JP6427989B2 - トロイダル型無段変速機 - Google Patents

トロイダル型無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP6427989B2
JP6427989B2 JP2014131499A JP2014131499A JP6427989B2 JP 6427989 B2 JP6427989 B2 JP 6427989B2 JP 2014131499 A JP2014131499 A JP 2014131499A JP 2014131499 A JP2014131499 A JP 2014131499A JP 6427989 B2 JP6427989 B2 JP 6427989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power roller
trunnion
nozzle
continuously variable
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014131499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016008703A (ja
Inventor
キン 金
キン 金
西井 大樹
大樹 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2014131499A priority Critical patent/JP6427989B2/ja
Publication of JP2016008703A publication Critical patent/JP2016008703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427989B2 publication Critical patent/JP6427989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Friction Gearing (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、自動車や各種産業機械の変速機などに利用可能なトロイダル型無段変速機に関する。
例えば自動車用変速機として用いるダブルキャビティ式トロイダル型無段変速機の一例として、図5および図6に示すものが知られている。このトロイダル型無段変速機は、図5に示すように、ケーシング50の内側には入力軸1が回転自在に支持されており、この入力軸1の外周には、2つの入力側ディスク2,2と2つの出力側ディスク3,3とが取り付けられている。また、入力軸1の中間部の外周には出力歯車4が回転自在に支持されている。この出力歯車4の中心部に設けられた円筒状のフランジ部4a,4aには、出力側ディスク3,3がスプライン結合によって連結されている。
入力軸1は、図中左側に位置する入力側ディスク2とカム板7との間に設けられたローディングカム式の押圧装置12を介して、駆動軸22により回転駆動されるようになっている。また、出力歯車4は、2つの部材の結合によって構成された仕切壁13を介してケーシング50内に支持されており、これにより、入力軸1の軸線Oを中心に回転できる一方で、軸線O方向の変位が阻止されている。
出力側ディスク3,3は、入力軸1との間に介在されたニードル軸受5,5によって、入力軸1の軸線Oを中心に回転自在に支持されている。また、図中左側の入力側ディスク2は、入力軸1にボールスプライン6を介して支持され、図中右側の入力側ディスク2は、入力軸1にスプライン結合されており、これら入力側ディスク2は入力軸1と共に回転するようになっている。また、入力側ディスク2,2の内側面(凹面)2a,2aと出力側ディスク3,3の内側面(凹面)3a,3aとの間には、パワーローラ11(図6参照)が回転自在に挟持されている。
図5中右側に位置する入力側ディスク2の内周面2cには、段差部2bが設けられ、この段差部2bに、入力軸1の外周面1aに設けられた段差部1bが突き当てられるとともに、入力側ディスク2の背面(図5の右面)がローディングナット9に突き当てられている。これによって、入力側ディスク2の入力軸1に対する軸線O方向の変位が実質的に阻止されている。また、カム板7と入力軸1の鍔部1dとの間には、皿ばね8が設けられており、この皿ばね8は、各ディスク2,2,3,3の凹面2a,2a,3a,3aとパワーローラ11,11の周面11a,11aとの当接部に押圧力を付与する。
図6は、図5のA−A線に沿う断面図である。図6に示すように、ケーシング50の内側には、入力軸1に対し捻れの位置にある一対の枢軸14,14を中心として揺動する一対のトラニオン15,15が設けられている。なお、図6においては、入力軸1の図示は省略している。各トラニオン15,15は、支持板部16の長手方向(図6の上下方向)の両端部に、この支持板部16の内側面側に折れ曲がる状態で形成された一対の折れ曲がり壁部20,20を有している。そして、この折れ曲がり壁部20,20によって、各トラニオン15,15には、パワーローラ11を収容するための凹状のポケット部Pが形成される。また、各折れ曲がり壁部20,20の外側面には、各枢軸14,14が互いに同心的に設けられている。
支持板部16の中央部には円孔21が形成され、この円孔21には変位軸23の基端部23aが支持されている。そして、各枢軸14,14を中心として各トラニオン15,15を揺動させることにより、これら各トラニオン15,15の中央部に支持された変位軸23の傾斜角度を調節できるようになっている。また、各トラニオン15,15の内側面から突出する変位軸23の先端部23bの周囲には、各パワーローラ11がラジアルニードル軸受35を介して回転自在に支持されており、各パワーローラ11,11は、各入力側ディスク2,2および各出力側ディスク3,3の間に挟持されている。なお、各変位軸23,23の基端部23aと先端部23bとは、互いに偏心している。
また、各トラニオン15,15の枢軸14,14はそれぞれ、一対のヨーク23A,23Bに対して揺動自在および軸方向(図6の上下方向)に変位自在に支持されており、各ヨーク23A,23Bにより、トラニオン15,15はその水平方向の移動を規制されている。各ヨーク23A,23Bは鋼等の金属のプレス加工あるいは鍛造加工により矩形状に形成されている。各ヨーク23A,23Bの四隅には円形の支持孔18が4つ設けられており、これら支持孔18にはそれぞれ、トラニオン15の両端部に設けた枢軸14がラジアルニードル軸受30を介して揺動自在に支持されている。また、ヨーク23A,23Bの幅方向(図5の左右方向)の中央部には、円形の係止孔19が設けられており、この係止孔19の内周面は円筒面として、球面ポスト64,68を内嵌している。すなわち、上側のヨーク23Aは、ケーシング50に固定部材52を介して支持されている球面ポスト64によって揺動自在に支持されており、下側のヨーク23Bは、球面ポスト68およびこれを支持するシリンダボディ31の上側シリンダボディ61によって揺動自在に支持されている。
なお、各トラニオン15,15に設けられた各変位軸23,23は、入力軸1に対し、互いに180度反対側の位置に設けられている。また、これらの各変位軸23,23の先端部23bが基端部23aに対して偏心している方向は、両ディスク2,2,3,3の回転方向に対して同方向(図6で上下逆方向)となっている。また、偏心方向は、入力軸1の配設方向に対して略直交する方向となっている。したがって、各パワーローラ11,11は、入力軸1の長手方向に若干変位できるように支持される。その結果、押圧装置12が発生するスラスト荷重に基づく各構成部材の弾性変形等に起因して、各パワーローラ11,11が入力軸1の軸方向に変位する傾向となった場合でも、各構成部材に無理な力が加わらず、この変位が吸収される。
また、パワーローラ11の外側面とトラニオン15の支持板部16の内側面との間には、パワーローラ11の外側面の側から順に、スラスト転がり軸受であるスラスト玉軸受(スラスト軸受)24と、スラストニードル軸受25とが設けられている。このうち、スラスト玉軸受24は、各パワーローラ11に加わるスラスト方向の荷重を支承しつつ、これら各パワーローラ11の回転を許容するものである。このようなスラスト玉軸受24はそれぞれ、複数個ずつの玉(以下、転動体という)26,26と、これら各転動体26,26を転動自在に保持する円環状の保持器27と、円環状の外輪28とから構成されている。また、各スラスト玉軸受24の内輪軌道は各パワーローラ11の外側面(大端面)に、外輪軌道は各外輪28の内側面にそれぞれ形成されている。
また、スラストニードル軸受25は、トラニオン15の支持板部16の内側面と外輪28の外側面との間に挟持されている。このようなスラストニードル軸受25は、パワーローラ11から各外輪28に加わるスラスト荷重を支承しつつ、これらパワーローラ11および外輪28が各変位軸23の基端部23aを中心として揺動することを許容する。
さらに、各トラニオン15,15の一端部(図6の下端部)にはそれぞれ駆動ロッド(トラニオン軸)29,29が設けられており、各駆動ロッド29,29の中間部外周面に駆動ピストン(油圧ピストン)33,33が固設されている。そして、これら各駆動ピストン33,33はそれぞれ、上側シリンダボディ61と下側シリンダボディ62とによって構成されたシリンダボディ31内に油密に嵌装されている。これら各駆動ピストン33,33とシリンダボディ31とで、各トラニオン15,15を、これらトラニオン15,15の枢軸14,14の軸方向に変位させる駆動装置32を構成している。
このように構成されたトロイダル型無段変速機の場合、入力軸1の回転は、押圧装置12を介して、各入力側ディスク2,2に伝えられる。そして、これら入力側ディスク2,2の回転が、一対のパワーローラ11,11を介して各出力側ディスク3,3に伝えられ、更にこれら各出力側ディスク3,3の回転が、出力歯車4より取り出される。
入力軸1と出力歯車4との間の回転速度比を変える場合には、一対の駆動ピストン33,33を互いに逆方向に変位させる。これら各駆動ピストン33,33の変位に伴って、一対のトラニオン15,15が互いに逆方向に変位する。例えば、図6の左側のパワーローラ11が同図の下側に、同図の右側のパワーローラ11が同図の上側にそれぞれ変位する。
その結果、これら各パワーローラ11,11の周面11a,11aと各入力側ディスク2,2および各出力側ディスク3,3の内側面2a,2a,3a,3aとの当接部に作用する接線方向の力の向きが変化する。そして、この力の向きの変化に伴って、各トラニオン15,15が、ヨーク23A,23Bに枢支された枢軸14,14を中心として、互いに逆方向に揺動(傾転)する。
その結果、各パワーローラ11,11の周面11a,11aと各内側面2a,3aとの当接位置が変化し、入力軸1と出力歯車4との間の回転速度比が変化する。また、これら入力軸1と出力歯車4との間で伝達するトルクが変動し、各構成部材の弾性変形量が変化すると、各パワーローラ11,11およびこれら各パワーローラ11,11に付属の外輪28,28が、各変位軸23,23の基端部23a、23aを中心として僅かに回動する。これら各外輪28,28の外側面と各トラニオン15,15を構成する支持板部16の内側面との間には、それぞれスラストニードル軸受25,25が存在するため、前記回動は円滑に行われる。したがって、前述のように各変位軸23,23の傾斜角度を変化させるための力が小さくて済む。
ところで、このようなトロイダル型無段変速機においては、パワーローラ11と入出力側ディスク2,3との接触部であるトラクション接触部(接触楕円)に十分な量の潤滑油(トラクション油)を供給することによってトラクション接触部を冷却している。
例えば、特許文献1に記載のトロイダル型無段変速機では、図7に示すように、トラニオン15に、トラクション面に向けて潤滑油を噴出するノズル部を複数設けることで、トラクション面に潤滑油を供給している。
すなわち、トラニオン15には、ノズル部40が、トラクション面(パワーローラの周面11a)と対向する位置に設けられ、このノズル部40からトラクション面に向かって潤滑油を噴出するようになっている。ノズル部40は、パワーローラ11の周面11aにおける入力側ディスクおよび出力側ディスクとのトラクション接触部Sの周方向の延長線上に潤滑油を吹き付けるように形成されている。
特開2007−154952号公報
しかしながら、トロイダル型無段変速機では、トラニオンやヨークの変形により、パワーローラにおけるトラクション接触部(接触楕円)が移動するので、トラニオンに設けられたノズル部から、移動するトラクション接触部の周方向の延長線上に潤滑油を吹き付けて、トラクション接触部に潤滑油を供給するのは困難である。
すなわち、パワーローラと入力側ディスクおよび出力側ディスクとの接触部が高負荷状態の場合、トラニオンやヨークが変形することにより、パワーローラの半頂角が開き、パワーローラの接触楕円の位置が低負荷状態の場合より、パワーローラの軸方向内側に変わる。
このように、高負荷状態と低負荷状態とで、パワーローラのトラクション接触部(接触楕円)の位置が変わると、最大の冷却効果をねらうための冷却ポイント(トラクション接触部の周方向の延長線上のポイント)が変わることになる。このため、1つの冷却ポイントにしか潤滑油を吹き付けることができない従来のトロイダル型無段変速機では、冷却効果が低下する虞があった。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、トラクション接触部(接触楕円)の位置が変わっても潤滑油によってトラクション接触部を確実に冷却できるトロイダル型無段変速機を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明のトロイダル型無段変速機は、入力側ディスクと出力側ディスクとの間に挟持されたパワーローラを回転自在に支持し、前記入力側ディスクおよび出力側ディスクの中心軸に対して捻れの位置にある枢軸を中心に傾転するトラニオンを備えたトロイダル型無段変速機において、
前記トラニオンに、前記入力側ディスクおよび前記出力側ディスクと前記パワーローラとの間に形成されるトラクション面に潤滑油を異なる噴出角度で噴出するノズル部が複数設けられ、前記ノズル部は、該ノズル部からの潤滑油の噴出先が前記パワーローラの回転軸方向に沿って分布するように配置されていることを特徴とする。
本発明においては、例えば、高負荷状態におけるパワーローラのトラクション接触部の周方向の延長線上に向かうような噴出角度のノズル部と、低負荷状態におけるパワーローラのトラクション接触部の周方向の延長線上に向かうような噴出角度のノズル部とを、トラニオンに設けることによって、高負荷状態と低負荷状態とで、パワーローラのトラクション接触部の位置が変わっても、潤滑油によってトラクション接触部を確実に冷却できる。
本発明の前記構成において、異なる噴出角度を有する前記ノズル部が、前記トラニオンの前記パワーローラをその径方向において挟む位置の少なくとも何れか一方側に設けられていればよい。
このような構成によれば、異なる噴出角度を有するノズル部が、トラニオンのパワーローラをその径方向において挟む位置の両側に設けられている場合、各ノズル部から噴出される潤滑油が互いに干渉し合うことない。したがって、トラクション接触部をより確実に冷却できる。
また、異なる噴出角度を有するノズル部が、トラニオンのパワーローラをその径方向において挟む位置の片側に設けられている場合、このノズル部に潤滑油を供給するための油路をトラニオン内部に容易に設けることができる。
本発明によれば、異なる噴出角度を有するノズル部をトラニオンに設けることによって、パワーローラのトラクション接触部の位置が変わっても、このトラクション接触部に潤滑油を供給できるので、効果的にトラクション接触部を冷却できる。
本発明の第1の実施の形態を示すもので、その斜視図である。 同、断面図である。 同、(a)はパワーローラを支持しているトラニオンを示す側面図、(b)はパワーローラを支持しているトラニオンを示す正面図である。 本発明の第2の実施の形態を示すもので、パワーローラを支持しているトラニオンを示す側面図である。 従来のトロイダル型無段変速機の一例を示す断面図である。 図5におけるA−A線に沿う断面図である。 従来のトロイダル型無段変速機の他の例を示すもので、(a)はパワーローラを支持しているトラニオンを示す正面図、(b)はパワーローラを支持しているトラニオンを示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1および図2は、本実施の形態のトロイダル型無段変速機の一例を示すもので、図1はその斜視図、図2は断面図である。
なお、本実施の形態において、図5および図6に示す従来のトロイダル型無段変速機と同一構成には同一符号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
図1および図2に示すトロイダル型無段変速機は、モジュール化したものとなっている。すなわち、ケーシング50に収容する前の段階で、前述の入力軸1、入力側ディスク2,2、出力側ディスク3,3、出力歯車4、上下のヨーク23A,23B、トラニオン15、パワーローラ11、駆動装置32、押圧装置12、固定部材52(アッパープレート)等が一体に組み立てられてバリエータモジュール43とされ、このバリエータモジュール43をケーシング50内に収容して取り付けるようになっている。また、バリエータモジュール43を組んだ段階でケーシング50に収容する前に、試験的にバリエータモジュール43を動作(回転)させることが可能になっている。
このようなバリエータモジュール43においては、パワーローラ11を支持するトラニオン15は、駆動装置32に支持されている。
駆動装置32は、トラニオン15を支持して変位させる駆動ピストン33と、駆動ピストン33を移動可能に油密に嵌装するシリンダボディ31とを有する。シリンダボディ31はシリンダチャンバ31a,31aを有しており、このシリンダチャンバ31a,31aに駆動ピストン33,33が軸方向に移動可能に油密に嵌装されている。
また、駆動装置32のシリンダボディ31を構成する上側シリンダボディ61および下側シリンダボディ62に固定される下側の球面ポスト68と、アッパープレート52に固定される上側の球面ポスト64とが、図2に示すように、上下に一体に接合された柱状ポスト69とされ、バリエータモジュール43において一対の柱状ポスト69がアッパープレート52と、シリンダボディ31を接続した状態となっている。
また、柱状ポスト69の上下の中央部分を入力軸1が貫通した状態となっている。また、入力軸1に一対の入力側ディスク2,2、出力側ディスク3,3、出力歯車4、押圧装置12等が支持されている。なお、押圧装置12は、油圧により圧力を付与する油圧式になっている。
また、一対の出力側ディスク3,3と出力歯車4は、一対の出力側ディスク3,3の背面同士を接合した状態に、一対の出力側ディスク3,3を一体にするとともに、この一体になった出力側ディスク3,3の外周面に歯41を設けて出力歯車4とした一体型出力側ディスク34が用いられている。
また、前記柱状ポスト69は、上側シリンダボディ61の上面に形成され、かつ、柱状ポスト69の下端面に形成された凸部が嵌合する凹部(インロー穴部)と、アッパープレート52の下面に設けられ、柱状ポストの上端面に形成された凸部が嵌合する凹部(インロー穴部)とにより位置決めされる。また、一対の柱状ポスト69は、その上下の球面ポスト64,68が、上下のヨーク23A,23Bの係止孔19に挿入されて嵌合され、これらヨーク23A,23Bにより、一対の柱状ポスト69の間隔が規制されている。
このような構成のトロイダル型無段変速機では、前記入力軸1、入力側ディスク2,2、出力側ディスク34、出力歯車4、押圧装置12、パワーローラ11、枢軸14を有するトラニオン15等によって組立アセンブリAが構成されている。そして、この組立アセンブリAに、駆動ピストン33が設けられたシリンダチャンバ31aを有するシリンダボディ31を組み付けることによってトロイダル型無段変速機(バリエータモジュール43)が組み立てられる。
次に、本実施形態のトロイダル型無段変速機の特徴について説明する。本特徴は、トラニオン15に設けるノズル部70の構成にあるので、以下ではこの点およびトラニオン15に設けられる油路等について説明する。
図2および図3に示すように、トラニオン15には、入力側ディスク2および出力側ディスク34とパワーローラ11との間に形成されるトラクション面に潤滑油を異なる噴出角度で噴出するノズル部70が2つ設けられている。これらノズル部70は、トラニオン15のパワーローラ11をその径方向において挟む位置に設けられた後述する壁面20a,20aのうち下側の壁面20aに設けられている。
図2に示すように、トラニオン15の内部には、直線状の複数の油路80〜82が設けられている。油路80はトラニオン15外から潤滑油を当該トラニオン15の内部に導入するための導入油路80であって、トラニオン15の枢軸14の軸方向に対して傾斜して設けられている。
油路81はパワーローラ11側に潤滑油を供給するものであり、導入油路80の先端部(上端部)から支持板部16の内側面に向けてトラニオン15の枢軸14の軸方向に対して傾斜して延びるもので、当該内側面に開口している。
また、パワーローラ11の支持軸23の内部には、油路74が設けられており、この油路74は油路82に支持板部16の内側面において接続されている。また、油路74の周面には開口が形成されている。そして、この開口からスラスト玉軸受24、ラジアルニードル軸受23cに潤滑油を吐出するようになっている。
油路82は、パワーローラ11の外周面のうち、入力側ディスク2および出力側ディスク34とパワーローラ11との間に形成されるトラクション面に潤滑油を供給するためのものであり、導入油路80の途中で分岐し、トラニオン15の枢軸14の軸方向に対して傾斜している。また、油路82はトラニオン15の下側の折り曲り壁部20に形成された下側の壁面20aに向けて延びて、その先端部で2つに分岐し、図3に示すように、壁面20aに開口する2つのノズル部70にそれぞれ接続されている。2つのノズル部70はトラニオン15の枢軸14の軸線方向と直交する方向に離間して並設されている。
2つのノズル部70は、トラクション面に潤滑油を異なる噴出角度で噴出するように構成されている。
すなわち、2つのノズル部70はそれぞれ枢軸14の軸線方向に対して異なる角度で傾斜しており、これら2つのノズル部70のうち、一方のノズル部70aは、パワーローラ11と入力側ディスク2および出力側ディスク34とのトラクション接触部(接触楕円)が高負荷状態の場合に、このトラクション接触部に潤滑油を供給可能となっている。
つまり、図3において、パワーローラ11の外周面に破線Hで示す部分が高負荷状態の場合のトラクション接触部の周方向の延長線(同心円)であり、この破線Hで示す部分の延長線上に向かうようにして(延長線上に潤滑油を吹き付けるようにして)ノズル部70aが傾斜している。したがって、ノズル部70aから噴出された潤滑油は、パワーローラ11が回転しているので破線Hで示す延長線上に沿って行き渡り、トラクション接触部に供給されるようになっている。
一方、2つのノズル部70のうち、他方のノズル部70bは、パワーローラ11と入力側ディスク2および出力側ディスク34とのトラクション接触部(接触楕円)が低負荷状態の場合に、このトラクション接触部に潤滑油を供給可能となっている。
つまり、図3において、パワーローラ11の外周面に破線Lで示す部分が低負荷状態の場合のトラクション接触部の周方向の延長線(同心円)であり、この破線Lで示す部分の延長線上に向かうようにして(延長線上に潤滑油を吹き付けるようにして)ノズル部70bが傾斜している。したがって、ノズル部70bから噴出された潤滑油は、パワーローラ11が回転しているので破線Lに沿って行き渡り、トラクション接触部に供給されるようになっている。
また、本実施の形態では、ノズル部70aの潤滑油の噴出量(単位時間あたりの噴出量)がノズル部70bより大きく設定されており、これによって、高負荷状態の場合の油量を低負荷状態の場合の油量より多くすることができるので、発熱大の高負荷側を効率的に冷却できる。
本実施の形態によれば、高負荷状態におけるパワーローラ11のトラクション接触部に潤滑油を供給可能な噴出角度のノズル部70aと、低負荷状態におけるパワーローラ11のトラクション接触部に潤滑油を供給可能な噴出角度のノズル部70bとを、トラニオン15に設けたので、高負荷状態と低負荷状態とで、パワーローラ11のトラクション接触部(接触楕円)の位置が変わっても、潤滑油によってトラクション接触部を確実に冷却できる。
また、異なる噴出角度を有するノズル部70a,70bが、トラニオン15のパワーローラ11をその径方向において挟む位置の片側、すなわち一方(下側)の壁面20aに並設されているので、このノズル部70a,70bに潤滑油を供給するための油路82をトラニオン内部に容易に設けることができる。
(第2の実施の形態)
図4は、第2の実施の形態のトロイダル型無段変速機のトラニオン15を示す側面図である。
第1の実施の形態では、トラニオン15に設けられた下側の壁面20aに、異なる噴出角度を有するノズル部70a,70bが設けられているのに対し、本実施の形態では、下側の壁面20aに、高負荷状態の場合のトラクション接触部に潤滑油を供給可能なノズル部70aが設けられ、上側の壁面20aに、高負荷状態の場合のトラクション接触部に潤滑油を供給可能なノズル部70bが設けられている。
このノズル部70bに潤滑油を供給するための油路は、図示は省略するが、例えば、前記油路80とは別系統の油路を上側の枢軸14の内部に設け、この油路をノズル部70bに接続すればよい。
本実施の形態では、第1の実施の形態と同様の効果が得られる他、異なる噴出角度を有するノズル部70a,70bが、トラニオン15のパワーローラ11をその径方向において挟む位置にある上下の壁面20a,20aにそれぞれ設けられているので、ノズル部70a,70bから噴出される潤滑油が互いに干渉し合うことない。したがって、トラクション接触部をより確実に冷却できる。
なお、本実施の形態では、2つのノズル部70a,70bを有する構成としたが、ノズル部70a,70bを3つ以上設けてもよいし、前記上下の壁面20a,20bにそれぞれ複数のノズル部70を設けてもよい。
また、各ノズル部70へ潤滑油を供給する方法は特に問わない。単一の油圧源から、各ノズル部70へ直接油路を接続してもよいし、油圧源から別々の油圧弁を介してノズル部70を接続してもよい。後者の場合、各ノズル部70の油量を独立して制御することで、負荷に応じて、必要なノズル部70のみから潤滑油を噴出させられるので、より効率的な冷却が可能となる。
また、本発明は、シングルキャビティ型やダブルキャビティ型などの様々なトロイダル型無段変速機に適用できる。
2 入力側ディスク
34 出力側ディスク
11 パワーローラ
15 トラニオン
70,70a,70b ノズル部

Claims (2)

  1. 入力側ディスクと出力側ディスクとの間に挟持されたパワーローラを回転自在に支持し、前記入力側ディスクおよび出力側ディスクの中心軸に対して捻れの位置にある枢軸を中心に傾転するトラニオンを備えたトロイダル型無段変速機において、
    前記トラニオンに、前記入力側ディスクおよび前記出力側ディスクと前記パワーローラとの間に形成されるトラクション面に潤滑油を異なる噴出角度で噴出するノズル部が複数設けられ、前記ノズル部は、該ノズル部からの潤滑油の噴出先が前記パワーローラの回転軸方向に沿って分布するように配置されていることを特徴とするトロイダル型無段変速機。
  2. 異なる噴出角度を有する前記ノズル部が、前記トラニオンの前記パワーローラをその径方向において挟む位置の少なくとも何れか一方側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のトロイダル型無段変速機。
JP2014131499A 2014-06-26 2014-06-26 トロイダル型無段変速機 Active JP6427989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131499A JP6427989B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 トロイダル型無段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131499A JP6427989B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 トロイダル型無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008703A JP2016008703A (ja) 2016-01-18
JP6427989B2 true JP6427989B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55226394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131499A Active JP6427989B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 トロイダル型無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6427989B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316135B2 (ja) * 2019-07-22 2023-07-27 川崎重工業株式会社 トロイダル無段変速機及び航空機用駆動機構一体型発電装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984138B2 (ja) * 2007-05-12 2012-07-25 日本精工株式会社 トロイダル型無段変速機
JP5772026B2 (ja) * 2011-02-07 2015-09-02 日本精工株式会社 トロイダル型無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016008703A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007321931A (ja) トロイダル型無段変速機
JP5077834B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP5131539B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP6427989B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP6528358B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2008032084A (ja) トロイダル型無段変速機
JP5772026B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP5039653B2 (ja) トロイダル型無段変速機
WO2015118949A1 (ja) トロイダル型無段変速機のトラニオン
JP4587120B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP4984138B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2010025280A (ja) トロイダル型無段変速機
JP4797386B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2007107625A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2009041628A (ja) トロイダル型無段変速機
JP6458443B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP4513008B2 (ja) 無段変速装置
JP5796308B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP5862110B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2013108511A (ja) トロイダル型無段変速機
JP6364961B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP4968522B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP6528359B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2018054079A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2010151151A (ja) トロイダル型無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150