JP6426741B2 - アルミニウムへの接合 - Google Patents

アルミニウムへの接合 Download PDF

Info

Publication number
JP6426741B2
JP6426741B2 JP2016537384A JP2016537384A JP6426741B2 JP 6426741 B2 JP6426741 B2 JP 6426741B2 JP 2016537384 A JP2016537384 A JP 2016537384A JP 2016537384 A JP2016537384 A JP 2016537384A JP 6426741 B2 JP6426741 B2 JP 6426741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
flux
aluminum
tin
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016537384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016536145A (ja
Inventor
ランジット・パンダー
バーワ・シン
ラフル・ラウト
アローラ・サンヨギータ
ラビンドラ・バトカル
ビン・モー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Assembly Solutions Inc
Original Assignee
Alpha Assembly Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Assembly Solutions Inc filed Critical Alpha Assembly Solutions Inc
Publication of JP2016536145A publication Critical patent/JP2016536145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426741B2 publication Critical patent/JP6426741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/012Soldering with the use of hot gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/08Soldering by means of dipping in molten solder
    • B23K1/085Wave soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、改良されたはんだフラックス、とりわけアルミニウムへのはんだ付けに用いられるはんだフラックスに関する。また、本発明は、当該フラックスと従来のはんだとを用いて、アルミニウム表面をはんだ付け可能にする処理に関する。
一般的に、はんだ付けプロセスは、フラックスの使用により容易になる。はんだ接合の成功への障害の1つは、接合部位における不純物、例えば、ほこり、油または酸化物(または、酸化、oxidation)である。不純物は、機械洗浄または化学的方法により取り除くことができるが、溶加材(はんだ)を溶融するのに必要とされる高温は、ワークピース(およびはんだ)の再酸化を促進する。この影響は、はんだ付けの温度が上昇すると早まり、はんだがワークピースに接合することを完全に阻害し得る。
広い範囲の産業および最終使用用途において、例えば、自動車用のLEDアセンブリおよびPVモジュールに用いられるものを含む電子回路およびワイヤーハーネス等のアセンブリについて、重さおよびコストを小さくすることに、業界関係者の側の強い要求がある。具体的には、プリント回路基板に現在用いられている銅層を取り除き、アルミニウムで置き換えたいという要求がある。さらに、重さおよびコストの削減を達成するために、一般的なはんだ被覆銅リボンをはんだ被覆アルミニウムで置き換えることが好都合であろう。
しかし、アルミニウムへの直接のはんだ付けは、重要な技術的課題を提起する。具体的には、アルミニウム金属への直接の結合を作るために表面上の酸化層を取り除くことが極めて困難である。アルミニウムは、非常に頑強な酸化層を作る酸化を非常に生じやすく、空気への曝露直後に再形成する傾向がある。
アルミニウムへのはんだ付けは、アルミニウム上への堆積/めっきにより、またははんだ付け可能な表面をもたらす中間層を作ることにより、達成することができる。他のアプローチは、例えばSnZnAl等の高反応性はんだと結合する酸化層を取り除くために、非常に強力なフラックスの使用を含む。また、アルミニウムへの直接の接合は、高温で実施されるろう付け合金の使用を含み得る。このプロセスは、電子アセンブリに適合しない。アルミニウムに直接はんだ付けするためのはんだペーストを開発する最近の試みは、非常に高温(>280℃)でのリフロープロセスを含んでおり、やはり電子部品および基板は耐えることができない。従って、中間層または強力なはんだを必要とせずに、電子アセンブリに適合するはんだ付けプロセスに用いることができる、アルミニウムへの簡易なはんだ付けを可能にするはんだフラックスについての要求がある。
本発明は、先行技術に関連する問題の少なくとも一部に取り組み、または商業的に受け入れ可能な代替の解決策を少なくとも提供しようとする。
本発明は、1つ以上のアミンを含むフラックスを提供する。
本明細書に規定の各態様または各実施形態は、相容れないことが明確に示されない限りは、任意の他の態様または実施形態と組み合わせてよい。とりわけ、好ましいまたは好都合であるとして示される任意の特徴は、好ましいまたは好都合であるとして示される任意の他の特徴と組み合わせてよい。
本明細書に用いられる用語「フラックス」は、不純物、例えば、ほこり、油または酸化物をはんだ付け前のワークピース(または、被加工部品、work piece)から取り除くための種(または、化学種、species)を包含する。
本明細書に用いられる用語「アルミニウムワークピース」は、その表面にアルミニウムおよび/またはアルミニウム合金を有するワークピースを包含する。
本発明者らは驚くべきことに、本発明のフラックスがアルミニウムワークピースへのはんだ付けを可能にすることを見出した。
使用の際、フラックスは、はんだ付けされるアルミニウムワークピースの表面と接触させる。フラックスは、はんだ付け前に、一般的にはフラックス中にワークピースを浸漬することにより、当該表面と接触させてよい。あるいは、フラックスは、はんだと共に当該表面と接触してよい。例えば、当該表面は、フラックスとはんだ粒子とを含むペーストと接触してよい。この場合、フラックスは、後の加熱工程ではんだ粒子がはんだ接合を形成する前に、ワークピースの表面からアルミニウム酸化物を取り除くであろう。
理論に束縛されるものではないが、1つ以上のアミンの存在が、アルミニウムワークピースからアルミニウム酸化物を溶解するように働き得ると考えられる。従って、後のはんだ付け工程は、強いはんだ接合の形成をもたらし得る。
また、フラックスは、アルミニウムワークピースの表面からアルミニウム酸化物を取り除くだけでなく、その後の表面の再酸化を抑制し得る。このことは、フラックスがアルミニウムワークピースの表面と接触した後にしばらくしてからはんだ付け工程が行われる場合に、特に好都合であり得る。加えて、このことは、さもなければアルミニウムの再酸化または腐食を引き起こし得る種を含むはんだペーストの使用を可能にし得る。また、1つ以上のアミンは好都合なことに、フラックス中で界面活性剤として機能し得る。
1つ以上のアミンは好都合なことに、高い熱安定性(または、高熱安定性、high thermal stability)を示し得る。従って、フラックスは、幅広いはんだと共に高温で使用され得る。
フラックスは好都合なことに水溶性であり、このことは、アルミニウム表面がフラックスと接触した後にアルミニウム表面上に形成するいかなる残留物も洗浄により取り除かれ得るということを意味する。そのような工程は、腐食および信頼性に関するいかなる潜在的な懸念をも取り除く。
前記アミンは、好ましくはエタノールアミンおよび/またはエトキシル化アミンを含む。そのようなアミン(例えば、エトキシル化タローアミンおよびエトキシル化ポリアミン)は、アルミニウム基材(または、基板、substrate)の表面を活性化するのに特に効果的であり得る、すなわち、それらはアルミニウム酸化物を溶解するのに特に効果的であり得、また、特に高い熱安定性を示し得る。また、そのようなアミンは、特に効果的な界面活性剤として機能し得る。
前記1つ以上のアミンは、好ましくはモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、エトキシル化タローアミンおよびエトキシル化ポリアミンから選択される。そのようなアミンは、アルミニウムのワークピースの表面からアルミニウム酸化物の溶解するときに特に効果的である。
特に好ましい実施形態において、フラックスは、
10〜45重量%のモノエタノールアミン、および/または
15〜30重量%のトリエタノールアミン、および/または
10〜35重量%のアミノエチルエタノールアミン、および/または
5〜36重量%のエトキシル化タローアミン、および/または
1〜10重量%のエトキシル化ポリアミン
を含む。
列挙した範囲におけるアミンのそのような組み合わせは、特に高い熱安定性およびアルミニウム酸化物の溶解を示すフラックスをもたらし得る。また、当該フラックスは、処理した表面のその後の再酸化および/または腐食を抑制するのに特に効果的であり得る。
特に好ましい実施形態において、フラックスは、
10〜40重量%のモノエタノールアミンと、
15〜30重量%のトリエタノールアミンと、
10〜35重量%のアミノエチルエタノールアミンと、
5〜20重量%のエトキシル化タローアミンと、
任意で、1〜10重量%のエトキシル化ポリアミンと
を含む。
列挙した範囲におけるアミンのそのような組み合わせは、特に高い熱安定性およびアルミニウム酸化物の溶解を示すフラックスをもたらし得る。また、当該フラックスは、処理した表面のその後の再酸化および/または腐食を抑制するのに特に効果的であり得る。
フラックスは、好ましくは活性剤をさらに含む。活性剤は、アルミニウムのワークピースの表面からのアルミニウム酸化物の溶解を助けるように働き得る。
前記活性剤は、好ましくは塩化亜鉛、塩化アルミニウムおよびフルオロホウ酸の1つ以上から選択される。そのような種は、アルミニウム酸化物を取り除くときに特に有効である。
好ましい実施形態において、フラックスは、
1〜5重量%の塩化アルミニウム、および/または
5〜15重量%の塩化亜鉛、および/または
5〜15重量%のフルオロホウ酸
を含む。
フラックスは、好都合なことに、界面活性剤、好ましくはエトキシル化オクチルフェノールおよびエトキシル化ノニルフェノールから選択される界面活性剤をさらに含む。
好ましい実施形態において、フラックスは、(全量の)
10〜40重量%のモノエタノールアミンと、
15〜30重量%のトリエタノールアミンと、
10〜35重量%のアミノエチルエタノールアミンと、
5〜20重量%のエトキシル化タローアミンと、
1〜5重量%の水と、
1〜5重量%の塩化アンモニウムと、
5〜15重量%の塩化亜鉛と、
5〜15重量%の50%フルオロホウ酸と、
1〜5重量%のフルオロホウ酸スズと、
1〜5重量%のエトキシル化ノニルフェノールおよび/またはエトキシル化オクチルフェノールと
を含む。
好ましい実施形態において、フラックスは、
10〜40重量%のモノエタノールアミンと、
15〜30重量%のトリエタノールアミンと、
10〜35重量%のアミノエチルエタノールアミンと、
5〜20重量%のエトキシル化タローアミンと、
1〜5重量%の水と、
1〜5重量%の塩化アンモニウムと、
5〜15重量%の塩化亜鉛と、
5〜15重量%の50%フルオロホウ酸と、
1〜5重量%のフルオロホウ酸スズと、
1〜10重量%のエトキシル化ポリアミンと
を含む。
これらの好ましい実施形態のフラックスは、特に好ましいアルミニウム溶解および高温安定性(または、高い熱安定性、high temperature stability)を示し、後にスズ系はんだを用いてはんだ付けする条件において、アルミニウムワークピースを提供するのに特に適当である。
フラックスは、プリント回路基板、LEDまたは光起電力モジュール(または、太陽光発電モジュール、photovoltaic module)の製造用であってよい。
さらなる態様において、本発明は、本明細書に記載のフラックスを含むはんだペーストを提供する。また、当該はんだペーストは一般的に、はんだ粒子を含む。任意の従来のスズ系はんだが用いられてよく、例えば、鉛系はんだ(例えば、Sn63Pb37、Sn62、Pb36Ag2)、または鉛フリーはんだ(例えば、SnBi、SnBiAg、SAC305、低AgSAC、Innolot、SnAgおよびSn100)である。はんだ粒子は、好ましくはスズ、スズ−銀合金、スズ−銀−銅合金、スズ−ビスマス合金およびスズ−銀−ビスマス合金の1つ以上を含む。特に適当なはんだ粒子は、SnBi、SnBiAg、SAC305、低AgSAC、Innolot(例えば、国際公開第2004096484号を参照されたい。その内容は参照により本明細書に組み入れられる)、SnAgおよびSn100の1つ以上を含んでよい。そのようなはんだ粒子は、アルミニウムワークピースと特に強いはんだ接合を形成し得る。加えて、そのようなはんだは、好都合なことに鉛フリーであり、毒性の問題を回避する。
はんだペースト中のはんだ粒子およびフラックスの含有量は限定されない。はんだペースト中のはんだ粒子の含有量は、例えば、10〜99重量%、25〜90重量%、50〜85重量%、または65〜80重量%であってよい。あるいは、はんだペーストは、より少量のはんだ粒子、またはより多量のはんだ粒子を含んでよい。フラックスは、例えば、はんだペーストの実質的な残部を構成してよい。はんだペーストは、例えば、1〜90重量%のフラックス、10〜75重量%のフラックス、15〜50重量%のフラックス、または20〜35重量%のフラックスを含んでよい。あるいは、はんだペーストは、より少量のはんだフラックス、またはより多量のはんだフラックスを含んでよい。はんだペーストは、はんだ粒子およびフラックス以外の種を含んでよい。
当該はんだペーストは一般的に、周囲条件において、空気中で、少なくとも3時間、好ましくは少なくとも5時間安定である。このことは、ペーストの容易な取扱いおよび貯蔵を可能にし得る。
さらなる態様において、本発明は、本明細書に記載のフラックスまたはペーストを用いて製造されたはんだ接合部を提供する。そのようなはんだ接合部は、高い強度および/または熱安定性を示し得る。
さらなる態様において、本発明は、
アルミニウム表面を提供することと、
前記アルミニウム表面と本明細書に記載のフラックスとを接触させ、その後、前記アルミニウム表面とスズまたはスズ合金を含む融液(または、溶融液、molten liquid)とを接触させることと
を含むアルミニウム表面の処理方法を提供する。
用語「アルミニウム表面」とは、アルミニウムおよび/またはアルミニウム合金に備えられた表面を包含する。一旦フラックスと接触すると、アルミニウム表面は、アルミニウム酸化物を実質的に持たなくなり得る。アルミニウム表面とスズまたはスズ合金を含む融液とを接触させるその後の工程は、アルミニウム−スズ共晶の形成をもたらし得る。そのようなアルミニウム−スズ共晶は、例えば、従来の合金を用いる従来の表面実装技術(SMT)のプロセスを利用して、アルミニウム表面上に効果的にはんだ付けすることを可能にし得る。
当該方法は、空気中または窒素雰囲気中で効果的に行われ得る。一旦アルミニウム表面をフラックスと接触させたら、アルミニウム表面の再酸化を最小限にするために、当該方法は、好ましくは窒素雰囲気中で行う。
アルミニウム酸化物をアルミニウム表面から実質的に取り除くのに十分な時間、アルミニウム表面をフラックスと接触させる。少なくとも2秒間、好ましくは3〜30秒間、より好ましくは5〜15秒間、アルミニウム表面をフラックスと接触させてよい。
フラックスと接触させる前に、好ましくはアルミニウム表面を加熱し、好ましくは少なくとも80℃の温度、より好ましくは90〜150℃、さらにより好ましくは約100℃または約130℃に加熱する。このことは、フラックスにより取り除かれるアルミニウム酸化物の量を増加するように働き得る。
当該方法は、好ましくは前記アルミニウム基材と前記融液とを接触させた後、前記アルミニウム表面を洗浄する工程をさらに含む。このことは、アルミニウム表面に実質的に不純物がないことを確実にし得て、それにより、アルミニウム−スズ共晶上に形成される後のはんだ接合の強度を増大する。
前記アルミニウム表面とフラックスとを接触させる前記工程は、スプレーおよび/またはディップおよび/またははけ塗りを含んでよい。
前記アルミニウム表面とスズまたはスズ合金を含む融液とを接触させる前記工程は、ホットエアはんだレベリングおよび/またはウェーブはんだ付けを含んでよい。そのような方法は、当該技術分野において公知である。
当該方法は一般的に、はんだを前記アルミニウム表面に適用する工程をさらに含む。任意の従来のはんだ付け法を用いて、はんだを適用してよい。好ましくは、表面実装技術(SMT)リフローはんだ付けを用いてはんだを適用する。
さらなる態様において、本発明は、本明細書に記載の方法により処理されたアルミニウム表面を有するアルミニウム基材を提供する。
さらなる態様において、本発明は、アルミニウム−スズ共晶層を含む表面部分を有するアルミニウム基材を提供する。
さらなる態様において、本発明は、本明細書に記載の基材を含む、はんだ被覆アルミニウムリボン、好ましくは光起電力はんだ被覆アルミニウムリボンを提供する。
さらなる態様において、本発明は、本明細書に記載のアルミニウム基材を含むプリント回路基板またはLEDを提供する。
さらなる態様において、本発明は、プリント回路板、LEDおよび光起電力モジュールから選択される装置の製造における、本明細書に記載のフラックス、または本明細書に記載のはんだペーストの使用を提供する。
さらなる態様において、本発明は、本明細書に記載のフラックス、または本明細書に記載のペーストを用いる、アルミニウム表面をはんだ付け可能にする方法、好ましくはアルミニウム表面をスズ系はんだではんだ付け可能にする方法を提供する。
本発明の態様を以下にさらに説明する。
コンセプト:
本発明は、Al表面へのSnまたはSn系合金のはんだ付けを含む。これは特別に設計されたフラックスおよび/またはペーストの使用により達成することができる。
プロセス:
プロセス1:
・プロセスは、Al表面への特別に開発された/配合されたフラックスの適用を含む。Al表面は、アルミニウムおよび/またはアルミニウム合金を含んでよく、またはアルミニウムおよび/またはアルミニウム合金からなってよい。
・フラックスが付けられた(fluxed)Al表面を液体金属、例えば従来のHASL(概略図1aを参照されたい)に、またはウェーブはんだ付け装置(概略図1bを参照されたい)に非常に短時間曝露する。
・液体金属へのフラックスが付けられた表面のこの短い曝露の間に、表面酸化物が取り除かれ、AlおよびSnが界面でAlSn共晶を形成する。
・このスズめっき工程の後、いかなる残留物も徹底的に洗浄する。これは、腐食および関連する信頼性の懸念についてのリスクを取り除く。
・このプロセスの最終結果は、標準的な電子材料およびプロセスを用いてはんだ付けすることができる金属めっきを有するAl表面である。
プロセス2:
・代替のプロセスは、特別に配合されたフラックスと共に一般的な鉛フリーはんだ合金を用いる、特別に設計されたはんだペーストを使用する。
・フラックスは水溶性であり、接合部上のいかなる残留物をも容易に洗浄することができる。この工程は、用いられる高反応性フラックスの固有の性質として、腐食および信頼性のいかなる潜在的な懸念をも取り除く。
・プロセスは、標準的なSMT(表面実装技術)リフローはんだ付けと同じである。
材料セット:
フラックス:
Al酸化物を取り除いてAl表面へのはんだの付着を促進するのに用いられるフラックス。これらのフラックスは、本質的に腐食性であり、アミンの組み合わせを用いて活性を与える。
・例えば、液体フラックス配合物1について、重量%で、モノエタノールアミン(10%〜40%の範囲)、トリエタノールアミン(15%〜30%の範囲)、アミノエチルエタノールアミン(10%〜35%)、エトキシル化タローアミン(5%〜20%)、水(1%〜5%)、塩化アンモニウム(1%〜5%)、塩化亜鉛(5%〜15%)、50%フルオロホウ酸(5%〜15%)、フルオロホウ酸スズ(1%〜5%)、ノニル/オクチルフェノールエチルオキセート(Nonyl / OctylPhenolEthyloxates)(1%〜5%)。
・例えば、液体フラックス配合物2について、重量%で、モノエタノールアミン(10%〜40%の範囲)、トリエタノールアミン(15%〜30%の範囲)、アミノエチルエタノールアミン(10%〜35%)、エトキシル化タローアミン(5%〜20%)、水(1%〜5%)、塩化アンモニウム(1%〜5%)、塩化亜鉛(5%〜15%)、50%フルオロホウ酸(5%〜15%)、フルオロホウ酸スズ(1%〜5%)およびエトキシル化ポリアミン(1%〜10%)。
・例えば、液体フラックス配合物3について、重量%で、モノエタノールアミン(30%〜45%)、トリエタノールアミン(18%〜22%)、エトキシル化タローアミン(10%〜17%)、水(2%〜5%)、塩化アンモニウム(1%〜3%)、塩化亜鉛(10%〜13%)、50%フルオロホウ酸(10%〜15%)、フルオロホウ酸スズ(2%〜4%)。
・例えば、ペーストフラックス配合物4について、重量%で、モノエタノールアミン(10%〜40%)、トリエタノールアミン(15%〜30%の範囲)、アミノエチルエタノールアミン(10%〜35%)、エトキシル化タローアミン(10%〜36%)、水(1%〜5%)、塩化アンモニウム(1%〜5%)、塩化亜鉛(5%〜15%)、50%フルオロホウ酸(5%〜15%)、フルオロホウ酸スズ(1%〜5%)およびエトキシル化ポリアミン(1%〜10%)。
・例えば、ペーストフラックス配合物5について、重量%で、モノエタノールアミン(12%〜20%の範囲)、トリエタノールアミン(15%〜20%)、エトキシル化タローアミン(30%〜35%)、水(1%〜5%)、塩化アンモニウム(1%〜4%)、塩化亜鉛(10%〜13%)、50%フルオロホウ酸(10%〜15%)、フルオロホウ酸スズ(2%〜4%)。
腐食防止剤に用いられ得るアミンは、例えばエトキシル化タローアミンおよびエトキシル化ポリアミン等のエトキシル化アミンを含む。エトキシル化アミンは、例えば活性剤、界面活性剤、腐食防止、およびはんだ付け温度/時間に耐えるための熱安定性の提供等の複数の機能を有し、はんだ付け作業後の水によるフラックス残留物の除去を補助する。
用いられ得る活性剤は、例えば、塩化アンモニウム、塩化亜鉛、フルオロホウ酸スズ、フルオロホウ酸、アミノエチルエタノールアミン、アルカノールアミン、例えばモノエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、エトキシル化アミン、例えばエトキシル化タローアミンおよびエトキシル化ポリアミンを含む。
用いられ得る界面活性剤は、例えばエトキシル化タローアミン、エトキシル化ポリアミン、エトキシル化オクチルフェノールおよびエトキシル化ノニルフェノール等のエトキシル化分子(ethoxylated molecule)を含む。
はんだ
・本明細書に記載のフラックスは、はんだ粒子と組み合わせて用いられてよい。
・任意の一般的なSn系はんだをAlへのはんだ付けに用いることができる。
・はんだ付けは、鉛系(例えば、Sn63Pb37、Sn62、Pb36Ag2)または鉛フリー(SnBi、SnBiAg、SAC305、低AgSAC合金、Innolot、SnAg、Sn100等)であってよい。
・例えば現在推奨されているZn系等の高反応性はんだの必要がない。
用途:
・標準的な電子PCB
・自動車用途用の電子PCB
・LED(例えば、ダイアタッチ、パッケージアタッチ(package attach)および任意で反射面)
・PVモジュール(Sn被覆Alリボンを用いるアセンブリ)
・その他(例えば、高熱伝導性のプリフォーム)
利点:
アミンは、アルミニウム基材の表面上に存在するアルミニウム酸化層を取り除くように働き得る。また、アミンは高温で安定である。
以下の非限定的な図面に関連して、本発明を説明する。
図1は、本発明に係るアルミニウム表面の処理方法の概略図を示す。 図2は、本発明に係るアルミニウム表面の処理方法の概略図を示す。
図1に関して、プロセス概略図1aは、本発明の方法の概略図である。工程は、左から右に、(a)スプレーまたはディップによるアルミニウムワークピースへのフラックス適用、(b)アルミニウム基材をめっきまたは被覆するための、金属または金属合金を含む槽の中へのアルミニウムワークピースの浸漬、(c)アルミニウムワークピースの洗浄、および(d)標準的な合金による従来の/標準的なSMTプロセスを用いるはんだ付け、を含む。プロセス概略図1bは、左から右に、(a)ウェーブフロー、ディップまたははけ塗りによるアルミニウムワークピースへのフラックス適用、(b)アルミニウムワークピースの予熱、(c)ウェーブはんだ付け、(d)洗浄、および(e)標準的な合金による従来の/標準的なSMTプロセスを用いるはんだ付け、を含む。
図2に関して、プロセス概略図2は、本発明の方法の概略図である。工程は、左から右に、(a)標準的な合金を用いる、特別に開発されたはんだペーストの形成、(b)アルミニウムワークピース上へのはんだペーストの印刷/計量分配(または、ディスペンス、dispensing)、(c)部品のピッキングおよびペースト上への部品の配置、(d)はんだリフローの実行、(e)アセンブリの洗浄、を含む。
以下の非限定的な実施例に関連して、本発明を説明する。
実施例1
重量%で、モノエタノールアミン(10%〜40%の範囲)、トリエタノールアミン(15%〜30%の範囲)、アミノエチルエタノールアミン(10%〜35%)、エトキシル化タローアミン(5%〜20%)、水(1%〜5%)、塩化アンモニウム(1%〜5%)、塩化亜鉛(5%〜15%)、50%フルオロホウ酸(5%〜15%)、フルオロホウ酸スズ(1%〜5%)、ノニル/オクチルフェノールエチルオキセート(1%〜5%)を含む、本発明に係るフラックスを調製した。
はんだ付け前に、様々な条件下でアルミニウム板をフラックス中に浸漬した。条件を表1に示す。
Figure 0006426741
全ての条件が合理的な結果を与えたが、窒素下、予熱工程および8秒以上の接触時間のときに、最も一様で、つららがないはんだ付けされたアルミニウム板が調製された。
実施例2
実施例1で形成したはんだ接合部を、電子顕微鏡を用いて調べた。はんだとアルミニウム基材との間の良好な結合を示す良好な一様な界面が観察された。EDS分析は、アルミニウム/はんだ界面が主にAl原子およびSn原子を含むことを示した。バルクでは、CuSn IMCが観察された。
以上の詳細にわたる記述は、説明および図を手段として提供されており、添付の特許請求の範囲を限定することを意図しない。本明細書に説明した現在の好ましい実施形態の多くのバリエーションは当業者にとって明確であろうし、添付の特許請求の範囲およびそれらの均等物の範囲内にある。

本明細書の開示内容は、以下の態様を含む。

態様1:
1つ以上のアミンを含むフラックス。

態様2:
前記アミンが、エタノールアミンおよび/またはエトキシル化アミンを含む態様1に記載のフラックス。

態様3:
前記1つ以上のアミンが、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、エトキシル化タローアミンおよびエトキシル化ポリアミンから選択される、態様1または2に記載のフラックス。

態様4:
10〜45重量%のモノエタノールアミン、および/または
15〜30重量%のトリエタノールアミン、および/または
10〜35重量%のアミノエチルエタノールアミン、および/または
5〜36重量%のエトキシル化タローアミン、および/または
1〜10重量%のエトキシル化ポリアミン
を含む態様1〜3のいずれかに記載のフラックス。

態様5:
10〜40重量%のモノエタノールアミンと、
15〜30重量%のトリエタノールアミンと、
10〜35重量%のアミノエチルエタノールアミンと、
5〜20重量%のエトキシル化タローアミンと、
任意で、1〜10重量%のエトキシル化ポリアミンと
を含む態様1〜4のいずれかに記載のフラックス。

態様6:
活性剤を含む態様1〜5のいずれかに記載のフラックス。

態様7:
前記活性剤が、塩化亜鉛、塩化アルミニウムおよびフルオロホウ酸の1つ以上から選択される態様6に記載のフラックス。

態様8:
1〜5重量%の塩化アルミニウム、および/または
5〜15重量%の塩化亜鉛、および/または
5〜15重量%のフルオロホウ酸
を含む態様7に記載のフラックス。

態様9:
界面活性剤、好ましくはエトキシル化オクチルフェノールおよびエトキシル化ノニルフェノールから選択される界面活性剤をさらに含む態様1〜8のいずれかに記載のフラックス。

態様10:
10〜40重量%のモノエタノールアミンと、
15〜30重量%のトリエタノールアミンと、
10〜35重量%のアミノエチルエタノールアミンと、
5〜20重量%のエトキシル化タローアミンと、
1〜5重量%の水と、
1〜5重量%の塩化アンモニウムと、
5〜15重量%の塩化亜鉛と、
5〜15重量%の50%フルオロホウ酸と、
1〜5重量%のフルオロホウ酸スズと、
1〜5重量%のエトキシル化ノニルフェノールおよび/またはエトキシル化オクチルフェノールと
を含む態様1〜9のいずれかに記載のフラックス。

態様11:
10〜40重量%のモノエタノールアミンと、
15〜30重量%のトリエタノールアミンと、
10〜35重量%のアミノエチルエタノールアミンと、
5〜20重量%のエトキシル化タローアミンと、
1〜5重量%の水と、
1〜5重量%の塩化アンモニウムと、
5〜15重量%の塩化亜鉛と、
5〜15重量%の50%フルオロホウ酸と、
1〜5重量%のフルオロホウ酸スズと、
1〜10重量%のエトキシル化ポリアミンと
を含む態様1〜10のいずれかに記載のフラックス。

態様12:
プリント回路基板、LEDまたは光起電力モジュールの製造用の態様1〜11のいずれかに記載のフラックス。

態様13:
態様1〜12のいずれかに記載のフラックスを含むはんだペースト。

態様14:
スズ、スズ−銀合金、スズ−銀−銅合金、スズ−ビスマス合金およびスズ−銀−ビスマス合金の1つ以上から選択されるはんだ粒子を含む態様13に記載のはんだペースト。

態様15:
周囲条件において、空気中で、少なくとも3時間、好ましくは少なくとも5時間安定である、態様13または14に記載のはんだペースト。

態様16:
態様1〜12のいずれかに記載のフラックス、または態様13〜15のいずれかに記載のペーストを用いて製造されたはんだ接合部。

態様17:
アルミニウム表面を提供することと、
前記アルミニウム表面と態様1〜12のいずれかに記載のフラックスとを接触させ、その後、前記アルミニウム表面とスズまたはスズ合金を含む融液とを接触させることと
を含むアルミニウム表面の処理方法。

態様18:
前記アルミニウム基材と前記融液とを接触させた後、前記アルミニウム表面を洗浄する工程をさらに含む態様17に記載の方法。

態様19:
前記アルミニウム表面とフラックスとを接触させる前記工程が、スプレーおよび/またはディップおよび/またははけ塗りを含む態様17または18に記載の方法。

態様20:
前記アルミニウム表面とスズまたはスズ合金を含む融液とを接触させる前記工程が、ホットエアはんだレベリングおよび/またはウェーブはんだ付けを含む態様17〜19のいずれかに記載の方法。

態様21:
はんだを前記アルミニウム表面に適用する工程をさらに含む態様17〜20のいずれかに記載の方法。

態様22:
表面実装技術リフローはんだ付けを用いて前記はんだを適用する態様21に記載の方法。

態様23:
態様17〜22のいずれかに記載の方法により処理されたアルミニウム表面を有するアルミニウム基材。

態様24:
アルミニウム−スズ共晶層を含む表面部分を有するアルミニウム基材。

態様25:
態様23または24に記載の基材を含む、はんだ被覆アルミニウムリボン、好ましくは光起電力はんだ被覆アルミニウムリボン。

態様26:
態様23または24に記載のアルミニウム基材を含むプリント回路基板またはLED。

態様27:
プリント回路基板、LEDおよび光起電力モジュールから選択される装置の製造における、態様1〜12のいずれかに記載のフラックス、または態様13〜15のいずれかに記載のはんだペーストの使用。

態様28:
態様1〜12のいずれかに記載のフラックス、または態様13〜15のいずれかに記載のペーストを用いて、アルミニウム表面をはんだ付け可能にする方法、好ましくはアルミニウム表面をスズ系はんだではんだ付け可能にする方法。

Claims (25)

  1. 10〜45重量%のモノエタノールアミンと、
    15〜30重量%のトリエタノールアミンと、
    10〜35重量%のアミノエチルエタノールアミンと、
    5〜36重量%のエトキシル化タローアミンと、
    1〜10重量%のエトキシル化ポリアミンと
    を含むフラックス。
  2. 10〜40重量%のモノエタノールアミンと、
    15〜30重量%のトリエタノールアミンと、
    10〜35重量%のアミノエチルエタノールアミンと、
    5〜20重量%のエトキシル化タローアミンと、
    1〜10重量%のエトキシル化ポリアミンと
    を含む請求項1に記載のフラックス。
  3. 活性剤を含む請求項1または2に記載のフラックス。
  4. 前記活性剤が、塩化亜鉛、塩化アルミニウムおよびフルオロホウ酸の1つ以上から選択される請求項3に記載のフラックス。
  5. 1〜5重量%の塩化アルミニウム、および/または
    5〜15重量%の塩化亜鉛、および/または
    5〜15重量%のフルオロホウ酸
    を含む請求項4に記載のフラックス。
  6. 界面活性剤をさらに含む請求項1〜5のいずれか1項に記載のフラックス。
  7. 10〜40重量%のモノエタノールアミンと、
    15〜30重量%のトリエタノールアミンと、
    10〜35重量%のアミノエチルエタノールアミンと、
    5〜20重量%のエトキシル化タローアミンと、
    1〜5重量%の水と、
    1〜5重量%の塩化アンモニウムと、
    5〜15重量%の塩化亜鉛と、
    5〜15重量%の50%フルオロホウ酸と、
    1〜5重量%のフルオロホウ酸スズと、
    1〜10重量%のエトキシル化ポリアミンと
    を含む請求項1〜6のいずれか1項に記載のフラックス。
  8. 10〜40重量%のモノエタノールアミンと、
    15〜30重量%のトリエタノールアミンと、
    10〜35重量%のアミノエチルエタノールアミンと、
    5〜20重量%のエトキシル化タローアミンと、
    1〜5重量%の水と、
    1〜5重量%の塩化アンモニウムと、
    5〜15重量%の塩化亜鉛と、
    5〜15重量%の50%フルオロホウ酸と、
    1〜5重量%のフルオロホウ酸スズと、
    1〜10重量%のエトキシル化ポリアミンと、
    1〜5重量%のエトキシル化ノニルフェノールおよび/またはエトキシル化オクチルフェノールと
    を含む請求項1〜7のいずれか1項に記載のフラックス。
  9. プリント回路基板、LEDまたは光起電力モジュールの製造用の請求項1〜8のいずれか1項に記載のフラックス。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のフラックスを含むはんだペースト。
  11. スズ、スズ−銀合金、スズ−銀−銅合金、スズ−ビスマス合金およびスズ−銀−ビスマス合金の1つ以上から選択されるはんだ粒子を含む請求項10に記載のはんだペースト。
  12. 周囲条件において、空気中で、少なくとも3時間安定である、請求項10または11に記載のはんだペースト。
  13. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のフラックス、または請求項10〜12のいずれか1項に記載のペーストを用いて製造されたはんだ接合部。
  14. アルミニウム表面を提供することと、
    前記アルミニウム表面と請求項1〜9のいずれか1項に記載のフラックスとを接触させ、その後、前記アルミニウム表面とスズまたはスズ合金を含む融液とを接触させることと
    を含むアルミニウム表面の処理方法。
  15. 前記アルミニウム表面と前記融液とを接触させた後、前記アルミニウム表面を洗浄する工程をさらに含む請求項14に記載の方法。
  16. 前記アルミニウム表面とフラックスと触が、スプレーおよび/またはディップおよび/またははけ塗りを含む請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記アルミニウム表面とスズまたはスズ合金を含む融液と触が、ホットエアはんだレベリングおよび/またはウェーブはんだ付けを含む請求項14〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. はんだを前記アルミニウム表面に適用する工程をさらに含む請求項14〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 表面実装技術リフローはんだ付けを用いて前記はんだを適用する請求項18に記載の方法。
  20. 請求項14〜19のいずれか1項に記載の方法により処理されたアルミニウム表面を有するアルミニウム基材。
  21. 前記アルミニウム表面部分がアルミニウム−スズ共晶層を含む請求項20に記載のアルミニウム基材。
  22. 請求項20または21に記載の基材を含む、はんだ被覆アルミニウムリボン。
  23. 請求項20または21に記載のアルミニウム基材を含むプリント回路基板またはLED。
  24. プリント回路基板、LEDおよび光起電力モジュールから選択される装置の製造における、請求項1〜9のいずれか1項に記載のフラックス、または請求項10〜12のいずれか1項に記載のはんだペーストの使用。
  25. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のフラックス、または請求項10〜12のいずれか1項に記載のペーストを用いて、アルミニウム表面をはんだ付け可能にする方法。
JP2016537384A 2013-08-29 2014-08-29 アルミニウムへの接合 Expired - Fee Related JP6426741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361871416P 2013-08-29 2013-08-29
US61/871,416 2013-08-29
PCT/GB2014/052623 WO2015028813A1 (en) 2013-08-29 2014-08-29 Joining to aluminium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016536145A JP2016536145A (ja) 2016-11-24
JP6426741B2 true JP6426741B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=51485803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537384A Expired - Fee Related JP6426741B2 (ja) 2013-08-29 2014-08-29 アルミニウムへの接合

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10065274B2 (ja)
EP (1) EP3038790B1 (ja)
JP (1) JP6426741B2 (ja)
KR (1) KR20160046912A (ja)
CN (1) CN105473274B (ja)
MX (1) MX2016002429A (ja)
SG (1) SG11201600866TA (ja)
WO (1) WO2015028813A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016157357A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 千住金属工業株式会社 フラックス塗布装置及びはんだ
DE102016112390B4 (de) 2016-07-06 2021-08-12 Infineon Technologies Ag Lötpad und Verfahren zum Verbessern der Lötpadoberfläche
CN110582545B (zh) * 2017-04-05 2024-04-09 艾弗里特克公司 用于铝结合的可印刷表面处理
DE102017213170A1 (de) 2017-07-31 2019-01-31 Infineon Technologies Ag Löten eines leiters an eine aluminiummetallisierung
EP4003637A1 (en) * 2019-07-25 2022-06-01 Stepan Company Non-aqueous solder flux composition
CN112872521B (zh) * 2021-01-08 2023-03-28 广西贺州和展电子有限公司 一种数据线接口焊接工艺及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB207015A (en) * 1922-11-01 1923-11-22 David Abercrombie Torrance An improved flux for use in soldering
US2286298A (en) * 1941-09-08 1942-06-16 Aluminum Co Of America Aluminum soldering flux
US2664370A (en) * 1951-12-20 1953-12-29 Chester A Snell Soldering flux
US3040781A (en) * 1958-04-15 1962-06-26 Martin Marietta Corp Solderable coating
US3655461A (en) * 1970-09-02 1972-04-11 Sanyo Electric Works Flux for aluminum soldering
GB1478644A (en) * 1974-08-19 1977-07-06 Multicore Solders Ltd Aluminium soldering
JPS62199289A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Senjiyu Kinzoku Kogyo Kk クリ−ムはんだ
JPH06226489A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 金属接合用材料とそれを用いた接合部品の接合方法
GB9425031D0 (en) * 1994-12-09 1995-02-08 Alpha Metals Ltd Printed circuit board manufacture
US5851311A (en) * 1996-03-29 1998-12-22 Sophia Systems Co., Ltd. Polymerizable flux composition for encapsulating the solder in situ
JPH11277221A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nippon Steel Corp アルミニウム系めっき鋼板のはんだ付方法
US20020046627A1 (en) * 1998-06-10 2002-04-25 Hitoshi Amita Solder powder, flux, solder paste, soldering method, soldered circuit board, and soldered joint product
JP3423930B2 (ja) * 1999-12-27 2003-07-07 富士通株式会社 バンプ形成方法、電子部品、および半田ペースト
JP4242726B2 (ja) * 2003-07-03 2009-03-25 ヒューマンユニテック株式会社 無鉛ハンダ接合用フラックス及びソルダーペースト
US20060180245A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Tippy Wicker Lead-free solder paste
RU2280548C1 (ru) * 2005-03-09 2006-07-27 Виталий Евгеньевич Дьяков Флюс для низкотемпературной пайки алюминия и его сплавов
US20070284412A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Prakash Anna M Solder flux composition
CN101480764B (zh) 2009-02-05 2013-11-06 深圳市亿铖达工业有限公司 水溶性铝及铝合金软钎焊钎剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201600866TA (en) 2016-03-30
US20160175994A1 (en) 2016-06-23
EP3038790B1 (en) 2018-02-21
KR20160046912A (ko) 2016-04-29
US10065274B2 (en) 2018-09-04
MX2016002429A (es) 2016-06-24
WO2015028813A1 (en) 2015-03-05
CN105473274A (zh) 2016-04-06
JP2016536145A (ja) 2016-11-24
EP3038790A1 (en) 2016-07-06
CN105473274B (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426741B2 (ja) アルミニウムへの接合
JP5435186B1 (ja) フラックス組成物、液状フラックス、やに入りはんだ及びソルダペースト
JP6176417B2 (ja) フラックス
US6786391B2 (en) Method of controlling solder deposition utilizing two fluxes and preform
TWI647304B (zh) 固化焊劑之電路基板之製造方法、搭載電子零件之電路基板之製造方法、及助焊劑用洗淨劑組合物
TWI618463B (zh) Method for manufacturing circuit board for joining electronic parts
TWI681953B (zh) 助焊劑
JP2009507395A (ja) 半導体パッケージに使用されるヒートスプレッダ上へのはんだの堆積を制御する方法
JP2019217551A (ja) 無洗浄フラックス系並びにアルミニウムの軟ろう付けのためのはんだ
JP5691598B2 (ja) フラックスおよび電気的接続構造の形成方法
JP2004176179A (ja) 電子部品端子の水溶性半田濡れ性向上処理剤および処理法
JP6967050B2 (ja) はんだ付け用フラックス組成物
TWI622644B (zh) Surface treatment method for semiconductor substrate, method for manufacturing semiconductor package, and water-soluble preflux for use in such methods
TW201607992A (zh) 助焊劑組成物
JP2020049490A (ja) はんだ付け用フラックス組成物
WO2017142020A1 (ja) フラックス
Shi et al. The role of organic amines in soldering materials
CN114986019B (zh) 一种焊料助焊剂及其制备方法及焊料
CN114682951B (zh) 一种用于低银焊料焊接黄铜的免清洗助焊剂
JP3752942B2 (ja) ソルダペースト用はんだ粉末
WO2022209001A1 (ja) フラックスコートはんだプリフォーム用フラックス、フラックスコートはんだプリフォーム、及び電子基板に電子部品を実装する方法
JP2004156094A (ja) Sn又はSn合金に対する表面処理剤及び表面処理方法
Du et al. Acting capability of flux for Pb-free interconnection in electronics assembly
WO2012142709A1 (en) Method and compositions for removing microelectronic components from circuit boards

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20180730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20180913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees