JP6426439B2 - 再構成可能オペアンプ - Google Patents

再構成可能オペアンプ Download PDF

Info

Publication number
JP6426439B2
JP6426439B2 JP2014230391A JP2014230391A JP6426439B2 JP 6426439 B2 JP6426439 B2 JP 6426439B2 JP 2014230391 A JP2014230391 A JP 2014230391A JP 2014230391 A JP2014230391 A JP 2014230391A JP 6426439 B2 JP6426439 B2 JP 6426439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
reconfigurable
address
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014230391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096407A (ja
Inventor
吉田 英明
英明 吉田
満徳 勝
満徳 勝
博之 小堤
博之 小堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2014230391A priority Critical patent/JP6426439B2/ja
Priority to US14/939,060 priority patent/US9685920B2/en
Publication of JP2016096407A publication Critical patent/JP2016096407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426439B2 publication Critical patent/JP6426439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/261Amplifier which being suitable for instrumentation applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45116Feedback coupled to the input of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45118At least one reactive element being added to at least one feedback circuit of a dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45526Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising a resistor-capacitor combination and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45534Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising multiple switches and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45551Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45616Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising more than one switch, which are not cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45701Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one resistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45726Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising more than one switch, which are not cross coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、再構成可能オペアンプに関する。
FPGA(Field−Programmable Gate Array)などの再構成可能(プログラム可能、又は、書込み可能)な半導体装置は、その再書込み可能性によって与えられる柔軟性のため、広く使用されている(例えば、特許文献1)。さらに、近年、FPGA(field−programmable gate array)等の再構成可能デバイスは、微細化が進んでいる。
国際公開第2002/538652号
FPGAのようなデジタル回路と異なり、アナログ回路には、半導体装置より、高い動作電圧と電流が必要となり、微細化が困難である。そのため、アナログ入出力を要する半導体装置では、FPGAとは別個に、アナログ設計が必要になる。しかし、ハードウェア記述言語による設計入力が可能なデジタル回路設計と異なり、アナログ回路設計は、ツールによる設計が困難であり、デジタル回路設計と比して、設計時間が長くなる。
上記課題を解決する形態は、以下の項目セットにより示されるように、オペアンプの回路構成や特性の変更を再構成可能とすることを課題とする。
1.非反転入力端子が第1信号入力端子に接続され、反転入力端子が第2信号入力端子に接続されるオペアンプと、
前記オペアンプの出力端子と、前記反転入力端に負帰還する経路と、
複数の論理部と、を備え、
前記第1入力端子、前記第2入力端子、及び前記出力端子に、それぞれ前記複数の論理部の何れかが接続する、再構成可能オペアンプ。
2.前記1入力端子、前記第2入力端子、及び前記出力端子に接続された信号線の少なくとも一つには、抵抗素子が設けられ、
前記複数の論理部の何れかが、前記抵抗素子をバイパスするため、信号線に設けられる、項目1に記載の再構成可能オペアンプ。
3.前記抵抗素子は、前記1入力端子、前記第2入力端子、及び前記出力端子に接続された信号線の少なくとも一つに、直列又は並列配置で、設けられる、項目2に記載の再構成可能オペアンプ。
4.前記複数の論理部は、複数のアドレス線と、複数のデータ線と、メモリユニットと、前記アドレス信号をデコードして、前記メモリユニットにデコード信号を出力するアドレスデコーダとを、それぞれが有する、項目1〜3の何れか1項に記載の再構成可能オペアンプ。
5.前記論理部は、マルチルックアップテーブルである、項目1〜4の何れか1項に記載の再構成可能オペアンプ。
6.前記複数の論理部と、前記アナログ部が同一チップパッケージ内に実装されている、項目1〜5の何れか1項に記載の再構成可能オペアンプ。
7.項目1〜5の何れか1項に記載の再構成可能オペアンプを複数備え、
前記複数の再構成可能オペアンプを互いに接続する前記論理部を備える、再構成可能オペアンプデバイス。
8.項目1〜5の何れか1項に記載の再構成可能オペアンプを複数備え、
前記複数の再構成可能オペアンプを互いに接続するトランジスタを備える、再構成可能オペアンプデバイス。
本発明に係る一実施形態は、オペアンプの回路構成や特性の変更を再構成できる。
本実施形態に係る再構成可能オペアンプの一例を示す図である。 反転増幅回路を構成する再構成可能オペアンプの例を示す。 積分回路を構成する再構成可能オペアンプの例を示す。 微分回路を構成する再構成可能オペアンプの例を示す。 ボルテージフォロアを構成する再構成可能オペアンプの例を示す。 差動増幅回路を構成する再構成可能オペアンプの例を示す。 電流電圧変換回路を構成する再構成可能オペアンプの例を示す。 再構成可能オペアンプの定数変換の一例を示す図である。 複数の再構成可能オペアンプによる回路構成を示す例である。 複数の再構成可能オペアンプから構成されて、計装アンプを構成する再構成可能オペアンプの例である。 本実施形態に係るMRLDチップの一例を示すフロアプランである。 本実施形態に係るMRLDチップの一例を示す断面図である。 本実施形態に係るアナログ回路付きMRLDチップの詳細例を示すフロアプランである。 図6Aに示すMRLDチップの動作例を示す図である。 本実施形態に係る半導体装置の全体構成の第1例を示す図である。 2メモリセルユニットからなるMLUTを横積みして構成されるMLUTを概略的に示す図である。 大容量メモリを用いたMLUTの一例を示す図である。 図9に示すMLUTの回路例を示す図である。 図9に示すMLUTを用いたMRLDを説明する図である。 同期非同期切り替え可能なMLUTの回路例を示す図である。 本実施形態に係るアドレス遷移検出部の回路図である。 図13に示したアドレス遷移検出の信号のタイミングチャートである。 MLUTの一例を示す図である。 論理回路として動作するMLUTの一例を示す図である。 図16に示す論理回路の真理値表を示す図である。 接続要素として動作するMLUTの一例を示す図である。 図18に示す接続要素の真理値表を示す図である。 4つのAD対を有するMLUTによって実現される接続要素の一例を示す図である。 1つのMLUTが、論理要素及び接続要素として動作する一例を示す図である。 図21に示す論理要素及び接続要素の真理値表を示す。 AD対を有するMLUTによって実現される論理動作及び接続要素の一例を示す図である。 外部システムとMRLDの接続一例を示す概念図である。 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す。
以下、図面を参照して、以下の構成に基づき、再構成可能オペアンプを説明する。なお、再構成可能オペアンプは、アナログ回路であるオペアンプと、複数のMLUT(Multiple Look−Up Table)で構成される。MLUTは、SRAM(Static Random Access Memory)のようなメモリを有し、その記憶素子に、真理値表とみなされるデータがそれぞれ記憶し、アドレス線が、他のMLUTのデータ出力線と接続する。MLUTは、論理回路として動作するためのLUTとしての機能、配線要素として動作するための信号スイッチとしての機能、また、再構成情報を保持するためのメモリとしての機能を備えている。再構成可能オペアンプは、MLUTの真理値表データを書き換えることで、再構成機能を提供する。
以下、1.再構成可能オペアンプ、2.MRLDチップ、3.MRLD、4.MLUT、5.同期/非同期MLUT、6.MLUTの論理動作、及び、7.真理値表データの生成方法の順に説明する。
1.再構成可能オペアンプ
図1は、本実施形態に係る再構成可能オペアンプの一例を示す図である。再構成可能オペアンプ200は、オペアンプ(オペレーショナル・アンプリファイア)250、SW1〜15はスイッチとして動作するMLUT、R21〜26は抵抗、C31、32はキャパシタを示す。
オペアンプ250は、反転入力端子(−)251と、非反転入力端子(+)252と、一つの出力端子253を備える。端子251〜253は、それぞれ、入力端子I1、入力端子I2、及び、出力端子Oと電気的に接続されている。また、端子253から端子251へは帰還回路がある。
再構成可能オペアンプ200は、端子251と端子I1間の配線、端子252と端子I2間の配線、端子253と端子O間の配線、端子251と端子253間の配線に、スイッチSW、抵抗Rが配置され、スイッチSWにより、配線経路を変えることで、回路トポロジーと、抵抗とを、変えることができる。
1.1 再構成可能オペアンプのトポロジー変換
再構成可能オペアンプ200内に構成しているスイッチSWをON/OFFする事で、再構成可能オペアンプの回路トポロジーの変更を行い、様々な回路構成が可能となる。以下に示す図2A〜図2Fでは、配線経路を、スイッチSWのON/OFFで切り替えることで、所望の回路構成が実現される。
A.反転増幅回路
図2Aは、反転増幅回路を構成する再構成可能オペアンプの例を示す。図2Aの下段に示すTABLE2Aは、反転増幅回路を実現するためのスイッチSW1〜15のON/OFF構成を示す。
図2Aに示されるように、スイッチSW1、4、8、11、14、及び15をONにして、その他のスイッチSWをOFFにすることで、再構成可能オペアンプ200Aで、反転増幅回路が構成される。構成された反転増幅回路は、反転入力端子(−)251に抵抗Riを接続して入力を加え、非反転入力端子(+)252をアースする。そしてフィードバック抵抗Rfによって出力より反転入力端子(−)251に負帰還をかける。
B.積分回路
図2Bは、積分回路を構成する再構成可能オペアンプの例を示す。図2Bの下段に示すTABLE2Bは、積分回路を実現するためのスイッチSW1〜15のON/OFF構成を示す。オペアンプの積分回路は、図示されるように、反転増幅回路の帰還抵抗をコンデンサに置き換えた回路である。
図2Bに示されるように、スイッチSW1、4、7、11、14、及び15をONにして、その他のスイッチSWをOFFにすることで、再構成可能オペアンプ200Bで、積分回路が構成される。
C.微分回路
図2Cは、微分回路を構成する再構成可能オペアンプの例を示す。図2Cの下段に示すTABLE2Cは、微分回路を実現するためのスイッチSW1〜15のON/OFF構成を示す。オペアンプの微分回路は積分回路とは逆に反転増幅回路の入力抵抗をコンデンサに置き換えた回路である。
図2Cに示されるように、スイッチSW2、4、8、11、14、及び15をONにして、その他のスイッチSWをOFFにすることで、再構成可能オペアンプ200Cで、微分回路が構成される。
D.ボルテージフォロア
図2Dは、ボルテージフォロアを構成する再構成可能オペアンプの例を示す。図2Dの下段に示すTABLE2Dは、ボルテージフォロアを実現するためのスイッチSW1〜15のON/OFF構成を示す。オペアンプのボルテージフォロアは、出力端子253が、ゲイン「1」で、反転入力端子(−)251に帰還する。非反転入力端子(+)252に入力された信号は、その電圧と、反転入力端子(−)251の電圧が等しい(バーチャルショートと称する)ので、出力電圧は入力電圧と等しくなる。
図2Dに示されるように、スイッチSW6、9、14、及び15をONにして、その他のスイッチSWをOFFにすることで、再構成可能オペアンプ200Dで、ボルテージフォロアが構成される。
E.差動増幅回路
図2Eは、差動増幅回路を構成する再構成可能オペアンプの例を示す。図2Eの下段に示すTABLE2Eは、差動増幅回路を実現するためのスイッチSW1〜15のON/OFF構成を示す。端子I1の電圧V1と、端子I2の電圧V2の差をとって増幅する回路であり、増幅率は、抵抗R2/R1で示される。
図2Eに示されるように、スイッチSW1、4、8、10、12、14及び15をONにして、その他のスイッチSWをOFFにすることで、再構成可能オペアンプ200Eで、差動増幅回路が構成される。
F.電流電圧変換回路
図2Fは、電流電圧変換回路を構成する再構成可能オペアンプの例を示す。図2Fの下段に示すTABLE2Fは、電流電圧変換回路を実現するためのスイッチSW1〜15のON/OFF構成を示す。電流電圧変換回路は、電流の大きさを電圧に変換し、その電圧を増幅する回路である。
図2Fに示されるように、スイッチSW1、3、8、11、14及び15をONにして、その他のスイッチSWをOFFにすることで、再構成可能オペアンプ200Fで、電流電圧変換回路が構成される。
1.2 再構成可能オペアンプの定数変換
再構成可能オペアンプ200は、スイッチSWのON/OFFにより、抵抗Rの抵抗値や、キャパシタCの容量を変えることができる。図3は、再構成可能オペアンプの定数変換の一例を示す図である。
A.抵抗値の変更
図3の端子I1と端子251間の配線には、抵抗R21Aと、21Bが直列に設けられている。このとき、当該配線の抵抗を大きくする場合、スイッチSW2、4をONにして、スイッチSW1、3をOFFにすれば、抵抗R21Aと21Bを直列に配置する構成となる。
また、予め決めたサイズの抵抗を作成しておき、その中から素子を選択するように構成することもできる。例えば、図3の例では、抵抗R21Aの抵抗が、1Kオームで、抵抗R21Bの抵抗が10Kオームの場合、抵抗R21Aの1Kオームを選択したい場合、スイッチSW2、3をONにして、スイッチSW1、4をOFFにすれば、抵抗R21Aが選択される構成となる。
さらに、抵抗R21A、R21Bの代わりに、FET(Field effect transistor)261を可変抵抗として使用してもよい。その場合、FET261の抵抗調整は、FETのゲート電圧による抵抗値変化の特性を利用し、VREF(Voltage REFerence)回路で選択した電圧を、FET261のゲートに接続する事で行う。なお、VREFの選択を、MLUTで行うことで、電圧を変えることができる。
図3で説明したように、このように、再構成可能オペアンプ200は、抵抗を変えることで、増幅率を変化させ、抵抗値を変えて、ゲインを変えることができるため、再構成可能オペアンプ200は、プログラマブルゲインアンプ(PGA)としても構成できる。
B.キャパシタ容量の変更
図3の端子253から端子251の帰還配線には、ある単位のキャパシタ32A、32Bが並列に配置されている。何れかのキャパシタをスイッチSW7A、7Bで選択することで、キャパシタ容量を変更することができる。
なお、上記の例では、抵抗Rを直列配置、キャパシタCを並列配置としたが、抵抗Rを並列配置、キャパシタCを直列配置としてもよい。
1.3 複数の再構成可能オペアンプによる回路構成
図4Aは、複数の再構成可能オペアンプによる回路構成を示す例である。再構成可能オペアンプ200を基本単位とし、交互に配置を行う。再構成可能オペアンプ200の隙間に配線領域と配線切り替えスイッチSWを配置する。なお、第1実施例としては、スイッチSWをMLUTで実現してもよい。第2実施例としては、スイッチSWを、PMOS(P型Metal−Oxide−Semiconductor)とNMOS(N型MOS)トランジスタで構成し、切り替えを、後述するMRLDにて行ってもよい。その場合、再構成可能オペアンプ200の入力及び出力端子を配線に接続するMLUTから構成されるスイッチと、配線の切り替えを行う専用のMOS型スイッチの2種類のスイッチ構成とする。
図4Bは、複数の再構成可能オペアンプ200G−1〜200G−3から構成されて、計装アンプを構成する再構成可能オペアンプ200Gの例である。複数の再構成可能オペアンプ200G−1〜200G−3を、図4Aで説明したようなスイッチSWを介して組み合わせることで、より高度な機能を提供することができる。
2.MRLDチップ
再構成可能な論理デバイスをMRLD(Memory based Reconfigurable Logic Device)(登録商標)と呼ぶ。MRLDは、メモリセルユニットで回路構成を実現する「MPLD(Memory−based Programmable Logic Device)」(登録商標)と同様に、各MLUT間が、配線要素を介在せずに直接接続する点で共通するが、メモリIPとして供給される同期SRAMの機能を有効に活用する点において、区別される。本実施形態では、再構成可能オペアンプは、以下に説明するMRLDチップとして実装される。
図5Aは、本実施形態に係るMRLDチップの一例を示すフロアプランである。図5Aに示すMRLDチップ1(以下、「MRLDチップ」と呼ぶ)は、互いにアドレス線又はデータ線で接続する複数の論理部20、及び、複数の入出力部と、上記したオペアンプ250とを有するアナログ部10を備え、前記各論理部20は、複数のアドレス線と、複数のデータ線と、メモリセルユニットと、アドレス信号をデコードして、前記メモリセルユニットにデコード信号を出力するアドレスデコーダと、を備え、前記複数の論理部と、前記アナログ部が同一チップパッケージ内に実装されている。なお、論理部20は、MRLD20である。MRLD20内に含まれるMLUTは、再構成可能オペアンプ200に含まれるスイッチSW機能を提供する。
図5Bは、本実施形態に係るMRLDチップの一例を示す断面図である。MRLD20とアナログ部10は、レジン2に覆われ、インターポーザー基板3の上に載置されている。MRLD20とアナログ部10は、インターポーザー基板3上の基板電極や金線を介して、電気的に接続されている。インターポーザー基板3はさらに、外部端子4を介してプリント配線基板5の上に載置される。
半導体デバイスの様々な機能は、複雑な工程を経てシリコンチップ上に作り込まれた集積回路が実現している。そのシリコンチップは非常に繊細なため、ちょっとしたゴミや水分などの影響で動作しなくなる。また、光が誤動作の原因となる場合もある。こうしたトラブルを防止するため、シリコンチップをパッケージで保護している。
半導体製造プロセスは、微細化の方向にあるが、本実施形態に係るアナログ回路付きMRLDチップ1の製造は、アナログ回路も製造可能な半導体製造プロセスで行われる。よって、微細化の効果を犠牲にして、ワンチップ化し、上記チップ化の効果を有するとともに、アナログ回路の設計負荷を低減している。
再び図5Aに戻ると、アナログ部10には、レベルシフタ(LS)、オペアンプ(OpAmp)250を有する。レベルシフタは、図示しない2つの電源電圧で制御されており、入力電圧に、各々の電源電圧を加えれば、昇圧又は降圧が可能になる。
MRLDチップ1は、構成ユニット22をさらに有する。構成ユニット22は、MRLD20の構成データを読み出す、又は、書き込む機能を有する。
図6Aは、本実施形態に係るMRLDチップの詳細例を示すフロアプランである。下に示す表1は、図6Aに示すMRLDチップ1の信号名、及び端子機能を示す。図6Aに示すMRLD20は、MLUT(後述)を12×12個搭載する。MRLDチップ1のアナログ部10は、複数個のレベルシフタ(LS)、複数個のオペアンプ250A〜Hを搭載する。オペアンプ250A〜Eは、再構成可能オペアンプ200が比較器として構成される場合、250G、Hは、再構成可能オペアンプ200がプログラマブルゲインアンプ(PGA)として構成される場合に利用されてもよい。アナログ電源5V、ロジック電源1.8V、GND:0V、ピン数144pinを有する。
MLUTは、16word×8bitのメモリセルユニットを、同期用、非同期用に2個有する。構成ユニット22が、外部端子のバスから構成データを入力し、MLUTへ個別に構成データを書き込む。
MRLDチップ1の外部には、距離センサ111、比較器VREF用分圧回路112、モータドライバ113が設けられる。MRLDチップ1は、外部機器(距離センサ111及び比較器VREF用分圧回路112)からの入力を、アナログ部10で受けて、レベルシフタにより、信号電圧を調整した後に、MRLD20は、アドレス信号として入力を受ける。また、MRLDチップ1は、MRLD20のデータ出力信号を、PGAで増幅して、モータドライバ113に出力する。
Figure 0006426439
図6Bは、図6Aに示すMRLDチップの動作例を示す図である。外部に距離センサ111が配置される。図6Bに示すComp1〜5、PGA0は、再構成可能オペアンプ200により実現される機能を示す。以下、MRLDチップ1の機能を動作例を用いて説明する。
図6Bでは、図6Aに示す例に加えて、MRLDチップ1の外部に、状態表示LED114、モータの回転数設定回路115、モータの回転制御スイッチ116を有する。
距離センサの制御(点線の信号線で示す)
MRLDは、オペアンプ250で構成された比較器(Comp)によって、距離センサの出力をモニタすることができる。比較器は、2つの電圧の大きさを比較し、その比較の結果によって異なる値を出力する素子である。比較器には2つの入力端子が備わっており、それぞれの入力端子にアナログ電圧を与えると、入力された電圧のどちらが大きいかによって出力の値が切り替わるようになっている。比較器の出口にレベルシフタを設けたり、アンプの入口にレベルシフタを設ける等、複数の回路をアナログ部10内で組み合わせてもよい。
さらに、MRLDチップ1の外部にある比較器VREF用分圧回路112から比較器のVREFに各々の電圧が入力される。距離センサ111の出力がすべてのコンパレータの入力に接続される。距離センサ111は電圧を出力する。その電圧が各VREFと比較されて比較器はHまたはLを出力する。その信号を5V−>1.8Vのレベルシフタを通ってMRLD20に入力される。MRLD20はその信号をMPIO_x(xは使用する端子)に出力し、LED114を点灯させる。
モータドライバの制御(点線の信号線で示す)
MRLD20に入力された比較器の出力は、そのOR論理をMRLD20内で生成して、モータドライバ113のON/OFF制御を行う。モータドライバ113はVREFの値によりPWM制御する。オペアンプ250で構成されたPGAにより、モータドライバへのVREFを設定する。MPIO_xから3bitの信号を入力し、MRLD20から1.8V−>5Vレベルシフタを通ってPGAのゲイン設定をする。ゲイン設定は1倍、2倍、5倍、10倍を設定可能である。
PGAの入力(PGAIN)は固定電圧を入力しておいて、それをゲイン設定することでPGAOUTの電圧を可変することでモータ速度を変えることができる。モータの回転ON/OFF、正転/逆転のコントロールもMPIO_xから入力し、比較器出力とMRLD内で論理をとり、1.8V−>5Vレベルシフタを通ってモータドライバのコントロール端子(FIN/RIN)に入力される。
これにより、例えば、距離センサ111の入力を使用して、モータドライバ113の出力を制御することができる。加えて、図6Bの点線で例示するように、MRLD20を再構成することで、距離センサ111Aからモータドライバ113A、距離センサ111Aからモータドライバ113B、距離センサ111Bからモータドライバ113A、距離センサ111Bからモータドライバ113Bのいずれかの動作制御に切り替え可能になる。さらに、距離センサ111Aからモータドライバ113A、及び、距離センサ111Bからモータドライバ113B、並びに、距離センサ111Aからモータドライバ113B、及び、距離センサ111Bからモータドライバ113Aの同時動作なども行うことができる。
このように、MRLD20の構成データを変更するだけで、アナログ部10の再構成機能を提供する。
3.MRLD
図7は、本実施形態に係る半導体装置の全体構成の一例を示す図である。図7に示す20は、MRLDの一例である。MRLD20は、同期SRAMを利用したMLUT30を複数個、アレイ状に配置したMLUTアレイ60、MLUT30のメモリ読出し動作、書込み動作を特定する行デコーダ12、及び、列デコーダ14を有する。
MLUT30は、同期SRAMで構成される。メモリの記憶素子には、真理値表とみなされるデータがそれぞれ記憶されることで、MLUT30は、論理要素、又は、接続要素、又は、論理要素及び接続要素として動作する論理動作を行う。
MRLD20の論理動作では、実線で示される論理用アドレスLA、及び論理用データLDの信号を使用する。論理用アドレスLAは、論理回路の入力信号として使用される。そして、論理用データLDは、論理回路の出力信号として使用される。MLUT30の論理用アドレスLAは、隣接するMLUTの論理用データLDのデータ線と接続している。
MRLD20の論理動作により実現される論理は、MLUT30に記憶される真理値表データにより実現される。いくつかのMLUT30は、AND回路、加算器などの組み合わせ回路としての論理要素として動作する。他のMLUT30は、組み合わせ回路を実現するMLUT30間を接続する接続要素として動作する。MLUT30が、論理要素、及び接続要素を実現するための真理値表データの書き換えは、メモリへの書き込み動作によりなされる。
MRLD20の書き込み動作は、書込用アドレスAD、及び書込用データWDによりなされ、読出し動作は、書込用アドレスAD、及び読出用データRDによりなされる。
書込用アドレスADは、MLUT30内のメモリセルを特定するアドレスである。書込用アドレスADは、m本の信号線で、2のm乗の数nのメモリセルを特定する。行デコーダ12は、m本の信号線を介してMLUTアドレスを受け取るとともに、MLUTアドレスをデコードして、メモリ動作の対象となるMLUT30を選択し特定する。メモリ動作用アドレスは、メモリの読出し動作、書き込み動作、両方の場合で使用され、m本の信号線を介して、行デコーダ12、列デコーダ14でデコードされて、対象となるメモリセルを選択する。なお本実施形態においては、後述するが、論理用動作アドレスLAのデコードは、MLUT内のデコーダにより行う。
行デコーダ12は、リード・イネーブル信号re、ライト・イネーブル信号we等の制御信号に従って、書込用アドレスADのmビットのうちxビットをデコードし、デコードアドレスnをMLUT30に対して出力する。デコードアドレスnは、MLUT30内のメモリセルを特定するアドレスとして使用される。
列デコーダ14は、書込用アドレスADのmビットのうちyビットをデコードし、行デコーダ12と同様の機能を有して、デコードアドレスnをMLUT30に対して出力するとともに、書込用データWDの入力、及び、読出用データRDを出力する。
なお、MLUTのアレイがs行t列である場合、MLUTアレイ60からはn×tビットのデータがデコーダ12に入力される。ここで、各行毎のMLUTを選択するために行デコーダはo行分のre,weを出力する。つまり、o行は、MLUTのs行に相当する。ここでoビットのうち、1ビットだけをアクティブにすることで、特定のメモリセルのワード線が選択される。そしてt個のMLUTがnビットのデータを出力するため、n×tビットのデータがMLUTアレイ60から選択され、そのうち1列を選択するのに列デコーダ14が使われる。
4.MLUT
図8は、2メモリセルユニットからなるMLUTを横積みして構成されるMLUTを概略的に示す図である。図8に示すMLUT30は、左方向から図9に示すアドレスA0L〜A7Lの入力があり、及び、右方向から図9に示すアドレスA0R〜A7Rの入力があり、また、左方向へ図9に示すデータD0L〜D7Lの出力があり、右方向へ図9に示すデータD0R〜D7Rの出力がある。n値=8のMLUTは従来方式では1MビットとなりCLB相当が4Mビットと大規模化してしまう。それに対して本案では後述するように、8K(256ワード×16ビット×MLUT2個)ビットで構成される。
図10は、大容量メモリを用いたMLUTの一例を示す図である。
図10は、図9に示すMLUTの回路例を示す図である。図10に示すMLUT30は、メモリセルユニット31A、31Bを有する。メモリセルユニットは、例えば、SRAMである。図10に示されるように、メモリセルユニット31Aは、一辺からの第1複数アドレス線により特定されて、第1複数アドレス線の2倍の数の第1複数データ線に出力する複数のメモリセルを有し、メモリセルユニット31Bは、他辺からの第2複数アドレス線により特定されて、第2複数アドレス線の2倍の数の第2複数データ線に出力する複数のメモリセルを有し、MLUT30は、第1複数データ線及び第2複数データ線の一部を、一辺へ出力するとともに、第1複数データ線及び第2複数データ線の他の一部を、他辺へ出力する。
各メモリセルユニットは、一方向毎に真理値表データをメモリセルに記憶する。そのため、メモリセルユニット31A及び31Bの各々には、右から左方向用の真理値表データ、及び、左から右方向用の真理値表データを記憶する。すなわち、MLUTは、それぞれが特定のデータ出力方向を規定する2つの真理値表データを記憶する。
各メモリセルユニットのデータ数を、アドレス数より増やすとともに、各メモリセルユニットからデータ出力の方向を双方向にすることで、必要なメモリセルの数を少なくし、且つ、双方向へのデータ出力を可能にすることができる。
図11は、図10に示すMLUTより詳細な回路例を示す。図11に示すMLUT30は、メモリセルユニット31A、31B、アドレスデコーダ11A、11B、アドレスセレクタ15A、15B、I/O(入出力)バッファ12A、12B、及び、データセレクタ13A、13Bを有する。メモリセルユニット31A、31Bは、それぞれ、アドレスデコーダ、アドレスセレクタ、及びI/Oバッファ、及び、データセレクタを有する。メモリセルユニット31A、31Bへの入力アドレスが、それぞれ、アドレスA0L〜A7L、A8〜A15、及び、アドレスA0R〜A7R、A8〜A15となる。そのため、メモリセルユニット31A、31Bは、2の16乗(65,536)ワード×8ビットの512Kの大容量となる。
図11では、メモリセルユニット31A、31Bは、それぞれアドレスA0L〜A7L、A8〜A15、及び、アドレスA0R〜A7R、A8〜A15の入力を有する。
なお、図10は、概略図であり、メモリセルユニットの周辺回路であるデコーダ等は、示しておらず、デコーダは図11で説明したデコーダ11A、11Bが、各メモリセルユニット毎に用意され、アドレスセレクタ15A、15Bと、メモリセルユニット31A、31Bの間に配置される。よって、デコーダは、アドレスセレクタ15A、15Bから出力される全てのアドレスをデコードしてもよい。
アドレスセレクタ15A、15Bは、論理動作用のアドレス線か、書込み用のアドレスかを切り替えるための選択回路である。メモリセルがシングルポートの場合、必要となる。メモリセルをデュアルポートとする場合、アドレスセレクタは不要である。データセレクタ13A、13Bは、出力データ、又は、書込みデータWDを切り替える選択回路である。
MRLDは専用の小型のSRAMに関する半導体設計試作、製造を経なくても、従来の大容量のメモリデバイスを利用できる。MRLDをチップで構成する際、メモリIP(Intellectual Property)を使うが、従来のMLUTが求めている微小メモリ容量では、アドレスデコーダやセンスアンプの面積が大きくメモリ自体の構成比率は50%以下になる。このことは、MRLDのオーバヘッドにもなり、効率が悪い。大容量メモリになるとアドレスデコーダやセンスアンプの比率は下がり、メモリ使用効率が上がる。そのため、大容量メモリにあった本案はMRLDチップの場合有効になる。
5.同期/非同期MLUT
本実施形態に係るMLUTは、同期動作用のメモリセルユニットと、非同期動作用のメモリセルユニットを備える。同期動作用のメモリセルユニット又は非同期動作用のメモリセルユニットは、ペアを構成するが、論理要素及び/又は接続要素として動作するメモリセルユニットは、何れか1つである。両者のデータ出力を、ワイヤードオア接続、又は、OR回路で接続されるため、動作しないメモリセルユニットには、全て「0」のデータが格納される。
図12は、同期非同期切り替え可能なMLUTの回路例を示す図である。図12に示すMLUT30は、メモリセルユニット31A〜31D、アドレスデコーダ11A〜11D、I/O(入出力)バッファ13A〜13D、選択回路32A〜32D、データ選択回路33、及びアドレス遷移検出部35を有する。アドレス遷移検出部35は、ATD(Address Transition Detector)回路を含み、クロックとともに、送信される論理アドレスを、前回送信の論理アドレスと比較して、アドレス遷移を検出する。アドレス遷移検出部35は、図13に示したものと同じである。
5.1 アドレス遷移検出部
図13は、本実施形態に係るアドレス遷移検出部の回路図である。図13に示されるアドレス遷移検出部35は、否定論理和(NOR)回路110A、110B、論理和(OR)回路120、排他的論理和(EOR)回路130、遅延回路140A〜140C、フリップフロップ(FF)150、インバータ160B、及びDラッチ170を有する。
図14は、図13に示したアドレス遷移検出の信号のタイミングチャートである。以下、図13及び図14を説明して、アドレス遷移検出の回路動作を説明する。
信号S1は、プロセッサから出力されるアドレス入力信号である。信号S2は、Dラッチの出力である。Dラッチ170は、信号S1に変化があった場合、一定期間変化しないようにラッチする。これは、ノイズ等で後続のアドレス遷移を無視するためである。
信号S3は、Dラッチ170から出力される遅延信号である。遅延信号は、図14に示されるように、立ち上がりおよび立ち下がりでクロックを作って、信号S4のクロック幅を生成するために、遅延回路140Bで遅延される。
クロック信号として生成される信号S4は、変化を検出して、EOR130から出力される。EOR130では、遅延回路140Bの入力と、出力とが入力されるので、両者の信号レベルが異なると、信号レベル「ハイ」を出力する。これにより、アドレス遷移を検出することができる。図14に示すS4の時間T1は、論理アドレスの変化検出からFF取り込みでの時間を示し、時間T2は、論理アドレス変化検出からメモリセルユニット読出しまでの時間を示す。
OR回路120では、信号S4とともに、他のアドレス遷移の信号が入力され、OR演算値を出力する。OR回路120の出力は、遅延回路140Cで遅延されて、信号S5が出力される。
信号S5は、遅延回路140Cから出力される遅延信号であり、Dラッチ170のイネーブル信号待ちしてクロック入力する。
信号S6は、信号S5の信号延長であり、イネーブル信号のパルス生成である。NOR回路110Aは、信号S5とS6のNOR演算値である信号S7を出力する。そして、信号S7は、Dラッチ170のイネーブル信号となる。信号S8は、信号S5をインバータ160Aで反転した信号で、FF150で、アドレス信号のラッチのクロックとして使用される。信号S9は、後段にあるメモリセルユニット31A及び31Cのイネーブル、信号S10は、メモリセルユニット31A及び31Cのクロック(atd_clk)、信号S11は、メモリセルユニット31A及び31Cのアドレスとして利用される。図14の信号S10は、論理アドレスの変化検出からメモリからのリードまでの時間を示す。
このようにプロセッサコア210のデータ要求をした場合、そのアドレス変化を持ってクロックを生成し、メモリを駆動するので、必要なときにメモリが動作して、不必要なときにメモリ駆動させず、自律的に低消費電力化できる。
5.2 信号線
図12に示す信号線を、下記表2に説明する。
Figure 0006426439
5.3 同期/非同期メモリセルユニット
メモリセルユニット31A〜31Dは、同期SRAMである。メモリセルユニット31A〜31Dはそれぞれ、左方向および右方向へ接続するための真理値表データを記憶する。メモリセルユニット31B及び31Dは、システムクロックに同期して動作する。一方、メモリセルユニット31A及び31Cは、後述するアドレス遷移回路35が生成するATD生成クロック(「内部クロック信号」とも言う)に同期して動作するために、クロック(システムクロック)に対して、非同期で動作する。ATD生成クロックが、システムクロック信号より、高周波数で動作するために、メモリセルユニット31A、31Cは、MLUT30外部からは、非同期動作するようにみえることで、非同期の機能を提供する。
同期の機能要件を除けば、メモリセルユニット31A及び31Cは、図10及び図11に示すメモリセルユニット31A及び31Bと同じ機能を有する。メモリセルユニット31B及び31Dも、同様である。
アドレスデコーダ11A及び11Bはともに、左側から入力するアドレスA0〜A3をデコードして、デコード信号を、それぞれ、メモリセルユニット31A及び31Bに出力して、メモリセルユニット31A及び31Bのワード線をアクティブにする。
アドレスデコーダ11C及び11Dは、右側から入力するアドレスA4〜A7をデコードして、デコード信号を、それぞれ、メモリセルユニット31C及び31Dに出力して、メモリセルユニット31C及び31Dのワード線をアクティブにする。
また、アドレスデコーダ11A及び11Cは、SRAMアドレス非同期信号(sram_address(async))をデコードし、アドレスデコーダ11B及び11Dは、SRAMアドレス同期信号(sram_address(sync))をデコードして、デコード信号により特定されるメモリセルユニットのワード線を活性化する。
図12に示す例では、各メモリセルユニットは、16wordx8bitのメモリブロックである。メモリセルユニット31A及び31Bは、16wordx8bitx2は同期モードで使用し、16wordx8bitx2は非同期モードで使用が可能である。同期と非同期は同時動作はできず、例えば同期動作メモリセルユニットに論理データをライトした場合、非同期動作メモリセルユニットには全て「0」を書き込む必要がある。
なお、メモリセルユニットのデータ出力は、図示のように、ワイヤードORとしてもよいし、OR論理回路を設けてもよい。
5.4 選択回路
選択回路の選択条件を、以下の表に示す。
Figure 0006426439
選択回路32A〜32Dは、非同期動作用のメモリセルユニット31A及び31C、又は、同期動作用のメモリセルユニット31B及び31Dの動作を選択する回路である。
選択回路32Aは、選択信号(Select)により、非同期動作が選択されると、アドレス遷移回路35で生成されるatd_adラッチアドレス(図13に示すS11)を選択して、SRAMアドレス非同期信号(sram_address(async))として出力する。非同期動作が選択されない場合、論理アドレスをそのまま出力する。
選択回路32Bは、選択信号(Select)により、非同期動作が選択されると、アドレス遷移回路35で生成されるATD生成クロックを選択して、出力する。非同期動作が選択されない場合、クロックをそのまま出力する。
選択回路32Cは、選択信号(Select)により、非同期動作が選択されると、アドレス遷移回路35で生成されるATD生成チップセレクトを選択して、出力する。非同期動作が選択されない場合、SRAMチップイネーブルをそのまま出力する。
選択回路32Dは、選択信号(Select)により、同期動作が選択されると、論理アドレスをそのまま出力する。
また、メモリ分割の特性として、禁止論理構成がある。表4に示す2つの真理値表を用いて、禁止論理の必要性を説明する。
Figure 0006426439
真理値表1では、A0,A1を使用してAND回路を構成し、D0に出力する真理値表が示される。真理値表2では、A0,A4を使用してAND回路を構成し、D0に出力する真理値表が示される。真理値表1の場合の論理は、A3−A0使用のメモリセルユニット31Aだけで論理演算可能なので、他のメモリセルユニットに“0”を書き込んでいれば、OR演算により、他のメモリセルユニットの出力値の影響を受けないので、禁止論理の問題は生じない。
一方、真理値表2の論理の場合、A3−A0使用のメモリセルユニットはc,dの識別ができない。A7−A4使用のSRAMは、b,dの識別がつかない。このように、2つのメモリセルユニットをまたがる論理演算は、2つの真理値表では正しい値を得られないため、2つのメモリセルユニットを跨ぐ論理演算を、禁止論理としている。よって、論理構成する場合、各メモリセルユニット内部で、論理を実現する必要がある。そのため、本実施形態に係る真理値表データでは、上記禁止論理を生成しないように生成される。
5.5 I/Oバッファ
I/O(入出力)バッファ13A〜13Dは、クロックとATD生成クロックの何れかに同期して、メモリセルユニットのデータ線からデータを読み出すことで、FFの機能を提供している。なお、I/O(入出力)バッファ13A〜13Dは、メモリセルのビット線から出力される電圧を増幅するセンスアンプを含んでいる。
選択回路33は、SRAMデータ出力(O_data)を、選択信号に従って、SRAMデータ出力、及び、論理データ出力の何れかとして出力する。
6.MLUTの論理動作
A.論理要素
図15は、MLUTの一例を示す図である。図15では、説明を簡単にするために、アドレスセレクタ11、入出力バッファ12、及びデータセレクタ13の記載は、省略される。図15に示すMLUT30A、30Bは、4つの論理用アドレス入力LA線A0〜A3と、4つの論理動作用データ線D0〜D3と、4×16=64個の記憶素子40と、アドレスデコーダ9とをそれぞれ有する。論理動作用データ線D0〜D3は、16個の記憶素子40をそれぞれ直列に接続する。アドレスデコーダ9は、論理用アドレス入力LA線A0〜A3に入力される信号に基づき、16本のワード線のいずれかに接続される4つの記憶素子を選択するように構成される。この4つの記憶素子はそれぞれ、論理動作用データ線D0〜D3に接続され、記憶素子に記憶されるデータを論理動作用データ線D0〜D3に出力する。例えば、論理用アドレス入力LA線A0〜A3に適当な信号が入力される場合は、4つの記憶素子40A、40B、40C、及び40Dを選択するように構成することができる。ここで、記憶素子40Aは、論理動作用データ線D0に接続され、記憶素子40Bは、論理動作用データ線D1に接続され、記憶素子40Dは、論理動作用データ線D2に接続され、記憶素子40Dは、論理動作用データ線D3に接続される。そして、論理動作用データ線D0〜D3には、記憶素子40A〜40Dに記憶される信号が出力される。このように、MLUT30A、30Bは、論理用アドレス入力LA線A0〜A3から論理用アドレス入力LAを受け取り、その論理用アドレス入力LAによってアドレスデコーダ9が選択する4つの記憶素子40に記憶される値を、論理動作用データ線D0〜D3に論理動作用データとしてそれぞれ出力する。なお、MLUT30Aの論理用アドレス入力LA線A2は、隣接するMLUT30Bの論理動作用データ線D0と接続しており、MLUT30Aは、MLUT30Bから出力される論理動作用データを、論理用アドレス入力LAとして受け取る。また、MLUT30Aの論理動作用データ線D2は、MLUT30Bの論理用アドレス入力LA線A0と接続しており、MLUT30Aが出力する論理動作用データは、MLUT30Bで論理用アドレス入力LAとして受け取られる。例えば、MLUT30Aの論理動作用データ線D2は、MLUT30Aの論理用アドレス入力LA線A0〜A3に入力される信号に基づき、論理動作用データ線D2に接続される16個の記憶素子のいずれか1つに記憶される信号をMLUT30Bの論理用アドレス入力LA線A0に出力する。同様に、MLUT30Bの論理動作用データ線D0は、MLUT30Bの論理用アドレス入力LA線A0〜A3に入力される信号に基づき、論理動作用データ線D0に接続される16個の記憶素子のいずれか1つに記憶される信号をMLUT30Aの論理用アドレス入力LA線A2に出力する。このように、MLUT同士の連結は、1対のアドレス線とデータ線とを用いる。以下、MLUT30Aの論理用アドレス入力LA線A2と、論理動作用データ線D2のように、MLUTの連結に使用されるアドレス線とデータ線の対を「AD対」という。
なお、図15では、MLUT30A、30Bが有するAD対は4であるが、AD対の数は、特に後述するように4に限定されない。
図16は、論理回路として動作するMLUTの一例を示す図である。本例では、論理用アドレス入力LA線A0及びA1を2入力NOR回路701の入力とし、論理用アドレス入力LA線A2及びA3を2入力NAND回路702の入力とする。そして、2入力NOR回路701の出力と、2入力NAND回路702の出力を、2入力NAND回路703に入力し、2入力NAND回路703の出力を論理動作用データ線D0に出力する論理回路を構成する。
図17は、図16に示す論理回路の真理値表を示す図である。図16の論理回路は、4入力のため、入力A0〜A3の全ての入力を入力として使用する。一方、出力は、1つのみなので、出力D0のみを出力として使用する。真理値表の出力D1〜D3の欄には「*」が記載されている。これは、「0」又は「1」のいずれの値でもよいことを示す。しかしながら、実際に再構成のために真理値表データをMLUTに書き込むときには、これらの欄には、「0」又は「1」のいずれかの値を書き込む必要がある。
B.接続要素
図18は、接続要素として動作するMLUTの一例を示す図である。図18では、接続要素としてのMLUTは、論理用アドレス入力LA線A0の信号を論理動作用データ線D1に出力し、論理用アドレス入力LA線A1の信号を論理動作用データ線D2に出力し、論理用アドレス入力LA線A2の信号を論理動作用データ線D3に出力するように動作する。接続要素としてのMLUTはさらに、論理用アドレス入力LA線A3の信号を論理動作用データ線D0に出力するように動作する。
図19は、図18に示す接続要素の真理値表を示す図である。図18に示す接続要素は、4入力4出力である。したがって、入力A0〜A3の全ての入力と、出力D0〜D3の全ての出力が使用される。図19に示す真理値表によって、MLUTは、入力A0の信号を出力D1に出力し、入力A1の信号を出力D2に出力し、入力A2の信号を出力D3に出力し、入力A3の信号を出力D0に出力する接続要素として動作する。
図20は、AD対0、AD対1、AD対2、及びAD対3の4つのAD対を有するMLUTによって実現される接続要素の一例を示す図である。AD0は、論理用アドレス入力LA線A0と論理動作用データ線D0とを有する。AD1は、論理用アドレス入力LA線A1と論理動作用データ線D1とを有する。AD2は、論理用アドレス入力LA線A2と論理動作用データ線D2とを有する。そして、AD3は、論理用アドレス入力LA線A3と論理動作用データ線D3とを有する。図20において、2点鎖線は、AD対0の論理用アドレス入力LA線A0に入力された信号がAD対1の論理動作用データ線D1に出力される信号の流れを示す。破線は、AD対1の論理用アドレス入力LA線A1に入力された信号がAD対2の論理動作用データ線D2に出力される信号の流れを示す。実線は、AD対2の論理用アドレス入力LA線A2に入力された信号がAD対3の論理動作用データ線D3に出力される信号の流れを示す。1点鎖線は、AD対3の論理用アドレス入力LA線A3に入力された信号がAD対0の論理動作用データ線D0に出力される信号の流れを示す。
なお、図20では、MLUT30が有するAD対は4であるが、AD対の数は、特に4に限定されない。
C.論理要素と接続要素の組合せ機能
図21は、1つのMLUTが、論理要素及び接続要素として動作する一例を示す図である。図21に示す例では、論理用アドレス入力LA線A0及びA1を2入力NOR回路121の入力とし、2入力NOR回路121の出力と、論理用アドレス入力LA線A2とを2入力NAND回路122の入力とし、2入力NAND回路122の出力を論理動作用データ線D0に出力する論理回路を構成する。また同時に、論理用アドレス入力LA線A3の信号を論理動作用データ線D2に出力する接続要素を構成する。
図22に、図21に示す論理要素及び接続要素の真理値表を示す。図21の論理動作は、入力D0〜D3の3つの入力を使用し、1つの出力D0を出力として使用する。一方、図22の接続要素は、入力A3の信号を出力D2に出力する接続要素が構成される。
図23は、AD0、AD1、AD2、及びAD3の4つのAD対を有するMLUTによって実現される論理動作及び接続要素の一例を示す図である。図20に示すMLUTと同様に、AD0は、論理用アドレス入力LA線A0と論理動作用データ線D0とを有する。AD1は、論理用アドレス入力LA線A1と論理動作用データ線D1とを有する。AD2は、論理用アドレス入力LA線A2と論理動作用データ線D2とを有する。そして、AD3は、論理用アドレス入力LA線A3と論理動作用データ線D3とを有する。上述のように、MLUT30は、3入力1出力の論理動作と、1入力1出力の接続要素との2つの動作を1つのMLUT30で実現する。具体的には、論理動作は、AD対0の論理用アドレス入力LA線A0と、AD対1の論理用アドレス入力LA線A1と、AD対2の論理用アドレス入力LA線A2とを入力として使用する。そして、AD対0の論理動作用データ線D0のアドレス線を出力と使用する。また、接続要素は、破線で示すようにAD対3の論理用アドレス入力LA線A3に入力された信号をAD対2の論理動作用データ線D2に出力する。
図24は、外部システムとMRLDの接続一例を示す概念図である。外部システム120は、情報処理装置、又は、SoCで実現されたデバイスである。外部システム120は、図9に示すMRLD20と接続しており、MRLD20からのデータ出力を受け取るとともに、ページ切替判断する論理演算を行いって、その接続を介して、アドレスA8〜A15にページ切替信号を出力する。外部システムが、SoCを搭載することにより、MRLD20とともに高機能化されたデバイスが実現できる。
7.真理値表データの生成方法
第1及び第2実施形態を用いて説明した再構成可能な半導体装置に適用される真理値表データは、論理構成用のソフトウェアプログラムを実行する情報処理装置によって生成される。
図25に、情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す。情報処理装置210は、プロセッサ211と、入力部212と、出力部213と、記憶部214とドライブ装置215を有する。プロセッサ211は、入力部212に入力された配置・配線用のソフトウェア、集積回路を設計するためのC言語記述またはハードウェア記述言語(HDL)などの回路記述言語、及び、上記ソフトウェアを実行することによって生成される真理値表データを記憶部214に記憶する。また、プロセッサ211は、配置・配線用のソフトウェアを実行して、記憶部214に記憶された回路記述に対して以下に示す配置・配線の処理を行い、出力部213に、真理値表データを出力する。出力部213には、再構成可能な半導体装置20(図25には示さず)を接続することができ、プロセッサ211が論理構成処理を実行して、生成した真理値表データを、出力部213を介して再構成可能な半導体装置20に書き込む。出力部213は、外部ネットワークと接続していてもよい。この場合、論理構成用のソフトウェアプログラムは、ネットワークを介して送受信される。ドライブ装置215は、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、フラッシュメモリなどの記憶媒体217を読み書きする装置である。ドライブ装置215は、記憶媒体217を回転させるモータや記憶媒体217上でデータを読み書きするヘッド等を含む。なお、記憶媒体217は、論理構成用のプログラム、又は、真理値表データを格納することができる。ドライブ装置215は、セットされた記憶媒体217からプログラムを読み出す。プロセッサ211は、ドライブ装置215により読み出されたプログラム又は真理値表データを、記憶部214に格納する。
真理値表データが半導体装置20に読み込まれることにより、真理値表データとハードウェア資源とが協働した具体的手段によって、論理要素及び/又は接続要素としての機能が構築される。また、真理値表データは、真理値表という論理的構造を示す構造を有するデータともいえる。
以上説明した実施形態は典型例として挙げたに過ぎず、その各実施形態の構成要素の組合せ、変形及びバリエーションは当業者にとって明らかであり、当業者であれば本発明の原理及び請求の範囲に記載した発明の範囲を逸脱することなく上述の実施形態の種々の変形を行えることは明らかである。特に、MRLDの論理又は接続動作において、双方向MLUTを、多方向MLUTの動作とすることは実施形態の変更として可能である。
1 MRLDチップ
20 MRLD
30 MLUT
31 メモリセルユニット

Claims (7)

  1. 非反転入力端子が第1信号入力端子に接続され、反転入力端子が第2信号入力端子に接続されるオペアンプ前記オペアンプの出力端子、および前記反転入力端に負帰還する経路、を有するアナログ部と、
    前記複数の論理部は、複数のアドレス線と、複数のデータ線と、メモリユニットと、前記アドレス信号をデコードして、前記メモリユニットにデコード信号を出力するアドレスデコーダとを、それぞれが有する、複数の論理部とを備え、
    前記第1入力端子、前記第2入力端子、及び前記出力端子に、それぞれ前記複数の論理部の何れかが接続し、接続した各論理部が、前記第1入力端子、前記第2入力端子、及び前記出力端子の何れかの接続をオンオフするスイッチとして動作する再構成可能オペアンプ。
  2. 前記アナログ部は、前記1入力端子、前記第2入力端子、及び前記出力端子に接続された信号線の少なくとも一つには、抵抗素子が設けられ、
    前記複数の論理部の何れかが、信号線に接続し、前記抵抗素子をバイパスするスイッチとして動作する、請求項1に記載の再構成可能オペアンプ。
  3. 前記抵抗素子は、前記1入力端子、前記第2入力端子、及び前記出力端子に接続された信号線の少なくとも一つに、直列又は並列配置で、設けられ、前記論理部が、前記抵抗素子の接続をオンオフするスイッチとして動作する請求項2に記載の再構成可能オペアンプ。
  4. 前記論理部は、マルチルックアップテーブルである、請求項1〜の何れか1項に記載の再構成可能オペアンプ。
  5. 前記複数の論理部と、前記アナログ部が同一チップパッケージ内に実装されている、請求項1〜の何れか1項に記載の再構成可能オペアンプ。
  6. 請求項1〜の何れか1項に記載の再構成可能オペアンプを複数備え、
    前記論理部は、前記複数の再構成可能オペアンプを互いに接続する前記論理部を備える、再構成可能オペアンプデバイス。
  7. 請求項1〜の何れか1項に記載の再構成可能オペアンプを複数備え、
    前記複数の再構成可能オペアンプを互いに接続するトランジスタを備える、再構成可能オペアンプデバイス。
JP2014230391A 2014-11-13 2014-11-13 再構成可能オペアンプ Expired - Fee Related JP6426439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230391A JP6426439B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 再構成可能オペアンプ
US14/939,060 US9685920B2 (en) 2014-11-13 2015-11-12 Reconfigurable operational amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230391A JP6426439B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 再構成可能オペアンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096407A JP2016096407A (ja) 2016-05-26
JP6426439B2 true JP6426439B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=55962616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230391A Expired - Fee Related JP6426439B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 再構成可能オペアンプ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9685920B2 (ja)
JP (1) JP6426439B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3291445B1 (en) 2016-08-30 2019-07-10 Stichting IMEC Nederland A reconfigurable sensor circuit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105663B2 (ja) * 1990-02-13 1995-11-13 旭光学工業株式会社 増幅装置
JP2874254B2 (ja) * 1990-03-05 1999-03-24 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
JPH04148562A (ja) * 1990-10-12 1992-05-21 Kawasaki Steel Corp 集積回路
US5107146A (en) * 1991-02-13 1992-04-21 Actel Corporation Mixed mode analog/digital programmable interconnect architecture
DE59107736D1 (de) * 1991-08-24 1996-05-30 Itt Ind Gmbh Deutsche Monolithisch integrierter Differenzverstärker mit digitaler Verstärkungseinstellung
US6150838A (en) 1999-02-25 2000-11-21 Xilinx, Inc. FPGA configurable logic block with multi-purpose logic/memory circuit
JP5260077B2 (ja) * 2008-02-15 2013-08-14 太陽誘電株式会社 プログラマブル論理デバイスおよびその構築方法およびその使用方法
JP5927012B2 (ja) * 2012-04-11 2016-05-25 太陽誘電株式会社 再構成可能な半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9685920B2 (en) 2017-06-20
JP2016096407A (ja) 2016-05-26
US20160142017A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515112B2 (ja) 再構成可能な半導体装置
US6249144B1 (en) Methods for configuring FPGA's having variable grain components for providing time-shared access to interconnect resources
US8598907B2 (en) Configuration context switcher with a clocked storage element
WO2014163099A2 (ja) 再構成可能な論理デバイス
JP6564186B2 (ja) 再構成可能な半導体装置
JP2007195191A (ja) モジュール式i/oバンクアーキテクチャ
US8154946B2 (en) Data storage device
JP2017038247A (ja) 再構成可能な半導体装置
US9641180B2 (en) Reconfigurable semiconductor device
JP6426439B2 (ja) 再構成可能オペアンプ
US7911227B2 (en) Programmable logic block of FPGA using phase-change memory device
WO2013011848A1 (ja) 半導体メモリ装置
Chen et al. A look up table design with 3D bipolar RRAMs
US7768430B1 (en) Look-up table based memory
CN105453436B (zh) 可重构逻辑器件
US20160241245A1 (en) Reconfigurable logic device
US8963580B2 (en) Logic device and method of operating the same
US6879182B1 (en) CPLD with multi-function blocks and distributed memory
US8514613B1 (en) Memory elements with a configurable number of ports
JPH0498686A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees