅)などを取得する。噴射圧 は、噴射圧センサ55(図1参照)から取得できる。また、噴射量Q、噴射時期 inj 、噴射期間 inj は、エンジン回転数やエンジン負荷(アクセルペダルセンサ53が検出するアクセルペダルの踏み込み量)などをパラメータとして最適なエンジン運転となるようにECU50自身が決定した値(適合値)を用いれば良い。
また、S1の条件取得処理は、筒内に吸入する空気の条件(吸気条件)を取得する処理(S4)を含む。このS4の処理では、吸気条件として、吸気圧P、吸気温T、吸気 濃度、スワール比SRなどを取得する。吸気圧Pは吸気圧センサ56(図1参照)から取得できる。吸気温Tは吸気温センサ57(図1参照)から取得できる。
吸気 濃度(筒内の 濃度)は、新気(空気)中の酸素濃度(約21%)、新気量、筒内に吸入するEGRガス(排気ガス)中の酸素濃度及びEGRガス量に基づいて求めることができる。ここで、新気量は例えばエアフロメータ54の検出値から求めることができる。より詳しくは、エアフロメータ54の検出値から筒内に吸入される新気の体積Vが求まる。その体積Vと、吸気圧P、吸気温Tと、理想気体の状態方程式PV=nRTとから、筒内に吸入される新気のモル数n(=m/M、mは空気の質量、Mは空気の分子量)が求まり、そのモル数nを新気の質量mに換算することで、新気量が得られる。また、EGRガス中の酸素割合は、排気 センサ58が検出する排気ガス中の 濃度とすれば良い。また、EGRガス量はEGRバルブ35の開度(EGR率)から求めることができる。例えば、新気量を100、新気中の酸素濃度を21%、EGR率から求まるEGRガス量が50、EGRガス中の酸素濃度を10%(排気 センサ58の検出値)とすると、筒内に吸入するガスの総量は150(=100+50)となり、その150中、酸素量は26(=21(=100×21%)+5(=50×10%))となる。よって、吸気 濃度は、26÷150×100を計算して、約17.3%となる。
なお、吸気 濃度は、吸気通路21に酸素濃度を検出する センサを設けて、その センサにより直接求めても良い。
スワール比SRは、スワール流の回転速度ωとエンジン回転数NEの比を示す指標、つまり、ピストンが一往復する間にスワール流が何回転するかを示す指標である。このスワール比SRは、SCV41の開度に相関し、具体的には、SCV41の開度が小さいほどスワール比SRが大きくなる。よって、SCV41の開度とスワール比SRの関係を予め調べてメモリ51に記憶しておく。そして、メモリ51に記憶されたその関係と現時点のSCV41の開度とに基づいてスワール比SRを求めれば良い。
また、S1の条件取得処理では、S2〜S4の処理で取得する条件以外に、エンジンシステム1に備えられた各センサからの検出値も取得し、具体的には例えば排気 センサ58が検出する排気 濃度も取得する。この排気 濃度は燃焼領域の推定に用いられる。なお、S1の処理を実行するECU50が本発明の開始時濃度取得手段及び終了時濃度取得手段に相当する。また、吸気 濃度が本発明の開始時濃度、排気 濃度が本発明の終了時濃度に相当する。
S1で各種条件を取得した後、次に、S1で取得した条件に基づいて燃焼領域を推定する(S5)。ここで、図4、図5は、S5の処理による燃焼領域の推定の考え方を説明する図である。詳しくは、図4は、噴射期間 inj 中に噴射された燃料70を、時間(横軸)に対する燃料噴射率(縦軸)として表した図である。図5は、インジェクタ16の噴孔161から噴射された燃料の燃焼領域101〜103を示した図である。インジェクタ16から噴射された燃料は、噴孔から離れるにしたがって次第に空気と混合していき、燃料と空気との混合状態が適切な状態になった時に燃料は燃焼すると考える。これを言い換えると、燃料は噴孔から離れるほど筒内の広い範囲に分散していくので、燃料の噴射方向における単位体積当たりの当量比は噴孔から離されるにしたがって小さくなっていく。そして、本発明では、当量比がある値になった時(例えば当量比=1)に燃料は燃焼すると考える。なお、当量比は、燃料と空気の混合気における燃料の濃さを表す指標であり、空気過剰率λの逆数、つまり理論空燃比を実際の混合気の空燃比で除算した値となる。
より詳しくは、図4に示すように時間に対し連続的に燃料70を噴射する場合、噴射期間 inj の初期に噴射された燃料71は、図5の上段に示すように噴孔161に近い領域101で燃焼する。噴射期間 inj の中期に噴射された燃料72は、燃料71の燃焼により領域101の酸素濃度が低下しているため、図5の中段に示すように、領域101よりもやや遠い領域102で、燃料71の燃焼に遅れて燃焼する。また、噴射期間 inj の後期に噴射された燃料73は、領域101、102の酸素濃度が低下しているため、領域102よりもやや遠い領域103で燃料71、72の燃焼に遅れて燃焼する。
このように、燃料70の噴霧が連続的に位置を変えて燃焼することから、燃料70の噴射方向における燃料70の燃焼開始位置及び燃焼終了位置は、燃料70の燃焼領域の噴射方向における両端の位置に相当する。S5の処理では、燃料の燃焼開始位置及び燃焼終了位置を推定して、これら燃焼開始位置、燃焼終了位置から燃焼領域を推定する。ここで、図6は、S5の処理のフローチャートを示している。
図6の処理では、先ず、噴射期間 inj 中に一つの噴孔から噴射された総燃料のうち最初に燃焼する燃料、すなわち噴射期間 inj の最初に噴射された燃料の、燃焼時における噴孔からの到達距離(燃焼位置)を燃焼開始位置として推定する(S21)。次に、上記総燃料のうち最後に燃焼する燃料、すなわち噴射期間 inj の最後に噴射された燃料の、燃焼時における噴孔からの到達距離(燃焼位置)を燃焼終了位置として推定する(S22)。なお、S21の処理を実行するECU50が本発明の開始位置推定手段に相当する。S22の処理を実行するECU50が本発明の終了位置推定手段に相当する。以下、これら燃焼開始位置、燃焼終了位置の求め方を説明する。
図7に示すように、噴孔161から噴射された燃料噴霧75に対して、噴孔161の位置と、噴孔161から距離xの位置とでそれぞれ噴射方向に直角な検査面76、77を設定する。検査面76、77間での運動量保存則により以下の式1が成立する。式1中、ρ は燃料密度、すなわち単位体積当たりの燃料の質量を示している。dは噴孔161の直径(噴孔径)を示している。 は、噴孔161の位置での燃料噴霧の速度、すなわち噴霧初速を示している。ρ は燃料噴射時における筒内のガス密度を示している。xは、燃料の噴射方向における燃料噴霧の噴孔161からの到達距離(噴霧位置)を示している。θは筒内に気流が無い場合の1噴孔当たりの噴霧角(噴霧の広がり角度)を示している。vは噴霧位置xでの噴霧速度を示している。
Figure 0006429081
式1の左辺は、検査面76(噴孔位置)における噴霧の運動量を示している。すなわち、噴孔161の断面積π(d/2)に噴霧初速 を乗算した値π(d/2) が単位時間当たりに検査面76を通過する噴霧の体積を示し、その体積に燃料密度ρ を乗算した値ρ π(d/2) が単位時間当たりに検査面76を通過する噴霧の質量を示している。その質量に、噴霧初速 を乗算した値ρ π(d/2) が検査面76における噴霧の運動量となる。
式1の右辺は、検査面77における噴霧中のガスの運動量を示している。すなわち、噴霧は、噴孔161から離れるにしたがって、噴孔161の位置を頂点とした円錐状に広がると仮定して、検査面77の位置での噴霧の断面積π〔xtan(θ/2)〕に噴霧速度vを乗算した値π〔xtan(θ/2)〕vが単位時間当たりに検査面77を通過する噴霧中のガスの体積を示し、その体積に筒内ガス密度ρ を乗算した値ρ π〔xtan(θ/2)〕vが単位時間当たりに検査面77を通過する噴霧中のガスの質量を示している。その質量に、噴霧速度vを乗算した値ρ π〔xtan(θ/2)〕が検査面77における噴霧中のガスの運動量を示している。
ここで、オリフィスの流量式により、噴霧初速 に関し以下の式2が成立する。式2中、cは収縮係数であり、インジェクタ16のノズル形状により定まる定数である。 は噴射圧、 cyl は燃料噴射時の筒内圧、ρ は燃料密度である。
Figure 0006429081
また、式1を噴霧速度vについての式に変形すると、以下の式3が成立する。
Figure 0006429081
ここで、v=dx/dt、∫dt=∫(1/v)dxの関係が成立するので、この関係を用いて式3中から噴霧速度vを消去すると、以下の式4が成立する。式4中、tは、噴孔161から燃料が噴射されてからの経過時間である。この式4は、後述のS23の処理で用いる。
Figure 0006429081
また、噴霧位置xに対する当量比φは、以下の式5で表すことができる。式5中、 th は理論空燃比であり、 は噴霧位置xにおける酸素濃度であり、それ以外は上述した。
Figure 0006429081
式5の分母中のρ π〔xtan(θ/2)〕vは、図7の検査面77におけるガス量(ガスの質量)である。式5における分子中のρ π(d/2) は、検査面77における燃料量(燃料の質量)である。なお、単位時間に検査面77を通過する燃料量は、単位時間に検査面76を通過する燃料量と同じとなる。また、噴霧位置xにおける酸素濃度 の影響を当量比に反映させるために、式5には、21/ を含んでいる。このことは、噴霧位置xにおいて、酸素濃度が21%より小さい場合には、21%の場合に比べて当量比が大きくなることを意味している。言い換えると、当量比が所定値(例えば1)となる噴霧位置xは、酸素濃度 が小さくなるほど、大きくなることを意味している。
さらに、式5中の噴霧速度vに式3を代入すると、以下の式6が得られる。
Figure 0006429081
なお、上記各式の導出の考え方は、文献『和栗雄太郎、藤井勝、網谷竜夫、恒屋礼次郎、「ディーゼル機関の噴霧到達距離に関する研究」、機械学会論文集 25−156(1959年)、p.820』に記載されている。
ここで、図8は、時間に対する筒内の熱発生率の変化を上段に示し、時間に対する筒内の平均 濃度(筒内の各位置での 濃度の平均値)の変化を下段に示している。図8の上段の図において熱発生率が発生している期間が燃焼期間を示している。図8に示すように、燃焼期間における筒内平均 濃度は、時間の経過とともに次第に低下していく。また、燃焼開始時 の筒内平均 濃度は、吸気 濃度となる。燃焼終了時 の筒内平均 濃度は、排気行程においてエンジン10から排出される排気ガス中の 濃度(排気 濃度)となる。
また、当量比φ=1の時に燃焼するとし、燃焼開始時の筒内の酸素濃度を吸気 濃度 2_in として、式6を変形すると、燃焼開始位置 は以下の式7で表すことができる。式7は、式6のφ=1とし、 2_in とし、xを として、その を左辺に移行した式である。式7は、筒内の酸素濃度が吸気 濃度である条件下で、当量比が1となる噴霧距離を意味する。燃焼開始位置 は、噴射期間中に噴射された総燃料のうち最初に燃焼する燃料の燃焼位置(噴孔からの到達距離)に相当し、別の言い方をすると、噴射期間の最初に噴射された燃料の燃焼位置(噴孔からの到達距離)に相当する。
Figure 0006429081
また、当量比φ=1の時に燃焼するとし、燃焼終了時の筒内の酸素濃度を排気 濃度 2_ex として、式6を変形すると、燃焼終了位置 は以下の式8で表すことができる。式8は、式6のφ=1とし、 2_ex とし、xを として、その を左辺に移行した式である。式8は、筒内の酸素濃度が排気 濃度である条件下で、当量比が1となる噴霧距離を意味する。燃焼終了位置 は、噴射期間中に噴射された総燃料のうち最後に燃焼する燃料の燃焼位置(噴孔からの到達距離)に相当し、別の言い方をすると、噴射期間の最後に噴射された燃料の燃焼位置(噴孔からの到達距離)に相当する。
Figure 0006429081
図6のS21及びS22の処理では、式7及び式8に基づいて燃焼開始位置 及び燃焼終了位置 を推定する。このとき、燃料密度ρ 、噴孔径d、理論空燃比 th 及び噴霧角θはメモリ51に予め記憶された一定値を用いれば良い。また、式7中の吸気 濃度 2_in は図3のS4の処理で取得している。式8中の排気 濃度 2_ex は、排気 センサ58の検出値とすれば良く、これはS1の処理で取得している。なお、排気 濃度 2_ex は、吸気 濃度及びS1の処理で取得した噴射量Qに基づいて求めても良い。噴射量Qは筒内での燃焼量に相関し、燃焼量は燃焼によって消費される酸素量に相関する。よって、噴射量Qに基づいて燃焼によって消費される酸素量を求め、その酸素量の分だけ吸気 濃度を減らすることで、排気 濃度 2_ex を求めることができる。
式7、式8における筒内ガス密度ρ は、ピストンが上死点の時に燃料が噴射されるとして、以下の式9に示すように、上死点の時の筒内ガスの質量 cyl を、筒内の体積(筒内最小体積) min で除算した値となる。
Figure 0006429081
筒内最小体積 min は、図3のS2の処理で取得している。筒内ガスの質量 cyl は、上死点における筒内圧 cyl 、筒内最小体積 min 、筒内ガスの分子量M、気体定数R、上死点における筒内ガスの温度 cyl を用いて、以下の式10により求めることができる。式10は、理想気体の状態方程式PV=nRTから導き出すことができる。
Figure 0006429081
式10において、筒内最小体積 min は図3のS2の処理で取得している。分子量Mは空気の分子量として予め定められた値(約29)を用いれば良い。また、筒内圧 cyl 、温度 cyl は、以下の式11、式12により求めることができる。式11、式12はポアソンの法則から得られる式である。式11、式12中、Pは吸気圧、 max は筒内最大体積、 min は筒内最小体積、Tは吸気温、γは筒内のガスの比熱比である。P、 max min 、TはS1の処理で取得している。また、比熱比γは予め定められた値を用いれば良い。なお、筒内圧 cyl は、筒内圧センサ59(図1参照)から直接求めても良い。
Figure 0006429081
Figure 0006429081
S21及びS22で燃焼開始位置及び燃焼終了位置を推定した後、次に、燃焼開始位置及び燃焼終了位置に基づいて、噴射期間中に噴射された各燃料の燃焼位置を合わせた領域である燃焼領域の体積を推定する(S23)。詳しくは、以下の式13により、図9に示す筒内に気流が無い場合における燃焼領域体積 (図9の斜線ハッチングの部分の体積)を推定する。なお、式13は、1つの噴孔161から噴射された燃料の燃焼領域体積を求める式である。式13中のθは噴霧角で予め定められた値を用いれば良い。また、式13中の燃焼開始位置 及び燃焼終了位置 は、S21、S22で求めた値を用いる。
Figure 0006429081
図9、式13では、燃料噴霧は各噴孔161から円錐状に放射するように進行すると仮定している。そして、燃焼領域体積 は、噴孔161を頂点、その頂点における角度(頂点角)が噴霧角θ、噴霧の中心線(x軸)を高さとした円錐における燃焼開始位置 と燃焼終了位置 の間の部分の体積である。すなわち、式13の上段の式の右辺の第1項は、燃焼終了位置 の噴霧断面を底面とした円錐の体積を意味し、右辺の第2項は、燃焼開始位置 の噴霧断面を底面とした円錐の体積を意味する。
S23では、気流が無い場合の燃焼領域体積 を求めた後、次に、燃焼領域体積 に基づいて気流がある場合の燃焼領域の体積Vを求める。詳しくは、気流(スワール流)の強さを示す指標である気流の角速度がω、噴射期間の最後に噴射した燃料が噴孔161から燃焼終了位置 に到達するまでの時間をΔtとしたとき、図10に示すように、それら角速度ωと時間Δtの乗算値ω・Δtの角度分だけ燃焼領域の体積が燃焼領域体積 から増加すると考える。ここでは、気流としてスワール流を想定しているので、気流が無い場合の燃焼領域の側面(スワール流の下流側の側面)が、角度ω・Δtの分だけスワール流の下流側に変位すると考える。図10では、体積の増加分をΔV(縦線ハッチング)で示している。よって、気流による体積増加を考慮した燃焼領域の体積V(= +ΔV)は、以下の式14で求めることができる。
Figure 0006429081
式14中の噴霧角θは予め定められた値を用いれば良い。気流が無い場合の燃焼領域体積 は式13により得られる。気流(スワール流)の角速度ωは、以下の式15により求めることができる。式15中、NEは、エンジン10の回転数であり、図3のS2の処理で取得している。SRはスワール比であり、S4の処理で取得している。なお、角速度ωを検出するセンサを設けて、そのセンサにより角速度ωを取得しても良い。
Figure 0006429081
また、式14中の、噴射期間の最後に噴射した燃料が噴孔161から燃焼終了位置 に到達するまでの時間Δtは、上記式4と式8とに基づいて求めることができる。すなわち、式4のxを 、tをΔtに置き換えると、以下の式16となる。そして、式16を、Δtについての式に変形すると、以下の式17となる。式17中の に、式8で得られた値を代入することで、時間Δtを求めることができる。式17中、燃料密度ρ 、噴孔径d、及び噴霧角θは予め定められた値を用いれば良い。また、筒内ガス密度ρ は上記式9により得られる。噴霧初速 は上記式2により得られる。なお、式2中の、収縮係数c、燃料密度ρ は予め定められた一定値を用いれば良い。噴射圧 はS3の処理で取得している。筒内圧 cyl は上記式11により得られる。
Figure 0006429081
Figure 0006429081
なお、上記式14により得られる燃焼領域体積Vは、1つの噴孔から噴射された燃料の燃焼領域体積であるので、この燃焼領域体積Vに噴孔数Nを乗算することで、全体の燃焼領域体積が得られる。このように、式14では、噴射期間の最後に噴射した燃料が燃焼終了位置 に到達するまでの時間Δtに基づいて気流の影響を考慮した燃焼領域体積を求めている。燃焼終了位置 は、燃焼領域の中で噴孔から最も離れた位置となるので、この燃焼終了位置 に到達するまでの時間Δtを用いることで、気流がある場合の燃焼領域の変化を正確に推定できる。S23で燃焼領域体積を推定した後、図6の処理を終了して、図3の処理に戻る。なお、S23の処理を実行するECU50が本発明の指標取得手段、第1の推定手段、第2の推定手段、時間取得手段に相当する。また、燃焼領域体積 が本発明の第1燃焼領域に相当し、燃焼領域体積Vが本発明の第2燃焼領域に相当する。
図3の処理に戻って、次に、S5で推定した燃焼領域に基づいてNOxの生成量を推定する(S6)。ここで、NOx生成量は、以下の式18で表すことができる。式18中、左辺のNOxはNOx生成量である。kは酸素 と窒素 とが空間的に衝突する頻度を示した頻度係数である。 は筒内の 濃度である。Eは活性化エネルギーである。Rは気体定数である。Tは筒内の温度である。また、∫dVは、燃焼領域(NOxの生成領域)の体積を示している。∫dtは燃焼期間(NOxの生成期間)を示している。式18に示すように、NOx生成量は、筒内の酸素濃度が高いほど多くなり、かつ、筒内の温度が高いほど多くなり、かつ、燃焼領域の体積が大きいほど多くなり、かつ、燃焼期間が長いほど多くなる。式18を用いて、NOx生成量を推定しても良いが、ここでは、以下に説明するように、より簡易にNOx生成量を推定することを考える。
Figure 0006429081
ここで、図11は、NOxの生成に関連するパラメータの時間変化を示し、詳しくは、上段に筒内での熱発生率の時間変化を示し、中段に筒内平均 濃度(筒内の各位置での 濃度の平均値)の時間変化を示し、下段に筒内平均温(筒内の各位置での温度の平均値)の時間変化を示している。図11上段の熱発生率が発生している期間 (熱発生率が所定値以上となる期間)が燃焼期間を示している。図11の中段、下段に示すように、筒内平均 濃度及び筒内平均温は燃焼期間 において一定ではなく、燃焼が進むにしたがって変化する。詳しくは、筒内平均 濃度は、燃焼開始時が最も高く、燃焼が進むにしたがって次第に低下していく。筒内平均温は、圧縮行程においてピストンが上昇するにしたがい次第に上昇していき、燃焼期間 の初期が最も高くなり、燃焼が進むにしたがって次第に低下していく。
式18を用いてNOx生成量を推定する場合、燃焼期間 中の各時点における筒内平均 濃度 、筒内平均温T、及び燃焼領域dVを推定して、各時点におけるNOx生成量を推定し、各時点におけるNOx生成量を積分(加算)する必要があり、計算負荷が高くなる。そこで、以下の式19に示すように、式18を簡略化する。
Figure 0006429081
式19中、左辺のNOxはNOx生成量である。kは式18の頻度係数kと同じである。 2_ave は、図11中段に示すように、燃焼期間 の各時点における筒内平均 濃度の平均値(以下、単に燃焼期間中の筒内平均 濃度という)である。f( 2_ave )は、燃焼期間中の筒内平均 濃度 2_ave を変数とした関数である。
また、 ave は、図11下段に示すように、燃焼期間 の各時点における筒内平均温の平均値(以下、単に燃焼期間中の平均筒内温という)である。g( ave )は、燃焼期間中の平均筒内温 ave を変数とした関数である。Vは、S5の処理で得られる燃焼領域の体積である。なお、この体積Vは各噴孔から噴射された全ての燃料噴霧の燃焼領域の体積である。また、h(V)は、燃焼領域体積を変数とした関数である。 は燃焼期間である。
S6の処理では、式19に基づいてNOx生成量を推定する。ここで、図12はS6の処理のフローチャートを示している。図12の処理に移行すると、先ず、以下の式20に基づいて、燃焼期間中の筒内平均 濃度 2_ave を推定する(S31)。式20中、 2_in は、吸気 濃度であり、図3のS4の処理で取得している。 2_ex は、排気 濃度であり、S1の処理で取得している。このように、燃焼開始時の筒内平均 濃度に相当する吸気 濃度と、燃焼終了時の筒内平均 濃度に相当する排気 濃度 2_ex とを平均した値を、燃焼期間中の筒内平均 濃度 2_ave として推定する。これによれば、吸気 濃度 2_in と排気 濃度 2_ex の2つの 濃度だけを求めれば良いので、簡易に、燃焼期間中の筒内平均 濃度 2_ave を得ることができる。なお、S31の処理を実行するECU50が本発明の第1の取得手段に相当する。
Figure 0006429081
次に、以下の式21に基づいて、燃焼期間中の平均筒内温 ave を推定する(S32)。
Figure 0006429081
式21中、 cyl0_s は、燃焼開始時点における筒内温であって、燃焼による温度上昇分を考慮しない場合(つまり燃焼が無かった場合)の筒内温である。その筒内温 cyl0_s は、以下の式22により求めることができる。式22はポアソンの法則から得られる式である。式22中、Tは吸気温、 max は筒内最大体積、γは比熱比、 は燃焼開始時点の筒内体積である。吸気温T、筒内最大体積 max はS1の処理で取得している。比熱比γは予め定められた値を用いれば良い。燃焼開始時点の筒内体積 は例えば以下に説明するように求める。
Figure 0006429081
ここで、図13は、上段に噴射期間 inj を、下段に熱発生率を示している。図13に示すように、燃焼開始時点 は、噴射期間 inj の開始時点 inj_s に、噴射期間 inj の最初に噴射された燃料が噴孔から燃焼開始位置 に到達するまでの時間Δt を加えた時点となる。つまり、 inj_s Δt となる。噴射開始時点 inj_s は、S3の処理において噴射時期 inj として取得している。時間Δt は以下の式23により求めることができる。この式23は、上記式4においてxを 、tをΔt に置き換えて、Δt についての式に変形した式である。式23中、燃焼開始位置 は上記式7により得られる。燃焼開始位置 以外のパラメータθ、d、 ρ ρ は式17と同じである。
Figure 0006429081
また、メモリ51に、クランク角と筒内体積との関係を記憶しておく。そして、 inj_s Δt の式に基づき燃焼開始時点 が分かれば、その燃焼開始時点 におけるクランク角と、メモリ51に記憶されたクランク角と筒内体積との関係とに基づいて、燃焼開始時点 における筒内体積 を求めることができる。なお、筒内圧センサ59が検出する筒内圧に基づいて熱発生率を算出し、その熱発生率に基づいて燃焼開始時点 を特定しても良い。この場合、熱発生率が所定値未満の状態から所定値以上の状態に切り替わる時点を燃焼開始時点 とすれば良い。
式21中、 cyl0_e は、燃焼終了時点における筒内温であって、燃焼による温度上昇分を考慮しない場合(つまり燃焼が無かった場合)の筒内温である。その筒内温 cyl0_e は、以下の式24により求めることができる。式24はポアソンの法則から得られる式である。式24中、Tは吸気温、 max は筒内最大体積、γは比熱比、 は燃焼終了時点の筒内体積である。吸気温T、筒内最大体積 max はS1の処理で取得している。比熱比γは予め定められた値を用いれば良い。燃焼終了時点の筒内体積 は例えば以下に説明するように求める。
Figure 0006429081
図13に示すように、燃焼終了時点 は、噴射期間 inj の終了時点 inj_e に、噴射期間 inj の最後に噴射された燃料が噴孔から燃焼終了位置 に到達するまでの時間Δtを加えた時点となる。つまり、 inj_e +Δtとなる。噴射終了時点 inj_e は、S3の処理において噴射時期 inj として取得している。時間Δtは上記式17により得られる。また、メモリ51に、クランク角と筒内体積との関係を記憶しておく。そして、 inj_e +Δtの式に基づき燃焼終了時点 が分かれば、その燃焼終了時点 におけるクランク角と、メモリ51に記憶されたクランク角と筒内体積との関係とに基づいて、燃焼終了時点 における筒内体積 を求めることができる。なお、筒内圧センサ59が検出する筒内圧に基づいて熱発生率を算出し、その熱発生率に基づいて燃焼終了時点 を特定しても良い。この場合、熱発生率が所定値以上の状態から所定値未満の状態に切り替わる時点を燃焼終了時点 とすれば良い。
また、式21中、ΔTは、燃料が燃焼したことによる筒内の温度上昇分を示し、以下の式25により求めることができる。式25中、nは、筒内ガスのモル数であり、上記式10を変形して、モル数n= cyl /M=( cyl min )/(R・ cyl )の式から求めることができる。また、 は、定圧比熱、すなわち圧力を一定に保ったまま温度を1度上昇させるのに必要な熱量であり、予め定められた値を用いれば良い。ΔQは、燃料が燃焼した時の総熱発生量である。総熱発生量ΔQは、燃料の噴射量に相関し、噴射量が多いほど、大きい値となる。よって、例えば噴射量と総熱発生量ΔQとの関係を予め調べてメモリ51に記憶しておき、その関係と今回の噴射量とに基づいて、総熱発生量ΔQを求めれば良い。噴射量はS3の処理で取得している。なお、筒内圧センサ59(図1参照)が検出する筒内圧に基づいて総熱発生量ΔQを求めても良い。
