JP6426267B2 - 電池制御装置、および、車両システム - Google Patents

電池制御装置、および、車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP6426267B2
JP6426267B2 JP2017503449A JP2017503449A JP6426267B2 JP 6426267 B2 JP6426267 B2 JP 6426267B2 JP 2017503449 A JP2017503449 A JP 2017503449A JP 2017503449 A JP2017503449 A JP 2017503449A JP 6426267 B2 JP6426267 B2 JP 6426267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
time
unit
time point
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017503449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016140148A1 (ja
Inventor
大川 圭一朗
圭一朗 大川
亮平 中尾
亮平 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016140148A1 publication Critical patent/JPWO2016140148A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426267B2 publication Critical patent/JP6426267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/42Control modes by adaptive correction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電池制御装置、および、当該電池制御装置を搭載した車両システムに関する。
電池制御装置には、例えば、特許文献1に記載のように電池の充放電電流を読み取るための電流検出部が設けられている。一般的に、電流検出部の検出値には、電流の読み取り誤差が含まれており、その読み取り誤差が充放電電流の時間積算値が有する時間積算誤差となる。
その時間積算誤差を求めて補正する方法として、以下の方法がある。充放電を行うことで得られる電池状態のうち、SOCの等しい2時点を選択する。その2時点間の充放電電流の時間積算値を求める。SOCが等しいのであるから、電流検出部の読み取り誤差がなければ、上記の充放電電流の時間積算値はゼロとなる。電流検出部の読み取り誤差があれば、上記の充放電電流の時間積算値はゼロとならない。そして、そのゼロとならなかった時間積算値が充放電電流の時間積算値が有する時間積算誤差である。この時間積算誤差は、電流検出部の読み取り誤差を時間積算したものである。電流の読み取り誤差は、上記の時間積算誤差を上記2時点間の時間で割ることで、求められる。求められた電流検出部の読み取り誤差を電流補正量として、電流検出部の読み取り値から差し引けば、誤差の無い充放電電流値が得られる。
特開2010−203854号公報
上記の補正値を求める方法では、上述したように、SOCが等しい2時点を求める必要があるが、SOCの等しさの確からしさに問題があった。
(1)本発明の好ましい態様による電池制御装置は、二次電池を流通する電流を検出する電流検出部と、二次電池の端子間電圧を検出して閉回路電圧を取得する閉回路電圧検出部と、閉回路電圧に基づいて演算して開回路電圧を取得する開回路電圧算出部と、閉回路電圧から開回路電圧を減算した電圧差をそれぞれ算出し、電圧差の絶対値が所定値以下となり、かつ、開回路電圧の差の絶対値が所定値以下となる第1および第2時点を設定する時点設定部と、第1時点から第2時点までの間に二次電池を流通する電流の時間積算量である電流積算量を求める電流積算量算出部と、電流積算量と、第1時点から第2時点までの時間とに基づいて、電流検出部が出力する検出信号に含まれる電流誤差を算出し、電流誤差を電流補正量とする電流補正量算出部と、電流補正量を用いて、検出信号の補正を行う電流補正部と、を備える。
(2)本発明の他の好ましい態様による電池制御装置は、二次電池を流通する電流を検出する電流検出部と、二次電池の端子間電圧を検出して閉回路電圧を取得する閉回路電圧検出部と、閉回路電圧に基づいて演算して開回路電圧を取得する開回路電圧算出部と、閉回路電圧から開回路電圧を減算した電圧差をそれぞれ算出し、電圧差の絶対値が所定値以下となる第1および第2時点を設定する時点設定部と、第1時点から第2時点までの間に二次電池を流通する電流の時間積算量である電流積算量を求める電流積算量算出部と、第1時点におけるSOCと第2時点におけるSOCとのSOC差分を求めるSOC差分算出部と、蓄電容量と、SOC差分と、電流積算量と、第1時点から第2時点までの時間とに基づいて、電流検出部が出力する検出信号に含まれる電流誤差を算出し、電流誤差を電流補正量とする電流補正量算出部と、電流補正量を用いて、検出信号の補正を行う電流補正部と、を備える。
(3)本発明の好ましい態様による車両システムは、エンジンと、力行時は二次電池からの電力で駆動され、回生時は二次電池を充電する回生電力を発電するモータジェネレータと、本発明の好ましい態様による電池制御装置と、少なくともエンジンとモータジェネレータとを制御するシステム制御部と、を備える。エンジンとモータジェネレータは、駆動系を駆動し、システム制御部は、エンジンを用いずモータジェネレータで駆動系を駆動するEV走行モードと、エンジンおよびモータジェネレータで駆動系を駆動するHEV走行モードを有する。
本発明によれば、精度良く充放電電流を求めることができる。
車両システムを示す図。 電池制御装置、および、その周辺構成を示す図。 単電池および単電池制御部を示す図。 二次電池の等価回路を示す図。 二次電池の充電時の端子間電圧の挙動について示す図。 CCVとOCVの一例を示す図。 第1実施形態の組電池制御部における電流補正について示す図。 第2実施形態の組電池制御部における電流補正について示す図。 電流の補正方法(その1)について示した図。 電流の補正方法(その2)について示した図。
―第1実施形態―
図1は、本実施形態の車両システム500を示す図である。車両システム500は、いわゆるパラレル式のハイブリッドシステムである。車両システム500は、駆動系600と、エンジン710と、エンジン制御装置700と、モータジェネレータ410と、インバータ400と、組電池110および電池制御装置120を有する電池システム100と、入力部250と、車両システム制御部200と、を備えている。
入力部250は、図1に示すドライバーDRが車両システムに直接操作指令を部位である。入力部250は、アクセルペダル、ブレーキペダル、ハンドル、車両システム500を始動または停止するための入力機器等から構成される。入力部250は、ドライバーDRから操作指令D1が入力されると、操作指令D1に応じた信号S1を車両システム制御部200に出力する。信号S1は、入力部250が有する構成のうち、特に、アクセルペダル、ブレーキペダルに対して入力された時に出力される。
車両システム制御部200は、入力部250から出力される信号S1に基づいて、エンジン制御装置700、電池制御装置120、インバータ400等を制御する。当該制御のために、車両システム制御部200は、電池制御装置120に信号S2を出力し、インバータ400に信号S6を出力し、エンジン制御装置700に信号S7を出力する。車両システム制御部200は、走行状態などに合わせて、モータジェネレータ410が駆動系600に出力する動力とエンジン710が駆動系600に出力する動力との配分を決定している。
電池システム100は、二次電池である単電池111(図2)から構成される組電池110と、電池制御装置120と、を備えている。モータジェネレータ410の力行時には、組電池110は放電され、インバータ400を介して、モータジェネレータ410に電力を供給する。また、モータジェネレータ410の回生時には、モータジェネレータ410から出力される電力を用いて、インバータ400を介して、組電池110は充電される。電池システム100の構成の詳細については、後述する。電池制御装置120は、組電池110から出力される組電池110の各種情報を含む信号S4に基づいて、組電池110の各種制御を行う。
インバータ400は、組電池110とモータジェネレータ410の間に設けられ、信号S6に基づいて、組電池110とモータジェネレータ410の間に流れる電流を制御している。
モータジェネレータ410は、組電池110からの電気的エネルギーを力学的エネルギーに変換して、駆動系600へ出力する。また、上述したように、車両システム500はパラレル式のハイブリッドシステムなので、モータジェネレータ410は、駆動系600またはエンジン710からの力学的エネルギーを電気的エネルギーに変換して、組電池110へ出力する。駆動系600からモータジェネレータ410へ力学的エネルギーが供給されるのは、ドライバーDRが入力部250のブレーキペダルを踏んで駆動系600を停止させようとした時などが挙げられる。エンジン710からモータジェネレータ410へ力学的エネルギーが供給されるのは、組電池110のSOCが所定範囲を下回った場合に、所定範囲に入るように制御される時などが挙げられる。具体的には、電池制御装置120が組電池110のSOCを監視して、所定範囲を下回ったと判断したら、車両システム制御部200を介してエンジン制御装置700を制御してエンジン710からモータジェネレータ410に力学的エネルギーを供給させる。
エンジン制御装置700は、車両システム制御部200からの信号S7に基づいて、信号S8をエンジン710に出力して、エンジン710を制御する。
エンジン710は、信号S8に基づいて、点火、吸排気、動弁等を行う。これによって、エンジン710は、力学的エネルギー、すなわち、動力を得ることができる。得られた動力は、駆動系600またはモータジェネレータ410へ出力される。
駆動系600は、図示していないが、車輪、ドライブシャフト、プロペラシャフト、デファレンシャルギア、油圧ブレーキ等を備える。駆動系600は、モータジェネレータ410からの動力、および、エンジン710からの動力を用いて、駆動系600の有する各構成を駆動し、車両を駆動制御する。
なお、入力部250から駆動系600への操作指令D1の入力経路は、エンジン710やモータジェネレータ410を介した経路だけではない。その他の入力経路としては、入力部から駆動系600へ直接入力する経路C1、例えば、ブレーキペダルから油圧ブレーキへの入力経路が考えられる。また、入力部250から車両システム制御部200へ操作指令D1が入力された後、車両システム制御部200から、電動パワーステアリングシステムなどの別の制御系を介して、駆動系600へ直接入力する経路C2などが考えられる。しかし、本実施形態の電池システム100と関係ないので、当該説明は省略する。
図2は、電池制御装置120を備えた電池システム100とその周辺の構成を示す図である。電池システム100は、リレー300と310を介してインバータ400に接続される。電池システム100は、組電池110と電池制御装置120とを備える。電池制御装置120は、単電池制御部121a、121bと、電流検出部130と、電圧検出部140と、組電池制御部150と、記憶部180とを備える。
組電池110は、電気エネルギーの蓄積および放出(直流電力の充放電)が可能な複数の単電池111を電気的に直列に接続して構成されている。組電池110を構成する単電池111は、状態の管理・制御を実施する上で、所定の単位数ごとにグループ分けされている。グループ分けされた各単電池111は、電気的に直列に接続され、単電池群112を構成している。本実施形態の組電池110は、複数の単電池群112、すなわち、単電池群112a、112bを有している。なお、単電池群112を構成する単電池111の個数は、全ての単電池群112において同数でもよいし、単電池群112毎に単電池111の個数が異なっていてもよい。本実施形態では、説明を簡略化するために、図2に示すように、4個の単電池111を電気的に直列接続して単電池群112aと112bをそれぞれ構成し、これらの単電池群112aと112bをさらに電気的に直列接続することで、合計8個の単電池111を組電池110が備えることとした。
単電池制御部121aおよび121bは、単電池群112a、112bとそれぞれ接続されており、これらの単電池群を構成する各単電池111の電池電圧(両端電圧)や温度を検出して、その検出結果を示す信号を、信号通信路160および絶縁素子170を介して組電池制御部150に送信する。なお、絶縁素子170には、たとえばフォトカプラが用いられる。
電流検出部130は、組電池110に流れる電流を検出する。この検出された電流を検出電流I(t)と呼ぶことにする。電流検出部130は、電流補正部131を有する。電流補正部131は、検出電流I(t)と、組電池制御部150から得た電流補正量Ierrとに基づいて、電流真値Igenを算出する。電流検出部130は、検出電流I(t)と、電流真値Igenとを、組電池制御部150に出力する。
電圧検出部140は、組電池110の両端電圧、すなわち組電池110において直列接続された単電池111の総電圧を検出する。
組電池制御部150は、単電池制御部121a、121b、電流検出部130、電圧検出部140、および車両システム制御部200からそれぞれ受け取った情報や、記憶部180に格納されている情報などを用いて、組電池110を制御するための各種の処理や演算を実行する。たとえば、各単電池111のSOCや蓄電容量やSOHQの演算などを実行する。詳細については、図4の説明箇所で説明する。そして、これらの演算結果に基づいて、組電池110の制御に必要な情報を単電池制御部121a、121bや車両システム制御部200に出力する。
ここで、組電池制御部150と、単電池制御部121aおよび121bとの間の通信方法について説明する。単電池制御部121aおよび121bは、それぞれが監視する単電池群112aおよび112bの電位の高い順にしたがって直列に接続されている。組電池制御部150から送信された信号は、絶縁素子170および信号通信路160を介して単電池制御部121aに入力される。単電池制御部121aの出力は、信号通信路160を介して単電池制御部121bに入力される。最下位の単電池制御部121bの出力は、絶縁素子170および信号通信路160を介して組電池制御部150へと伝送される。なお、本実施形態では、単電池制御部121aと単電池制御部121bの間には絶縁素子が設けられていないが、絶縁素子を介してこれらの間で信号を送受信することもできる。
記憶部180には、組電池制御部150が組電池110の制御を行うために必要な各種の情報が記憶されて格納されている。たとえば、各単電池111のSOCに関する情報や、各単電池111の新品時の蓄電容量に関する情報などが、記憶部180に格納されている。これらの情報の詳細は後で改めて説明するが、内部抵抗Ro、静電容量C、および、内部抵抗Rp等が挙げられる。
車両システム制御部200は、組電池制御部150から送信される情報を用いて、リレー300と310を介して電池システム100と接続されたインバータ400を制御する。車両走行中には、電池システム100はインバータ400と接続される。インバータ400は、電池システム100において組電池110に蓄えられている電気的エネルギーを用いて、モータジェネレータ410を駆動する。
電池システム100を搭載した車両システム500が始動して走行する場合には、車両システム制御部200の管理のもとで、電池システム100はインバータ400に接続される。そして、組電池110に蓄えられているエネルギーを用いて、インバータ400によりモータジェネレータ410が駆動される。一方、回生時には、モータジェネレータ410の発電電力により組電池110が充電される。
リレー320、330を介して電池システム100が充電器420に接続されると、充電器420から供給される充電電流により、組電池110が所定の条件を満たすまで充電される。充電によって組電池110に蓄えられたエネルギーは、次回の車両走行時に利用されると共に、車両内外の電装品等を動作させるためにも利用される。さらに、必要に応じて、家庭用の電源に代表される外部電源へも放出される場合がある。なお、充電器420は、車両に搭載される車載充電器の形態もあれば、充電スタンドに代表される外部の電源に搭載されるものもある。電池システム100を搭載した車両がこれらの電源に接続されると、車両システム制御部200が発信する情報に基づき、電池システム100と充電器420が接続される。
図3は、単電池制御部121aの回路構成を示す図である。図3に示すように、単電池制御部121aは、電圧検出部122、制御回路123、信号入出力回路124、および温度検出部125を備える。なお、図2の単電池制御部121aと単電池制御部121bは、同様の回路構成を有している。そのため、図3ではこれらを代表して、単電池制御部121aの回路構成を示している。
電圧検出部122は、各単電池111の端子間電圧(両端電圧)を測定する。制御回路123は、電圧検出部122および温度検出部125から測定結果を受け取り、信号入出力回路124を介して組電池制御部150に送信する。なお、図3では図示を省略しているが、単電池制御部121aには、自己放電や消費電流のばらつき等に伴い発生する単電池111間の電圧やSOCのばらつきを均等化するための周知の回路構成が設けられている。この回路の動作は、制御回路123によって制御される。
図3において、温度検出部125は、単電池群112aの温度を測定する機能を有する。温度検出部125は、単電池群112aの全体に対して1つの温度を測定し、単電池群112aを構成する各単電池111の温度の代表値としてその温度を取り扱う。温度検出部125による温度測定結果は、組電池制御部150において、単電池111、単電池群112a、および組電池110の状態を検出するための各種演算に用いられる。このとき、温度検出部125が測定した温度は、単電池群112aの温度だけでなく、単電池群112aの各単電池111の温度としても扱われる。さらに、単電池制御部121aの温度検出部125で測定された単電池群112aの温度と、単電池制御部121bの温度検出部125で測定された単電池群112bの温度とに基づいて、たとえばこれらを平均化することで、組電池制御部150において組電池110の温度を求めてもよい。
なお、図3では、単電池制御部121aに1つの温度検出部125を設けた例を示している。これ以外にも、単電池111毎に温度検出部125を設けて、単電池111毎に温度を測定し、その測定結果に基づいて組電池制御部150が各種演算を実行することもできる。あるいは、組電池110の全体に対して1つの温度検出部125を設けてもよい。
なお、図3では温度検出部125を簡易的に1つのブロックで示しているが、実際は、温度測定対象である単電池群112aに対して温度センサが設置されており、この温度センサが温度情報を電圧信号として出力する。この電圧信号に基づいて、制御回路123により単電池群112aの温度を演算することで、単電池群112aの温度測定結果が得られる。制御回路123が演算した温度測定結果を信号入出力回路124に送信すると、信号入出力回路124は、その温度測定結果を単電池制御部121aの外に出力する。この一連の流れを実現するための機能が、単電池制御部121aに温度検出部125として実装されている。なお、温度センサから出力される電圧信号の測定を、電圧検出部122において行ってもよい。
ここで、図4〜図6を用いて、本実施形態において組電池110を構成する各単電池111の端子間電圧V、閉回路電圧(CCV)、開回路電圧(OCV)の関係について説明する。
図4は、単電池111の閉回路電圧(CCV)の構成を模式的に示した図である。閉回路電圧(CCV)は、開回路電圧(OCV)と、電圧Voと、電圧Vpと、から構成される。開回路電圧(OCV)は、単電池111の起電力Eに起因する。電圧Voは、単電池111の内部抵抗R0に起因する。電圧Vpは、単電池111の静電容量Cおよび内部抵抗Rp等に起因する。図4では、一例として、電圧Vpが起因する構成を、静電容量Cと内部抵抗Rpの並列回路で示した。
図5(a)は、単電池111に充電したときの単電池111の端子間電圧Vについて示したものである。図5(b)は、充電電流Iを示している。
図5において、端子間電圧Vは、時刻t1以前では充放電が行われておらず、かつ、電圧が安定している。この時、端子間電圧Vは、OCVと等しい。また、電圧V0や電圧Vpがゼロである。そのため、OCVとCCVが等しい。
図5において、時刻t1から時刻t2までの期間が充電期間である。この充電期間の最初の時点、すなわち、時刻t1に電流Iが流れ始め、それに伴い、電圧Vo(=I・R)が生じる。電圧Vpは、充電期間中、徐々に増加する。図5(a)の図示右側のCCVは、充電期間が終了する直前のCCVを表している。
時刻t2において充電電流Iがゼロになり充電が終了する。それに伴い、時刻t2で電圧Vo(=I・R)がゼロになる。時刻t2以降は、OCVと電圧VpがCCVを構成している。時刻t2以降では充電または放電が起こらないので、電圧Vpは、減衰し、時刻t3でほぼゼロになる。
このように、端子間電圧Vは、充電期間、および、充電後の一定期間(図5に示すt2〜t3)を経てようやく安定し、OCVと等しくなる。なお、図5では、充電の時を例に示したが、放電であっても同様である。一般的には、充電や放電がほぼ休みなく行われているので、端子間電圧VからCCVを検出することはできるが、OCVは検出できない。そこで、OCVについては、図4、図5に示す関係を式にしたもの、すなわち、
OCV=CCV−Vo−Vp ・・・(1)
から、算出する。式(1)からOCVを算出するには、内部抵抗Ro、静電容量C、内部抵抗Rp、CCV、電流Iの情報が必要である。当該算出の詳細については、図7の説明箇所で後述する。
図6は、充電または放電に伴って変化するOCVとCCVの挙動について示したものである。図6から、OCVとCCVがほとんど一致していないことが理解される。
図7は、組電池制御部150において二次電池の蓄電容量等の各種パラメータを算出する工程を示した機能ブロック図である。組電池制御部150は、OCV算出部151と、電圧差分算出部152と、時点設定部153と、電流積算量算出部154と、電流補正量算出部156とを備える。
組電池制御部150は、電流検出部130から組電池110を流通する電流、すなわち、各単電池111の充電・放電電流(充放電電流)である検出電流I(t)の情報を得る。
組電池制御部150は、電圧検出部122から各単電池111の端子間電圧の情報を得る。上述したように、各単電池111の端子間電圧はCCVとは等しいが、一般的にOCVとは等しくない。そのため、組電池制御部150では、図示左側に示したように、電圧V(t)をCCVとして取り扱う。
なお、図示していないが、組電池制御部150の各構成は、必要に応じて、記憶部180や単電池制御部121a、121bなどと通信して、必要な情報を得ることができる。
OCV算出部151は、CCVとして取り扱われる電圧V(t)と、検出電流I(t)と、内部抵抗Ro、静電容量C、および、内部抵抗Rpと、上述した式(1)、すなわち、
OCV =CCV−Vo−Vp ・・・(1)
と、に基づいて、OCVを算出して、電圧差分算出部152と、時点設定部153とに出力する。図示していないが、OCV算出部151は、記憶部180と通信して、内部抵抗Ro、静電容量C、および、内部抵抗Rpの情報を得る。
電圧差分算出部152は、CCVとして取り扱われる電圧V(t)から、OCV算出部151で算出されたOCVを減算して、電圧差分(CCV−OCV)を算出して、時点設定部153に出力する。なお、以降では、電圧差分(CCV−OCV)を電圧差dVと表記する。
時点設定部153は、「電圧差dVが互いにほぼ等しく、かつ、OCVが互いにほぼ等しい」という条件を満たす2つの時点を設定する。
この基準を基準1と呼ぶことにする。時点設定部153は、設定した時点の情報を電流積算量算出部154と電流補正量算出部156に出力する。なお、時点設定部153は、後述する基準によっては、温度T(t)の情報も得ることができる。
上記のように設定された2点のOCVが互いに等しくなる理由について説明する。以降の説明のために、第1時点でのCCVをCCVa、第1時点でのdVをdVa、第2時点でのCCVをCCVb、第2時点でのdVをdVbと定義する。
電池の等価回路式:OCV=CC -I・R-Vpにおいて各項が誤差errを含むとすると、
第1時点:OCVa=CCVa+Verr-(Ia+Ia_err)+(Ra+Ra_err)-(Vpa+Vpa_err)
第2時点:OCVb=CCVb+Verr-(Ib+Ib_err)+(Rb+Rb_err)-(Vpb+Vpb_err)
第1時点と第2時点は「CCVとOCVの差dVがほぼ等しい2点」である。CCVとOCVの差をdVa=dVb=Xとすると、
第1時点のdVa=CCVa-OCVa=Verr+(Ia+Ia_err)+(Ra+Ra_err)+(Vpa+Vpa_err)=X
第2時点のdVb=CCVb-OCVb=Verr+(Ib+Ib_err)+(Rb+Rb_err)+(Vpb+Vpb_err)=X
∴OCVa=CCVa-dVa=CCVa-X
OCVb=CCVb-dVb=CCVb-X
ΔSOC=f(OCVb)-f(OCVa)
=f(CCVb-X)-f(CCVa-X)
関数fが、f(y)=Ay+Bで表される一次関数で近似できるとすると、
ΔSOC≒A(CCVb-X)+B-A(CCVa-X)-B
=A(CCVb-CCVa)
となり、誤差成分が打ち消されて、高精度なΔSOCが得られる。
ΔSOCが高精度であるため、ΔSOC=0とすると、OCVの等しい2点を設定することができる。
以上より、基準1、すなわち、「電圧差dVが互いにほぼ等しく、かつ、OCVが互いにほぼ等しい」という条件を満たす時点のOCVの等しさの精度を高くすることができる。なお、基準1に加えて、以下に示す基準2〜6を、時点設定部153が時点を設定する基準として含めてもよい。
<基準2:第1時点と第2時点の電流の挙動が類似する組み合わせを設定>
OCV算出部151では、単電池111の内部抵抗Ro,Rpなどが用いられている。電池の内部抵抗は、温度などの条件で変化するが、電流の大きさや極性によっても変化する。すなわち、内部抵抗に含まれる誤差も電流の大きさや極性によって変化する。一対の時点における電流値が符号まで考慮してほぼ等しい電流値であれば、各時点の電流の挙動は同じようになるので内部抵抗の誤差がほぼ等しいものとなり、内部抵抗の誤差の影響を緩和できる。本基準では、時点設定部153は、第1時点において二次電池を流通する電流値から、第2時点において二次電池を流通する電流値を減算した差の絶対値が所定値以下である時点の組み合わせを設定する。
<基準3:第1時点および第2時点での電流の変化量の絶対値が所定値以下である組み合わせを設定>
電流検出部130の検出する時刻と、電圧検出部122の検出する時刻には時間差がある。この時間差は、検出電流I(t)の時間変化が小さい時には問題とならない。しかし、検出電流I(t)の時間変化が大きいときは、式(1)のVo(=I・R)に含まれる電流I(t)と、CCVとして取り扱われる電圧V(t)の組み合わせが本来あるべき値と大幅にずれることによる誤差(これをI−V同時性の誤差という)が生じるため、SOC差分算出部155におけるΔSOCの算出精度が悪化し、蓄電容量Qmaxの精度が悪化する。本基準では、時点設定部153は、第1時点で検出された電流および第2時点における電流の変化量の絶対値が所定値以下である組み合わせを設定する。これにより、電流I(t)が時間変化が小さい時点を選ぶことができ、I−V同時性の誤差が小さくなり、蓄電容量Qmaxの精度が向上する。
<基準4:第1時点での電流の絶対値、および、第2時点での電流の絶対値が、それぞれ所定値以下となる組み合わせを設定>
単電池111の電流が大きい場合、検出電流I(t)と電池内部抵抗Roとの積の誤差、すなわち、IR誤差が拡大する。第1時点での電流の絶対値、および、第2時点での電流の絶対値をそれぞれ所定値以下とすることによりIR誤差を小さくすることができる。本基準では、時点設定部153は、第1時点で単電池111に流通する電流の絶対値、および、第2時点で単電池111に流通する電流の絶対値が、それぞれ所定値以下となる組み合わせを設定する。
<基準5:第1時点から第2時点までの時間区間が所定値以上となる組み合わせを設定>
電流積算量∫I(t)dtの積分区間、すなわち、第1時点から第2時点までの時間区間が所定値未満であると、検出電流I(t)に含まれる誤差に起因した電流積算量∫I(t)dtに含まれる誤差(積算誤差)が小さすぎて誤検知することがある。そこで、第1時点から第2時点までの時間区間を所定値以上という条件を付加することにより、上記誤検知を防ぐことができる。本基準では、時点設定部153は、第1時点から第2時点までの時間区間が所定値以上となる組み合わせを設定する。
<基準6:第1時点から第2時点までの時間区間における単電池111の温度が所定範囲となる組み合わせを設定>
本基準を設けることによって、低温で内部抵抗が上昇し精度が悪化することを防ぐことができる。本基準では、時点設定部153は、第1時点から第2時点までの時間区間における単電池111の温度が所定範囲となる組み合わせを設定する。
電流積算量算出部154は、時点設定部153が設定した時点の組み合わせに基づいて決定する時間区間において、検出電流I(t)の時間積算量である電流積算量∫I(t)dtを演算する。積分∫I(t)dtの下端は第1時点であり、上端は第2時点である。電流積算量算出部154は、算出された電流積算量∫I(t)dtを電流補正量算出部156に出力する。
電流補正量算出部156は、電流積算量∫I(t)dtと、第1時点から第2時点までの時間(t−t)と、以下の式(2)
err={−∫I(t)dt}/(t−t) ・・・(2)
とを用いて電流誤差Ierrを算出する。これを電流補正量Ierrとして、図2に示す
電流検出部130の電流補正部131に出力する。
ここで、式(2)によって、電流誤差Ierrが得られる理由を説明する。
検出電流I(t)は、以下の式(3)
I(t)=Igen+Ierr ・・・(3)
のように、電流真値Igenと、電流誤差Ierrとで構成されている。
第1時点と第2時点は、OCVの等しい時点であるから、以下の式(4)のように、電流積算量∫I(t)dtは、ゼロになるはずである。
∫I(t)dt=∫(I+Ierr)dt=∫Idt+Ierr・(t−t)=0・・・(4)
よって、式(4)の第3辺と第4辺とを用いて、変形すると、式(2)が得られる。
電流検出部130の電流補正部131は、検出電流I(t)と、電流補正量Ierrと、以下の式(5)
gen =I(t)-Ierr ・・・(5)
とを用いて電流真値Igenを算出する。これによって、精度良く、電流の情報を得ることができる。電流検出部130は、電流真値Igenを組電池制御部150に出力するので、組電池制御部150は、電流真値Igenに基づいた高精度な制御をすることができる。また、電流検出部130は、組電池制御部150が電流補正量Ierrを以後も求めることができるように、検出電流I(t)も組電池制御部150に出力する。
本実施形態の電池制御装置は、以下の構成を有し、以下の作用効果を奏する。
(1)電池制御装置120は、演算して求めた開回路電圧OCVを実測した閉回路電圧CCVから減算した電圧差dVを算出し、電圧差dVの絶対値が所定値以下となり、かつ、開回路電圧OCVの差の絶対値が所定値以下となる第1および第2時点を設定する時点設定部153を備える。この条件は、上述した基準1に該当する。電池制御装置120はまた、第1時点から第2時点までの間に単電池111を流通する電流の時間積算量である電流積算量∫I(t)を求める電流積算量算出部154と、電流積算量と、第1時点から第2時点までの時間とに基づいて、電流検出部が出力する検出信号に含まれる電流誤差を算出し、電流誤差を電流補正量とする電流補正量算出部156と、電流補正量を用いて検出信号の補正を行う電流補正部131とを備える。
これによって、電流補正量Ierrを精度良く算出することができる。その結果、検出電流I(t)を精度良く補正することができ、高精度な電流真値Igenを得ることができる。
(2)時点設定部153は、基準2に基づいて、第1時点tおよび第2時点tを設定する。すなわち、時点設定部153は、
第1時点tにおいて二次電池を流通する電流値と、第2時点tにおいて単電池111を流通する電流値とが、ほぼ等しくなるように、第1時点tおよび第2時点tを設定する。
これによって、内部抵抗の誤差の影響を緩和でき、電流補正量Ierrを精度良く算出することができる。
(3)時点設定部153は、基準3に基づいて、第1時点tおよび第2時点tを設定する。すなわち、時点設定部153は、第1時点tでの二次電池を流通する電流の時間変化量の絶対値、および、第2時点tでの二次電池を流通する電流の時間変化量の絶対値は、所定値以下となるように、第1時点tおよび第2時点tを設定する。
これによって、I−V同時性の誤差の影響を緩和でき、電流補正量Ierrを精度良く算出することができる。
(4)時点設定部153は、基準4に基づいて、第1時点tおよび第2時点tを設定する。すなわち、時点設定部153は、第1時点tでの二次電池を流通する電流の絶対値、および、第2時点tでの二次電池を流通する電流の絶対値は、所定値以下となるように、第1時点tおよび第2時点tを設定する。
これによって、IR誤差の影響を緩和でき、電流補正量Ierrを精度良く算出することができる。
(5)時点設定部153は、基準5に基づいて、第1時点tおよび第2時点tを設定する。すなわち、時点設定部153は、第1時点tから第2時点tまでの間の時間は、所定値以上となるように、第1時点tおよび第2時点tを設定する。
これによって、電流積算量∫I(t)dtに含まれる誤差(積算誤差)が小さすぎて誤検知することを防ぐことができ、電流補正量Ierrを精度良く算出することができる。
(6)時点設定部153は、基準6に基づいて、第1時点tおよび第2時点tを設定する。すなわち、時点設定部153は、第1時点tから第2時点tまでの間の単電池111の温度が所定値範囲となるように、第1時点tおよび第2時点tを設定する。
これによって、低温で内部抵抗が上昇し精度が悪化することを防ぐことができ、電流補正量Ierrを精度良く算出することができる。
―第2実施形態―
第1実施形態は、OCVがほぼ等しい2点を設定するようにしたが、第2実施形態では、時点設定部153は、OCVが多少ずれている2点でも許容して設定することができる。なお、第2実施形態を説明するにあたり、第1実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
図8は、第2実施形態における組電池制御部150を示した図である。
第2実施形態の第1実施形態との主な相違点は、
・時点設定部153の設定する第1時点、第2時点の設定基準が緩和された。
・電流補正量算出部156で算出する式が変更された。
・上記式の変更で、SOC差分が必要となり、SOC差分算出部155が設けられた。
・上記式の変更で、蓄電容量が必要となった。
点である。よって、その相違点を中心に説明する。
時点設定部153は、「電圧差dVがほぼ等しい」時点を設定する。これを基準7とする。基準7とすることで、基準1と異なり、OCVに関する条件がなくなった。すなわち、第1時点のOCVと第2時点のOCVは等しくても、等しくなくてもよい。
上記の時点設定部153の時点設定の緩和に伴って、電流補正量算出部156で行う電流補正量Ierrの算出式を以下の式(6)に変更する。
err = {Qmax × ΔSOC − ∫I(t)dt } / (t−t) ・・・(6)
電流補正量算出部156は、上記の式(6)で、電流補正量Ierrを算出し、図2に示す電流検出部130の電流補正部131に出力する。
以上の式(6)で電流補正量Ierrを算出するには、ΔSOC(SOC差分)と、蓄電容量Qmaxが必要である。
本実施形態では、ΔSOCを得るために、SOC差分算出部155が設けられている。
SOC差分算出部155は、収集された複数の時点についての組み合わせを決め、それぞれの組み合わせにおいて、以下の式(7)に基づいて、
ΔSOC = f(OCVb) − f(OCVa) ・・・(7)
ΔSOCを求める。SOC差分算出部155は、各時点の組み合わせに係るΔSOCを、電流補正量算出部156に出力する。
ここで、OCVaは第1時点でのOCVであり、OCVbは第2時点でのOCVである。第2時点は、第1時点よりも後の時点とする。関数fは、OCVとSOCの関係を示す関数であり、記憶部180に予め入力され記憶されている。SOC差分算出部155は、記憶部180と通信し、関数fを得る。なお、関数fは温度にも依存するため、より正確にΔSOCを求めるならば、SOC差分算出部155が単電池制御部121a、121bから単電池111の温度情報を得て関数fを補正して式(7)に適用するようにすればよい。
電流補正量算出部156は、上記の式(6)の演算を行うために、記憶部180と通信して、予め記憶部180に記憶された単電池111の蓄電容量Qmaxの情報を得る。
本実施形態の電池制御装置は、以下の構成を有し、以下の作用効果を奏する。
電池制御装置120は、第1の閉回路電圧CCVから第1の開回路電圧OCVを減算したときの差である第1電圧差dVaを具備する第1時点tを設定し、かつ、第2の閉回路電圧CCVから第2の開回路電圧OCVを減算したときの差であって第1電圧差との差の絶対値が所定値以下となる第2電圧差dVbを具備する第2時点tを設定する時点設定部153を備える。
時点設定部153は、第1時点tおよび第2時点tを設定する際、第1の開回路電圧OCVと、第2の開回路電圧OCVとは、互いに等しいものであっても、等しくないものであってもよい。
すなわち、時点設定部153は、上記の基準7に従う。
そのため、電池制御装置120は、
第1時点におけるSOCと第2時点におけるSOCとのSOC差分を求めるSOC差分算出部155と、
蓄電容量と、SOC差分と、電流積算量と、第1時点から第2時点までの時間と、に基づいて、電流検出部が出力する電流に含まれる電流誤差を算出し、電流誤差を電流補正量とする電流補正量算出部156と、をさらに備える。
これによって、電流補正量Ierrを精度良く算出することができる。その結果、検出電流I(t)を精度良く補正することができ、高精度な電流真値Igenを得ることができる。
―第2実施形態の変形例―
時点設定部153は、基準7以外に、さらに以下の基準8を、設定基準として含めてもよい。
<基準8:ΔSOCの小さい組み合わせを設定>
以上の式(6)には、蓄電容量QmaxとΔSOCの積が含まれている。ΔSOCの絶対値が小さくなる2点を選べば、蓄電容量Qmaxに含まれる誤差を低減することができる。
―第3実施形態―
本実施形態において、車両システム制御部200は、組電池制御部150の時点設定部153と通信することができる。第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態において、車両システム制御部200は、エンジン710を用いずモータジェネレータ410で駆動系を駆動するEV走行モードと、エンジン710およびモータジェネレータ410で駆動系を駆動するHEV走行モードを有する。
時点設定部153は、基本的に、OCVが互いにほぼ等しい時点を設定するのが好ましい。よって、OCVが等しい時点が得られないような状況では、車両システム制御部200は積極的にOCVが等しい時点を作り出すように制御する。例えば、EV走行モードでは、単電池111のOCVが単調に減少するので、回生電流が流れるなどなければ、OCVが等しい時点を得るのは困難である。このような場合、車両システム制御部200は、HEV走行モードへ切り替える。これによって、OCVが等しい時点を作り出すことができ、電流補正量Ierrを算出する機会を増加させることができる。
―第4実施形態―
本実施形態において、車両システム制御部200は、組電池制御部150の時点設定部153と通信することができる。第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態において、車両システム制御部200は、エンジン710を用いずモータジェネレータ410で駆動系を駆動するEV走行モードと、エンジン710およびモータジェネレータ410で駆動系を駆動するHEV走行モードを有する。
時点設定部153は、電流補正がなされるべき場合に特に時点を設定するのが好ましい。よって、電流補正がなされるべき場合には、車両システム制御部200は積極的にOCVが等しい時点を作り出すように制御する。例えば、車両システム500の始動直後は、単電池111に電流が流れていないため、その時点で電流誤差補正がなされている。そのため、車両システム500の始動直後は、電流検出部130の検出電流I(t)の電流誤差Ierrは小さい。しかし、車両システム500が始動してから一定時間経過した後で
は、駆動系600の駆動のためなどで単電池111の電流が流れるので、検出電流I(t)の電流誤差Ierrが大きくなり、電流補正が特に必要となる。ゆえに、車両システム500が始動してから一定時間経過した後では、車両システム制御部200は、HEV走行モードの割合を増加する。これによって、OCVが等しい時点を作り出すことができ、電流補正量Ierrを算出する機会を増加させることができる。
―第3実施形態および第4実施形態の変形例―
第3実施形態および第4実施形態では、上述したOCVが等しい時点を作り出すべき場合に、車両システム制御部200が能動的に各構成を制御していたが、他の態様でもよい。例えば、電池制御装置120の時点設定部153が、車両システム制御部200と通信して、OCVが等しい時点を作り出すように、車両システム制御部200に指令(図1の信号S5)を出してもよい。
―電流誤差の算出方法についての変形例―
電流補正量Ierrを複数用いて平均し、平均電流補正量を用いて電流を補正してもよい。その際、電流補正部131は、電流補正量算出部156が算出した複数の電流補正量Ierrを用いて重み付け平均を行って平均電流補正量を求めて電流補正するのが好ましい。重み付け平均における重みは、複数の電流補正量Ierrのそれぞれが有する誤差に応じて、付けられるとよい。複数の電流補正量Ierrのそれぞれが有する誤差は、第1時点から第2時点までの時間区間における、電流の大きさ、電流の変化量、単電池111の温度などの要因によって、それぞれ重みが決定される。
―電流の補正方法についての変形例―
本変形例は、電流の補正方法についての変形例である。
図9は、電流補正量Ierrを時間変化させることなく、検出電流I(t)から電流補正量Ierrを減算する、一般的な電流補正方法を示している。図9(a)は、電流補正量を示している。図9(b)は、電流補正量Ierrを演算する回数を示している。図9(b)に示されている演算回数が時間に対して平坦になっている領域L2では、電流補正量Ierrの演算が行われていない。これは、すなわち、電流補正量Ierrの更新がなされていないことを意味する。そして、図9に示す補正方法では、電流補正量Ierrによって検出電流I(t)を補正する場合、図9(a)の領域L1で示されるように電流補正量Ierrを時間変化させることなく、検出電流I(t)から電流補正量Ierrを減算する。しかし、電流誤差Ierrは時間が経過すると変化する。そのため、電流補正量Ierrの更新がなされないまま電流補正量Ierrを一定のままで電流補正を続けると、実状と合わない補正をする可能性がある。
そこで、本変形例では、電流検出部130の電流補正部131は、電流補正量Ierrを減衰させ、その減衰させた電流補正量Ierrで検出電流I(t)を補正する。
図10は、電流補正量Ierrを減衰させる補正方法を示したものである。図10(a)は、電流補正量を示している。図10(b)は、電流補正量Ierrを演算する回数を示している。図10(b)に示されている演算回数が時間に対して平坦になっている領域L4では電流補正量Ierrの演算が行われておらず、電流補正量Ierrの更新がなされていない。図9(a)と異なり、図10(a)では、領域L3に示すように、電流補正量Ierrを減衰させている。その減衰された電流補正量Ierrで検出電流I(t)を補正する。これによって、電流補正量Ierrが更新できないことにより、実状と合わない補正をすることを防止することができる。
本発明は、以上に示した内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
100:電池システム、
110:組電池、
111:単電池、
112:単電池群、
112a:単電池群、
112b:単電池群、
120:電池制御装置、
121a:単電池制御部、
121b:単電池制御部、
122:電圧検出部、
123:制御回路、
124:信号入出力回路、
125:温度検出部、
130:電流検出部、
131:電流補正部、
140:電圧検出部、
150:組電池制御部、
151:OCV算出部、
152:電圧差分算出部、
153:時点設定部、
154:電流積算量算出部、
155:SOC差分算出部、
156:電流補正量算出部、
160:信号通信路、
170:絶縁素子、
180:記憶部、
200:車両システム制御部、
250:入力部、
300:リレー、
320:リレー、
400:インバータ、
410:モータジェネレータ、
420:充電器、
500:車両システム、
600:駆動系、
700:エンジン制御装置、
710:エンジン、
dV:電圧差、
dVa:第1電圧差、
dVb:第2電圧差、
Ierr:電流補正量(電流誤差)、
Igen:電流真値、
Qmax:蓄電容量、
tA:第1時点、
tB:第2時点

Claims (16)

  1. 二次電池を流通する電流を検出する電流検出部と、
    二次電池の端子間電圧を検出して閉回路電圧を取得する閉回路電圧検出部と、
    前記閉回路電圧に基づいて演算して開回路電圧を取得する開回路電圧算出部と、
    前記閉回路電圧から前記開回路電圧を減算した電圧差をそれぞれ算出し、前記電圧差の絶対値が所定値以下となり、かつ、前記開回路電圧の差の絶対値が所定値以下となる第1時点および第2時点を設定する時点設定部と、
    前記第1時点から前記第2時点までの間に前記二次電池を流通する電流の時間積算量である電流積算量を求める電流積算量算出部と、
    前記電流積算量と、前記第1時点から前記第2時点までの時間とに基づいて、前記電流検出部が出力する検出信号に含まれる電流誤差を算出し、前記電流誤差を電流補正量とする電流補正量算出部と、
    前記電流補正量を用いて、前記検出信号の補正を行う電流補正部と、を備える電池制御装置。
  2. 二次電池を流通する電流を検出する電流検出部と、
    二次電池の端子間電圧を検出して閉回路電圧を取得する閉回路電圧検出部と、
    前記閉回路電圧に基づいて演算して開回路電圧を取得する開回路電圧算出部と、
    前記閉回路電圧から前記開回路電圧を減算した電圧差をそれぞれ算出し、前記電圧差の絶対値が所定値以下となる第1時点および第2時点を設定する時点設定部と、
    前記第1時点から前記第2時点までの間に前記二次電池を流通する電流の時間積算量である電流積算量を求める電流積算量算出部と、
    前記第1時点におけるSOCと前記第2時点におけるSOCとのSOC差分を求めるSOC差分算出部と、
    蓄電容量と、前記SOC差分と、前記電流積算量と、前記第1時点から前記第2時点までの時間とに基づいて、前記電流検出部が出力する検出信号に含まれる電流誤差を算出し、前記電流誤差を電流補正量とする電流補正量算出部と、
    前記電流補正量を用いて、前記検出信号の補正を行う電流補正部と、を備える電池制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の電池制御装置において、
    前記電流補正部は、前記電流補正量算出部により前記電流誤差が算出されない期間については、前記算出された電流誤差を経過時間に伴って減衰させて前記電流の補正を行う電池制御装置。
  4. 請求項2に記載の電池制御装置において、
    前記時点設定部は、前記開回路電圧に基づいてSOCをそれぞれ算出し、前記SOC差分の絶対値が所定値以下である前記第1および前記第2時点を設定する電池制御装置。
  5. 請求項1または2に記載の電池制御装置において、
    前記時点設定部は、前記二次電池を流通する電流値の差を算出し、前記電流値の差の絶対値が所定値以下である前記第1および前記第2時点を設定する電池制御装置。
  6. 請求項1または2に記載の電池制御装置において、
    前記時点設定部は、前記二次電池を流通する電流の時間変化量を算出し、前記二次電池を流通する電流の時間変化量の絶対値が所定値以下である前記第1および前記第2時点を設定する電池制御装置。
  7. 請求項1または2に記載の電池制御装置において、
    前記時点設定部は、前記二次電池を流通する電流の絶対値を算出し、前記二次電池を流通する電流の絶対値が所定値以下である前記第1および前記第2時点を設定する電池制御装置。
  8. 請求項1または2に記載の電池制御装置において、
    前記時点設定部は、時間区間が所定値以上となる前記第1および前記第2時点を設定する電池制御装置。
  9. 請求項1または2に記載の電池制御装置において、
    前記時点設定部は、前記二次電池の温度が所定値範囲であるときに、前記第1時点および前記第2時点を設定する電池制御装置。
  10. 請求項1または2に記載の電池制御装置において、
    前記電流補正量算出部は、前記電流補正量を複数算出し、
    前記電流補正部は、複数の前記電流補正量を用いて重み付け平均を行って平均電流補正量を求め、前記平均電流補正量を用いて前記電流の補正を行い、
    前記重み付け平均における重みは、複数の前記電流補正量のそれぞれが有する誤差に応じて、付けられる電池制御装置。
  11. 請求項1または2に記載の電池制御装置において、
    エンジン、力行時は前記二次電池からの電力で駆動され、回生時は前記二次電池を充電する回生電力を発電するモータジェネレータ、および、少なくとも前記エンジンと前記モータジェネレータとを制御するシステム制御部を搭載する車両システムに搭載される電池制御装置であって、
    前記エンジンと前記モータジェネレータは、駆動系を駆動し、
    前記システム制御部は、前記エンジンを用いず前記モータジェネレータで前記駆動系を駆動するEV走行モードと、前記エンジンおよび前記モータジェネレータで前記駆動系を駆動するHEV走行モードを有する、電池制御装置。
  12. 請求項11に記載の電池制御装置において、
    EV走行モードで前記電流補正量の演算機会が所定回数以下である場合は、HEV走行モードへ切り替えさせる指令を前記システム制御部に出す指令部をさらに備える電池制御装置。
  13. 請求項11に記載の電池制御装置において、
    前記車両システムが始動してから所定期間経過後に、HEV走行の割合を増加させる指令を前記システム制御部に出す指令部をさらに備える電池制御装置。
  14. エンジンと、
    力行時は前記二次電池からの電力で駆動され、回生時は前記二次電池を充電する回生電力を発電するモータジェネレータと、
    請求項1または2に記載の電池制御装置と、
    少なくとも前記エンジンと前記モータジェネレータとを制御するシステム制御部と、を備え、
    前記エンジンと前記モータジェネレータは、駆動系を駆動し、
    前記システム制御部は、前記エンジンを用いず前記モータジェネレータで前記駆動系を駆動するEV走行モードと、前記エンジンおよび前記モータジェネレータで前記駆動系を駆動するHEV走行モードを有する車両システム。
  15. 請求項14に記載の車両システムにおいて、
    前記システム制御部は、EV走行モードで前記電流補正量の演算機会が所定回数以下である場合は、HEV走行モードへ切り替える車両システム。
  16. 請求項14に記載の車両システムにおいて、
    前記システム制御部は、前記車両システムが始動してから所定期間経過後に、HEV走行モードの割合を増加する車両システム。

JP2017503449A 2015-03-02 2016-02-26 電池制御装置、および、車両システム Active JP6426267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039998 2015-03-02
JP2015039998 2015-03-02
PCT/JP2016/055738 WO2016140148A1 (ja) 2015-03-02 2016-02-26 電池制御装置、および、車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016140148A1 JPWO2016140148A1 (ja) 2017-12-14
JP6426267B2 true JP6426267B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56848925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503449A Active JP6426267B2 (ja) 2015-03-02 2016-02-26 電池制御装置、および、車両システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10589732B2 (ja)
EP (1) EP3267551B1 (ja)
JP (1) JP6426267B2 (ja)
CN (1) CN107408826B (ja)
WO (1) WO2016140148A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6544310B2 (ja) * 2016-07-14 2019-07-17 株式会社デンソー 電池監視システム
CN106208248B (zh) * 2016-08-31 2019-07-23 浙江长兴笛卡尔科技有限公司 一种电动汽车bms的正时采集方法
JP6548699B2 (ja) * 2017-08-03 2019-07-24 本田技研工業株式会社 電源システム
JP7004204B2 (ja) * 2017-12-04 2022-01-21 株式会社Gsユアサ 計測装置、蓄電装置、計測システム、オフセット誤差の計測方法
DE102018212545A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Audi Ag Verfahren zum Überwachen eines Zustands einer Batterie, Überwachungseinrichtung und Kraftfahrzeug
CN110749828B (zh) * 2019-09-03 2023-04-07 阳光新能源开发股份有限公司 一种储能系统soc值修正方法及系统
FR3104728B1 (fr) * 2019-12-11 2021-12-10 Electricite De France Diagnostic de systèmes de stockage d’énergie en opération
US11397214B2 (en) * 2020-01-17 2022-07-26 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for a battery
CN112034366B (zh) * 2020-08-25 2023-07-14 惠州市蓝微电子有限公司 一种soc动态补偿方法及电子系统
DE102020126729A1 (de) * 2020-10-12 2022-04-14 TWAICE Technologies GmbH Korrigierte Klemmenspannung für Batterien
US11545728B2 (en) * 2020-11-04 2023-01-03 Ford Global Technologies, Llc Battery control system for a hybrid or electric vehicle
CN112557915B (zh) * 2020-11-30 2024-08-23 Oppo广东移动通信有限公司 电量检测电路、电量检测方法及电子设备
JP7413242B2 (ja) * 2020-12-03 2024-01-15 本田技研工業株式会社 電源システム
US11658502B2 (en) * 2021-03-19 2023-05-23 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system
JP7246801B1 (ja) 2021-11-12 2023-03-28 Connexx Systems株式会社 リチウムイオン二次電池の管理装置およびリチウムイオン二次電池の状態推定方法
CN114460360B (zh) * 2022-04-12 2022-07-01 江西西平计量检测有限公司 一种基于电表测量电流时间积分的检测方法、系统及装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055763A (en) * 1988-09-26 1991-10-08 Eveready Battery Company, Inc. Electronic battery charger device and method
US6018694A (en) * 1996-07-30 2000-01-25 Denso Corporation Controller for hybrid vehicle
JP4509674B2 (ja) * 2004-07-05 2010-07-21 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2008241358A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池の満充電容量検出方法
JP4893653B2 (ja) * 2008-02-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両、二次電池の充電状態推定方法および車両の制御方法
JP2010203854A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の内部状態推定装置
CN102472801B (zh) * 2010-02-24 2014-11-05 三菱重工业株式会社 充电率运算系统
JP5318128B2 (ja) * 2011-01-18 2013-10-16 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの充電率推定装置
JP2012247339A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路およびその動作方法
JP2014231988A (ja) * 2011-09-27 2014-12-11 三洋電機株式会社 バッテリシステム、充電状態推定装置、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP5393837B2 (ja) * 2012-05-11 2014-01-22 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの充電率推定装置
JP5994680B2 (ja) * 2013-02-27 2016-09-21 株式会社豊田自動織機 電池残容量推定方法及び装置
WO2014132403A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池劣化度判定装置
JP2014181924A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Toyota Industries Corp 満充電容量推定方法及び装置
CN107431367B (zh) * 2015-03-02 2020-08-11 日本汽车能源株式会社 电池控制装置和车辆系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3267551B1 (en) 2021-05-26
JPWO2016140148A1 (ja) 2017-12-14
WO2016140148A1 (ja) 2016-09-09
CN107408826A (zh) 2017-11-28
CN107408826B (zh) 2020-07-10
US20180050681A1 (en) 2018-02-22
EP3267551A4 (en) 2018-10-24
EP3267551A1 (en) 2018-01-10
US10589732B2 (en) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426267B2 (ja) 電池制御装置、および、車両システム
JP6317031B2 (ja) 電池制御装置、および、車両システム
CN107533109B (zh) 电池控制装置以及电动车辆系统
US9685807B2 (en) Battery control device
US10286806B2 (en) Electrical storage system
JP6136950B2 (ja) 走行可能距離算出システム
JP5656415B2 (ja) 二次電池の状態判定装置及び制御装置
US10209317B2 (en) Battery control device for calculating battery deterioration based on internal resistance increase rate
JP5159498B2 (ja) ハイブリッドカーの電源装置における電池の充放電制御方法
JP6482901B2 (ja) 劣化検出装置および劣化検出方法
JP2002243813A (ja) 二次電池の電池容量劣化演算装置
JP2011047918A (ja) 二次電池の制御装置及びマップの補正方法
JP2004014205A (ja) 電池異常劣化検出装置
JP2009071986A (ja) 車載バッテリの劣化度演算装置
JP6187302B2 (ja) 車両の制御装置
WO2019142550A1 (ja) 二次電池システム
JP5803849B2 (ja) 蓄電システム
JP4897976B2 (ja) 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置
JP2018038248A (ja) 車両の充電システム
JP2014102076A (ja) 電池システム
JP2015227840A (ja) バッテリ充電状態推定方法及びバッテリ充電状態推定装置
JP6164147B2 (ja) 電池制御システム及びその制御方法
JP5975925B2 (ja) 電池制御装置、蓄電装置
JP2017034931A (ja) 電池制御装置、電池システム、および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250