JP5803849B2 - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5803849B2
JP5803849B2 JP2012186277A JP2012186277A JP5803849B2 JP 5803849 B2 JP5803849 B2 JP 5803849B2 JP 2012186277 A JP2012186277 A JP 2012186277A JP 2012186277 A JP2012186277 A JP 2012186277A JP 5803849 B2 JP5803849 B2 JP 5803849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
display
vehicle
power storage
assembled battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012186277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014045567A (ja
Inventor
純太 泉
純太 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012186277A priority Critical patent/JP5803849B2/ja
Publication of JP2014045567A publication Critical patent/JP2014045567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803849B2 publication Critical patent/JP5803849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置の充電状態に基づいて、車両を走行させることができる航続可能距離を算出する技術に関する。
二次電池が搭載された車両では、二次電池から出力された電気エネルギを、車両の走行に用いられる運動エネルギに変換している。このような車両では、二次電池のSOC(State of Charge)に基づいて、車両の航続可能距離を算出している。航続可能距離とは、現在における二次電池のSOCを基準として、将来において、車両を走行させることができる距離である。二次電池のSOCや航続可能距離は、車両に搭載されたディスプレイに表示されるため、乗員は、ディスプレイの表示内容を見ることにより、SOCや航続可能距離を確認することができる。
特開平09−098505号公報 特開平09−191505号公報 特開2005−218178号公報 特開2009−274610号公報
車両が加速したときには、二次電池が放電され、二次電池のSOCは低下することになる。二次電池のSOCが低下すれば、航続可能距離も減少することになる。ここで、車両が加速した後に減速したときには、減速時に発生する回生電力を二次電池に蓄えることができ、二次電池のSOCが上昇することになる。二次電池のSOCが上昇すれば、航続可能距離も増加することになる。このように、車両の加速および減速に伴って航続可能距離が変化してしまうと、車両の乗員は、航続可能距離を把握しにくくなってしまう。
本発明である蓄電システムは、蓄電装置およびコントローラを有する。蓄電装置は、車両を走行させるための運動エネルギに変換される電気エネルギを出力する。コントローラは、制御用SOCおよび表示用SOCを算出する。ここで、制御用SOCとは、蓄電装置の充放電制御で用いられる蓄電装置のSOCであり、表示用SOCとは、車両のディスプレイに表示する蓄電装置のSOCである。
コントローラは、両の走行速度に応じて変化し、車両の減速によって蓄電装置に充電されると予測される電力量に応じたSOCの変化量を、車両の現在の走行速度から算出する。そして、コントローラは、蓄電装置における現在までの電流積算値から算出される表示用SOCの基準値に対して、SOCの変化量を加算することにより、表示用SOCを算出する。また、コントローラは、表示用SOCに基づいて、ディスプレイに表示され、蓄電装置の出力を用いて車両を走行させることができる航続可能距離を算出する。
本発明によれば、表示用SOCとして、蓄電装置に充電されると予測される電力量を含めたSOCを用いている。これにより、車両を減速する前において、蓄電装置に充電されると予測される電力量を考慮して、蓄電装置のSOCをディスプレイに表示させておくことができる。したがって、車両を加速した後に減速したときでも、表示用SOCが変動しやすくなることを抑制でき、ディスプレイを介して表示用SOCを確認する乗員は、蓄電装置のSOCを把握しやすくなる。
また、表示用SOCから航続可能距離を算出し、航続可能距離に関する情報をディスプレイに表示させることにより、乗員は、航続可能距離を把握しやすくなる。表示用SOCは、蓄電装置に充電されると予測される電力量を含めたSOCであるため、表示用SOCから算出される航続可能距離も、蓄電装置に充電されると予測される電力量を含めた航続可能距離となる。
これにより、車両が加速した後に減速したときでも、航続可能距離が変動しやすくなることを抑制でき、乗員に対して、航続可能距離を把握させやすくすることができる。ここで、表示用SOCおよび航続可能距離の対応関係を予め求めておけば、表示用SOCから航続可能距離を算出することができる。
蓄電装置に充電されると予測される電力量としては、走行速度が定常状態にあるときから、車両を停止させるまでの間に、蓄電装置に充電される電力量とすることができる。走行速度が定常状態にあるときから、車両を停止させれば、蓄電装置に充電される電力量が最も多くなる。蓄電装置に充電される電力量が多くなるほど、蓄電装置のSOCが変動しやすくなるため、最大の電力量を考慮しておくことにより、表示用SOCや航続可能距離の変動を抑制しやすくすることができる。
SOCの変化量を予測するときには、走行速度と、電力量の充電に伴う蓄電装置のSOCの変化量との対応関係を予め求めておけばよい。そして、現在の走行速度を検出すれば、現在の走行速度に対応したSOC変化量を予測することができる。ここで、走行速度およびSOC変化量の対応関係に関する情報は、メモリに記憶することができる。
走行速度およびSOC変化量の対応関係は、実際に車両を走行させたときの履歴情報を考慮して、更新することができる。具体的には、車両を走行させたときの履歴情報を用いれば、走行速度およびSOC変化量の対応関係を算出でき、算出した対応関係に関する情報をメモリに新たに記憶させることができる。これにより、SOC変化量は、実際の車両の走行状態に適合した値となり、表示用SOCの精度や、表示用SOCから算出される航続可能距離の精度を向上させることができる。
制御用SOCは、蓄電装置の充放電にかかわらず、制御用SOCの推定結果に応じて変化する。例えば、蓄電装置を充電しているにもかかわらず、推定結果に応じて、制御用SOCが低下することがある。また、蓄電装置を放電しているにもかかわらず、推定結果に応じて、制御用SOCが上昇することがある。
一方、表示用SOCは、蓄電装置の充放電に応じて変化する。すなわち、蓄電装置が充電されれば、表示用SOCが上昇し、蓄電装置が放電されれば、表示用SOCが低下する。表示用SOCは、ディスプレイに表示され、乗員によって確認されるものであるため、蓄電装置の充放電に応じて、表示用SOCを変化させることにより、表示用SOCを確認する乗員に違和感を与えてしまうことを防止できる。
コントローラは、制御用SOCおよび表示用SOCが互いに異なるとき、これらのSOCの差を減少させることができる。具体的には、蓄電装置の充電又は放電によって、制御用SOCおよび表示用SOCが目標SOCに近づくとき、目標SOCに近づくにつれて、制御用SOCおよび表示用SOCの差を減少させることができる。これにより、制御用SOCおよび表示用SOCが乖離したままとなってしまうことを抑制できる。
電池システムの構成を示す図である。 表示用SOCの補正処理を示すフローチャートである。 組電池を放電するときにおいて、制御用SOCおよび表示用SOCの関係を示す図である。 組電池を充電するときにおいて、制御用SOCおよび表示用SOCの関係を示す図である。 SOCの変化量および車速の関係を示す図である。 車速に応じた航続可能距離を学習する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について説明する。
図1は、本実施例である電池システム(蓄電システムに相当する)の構成を示す図である。図1に示す電池システムは、車両に搭載されている。車両としては、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車がある。ハイブリッド自動車は、車両を走行させるための動力源として、後述する組電池に加えて、エンジン又は燃料電池といった他の動力源を備えている。一方、電気自動車は、車両を走行させるための動力源として、後述する組電池だけを備えている。
ここで、電気自動車では、外部電源からの電力供給を受けて、組電池を充電することができる。また、組電池を外部電源と接続することができるハイブリッド自動車でも、外部電源からの電力を用いて、組電池を充電することができる。外部電源とは、車両の外部において、車両とは別に設置された電源(例えば、商用電源)である。
組電池(蓄電装置に相当する)100は、直列に接続された複数の単電池10を有する。単電池10としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることができる。
単電池10の数は、組電池100の要求出力などに基づいて、適宜設定することができる。本実施例の組電池100では、すべての単電池10が直列に接続されているが、組電池100には、並列に接続された複数の単電池10が含まれていてもよい。監視ユニット200は、組電池100の端子間電圧を検出したり、各単電池10の端子間電圧を検出したりし、検出結果をECU(Electric Control Unit)300に出力する。ここで、ECU300は、本発明におけるコントローラに相当する。
温度センサ201は、組電池100(単電池10)の温度を検出し、検出結果をECU300に出力する。ここで、温度センサ201は、組電池100の一箇所に設けることもできるし、組電池100のうち、互いに異なる複数の箇所に設けることもできる。複数の温度センサ201によって検出された温度が互いに異なるときには、例えば、複数の検出温度の中央値を、組電池100の温度として用いることができる。
電流センサ202は、組電池100に流れる電流を検出し、検出結果をECU300に出力する。本実施例では、組電池100を放電しているときに電流センサ202によって検出された電流値を正の値としている。また、組電池100を充電しているときに電流センサ202によって検出された電流値を負の値としている。
本実施例では、組電池100の正極端子と接続された正極ラインPLに電流センサ202を設けているが、電流センサ202は、組電池100に流れる電流を検出できればよく、電流センサ202を設ける位置は適宜設定することができる。例えば、組電池100の負極端子と接続された負極ラインNLに電流センサ202を設けることができる。なお、複数の電流センサ202を用いることもできる。
ECU300は、メモリ301を有しており、メモリ301は、ECU300が所定の処理(例えば、本実施例で説明する処理)を行うための各種の情報を記憶している。本実施例では、メモリ301が、ECU300に内蔵されているが、メモリ301をECU300の外部に設けることもできる。
正極ラインPLには、システムメインリレーSMR−Bが設けられている。システムメインリレーSMR−Bは、ECU300からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。負極ラインNLには、システムメインリレーSMR−Gが設けられている。システムメインリレーSMR−Gは、ECU300からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。
システムメインリレーSMR−Gには、システムメインリレーSMR−Pおよび電流制限抵抗203が並列に接続されている。ここで、システムメインリレーSMR−Pおよび電流制限抵抗203は、直列に接続されている。システムメインリレーSMR−Pは、ECU300からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。電流制限抵抗203は、組電池100を負荷(具体的には、後述するインバータ204)と接続するときに、突入電流が流れることを抑制するために用いられる。
組電池100をインバータ204と接続するとき、ECU300は、まず、システムメインリレーSMR−Bをオフからオンに切り替えるとともに、システムメインリレーSMR−Pをオフからオンに切り替える。これにより、電流制限抵抗203に電流が流れることになる。
次に、ECU300は、システムメインリレーSMR−Gをオフからオンに切り替えた後に、システムメインリレーSMR−Pをオンからオフに切り替える。これにより、組電池100およびインバータ204の接続が完了し、図1に示す電池システムは、起動状態(Ready−On)となる。ECU300には、車両のイグニッションスイッチのオン/オフに関する情報が入力され、ECU300は、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わることに応じて、電池システムを起動する。
一方、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わったとき、ECU300は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンからオフに切り替える。これにより、組電池100およびインバータ204の接続が遮断され、電池システムは、停止状態(Ready−Off)となる。
インバータ204は、組電池100から出力された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ・ジェネレータ205に出力する。モータ・ジェネレータ205としては、例えば、三相交流モータを用いることができる。モータ・ジェネレータ205は、インバータ204から出力された交流電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。モータ・ジェネレータ205によって生成された運動エネルギを、車輪に伝達することにより、車両を走行させることができる。
車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータ・ジェネレータ205は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギ(交流電力)に変換する。インバータ204は、モータ・ジェネレータ205が生成した交流電力を直流電力に変換し、直流電力を組電池100に出力する。これにより、組電池100は、回生電力を蓄えることができる。
本実施例では、組電池100をインバータ204に接続しているが、これに限るものではない。具体的には、組電池100を昇圧回路に接続するとともに、昇圧回路をインバータ204に接続することができる。昇圧回路を用いることにより、組電池100の出力電圧を昇圧することができる。また、昇圧回路は、インバータ204から組電池100への出力電圧を降圧することができる。
ディスプレイ302は、ECU300からの制御信号を受けて、所定の情報を表示する。所定の情報としては、例えば、車両の走行速度、航続可能距離、組電池100のSOCが含まれる。走行速度、航続可能距離やSOCなどは、これらの内容が乗員に理解される状態でディスプレイ302に表示される。すなわち、走行速度、航続可能距離やSOCなどをディスプレイ302に表示させるときの形態は、適宜設定することができる。言い換えれば、ディスプレイ302に表示される情報は、走行速度、航続可能距離やSOCに関する情報となる。
本実施例において、航続可能距離とは、組電池100の出力を用いて車両を走行させることができる距離である。電気自動車では、車両の動力源として、組電池100だけが搭載されているため、航続可能距離は、組電池100のSOCだけに基づいて算出される。一方、ハイブリッド自動車では、組電池100以外にも、他の動力源が搭載されている。この場合において、航続可能距離とは、組電池100の出力だけを用いて車両を走行させることができる距離である。
ハイブリッド自動車では、組電池100の出力だけを用いて、車両を走行させることができるモード(EV(Electric Vehicle)走行モードという)を設定できることがある。ここで、EV走行モードが設定されているときには、航続可能距離を表示することができる。
車両を加速するときには、組電池100の放電が行われ、組電池100から出力された電気エネルギが、モータ・ジェネレータ205によって、車両を走行させるための運動エネルギに変換される。ここで、組電池100の放電に伴い、組電池100のSOCは低下することになる。
本実施例では、ディスプレイ302に航続可能距離を表示させているが、ECU300は、表示用SOCに基づいて、航続可能距離を算出している。表示用SOCとは、ディスプレイ302に表示される組電池100のSOC(State of Charge)であって、航続可能距離を算出するために用いられるSOCである。ここで、SOCとは、満充電容量に対する、現在の充電容量の割合である。
表示用SOCおよび航続可能距離の対応関係を予め求めておけば、表示用SOCから航続可能距離を算出することができる。ここで、表示用SOCおよび航続可能距離の対応関係は、マップ又は演算式として用意しておくことができ、この対応関係に関する情報は、メモリ301に記憶しておくことができる。
組電池100の充放電を制御するときには、組電池100のSOCを把握する必要がある。すなわち、組電池100の過充電又は過放電を抑制するために、組電池100のSOCが上限SOCおよび下限SOCの間で変化するように、組電池100の充放電を制御する必要がある。組電池100の充放電制御で用いられるSOCを、制御用SOCという。
本実施例では、組電池100のSOCとして、表示用SOCおよび制御用SOCを用いている。ここで、表示用SOCは、ディスプレイ302に表示されるものであるため、車両の乗員に対して、組電池100のSOCを把握しやすくする観点に基づいて算出される。
一方、制御用SOCは、組電池100の充放電制御で用いられるものであり、組電池100を保護する観点に基づいて算出される。このため、表示用SOCおよび制御用SOCは、互いに異なる算出方法によって算出している。後述するように、表示用SOCは、制御用SOCを考慮して算出されており、制御用SOCとは異なることがある。
上限SOCは、組電池100の充電を許容するSOCの上限値であり、下限SOCは、組電池100の放電を許容するSOCの下限値である。組電池100のSOCが上限SOCに到達したときには、組電池100を充電しないようにすることができる。また、組電池100のSOCが下限SOCに到達したときには、組電池100を放電しないようにすることができる。
制御用SOCは、例えば、組電池100を充放電したときの電流値を積算することによって算出することができる。また、組電池100のOCV(Open Circuit Voltage)を測定すれば、OCVおよびSOCの対応関係に基づいて、制御用SOCを算出することができる。ここで、OCVおよびSOCは、特定の対応関係があり、予め求めておくことができる。
組電池100のOCVは、組電池100が負荷(インバータ204)と接続されていないときに、組電池100に微弱な電流を流すことによって検出することができる。ここで、微弱な電流としては、組電池100の内部抵抗に伴う電圧降下を抑制できる程度の電流を用いることができる。
一方、組電池100が負荷(インバータ204)と接続されているときでも、組電池100のOCVを算出することができる。具体的には、まず、組電池100を充放電している間に、電流値および電圧値の関係を複数取得し、これらの関係を、電流値および電圧値のそれぞれを座標軸とした座標系にプロットする。この座標系において、複数のプロットに近似する直線を算出し、電流値を0[A]としたときに近似直線が取り得る電圧値を、組電池100のOCVと見なすことができる。
組電池100を充放電しているときには、制御用SOCを正確に把握することは難しい。すなわち、組電池100を充放電しているときには、組電池100の分極などが発生しており、制御用SOCを把握しにくい。一方、組電池100を負荷(インバータ204)と接続していないときには、組電池100のOCVを精度良く算出することができ、OCVおよびSOCの対応関係に基づいて、組電池100のSOCも精度良く推定することができる。
ここで、組電池100を負荷(インバータ204)と接続しているときには、組電池100のOCVを把握することができない。また、上述したように、近似直線からOCVを算出するときでも、電流値が分散していなければ、近似直線を算出しにくくなり、近似直線から算出されるOCVが、実際のOCVからずれやすくなってしまう。
また、組電池100の温度が低下するほど、組電池100の抵抗値が増加しやすくなる。このため、組電池100の温度が一時的に低下したときには、電流値および電圧値の関係が、本来の近似直線から大きく外れてしまい、近似直線を算出しにくくなってしまう。近似直線を算出しにくくなれば、近似直線から算出されるOCVが、実際のOCVからずれやすくなってしまう。
ここで、組電池100のOCVからSOCを推定したときには、組電池100の充放電中に推定したSOCとずれていないか否かを判別することができる。そして、OCVから推定したSOCと、充放電中に推定したSOCとがずれているときには、制御用SOCとして、OCVから推定したSOCを用いることができる。これにより、制御用SOCの精度を向上させることができる。
このように制御用SOCを算出するときには、組電池100を充電しているにもかかわらず、制御用SOCが低下したり、組電池100を放電しているにもかかわらず、制御用SOCが上昇したりしてしまうおそれがある。ここで、表示用SOCとして、制御用SOCを用いると、制御用SOCが切り替わったときに、表示用SOCも切り替わってしまうことになる。
制御用SOCの上昇に伴って表示用SOCを上昇させる場合において、組電池100を放電しているときに、表示用SOCを上昇させてしまうと、表示用SOCを確認する乗員に違和感を与えてしまう。また、制御用SOCの低下に伴って表示用SOCを低下させる場合において、組電池100を充電しているときに、表示用SOCを低下させてしまうと、表示用SOCを確認する乗員に違和感を与えてしまう。
組電池100を充電しているにもかかわらず、表示用SOCが低下すれば、航続可能距離も減少してしまうことがある。また、組電池100を放電しているにもかかわらず、表示用SOCが上昇すれば、航続可能距離も増加してしまうことがある。
このような場合には、ディスプレイ302に表示された表示用SOCや航続可能距離を確認する乗員に対して違和感を与えてしまうことになる。そこで、本実施例では、表示用SOCとして、制御用SOCを用いず、乗員に違和感を与えないように、表示用SOCを変化させるようにしている。なお、表示用SOCの算出方法については、後述する。
車両を加速すれば、組電池100の放電に伴って、組電池100のSOCが低下するとともに、航続可能距離も減少することになる。ここで、車両を加速するほど、組電池100の放電量が増加するため、組電池100のSOCが極端に低下したり、航続可能距離が極端に減少したりしてしまうことがある。
車両を加速した後には、通常、車両を減速することになる。車両を減速すれば、減速時に発生する運動エネルギが、モータ・ジェネレータ205によって電気エネルギに変換され、この電気エネルギを組電池100に蓄えることができる。組電池100を充電すれば、組電池100のSOCが上昇するとともに、航続可能距離も増加することになる。ここで、車速が高いほど、減速によって組電池100に蓄えられる電力が増加するため、組電池100のSOCが極端に上昇したり、航続可能距離が極端に増加したりしてしまうことがある。
このように、車両の加速および減速に応じて、ディスプレイ302に表示されるSOCや航続可能距離が変化してしまうと、車両の乗員(特に、運転者)は、組電池100のSOCや航続可能距離を把握しにくくなってしまう。特に、航続可能距離が極端に減少した後に、極端に増加するとき、乗員は、航続可能距離の把握が困難となってしまう。
乗員は、ディスプレイ302に表示された航続可能距離を確認することにより、実際に車両を走行させることができる距離を把握している。このため、航続可能距離の減少および増加が頻繁に繰り返されると、航続可能距離に関して、乗員が必要としている情報を提供しにくくなってしまう。
そこで、本実施例では、車速を考慮して表示用SOCを補正することにより、車両が加速および減速しても、ディスプレイ302に表示されるSOCや航続可能距離の変動を抑制するようにしている。以下、具体的に説明する。
車両を加速した後に減速するときには、車両の走行に用いられている運動エネルギが電気エネルギに変換され、この電気エネルギが組電池100に蓄えられることになる。すなわち、車両を走行させている運動エネルギには、電気エネルギに変換される運動エネルギが含まれており、電気エネルギに変換される運動エネルギは、組電池100のSOCを上昇させる成分と見なすことができる。
このため、本実施例では、電気エネルギに変換される運動エネルギを考慮して、表示用SOCを補正するようにしている。ディスプレイ302に表示されるSOCとして、電気エネルギに変換される運動エネルギを予め考慮しておけば、車両の加速および減速に伴って、ディスプレイ302に表示されるSOCが変動してしまうことを抑制できる。
これにより、ディスプレイ302を確認する乗員は、組電池100のSOCを把握しやすくなる。また、ディスプレイ302に表示されるSOCの変動を抑制することにより、航続可能距離の変動も抑制でき、ディスプレイ302を確認する乗員は、航続可能距離を把握しやすくなる。
次に、航続可能距離の算出に用いられる表示用SOCを補正する処理について、図2に示すフローチャートを用いて説明する。図2に示す処理は、ECU300によって実行される。図2に示す処理は、所定の期間で繰り返して行われる。
ステップS101において、ECU300は、表示用SOCの基準値を算出する。組電池100を放電するとき、ECU300は、下記式(1)に基づいて、表示用SOC(基準値)を算出する。また、組電池100を充電するとき、ECU300は、下記式(2)に基づいて、表示用SOC(基準値)を算出する。なお、組電池100を充放電しないとき、ECU300は、今回の表示用SOC(基準値)として、前回の表示用SOC(基準値)を用いる。
上記式(1),(2)において、SOC_dis(n)は、今回の表示用SOCであり、SOC_dis(n−1)は、前回算出された表示用SOCである。ΣIは、前回から今回までの間において、組電池100の電流値を積算した値であり、組電池100の電流値は、電流センサ202を用いて取得することができる。
FCCは、組電池100の満充電容量であり、予め測定しておくことができる。ここで、組電池100の劣化によって、組電池100の満充電容量が低下することもあるため、FCCとしては、劣化後の組電池100における満充電容量を用いることができる。
劣化後の組電池100における満充電容量は、例えば、組電池100の充電又は放電によって、組電池100のSOCを0%から100%の間で変化させたときの電流積算値から算出することができる。また、外部電源からの電力を用いて、組電池100を充電することができるときには、下記式(3)に基づいて、組電池100の満充電容量を算出することができる。
上記式(3)において、FCCは、組電池100の満充電容量である。Iは、組電池100を充電するときに、組電池100に流れる電流値である。ここで、外部電源からの電力を組電池100に供給するときには、一定の充電電流を組電池100に流すことができるため、電流値を一定とすることができる。ΣIは、組電池100を充電している間の電流値の積算値である。SOC_sは、充電を開始するときの組電池100のSOCであり、SOC_eは、充電を終了したときの組電池100のSOCである。
上記式(1),(2)において、ΣI/FCCの値は、前回から今回までの間における組電池100のSOCの変化量を示す。そして、上記式(1),(2)では、SOCの変化量に対してゲインを乗算している。上記式(1)において、ゲインは、SOC_min、SOC_dis(n−1)およびSOC(n−1)から算出している。また、上記式(2)において、ゲインは、SOC_max、SOC_dis(n−1)およびSOC(n−1)から算出している。
上記式(1)において、SOC_minは、組電池100を放電するときの目標値である。例えば、SOC_minとしては、航続可能距離が0[km]となるときの組電池100のSOCとすることができる。SOC(n−1)は、前回における制御用SOCである。
上記式(1)によれば、組電池100を放電するときには、前回のSOC_dis(n−1)から、ゲインを乗算したSOC変化量を減算することによって、今回のSOC_dis(n)を算出することができる。
ここで、組電池100を放電するときには、制御用SOCに対して、表示用SOCを図3に示すように変化させることができる。図3では、表示用SOCが制御用SOCよりも高い場合と、表示用SOCが制御用SOCよりも低い場合とを併せて示している。
表示用SOCが制御用SOCよりも高いときには、表示用SOCの変化量は、制御用SOCの変化量よりも大きくなる。ここでいう変化量とは、所定時間あたりのSOCの変化量(低下量)である。一方、表示用SOCが制御用SOCよりも低いときには、表示用SOCの変化量は、制御用SOCの変化量よりも小さくなる。そして、図3に示すように、表示用SOCは、目標値SOC_minにおいて、制御用SOCと一致するようになっている。
上記式(2)において、SOC_maxは、組電池100を充電するときの目標値である。例えば、SOC_maxとしては、組電池100の充電制御で用いられる上限SOCとすることができる。SOC(n−1)は、前回における制御用SOCである。
上記式(2)によれば、組電池100を充電するときには、前回のSOC_dis(n−1)に、ゲインを乗算したSOC変化量を加算することによって、今回のSOC_dis(n)を算出することができる。
ここで、組電池100を充電するときには、制御用SOCに対して、表示用SOCを図4に示すように変化させることができる。図4では、表示用SOCが制御用SOCよりも高い場合と、表示用SOCが制御用SOCよりも低い場合とを併せて示している。
表示用SOCが制御用SOCよりも高いときには、表示用SOCの変化量は、制御用SOCの変化量よりも小さくなる。ここでいう変化量とは、所定時間あたりのSOCの変化量(上昇量)である。一方、表示用SOCが制御用SOCよりも低いときには、表示用SOCの変化量は、制御用SOCの変化量よりも大きくなる。そして、図4に示すように、表示用SOCは、目標値SOC_maxにおいて、制御用SOCと一致するようになっている。
上記式(1)に示すように、組電池100を放電するときには、前回の表示用SOCに対して、SOC変化量(ΣI/FCC)を減算することにより、今回の表示用SOCを算出しているため、組電池100を放電するときに、表示用SOCが上昇してしまうことはない。これにより、表示用SOCを確認する乗員に対して、違和感を与えてしまうことを防止できる。また、組電池100を放電しているときに、表示用SOCから算出される航続可能距離が増加してしまうこともなく、乗員に違和感を与えてしまうことを防止できる。
また、上記式(1)では、SOC変化量に対してゲインを乗算することにより、図3を用いて説明したように、表示用SOCを制御用SOCに近づけることができる。これにより、表示用SOCおよび制御用SOCが乖離したままとなることを抑制できる。
一方、上記式(2)に示すように、組電池100を充電するときには、前回の表示用SOCに対して、SOC変化量(ΣI/FCC)を加算することにより、今回の表示用SOCを算出しているため、組電池100を充電するときに、表示用SOCが低下してしまうことはない。これにより、表示用SOCを確認する乗員に対して、違和感を与えてしまうことを防止できる。また、組電池100を充電しているときに、表示用SOCから算出される航続可能距離が減少してしまうこともなく、乗員に違和感を与えてしまうことを防止できる。
また、上記式(2)では、SOC変化量に対してゲインを乗算することにより、図4を用いて説明したように、表示用SOCを制御用SOCに近づけることができる。これにより、表示用SOCおよび制御用SOCが乖離したままとなることを抑制できる。
図2に示すステップS102において、ECU300は、車速に応じたSOCの変化量ΔSOCを算出する。車速は、スピードセンサを用いて取得することができる。変化量ΔSOCは、現在の車両の走行状態において、減速によって運動エネルギから変換される電気エネルギの量に相当する。すなわち、運動エネルギから変換される電気エネルギの量を、SOCに換算したものが、変化量ΔSOCとなる。
具体的には、ECU300は、図5に示すマップを用いて、現在の車速に対応した変化量ΔSOCを算出することができる。図5に示すマップは、予め求めておくことができ、マップに関する情報は、メモリ301に記憶することができる。図5に示すように、車速が高くなるほど、変化量ΔSOCが大きくなる。言い換えれば、車速が低くなるほど、変化量ΔSOCが小さくなる。
車速が高いほど、車両を減速したときに組電池100に流れる充電電流は多くなる。充電電流が多くなるほど、組電池100のSOCは上昇しやすくなるため、図5に示すように、車速が高いほど、変化量ΔSOCを大きくしている。
一方、車速が低いほど、車両を減速したときに組電池100に流れる充電電流は少なくなる。充電電流が少なくなるほど、組電池100のSOCは上昇しにくくなるため、図5に示すように、車速が低いほど、変化量ΔSOCを小さくしている。
車両が特定の速度で走行し続けている状態(定常状態)から、車両が停止するまでの間に、組電池100に蓄えることができる回生電力は、予め測定しておくことができる。この回生電力は、車速毎に測定しておくことができる。一般的に、車速が高くなるほど、回生電力が高くなる。
車速毎の回生電力を測定しておけば、この回生電力が組電池100に供給されたときのSOCの変化量(増加量)ΔSOCを算出することができる。具体的には、組電池100の満充電容量と、組電池100に入力される回生電力とに基づいて、組電池100におけるSOCの変化量ΔSOCを算出することができる。
ステップS103において、ECU300は、表示用SOC(基準値)を補正する。具体的には、ECU300は、ステップS101の処理で算出した表示用SOC(基準値)に対して、ステップS102の処理で算出した変化量ΔSOCを加算することにより、表示用SOC(補正値)を算出する。
ステップS104において、ECU300は、ステップS103の処理で算出した表示用SOC(補正値)に関する情報をディスプレイ302に表示する。また、ECU300は、表示用SOC(補正値)に基づいて、航続可能距離を算出し、この航続可能距離に関する情報をディスプレイ302に表示する。
本実施例によれば、現在の表示用SOC(基準値)に対して、車速に応じた回生電力を考慮した表示用SOC(補正値)を用いることにより、車両の加速および減速に応じて、表示用SOCが変動することを抑制できる。すなわち、車両が加速している状態において、組電池100に蓄えられると予測される回生電力も考慮して、表示用SOC(補正値)を算出しているため、車両の加速後に減速したときの表示用SOCの変動を抑制することができる。
これにより、表示用SOCに関する情報をディスプレイ302に表示するとき、乗員は、組電池100のSOCを把握しやすくなる。表示用SOCが変動しすぎると、乗員は、組電池100のSOCを把握しにくくなるが、表示用SOCの変動を抑制することにより、乗員は、組電池100のSOCを把握しやすくなる。
表示用SOCの変動を抑制できれば、表示用SOCから算出される航続可能距離の変動も抑制することができる。これにより、航続可能距離に関する情報をディスプレイ302に表示するとき、乗員は、航続可能距離を把握しやすくなる。
一方、本実施例では、車速に基づいて、変化量ΔSOCを算出しているが、これに限るものではない。ここで、組電池100に入力される回生電力は、車両の重量、車両が走行しているときの抵抗(空気抵抗や摩擦抵抗)、車両を減速させるときのブレーキの操作量などの影響を受ける。
そこで、実際の車両の走行状態を考慮することにより、車速に応じた航続可能距離を算出(学習)することができる。この処理について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。図6に示す処理は、ECU300によって実行される。
ステップS201において、ECU300は、所定時間あたりの車速の変動量ΔSpdを算出して、この変動量ΔSpdを閾値ΔSpd_thと比較する。閾値ΔSpd_thは、車両が略一定の速度で走行しているか否かを判別するものであり、予め設定しておくことができる。
一般的に、車速は変動しやすいため、閾値ΔSpd_thは、0よりも大きい値とすることが好ましい。また、閾値ΔSpd_thを大きくしすぎると、車両が一定の速度で走行していることを判別しにくくなる。この点に基づいて、閾値ΔSpd_thを適宜設定することができる。閾値ΔSpd_thに関する情報は、メモリ301に記憶しておくことができる。
変動量ΔSpdが閾値ΔSpd_th以下であるときには、ステップS202の処理に進み、変動量ΔSpdが閾値ΔSpd_thよりも大きいときには、図6に示す処理を終了する。変動量ΔSpdが閾値ΔSpd_thよりも大きいとき、ECU300は、車速が定常状態ではなく、車速に応じた航続可能距離の学習を行うことができないと判別する。
ステップS202において、ECU300は、変動量ΔSpdが閾値ΔSpd_th以下となっている間の時間(継続時間)Δt1を測定する。継続時間Δt1は、タイマを用いて測定することができる。そして、ECU300は、継続時間Δt1が、閾値Δt1_th以上であるか否かを判別する。
閾値Δt1_thは、車速が一定の速度で継続しているか否かを判別するために用いられる。閾値Δt1_thは、適宜設定することができ、閾値Δt1_thに関する情報は、メモリ301に記憶することができる。
継続時間Δt1が閾値Δt1_th以上であるときには、ステップS203の処理に進み、継続時間Δt1が閾値Δt1_thよりも短いときには、図6に示す処理を終了する。継続時間Δt1が閾値Δt1_thよりも短いとき、ECU300は、車速が定常状態ではなく、車速に応じた航続可能距離の学習を行うことができないと判別する。
ステップS203において、ECU300は、現時点において、ディスプレイ302に表示されている航続可能距離dis1に関する情報をメモリ301に記憶する。ここでの航続可能距離dis1は、本実施例で説明した表示用SOC(基準値)から算出される航続可能距離である。また、ステップS203において、ECU300は、継続時間Δt1を測定している間における車速の平均値Spd_aveを算出し、平均値Spd_aveに関する情報をメモリ301に記憶する。
変動量ΔSpdが閾値ΔSpd_th以下であっても、閾値ΔSpd_thの範囲内において、車速は変動しやすいことがある。そこで、ステップS203の処理では、車速が変動することを考慮して、車速の平均値Spd_aveを算出するようにしている。なお、当然のことながら、継続時間Δt1の間において、車速が変化しないときには、このときの車速に関する情報がメモリ301に記憶される。
ステップS204において、ECU300は、現在における車速Spd_cを検出し、車速Spd_cが閾値Spd_th以下であるか否かを判別する。閾値Spd_thは、車両が停止しているか否かを判別するために用いられる。閾値Spd_thは、予め定めておくことができ、閾値Spd_thに関する情報は、メモリ301に記憶しておくことができる。
例えば、閾値Spd_thとしては、0[km/h]に設定することができる。ここで、閾値Spd_thは、0[km/h]よりも高くてもよい。すなわち、車両が停止したと見なせる状態を判別できるだけでもよい。
車速Spd_cが閾値Spd_th以下であるときには、ステップS205の処理に進み、車速Spd_cが閾値Spd_thよりも高いときには、図6に示す処理を終了する。車速Spd_cが閾値Spd_thよりも高いとき、ECU300は、車両が未だ走行しており、車速に応じた航続可能距離の学習を行うことができないと判別する。
ステップS205において、ECU300は、車速Spd_cが閾値Spd_th以下となっている間の時間(継続時間)Δt2を測定する。継続時間Δt2は、タイマを用いて測定することができる。そして、ECU300は、継続時間Δt2が、閾値Δt2_th以上であるか否かを判別する。
閾値Δt2_thは、車両が停止しているか否かを判別するために用いられる。閾値Δt2_thは、適宜設定することができ、閾値Δt2_thに関する情報は、メモリ301に記憶することができる。
継続時間Δt2が閾値Δt2_th以上であるときには、ステップS206の処理に進み、継続時間Δt2が閾値Δt2_thよりも短いときには、図6に示す処理を終了する。継続時間Δt2が閾値Δt2_thよりも短いとき、ECU300は、車両が停止していなく、車速に応じた航続可能距離の学習を行うことができないと判別する。
ステップS206において、ECU300は、現時点において、ディスプレイ302に表示されている航続可能距離dis2に関する情報をメモリ301に記憶する。ここでの航続可能距離dis2は、本実施例で説明した表示用SOC(基準値)から算出される航続可能距離である。
ステップS207において、ECU300は、ステップS206の処理で得られた航続可能距離dis2から、ステップS203の処理で得られた航続可能距離dis1を減算する。ここで、航続可能距離dis2は、車両を減速した後に算出される航続可能距離であり、減速に伴う回生電力の分だけ、航続可能距離dis1よりも長くなる。
このため、航続可能距離dis2から航続可能距離dis1を減算することにより、組電池100に蓄えられる回生電力を用いた航続可能距離を算出することができる。そして、減算して得られた航続可能距離Δdis(dis2−dis1)は、ステップS203の処理で得られた平均速度(車速)Spd_aveに対応する航続可能距離となる。
車速Spd_aveに対応する航続可能距離Δdis(dis2−dis1)を算出したとき、ECU300は、ステップS208において、図5に示すマップを更新する。具体的には、ECU300は、航続可能距離Δdis(dis2−dis1)を、組電池100におけるSOCの変化量ΔSOCに変換する。
車両の電費を考慮すれば、航続可能距離Δdis(dis2−dis1)を変化量ΔSOCに変換することができる。すなわち、航続可能距離Δdis(dis2−dis1)に電費を乗算すれば、車速Spd_aveに対応した回生電力を算出することができる。回生電力を算出できれば、上述したように、組電池100におけるSOCの変化量ΔSOCを算出することができる。ECU300は、図5に示すマップにおいて、車速Spd_aveに対応する変化量ΔSOCとして、新たに算出された変化量ΔSOCに置き換える。
このように、変化量ΔSOCを学習して、図5に示すマップを更新することにより、車速に対応した変化量ΔSOCの精度を向上させることができる。すなわち、変化量ΔSOCとして、実際の車両の走行状態を考慮した値を用いることができる。また、変化量ΔSOCの精度を向上させることができれば、図2に示す処理において、表示用SOC(補正値)の精度を向上させることができるとともに、航続可能距離の精度も向上させることができる。
10:単電池、100:組電池、200:監視ユニット、201:温度センサ、
202:電流センサ、203:電流制限抵抗、204:インバータ、
205:モータ・ジェネレータ、300:ECU、301:メモリ、
302:ディスプレイ、SMR−B,SMR−P,SMR−G:システムメインリレー、
PL:正極ライン、NL:負極ライン

Claims (6)

  1. 車両を走行させるための運動エネルギに変換される電気エネルギを出力する蓄電装置と、
    前記蓄電装置の充放電制御で用いられる前記蓄電装置のSOCである制御用SOCと、前記車両のディスプレイに表示する前記蓄電装置のSOCである表示用SOCとをそれぞれ算出するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    記車両の走行速度に応じて変化し、前記車両の減速によって前記蓄電装置に充電されると予測される電力量に応じたSOCの変化量を、前記車両の現在の走行速度から算出するとともに、前記蓄電装置における現在までの電流積算値から算出される前記表示用SOCの基準値に対して、前記SOCの変化量を加算することにより、前記表示用SOCを算出し、
    前記表示用SOCに基づいて、前記ディスプレイに表示され、前記蓄電装置の出力を用いて前記車両を走行させることができる航続可能距離を算出することを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記電力量は、前記走行速度が定常状態にあるときから、前記車両を停止させるまでの間に、前記蓄電装置に充電される電力量であることを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記車両の走行速度と、前記SOCの変化量との対応関係に関する情報を記憶するメモリを有しており、
    前記コントローラは、前記メモリに記憶された情報を用いて、現在の走行速度に対応した前記SOCの変化量を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電システム。
  4. 前記コントローラは、前記車両が走行した後の履歴情報に基づいて、前記変化量を算出し、算出した前記変化量を用いて、前記メモリに記憶された情報を更新することを特徴とする請求項3に記載の蓄電システム。
  5. 前記制御用SOCは、前記蓄電装置の充放電にかかわらず、前記制御用SOCの推定結果に応じて変化し、
    前記表示用SOCは、前記蓄電装置の充放電に応じて変化することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の蓄電システム。
  6. 前記コントローラは、前記制御用SOCおよび前記表示用SOCが互いに異なるとき、これらのSOCの差を、目標SOCに近づくにつれて減少させることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の蓄電システム。
JP2012186277A 2012-08-27 2012-08-27 蓄電システム Active JP5803849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186277A JP5803849B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 蓄電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186277A JP5803849B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045567A JP2014045567A (ja) 2014-03-13
JP5803849B2 true JP5803849B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=50396464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186277A Active JP5803849B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 蓄電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5803849B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5905801B2 (ja) * 2012-09-07 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 航続可能距離表示装置
JP6319053B2 (ja) * 2014-11-06 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 モーターによって駆動する車両、および、車両に搭載される二次電池の充放電の制御方法
JP6238314B2 (ja) * 2015-02-26 2017-11-29 学校法人立命館 蓄電池劣化診断方法及び蓄電池劣化診断装置
JP7119669B2 (ja) * 2018-07-10 2022-08-17 株式会社豊田自動織機 充電率表示装置及び充電率表示方法
JP2020187021A (ja) 2019-05-15 2020-11-19 本田技研工業株式会社 二次電池の残容量表示方法、表示装置、及び電動車両
CN113002311B (zh) * 2021-03-30 2022-06-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 剩余续航里程的计算方法、装置、设备以及存储介质
JP2023161235A (ja) * 2022-04-25 2023-11-07 日野自動車株式会社 航続可能距離算出装置及び航続可能距離算出方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2675874B2 (ja) * 1989-10-18 1997-11-12 ダイハツ工業株式会社 電気車両の残走行距離表示装置
JP4092922B2 (ja) * 2002-02-06 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5407758B2 (ja) * 2009-10-29 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5443241B2 (ja) * 2010-03-30 2014-03-19 株式会社東芝 電動車両用電池制御装置
JP5048824B2 (ja) * 2010-10-25 2012-10-17 三菱電機株式会社 車両用発電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014045567A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803849B2 (ja) 蓄電システム
JP6317031B2 (ja) 電池制御装置、および、車両システム
CN110549876B (zh) 一种能量输出控制方法、装置和氢燃料混合动力汽车
US9263909B2 (en) Control device and control method for nonaqueous secondary battery
JP5765375B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP5321757B2 (ja) 蓄電装置の制御装置および制御方法
US9174638B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
WO2016140148A1 (ja) 電池制御装置、および、車両システム
WO2014083856A1 (ja) 電池管理装置、電源装置およびsoc推定方法
JP5738784B2 (ja) 蓄電システム
JP2013158087A (ja) 蓄電システム及び充電状態推定方法
JP2015119558A (ja) 蓄電システム
US10557891B2 (en) Battery system and control method thereof
JP2009071986A (ja) 車載バッテリの劣化度演算装置
JP5126150B2 (ja) 蓄電容量推定装置および蓄電容量推定方法
US9365129B2 (en) Vehicle having an electric motor and method of controlling a display displaying a cruising distance of the vehicle
JP2017071299A (ja) 蓄電装置の充放電制御装置
JP2014186007A (ja) 蓄電システム、制御装置及び異常検出方法
US11180051B2 (en) Display apparatus and vehicle including the same
KR20130068983A (ko) 전기자동차 및 그 제어방법
JP2015095917A (ja) 車両
JP5975925B2 (ja) 電池制御装置、蓄電装置
JP2021064993A (ja) 充電状態表示装置及び充電状態表示方法
JP2020125914A (ja) 満充電容量推定装置
JP2020048380A (ja) 走行制御装置及び走行可能時間算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5803849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151