Figure 0006429081
また、式21中、 は燃焼期間である。図13に基づいて、燃焼期間 は以下の式26で表すことができる。式26中、 inj は燃料の噴射期間(図13上段参照)であり、S3の処理で取得している。Δtは、噴射期間 inj の最後に噴射された燃料が噴孔から燃焼終了位置 に到達するまでの時間であり、上記式17により得られる。Δt は、噴射期間 inj の最初に噴射された燃料が噴孔から燃焼開始位置 に到達するまでの時間であり、上記式23により得られる。なお、筒内圧センサ59(図1参照)が検出する筒内圧に基づいて熱発生率を算出し、その熱発生率に基づいて燃焼期間 を求めても良い。この場合、熱発生率が所定値以上となる期間を燃焼期間 とする。
Figure 0006429081
式21の右辺の第1項(( cyl0_s cyl0_e )/2)は、燃焼による温度上昇を考慮しない場合の燃焼期間中の平均筒内温を示し、第2項(ΔT/ )は燃焼による温度上昇を燃焼期間 で平均した値を示している。このように、式21を用いることで、燃焼期間中の全時点の筒内温を求めなくても、簡易に、燃焼期間中の平均筒内温 ave を推定できる。なお、S32の処理を実行するECU50が本発明の第2の取得手段に相当する。
図12の処理の説明に戻り、S31、S32の後、次に、上記式19に基づいてNOx生成量を推定する(S33)。このとき、式19中の頻度係数kは予め定められた値を用いれば良い。関数f( 2_ave )は、図14に示すように、筒内平均 濃度 2_ave に対する関数f( 2_ave )のマップをメモリ51に記憶しておく。そして、S31の処理で得られた筒内平均 濃度 2_ave に対する関数fの値をそのマップから読み取ればよい。なお、式18に示すように、筒内の酸素濃度 が大きいほどNOx生成量が多くなるので、図14のマップは、筒内平均 濃度 2_ave が大きいほど、関数fの値が大きくなるマップに設定されている。図14の例では、筒内平均 濃度 2_ave に対して関数fの値が比例的に変化する例を示しているが、関数fの値は、比例的に変化するとは限らない。
式19における関数g( ave )は、図15に示すように、平均筒内温 ave に対する関数g( ave )のマップをメモリ51に記憶しておく。そして、S32の処理で得られた平均筒内温 ave に対する関数gの値をそのマップから読み取ればよい。なお、式18に示すように、筒内温Tが大きいほどNOx生成量が多くなるので、図15のマップは、平均筒内温 ave が大きいほど、関数gの値が大きくなるマップに設定されている。図15の例では、平均筒内温 ave に対して関数gの値が指数関数的に変化する例を示しているが、関数gの値は、指数関数的に変化するとは限らない。
式19における関数h(V)は、図16に示すように、燃焼領域体積Vに対する関数h(V)のマップをメモリ51に記憶しておく。そして、S5の処理で得られた燃焼領域体積Vに対する関数hの値をそのマップから読み取ればよい。なお、式18に示すように、燃焼領域体積Vが大きいほどNOx生成量が多くなるので、図16のマップは、燃焼領域体積Vが大きいほど、関数hの値が大きくなるマップに設定されている。図16の例では、燃焼領域体積Vに対して関数hの値が比例的に変化する例を示しているが、関数hの値は、比例的に変化するとは限らない。
式19における燃焼期間 は上記式26又は筒内圧センサ59が検出する筒内圧に基づいて求めれば良い。このように、式19を用いることで、式18を用いた場合に比べて簡易にNOx生成量を推定できる。S33の後、図12の処理を終了して、図3の処理に戻る。なお、S33の処理を実行するECU50が本発明のNOx推定手段に相当する。
図3の処理に戻り、次に、エンジン10の運転状態や後処理装置38のNOx浄化能力に基づいて、NOx生成量の目標値を設定する(S7)。例えば、エンジン10の運転状態(エンジン回転数、エンジン負荷(噴射量))に対するNOx生成量の目標値のマップをメモリ51に記憶しておき、このマップに基づいて目標値を設定する。このとき、エンジン10の始動直後など後処理装置38が十分に機能していない場合があるので、後処理装置38のNOx浄化能力に応じて目標値を補正する。例えば、後処理装置38が十分に機能していない場合には、NOx生成量の目標値を小さくし、後処理装置38が十分に機能している場合には、目標値を大きくする。
次に、S6で得られたNOx生成量の推定値が、S7で設定した目標値より大きいか否かを判断する(S8)。推定値が目標値よりも大きい場合には(S8:Yes)、SCV41の開度を大きくして、気流(スワール流)を弱くする(S9)。このとき、SCV41の開度をどの程度大きくするかは、NOx生成量の推定値にかかわらずSCV41の開度の変化量を一定としても良いし、NOx生成量の推定値に応じて開度を変えても良い。NOx生成量の推定値に応じてSCV41の開度を変える場合には、例えば推定値が大きいほどSCV41の開度を大きくする。つまり、推定値が大きいほど気流を弱くする。このように、気流を弱くすることで、燃焼領域が小さくなるので、NOx生成量を減らすことができ、目標値に近づけることができる。また、隣り合う燃焼領域間の干渉を抑制でき、Sootの発生を抑制できる。S9の後、図3の処理を終了する。
一方、NOx生成量の推定値が目標値以下の場合には(S8:No)、SCV41の開度を小さくして気流を強くし、又はSCV41を現状の開度に維持して気流の強さを維持する(S10)。このとき、例えば、NOx生成量の推定値と目標値の差が所定値未満の場合、つまり推定値が目標値付近の場合には気流の強さを維持し、その差が所定値以上の場合、つまり推定値が目標値から大きく離れている場合には気流を強くする。また、気流を強くする場合には、NOx生成量の推定値にかかわらずSCV41の開度の変化量を一定としても良いし、NOx生成量の推定値に応じて開度を変えても良い。NOx生成量の推定値に応じて開度を変える場合には、例えば推定値が小さいほどSCV41の開度を小さくする。つまり、推定値が小さいほど気流を強くする。
このように、気流を強くし又は維持することで、NOx生成量を目標値以下としつつ、燃焼領域を拡大できる。燃焼領域が拡大することで、筒内の酸素を有効に利用でき、結果、Sootの発生を抑制できる。S10の後、図3の処理を終了する。なお、S7〜S10の処理を実行するECU50が本発明の気流調整手段に相当する。
以上説明したように、本実施形態によれば、筒内の燃料とガスとの混合状態(当量比)及び筒内の酸素濃度(燃焼開始時の酸素濃度、終了時の酸素濃度)に基づいて燃焼領域を推定するので、その推定精度を向上できる。また、燃焼領域の推定に気流の強さを考慮しているので、より高精度な燃焼領域を推定できる。さらに、燃焼開始位置と燃焼終了位置に基づいて燃焼領域を推定するので、燃焼開始位置と燃焼終了位置の間の燃焼状態を計算しなくても、簡易に燃焼領域を推定できる。また、燃焼開始位置の推定において、燃焼開始時の筒内の酸素濃度として吸気 濃度を用いているので、燃焼開始時を特定しなくても簡易に燃焼開始時の酸素濃度を取得できる。また、燃焼終了位置の推定において、燃焼終了時の筒内の酸素濃度として排気 濃度を用いているので、燃焼終了時を特定しなくても簡易にその酸素濃度を取得できる。
また、式19に基づいてNOx生成量を推定するので、簡易にNOx生成量を推定できる。NOx生成量の推定では、酸素濃度、筒内温及び燃焼期間に加えて、本発明の方法で推定された高精度な燃焼領域に基づいてNOx生成量を推定するので、その推定精度を向上できる。さらに、推定したNOx生成量に基づいて気流の強さを調整するので、燃焼領域を適切な大きさにでき、その結果、NOx生成量及びSoot生成量を抑制できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を上記第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。上記第1実施形態では、燃焼領域として燃焼領域の体積を求めていたが、本実施形態では燃焼領域の表面積を求める。燃焼領域の表面側(外側)は高温かつ高 濃度であり、NOxは主に高温かつ高 濃度な燃焼領域の表面側で発生しやすい。逆に言うと、燃焼領域の内側では表面側に比べてNOx生成量が少ないと言える。よって、燃焼領域の表面側、すなわち表面積に基づいてNOx生成量を推定したほうが、体積に基づいて推定する場合に比べて精度が高くなる場合もあり得る。
本実施形態では、図3のS5及びS6の処理が第1実施形態と異なり、それ以外は第1実施形態と同じである。S5の処理では、図6の処理に代えて、図17の処理が実行される。図17において、図6の処理と同一の処理には同一の符号を付している。図17の処理では、S21、S22の処理は図6の処理と同じであり、S24の処理が図6の処理とは異なっている。
図17の処理においては、第1実施形態と同様にして燃焼開始位置及び燃焼終了位置を推定した後、次に、燃焼開始位置及び燃焼終了位置に基づいて、燃料の燃焼領域の表面積を推定する(S24)。詳しくは、以下の式27により、図18に示す筒内に気流が無い場合における燃焼領域表面積 (図18の斜線ハッチングの部分の表面積)を推定する。なお、式27は、1つの噴孔から噴射された燃料の燃焼領域表面積を求める式である。式27中のθは噴霧角で予め定められた値を用いれば良い。また、式27中の燃焼開始位置 及び燃焼終了位置 はS21、S22で求めた値を用いる。
Figure 0006429081
図18、式27では、燃料噴霧は各噴孔161から円錐状に放射するように進行すると仮定している。そして、燃焼領域表面積 は、噴孔161を頂点、その頂点における角度(頂点角)が噴霧角θ、噴霧の中心線(x軸)を高さとした円錐における燃焼開始位置 と燃焼終了位置 の間の部分の表面積である。すなわち、式27の上段の式の右辺の第1項は、燃焼終了位置 の噴霧断面を底面とした円錐の表面積を意味し、右辺の第2項は、燃焼開始位置 の噴霧断面を底面とした円錐の表面積を意味する。
S24では、気流が無い場合の燃焼領域表面積 を求めた後、次に、燃焼領域表面積 に基づいて気流がある場合の燃焼領域の表面積Sを求める。詳しくは、気流の角速度がω、噴射期間の最後に噴射した燃料が噴孔161から燃焼終了位置 に到達するまでの時間をΔtとしたとき、図19に示すように、それら角速度ωと時間Δtの乗算値ω・Δtの角度分だけ燃焼領域の表面積が燃焼領域表面積 から増加すると考える。ここでは、気流としてスワール流を想定しているので、気流が無い場合の燃焼領域の側面(スワール流の下流側の側面)が、角度ω・Δtの分だけスワール流の下流側に変位すると考える。図19では、表面積の増加分をΔS(縦線ハッチング)で示している。よって、気流による表面積増加を考慮した燃焼領域の表面積S(= +ΔS)は、以下の式28で求めることができる。式28中、噴霧角θは予め定められた値を用いれば良い。表面積 は式27により得られる。角速度ωは上記式15により得られる。時間Δtは上記式17により得られる。
Figure 0006429081
なお、上記式28により得られる燃焼領域表面積Sは、1つの噴孔から噴射された燃料の燃焼領域表面積であるので、この燃焼領域表面積Sに噴孔数Nを乗算することで、全体の燃焼領域表面積が得られる。S24の後、図17の処理を終了して、図3の処理に戻る。なお、S24の処理を実行するECU50が本発明の指標取得手段、第1の推定手段、第2の推定手段、時間取得手段に相当する。また、燃焼領域表面積 が本発明の第1燃焼領域に相当し、燃焼領域表面積Sが本発明の第2燃焼領域に相当する。

図3の処理に戻って、次に、以下の式29に基づいて、NOx生成量を推定する(S6)。式29では、第1実施形態のNOx推定式である式19と比較すると、h(S)が式19と異なっており、それ以外は式19と同じである。このh(S)は、S5の処理で得られる燃焼領域表面積Sを変数とした関数であり、図20に示すように、燃焼領域表面積Sが大きいほど、値が大きくなる関数である。なお、図20の例では、燃焼領域表面積Sに対して関数hの値が比例的に変化する例を示しているが、関数hの値は、比例的に変化するとは限らない。この図20のマップをメモリ51に記憶しておき、S5の処理で得られた燃焼領域表面積Sに対する関数hの値をそのマップから読み取ればよい。h(S)以外のパラメータの値の取得方法は第1実施形態と同じである。このように、本実施形態のNOx推定においては、図12のS33の処理が式29を用いる点で第1実施形態と異なっている。
Figure 0006429081
以上説明したように、本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができ、場合によっては、第1実施形態よりもNOx生成量を高精度に推定できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載を逸脱しない限度で種々の変更が可能である。例えば上記実施形態では、式7、8における当量比φの値を1として、燃焼開始位置及び燃焼終了位置を推定していたが、当量比φが1以外の時に燃焼すると仮定する場合には、当量比φは1以外の値であっても良い。
また、上記実施形態では、SCVにより気流(スワール流)の強弱を調整していたが、他の方法によりスワール流の強弱を調整しても良い。具体的には例えば吸気バルブ14の開閉タイミングや開度を、スワール生成ポート12とタンブル生成ポート13の間で異ならせることで、スワール流の強弱を調整しても良い。例えば、タンブル生成ポート13の吸気バルブ14の開度を、スワール生成ポート12の吸気バルブ14の開度より小さくするなどで、スワール流を強くすることができる。吸気バルブ14でスワール流の強弱を調整することで、SCVを省略できる。
1 エンジンシステム
10 ディーゼルエンジン
16 インジェクタ
161 噴孔
50 ECU

Claims (12)

  1. 気流が発生している筒内にインジェクタ(16)から燃料を噴射してその燃料を自着火燃焼させる圧縮自着火式の内燃機関(10)の前記筒内に噴射した燃料の燃焼が開始する時の前記筒内の酸素濃度である開始時濃度を取得する開始時濃度取得手段(S1)と、
    前記燃料の燃焼が終了する時の前記筒内の酸素濃度である終了時濃度を取得する終了時濃度取得手段(S1)と、
    前記筒内の酸素濃度が前記開始時濃度である条件下で、前記筒内に気流が無い場合における当量比が所定値となる前記燃料の前記インジェクタの噴孔(161)からの到達距離を燃焼開始位置として推定する開始位置推定手段(S21)と、
    前記筒内の酸素濃度が前記終了時濃度である条件下で、前記筒内に気流が無い場合における当量比が前記所定値となる前記燃料の前記噴孔からの到達距離を燃焼終了位置として推定する終了位置推定手段(S22)と、
    前記筒内に発生している気流の強さを示す指標としてスワール流の角速度を取得する指標取得手段(S23)と、
    噴射期間の最後に噴射した燃料が、前記噴孔から前記燃焼終了位置に到達するまでの時間を取得する時間取得手段(S23、S24)と、
    前記筒内に気流が無い場合の、前記噴孔を頂点とし、前記燃料の噴霧の広がり角度を前記頂点における角度とし、前記燃料の噴霧の中心線を高さとした円錐における前記燃焼開始位置と前記燃焼終了位置の間の領域である第1燃焼領域を推定する第1の推定手段(S23、S24)と、
    前記第1燃焼領域を前記角速度と前記時間との乗算値の角度分だけ増加させた領域である第2燃焼領域を推定する第2の推定手段(S23、S24)と、
    を備えることを特徴とする燃焼領域推定装置(50)。
  2. 前記開始位置推定手段は、下記式により前記燃焼開始位置を推定し、下記式のφを前記所定値としたことを特徴とする請求項1に記載の燃焼領域推定装置。
    Figure 0006429081
  3. 前記開始時濃度取得手段は、前記筒内に吸気したガスの 濃度である吸気 濃度を前記開始時濃度として取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の燃焼領域推定装置。
  4. 前記終了位置推定手段は、下記式により前記燃焼終了位置を推定し、下記式のφを前記所定値としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃焼領域推定装置。
    Figure 0006429081
  5. 前記終了時濃度取得手段は、前記筒内から排出されるガスの 濃度である排気 濃度を前記終了時濃度として取得することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃焼領域推定装置。
  6. 前記所定値を1としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃焼領域推定装置。
  7. 前記第1の推定手段(S23)は、前記円錐における前記燃焼開始位置と前記燃焼終了位置の間の領域の体積を前記第1燃焼領域として推定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃焼領域推定装置。
  8. 前記第1の推定手段(S24)は、前記円錐における前記燃焼開始位置と前記燃焼終了位置の間の領域の表面積を前記第1燃焼領域として推定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃焼領域推定装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃焼領域推定装置と、
    前記第2の推定手段が推定した前記第2燃焼領域に基づいてNOx生成量を推定するNOx推定手段(S33)と、
    を備えることを特徴とするNOx生成量推定装置(50)。
  10. 燃焼期間中の前記筒内の 濃度の平均値である平均 濃度を取得する第1の取得手段(S31)を備え、
    前記NOx推定手段は、前記平均 濃度が大きいほど多い量のNOx生成量を推定することを特徴とする請求項9に記載のNOx生成量推定装置。
  11. 燃焼期間中の前記筒内の温度の平均値である平均筒内温を取得する第2の取得手段(S32)を備え、
    前記NOx推定手段は、前記平均筒内温が大きいほど多い量のNOx生成量を推定することを特徴とする請求項9又は10に記載のNOx生成量推定装置。
  12. 請求項9〜11のいずれか1項に記載のNOx生成量推定装置と、
    前記NOx推定手段が推定したNOx生成量が目標値より大きい場合には前記筒内の気流を弱くし、そのNOx生成量が前記目標値以下の場合には前記筒内の気流を強くし又は維持する気流調整手段(S7〜S10)と、
    を備えることを特徴とする気流制御装置(50)。
JP2015051909A 2015-03-16 2015-03-16 燃焼領域推定装置、NOx生成量推定装置及び気流制御装置 Active JP6429081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051909A JP6429081B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 燃焼領域推定装置、NOx生成量推定装置及び気流制御装置
DE102016104240.4A DE102016104240B4 (de) 2015-03-16 2016-03-09 Verbrennungsbereichs-Abschätzvorrichtung, NOx-Erzeugungsmengen-Abschätzvorrichtung und Gasstrom-Steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051909A JP6429081B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 燃焼領域推定装置、NOx生成量推定装置及び気流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169722A JP2016169722A (ja) 2016-09-23
JP6429081B2 true JP6429081B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56853190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051909A Active JP6429081B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 燃焼領域推定装置、NOx生成量推定装置及び気流制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6429081B2 (ja)
DE (1) DE102016104240B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10330001B2 (en) * 2016-12-16 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020978A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置および排気浄化方法
JP4439345B2 (ja) * 2004-07-14 2010-03-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2007113470A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp スワール補正装置
JP5104596B2 (ja) * 2008-06-30 2012-12-19 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JP2012092748A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Toyota Motor Corp 内燃機関のNOx発生量推定装置及び制御装置
JP5206799B2 (ja) * 2011-01-12 2013-06-12 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP5584166B2 (ja) * 2011-05-20 2014-09-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射制御装置
JP2013160194A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013224613A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関のNOx生成量推定装置およびNOxセンサ故障診断装置
JP2014132166A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP6288452B2 (ja) 2014-08-08 2018-03-07 株式会社デンソー 内燃機関の気流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016104240A1 (de) 2016-09-22
JP2016169722A (ja) 2016-09-23
DE102016104240B4 (de) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482715B2 (ja) ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
JP5392418B2 (ja) 内燃機関の着火遅れ期間推定装置及び着火時期制御装置
JP2009167821A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5995031B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009275654A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2015113790A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020084910A (ja) エンジンの制御装置
US8387586B2 (en) Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
JP5177326B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5105004B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6429081B2 (ja) 燃焼領域推定装置、NOx生成量推定装置及び気流制御装置
WO2011036793A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6288452B2 (ja) 内燃機関の気流制御装置
JP6429082B2 (ja) 噴霧干渉判定装置、気流制御装置
JP5257520B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5077491B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012092748A (ja) 内燃機関のNOx発生量推定装置及び制御装置
JP5720479B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5582076B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6414156B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6237375B2 (ja) 燃料噴霧の広がり角度検出装置
JP2021042703A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2013238120A (ja) 内燃機関の圧縮ガス温度推定装置
JP2013199838A (ja) 噴射率波形作成方法及び内燃機関の制御装置
JP5817342B2 (ja) 内燃機関の制御目標値設定方法及び内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6429081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250