JP6427032B2 - 出隅方立構造 - Google Patents
出隅方立構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6427032B2 JP6427032B2 JP2015036670A JP2015036670A JP6427032B2 JP 6427032 B2 JP6427032 B2 JP 6427032B2 JP 2015036670 A JP2015036670 A JP 2015036670A JP 2015036670 A JP2015036670 A JP 2015036670A JP 6427032 B2 JP6427032 B2 JP 6427032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- outdoor
- vertical frame
- inclined piece
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Description
出隅コーナー用方立は、左右のコーナー用縦枠よりも室内側に配置されている。各コーナー用縦枠は、ガラスが装着されており、各ガラスの見込み方向と平行に配置される見込み片部を有している。各見込み片部は、各ガラスよりも室内側に突出して形成されて出隅コーナー部構造の強度を高めている。
ところで、特許文献1に記載の出隅コーナー部構造では、各コーナー用縦枠の各見込み片部は、各ガラスの見込み方向と平行に配置されるため、各ガラスよりも室内側に突出した各見込み片部の室内縁部同士を近接して配置しても、各見込み片部の室外縁部同士は大きく離間して位置してしまう。このため、パネルの保持強度を維持しつつ出隅コーナー部構造を外観上スリム化することが困難である。
また、方立は、第一パネルおよび第二パネルよりも室内側に配置されて当該第一縦枠および第二縦枠を連結するため、出隅方立構造の外観に影響を与えることなく、パネルを保持するのに十分な強度を有した構造体を構成できる。
このような構成によれば、第一縦枠および第二縦枠の断面形状を共通化することが容易となる。これにより、各縦枠の製造コストを削減でき、施工性を向上できる。
また、第一傾斜片部および第二傾斜片部のそれぞれの外面の室外部分が互いに平行に配置されるため、シール材の施工性を向上することができる。
このような構成によれば、第一傾斜片部の内面と第一パネルの側端面とのクリアランスを大きくでき、従来よりも大型のパネルを採用することが可能となる。
このような構成によれば、当該傾斜片部の内面と第一パネルの側端面とのクリアランスを大きくでき、しかも、第一傾斜片部の外面の室外部分よりも室内側寄りの部分は、第一傾斜片部の内面と平行に配置されるため、当該室内側寄りの部分の肉厚を一定に形成でき、第一傾斜片部の外面に対し前述した内面の傾斜角度が大きく設定される場合と比べ、第一傾斜片部の室内側強度を維持できる。
このような構成によれば、第一縦枠および第二縦枠を方立本体の係合部に係合し、第一連結片部および第二連結片部に連結して、第一傾斜片部および第二傾斜片部を方立本体の近くに配置した場合に、取付具の一部が、第一傾斜片部および第二傾斜片部と方立本体との間に位置しても、この取付具の一部を方立本体の切欠部に配置でき、取付具と方立本体との干渉をなくすことができる。このため、出隅方立構造の外観をスリム化できる。
このような構成によれば、第一縦枠、第二縦枠を方立に連結する場合において第一室内見付け片部、第二室内見付け片部を第一連結片部、第二連結片部に連結する前段階であっても、第一縦枠、第二縦枠を方立本体の係合部に係合して当接部に当接することによって、第一縦枠、第二縦枠の方立に対する位置決めができ、出隅方立構造の組立作業性を向上できる。
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜3において、連窓1は、オフィスビル等において屋内外を仕切るものであり、複数のパネル体2が連なって構成されている。
複数のパネル体2のうちの第一パネル体2Aおよび第二パネル体2Bは、90°の出隅角度θ1(図4参照)をもって互いに隣り合って配置されている。
枠体4は、アルミ押出形材によって形成された上枠6、下枠7、左右の縦枠9,10を枠組みし、縦枠9,10間に無目8を設けて構成されている。第一パネル体2Aにおいて、ガラスパネル5は二枚設けられ、無目8の上下に配置されている。
第二パネル体2Bは、第一パネル体2Aと同様に構成され、図1において第一パネル体2Aと左右逆向きに設けられている。
第一縦枠10A、第二縦枠10Bおよび方立20によって第1実施形態に係る出隅方立構造30が構成されている。本実施形態では、出隅方立構造30における出隅角度θ1は、前述した90°に限られず、0°よりも大きく180°よりも小さい範囲内の任意角度に予め設定可能である。
図5に示すように、室外枠部11Aにおいて上枠6、下枠7、無目8が配置される部分は切り欠かれており、第一傾斜片部15Aの内面152に上枠6、下枠7、無目8の各端面が当接される構成となっている。
第一傾斜片部15Aの内面152は、外面151に対して第一縦枠10Aの見付け方向内側に位置しており、第一室外見付け片部12Aの室内面に対して鋭角48°の傾斜角度θ3をもって傾斜して配置されている。本実施形態では、第一傾斜片部15Aの外面151の室内側寄りの部分の傾斜角度θ2は、第一傾斜片部15Aの内面152の傾斜角度θ3と同じ角度に設定されている。
本実施形態では、第一傾斜片部15Aの外面151の室外部分の傾斜角度θ2は、出隅角度θ1(90°)の1/2である45°に設定されており、第一傾斜片部15Aの外面151の室内側寄りの部分の傾斜角度θ2および内面152の傾斜角度θ3は、出隅角度θ1の1/2よりも大きな角度48°に設定されている。
なお、第一傾斜片部15Aの室外部分の肉厚は、その室内側寄りの部分の肉厚よりも厚く形成されている。
内側傾斜片部18は、パネル対向片部17に連続しており、第一傾斜片部15Aと平行に配置されている。
第一室内見付け片部19Aは、第一傾斜片部15Aの室内縁部と内側傾斜片部18とに連続しており、第一縦枠10Aの見付け方向に沿って配置されている。
図5に示すように、室内枠部16Aにおいて上枠6、下枠7、無目8が配置される部分は切り欠かれており、第一傾斜片部15Aの内面152に上枠6、下枠7、無目8の各端面が当接される構成となっている。
パネル対向片部17、内側傾斜片部18、第一室内見付け片部19Aおよび第一傾斜片部15Aによって室内側ホロー部が形成されている。
押縁14、係合片部13、第一傾斜片部15A、パネル対向片部17によってガラスパネル5の側端部が配置される溝形成部が形成されている。この溝形成部においてガラスパネル5の側端面と第一傾斜片部15Aの内面152とのクリアランスCは、例えば4mm以上に設定される。
室外枠部11Bにおいて上枠6、下枠7、無目8が配置される部分は切り欠かれており、第二傾斜片部15Bの内面152に上枠6、下枠7、無目8の各端面が当接される構成となっている。
この室外枠部11Bは、室外枠部11Aと同様に構成されている。
第二傾斜片部15Bの内面152は、外面151に対して第二縦枠10Bの見付け方向内側に位置しており、第二室外見付け片部12Bの室内面に対して鋭角48°の傾斜角度θ3をもって傾斜して配置されている。第二傾斜片部15Bの外面151の室内側寄りの部分の傾斜角度θ2は、第二傾斜片部15Bの内面152の傾斜角度θ3と同じ角度に設定されている。
このように、本実施形態では、第二傾斜片部15Bの外面151の傾斜角度θ2は、第一傾斜片部15Aの外面151の傾斜角度θ2と同じであり、第二傾斜片部15Bの内面152の傾斜角度θ3は、第一傾斜片部15Aの内面152の傾斜角度θ3と同じである。
なお、第二傾斜片部15Bの室外部分の肉厚は、その室内側寄りの部分の肉厚よりも厚く形成されている。
内側傾斜片部18は、パネル対向片部17に連続しており、第二傾斜片部15Bと平行に配置されている。
第二室内見付け片部19Bは、第二傾斜片部15Bの室内縁部と内側傾斜片部18とに連続しており、第二縦枠10Bの見付け方向に沿って配置されている。
室内枠部16Bにおいて上枠6、下枠7、無目8が配置される部分は切り欠かれており、第二傾斜片部15Bの内面152に上枠6、下枠7、無目8の各端面が当接される構成となっている。
パネル対向片部17、内側傾斜片部18、第二室内見付け片部19Bおよび第二傾斜片部15Bによって室内側ホロー部が形成されている。
押縁14、係合片部13、第二傾斜片部15B、パネル対向片部17によってガラスパネル5の側端部が配置される溝形成部が形成されている。この溝形成部においてガラスパネル5の側端面と第二傾斜片部15Bの内面152とのクリアランスCは、例えば4mm以上に設定される。
第一傾斜片部15Aの外面151の室外部分と第二傾斜片部15Bの外面151の室外部分との間には、湿式のシール材35が施工されている。
方立本体21の室外側縁部には、第一傾斜片部15Aおよび第二傾斜片部15Bの係合部153にそれぞれ係合した二つの鉤部を有した係合部22が形成されている。
方立本体21の室内側縁部には、第一傾斜片部15Aおよび第二傾斜片部15Bに向かって突出して形成され、第一傾斜片部15Aおよび第二傾斜片部15Bのそれぞれの外面151に当接した当接部23が形成されている。
また、方立本体21には、係合部22および当接部23間の位置に切欠部24が形成されている。本実施形態では、切欠部24は孔部によって構成されており、当該切欠部24には各取付ネジ31の頭部が配置可能である。これにより、各取付ネジ31の方立本体21に対する干渉をなくしている。
第一連結片部25は、図4に示すように、第一縦枠10Aの見付け方向に沿って配置され、連結ビス34によって第一室内見付け片部19Aにビス止めされている。
第二連結片部27は、第二縦枠10Bの見付け方向に沿って配置され、連結ビス34によって第二室内見付け片部19Bにビス止めされている。
また、第一連結片部25は室内側に突出した装着部26を有し、第二連結片部27は室内側に突出した装着部28を有している。装着部26,28には、断面コ字状の方立カバー29が装着されている。
なお、図6に示すように、第一連結片部25および第二連結片部27の上下方向の長さは、方立本体21の上下方向の長さよりも短く形成されているが、各種の出隅設計に対応して適宜長さに設定可能である。
第一傾斜片部15Aの外面151を第一室外見付け片部12Aに対して傾斜して配置し、第一室外見付け片部12Aの側縁部121を第二縦枠10Bの室外面に沿った位置に寄せて配置することで、例えば第一傾斜片部15Aが傾斜配置されずに第一縦枠10Aの見込み方向に沿って配置される場合と比べ、横幅寸法W3は小さく設定されている。
このように各横幅寸法W3が小さく設定されることで、横幅寸法W1も小さく設定されることとなる。
第二パネル体2B側の各横幅寸法W1、W2、W3は、前述した第一パネル体2A側の各横幅寸法W1、W2、W3と同寸法であり、例えば第二傾斜片部15Bが傾斜配置されずに第二縦枠10Bの見込み方向に沿って配置される場合と比べ、小さく設定されている。
以上のように各横幅寸法W1が小さく設定されることで、出隅方立構造30の室外側の見え面が細見付け化され、出隅方立構造30が外観上においてスリムに構成される。
以下、出隅方立構造30の施工について説明する。
先ず、第一パネル体2Aを組み立て、図7に示すように第一傾斜片部15Aの係合部153を方立20の係合部22に係合する。続いて、第一パネル体2Aを係合部22,153の係合部分のまわりで方立20に対して回動し、第一傾斜片部15Aの外面151を方立20の当接部23に当接する。このとき、第一縦枠10Aは、方立20にビス止めされていない状態であるが、係合部22,153の係合と第一傾斜片部15Aの当接部23への当接とによって仮位置決めされている。
なお、第二パネル体2Bの方立20への連結も、第一パネル体2Aの方立20への連結と同様に行う。
このようにして、出隅方立構造30を施工する。その後、複数のパネル体2が連結されることで図1に示す連窓1が構成される。
(1)第一傾斜片部15Aは、第一室外見付け片部12Aに対して出隅角度θ1よりも小さな鋭角をもって傾斜して配置され、第二傾斜片部15Bは、第二室外見付け片部12Bに対して出隅角度θ1よりも小さな鋭角をもって傾斜して配置されている。このため、第一傾斜片部15A、第二傾斜片部15Bがガラスパネル5の見込み方向に沿って配置される場合と比べ、第一傾斜片部15Aおよび第二傾斜片部15Bの室外縁部同士を近接して配置できる。これにより、第一縦枠10Aの見付け方向において第一室外見付け片部12Aを第二室外見付け片部12B側に寄せて配置できるとともに、第二縦枠10Bの見付け方向において第二室外見付け片部12Bを第一室外見付け片部12A側に寄せて配置でき、第一室外見付け片部12A側を室外側から見た際の見え面と第二室外見付け片部12B側を室外側から見た際の見え面とをスリム化できる。このように、出隅方立構造30を外観上スリム化できる。また、第一傾斜片部15A、第二傾斜片部15Bが前述したように傾斜して配置されているため、ガラスパネル5よりも室内側に突出した第一傾斜片部15Aの室内部分と、ガラスパネル5よりも室内側に突出した第二傾斜片部15Bの室内部分とが互いに干渉することがなく、第一傾斜片部15Aおよび第二傾斜片部15Bの室外縁部同士を近接して配置できる。
さらに、方立20は、各ガラスパネル5よりも室内側に配置されて当該第一縦枠10Aおよび第二縦枠10Bを連結するため、出隅方立構造30の外観に影響を与えることなく、ガラスパネル5を保持するのに十分な強度を有した構造体を構成でき、各ガラスパネル5が大型化されても保持できる。
(2)第一室外見付け片部12Aに対する第一傾斜片部15Aの傾斜角度θ2が第二室外見付け片部12Bに対する第二傾斜片部15Bの傾斜角度θ2と同じに設定されるため、第一縦枠10Aおよび第二縦枠10Bの断面形状を共通化することが容易となる。これにより、各縦枠10A,10Bの製造コストを削減でき、施工性を向上できる。
(3)各外面151の室外部分よりも室内側寄りの部分は、各内面152と平行に配置されている。このため、第一傾斜片部15A、第二傾斜片部15Bの室内側寄りの部分の肉厚が薄くならずに一定の厚みに形成でき、第一傾斜片部15A、第二傾斜片部15Bの室内側強度を維持できる。
また、第一傾斜片部15A、第二傾斜片部15Bの内面152の前述した傾斜角度θ3が、第一傾斜片部15A、第二傾斜片部15Bの外面151の室外部分の前述した傾斜角度θ2よりも大きく設定されることで、各内面152と各ガラスパネル5の側端面とのクリアランスCを大きくできる。
さらに、各外面151の室外部分同士が平行に配置されるため、後述する第二実施形態に係る出隅方立構造30Aと同様に、第一傾斜片部15Aの外面151の室外部分と第二傾斜片部15Bの外面151の室外部分との間へのシール材35の施工性を向上できる。
(4)方立本体21が、第一傾斜片部15Aおよび第二傾斜片部15Bに上枠6、下枠7、無目8などの横材を取り付ける取付ネジ31が配置可能に構成される切欠部24を有する。このため、第一縦枠10Aおよび第二縦枠10Bを方立本体21の係合部22に係合し、第一連結片部25および第二連結片部27に連結して、第一傾斜片部15Aおよび第二傾斜片部15Bを方立本体21の近くに配置した場合に、取付ネジ31の頭部が、第一傾斜片部15Aおよび第二傾斜片部15Bと方立本体21との間に位置しても、取付ネジ31の頭部を方立本体21の切欠部24に配置でき、取付ネジ31と方立本体21との干渉をなくすことができる。これにより、第一傾斜片部15Aおよび第二傾斜片部15Bと方立本体21との隙間を、より小さくでき、出隅方立構造30の外観をスリム化できる。
(5)方立本体21が、第一傾斜片部15Aおよび第二傾斜片部15Bのそれぞれの外面に当接する当接部23を、係合部22よりも第一連結片部25および第二連結片部27側(室内側)の位置に有している。このため、第一縦枠10A、第二縦枠10Bを方立20に連結する場合において第一室内見付け片部19A、第二室内見付け片部19Bを第一連結片部25、第二連結片部27に連結する前段階であっても、第一縦枠10A、第二縦枠10Bを方立本体21の係合部22に係合して当接部23に当接することによって、第一縦枠10A、第二縦枠10Bの方立20に対する仮位置決めができ、出隅方立構造30の組立作業性を向上できる。
以下、本発明の第2実施形態を図9に基づいて説明する。
図9において、第2実施形態に係る出隅方立構造30Aは、第一室外見付け片部12Aに対する第一傾斜片部15Aの外面151、内面152の傾斜角度θ2、θ3が出隅角度θ1の1/2の角度である45°に設定され、第二室外見付け片部12Bに対する第二傾斜片部15Bの外面151、内面152の傾斜角度θ2、θ3が出隅角度θ1の1/2の角度である45°に設定される構成で、前述した第1実施形態に係る出隅方立構造30と相違している。出隅方立構造30Aの傾斜角度θ2、θ3の設定以外の各構成は、出隅方立構造30の各構成と同じである。
以下、本発明の第3実施形態を図10に基づいて説明する。
図10において、第3実施形態に係る出隅方立構造30Bは、第一室外見付け片部12Aに対する第一傾斜片部15Aの外面151の傾斜角度θ2が45°に設定され、第二室外見付け片部12Bに対する第二傾斜片部15Bの外面151の傾斜角度θ2が45°に設定される構成で、前述した第1実施形態に係る出隅方立構造30と相違している。出隅方立構造30Bの傾斜角度θ2の設定以外の各構成は、出隅方立構造30の各構成と同じである。
出隅方立構造30Bでは、第一傾斜片部15Aおよび第二傾斜片部15Bの外面151の傾斜角度θ2が45°であるのに対し、第一傾斜片部15Aおよび第二傾斜片部15Bの内面152の傾斜角度θ3が48°と大きく設定されることとなる。
以下、本発明の第4実施形態を図11に基づいて説明する。
図11において、第4実施形態に係る出隅方立構造30Cは、第一室外見付け片部12Aに対する第一傾斜片部15Aの外面151の室外部分を含む全面の傾斜角度θ2が48°に設定され、第二室外見付け片部12Bに対する第二傾斜片部15Bの外面151の室外部分を含む全面の傾斜角度θ2が48°に設定される構成で、前述した第1実施形態に係る出隅方立構造30と相違している。出隅方立構造30Cの外面151の室外部分の傾斜角度θ2の設定以外の各構成は、出隅方立構造30の各構成と同じである。
この出隅方立構造30Cによれば、第1実施形態に係る出隅方立構造30と同様に、ガラスパネル5の保持強度を維持しつつ外観上スリム化できる。
本発明は、以上の実施形態で説明した構成のものに限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形例は、本発明に含まれる。
例えば、前記第1〜第4実施形態では、第一傾斜片部15Aおよび第二傾斜片部15Bの外面151の第一室外見付け片部12Aおよび第二室外見付け片部12Bに対する傾斜角度θ2は、出隅角度θ1の1/2よりも大きな角度か、または、同じ角度に設定されるが、これに限定されず、例えば、出隅角度θ1の1/2よりも小さな角度に設定されてもよい。
また、前記第1〜第4実施形態では、第一傾斜片部15Aの内面152の前述した傾斜角度θ3と第二傾斜片部15Bの内面152の前述した傾斜角度θ3とは、互いに同じ角度に設定されるが、これらの角度が互いに異なっていてもよい。
Claims (6)
- 第一パネルおよび第二パネルを連結する出隅方立構造であって、
前記第一パネルを保持する第一縦枠と、前記第二パネルを保持する第二縦枠と、前記第一縦枠および前記第二縦枠を連結する方立とを備え、
前記方立は、前記第一パネルおよび前記第二パネルよりも室内側に配置され、
前記第一縦枠は、前記第一パネルに沿って配置される第一室外見付け片部と、前記第一室外見付け片部に連続する第一傾斜片部とを有し、
前記第二縦枠は、前記第二パネルに沿って配置される第二室外見付け片部と、前記第二室外見付け片部に連続する第二傾斜片部とを有し、
前記第一傾斜片部は、前記第一室外見付け片部に対して出隅角度よりも小さな鋭角をもって傾斜して配置され、
前記第二傾斜片部は、前記第二室外見付け片部に対して出隅角度よりも小さな鋭角をもって傾斜して配置される
ことを特徴とする出隅方立構造。 - 請求項1に記載の出隅方立構造において、
前記第一室外見付け片部に対する前記第一傾斜片部の傾斜角度は、前記第二室外見付け片部に対する前記第二傾斜片部の傾斜角度と同じに設定され、
前記第一傾斜片部および前記第二傾斜片部のそれぞれの外面の少なくとも室外部分は、互いに平行に配置され、
前記室外部分間には、シール材が設けられる
ことを特徴とする出隅方立構造。 - 請求項1または請求項2に記載の出隅方立構造において、
少なくとも前記第一傾斜片部の内面が前記第一室外見付け片部に対して傾斜する傾斜角度は、前記第一傾斜片部の外面が前記第一室外見付け片部に対して傾斜する傾斜角度よりも大きく設定される
ことを特徴とする出隅方立構造。 - 請求項1または請求項2に記載の出隅方立構造において、
少なくとも前記第一傾斜片部の内面が前記第一室外見付け片部に対して傾斜する傾斜角度は、前記第一傾斜片部の外面の室外部分が前記第一室外見付け片部に対して傾斜する傾斜角度よりも大きく設定され、
前記第一傾斜片部の外面の室外部分よりも室内側寄りの部分は、前記第一傾斜片部の内面と平行に配置される
ことを特徴とする出隅方立構造。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の出隅方立構造において、
前記第一縦枠は、前記第一傾斜片部に連続する第一室内見付け片部を有し、
前記第二縦枠は、前記第二傾斜片部に連続する第二室内見付け片部を有し、
前記方立は、前記第一室内見付け片部に連結される第一連結片部と、前記第二室内見付け片部に連結される第二連結片部と、前記第一連結片部および前記第二連結片部に連続する方立本体とを有し、
前記方立本体は、前記第一傾斜片部および前記第二傾斜片部間に配置され、
前記方立本体は、前記第一縦枠および前記第二縦枠に係合する係合部と、前記係合部よりも前記第一連結片部および前記第二連結片部側の位置に形成された切欠部とを有し、
前記切欠部は、前記第一傾斜片部および前記第二傾斜片部に横材を取り付ける取付具が配置可能に構成される
ことを特徴とする出隅方立構造。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の出隅方立構造において、
前記第一縦枠は、前記第一傾斜片部に連続する第一室内見付け片部を有し、
前記第二縦枠は、前記第二傾斜片部に連続する第二室内見付け片部を有し、
前記方立は、前記第一室内見付け片部に連結される第一連結片部と、前記第二室内見付け片部に連結される第二連結片部と、前記第一連結片部および前記第二連結片部に連続する方立本体とを有し、
前記方立本体は、前記第一傾斜片部および前記第二傾斜片部間に配置され、
前記方立本体は、前記第一縦枠および前記第二縦枠に係合する係合部と、前記係合部よりも前記第一連結片部および前記第二連結片部側の位置に形成された当接部とを有し、
前記当接部は、前記第一傾斜片部および前記第二傾斜片部のそれぞれの外面に当接する
ことを特徴とする出隅方立構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036670A JP6427032B2 (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | 出隅方立構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036670A JP6427032B2 (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | 出隅方立構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016156255A JP2016156255A (ja) | 2016-09-01 |
JP6427032B2 true JP6427032B2 (ja) | 2018-11-21 |
Family
ID=56825362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015036670A Active JP6427032B2 (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | 出隅方立構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6427032B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6082082U (ja) * | 1983-11-14 | 1985-06-06 | ワイケイケイ株式会社 | 断熱窓 |
JPH0619741Y2 (ja) * | 1989-02-27 | 1994-05-25 | 吉田工業株式会社 | 連窓の窓ユニット連結装置 |
JPH0734982Y2 (ja) * | 1990-04-27 | 1995-08-09 | セントラル硝子株式会社 | 出隅部のパネル取付け構造 |
US7533501B2 (en) * | 2004-06-05 | 2009-05-19 | Guardian, Llc | Window framing system |
JP4046344B2 (ja) * | 2005-11-01 | 2008-02-13 | 新日軽株式会社 | 組み合わせ窓 |
-
2015
- 2015-02-26 JP JP2015036670A patent/JP6427032B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016156255A (ja) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20070121981A (ko) | 창호프레임 | |
JP2002317518A (ja) | ガラスカーテンウォール | |
JP6427032B2 (ja) | 出隅方立構造 | |
KR102041344B1 (ko) | 커튼월 시스템 | |
JP2001311251A (ja) | カーテンウォール構造 | |
KR100889360B1 (ko) | 커튼 월의 3차원 조립식 연결재의 시공방법 | |
JP7063673B2 (ja) | 連窓構造の目地巾調整機構、及び目地巾調整方法 | |
JP2017160767A (ja) | コーナー方立 | |
JP2004250964A (ja) | 方立 | |
KR101721223B1 (ko) | 갤러리 창호 | |
JP7257886B2 (ja) | 建具及び障子 | |
JP6418899B2 (ja) | 建具 | |
KR20200124403A (ko) | 커튼월 프레임의 접합 시스템 및 방법 | |
JP7408375B2 (ja) | 建具構造および建具の施工方法 | |
JP7199257B2 (ja) | カーテンウォール | |
KR101708466B1 (ko) | 커튼 월의 코너 바 프레임 조립체 | |
JP2020066928A (ja) | カーテンウォール | |
JP2722042B2 (ja) | 建築用分割方立 | |
JP7504830B2 (ja) | 窓 | |
JP7178234B2 (ja) | カーテンウォール | |
JP6951238B2 (ja) | 方立 | |
JP4808576B2 (ja) | サッシ | |
JP2012046907A (ja) | タイト材及びそれを備えた窓用縦枠材 | |
JP7211910B2 (ja) | 建具用枠材の接合構造 | |
JP7057185B2 (ja) | 室内建具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6427032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |