JP6426668B2 - 色エイリアシングを低減する色及び赤外線フィルタアレイパターン - Google Patents

色エイリアシングを低減する色及び赤外線フィルタアレイパターン Download PDF

Info

Publication number
JP6426668B2
JP6426668B2 JP2016157309A JP2016157309A JP6426668B2 JP 6426668 B2 JP6426668 B2 JP 6426668B2 JP 2016157309 A JP2016157309 A JP 2016157309A JP 2016157309 A JP2016157309 A JP 2016157309A JP 6426668 B2 JP6426668 B2 JP 6426668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light response
light
pixels
component
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016157309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016189633A (ja
Inventor
ウー ドンフイ
ウー ドンフイ
Original Assignee
オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド
オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド, オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2016189633A publication Critical patent/JP2016189633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426668B2 publication Critical patent/JP6426668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

〔関連出願への相互参照〕
本出願は、2013年7月1日出願の米国特許仮出願第61/841,818号及び2013年7月19日出願の米国特許仮出願第61/856,558号に対する「35 U.S.C.§119(e)」の下での優先権を主張するものである。両仮出願は、現在現在特許出願中であり、かつ引用によってこれらの全体が本明細書に組み込まれる。
開示する実施形態は、一般的に画像センサに関し、限定ではないが特に、グローバルシャッターを有する画像センサを含む画像センサ内の色エイリアシングを低減する色及び赤外線フィルタアレイパターンに関する。
色エイリアシングは、一般的に、電荷結合素子(CCD)又は相補型金属酸化物半導体(CMOS)画像センサのある一定の色フィルタアレイ(CFA)パターンによって引き起こされる望ましくない効果である。色エイリアシングの典型的な例として、個々のピクセル上で位置合わせする黒い又はそうでなければ暗い背景上の小さい白い線は、位置合わせされた原色の各々の単一ピクセルを含む線として解釈されることになる。従って、色エイリアシングを最小にするCFAパターンを設計することが望ましい。
同じ参照番号が別に定めない限り様々な図を通して同じ部分を参照する以下の図を参照して、本発明の非限定的及び非網羅的な実施形態を説明する。
米国特許第7,781,718号明細書
色フィルタアレイを含む画像センサの実施形態の概略図である。 グローバルシャッターの具備を含む画像センサピクセルの実施形態の断面図である。 グローバルシャッターの具備を含む画像センサピクセルの別の実施形態の断面図である。 図2〜図3の画像センサピクセルの作動の実施形態を示すタイミング図である。 1対の前面照明ピクセルの断面図である。 1対の背面照明ピクセルの断面図である。 色フィルタアレイ、最小反復単位、又は成分フィルタパターンの実施形態の説明に使用する専門用語を説明する図である。 色フィルタアレイ、最小反復単位、又は成分フィルタパターンの実施形態の説明に使用する専門用語を説明する図である。 色フィルタアレイ、最小反復単位、又は成分フィルタパターンの実施形態の説明に使用する専門用語を説明する図である。 色フィルタアレイ、最小反復単位、又は成分フィルタパターンの実施形態の説明に使用する専門用語を説明する図である。 色フィルタアレイ、最小反復単位、又は成分フィルタパターンの実施形態の説明に使用する専門用語を説明する図である。 色フィルタアレイ、最小反復単位、又は成分フィルタパターンの実施形態の説明に使用する専門用語を説明する図である。 最小反復単位を形成するのに使用することができる成分フィルタパターンの実施形態の図である。 最小反復単位を形成するのに使用することができる成分フィルタパターンの実施形態の図である。 最小反復単位を形成するのに使用することができる成分フィルタパターンの実施形態の図である。 最小反復単位を形成するのに使用することができる成分フィルタパターンの実施形態の図である。 最小反復単位を形成するのに使用することができる成分フィルタパターンの実施形態の図である。 最小反復単位を形成するのに使用することができる成分フィルタパターンの実施形態の図である。 最小反復単位を形成するのに使用することができる成分フィルタパターンの実施形態の図である。 最小反復単位を形成するのに使用することができる成分フィルタパターンの実施形態の図である。 最小反復単位を形成するのに使用することができる成分フィルタパターンの実施形態の図である。 最小反復単位を形成するのに使用することができる成分フィルタパターンの実施形態の図である。 最小反復単位を形成するのに使用することができる成分フィルタパターンの実施形態の図である。 図7A〜図7Kに示す成分フィルタパターンの実施形態のうちの1つ又はそれよりも多くを使用して形成することができる最小反復単位の実施形態の図である。 図7A〜図7Kに示す成分フィルタパターンの実施形態のうちの1つ又はそれよりも多くを使用して形成することができる最小反復単位の実施形態の図である。 図7A〜図7Kに示す成分フィルタパターンの実施形態のうちの1つ又はそれよりも多くを使用して形成することができる最小反復単位の実施形態の図である。 図7A〜図7Kに示す成分フィルタパターンの実施形態のうちの1つ又はそれよりも多くを使用して形成することができる最小反復単位の実施形態の図である。 図7A〜図7Kに示す成分フィルタパターンの実施形態のうちの1つ又はそれよりも多くを使用して形成することができる最小反復単位の実施形態の図である。 図7A〜図7Kに示す成分フィルタパターンの実施形態のうちの1つ又はそれよりも多くを使用して形成することができる最小反復単位の実施形態の図である。 赤外線フィルタを含み、かつ最小反復単位を形成するのに使用することができる成分フィルタパターンの他の実施形態の図である。 赤外線フィルタを含み、かつ最小反復単位を形成するのに使用することができる成分フィルタパターンの他の実施形態の図である。 赤外線フィルタを含み、かつ最小反復単位を形成するのに使用することができる成分フィルタパターンの他の実施形態の図である。 赤外線フィルタを含み、かつ最小反復単位を形成するのに使用することができる成分フィルタパターンの他の実施形態の図である。 赤外線フィルタを含み、かつ最小反復単位を形成するのに使用することができる成分フィルタパターンの他の実施形態の図である。 赤外線フィルタを含み、かつ最小反復単位を形成するのに使用することができる成分フィルタパターンの他の実施形態の図である。 図9A〜図9Fに示す成分フィルタパターンの実施形態のうちの1つ又はそれよりも多くを使用して形成することができる最小反復単位の実施形態の図である。 図9A〜図9Fに示す成分フィルタパターンの実施形態のうちの1つ又はそれよりも多くを使用して形成することができる最小反復単位の実施形態の図である。 図9A〜図9Fに示す成分フィルタパターンの実施形態のうちの1つ又はそれよりも多くを使用して形成することができる最小反復単位の実施形態の図である。 低密度赤外線成分フィルタパターンの実施形態の図である。 低密度赤外線成分フィルタパターンを使用して形成することができる最小反復単位の実施形態の図である。
色エイリアシングを低減する色及び赤外線色フィルタアレイパターンのための装置、システム、及び方法の実施形態を説明する。特定の詳細を実施形態の完全な理解を提供するために説明するが、当業者は、説明する詳細のうちの1つ又はそれよりも多くがなくとも又は他の方法、構成要素、材料などによって本発明を実施することができることを認識するであろう。一部の事例では、公知の構造、材料、又は作動は、詳細に説明又は図示しないが、それにもかかわらず本発明の範囲に包含される。
本明細書を通して「一実施形態」又は「実施形態」への参照は、実施形態と共に説明する詳細な特徴、構造、又は特性が少なくとも1つの説明する実施形態に含まれることを意味する。従って、語句「一実施形態では」又は「実施形態では」の出現は、必ずしも全て同じ実施形態を意味するとは限らない。更に、説明する特徴、構造、又は特性は、1つ又はそれよりも多くの実施形態においていずれかの適切な方式で組み合わせることができる。
図1は、色ピクセルアレイ105、ピクセルアレイに結合された読み出し回路170、読み出し回路に結合された機能論理115、及びピクセルアレイに結合された制御回路120を含む相補型金属酸化物半導体(CMOS)画像センサ100の実施形態を示している。色ピクセルアレイ105は、個々の画像センサ又はXピクセル縦列及びYピクセル横列を有するピクセル(例えば、ピクセルP1、P2...,Pn)の2次元(「2D」)アレイである。色ピクセルアレイ105は、図5Aに示すような前面照明画像センサ又は図5Bに示すような背面照明画像センサに実施することができる。図示のように、アレイの各ピクセルは、横列(例えば、横列R1〜Ry)及び縦列(例えば、縦列C1〜Cx)に配置され、人、場所、又は物体の画像データを取得し、次に、これらを使用して人、場所、又は物体の2D画像を提供することができる。色ピクセルアレイ105は、色フィルタアレイの開示する実施形態と共に以下で更に説明するように、ピクセルアレイに結合された色フィルタアレイ(「CFA」)を使用して各ピクセルに色を割り当てる。
ピクセルアレイ105の各ピクセルがその画像データ又は画像電荷を取得した後に、画像データは、読み出し回路170によって読み出されて記憶、追加処理、その他のために機能論理115に転送される。読み出し回路170は、振幅回路、アナログ/デジタル変換(「ADC」)回路、又は他の回路を含むことができる。機能論理115は、画像データを記憶し及び/又は影像後効果(例えば、切り取り、回転、赤目除去、輝度調節、コントラスト調節、又はその他)を適用することによって画像データを操作することができる。機能論理115も使用して、一実施形態では画像データを処理し、固定パターンノイズを補正することができる(すなわち、低減するか又は除去する)。制御回路120をピクセルアレイ105に結合して、色ピクセルアレイ105の作動特性を制御する。例えば、制御回路120は、画像取得を制御するためのシャッター信号を発生させることができる。
図2〜図4は、グローバルリセット又はグローバルシャッターを含むピクセルの実施形態を示している。これらの実施形態は、米国特許第7,781,718号明細書に更に説明されており、この特許は、引用によってその全体が本明細書に組み込まれている。図示のグローバルシャッターピクセルは、本明細書に説明する色フィルタアレイのいずれかに結合されたピクセルアレイに使用することができる。
図2は、ピクセルアレイに実施された障壁インプラントを有するサンプルの「one−shared」ピクセル構造の断面を示している。ピクセル構造200は、P−well構造204及び206を形成する基板202を含む。フォトダイオード領域210は、基板202に埋込まれ及び/又は拡散される。フォトダイオード領域210は、基板202上に形成された水素化非晶質シリコンとすることができる。N−type領域212、214、及び216は、P−well204に形成される。ピン止め層222は、領域210の上に形成することができ、これは、読み出し時間迄に領域210に光電子を閉じ込めるのを補助する。領域212は、ドープP−type又は低濃度ドープN−typeとすることができる。
隔離構造220は、P−well構造206の上に形成される。隔離構造220は、浅溝隔離(STI)又はシリコンの局所酸化(LOCOS)のような処理を使用して形成することができる。STI処理を使用する隔離構造220は、P−well構造206内の空隙をエッチングし、空隙内に誘電材料(二酸化シリコン等)を堆積させることによって形成することができる。堆積された誘電材料は、CMPを使用して平坦化することができる。
ストレージゲートトランジスタは、領域210及び212の上及びこれらの間にある区域にゲート224を有する。ストレージゲート(SG)トランジスタは、信号SGによって制御される(図6に関してより完全に説明するように)。ストレージゲートトランジスタは、捕捉電荷をストレージゲートに転送する時に、光ダイオード領域210からストレージゲート224への電子の流れを制御する。ストレージゲートトランジスタはまた、転送ゲートがオンである時に、ストレージゲート224から浮遊拡散214への電子の流れを制御する。1次電荷ストレージ領域は、ストレージゲート224である。
障壁インプラント208は、基板202においてストレージゲート224の下の領域に形成される。障壁インプラントは、P−typeインプラントを使用して形成することができる。障壁インプラント208は、ストレージゲート224の下に形成されたチャネルを貫流する電荷が(ゲート224が活性化されている時)領域210の中に逆流するのを防止することによって残像を低減するのを補助する。
フォトシールド230を例えばストレージゲート224の上に設けて、光子232を捕捉することができる開口のエッジを定めるのを補助する。フォトシールド230はまた、光子232が積分後にピクセルのストレージ電荷に悪影響を与えるのを防止するのを補助する(ピクセルの作動は、図6を参照して以下により完全に説明される)。フォトシールド230構造は、ストレージゲート224の上に金属層又はシリサイドを堆積させることによって形成することができる。
転送ゲートトランジスタは、領域212及び214の上及びこれらの間にある領域にゲート226を形成することによって領域212及び214を使用して形成される。転送ゲート(TG)トランジスタは、図4に関してより完全に説明するように、信号TGによって制御される。転送ゲートトランジスタは、捕捉電荷を読み出すために転送する時に、ストレージゲート224から浮遊拡散領域214への電子の流れを制御する。転送ゲートトランジスタはまた、ストレージゲート及び転送ゲートの両方をオンにする時に、浮遊拡散領域214から光ダイオード領域210への電子の流れを制御する。
グローバルリセットトランジスタは、領域216及び214の上及びこれらの間にある領域にグローバルリセットゲート228を形成することによって領域216及び領域214を使用して形成される。グローバルリセット(GR)トランジスタは、図4に関してより完全に説明するように、信号GRによって制御される。グローバルリセットトランジスタは、ピクセルを(グローバルに)リセットしている時に、リセット電圧(VRST)領域216から浮遊拡散(FD)領域214への電子の流れを制御する。ストレージゲート224及び転送ゲートもオンにする場合に、グローバルリセットトランジスタは、光ダイオード領域210をリセットする。グローバルリセットトランジスタも使用して、横列内のピクセルの読み出しの一部としてFDの横列リセットを実施することができる。
図3は、ピクセルアレイに実施された障壁ゲートトランジスタを有するサンプルの「one−shared」ピクセル構造300の断面を示している。構造300は、P−well構造304及び306を形成する基板302を含む。光ダイオード領域310を基板302に埋込み及び/又は拡散する。N−type領域312、314、及び316は、P−well304に形成される。ピン止め層322は、領域310の上に形成することができ、これは、読み出し時間迄光電子を領域310に閉じ込めるのを補助する。
隔離構造320は、P−well構造306の上に形成される。隔離構造320は、浅溝隔離(STI)又はシリコンの局所酸化(LOCOS)のような処理を使用して形成することができる。STI処理を使用する隔離構造320は、P−well構造306内の溝をエッチングし、溝内に誘電材料(二酸化シリコン等)を堆積させることによって形成することができる。堆積された誘電材料は、CMPを使用して平坦化することができる。
障壁ゲートトランジスタは、領域310及び318の上及びこれらの間にある区域にトランジスタゲート334を形成することによって領域310及び領域318を使用して形成される。障壁ゲート(BG)トランジスタは、図4に関してより完全に説明するように、信号BGによって制御される。障壁ゲートトランジスタは、光ダイオード領域310から領域318への電子の流れを制御する。障壁トランジスタは、ストレージゲート324の下に形成されたチャネルを貫流する電荷が(ゲート324が活性化されている時)領域310の中に逆流するのを防止するのを補助するストレージゲートトランジスタ(以下に説明する)と共に作動することによって残像を低減するのを補助する。
ストレージゲートトランジスタは、領域318及び312の上及びこれらの間にある区域に転送ゲート324を形成することによって領域318及び領域312を使用して形成される。ストレージゲート(SG)トランジスタは、図4に関してより完全に説明するように、信号SGによって制御される。ストレージゲートトランジスタは、光ダイオード領域318から領域312への電子の流れを制御する。
フォトシールド330をストレージゲート324及び障壁ゲート334の上に設けて、光子332を捕捉することができる開口のエッジを定めるのを補助する。フォトシールド330はまた、光子332が積分後にピクセルのストレージ電荷に影響を与えるのを防止するのを補助する。転送ゲートトランジスタは、領域312及び314の上及びこれらの間にある領域に転送トランジスタゲート326を形成することによって領域312及び314を使用して形成される。転送ゲート(TG)トランジスタは、図6に関してより完全に説明するように、信号TGによって制御される。転送ゲートトランジスタは、捕捉電荷を後で測定するために転送している時に、(ストレージ)領域312から(浮遊拡散)領域314への電子の流れを制御する。転送ゲートトランジスタはまた、ピクセルをグローバルリセットしている時に、浮遊拡散領域314から領域312への電子の流れを制御する。
グローバルリセットトランジスタは、領域316及び314の上及びこれらの間にある領域にグローバルリセットゲート328を形成することによって領域316及び314を使用して形成される。グローバルリセット(GR)トランジスタは、図4に関してより完全に説明するように、信号GRによって制御される。グローバルリセットトランジスタは、ピクセルを(グローバルに)リセットしている時に、リセット電圧(VRST)領域316から浮遊拡散(FD)領域314への電子の流れを制御する。
図4は、図2〜図3に示すもののようなピクセル実施形態を使用してピクセルアレイをグローバルにリセットしたサンプルの作動を示すタイミング図である。時間T0において、信号GR(グローバルリセット)、TG(転送ゲート)、SG(ソースゲート)、BG(障壁ゲート)をアサートする。一部の実施形態において、全ての横列選択線をグローバルリセット時間中に同時にアサートし、同時に全てのピクセルをリセットする。一部の実施形態において、SGトランジスタ及びTGトランジスタは、GR信号に応答して活性化される。
図3を参照して、転送ゲート334、324、326、及び328は、全て自動的に活性化される。相応に、領域314(浮遊拡散)がVRST電圧(ゲート328の閾値電圧よりも小さい)に、又は光ダイオードを完全に消耗する場合はVpinに荷電されるように、信号VRST(リセット電圧)は、ゲート328の下に形成されたNチャネルにわたってノード316から伝播する。ゲート326、324、及び334が活性化されている状態で、領域310(ピクセル光ダイオードの光ダイオード領域)は、VRST電圧(介在するゲートの閾値電圧よりも小さい)に予め荷電される。光ダイオードが完全に消耗可能なピン止め光ダイオードである場合には、光ダイオードは、Vpin<VRST−V閾値である限りVpinにリセットされる。従って、ピクセルアレイ内のピクセルは、開示したグローバルリセットに従って同時にリセットすることができる。
図4において、ピクセルアレイの各ピクセルは、時間T1において積分期間を受ける。積分期間中に、ピクセル光ダイオードの感光性部分(領域310)を入射光332に露出し、入射光332は、電子正孔対(電荷)を生成して蓄積させる。積分期間は時間T2で終了し、ここで障壁ゲート及びストレージゲートを活性化する。障壁ゲート及びサンプルゲートの活性化は、ストレージ電荷を光ダイオードからストレージゲートに転送することを可能にする。図に示すように、ストレージゲートを不活性化する前に障壁ゲートを不活性化し、蓄積された電荷がストレージゲートから光ダイオードへ逆流して戻るのを防止するのを補助する。転送ゲートは、この時点では活性化されず、転送ゲートは、浮遊拡散領域への電荷の流れを防止し、浮遊拡散領域は、実質的にその予め荷電されたレベルを維持する。ストレージゲートに転送された電荷は、ストレージゲートがオンである間そこに格納される。
時間T3において、横列選択線をアサートし、これは測定すべきピクセルアレイの横列内に全てのピクセルを準備する。時間T4において、浮遊拡散電圧(ソースフォロアによってバッファに入れられた時の)を測定する。時間T5において、転送ゲートをオンにし、電荷をストレージゲートから浮遊拡散に転送することを可能にする。電荷をストレージゲートから強制的に出すことにより、ストレージゲートを能動的にオフにして補助する。BGはオフであるので、ストレージゲートの電荷を強制的に浮遊拡散に転送する。例示的に図3を使用すると、図3の信号TGを活性化するのは、横列選択線RS0を活性化するからである。従って、積分(露出値)からのストレージ電荷は浮遊拡散に転送される。時間T6において、ソースフォロアによってバッファに入れられた時に浮遊拡散電圧が測定される。時間T6の終わりに、横列選択線RS0を不活性化する。従って、このようにして横列毎方式で電荷を読み出すことができる。
図5Aは、CMOS画像センサの前面照明(FSI)ピクセル500の実施形態の断面を示し、ここではFSIピクセル500は、色フィルタアレイ501のような色フィルタアレイを使用し、色フィルタアレイ501は、本明細書に説明するMRUのいずれかを使用する色フィルタアレイとすることができる。FSIピクセル500の前面は、感光性区域504及び関連ピクセル回路を配置し、かつ信号を再分配するための金属スタック506を形成する基板の側面である。金属スタック506は、金属層M1及びM2を含み、金属層M1及びM2をパターン化し、FSIピクセル500への光入射が感光性又は光ダイオード(「PD」)領域504に到達することができる光通路を生成する。色画像センサを実施するために、前面は、その個々の色フィルタ(個々のフィルタ503及び505は、この特定の断面で示されている)の各々が入射光をPD領域504上に集束させるのに役に立つマイクロレンズ506の下に配置された色フィルタアレイ100を含む。
図5Bは、CMOS画像センサにおける背面照明(BSI)ピクセル550の実施形態の断面を示し、ここではBSIピクセルは、色フィルタアレイ501の実施形態を使用し、色フィルタアレイ501は、本明細書に説明するMRUのいずれかを使用する色フィルタアレイとすることができる。ピクセル500のように、ピクセル550の前面は、感光性領域504及び関連ピクセル回路を配置し、かつ信号を再分配するために金属スタック506を形成する基板の側面である。背面は、前面の反対側のピクセルの側である。色画像センサを実施するために、背面は、その個々の色フィルタ(個々のフィルタ503及び505は、この特定の断面で示されている)の各々がマイクロレンズ506の下に配置された色フィルタアレイ501を含む。マイクロレンズ506は、入射光を感光性領域504上に集束させるのに役に立つ。ピクセル550の背面照明は、金属スタック506における金属相互接続線が、撮像されている物体と感光性領域504の間の経路を覆い隠さず、感光性領域によってより大きい信号発生をもたらすことを意味する。
図6A〜図6Fは、色フィルタアレイ(CFA)、最小反復単位(MRU)、及び以下の成分パターンの説明において使用する様々な概念及び専門用語を示している。図6Aは、CFA600の実施形態を示している。CFA600は、CFAが結合しているか又は結合することになるピクセルアレイの個々のピクセルの数に実質的に対応するいくつかの個々のフィルタを含む。各個々のフィルタは、特定の光応答を有し、ピクセルアレイの対応する個々のピクセルに光学的に結合される。その結果、各ピクセルは、1組の光応答から選択された特定の色又は光応答を有する。特定の光応答は、同時に他のスペクトルの部分に対して低い感度を有しながら電磁気スペクトルの一定の部分に対して高い感度を有する。CFAは、ピクセルの上にフィルタを配置することによって各ピクセルに個別の光応答を割り当てるので、ピクセルをその特定の光応答のピクセルと呼ぶのが一般的である。従って、ピクセルは、ピクセルにフィルタがないか又は透明(すなわち、無色)フィルタに結合される場合に「透明ピクセル」、ピクセルが青色フィルタに結合される場合に「青色ピクセル」、ピクセルが緑色フィルタに結合される場合に「緑色ピクセル」、又はピクセルが赤色フィルタに結合される場合に「赤色ピクセル」等と呼ぶことができる。
センサに使用するように選択された色光応答の組は、少なくとも3つの色を有するが、4つ又はそれよりも多くの色を含むことができる。本明細書に使用される場合に、白色又は全整色光応答は、色光応答の選択された組で表されるこれらのスペクトル感度よりも広いスペクトル感度を有する光応答を意味する。全整色の感光性は、可視スペクトルにわたって高い感度を有することができる。全整色ピクセルという用語は、全整色光応答を有するピクセルを意味する。全整色ピクセルは、一般的に、色光応答の組よりも広いスペクトル感度を有するが、各全整色ピクセルは、関連フィルタを有することができる。このようなフィルタは、減光フィルタ又は色フィルタのいずれかである。
一実施形態において、光応答の組は、赤色、緑色、青色、及び透明又は全整色(すなわち、中性又は無色)とすることができる。他の実施形態において、CFA600は、列挙したものに加えて又はその代わりに他の光応答を含むことができる。例えば、その他の実施形態は、シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)フィルタ、透明(すなわち、無色)フィルタ、赤外線フィルタ、紫外線フィルタ、X線フィルタなどを含むことができる。他の実施形態はまた、MRU602に示すよりも多数又は少数のピクセルを含むMRUを有するフィルタアレイを含むことができる。
CFA600の個々のフィルタは、MRU602のような最小反復単位(MRU)にグループ分けされ、MRUは、矢印によって示すように垂直及び水平にタイル張りされてGFA600を形成する。最小反復単位は、その他の反復単位により少ない個々のフィルタがないような反復単位である。定められた色フィルタアレイは、いくつかの異なる反復単位を含むことができるが、反復単位は、より少ない個々のフィルタを含むアレイに別の反復単位がある場合に最小反復単位ではない。
図6Bは、MRU602の実施形態を示している。MRU602は、横列及び縦列にグループ分けされた個々のフィルタのアレイである。MRU602は、iが1からM及びjが1からNに及ぶように、縦列を指標iで測定し、横列を指標jで測定したM縦列及びN横列を含む。例示的な実施形態において、MRU602は正方形であり、N=Mを意味するが、その他の実施形態において、Nは、Mに等しい必要はない。
MRU602は、I−IVに番号付されて右上から始まって反時計回りに配置された第1から第4の四分円を有する4つの四分円に分けることができ、四分円Iは上部右に、四分円IIは上部左に、四分円IIIは下部左に、四分円IVは下部右にある。以下に説明するように、MRU602のようなMRUを形成する1つの方法は、異なる四分円のMRU602よりも小さい複数の成分パターンを配置することである。MRU602はまた、直交して実質的にMRUを二等分する1組の軸線1及び2を含み、軸線1は、MRU602を上部と下部の半分に分けるが、軸線2は、MRUを左と右の半分に分ける。他の実施形態において、軸線の他の組が可能であり、軸線は、互いに直交している必要はなく、例えば、その他の実施形態において、MRUの対角線は、MRUの軸線を形成することができる。
図6Cは、MRUの一部の態様、特にこれらの対称、非対称、又は逆対称を説明するために本発明の開示に使用する専門用語を示している。図は、軸線の左側及び右側に赤色(R)及び青色(B)フィルタ位置を示している。左側のフィルタは下付き文字1(R1、B1等)を有するが、右側のフィルタは下付き文字2(R2、B2等)を有する。
横列604は、左側及び右側が軸線の回りで互いに鏡像であるように軸線の回りで物理的に及び連続的に対称である。横列604は、軸線に対する各色の位置が同じであるので物理的に対称であり、R1及びR2は軸線から同じ距離(xR1=xR2)であり、B1及びB2は軸線から同じ距離(xB1=xB2)である等々である。かつ横列はまた、色シーケンスが軸線に関して対称であるので連続的に対称であり、軸線から右に移動すると色シーケンスはRBGであり、軸線から左に移動すると色シーケンスは同じくRBGである。
横列606は、軸線の回りで物理的に対称ではないが、実質的に対称である一定の実施形態を示している。横列606は、軸線に対する各色の位置が同じではないので物理的に対称ではなく(すなわち、横列606は物理的に非対称である)、R1及びR2は、軸線から異なる距離(xR1≠xR2)であり、青色ピクセルB1及びB2は、軸線から異なる距離(xB1≠xB2)である等々である。しかし、例示的な実施形態は、物理的に対称ではないが、色シーケンスが軸線に関して対称であるので、例示的な実施形態は、それにもかかわらず連続的に対称であり、軸線から右に移動すると色シーケンスはRBGであり、同様に軸線から左に移動すると色シーケンスは同じくRBGである。
横列608は、物理的に及び連続的に非対称である一定の実施形態を示し、すなわち、軸線の回りで連続的に対称でもなければ物理的に対称でもない。横列608は、軸線に対する各色の位置が同じではないので物理的に対称ではなく、R1及びR2は、軸線から異なる距離(xR1≠xR2)であり、青色ピクセルB1及びB2は、異なる距離(xB1≠xB2)である等々である。同様に横列は、色シーケンスが軸線に関して対称ではないので連続的に非対称であり、軸線から左に移動すると色シーケンスはRBGであるが、軸線から右に移動すると色シーケンスはBRGである。
横列610は、物理的に非対称であり、かつ連続的に逆対称である一定の実施形態を示している。横列608は、軸線に対する各色の位置が同じでないので物理的に対称ではなく、R1及びR2は、軸線から異なる距離(xR1≠xR2)であり、青色ピクセルB1及びB2は、異なる距離(xB1≠xB2)等々である。同様に横列は、軸線の一方側の色シーケンスが軸線の他方側の色シーケンスの正反対であるので連続的に逆対称であり、軸線から左に移動すると色シーケンスはRBGであるが、軸線から右に移動すると色シーケンスはGBRである。
図6Dは、8x8MRUにまとめることができる開示した4x4成分パターンを説明するために以下に使用する専門用語を示すが、専門用語はまた、異なる寸法の成分パターンを説明するのにも使用することができ、MRU自体又は全体として色フィルタアレイ(CFA)を説明するのにも使用することができる。メジャー対角線は上部左から下部右に延びるが、マイナー対角線は上部右から下部左に延びる。上部左から下部右に延びる4つのピクセルの長い対角線は、メジャー長い対角線として公知である。メジャー長い対角線の上では、上部左から下部右に延びる2つのピクセル対角線は、上側メジャー短い対角線として公知である。メジャー長い対角線よりも小さいと、上部左から下部右に延びる2つのピクセル対角線は、下側メジャー短い対角線として公知である。マイナー対角線に使用する専門用語は、図に示すものと同様であろう。本発明の開示は、メジャー対角線のみを説明するが、これは例示の目的に過ぎない。マイナー対角線を伴う実施形態は、代替実施形態であるので、これらは以下に説明しないが、これらは本発明の開示の一部として考えるべきである。
図6E〜図6Fは、チェッカー盤フィルタパターンの実施形態を示している。チェッカー盤パターンは、MRUを形成するアレイ又は成分パターンを形成するアレイの交互フィルタが同じ光応答、例えば、第1光応答を有するフィルタを有する1つである。チェッカー盤を形成するのに使用する第1光応答はまた、チェッカー盤光応答と呼ぶことができる。チェッカー盤光応答は、次に、MRUの個々のフィルタの実質的に半分を占める。例示的な実施形態において、チェッカー盤光応答は、白色又は全整色であるが、その他の実施形態において、チェッカー盤光応答は、緑色等の異なる可能性がある。以下に説明するように、チェッカー盤の一部でないものであるパターンの残りのスポットは、第1又はチェッカー盤光応答とは異なるものである第2、第3、及び第4光応答のフィルタで満たすことができる。
図6Eは、奇数の横列(j奇数)の偶数の縦列(i偶数)上にチェッカー盤光応答を有するフィルタを配置し、偶数の横列(j偶数)の奇数の縦列(i奇数)上にチェッカー盤光応答を有するフィルタを配置することによって形成されたチェッカー盤実施形態を示している。図6Fは、奇数の横列(j奇数)の奇数の縦列(i奇数)上にチェッカー盤光応答を有するフィルタを配置し、偶数の横列(j偶数)の偶数の縦列(i偶数)上にチェッカー盤光応答を有するフィルタを配置することによって形成されたチェッカー盤実施形態を示している。
基本RGBW成分パターン
図7A〜図7Kは、図6Bに示す四分円の中に配置された4つの成分パターンの組を使用することによってMRUを形成するようにまとめることができる成分パターンの実施形態を示している。図7A〜図7Cは、成分パターンIと呼ばれる第1の成分パターン及びその変形のいくつかを示し、図7D〜図7Kは、成分パターンIIと呼ばれる第2の成分パターン及びその変形のいくつかを示している。図7A〜図7Kに示す成分パターンは、4つの組にまとめて8x8MRUを形成することができる4x4パターンであるが、その他の実施形態において、成分パターンは、4x4とは異なるサイズのものとすることができる。これらの他の成分パターンの実施形態の4つの組から形成されたMRUは、8x8とは異なるサイズを有することができる。
一般的には、図7A〜図7Kに示す成分パターンは、チェッカー盤に使用する第1光応答、並びに非チェッカー盤フィルタに使用する第2、第3、及び第4光応答を含む1組の4つの光応答を使用する。例示的な実施形態において、第1又はチェッカー盤光応答は、全整色又は白色(W)であり、第2、第3、及び第4光応答は、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の中から選択される。他の実施形態は、勿論、光応答の異なる組を使用することができる。例えば、その他の実施形態は、シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)フィルタ、透明(すなわち、無色)フィルタ、赤外線フィルタ、紫外線フィルタ、X線フィルタなどを含むことができる。
例示的な実施形態において、非チェッカー盤フィルタ、すなわち、第2、第3、及び第4光応答のフィルタの数は、できるだけほぼ等しくなるようにされる。正確な均等性は、非チェッカー盤フィルタの数を割り当てるべき光応答の数で均等に割り切れる実施形態で達成することができるが、単に近似的な均等性は、非チェッカー盤フィルタの数を割り当てるべき光応答の数で均等に割り切れない実施形態で達成することができる。他の実施形態において、第2、第3、及び第4光応答の各々のフィルタは、非チェッカー盤フィルタの0%〜100%、並びにあらゆる個々の数又はこれらの間の部分的範囲で変化させることができる。
図7A〜図7Cは、成分パターンI及びその変形のいくつかを示している。図7Aは、成分パターンIを示し、成分パターンIは、そのフィルタアレイのために対角線方向の色エイリアシングを受ける可能性がある。成分パターンIを単独に使用してより大きいMRUを構成する場合に、同じ対角色エイリアシング問題が存続することになる。これらの成分パターンのいくつかの変形は、色エイリアシングを低減するのを補助することができる。
図7Bは、成分パターンIの変形である成分パターンI−1を示している。成分パターンIとは対照的に、2つの主要な修正があり、緑色(G)ピクセルは、ここではメジャー長い対角線に移動し、青色(B)ピクセルカプレットBB及び赤色(R)ピクセルカプレットRRは、メジャー短い対角線に移動する。より具体的には、BBカプレットは、ここでは上側メジャー短い対角線を占め、RRカプレットは、ここでは下側メジャー短い対角線を占める。これらの修正の代替手段は、メジャー長い対角線の一部分のみを占めるGピクセルを有するBB及びRRカプレットのような対角線の反転を含むことができる。
図7Cは、成分パターンIの別の変形である成分パターンI−2を示している。このパターンは、カプレットBBがここでは下側メジャー短い対角線を占め、カプレットRRがここでは上側メジャー短い対角線を占めることを除いて成分パターンI−1に類似している。代替手段は、上述したように類似している。
図7D〜図7Kは、成分パターンII及びその変形のいくつかを示している。図7Dは成分パターンIIを示し、成分パターンIIは、成分パターンIのように、対角線方向の色エイリアシングを受ける可能性がある。成分パターンIIを単独に使用してより大きいMRUを構成する場合に、同じ対角線色エイリアシング問題が存続することになる。これらの成分パターンのいくつかの変形は、色エイリアシングを低減するのを補助することができる。
図7Eは、成分パターンIIの変形である成分パターンII―1を示している。成分パターンIIとは対照的に、2つの主要な修正があり、Gピクセルは移動してメジャー長い対角線全体を占め、BR(又はこれに代えてRB)カプレットはメジャー短い対角線に移動する。これらの修正の代替手段は、第1の実施形態に関連した開示に説明したものに類似している。
図7Fは、成分パターンIIの別の変形である成分パターンII−2を示している。このパターンは、カプレットRBをカプレットBRの代わりに使用することを除いて成分パターンII−1に類似している。代替手段は、上述したように類似している。
半無作為化によるRGBW成分パターン
色エイリアシングの低減を改善するために、上に開示した基本RGBW成分パターンは、より複雑な規則によって更に修正することができる。上に開示したRGBW成分パターンにおけるように、第1光応答(図示の実施形態ではW)は、依然としてチェッカー盤パターンを形成するが、第2、第3、及び第4光応答(これらの実施形態ではR、G、及びB)を有するフィルタは、得られるMRUパターンが、より無作為に現れるが依然として一定の規則に従うように、より無作為に割り当てられる。従って、以下に示す実施形態に対して開示する修正処理は、半無作為化と呼ばれる。例示していない他の実施形態において、第2、第3、及び第4光応答は、完全に無作為に割り当てることができる。非チェッカー盤光応答フィルタ、すなわち、第2、第3、及び第4光応答を有するフィルタのアレイにおける無作為化の増大は、色エイリアシングを低減するためには望ましい。
図7Gは、成分パターンIIの変形である成分パターンII−3を示している。この成分パターンのメジャー長い対角線は、成分パターンII及び成分パターンII−1又はII−2の混合である。メジャー長い対角線に沿って、交互BRの代わりに又は全てGであると、左上はBであり、右下はRであるが、2つの中間ピクセルはGである。上側及び下側メジャー短い対角線は、成分パターンII−2と同じである。代替手段は、上述したように類似している。
図7Hは、成分パターンIIの別の変形である成分パターンII−4を示している。このパターンは、カプレットRBがここではメジャー長い対角線の2つの中間ピクセルを占めることを除いて成分パターンII−2に類似している。代替手段は、上述したように類似している。
図7Iは、成分パターンIIの別の変形である成分パターンII−5を示している。いくつかの修正をここで行う。第1に、メジャー長い対角線に沿った色の順番は、BRからRBに逆にする。第2に、上側メジャー短い対角線は、ここではカプレットGGの代わりにカプレットBGを含む。第3に、下側メジャー短い対角線は、ここではカプレットGGの代わりにカプレットGRを含む。代替手段は、上述したように類似している。
図7Jは、成分パターンIIの別の変形である成分パターンII−6を示している。成分パターンII−6は、上側メジャー短い対角線がここではカプレットGGの代わりにカプレットGRを含み、下側メジャー短い対角線がここではカプレットGGの代わりにカプレットBGを含むことを除いて成分パターンII−5に類似している。代替手段は、上述したように類似している。
図7Kは、成分パターンIIの別の変形である成分パターンII−7を示している。このパターンは、色パターンがここではRBRBの代わりにRBBBであるようにメジャー長い対角線のRフィルタがBフィルタで置換されることを除いて成分パターンII−6に類似している。成分パターンII−3〜II−7は、半無作為化処理の例に過ぎない。図面に示していないより多くの例があるが、依然として本発明の開示の一部である。
第1のRGBW MRU実施形態及び代替手段
図8Aは、成分パターンI及びI−1を使用する赤色−緑色−青色−白色(RGBW)MRUの実施形態を示している。成分パターンI−1は、第1及び第3の四分円を占め、成分パターンIは、第2及び第4の四分円を占める。得られるMRUは、軸線A2の回りで連続的に対称であるが軸線A1の回りで連続的に非対称である非チェッカー盤光応答(第2、第3、及び第4光応答)を有する。
本発明の一部の実施形態の代替手段がある。第1に、成分パターンタイプへの四分円割り当ては、変更することができる。例えば、成分Iは、第2及び第4の四分円、又は第1及び第2の四分円などを占めることができるのに対して、成分パターンI−1は、残りの四分円を占める。第2に、成分パターンの数も変更することができる。例えば、3つの成分パターンI及び1つの成分パターンI−1が存在することができ、又は逆も同様である。成分パターンI−1のような1つの成分パターンのみが存在することができる。四分円割り当て及び成分パターンの様々な組合せは、多くの代替実施形態を生成することができ、代替実施形態は、本明細書では詳細に全てを示すか又は列挙しているとは限らず、それにもかかわらず本発明の開示の一部である。
第2のRGBW MRU実施形態及び代替手段
図8Bは、成分パターンII及びII−1を使用するRGBW MRUの第2の実施形態を示している。成分パターンII−1は、第1及び第3の四分円を占め、成分パターンIIは、第2及び第4の四分円を占める。得られるMRUは、軸線A1及び軸線A2の両方の回りで連続的に対称である非チェッカー盤光応答を有する(第2、第3、及び第4光応答)。MRUのこの第2の実施形態の代替手段は、第1の実施形態に関連付けられた開示において上述したものに類似している。
第3のRGBW MRU実施形態及び代替手段
図8Cは、成分パターンII及びII−2を使用するRGBW MRUの第3の実施形態を示している。2つの成分パターンII及び2つの成分パターンII−2を使用して最終MRUを構成する。成分パターンII−2は、第1及び第3の四分円を占め、成分パターンIIは、第2及び第4の四分円を占める。得られるMRUは、軸線A1及び軸線A2の両方の回りで連続的に非対称である非チェッカー盤光応答(第2、第3、及び第4光応答)を有する。この第3のMRU実施形態の代替手段は、上述したものに類似している。
第4のRGBW MRU実施形態及び代替手段
図8Dは、成分パターンI及びI−2を使用するRGBW MRUの第4の実施形態を示している。2つの成分パターンI及び2つの成分パターンI−2を使用して、成分パターンI−2は、第1及び第3の四分円を占め、成分パターンIは、第2及び第4の四分円を占める。得られるMRUは、軸線A1及び軸線A2の両方の回りで連続的に非対称である非チェッカー盤光応答(第2、第3、及び第4光応答)を有する。この第4のMRU実施形態の代替手段は、上述したものに類似している。
第5のRGBW MRU実施形態及び代替手段
図8Eは、半無作為化から生じる成分パターン、具体的には成分パターンII−3及びII−7を使用するRGBW MRUの第5の実施形態を示している。成分パターンII−7は、第1及び第3の四分円を占め、成分パターンII−3は、第2及び第4の四分円を占める。得られるMRUは、軸線A1及び軸線A2の両方の回りで連続的に非対称である非チェッカー盤光応答(第2、第3、及び第4光応答)を有する。この第5のMRU実施形態の代替手段は、上述したものに類似している。
第6のRGBW MRU実施形態及び代替手段
図8Fは、半無作為化から生じる成分パターン、具体的には成分パターンII−3、II−4、II−5、及びII−6を使用するRGBW MRUの第5の実施形態を示している。成分パターンII−5は、第1の四分円を占め、成分パターンII−3は、第2の四分円を占め、成分パターンII−6は、第3の四分円を占め、成分パターンII−4は、第4の四分円を占める。得られるMRUは、軸線A1及び軸線A2の両方の回りで連続的に対称である非チェッカー盤光応答(第2、第3、及び第4光応答)を有する。この第5のMRU実施形態の代替手段は、上述したものに類似している。
RGB−IR成分パターン
CCD又はCMOS画像センサの赤外線(IR)応答を改善しながら色エイリアシングの低減を改善するために、図7G〜図7Kにおいて開示したRGBW成分パターンは、IRフィルタを含むように更に修正することができる。得られるRGB−IRパターンは、無作為であると思われるが、依然として一定の規則に従う。赤色(R)フィルタは、赤色及び赤外線光の両方がそのそれぞれの感光性領域(例えば、光ダイオード)を通過することを可能にし、緑色(G)フィルタは、緑色及び赤外線光の両方が通過することを可能にし、青色(B)フィルタは、青色及び赤外線光の両方が通過することを可能にすることに注意されたい。一部の実施形態において、赤外線(IR)ピクセルは、単に赤外線光が通過することを可能にするRGBフィルタ材料の組合せで覆われる。
説明するRGB−IR成分パターンにおいて、第1の(チェッカー盤)光応答は、白色の代わりに緑色であり、第2、第3、及び第4光応答は、赤色、青色、及び赤外線の中から選択される。他の実施形態は、勿論、異なる組の光応答を使用することができる。例えば、その他の実施形態は、シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)フィルタ、透明(すなわち、無色)フィルタ、赤外線フィルタ、紫外線フィルタ、X線フィルタなどを含むことができる。
図9A〜図9Fは、図6Bに示す四分円の中に配置された4つの組を使用することによってRGB−IR MRUを形成するようにまとめることができる赤色−緑色−青色−赤外線(RGB−IR)の実施形態を示している。図9Aは、成分パターンIの変形である成分パターンI−3を示している。成分パターンIとは対照的に、成分I−3は、2つの主要な修正を有し、成分パターンIの緑色(G)ピクセルは、赤外線(IR)ピクセルで置換されており、白色(W)(透明又は全整色とも呼ばれる)ピクセルは、緑色(G)ピクセルで置換される。IR−IRカプレットは、上側メジャー短い対角線及び下側メジャー短い対角線の両方を占めるが、メジャー長い対角線は、上側左コーナにBBカプレット及び下側右コーナにRRカプレットを含む。
図9Aの成分パターンI−3は、8X8又はそれよりも大きいMRUを構成するのに使用することができる以上に、成分パターンの唯一の例である。上述の成分パターンのいずれも、同様に修正することができる。すなわち、RGBW成分パターンI、I−1、I−2、II、II−1、II−2、II−3、II−4、II−5、II−6、II−7、及びこられの代替手段のいずれも、最初に緑色(G)ピクセルを赤外線(IR)ピクセルで置換、次に、白色(W)ピクセルを緑色(G)ピクセルで置換することによって修正することができる。言い換えると、RGBW成分パターンI、I−1、I−2、II、II−1、II−2、II−3、II−4、II−5、II−6、II−7、及びこられの代替手段は、第1の(チェッカー盤)光応答が、白色の代わりに緑色であり、かつ第2、第3、及び第4光応答が、赤色、青色、及び赤外線の中から選択されるように修正することができる。以下は、このような修正を実施するいくつかの例示的な成分パターン及び得られるMRUである。
図9Bは、成分パターンIの別の変形である成分パターンI−4を示している。このパターンは、カプレットRRがここではメジャー長い対角線の上側左コーナを占め、カプレットBBがここでは下側右コーナを占めることを除いて成分パターンI−3に類似している。
図9Cは、成分パターンIの別の変形である成分パターンI−5を示している。成分パターンI−5は、IRピクセルがメジャー長い対角線に移動し、RRカプレットがここでは上側メジャー短い対角線を占め、BBカプレットがここでは下側メジャー短い対角線を占めることを除いて成分パターンI−3に類似している。
図9Dは、カプレットBBが上側メジャー短い対角線を占め、カプレットRRが下側メジャー短い対角線を占めることを除いて成分パターンI−5に類似している成分パターンI−6を示している。
図9Eは、成分パターンIIの別の修正である成分パターンI−8を示している。成分パターンIIとは対照的に、2つの主要な修正があり、成分パターンIIの緑色(G)ピクセルは、赤外線(IR)ピクセルで置換されており、白色(W)ピクセルは、緑色(G)ピクセルで置換される。より具体的には、IR−IRカプレットは、上側メジャー短い対角線及び下側メジャー短い対角線の両方を占めるが、メジャー長い対角線は、上側左コーナにBRカプレット及び下側右コーナにBRカプレットを含む。
図9Fは、成分パターンIIの別の変形である成分パターンII−9を示している。このパターンは、IRピクセルがメジャー長い対角線に移動し、BRカプレットがここでは上側メジャー短い対角線を占め、別のBRカプレットがここでは下側メジャー短い対角線を占めることを除いて成分パターンII−8に類似している。
第1のRGB−IR MRU実施形態及び代替手段
図10Aは、半無作為化から生じる成分パターンを含めることを意味する成分パターンI−3〜I−6を使用する赤色−緑色−青色−赤外線(RGB−IR)MRUの第1の実施形態を示している。成分パターンI−5は第1の四分円、成分パターンI−3は第2の四分円、成分パターンI−6は第3の四分円、成分パターンI−4は第4の四分円を占める。得られるMRUは、軸線A1及び軸線A2の両方の回りで連続的に非対称である非チェッカー盤光応答(第2、第3、及び第4光応答)を有する。四分円割り当て及び成分パターン数の様々な組合せは、多くの代替実施形態を生成することができ、これらは、本明細書に詳細に列挙することなく依然として本発明の開示の一部である。
明らかなように、図10Aに示す第1のRGB−IR MRU実施形態は、図8Dに示す第4のRGBW実施形態の修正バージョンである。すなわち、第1のRGB−IR実施形態は、第4のRGBW MRU実施形態を取り、緑色(G)ピクセルを赤外線(IR)ピクセルで置換し、白色(W)ピクセルを緑色(G)ピクセルで置換することによって形成することができる。
第2のRGB−IR MRU実施形態及び代替手段
図10Bは、半無作為化から生じる成分パターンを含めることを意味する成分パターンII−8及びII−9を使用する第2のRGB−IR MRU実施形態を示している。成分パターンII−9は第1及び第3の四分円を占めるが、成分パターンII−8は第2及び第4の四分円を占める。得られるMRUは、軸線A1及び軸線A2の両方の回りで連続的に非対称である非チェッカー盤光応答(第2、第3、及び第4光応答)を有する。四分円割り当て及び成分パターン数の様々な組合せは、多くの代替実施形態を生成することができ、これらは、本明細書に詳細に列挙することなく依然として本発明の開示の一部と考えられる。
明らかなように、第2のRGB−IR MRU実施形態は、図8Bに示す第2のRGBW MRU実施形態の修正バージョンである。すなわち、第2のRGB−IR MRU実施形態は、第2のRGBW MRU実施形態を取り、緑色(G)ピクセルを赤外線(IR)ピクセルで置換し、白色(W)ピクセルを緑色(G)ピクセルで置換することによって形成することができる。上述のRGBW MRU実施形態のいずれも、IRピクセルを含むように同様に修正することができる。
第3のRGB−IR MRU実施形態及び代替手段
図10Cは、半無作為化から生じる成分パターンを含めることを意味する成分パターンII−8及びII−9を使用する赤外線MRUの第3のRGB−IR MRU実施形態を示している。成分パターンII−9は第1及び第3の四分円に位置決めされるが、成分パターンII−8は第2及び第4の四分円に位置決めされる。得られるMRUは、軸線A1及び軸線A2の両方の回りで連続的に対称である非チェッカー盤光応答(第2、第3、及び第4光応答)を有する。
一部の実施形態において、成分パターン及び得られるRGB−IR MRUは、緑色(G)、青色(B)、赤色(R)、及び赤外線(IR)ピクセルの比率を決める構成の第1の規則に従って構成することができる。一実施形態において、構成の第1の規則は、成分パターンが、約50%緑色フィルタ、12.5%青色フィルタ、12.5%赤色フィルタ、及び25%赤外線フィルタを含むように指示することができる。このフィルタ比率は、3次元(3D)撮像のようなある一定の用途において有益とすることができる。
上に示すように、成分パターンI−3〜I−6、II−8、及びII−9の各々と、得られる第1及び第2のRGB−IR MRUの各々とは、この規則に従う。すなわち、成分パターンI−3〜I−6、II−8、及びII−9の各々は、50%緑色フィルタ、12.5%青色フィルタ、12.5%赤色フィルタ、及び25%赤外線フィルタを有する。同様に、第1及び第2のRGB−IR MRUの両方も、50%緑色ピクセル、12.5%青色ピクセル、12.5%赤色ピクセル、及び25%赤外線ピクセルを含む。しかし、一部の実施形態において、成分パターン自体は、得られるRGB−IR MRUが従うという条件の下で、構成の第1の規則に従う必要はない。すなわち、成分パターンの更に別の無作為化は、得られる色及びIRフィルタアレイパターンが依然として構成の第1の規則に従う限り実施することができる。
第4のRGB−IR MRU実施形態及び代替手段
一部の実施形態において、成分パターン及び得られるRGB−IR MRUは、より低密度の赤外線(IR)ピクセルを含む構成の第2の規則に従って構成することができる。一実施形態において、構成の第2の規則は、パターンが、約50%緑色ピクセル、18.75%青色ピクセル、18.75%赤色ピクセル、及び12.5%赤外線ピクセルを含むように決めることができる。構成の第2の規則が与えるような比率は、暗視撮像のようなある一定の用途において有益とすることができる。
図11A〜図11Bは、低密度IR成分パターンの実施形態及びMRUの対応する実施形態を示している。図11Aは、低密度IR成分パターンを示している。図11Bは、全ての4つの四分円に位置決めされた図11Aの低密度IR成分パターンを使用するRGB−IR MRUの第4の実施形態を示している。得られるMRUは、軸線A1及び軸線A2の両方の回りで連続的に逆対称である非チェッカー盤光応答(第2、第3、及び第4光応答)を有する。
要約に説明するものを含む本発明の例示的な実施形態の上記説明は、網羅的であること又は本発明を開示された正確な形態に限定するように考えられているものではない。本発明の特定の実施形態及び実施例は、例示的な目的のために本明細書に説明したが、様々な同等な修正が、当業者が認識するように本発明の範囲で可能である。上記詳細説明に照らして本発明に対してこれらの修正を行うことができる。
以下の特許請求の範囲に使用する用語は、本発明を明細書及び特許請求の範囲に開示される特定の実施形態に限定すると解釈すべきではない。そうではなく、本発明の範囲は、特許請求の範囲の解釈の確立された教義に従って解釈されるものとする特許請求の範囲によって完全に判断されるものとする。
105 色ピクセルアレイ
100 相補型金属酸化物半導体(CMOS)画像センサ
115 機能論理
120 制御回路
170 読み出し回路

Claims (11)

  1. 色エイリアシングを低減するための色フィルタアレイであって、
    複数のタイル張りされた最小反復単位、
    を含み、
    各最小反復単位が、MxN組の個々のフィルタを含み、
    前記組内の各個々のフィルタが、4つの異なる光応答の中から選択された光応答を有し、
    各最小反復単位が、
    可視光応答である第1光応答のフィルタのチェッカー盤パターンと、
    前記チェッカー盤パターンの間に分配された第2、第3、及び第4光応答のフィルタであって、該第2、第3、及び第4光応答の少なくとも一つが非可視光応答である、フィルタと、
    を含み、
    M=N=4であり、前記最小反復単位は、
    Figure 0006426668
    であって、
    前記P1が前記第1光応答、前記P2が前記第2光応答、前記P3が前記第3光応答及び前記P4が前記第4光応答であり、前記P2は、前記P1の波長より短い波長のスペクトルの部分に高い感度を有する光応答であって、前記P3及びP4は、前記P1の波長より長い波長のスペクトルの部分に高い感度を有する光応答である、色フィルタアレイ。
  2. 前記第2及び第3光応答の個々のフィルタの数が等しい、請求項1に記載の色フィルタアレイ。
  3. 前記最小反復単位は、
    50%の前記第1光応答のピクセルと、
    12.5%の前記第光応答のピクセルと、
    37.5%の前記第及び光応答の組み合わせのピクセルと、
    を含む、請求項1に記載の色フィルタアレイ。
  4. 前記第1光応答は、緑色(G)であり、前記第2光応答は、青色(B)であり、
    前記第3光応答は、赤色(R)であり、前記第4光応答は、赤外線(IR)である、請求項1に記載の色フィルタアレイ。
  5. 前記最小反復単位は、
    50%緑色(G)ピクセル、
    18.75%青色(B)ピクセル、
    18.75%赤色(R)ピクセル、及び
    12.5%赤外線(IR)ピクセル、
    を含む、請求項4に記載の色フィルタアレイ。
  6. 複数の個々のピクセルを含む、色エイリアシングを低減するためのピクセルアレイと、 前記ピクセルアレイの上に位置決めされ、かつこれに光学的に結合され、複数のタイル張りの最小反復単位を含む色フィルタアレイであって、各最小反復単位が、MxN組の個々のフィルタを含み、該組内の各個々のフィルタが、4つの異なる光応答の中から選択された光応答を有し、各最小反復単位が、
    可視光応答である第1光応答のフィルタのチェッカー盤パターンと、
    前記チェッカー盤パターンの間に分配された第2、第3、及び第4光応答のフィルタであって、該第2、第3、及び第4光応答の少なくとも一つが非可視光応答である、フィルタと、
    前記ピクセルアレイ内の前記個々のピクセルからの信号を読み出すために該ピクセルアレイに結合された回路及び論理と、
    を含み、
    M=N=4であり、前記最小反復単位は、
    Figure 0006426668
    であって、
    前記P1が前記第1光応答、前記P2が前記第2光応答、前記P3が前記第3光応答及び前記P4が前記第4光応答であり、前記P2は、前記P1の波長より短い波長のスペクトルの部分に高い感度を有する光応答であって、前記P3及びP4は、前記P1の波長より長い波長のスペクトルの部分に高い感度を有する光応答である、画像センサ。
  7. 前記回路及び論理は、前記ピクセルアレイ上でグローバルリセットを実行することができるグローバルシャッターを含む、請求項に記載の画像センサ。
  8. 前記第2及び第3光応答の個々のフィルタの数が等しい、請求項に記載の画像センサ。
  9. 前記最小反復単位は、
    50%の前記第1光応答のピクセルと、
    12.5%の前記第光応答のピクセルと、
    37.5%の前記第及び光応答の組み合わせのピクセルと、
    を含む、請求項に記載の画像センサ。
  10. 前記第1光応答は、緑色(G)であり、前記第2光応答は、青色(B)であり、
    前記第3光応答は、赤色(R)であり、前記第4光応答は、赤外線(IR)である、請求項に記載の画像センサ。
  11. 前記最小反復単位は、
    50%緑色(G)ピクセル、
    18.75%青色(B)ピクセル、
    18.75%赤色(R)ピクセル、及び
    12.5%赤外線(IR)ピクセル、
    を含む、請求項10に記載の画像センサ。
JP2016157309A 2013-07-01 2016-08-10 色エイリアシングを低減する色及び赤外線フィルタアレイパターン Active JP6426668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361841818P 2013-07-01 2013-07-01
US61/841,818 2013-07-01
US201361856558P 2013-07-19 2013-07-19
US61/856,558 2013-07-19
US14/249,006 2014-04-09
US14/249,006 US9692992B2 (en) 2013-07-01 2014-04-09 Color and infrared filter array patterns to reduce color aliasing

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135239A Division JP6066963B2 (ja) 2013-07-01 2014-06-30 色エイリアシングを低減する色及び赤外線フィルタアレイパターン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189633A JP2016189633A (ja) 2016-11-04
JP6426668B2 true JP6426668B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=51210998

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135239A Active JP6066963B2 (ja) 2013-07-01 2014-06-30 色エイリアシングを低減する色及び赤外線フィルタアレイパターン
JP2016157309A Active JP6426668B2 (ja) 2013-07-01 2016-08-10 色エイリアシングを低減する色及び赤外線フィルタアレイパターン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135239A Active JP6066963B2 (ja) 2013-07-01 2014-06-30 色エイリアシングを低減する色及び赤外線フィルタアレイパターン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9692992B2 (ja)
EP (1) EP2822036B1 (ja)
JP (2) JP6066963B2 (ja)
KR (2) KR101613015B1 (ja)
CN (2) CN104280803B (ja)
HK (1) HK1206102A1 (ja)
TW (2) TWI585502B (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014023256A8 (pt) * 2012-03-27 2017-07-25 Sony Corp Aparelho e método de processamento de imagem, e, dispositivo de formação de imagem, e, programa
JP6541324B2 (ja) * 2014-10-17 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに、撮像システム
KR102286136B1 (ko) * 2014-12-01 2021-08-06 에스케이하이닉스 주식회사 컬러 필터 어레이, 이를 포함하는 이미지 센서 및 이를 이용한 적외선 정보 획득 방법
US9360607B1 (en) * 2015-01-15 2016-06-07 Omnivision Technologies, Inc. Color filter array with support structures to provide improved filter thickness uniformity
US10580341B2 (en) * 2015-02-11 2020-03-03 Apple Inc. Electronic device with color sensing ambient light sensor
US9608027B2 (en) * 2015-02-17 2017-03-28 Omnivision Technologies, Inc. Stacked embedded SPAD image sensor for attached 3D information
CN104658507B (zh) * 2015-03-18 2017-03-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其驱动方法和显示装置
KR20160114474A (ko) * 2015-03-24 2016-10-05 (주)실리콘화일 4-컬러 이미지 센서, 4-컬러 이미지 센서의 제조방법 및 이에 따른 4-컬러 이미지 센서
US10462431B2 (en) * 2015-04-10 2019-10-29 Visera Technologies Company Limited Image sensors
US9674465B2 (en) * 2015-06-03 2017-06-06 Omnivision Technologies, Inc. Non-visible illumination scheme
KR20170025087A (ko) * 2015-08-27 2017-03-08 (주) 픽셀플러스 이미지 센서, 이를 이용한 디지털 영상 처리 장치 및 그 영상 신호 처리 방법
US10148919B2 (en) * 2015-10-15 2018-12-04 Visera Technologies Company Limited Image sensor having yellow filter units
WO2017099308A1 (ko) * 2015-12-09 2017-06-15 (주) 픽셀플러스 컬러 필터 어레이 및 이를 이용한 이미지 센서
DE102015121660A1 (de) 2015-12-11 2017-06-14 Brunhilde Bentzinger Flächiges Element
CN105592303B (zh) * 2015-12-18 2018-09-11 广东欧珀移动通信有限公司 成像方法、成像装置及电子装置
CN105578071B (zh) * 2015-12-18 2018-03-20 广东欧珀移动通信有限公司 图像传感器的成像方法、成像装置和电子装置
CN105516697B (zh) * 2015-12-18 2018-04-17 广东欧珀移动通信有限公司 图像传感器、成像装置、移动终端及成像方法
CN105578078B (zh) * 2015-12-18 2018-01-19 广东欧珀移动通信有限公司 图像传感器、成像装置、移动终端及成像方法
CN105611257B (zh) * 2015-12-18 2018-09-11 广东欧珀移动通信有限公司 成像方法、图像传感器、成像装置及电子装置
CN105578066B (zh) * 2015-12-18 2018-01-19 广东欧珀移动通信有限公司 成像方法、成像装置及电子装置
CN105430362B (zh) * 2015-12-18 2017-09-19 广东欧珀移动通信有限公司 成像方法、成像装置及电子装置
US10060793B2 (en) * 2016-01-19 2018-08-28 Xerox Corporation Spectral and spatial calibration illuminator and system using the same
JP2017139286A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 ソニー株式会社 撮像素子、及び、カメラシステム
US10151862B2 (en) 2016-04-27 2018-12-11 Visera Technologies Company Limited Color filter array having low density of blue color
CN106023506B (zh) * 2016-06-08 2019-02-12 宁德师范学院 一种火灾前期预警方法
US10764515B2 (en) * 2016-07-05 2020-09-01 Futurewei Technologies, Inc. Image sensor method and apparatus equipped with multiple contiguous infrared filter elements
US10714530B2 (en) * 2016-09-10 2020-07-14 Himax Technologies Limited Image sensor
CN106507068B (zh) 2016-11-29 2018-05-04 广东欧珀移动通信有限公司 图像处理方法及装置、控制方法及装置、成像及电子装置
CN106507069B (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 广东欧珀移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置
CN106507019B (zh) 2016-11-29 2019-05-10 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、控制装置、电子装置
CN108419062B (zh) 2017-02-10 2020-10-02 杭州海康威视数字技术股份有限公司 图像融合设备和图像融合方法
US10593712B2 (en) 2017-08-23 2020-03-17 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with high dynamic range and infrared imaging toroidal pixels
WO2019069399A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶表示装置
JP2019175912A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、及び、画像処理システム
FR3081585B1 (fr) * 2018-05-23 2021-05-14 Valeo Comfort & Driving Assistance Systeme de production d'image d'un conducteur d'un vehicule et systeme embarque associe
CN108965704B (zh) * 2018-07-19 2020-01-31 维沃移动通信有限公司 一种图像传感器、移动终端及图像拍摄方法
JP2022002229A (ja) * 2018-09-05 2022-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、および撮像素子
US11592334B2 (en) * 2018-11-05 2023-02-28 ams Sensors Germany GmbH Photosensors for color measurement
CN109873017B (zh) * 2019-02-28 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 一种显示面板及终端
WO2020244765A1 (en) * 2019-06-06 2020-12-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Color filter array apparatus
US11470286B2 (en) * 2019-07-16 2022-10-11 Mritunjay Singh Image sensors with color, panchromatic and infrared pixels
CN110913152B (zh) * 2019-11-25 2022-02-15 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、摄像头组件和移动终端
CN110971799B (zh) * 2019-12-09 2021-05-07 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、摄像头组件及移动终端
CN116261052A (zh) * 2019-12-30 2023-06-13 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、成像装置、电子设备、图像处理系统及信号处理方法
EP3972242A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-23 AMS Sensors Belgium BVBA Sensor arrangement and method of producing a sensor arrangement
WO2022073364A1 (zh) * 2020-10-09 2022-04-14 Oppo广东移动通信有限公司 图像获取方法及装置、终端和计算机可读存储介质
CN112490258B (zh) * 2020-12-25 2022-09-16 联合微电子中心有限责任公司 彩色cmos图像传感器像素阵列、传感器以及制备工艺
CN112702490A (zh) * 2020-12-25 2021-04-23 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备的控制方法、电子设备及存储介质
KR20230046816A (ko) 2021-09-30 2023-04-06 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
CN114040084A (zh) * 2021-12-01 2022-02-11 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、摄像模组、电子设备、图像生成方法和装置
CN114554046A (zh) * 2021-12-01 2022-05-27 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、摄像模组、电子设备、图像生成方法和装置
CN114125242A (zh) * 2021-12-01 2022-03-01 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、摄像模组、电子设备、图像生成方法和装置
CN114363486A (zh) * 2021-12-14 2022-04-15 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、摄像模组、电子设备、图像生成方法和装置
CN114157795A (zh) * 2021-12-14 2022-03-08 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、摄像模组、电子设备、图像生成方法和装置
CN114222047A (zh) * 2021-12-27 2022-03-22 Oppo广东移动通信有限公司 对焦控制方法、装置、图像传感器、电子设备和计算机可读存储介质

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4437112A (en) * 1980-02-15 1984-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state color imaging apparatus
US6657663B2 (en) 1998-05-06 2003-12-02 Intel Corporation Pre-subtracting architecture for enabling multiple spectrum image sensing
US6759646B1 (en) 1998-11-24 2004-07-06 Intel Corporation Color interpolation for a four color mosaic pattern
US6252218B1 (en) * 1999-02-02 2001-06-26 Agilent Technologies, Inc Amorphous silicon active pixel sensor with rectangular readout layer in a hexagonal grid layout
JP4077120B2 (ja) * 1999-07-01 2008-04-16 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および信号処理方法
US7274393B2 (en) 2003-02-28 2007-09-25 Intel Corporation Four-color mosaic pattern for depth and image capture
US20040169748A1 (en) 2003-02-28 2004-09-02 Tinku Acharya Sub-sampled infrared sensor for use in a digital image capture device
JP4385282B2 (ja) * 2003-10-31 2009-12-16 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US7628847B2 (en) 2003-11-07 2009-12-08 Artec 1, Inc. Device for removing particulate, various acids, and other contaminants from industrial gases
US20050136766A1 (en) 2003-12-17 2005-06-23 Tanner James J. Wet-or dry-use biodegradable collecting sheet
US7746396B2 (en) * 2003-12-17 2010-06-29 Nokia Corporation Imaging device and method of creating image file
US20050174617A1 (en) 2004-02-06 2005-08-11 Xerox Corporation Color filter configurations for linear photosensor arrays
US7460160B2 (en) 2004-09-24 2008-12-02 Microsoft Corporation Multispectral digital camera employing both visible light and non-visible light sensing on a single image sensor
JP4882297B2 (ja) * 2004-12-10 2012-02-22 ソニー株式会社 物理情報取得装置、半導体装置の製造方法
JP2006237737A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd カラーフィルタアレイ及び固体撮像素子
JP4579043B2 (ja) * 2005-04-21 2010-11-10 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
US7560679B1 (en) 2005-05-10 2009-07-14 Siimpel, Inc. 3D camera
JP4984634B2 (ja) * 2005-07-21 2012-07-25 ソニー株式会社 物理情報取得方法および物理情報取得装置
US8139130B2 (en) * 2005-07-28 2012-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with improved light sensitivity
US7821553B2 (en) * 2005-12-30 2010-10-26 International Business Machines Corporation Pixel array, imaging sensor including the pixel array and digital camera including the imaging sensor
WO2007086155A1 (ja) 2006-01-24 2007-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置、信号処理方法及びカメラ
JP4796871B2 (ja) 2006-03-06 2011-10-19 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP5183880B2 (ja) * 2006-03-14 2013-04-17 ソニー株式会社 カラーフィルタおよび撮像素子
JP5011814B2 (ja) * 2006-05-15 2012-08-29 ソニー株式会社 撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7633538B2 (en) * 2006-09-11 2009-12-15 Aptina Imaging Corporation Color filter device and method for eliminating or reducing non-uniform color error caused by asymmetric color cross-talk in image sensor devices
JP2008092247A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子
JP4396684B2 (ja) 2006-10-04 2010-01-13 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4949806B2 (ja) 2006-11-10 2012-06-13 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 撮像装置及び画像信号処理装置
US7769230B2 (en) 2006-11-30 2010-08-03 Eastman Kodak Company Producing low resolution images
US7893976B2 (en) * 2006-12-01 2011-02-22 Eastman Kodak Company Light sensitivity in image sensors
JP4930109B2 (ja) * 2007-03-06 2012-05-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置
JP2008288629A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sony Corp 画像信号処理装置、撮像素子、および画像信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7876957B2 (en) * 2007-05-31 2011-01-25 Aptina Imaging Corporation Methods and apparatuses that reduce noise in image signals
JP2009026808A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Fujifilm Corp 固体撮像装置
US20090051984A1 (en) 2007-08-23 2009-02-26 O'brien Michele Image sensor having checkerboard pattern
US8446470B2 (en) 2007-10-04 2013-05-21 Magna Electronics, Inc. Combined RGB and IR imaging sensor
KR20090034479A (ko) * 2007-10-04 2009-04-08 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
US20090159799A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 Spectral Instruments, Inc. Color infrared light sensor, camera, and method for capturing images
KR100914785B1 (ko) * 2007-12-26 2009-08-31 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US7781716B2 (en) * 2008-03-17 2010-08-24 Eastman Kodak Company Stacked image sensor with shared diffusion regions in respective dropped pixel positions of a pixel array
US8934034B2 (en) * 2008-03-28 2015-01-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Generalized assorted pixel camera systems and methods
US7781718B2 (en) 2008-05-30 2010-08-24 Omnivision Technologies, Inc. Globally reset image sensor pixels
JP5017193B2 (ja) 2008-06-30 2012-09-05 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP5793688B2 (ja) 2008-07-11 2015-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP5055643B2 (ja) 2008-07-28 2012-10-24 株式会社リコー 撮像素子および画像撮像装置
US8629916B2 (en) 2008-08-19 2014-01-14 Rohm Co., Ltd. Camera with imaging unit and imaging unit for camera
CN102223972A (zh) 2008-10-24 2011-10-19 普里梅精密材料有限公司 Iva族小颗粒组合物和相关方法
US8164042B2 (en) * 2008-11-06 2012-04-24 Visera Technologies Company Limited Color filter arrays and image sensors using the same
JP4683121B2 (ja) * 2008-12-08 2011-05-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
TWI422020B (zh) * 2008-12-08 2014-01-01 Sony Corp 固態成像裝置
US8068153B2 (en) * 2009-03-27 2011-11-29 Omnivision Technologies, Inc. Producing full-color image using CFA image
JP5359465B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
US8045024B2 (en) * 2009-04-15 2011-10-25 Omnivision Technologies, Inc. Producing full-color image with reduced motion blur
US8237831B2 (en) * 2009-05-28 2012-08-07 Omnivision Technologies, Inc. Four-channel color filter array interpolation
US8125546B2 (en) 2009-06-05 2012-02-28 Omnivision Technologies, Inc. Color filter array pattern having four-channels
KR20110040402A (ko) * 2009-10-14 2011-04-20 삼성전자주식회사 필터 어레이, 이를 포함하는 이미지 센서, 및 신호 보간 방법
JP2011119950A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Panasonic Corp 固体撮像装置および駆動方法
JP5724185B2 (ja) * 2010-03-04 2015-05-27 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2011239252A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Panasonic Corp 撮像装置
JP2012019113A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Panasonic Corp 固体撮像装置
TWI566429B (zh) 2010-07-09 2017-01-11 Lg伊諾特股份有限公司 發光裝置
JP2012074521A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器
WO2012053139A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 パナソニック株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CA2767023C (en) 2011-02-09 2014-09-09 Research In Motion Limited Increased low light sensitivity for image sensors by combining quantum dot sensitivity to visible and infrared light
EP2680592B1 (en) 2011-02-21 2016-04-06 FUJIFILM Corporation Color imaging device
WO2012117583A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 カラー撮像装置
JP5713816B2 (ja) 2011-03-16 2015-05-07 株式会社東芝 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP2012242948A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Sony Corp 表示制御装置および方法、並びにプログラム
JP5935274B2 (ja) * 2011-09-22 2016-06-15 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法および固体撮像装置の制御プログラム
JP2013077678A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Sony Corp 撮像素子、電子機器、並びに、製造方法
CN104012084B (zh) * 2011-12-27 2015-06-24 富士胶片株式会社 彩色摄像元件
US9549158B2 (en) 2012-04-18 2017-01-17 Brightway Vision Ltd. Controllable single pixel sensors
JP5937690B2 (ja) * 2012-09-19 2016-06-22 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその制御方法
DE102012110092A1 (de) 2012-10-23 2014-04-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Sensoranordnung zur Bilderfassung
US9398272B2 (en) 2012-11-07 2016-07-19 Google Inc. Low-profile lens array camera
US9148589B2 (en) 2012-11-12 2015-09-29 NBCUniversal, LLC Image capture using infrared and visible spectrum light
JP6308760B2 (ja) 2012-12-20 2018-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置を有する撮像装置
DE102013000301A1 (de) * 2013-01-10 2014-07-10 Basler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines verbesserten Farbbildes mit einem Sensor mit Farbfilter
US9407837B2 (en) 2013-02-28 2016-08-02 Google Inc. Depth sensor using modulated light projector and image sensor with color and IR sensing
JP2014194706A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
FR3004882B1 (fr) 2013-04-17 2015-05-15 Photonis France Dispositif d'acquisition d'images bimode
JP6368115B2 (ja) 2013-05-10 2018-08-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
HK1206102A1 (en) 2015-12-31
TW201518830A (zh) 2015-05-16
EP2822036B1 (en) 2019-05-08
EP2822036A2 (en) 2015-01-07
JP6066963B2 (ja) 2017-01-25
KR20160043941A (ko) 2016-04-22
KR101613015B1 (ko) 2016-04-15
KR20150003687A (ko) 2015-01-09
EP2822036A3 (en) 2015-04-29
JP2016189633A (ja) 2016-11-04
CN106249332A (zh) 2016-12-21
TWI585502B (zh) 2017-06-01
US9692992B2 (en) 2017-06-27
KR102120515B1 (ko) 2020-06-08
CN104280803A (zh) 2015-01-14
CN106249332B (zh) 2019-08-02
TWI585501B (zh) 2017-06-01
CN104280803B (zh) 2017-04-12
JP2015012619A (ja) 2015-01-19
US20150002707A1 (en) 2015-01-01
TW201640206A (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426668B2 (ja) 色エイリアシングを低減する色及び赤外線フィルタアレイパターン
US9667933B2 (en) Color and infrared filter array patterns to reduce color aliasing
US9521381B2 (en) RGBC color filter array patterns to minimize color aliasing
TWI615033B (zh) 彩色濾光片陣列、影像感測器及用以減少光譜串擾之方法
TWI600927B (zh) 用於減少顏色混疊之彩色濾光器陣列圖案
TWI628470B (zh) 低彩色誤差及高信嗓比之多層彩色濾光器
CN107154411B (zh) 包含钻石形像素的滤色器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250