JP6427971B2 - Mnフェライト組成物、フェライトプレート、アンテナ素子用部材、およびアンテナ素子 - Google Patents

Mnフェライト組成物、フェライトプレート、アンテナ素子用部材、およびアンテナ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6427971B2
JP6427971B2 JP2014119696A JP2014119696A JP6427971B2 JP 6427971 B2 JP6427971 B2 JP 6427971B2 JP 2014119696 A JP2014119696 A JP 2014119696A JP 2014119696 A JP2014119696 A JP 2014119696A JP 6427971 B2 JP6427971 B2 JP 6427971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
antenna element
terms
oxide
ferrite plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014119696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015231928A (ja
Inventor
友和 石倉
友和 石倉
光祐 國塚
光祐 國塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2014119696A priority Critical patent/JP6427971B2/ja
Publication of JP2015231928A publication Critical patent/JP2015231928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427971B2 publication Critical patent/JP6427971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、RFIDシステムやNFCシステム、および非接触充電システムなど、高周波領域において高透磁率かつ低損失が要求される磁性シートとして用いる際に好適なMnフェライト組成物と、該組成物からなるフェライトプレートに関する。
13.56MHz帯RFID(Radio Frequency IDentification)システム、或いはNFC(Near Field Communication)システムは、ICカードやICタグと、リーダ/ライタとの間で、非接触での近距離無線通信を行う技術である。このようなICカードやICタグは、ICチップおよびアンテナコイルを備えており、リーダ/ライタにもアンテナコイルが備えられている。
ICカード等をリーダ/ライタに近づけることで、これらのアンテナコイルの間で生じる電磁誘導により磁束が発生する。この磁束をICカード等とリーダ/ライタとの間でやりとりすることにより、電力の供給およびICチップに書き込まれた情報のやりとりが可能となる。
このとき、アンテナコイルの背面等に通信回路などの金属が筐体内に一体的に配置されていると、発生した磁束により金属に渦電流が生じ、この渦電流が、発生した磁束とは逆向きの磁界を発生させてしまう。その結果、発生した磁束が弱まり通信距離が短くなる、あるいは通信ができなくなるという不具合が生じる。また、渦電流が生じることにより、熱的な損失も発生する。
このような問題を解決するために、アンテナコイルと金属との間に透磁率の高い材料から構成される磁性体を配置することが提案されている。一般的に透磁率μは、複素透磁率μ=μ’−jμ”として表現される(jは虚数単位)。複素透磁率の実部μ’は通常の透磁率成分を、虚部μ”は損失を表す材料定数である。これらの材料定数が、近距離無線通信における通信距離を支配する因子となる。通信距離を向上させるためには低μ”で熱的な損失を抑えつつ、高いμ’で磁束を集束させることが重要となる。
一方、今後普及が期待される非接触充電システムとして、磁気共鳴方式を用いたものがある (通信周波数6.78MHz)。この磁気共鳴方式は、2つのコイルを共振器として利用し、給電側のコイルに電流が流れることにより発生した磁場の振動が、同じ周波数で共振する受電側の共振回路に伝わることで電力伝送を行うものである。
このような磁気共鳴方式を用いた非接触充電システムにおいても、コイル周辺には金属筐体、金属部品など様々な導電体が存在するために、上述したRFID/NFCによるICタグ機能を備えた携帯情報端末機と同様に、高透磁率かつ低損失の磁性シートが必要となる。
NiZn系のフェライト材料は、高い抵抗率を有することから高周波帯域での損失を抑制でき、高周波用の磁性体材料として用いられることが多い(特許文献1〜特許文献3)。また、同様に、特許文献4や特許文献5ではMnZn系のフェライトを用いる場合もある。しかしながら、特許文献1〜特許文献5に記載に開示されている技術では、5Mz以上の高周波帯域においては、複素透磁率の実部μ’の低下を伴い、例えばアンテナ素子として実装した場合、十分な通信距離が得られないという問題があった。
特開2005−340759号公報 特許第5224495号公報 特開2013−133263号公報 特開2005―330126号公報 特開2008―201639号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、高周波帯域(たとえば13.56MHz)において高透磁率かつ低損失が要求される磁性シートとして用いる際に好適なMnフェライト組成物と、該Mnフェライト組成物からなるフェライトプレートとを、提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るMnフェライト組成物は、主成分として、酸化鉄がFe換算で51.0〜57.0モル%、酸化マンガンがMnO換算で43.0〜49.0モル%から構成され、この主成分100質量部に対して不可避不純物を除き、副成分として酸化コバルトをCoO換算で9600〜13000質量ppm、酸化ケイ素をSiO換算で50〜250質量ppm、および酸化カルシウムをCaO換算で300〜3000質量ppm含有することを特徴とする。Mnフェライト組成物はNiZn系のフェライトと比較して、急峻なμ“の周波数依存性を有するため、RFID、或いはNFCの通信周波数である13.56MHz付近において、高いμ‘を維持しながら、μ”を低減することが可能となる。またMnZn系のフェライトと比較してZnOを含有していないため、高周波帯域までμ’を維持することが可能となる。本発明に係るMnフェライト組成物からなるフェライトプレート、或いはアンテナ素子用部材をアンテナ素子に適用することで、通信距離の向上を実現することができる。
本発明によれば、主成分を構成する酸化物の含有量を上記の範囲とし、さらに副成分として酸化コバルト、酸化ケイ素、酸化カルシウムを上記の範囲で含有させることにより、高周波帯域(たとえば13.56MHz)において高透磁率かつ低損失が要求される磁性シートとして用いる際に好適なMnフェライト組成物が得られる。
図1は本発明の一実施形態に係るアンテナ素子の概略分解斜視図である。 図2は粘着材層、保護層によって保持され多数個の面状小片に分割された、アンテナ素子用部材の部分断面図である。 図3はNiZn系フェライトとMnフェライトの複素透磁率の周波数特性を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに以下に記載した構成要素は、適宜組み合わせることができる。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るアンテナ素子1は、粘着材層18と、ループ形状のアンテナコイル14と、保護層16と、フェライトプレート12とを有している。なお、図1では、外部との接続端子、通信処理回路等の図示を省略している。
本実施形態に係るフェライトプレートは、本実施形態に係るMnフェライト組成物から構成されている。本実施形態に係るMnフェライト組成物は、主成分として、酸化鉄、酸化マンガンを含有している。
主成分100モル%中、酸化鉄の含有量は、Fe換算で、51.0〜57.0モル%、好ましくは53.5〜55.5モル%である。酸化鉄の含有量が少なすぎると、共鳴周波数が低周波側へシフトし、高周波帯域の複素透磁率の虚部μ“が増大する。多すぎると、高周波帯域の複素透磁率の実部μ’が低下する傾向がある。いずれもアンテナ素子として使用する場合、通信距離の低下を招く要因となる。
主成分100モル%中、酸化マンガンの含有量は、MnO換算で、43.0〜49.0モル%、好ましくは44.5〜46.5モル%である。酸化マンガンの含有量が少なすぎると、高周波帯域の複素透磁率の実部μ’が低下し、多すぎると、共鳴周波数が低周波側へシフトし、高周波帯域の複素透磁率の虚部μ“が増大する。いずれもアンテナ素子として使用する場合、通信距離の低下を招く要因となる。
本実施形態に係るフェライト組成物は、上記の主成分に加え、副成分として、酸化コバルト、酸化ケイ素、および酸化カルシウムを含有している。
酸化コバルトの含有量は、主成分100質量部に対して、CoO換算で、9600〜13000質量ppmである。酸化コバルトの含有量が少なすぎても、多すぎても共鳴周波数が著しく低周波側へシフトし、高周波帯域の複素透磁率の虚部μ”が増大する。アンテナ素子として使用する場合、通信距離の低下を招く要因となる。
酸化ケイ素の含有量は、主成分100質量部に対して、SiO換算で、50〜250質量ppmである。酸化ケイ素の含有量が少なすぎると、共鳴周波数が低周波側へシフトし、高周波帯域の複素透磁率の虚部μ”が増大する。多すぎると高周波帯域の複素透磁率の実部μ’が低下するため、いずれもアンテナ素子として使用する場合、通信距離の低下を招く要因となる。
酸化カルシウムの含有量は、主成分100質量部に対して、CaO換算で、300〜3000質量ppmである。酸化カルシウムの含有量が少なすぎても、多すぎても共鳴周波数が低周波側へシフトし、高周波帯域の複素透磁率の虚部μ”が増大する。アンテナ素子として使用する場合、通信距離の低下を招く要因となる。
本実施形態に係るMnフェライト組成物においては、主成分の組成範囲が上記の範囲に制御されていることに加え、副成分として、酸化コバルト、酸化ケイ素、および酸化カルシウムが特定量含有されている。特に主成分にZnOを含有させないことで、高周波帯域における複素透磁率の実部μ‘の低下を抑制し、RFID、或いはNFCの通信周波数13.56MHz近傍において、高μ‘を維持しながら低μ”化が可能となる。このようなMnフェライト組成物をアンテナ素子として使用した場合に、通信距離の向上が可能となる。
次に、本実施形態に係るフェライト組成物から構成されるフェライトプレートの製造方法の一例を説明する。
まず、出発原料(主成分の原料および副成分の原料)を、所定の組成比となるように秤量して混合し、原料混合物を得る。混合する方法としては、たとえば、ボールミルを用いて行う湿式混合や、乾式ミキサーを用いて行う乾式混合が挙げられる。なお、平均粒径が0.1〜3μmの出発原料を用いることが好ましい。
主成分の原料としては、酸化鉄(α−Fe )、酸化マンガン(Mn)、あるいはこれらを含む複合酸化物などを用いることができる。さらに、その他、焼成により上記した酸化物や複合酸化物となる各種化合物等を用いることができる。焼成により上記した酸化物になるものとしては、たとえば、金属単体、炭酸塩、シュウ酸塩、硝酸塩、水酸化物、ハロゲン化物、有機金属化合物等が挙げられる。
副成分の原料としては、酸化コバルト(Co)、酸化ケイ素(SiO)、および炭酸カルシウム(CaCO)を用いることができる。酸化コバルトについては、CoO、コバルトフェライト(CoFe)でもよいが、Coは、保管や取り扱いが容易であること、空気中でも価数が安定していること、量産性に優れていることから酸化コバルトの原料として好ましい。
次に、原料混合物の仮焼きを行い、仮焼き材料を得る。仮焼きは、原料の熱分解、成分の均質化、フェライトの生成、焼結による超微粉の消失と適度の粒子サイズへの粒成長を促し、原料混合物を後工程に適した形態に変換するために行われる。こうした仮焼きは、好ましくは800〜1000℃の温度で、通常1〜3時間程度行う。仮焼きは、大気(空気)中で行ってもよく、大気中よりも酸素分圧が高い雰囲気や純酸素雰囲気で行っても良い。なお、主成分の原料と副成分の原料との混合は、仮焼きの前に行なってもよく、仮焼き後に行なってもよい。
次に、仮焼き材料の粉砕を行い、粉砕材料を得る。粉砕は、仮焼き材料の凝集をくずして適度の焼結性を有する粉体とするために行われる。仮焼き材料が大きい塊を形成しているときには、粗粉砕を行ってからボールミルやアトライターなどを用いて湿式粉砕を行う。湿式粉砕は、粉砕材料の平均粒径が、好ましくは0.5〜2μm程度となるまで行う。
得られた粉砕材料を用いて、本実施形態に係るフェライトプレートを製造する。該フェライトプレートを製造する方法については制限されないが、以下では、シート法を用いる。
まず、得られた粉砕材料を、溶媒、バインダ、分散剤、可塑剤等の添加剤とともにスラリー化し、ペーストを作製する。そして、このペーストを用いて50〜350μmの厚みを有するグリーンシートを形成する。なお、得られたグリーンシートを複数枚積層してもよい。次いで、形成されたグリーンシートを所定の形状に加工し、脱バインダ工程、焼成工程を経て、本実施形態に係る30〜300μmの厚みを有するフェライトプレートが得られる。
焼成工程は、昇温工程と、高温保持工程と、降温工程を有することが好ましい。昇温工程では、焼成雰囲気中の酸素分圧は、3.0%以下であることが好ましい。高温保持工程は、保持温度が900℃〜1400℃の温度で、通常2〜5時間程度行う。また高温保持工程での雰囲気の酸素分圧をPO2 (%)とし、保持温度をT(K)としたとき、下記(4)式を満足するPO2で焼成する。

Log(PO2)=a−8500/T …式(1)

但し、式(1)中のaは、6≦a≦7が望ましい。aが6未満であると、高周波帯域のμ“が増加するなどの不都合を生じ、aが7を超えると、高周波帯域のμ‘が低下するなどの不都合を生じる。また、降温工程では、900℃〜1100℃において、窒素雰囲気に切り替えることが好ましい。窒素雰囲気に切り替えた後の冷却速度は、切換前の冷却速度の2〜10倍にすることが好ましい。このようにして本実施形態に係るフェライトプレートが得られる。
上述した実施形態では、フェライトプレートをシート法により製造したが、例えば、フェライト粉末とバインダー樹脂を混合した後、粉末圧縮成形法、射出成形法、カレンダー法、押し出し法等の公知の方法により製造してもよい。
次いで、得られたフェライトプレートの片面(一方の表面)に粘着材層18、例えば、両面粘着テープを設ける。そして、粘着材層が形成されている面と反対側の表面(他方の表面)には、フェライトプレートの脱落を防ぐための保護層16を設ける。保護層の形成は、保護層を構成する樹脂のフイルムまたはシートを、必要により接着剤を介して焼結フェライト板の表面に接着することにより、または、保護層を構成する樹脂を含有する塗料を焼結フェライト板の表面に塗布することにより行う。フェライトプレートの両面をこの2層(粘着材層18と保護層16)で保持した状態にして、これらを圧延装置のローラーに対し0度方向,90度方向に1回ずつ通すことにより、フェライトプレートが格子状に多数個の面状小片に分割されて空隙19が生ずる(図2参照)。このようにして本実施形態に係る、屈曲性および柔軟性を有するアンテナ素子用部材が得られる。
次いで、得られたアンテナ素子用部材20の粘着材層18の面に対し、非接触通信用のアンテナコイル14を張り付ける。アンテナコイル14は、中央に開口部を備えたループ形状のループアンテナ構造となっており、ループ形状は円形または略矩形または多角形のいずれであってもよい。さらに、アンテナコイル14の材質としては、導電性の金属製線材、金属製板材、金属製箔材、または金属製筒材等から適宜選択することができ、例えば金属線、金属箔、導電体ペースト、めっき転写、スパッタ、蒸着、もしくはスクリーン印刷によりアンテナコイル14を形成することができる。このようにして本実施形態に係るアンテナ素子1が得られる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し得ることは勿論である
以下、本発明をさらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
まず、主成分の原料として、Fe、Mnを、副成分の原料として、Co、SiO、およびCaCOを準備し、表1に示す所定の配合となるように秤取し、これに500mLのイオン交換水を溶媒として加えて鋼鉄製ボールミルにて16時間混合し原料混合物を得た。
得られた原料混合物を加熱炉を用いて最高温度850℃で3時間仮焼した後、これを炉冷し仮焼き材料を得た。仮焼き材料を30メッシュのふるいで解砕した後、再び500mLのイオン交換水を溶媒として加え、鋼鉄製ボールミルにて16時間湿式粉砕を行い粉砕材料を得た。
得られた粉砕材料のフェライト粉末100質量部に、アジビン酸ジオクチル3.5質量%、ブチラール樹脂8質量%、および溶媒としてキシレンとイソブチルアルコールの混合溶液(キシレン:イソブチルアルコール=6:4(質量比))72質量%をボールミルで混合、溶解、分散して混合物(ペースト)を得た。混合物を油ロータリー真空ポンプで減圧脱泡した後、ポリエチレンテレフタレート(PET)フイルムに、得られた混合物をドクターブレードで一定の厚さに塗布し、100℃熱風で30分間乾燥して、厚さ120μmのグリーンシートを得た。
次いで、得られたグリーンシートから外径18mm、内径10mmのピナクル金型を用いてトロイダル形状を打ち抜き、磁気特性評価用のトロイダルシートとした。
得られたグリーンシートとトロイダルシートを昇温速度1℃/分で室温から500℃まで昇温し、500℃で3時間保持して脱脂した後、昇温速度1℃/分で保持温度まで昇温し、1100℃で5時間保持し焼結を行った。高温保持工程での雰囲気の酸素分圧は2.42%とし、式(1)中aの値を6.59とした。降温工程では、950℃まで酸素分圧制御を行い、950℃以下では窒素雰囲気に切り替えた。このようにして厚さ約100μmのトロイダルプレートおよび、フェライトプレートを得た。
得られたフェライトプレートの一方の表面に粘着材層として市販のアクリル系両面テープ(30μm)を、他方の表面に保護層として、市販のアクリル系粘着剤を塗布した片面粘着シート(30μm)を貼って、粘着材層と保護層によって保持された状態のフェライトプレートをGAP量:150μmに調整した圧延装置のローラーに対し、0度方向と90度方向に1回ずつ通すことにより、フェライトプレートが格子状に多数個の面状小片に分割されたアンテナ素子用部材を得た。
アンテナ素子用部材の片面粘着シートを剥離し、分割されたフェライトプレートの形状とサイズを確認したところ、2〜3mmの格子状に分割されていた。
<磁気特性評価>
複素透磁率は、トロイダルプレートを6枚重ねて評価用試料とし、インピーダンスアナライザ(Agilent Technologies社製、商品名:RFインピーダンス/マテリアル・アナライザ、形式:E4991A)と磁性材料測定電極(Agilent Technologies社製、商品名:磁性材料テストフィクスチャ、形式:16454A)を用い、測定温度25℃で磁気特性評価を行った。
<アンテナ通信距離>
多数個の面状小片に分割された厚み160μmのアンテナ素子用部材(フェライトプレートの厚みは100μm)から、ピナクル金型により、50mm×40mmの寸法を有する長方形を打ち抜いて通信距離測定用の試料とした。アンテナ素子用部材の保護層を有する面に筐体セル、電池パックなどの金属を模した銅版を配置し、そして粘着材層を有する面に50mm×40mmの寸法を有するNFCシステム用のアンテナコイル(ループアンテナ構造、パターン:略矩形)を貼り付けて測定用のタグとした。タグとNFC用リーダーライター(ID Tech社製、商品名:コンタクトレスリーダ、形式:ViVOpay5000)との間でアンテナモジュールを構成して、13.56MHzの共振周波数における25℃の通信距離を測定した。
得られた測定評価結果を表1に示す。本実施例では、13.56MHzのμ‘は300以上、μ“は40以下であることが望ましく、かつアンテナ通信距離は50mm以上がさらに望ましい。
Figure 0006427971
表1より、主成分として、酸化鉄がFe換算で51.0〜57.0モル%、酸化マンガンがMnO換算で43.0〜49.0モル%から構成され、この主成分100質量部に対して不可避不純物を除き、副成分として酸化コバルトをCoO換算で9600〜13000質量ppm、酸化ケイ素をSiO換算で50〜250質量ppm、および酸化カルシウムをCaO換算で300〜3000質量ppm含有することで(実施例1〜13)、高周波帯域(13.56MHz)で高いμ‘を維持しつつ低μ“化が可能となり、良好な通信距離が得られることが確認された。
これらの結果より、本発明による実施例のMnフェライト組成物は、比較例ものに比して、高μ’化、低μ”化で優位性が示され、アンテナ素子用として適用することで通信距離が格別に向上することが確認された。
以上のように、本発明に係るフェライト組成物を、アンテナ素子用部材に適用することで、通信距離を飛躍的に向上させることが確認できた。また一定の通信距離を維持したまま、アンテナの薄型化も可能になることから、省スペース化という意味でも有用である。
1 ・・・アンテナ素子
12・・・フェライトプレート
14・・・アンテナコイル
16・・・保護層
18・・・粘着材層
19・・・空隙
20・・・アンテナ素子用部材

Claims (5)

  1. 主成分として、酸化鉄がFe換算で51.0〜57.0モル%、酸化マンガンがMnO換算で43.0〜49.0モル%から構成されるMnフェライト組成物であって、この主成分100質量部に対して不可避不純物を除き、副成分として酸化コバルトをCoO換算で9600〜13000質量ppm、酸化ケイ素をSiO換算で50〜250質量ppm、および酸化カルシウムをCaO換算で300〜3000質量ppm含有することを特徴とするMnフェライト組成物。
  2. 請求項1に記載の組成物からなるフェライトプレート。
  3. フェライトプレートの一方の表面に粘着材層、他方の表面に保護層が設けられており、この2層によって保持された状態で、フェライトプレートが多数個の面状小片に分割された、請求項2に記載のフェライトプレートを用いたアンテナ素子用部材。
  4. 請求項2に記載のフェライトプレートを有するアンテナ素子。
  5. 請求項3に記載のアンテナ素子用部材を有するアンテナ素子。

JP2014119696A 2014-06-10 2014-06-10 Mnフェライト組成物、フェライトプレート、アンテナ素子用部材、およびアンテナ素子 Active JP6427971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119696A JP6427971B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 Mnフェライト組成物、フェライトプレート、アンテナ素子用部材、およびアンテナ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119696A JP6427971B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 Mnフェライト組成物、フェライトプレート、アンテナ素子用部材、およびアンテナ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231928A JP2015231928A (ja) 2015-12-24
JP6427971B2 true JP6427971B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=54933678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119696A Active JP6427971B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 Mnフェライト組成物、フェライトプレート、アンテナ素子用部材、およびアンテナ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6427971B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109315083B (zh) * 2016-06-07 2021-05-11 保德科技股份有限公司 铁氧体粒子、树脂组合物及电磁波屏蔽材料
CN115536379B (zh) * 2022-10-24 2023-09-05 苏州天源磁业股份有限公司 一种高频低损软磁铁氧体材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3790606B2 (ja) * 1997-06-05 2006-06-28 Jfeケミカル株式会社 Mn−Coフェライト材料
JP2005229577A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Tdk Corp アンテナコイル、トランスポンダ
JP2006148023A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Tdk Corp トロイダルコイル、電気回路素子、信号伝達装置
JP2007112695A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Tdk Corp Mnフェライトの製造方法
JP2007123575A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁性シートおよびこれを用いたアンテナ装置、並びに磁性シートの製造方法
JP2007238339A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Tdk Corp Mn−Zn系フェライト材料
JP5019023B2 (ja) * 2006-03-30 2012-09-05 Tdk株式会社 Mn−Zn系フェライト材料
JP5782943B2 (ja) * 2011-09-14 2015-09-24 Fdk株式会社 フェライトプレート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015231928A (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127959B2 (ja) フェライト組成物、フェライトプレート、アンテナ素子用部材、およびアンテナ素子
JP5256612B2 (ja) 六方晶フェライト並びにそれを用いたアンテナ及び通信機器
JP5853381B2 (ja) アンテナ用磁性材料、並びに、アンテナ及び無線通信機器
US9984799B2 (en) Ferrite composition and electronic component
CN108141994B (zh) 磁场屏蔽单元、包括其的模块及包括其的便携式设备
JP5332185B2 (ja) 磁性粉の製造方法、磁性シートの製造方法及びアンテナモジュールの製造方法
EP2707883B1 (en) Procedure for magnetic grain boundary engineered ferrite core materials
KR101764422B1 (ko) 페라이트 조성물 및 전자 부품
TW201637035A (zh) 磁性氧化物組合物及電子構件
JP2013133263A (ja) フェライト磁性材料及びその製造方法、それを用いたフェライト焼成体並びにアンテナモジュール
Bhaskar et al. Electrical properties of Mn added MgCuZn ferrites prepared by microwave sintering method
KR20160118973A (ko) 페라이트 조성물 및 전자 부품
JP4973716B2 (ja) アンテナ素子用フェライト組成物、アンテナ素子用磁性部材およびアンテナ素子
JP6427971B2 (ja) Mnフェライト組成物、フェライトプレート、アンテナ素子用部材、およびアンテナ素子
CN110214396B (zh) 电子器件、天线和rf标签
JP6365255B2 (ja) フェライト組成物、フェライトプレート、アンテナ素子用部材、およびアンテナ素子
JP2015117174A (ja) フェライトプレート、アンテナ素子用部材、およびアンテナ素子
JP2020083731A (ja) フェライトシート及びそれを用いたコイルモジュール
JP2015117172A (ja) フェライトプレート、アンテナ素子用部材、およびアンテナ素子
KR102525700B1 (ko) 근거리통신(nfc)용 자기장 차폐유닛, 이를 포함하는 복합 자기장 차폐 유닛 및 이를 포함하는 모듈
WO2022030601A1 (ja) 軟磁性組成物、焼結体、複合体、ペースト、コイル部品およびアンテナ
CN111788156A (zh) Ni-Zn-Cu系铁氧体粉末、烧结体、铁氧体片
TWI582801B (zh) A ferroelectric material having a high DC superposition characteristic and a high natural resonance frequency
JP2004123404A (ja) 高周波帯用スピネル型フェライト焼結体、スピネル型フェライト粒子粉末及び該スピネル型フェライト粒子粉末を用いたグリーンシート
JP5630604B2 (ja) フェライト組成物、アンテナ素子用磁性部材およびアンテナ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150