JP6425851B1 - 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6425851B1 JP6425851B1 JP2018506364A JP2018506364A JP6425851B1 JP 6425851 B1 JP6425851 B1 JP 6425851B1 JP 2018506364 A JP2018506364 A JP 2018506364A JP 2018506364 A JP2018506364 A JP 2018506364A JP 6425851 B1 JP6425851 B1 JP 6425851B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- bus line
- measurement
- waveform
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 38
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 173
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 121
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 91
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 112
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 107
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 97
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 76
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 54
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims description 34
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 30
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 90
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 86
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/50—Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
- G06F21/55—Detecting local intrusion or implementing counter-measures
- G06F21/554—Detecting local intrusion or implementing counter-measures involving event detection and direct action
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/165—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
- G01R19/16566—Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
- G01R19/16585—Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 for individual pulses, ripple or noise and other applications where timing or duration is of importance
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K13/00—Thermometers specially adapted for specific purposes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R15/00—Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
- G01R15/14—Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/3003—Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
- G06F11/3027—Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a bus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/3058—Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/70—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
- G06F21/82—Protecting input, output or interconnection devices
- G06F21/85—Protecting input, output or interconnection devices interconnection devices, e.g. bus-connected or in-line devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Abstract
Description
なお、特許文献1では、ケーブル内の不具合箇所の位置を推定する技術が開示されている。
計測されたバスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかである計測値と、正常時の前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかである正常値とを比較し、前記計測値と前記正常値との差異を抽出する比較部と、
前記比較部により抽出された前記計測値と前記正常値との差異を評価して、前記バスラインに不正な機器が接続されているか否かを判定する不正接続判定部とを有する。
***構成の説明***
図1は、実施の形態に係る不正接続検知装置1のハードウェア構成例を示す。
不正接続検知装置1は、バスライン11に接続されている。
バスライン11は、例えば、CAN(Contoroller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、Ethernet(登録商標)等のバスネットワークである。
バスライン11には、n個の機器12が接続されている。当該n個の機器12は、バスライン11に接続することが許可されている機器であり、正当な機器である。
不正接続検知装置1は、バスライン11に不正な機器が接続されているか否かを判定する。
不正な機器とは、バスライン11に接続することが許可されていない機器である。本実施の形態では、図1に示すn個の正当な機器以外はバスライン11に接続することが許可されてないものとする。このため、n個の正当な機器12以外の機器がバスライン11に接続されている場合は、不正接続検知装置1は、不正な機器がバスライン11に接続されていると判定する。また、いずれかの機器12に代えて新たな機器がバスライン11に接続されている場合も、不正接続検知装置1は、不正な機器がバスライン11に接続されていると判定する。また、いずれかの機器12内の通信IC(Integrated Circuit)が別の通信ICに置き換えられている場合も、バスライン11は、不正な機器がバスライン11に接続されていると判定する。
なお、不正接続検知装置1は情報処理装置に相当する。また、不正接続検知装置1で行われる処理は、情報処理方法及び情報処理プログラムに相当する。
不正接続検知装置1は、ハードウェアとして、記憶装置2、プロセッサ3、電圧センサ4を備える。
記憶装置2には、図2を参照して後述する比較部22、不正接続判定部24及び判定結果通知部26の機能を実現するプログラムが記憶されている。
そして、プロセッサ3がこれらプログラムを実行して、比較部22、不正接続判定部24及び判定結果通知部26の動作を行う。
また、記憶装置2には、図2を参照して後述する正常波形23及び不正接続判定基準25が格納されている。
電圧センサ4はバスライン11に接続されている。電圧センサ4は、バスライン11の電圧値を計測する。電圧センサ4は、サンプラ回路、コンパレータ、A/D(Analog/Digital)変換器等である。電圧センサ4は、図2を参照して後述する波形取得部21を実現する。
不正接続検知装置1は、波形取得部21、比較部22、不正接続判定部24、判定結果通知部26で構成される。
波形取得部21は、前述したように、電圧センサ4で実現される。
また、前述したように、比較部22、不正接続判定部24及び判定結果通知部26はプログラムで実現される。そして、プロセッサ3がこれらプログラムを実行して、比較部22、不正接続判定部24及び判定結果通知部26の動作を行う。図2では、プロセッサ3が比較部22、不正接続判定部24及び判定結果通知部26の機能を実現するプログラムを実行している状態を模式的に表している。
波形取得部21は計測部に相当する。
正常波形23は、正常時のバスライン11の電圧値の経時変化を表す波形である。正常とは、バスライン11にn個の正当な機器12のみが接続されている状態である。
つまり、比較部22は、波形取得部21の計測値である、バスライン11の電圧値の経時変化と、正常値である、正常時のバスライン11の電圧値の経時変化とを比較する。
比較部22により行われる動作は、比較処理に相当する。
このように、不正接続判定部24は、比較部22により抽出された取得波形と正常波形23との差異を評価して、バスライン11に不正な機器が接続されているか否かを判定する。
バスライン11に不正な機器が接続されていると、不正な機器が接続されている部分の特性インピーダンスが変化し、TDRの技術によって特性インピーダンスの変化が波形変化として観測できる。不正接続判定部24は、観測される波形変化の有無や変化量からバスライン11に不正な機器が接続されているか否かを判定する。
不正接続判定部24は、不正な機器の接続有無の判定結果を判定結果通知部26に出力する。
不正接続判定部24により行われる動作は、不正接続判定処理に相当する。
本実施の形態では、比較部22は、図13に示すように、電圧値の経時変化を表す正常波形23を取得波形と比較するが、比較部22は、正常波形23の代わりに、単に特定の電圧値を示すスカラー値と取得波形とを比較するようにしてもよい。
また、比較部22が電圧値の波形の代わりにインピーダンス値の波形を比較対象としてもよい。この場合は、波形取得部21は、計測された電圧値を印加電圧値に基づいてインピーダンス値に変換する機能を有する。また、経過時間をバスライン11の長さ方向に変換してもよい。この場合は、波形取得部21は、計測ポイントにおける経過時間を伝送路遅延時間から長さ方向に変換する機能を有する。そして、比較部22は、正常時におけるバスライン11のインピーダンス値の経時変化、長さ方向での電圧値またはインピーダンス値の距離推移が示される波形と、波形取得部21での変換により得られた波形とを比較する。
本実施の形態に係る不正接続検知装置1の動作フローを図5、図6、図7及び図8を参照して説明する。
波形取得処理の詳細を、図6を用いて説明する。
波形取得処理では、波形取得部21は、バスライン11の電圧値の取得を、規定時間が経過するまで、または波形取得停止要求を受信するまで繰り返し実行する(ステップS1011、1012)。
比較処理の詳細を、図7を用いて説明する。
比較処理では、比較部22は、先ず、正常波形23を記憶装置2から取得する(ステップS1021)。次に、比較部22は、正常波形23と取得波形とを比較する(ステップS1022)。比較部22は、例えば、正常波形23と取得波形との比較として、正常波形23と取得波形との距離を求めることできる。例えば、比較部22は、距離として、ユークリッド距離やDTW(Dynamic Time Warping)距離を求める。または、比較方法として、波形の各サンプルポイントの差分を求め、差分波形を求めることができる。
不正接続判定処理の詳細を、図8を用いて説明する。
不正接続判定処理では、不正接続判定部24は、記憶装置2から不正接続判定基準25を取得する(ステップS1031)。次に、不正接続判定部24は、比較部22の比較結果に示される正常波形23と取得波形との差異が不正接続判定基準25以内であるか否かを判定する(ステップS1032)。
正常波形23と取得波形との差異が不正接続判定基準25以内であれば、不正接続判定部24は、バスライン11に不正な機器が接続していないと判定する。一方、正常波形23と取得波形との差異が不正接続判定基準25を超えていれば、不正接続判定部24は、バスライン11に不正な機器が接続されていると判定する。
以上、本実施の形態では、不正接続検知装置1は、バスライン11の電圧値又はインピーダンス値を計測し、計測した電圧値又はインピーダンス値である計測値と、正常時のバスラインの電圧値又はインピーダンス値である正常値とを比較する。そして、不正接続検知装置1は、計測値と正常値との差異を評価して、バスライン11に不正な機器が接続されているか否かを判定する。このため、ユーザが目視にて不正な機器の接続を確認する作業が不要になり、効率的に不正な機器の接続有無を判定することができる。
本実施の形態では、主に実施の形態1との差異を説明する。以下で説明していない事項は、実施の形態1と同じである。
図3では、図1と比較して、送信器105と温度センサ106が追加されている。送信器105と温度センサ106以外の要素は、図1に示したものと同じであるため、説明を省略する。
温度センサ106は、バスライン11の周囲の温度を計測する。
図4では、図2と比較して、信号送信部127、有効波形判定部128、正常波形取得部129、温度計測部130及び平均化処理部131が追加されている。
信号送信部127、有効波形判定部128、正常波形取得部129、温度計測部130及び平均化処理部131以外の要素は、図2に示したものと同じであるため、説明を省略する。
信号送信部127は、図3に示した送信器105で実現される。温度計測部130は、図3に示した温度センサ106で実現される。有効波形判定部128、正常波形取得部129及び平均化処理部131は、プログラムで実現され、当該プログラムはプロセッサ3により実行される。
波形取得部21は、波形取得の開始タイミング及び終了タイミングを精度よく設定することができ、省メモリ化、処理の高速化が期待できる。
また、本実施の形態では、判定結果通知部26は、信号送信部127からバスライン11に高周波ステップ電気信号又はパルス電気信号を送信させて、バスライン11に判定結果を通知してもよい。
有効波形判定部128は、ノイズ判定部に相当する。
なお、正常波形取得部129は、後述する平均化処理部131による平均化処理を経た後の取得波形を正常波形23として記憶装置2に格納してもよいし、平均化処理部131による平均化処理を経ていない取得波形を正常波形23として記憶装置2に格納してもよい。図3では、正常波形取得部129が平均化処理部131による平均化処理を経た後の取得波形を正常波形23として記憶装置2に格納する例を示している。
また、平均化処理部131は、平均波形を正常波形取得部129に出力する。正常波形取得部129は、前述したように、平均波形を正常波形23として記憶装置2に格納する。
本実施の形態に係る不正接続検知装置1の動作フローを図9及び図10を参照して説明する。
取得波形が有効波形である場合、すなわち、取得波形にインパルスノイズが含まれていない場合は、ステップS154が行われる。また、有効波形判定部128は、有効波形である取得波形を平均化処理部131に出力する。取得波形が無効波形である場合、すなわち、取得波形にインパルスノイズが含まれている場合は、ステップS101が再度行われ、信号送信部127を含む構成である場合、ステップS152から再度行われる。
平均化のための取得波形が足りない場合は、ステップS152が再度行われる。取得波形が足りていて平均波形が得られた場合は、ステップS102が行われる。また、平均波形が得られた場合は、平均化処理部131は、比較部22に平均波形を出力する。
本実施の形態に係る比較処理の詳細を、図10を用いて説明する。
本実施の形態では、比較部22は、先ず、温度計測部130で計測された温度に対応する正常波形23を記憶装置2から取得する(ステップS1023)。次に、比較部22は、取得した正常波形23と取得波形とを比較する(ステップS1022)。ステップS1022の詳細は、実施の形態1で説明した通りである。
ステップS154で平均波形が得られた場合に、正常波形取得部129が正常波形取得処理を行う(ステップS155)。
正常波形取得処理の詳細を、図12を用いて説明する。
正常波形取得部129は、平均化処理部131により得られた平均波形を、温度計測部130で計測された温度の温度レベルと関連付けて記憶装置2に格納する(ステップS1551)。
***実施の形態の効果の説明***
以上、本実施の形態によれば、不正接続検知装置1は、実施の形態1に比べて、より精度よく不正な機器の接続を検出することができる。
本実施の形態では、主に実施の形態1との差異を説明する。以下で説明していない事項は、実施の形態1と同じである。
不正接続検知装置201は、バスライン11に接続されている。
バスライン11は、実施の形態1で示したものと同じある。
また、バスライン11に接続されているn個の機器12も、実施の形態1で説明したものと同じである。
不正接続検知装置201は、コンピュータであり、ハードウェアとして、記憶装置202、プロセッサ203、電圧センサ204を備える。
記憶装置202は、図1に示す記憶装置2と同じである。プロセッサ203は、図1に示すプロセッサ3と同じである。電圧センサ204は、図1に示す電圧センサ4と同じである。
不正接続検知装置201は、波形取得部221、比較部222、不正接続判定部224、判定結果通知部226で構成される。波形取得部221は、電圧センサ204で実現される。比較部222、不正接続判定部224及び判定結果通知部226は、プログラムで実現され、プロセッサ203が当該プログラムを実行する。
波形取得部221は、計測部に相当する。
正常特徴量223は、正常時のバスライン11の電圧値の経時変化を表す波形から算出された特徴量である。正常とは、バスライン11にn個の正当な機器12のみが接続されている状態である。
なお、特徴量の算出手法については後述する。
比較部222により行われる動作は、比較処理に相当する。
このように、不正接続判定部224は、比較部222により算出された取得波形の特徴量と正常特徴量223との差異を評価して、バスライン11に不正な機器が接続されているか否かを判定する。
不正接続判定部224は、不正な機器の接続有無の判定結果を判定結果通知部226に出力する。
不正接続判定部224により行われる動作は、不正接続判定処理に相当する。
本実施の形態に係る不正接続検知装置201の動作フローを図18、図19、図20及び図21を参照して説明する。
波形取得処理の詳細を、図19を用いて説明する。
波形取得処理では、波形取得部221は、バスライン11の電圧値の取得を、規定時間が経過するまで、または波形取得停止要求を受信するまで繰り返し実行する(ステップS2011、2012)。
比較処理の詳細を、図20を用いて説明する。
比較処理では、比較部222は、先ず、正常特徴量223を記憶装置2から取得する(ステップS2021)。
次に、比較部222は、波形取得部221によって取得された取得波形から特徴量を算出する(ステップS2022)。比較部222は、例えば、SVD(Singular Value Decomposition)などを用いて取得波形の特徴量を算出する。次に、比較部222は、正常特徴量223と取得波形の特徴量とを比較する(ステップS2023)。
不正接続判定処理の詳細を、図20を用いて説明する。
不正接続判定処理では、不正接続判定部224は、記憶装置2から不正接続判定基準225を取得する(ステップS2031)。次に、不正接続判定部224は、比較部222の比較結果に示される正常特徴量223と取得波形の特徴量との差異が不正接続判定基準225以内であるか否かを判定する(ステップS2032)。
正常特徴量223と取得波形の特徴量との差異が不正接続判定基準225以内であれば、不正接続判定部224は、バスライン11に不正な機器が接続していないと判定する。一方、正常特徴量223と取得波形の特徴量との差異が不正接続判定基準225を超えていれば、不正接続判定部224は、バスライン11に不正な機器が接続されていると判定する。
本実施の形態では、不正接続検知装置201は特徴量を用いてバスライン11に不正な機器が接続されているか否かを判定する。このため、本実施の形態によれば、実施の形態1に比べて少ない計算負荷でバスライン11に不正な機器が接続されているか否かを判定することができる。
本実施の形態では、主に実施の形態3との差異を説明する。以下で説明していない事項は、実施の形態3と同じである。
図16では、図14と比較して、送信器305と温度センサ306が追加されている。送信器305と温度センサ306以外の要素は、図14に示したものと同じであるため、説明を省略する。
温度センサ306は、バスライン11の周囲の温度を計測する。
図17では、図15と比較して、信号送信部327、有効波形判定部328、正常特徴量取得部329、温度計測部330及び平均化処理部331が追加されている。
信号送信部327、有効波形判定部328、正常特徴量取得部329、温度計測部330及び平均化処理部331以外の要素は、図15に示したものと同じであるため、説明を省略する。
信号送信部327は、図16に示した送信器305で実現される。温度計測部330は、図16に示した温度センサ306で実現される。有効波形判定部328、正常特徴量取得部329及び平均化処理部331は、プログラムで実現され、当該プログラムはプロセッサ203により実行される。
波形取得部221は、波形取得の開始タイミング及び終了タイミングを精度よく設定することができ、省メモリ化、処理の高速化が期待できる。
また、本実施の形態では、判定結果通知部226は、信号送信部327からバスライン11に高周波ステップ電気信号又はパルス電気信号を送信させて、バスライン11に判定結果を通知してもよい。
有効波形判定部328は、ノイズ判定部に相当する。
なお、正常特徴量取得部329は、後述する平均化処理部331による平均化処理を経た後の取得波形から得られた特徴量を正常特徴量223として記憶装置2に格納してもよいし、平均化処理部331による平均化処理を経ていない取得波形から得られた特徴量を正常特徴量223として記憶装置2に格納してもよい。図17では、正常特徴量取得部329が平均化処理部331による平均化処理を経た後の取得波形から得られた特徴量を正常特徴量223として記憶装置2に格納する例を示している。
また、平均化処理部331は、平均波形を正常特徴量取得部329に出力する。正常特徴量取得部329は、前述したように、平均波形から算出された特徴量を正常特徴量223として記憶装置2に格納する。
本実施の形態に係る不正接続検知装置201の動作フローを図22及び図23を参照して説明する。
取得波形が有効波形である場合、すなわち、取得波形にインパルスノイズが含まれていない場合は、ステップS254が行われる。また、有効波形判定部328は、有効波形である取得波形を平均化処理部331に出力する。取得波形が無効波形である場合、すなわち、取得波形にインパルスノイズが含まれている場合は、ステップS201が再度行われ、信号送信部327を含む構成である場合、ステップS252から再度行われる。
平均化のための取得波形が足りない場合は、ステップS252が再度行われる。取得波形が足りていて平均波形が得られた場合は、ステップS202が行われる。また、平均波形が得られた場合は、平均化処理部331は、比較部222に平均波形を出力する。
本実施の形態に係る比較処理の詳細を、図23を用いて説明する。
本実施の形態では、比較部222は、先ず、温度計測部330で計測された温度に対応する正常特徴量223を記憶装置2から取得する(ステップS2024)。次に、比較部222は、波形取得部221によって取得された取得波形から特徴量を算出する(ステップS2022)。次に、比較部222は、正常特徴量223と取得波形の特徴量とを比較する(ステップS2023)。ステップS2022及びS2023の詳細は、実施の形態3で説明した通りである。
ステップS254で平均波形が得られた場合に、正常特徴量取得部329が正常特徴量取得処理を行う(ステップS255)。
正常特徴量取得処理の詳細を、図25を用いて説明する。
正常特徴量取得部329は、平均化処理部331により得られた平均波形から正常特徴量223を算出する(ステップS2551)。そして、正常特徴量取得部329は、算出した正常特徴量223を、温度計測部330で計測された温度の温度レベルと関連付けて記憶装置2に格納する(ステップS2552)。
以上、本実施の形態によれば、不正接続検知装置201は、実施の形態3に比べて、より精度よく不正な機器の接続を検出することができる。
実施の形態2では、有効波形判定部128が、取得波形にインパルスノイズが含まれているか否かを判定することを説明した。
本実施の形態では、有効波形判定部128の具体的な判定方法を説明する。
なお、以下では、主に実施の形態2及び実施の形態4との差異を説明する。以下で説明していない事項は、実施の形態2及び実施の形態4と同じである。
図26は、本実施の形態に係る有効波形判定部128の構成例を示す。
本実施の形態に係る不正接続検知装置1の機能構成は、図4に示す通りである。また、本実施の形態に係る不正接続検知装置1のハードウェア構成は、図3に示す通りである。
本実施の形態では、不正接続検知装置1内の有効波形判定部128の内部構成を示す。
有効波形判定部128の内部構成の詳細を説明する前に、図27及び図28を参照して、本実施の形態に係る有効波形判定部128の動作の概要を説明する。
一方、図27の(b)に示すように、取得波形と正常波形230との間に大きな差異がない場合、すなわち、取得波形のサンプル値と正常波形230のサンプル値との差異が閾値未満である場合に、有効波形判定部128は、取得波形にインパルスノイズが含まれていないと判定する。そして、有効波形判定部128は、取得波形を有効波形として判定し、取得波形を平均化処理部131に出力する。
なお、正常波形230は、図2に示す正常波形23と同じ波形でもよいし、異なる波形でもよい。
図28は、m=2の場合の有効波形判定部128の動作を示す。
図28の(a)及び(b)に示すように、有効波形判定部128が、例えば、2回連続して取得波形にインパルスノイズが含まれると判定したとする。そして、図28の(c)に示すように、3回目の取得波形にも先行する2個の取得波形と同じサンプル点で正常波形230との間に閾値以上の差異があるとする。この場合は、有効波形判定部128は、3つ目の取得波形にはインパルスノイズは含まれていないと判定する。つまり、有効波形判定部128は、3つ目の取得波形は有効波形と判定する。このような場合は、正常波形230との間の閾値以上の差異はインパルスノイズによるものではなく、バスライン11への不正な機器の接続により発生したと考えられるからである。
このように、有効波形判定部128は、m回連続して取得波形にインパルスノイズが含まれると判定した場合に、(m+1)個目の取得波形でも、先行するm個の取得波形と同じサンプル点で正常波形230との間で閾値以上の差異があっても、(m+1)個目の取得波形は、有効波形と判定する。
そして、いずれかのサンプル点において取得波形のサンプル値と正常波形230のサンプル値との間に閾値以上の差異がある場合には、比較結果評価部1283は、図27の(a)に示すように、取得波形を無効波形と判定する。一方、いずれのサンプル点においても取得波形のサンプル値と正常波形230のサンプル値との間に閾値以上の差異がない場合には、図27の(b)に示すように、比較結果評価部1283は、取得波形を有効波形と判定する。そして、比較結果評価部1283は、有効波形と判定した取得波形を平均化処理部131に出力する。
また、比較結果評価部1283は、図28に示すように、m回連続して取得波形にインパルスノイズが含まれると判定した場合に、(m+1)個目の取得波形でも、先行するn個の取得波形と同じサンプル点で正常波形230との間で閾値以上の差異があった場合は、比較結果評価部1283は、(m+1)個目の取得波形は、有効波形と判定する。そして、比較結果評価部1283は、有効波形と判定した取得波形を平均化処理部131に出力する。
比較結果評価部1283は、例えば、図29に示す評価基準240を用いる。
図29に示す評価基準240には、閾値、条件1及び条件2が含まれる。
閾値は、同じサンプル点における正常波形230のサンプル値と取得波形のサンプル値との間の差異の許容値である。
条件1及び条件2は、図28の判定を行うための条件である。すなわち、取得波形と正常波形230との間で同一のサンプル点で閾値以上の差異が繰り返し3回続いた場合に、比較結果評価部1283は、4個目の取得波形は有効波形と判定する。
図30は、本実施の形態に係る有効波形判定部128の動作例を示す。
図30の動作フローは波形取得部21により取得波形が入力される度に繰り返される。
そして、波形取得管理部1281は取得波形をサンプル値比較部1282に出力する。
サンプル値比較部1282は、サンプル点ごとの比較結果を比較結果評価部1283に出力する。
いずれのサンプル点においても閾値以上の差異がない場合(ステップS303でNO)は、比較結果評価部1283は、取得波形を有効波形と判定する(ステップS305)。そして、比較結果評価部1283は、取得波形を平均化処理部131に出力する。
一方、評価基準240の条件が成立しない場合(ステップS304でNO)は、比較結果評価部1283は、取得波形を無効波形と判定する(ステップS306)。
本実施の形態によれば、インパルスノイズによる波形変化とバスラインへのバスライン11への不正な機器の接続による波形変化とを正確に区別することができる。このため、本実施の形態によれば、精度よく不正な機器の接続を検出することができる。また、本実施の形態では、正常波形230と取得波形とが比較されるので、車両ごとに正確にインパルスノイズによる波形変化とバスライン11への不正な機器の接続による波形変化とを区別することができる。
本実施の形態では、インパルスノイズを判定する別の方法を説明する。
以下では、主に実施の形態2及び実施の形態4との差異を説明する。以下で説明していない事項は、実施の形態2及び実施の形態4と同じである。
図31は、本実施の形態に係る有効波形判定部128の構成例を示す。
本実施の形態に係る不正接続検知装置1の機能構成は、図4に示す通りである。また、本実施の形態に係る不正接続検知装置1のハードウェア構成は、図3に示す通りである。
有効波形判定部128の内部構成の詳細を説明する前に、図32を参照して、本実施の形態に係る有効波形判定部128の動作の概要を説明する。
有効波形判定部128は、グループ1に属する複数の取得波形(複数の第1の計測値候補の例)の各々を、グループ2に属する複数の取得波形(複数の第2の計測値候補の例)の代表波形(代表値に相当する)と比較する。図32では、上段のグループがグループ1であり、下段のグループがグループ2である。また、図32の例では、グループ2の取得波形の代表波形は、グループ2の取得波形の平均波形である。
グループ1に属するいずれかの取得波形においてグループ2に属する複数の取得波形の代表波形との差異が閾値以上である場合に、有効波形判定部128は、当該取得波形にインパルスノイズが含まれていると判定する。
そして、有効波形判定部128は、インパルスノイズが含まれている判定された取得波形の破棄及びインパルスノイズが含まれている判定された取得波形の補正のいずれかを行う。
グループ2に属する複数の取得波形のうちのいずれかの取得波形においてグループ1に属する複数の取得波形の代表波形との差異が閾値以上である場合に、当該取得波形にインパルスノイズが含まれていると判定する。
インパルスノイズが含まれていると判定された取得波形の数が閾値未満の場合に、有効波形判定部128は、グループ1に属する取得波形のうちインパルスノイズが含まれていると判定された取得波形にはインパルスノイズが含まれていないと判定する。
図32の例では、グループ1の全ての取得波形に閾値以上の差異があり、グループ2の全ての取得波形に閾値以上の差異がない場合は、有効波形判定部128は、グループ1の取得波形を無効波形とは判定しないこととしている。これに代えて、例えば、グループ1の8割の取得波形に閾値以上の差異があり、グループ2の8割の取得波形に閾値以上の差異がない場合は、有効波形判定部128は、グループ1の取得波形を無効波形と判定しないようにしてもよい。
また、サンプル値比較部1282は、グループ2の各取得波形のサンプル値とグループ1の平均波形のサンプル値とをサンプル点ごとに比較する。
具体的には、比較結果評価部1283は、グループ1の各取得波形のサンプル値とグループ2の平均波形のサンプル値との比較結果を評価する。
そして、いずれかのサンプル点においてグループ1の取得波形のサンプル値とグループ2の平均波形のサンプル値との間に閾値以上の差異がある場合には、比較結果評価部1283は、グループ1の取得波形を無効波形と判定する。一方、いずれのサンプル点においてもグループ1の取得波形のサンプル値とグループ2の平均波形のサンプル値との間に閾値以上の差異がない場合には、比較結果評価部1283は、グループ1の取得波形を有効波形と判定する。
また、グループ1において無効波形と判定された取得波形の数が閾値を超えている場合は、比較結果評価部1283は、サンプル値比較部1282にグループ1の平均波形とグループ2の取得波形の各々との比較を行わせる。グループ2のいずれかの取得波形においてグループ1の平均波形との差異が閾値以上である場合に、比較結果評価部1283は、当該取得波形を無効波形と判定する。
グループ2において無効波形と判定された取得波形の数が閾値未満である場合に、比較結果評価部1283は、グループ1の取得波形のうち無効波形と判定された取得波形を有効波形と判定する。
また、第1のグループにおいて無効波形と判定された取得波形の数が閾値未満であれば、比較結果評価部1283は、グループ2の各取得波形についてのサンプル値比較部1282の比較結果を評価する。比較結果評価部1283は、
グループ2の各取得波形に対して、グループ1の各取得波形に対する処理と同じ処理を行う。
図33及び図34は、本実施の形態に係る有効波形判定部128の動作例を示す。
そして、波形取得管理部1281は取得波形を波形グループ分割部1284に出力する。
前述したように、本実施の形態では、波形グループ分割部1284は、取得波形をグループ1とグループ2に分割する。
波形グループ分割部1284は、グループごとに、グループに属する取得波形を平均化処理部1285に出力する。
そして、平均化処理部1285は、グループごとに、取得波形と平均波形をサンプル値比較部1282に出力する。
サンプル値比較部1282は、各取得波形について、サンプル点ごとの比較結果を比較結果評価部1283に出力する。
いずれのサンプル点においても閾値以上の差異がない場合(ステップS405でNO)は、比較結果評価部1283は、取得波形を有効波形に分類する(ステップS406)。比較結果評価部1283は、分類結果を例えばレジスタに格納する。
比較が完了していない取得波形が存在している場合(ステップS408でNO)は、サンプル値比較部1282が、比較が完了していない取得波形についてステップS404の処理を行い、比較結果評価部1283が比較結果に基づいてステップS405以降の処理を行う。
無効波形と判定された取得波形の数が閾値未満である場合(ステップS409でYES)は、比較結果評価部1283は、全てのグループの全ての取得波形が他のグループの平均波形と比較済みであるか否かを判定する(ステップS410)。
つまり、比較結果評価部1283は、グループ1の全ての取得波形とグループ2の平均波形との比較が完了し、グループ2の全ての取得波形とグループ1の平均波形との比較が完了しているか否かを判定する。
例えば、グループ2の各取得波形がグループ1の平均波形と比較されていない場合は、サンプル値比較部1282は、グループ2の各取得波形とグループ1の平均波形とを比較する。
一方、全てのグループの全ての取得波形が他のグループの平均波形と比較されている場合(ステップS410でYES)は、比較結果評価部1283は、分類結果を確定する(ステップS411)。
つまり、比較結果評価部1283は、ステップS406での分類結果及びステップS407の分類結果を最終的な判定結果として取り扱う。
より具体的には、比較結果評価部1283は、ステップS406で有効波形に分類されている取得波形を平均化処理部131に出力する。また、比較結果評価部1283は、ステップS407で無効波形に分類されている取得波形をインパルスノイズ除去部1286に出力する。インパルスノイズ除去部1286は、例えば、前述した方法で、無効波形に分類された取得波形からインパルスノイズを除去する。インパルスノイズ除去部1286は、インパルスノイズを除去した後の取得波形を平均化処理部131に出力する。
このため、比較結果評価部1283は、他のグループの平均波形へのインパルスノイズの影響を評価するために、以下に示すように、他のグループの取得波形を評価する。
他のグループの各取得波形がステップS404での比較対象のグループの平均波形と比較済みであった場合(ステップS412でYES)は、比較結果評価部1283は、ステップS406の分類結果とステップS407の分類結果を入れ替える(ステップS419)。
つまり、比較結果評価部1283は、ステップS406で有効波形に分類された取得波形を無効波形に分類し、ステップS407で無効波形に分類された取得波形を有効波形に分類する(ステップS420)。
その後、比較結果評価部1283は、分類結果を確定する(ステップS411)。
サンプル値比較部1282は、各取得波形について、サンプル点ごとの比較結果を比較結果評価部1283に出力する。
いずれのサンプル点においても閾値以上の差異がない場合(ステップS414でNO)は、比較結果評価部1283は、取得波形を有効波形に分類する(ステップS415)。比較結果評価部1283は、分類結果を例えばレジスタに格納する。
比較が完了していない取得波形が存在している場合(ステップS417でNO)は、サンプル値比較部1282が、比較が完了していない取得波形についてステップS413の処理を行い、比較結果評価部1283が比較結果に基づいてステップS414以降の処理を行う。
無効波形と判定された取得波形の数が閾値未満である場合(ステップS418でYES)は、比較結果評価部1283は、ステップS406の分類結果とステップS407の分類結果を入れ替える(ステップS419)。
つまり、比較結果評価部1283は、ステップS406で有効波形に分類された取得波形を無効波形に分類し、ステップS407で無効波形に分類された取得波形を有効波形に分類する(ステップS419)。
その後、比較結果評価部1283は、分類結果を確定する(ステップS411)。
本実施の形態によっても、インパルスノイズによる波形変化とバスライン11への不正な機器の接続による波形変化とを正確に区別することができる。このため、本実施の形態によっても、精度よく不正な機器の接続を検出することができる。また、本実施の形態によれば、インパルスノイズが含まれる取得波形を補正することができるので、取得波形を破棄しなくてもよい。
本実施の形態では、インパルスノイズを判定する別の方法を説明する。
以下では、主に実施の形態2及び実施の形態4との差異を説明する。以下で説明していない事項は、実施の形態2及び実施の形態4と同じである。
図35は、本実施の形態に係る有効波形判定部128の構成例を示す。
本実施の形態に係る不正接続検知装置1の機能構成は、図4に示す通りである。また、本実施の形態に係る不正接続検知装置1のハードウェア構成は、図3に示す通りである。
有効波形判定部128の内部構成の詳細を説明する前に、図36を参照して、本実施の形態に係る有効波形判定部128の動作の概要を説明する。
有効波形判定部128は、波形取得部21により計測値候補である取得波形が計測されると、計測された複数の取得波形について、サンプル点ごとに、各サンプル値の偏差値を解析して各サンプル値がインパルスノイズに該当するか否かを判定する。
いずれかの取得波形のいずれかのサンプル点のサンプル値がインパルスノイズに該当する場合に、有効波形判定部128は、インパルスノイズに該当するサンプル値の破棄及びインパルスノイズに該当するサンプル値の補正のいずれかを行ってインパルスノイズが含まれていない取得波形を得る。
より具体的には、有効波形判定部128は、サンプル点ごとに、複数の取得波形について算出した複数のサンプル値の偏差値が許容範囲内にあるか否かを判定する。そして、偏差値が許容範囲外にあるサンプル値をインパルスノイズに該当すると判定する。図36の例では、偏差値の許容範囲を40以上としている。このため、有効波形判定部128は、許容範囲外である偏差値31のサンプル値をインパルスノイズと判定している。
より具体的には、偏差値評価部1288は、サンプル点ごとに、複数の取得波形のサンプル値の偏差値が許容範囲内にあるか否かを判定する。
そして、偏差値評価部1288は、偏差値が許容範囲外にあるサンプル値をインパルスノイズと判定する。
図37は、本実施の形態に係る有効波形判定部128の動作例を示す。
そして、波形取得管理部1281は取得波形を偏差値算出部1287に出力する。
本実施の形態によっても、インパルスノイズによる波形変化とバスラインへの不正な機器の接続による波形変化とを正確に区別することができる。このため、本実施の形態によっても、精度よく不正な機器の接続を検出することができる。
本実施の形態では、インパルスノイズを判定する別の方法を説明する。
以下では、主に実施の形態2及び実施の形態4との差異を説明する。以下で説明していない事項は、実施の形態2及び実施の形態4と同じである。
本実施の形態に係る不正接続検知装置1の機能構成は、図4に示す通りである。また、本実施の形態に係る不正接続検知装置1のハードウェア構成は、図3に示す通りである。
ここでは、図38を参照して、本実施の形態に係る有効波形判定部128の動作の概要を説明する。
いずれかの取得波形のいずれかのサンプル点のサンプル値がインパルスノイズに該当する場合に、有効波形判定部128は、インパルスノイズに該当するサンプル値の破棄及びインパルスノイズに該当するサンプル値の補正のいずれかを行ってインパルスノイズが含まれていない取得波形を得る。
より具体的には、有効波形判定部128は、サンプル点ごとに、複数の取得波形の複数のサンプル値のうち、任意数の上位のサンプル値と任意数の下位のサンプル値とをインパルスノイズに該当すると判定する。図38の例では、最上位のサンプル値と最下位のサンプル値をインパルスノイズとしている。
図39は、本実施の形態に係る有効波形判定部128の動作例を示す。
本実施の形態によっても、インパルスノイズによる波形変化とバスライン11への不正な機器の接続による波形変化とを正確に区別することができる。このため、本実施の形態によっても、精度よく不正な機器の接続を検出することができる。また、本実施の形態では、特別な条件判定又は基準を設けることなくインパルスノイズの判定ができるため、不正接続検知装置1の設計が容易である。
本実施の形態では、インパルスノイズを判定する別の方法を説明する。
以下では、主に実施の形態2及び実施の形態4との差異を説明する。以下で説明していない事項は、実施の形態2及び実施の形態4と同じである。
本実施の形態に係る不正接続検知装置1の機能構成は、図4に示す通りである。また、本実施の形態に係る不正接続検知装置1のハードウェア構成は、図3に示す通りである。
ここでは、図40を参照して、本実施の形態に係る有効波形判定部128の動作の概要を説明する。
いずれかの取得波形のいずれかのサンプル点のサンプル値がインパルスノイズに該当する場合に、有効波形判定部128は、インパルスノイズに該当するサンプル値の破棄及びインパルスノイズに該当するサンプル値の補正のいずれかを行ってインパルスノイズが含まれていない取得波形を得る。
より具体的には、有効波形判定部128は、サンプル点ごとに、複数の取得波形の複数のサンプル値のうち、中央値以外のサンプル値をインパルスノイズに該当すると判定する。図40の例では、「151」のサンプル値と「150」のサンプル値以外は、インパルスノイズと判定している。
なお、図40は、本実施の形態に係る有効波形判定部128の動作のイメージを示している。図40では、「151」のサンプル値と「150」のサンプル値は、厳密には中央値ではない。しかしながら、図40では、説明の簡明化のため、「151」のサンプル値と「150」のサンプル値を中央値とみなしている。
図41は、本実施の形態に係る有効波形判定部128の動作例を示す。
本実施の形態によっても、インパルスノイズによる波形変化とバスライン11への不正な機器の接続による波形変化とを正確に区別することができる。このため、本実施の形態によっても、精度よく不正な機器の接続を検出することができる。また、本実施の形態では、特別な条件判定又は基準を設けることなくインパルスノイズの判定ができるため、不正接続検知装置1の設計が容易である。また、本実施の形態によれば、ランダムノイズの除去も可能である。
実施の形態3では、比較部222が、SVDにより取得波形の特徴量を算出する。
本実施の形態では、比較部222が、SVDに代えて、波形面積を用いて取得波形の特徴量を算出する例を説明する。
以下では、主に実施の形態3との差異を説明する。以下で説明していない事項は、実施の形態3と同じである。
本実施の形態では、比較部222は、SVDの代わりに、波形面積を用いて取得波形の特徴量を算出する。
SVDの代わりに波形面積を用いる点を除けば、比較部222の動作は実施の形態3で説明した通りである。
なお、比較部222は、図42に示す算出式により波形面積を算出する。
また、取得波形が図43に示す波形である場合には、比較部222は、取得波形に含まれる5個の波形面積の各々を図42に示す算出式に従って算出する。そして、比較部222は、各波形面積の値の合算値を当該取得波形の特徴量として扱う。
実施の形態1では、不正接続判定部24は、バスライン11に不正な機器が接続されているか否かを判定する。
しかし、実施の形態1では、バスライン11に不正な機器が接続されていることがユーザに通知されるのみである。このため、ユーザは、ネットワーク全体にわたって不正な機器を探す必要がある。例えば、CANバスラインの長さは数十メートルあるため、目視により不正な機器を探すのはユーザにとって負担である。
本実施の形態では、不正接続判定部24が、不正な機器が接続されている位置を特定する例を説明する。
以下では、主に実施の形態1との差異を説明する。以下で説明していない事項は、実施の形態1と同じである。
本実施の形態では、不正接続判定部24は、バスライン11に不正な機器が接続されていると判定した場合に、不正な機器が接続されている位置を特定する。
不正な機器が接続されている位置を特定する処理が追加されている点を除けば、不正接続判定部24の動作は実施の形態1で説明した通りである。
不正接続判定部24は、バスライン11の電圧値の経時変化の取得波形を用いて不正な機器がバスライン11に接続していると判定した場合に、当該電圧値の経時変化の取得波形を電圧値の距離推移の波形に変換する。そして、不正接続判定部24は、電圧値の距離推移の波形において閾値以上の変化が発生している位置に不正な機器が接続されていると判定する。
例えば、不正接続判定部24は、図44の(a)に示すような電圧値の経時変化を表す取得波形を、図44の(b)に示すような電圧値の距離推移を表す波形に変換する。そして、不正接続判定部24は、変換後の距離推移の波形での急峻な立下りの位置に不正な機器が接続されていると判定する。
そして、判定結果通知部26は、不正接続判定部24により特定された不正な機器の接続位置をユーザに通知する。
また、電圧値の距離推移を表す取得波形又はインピーダンス値の距離推移を表す取得波形が得られている場合は、不正接続判定部24は、得られた取得波形から直接、不正な機器が接続されている位置を特定することができる。
実施の形態1では、比較部22は、波形の各サンプル点の差分を求め、差分波形を求める。そして、比較部22による比較処理が完了すると、不正接続判定部24が不正接続判定処理を開始し、正常波形23と取得波形との差異が不正接続判定基準25以内であるか否かを判定する。そして、正常波形23と取得波形との差異が不正接続判定基準25を超える場合に、不正接続判定部24は、バスライン11に不正な機器が接続していると判定する。
本実施の形態では、不正接続判定部24が、計測値と正常値との差異が閾値を超えている時間又は距離が上限値を超えている場合に、バスライン11に不正な機器が接続されていると判定する。より具体的には、不正接続判定部24は、正常波形23と取得波形との差分波形に閾値を超える差異が上限幅を超えるサンプル点の範囲で存在している場合に、バスライン11に不正な機器が接続していると判定する。
以下では、主に実施の形態1との差異を説明する。以下で説明していない事項は、実施の形態1と同じである。
本実施の形態に係る不正接続判定基準25では、差異の閾値と、閾値を超える差異の上限幅が定義される。上限幅は、閾値を超える差異が継続する時間又は距離の上限値である。
また、本実施の形態に係る不正接続判定基準25では、図45に示すように、閾値と上限幅の組合せが複数定義されていてもよい。不正接続判定部24は、不正接続判定基準25で定義されている閾値と上限幅の複数の組合せのうちの少なくともいずれかを用いて、バスライン11に不正な機器が接続しているか否かを判定する。
不正接続判定部24は、比較部22によって生成された差分波形に、不正接続判定基準25に示す閾値を超える差異が不正接続判定基準25に示す上限幅を超えて存在する場合に、バスライン11に不正な機器が接続していると判定する。
不正接続判定処理では、不正接続判定部24は、記憶装置2から不正接続判定基準25を取得する(ステップS1031)。不正接続判定部24は、例えば、図45に示す不正接続判定基準25を取得する。
次に、不正接続判定部24は、比較部22により生成された差分波形において、閾値を超える差異が上限幅を超えて存在するか否かを判定する(ステップS1033)。
つまり、不正接続判定部24は、差分波形において閾値を超える差異が存在するかを判定する。そして、閾値を超える差異が存在するのであれば、当該差異が継続する幅(時間、距離)が不正接続判定基準25に規定されている上限幅を超えるか否かを判定する。
不正接続判定部24は、差分波形に、閾値を超える差異が上限幅を超えて存在する場合に、バスライン11に不正な機器が接続していると判定する。
図47の差分波形では、差異が閾値を超えているサンプル点の幅(時間の幅)が上限幅を超えている。このため、図47の例では、不正接続判定部24は、バスライン11に不正な機器が接続していると判定する。
あるいは、これら2つの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。
あるいは、これら2つの実施の形態を部分的に組み合わせて実施しても構わない。
なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
また、実施の形態1〜12では、主に、電圧値の経時変化に対する処理を説明した。実施の形態1〜12で説明した処理は、電圧値の経時変化の他に、電圧値の距離推移、インピーダンス値の経時変化、インピーダンス値の距離推移に対しても適用可能である。つまり、実施の形態1〜12に記載の「電圧値の経時変化」は、「電圧値の距離推移」、「インピーダンス値の経時変化」、「インピーダンス値の距離推移」に読み替えることができる。
最後に、不正接続検知装置1及び不正接続検知装置201のハードウェア構成の補足説明を行う。
プロセッサ3及びプロセッサ203は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。
プロセッサ3及びプロセッサ203は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等である。
記憶装置2及び記憶装置202は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等である。
そして、OSの少なくとも一部がプロセッサ3及びプロセッサ203により実行される。
プロセッサ3はOSの少なくとも一部を実行しながら、比較部22、不正接続判定部24、判定結果通知部26、信号送信部127、有効波形判定部128、正常波形取得部129、温度計測部130及び平均化処理部131の機能を実現するプログラムを実行する。
また、プロセッサ203はOSの少なくとも一部を実行しながら、比較部222、不正接続判定部224、判定結果通知部226、信号送信部327、有効波形判定部328、正常特徴量取得部329、温度計測部330及び平均化処理部331の機能を実現するプログラムを実行する。
プロセッサ3及びプロセッサ203がOSを実行することで、タスク管理、メモリ管理、ファイル管理、通信制御等が行われる。
また、比較部22、不正接続判定部24、判定結果通知部26、信号送信部127、有効波形判定部128、正常波形取得部129、温度計測部130及び平均化処理部131の処理の結果を示す情報、データ、信号値及び変数値の少なくともいずれかが、記憶装置2、プロセッサ3内のレジスタ及びキャッシュメモリの少なくともいずれかに記憶される。
同様に、比較部222、不正接続判定部224、判定結果通知部226、信号送信部327、有効波形判定部328、正常特徴量取得部329、温度計測部330及び平均化処理部331の処理の結果を示す情報、データ、信号値及び変数値の少なくともいずれかが、記憶装置202、プロセッサ203内のレジスタ及びキャッシュメモリの少なくともいずれかに記憶される。
また、比較部22、不正接続判定部24、判定結果通知部26、信号送信部127、有効波形判定部128、正常波形取得部129、温度計測部130及び平均化処理部131の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD等の可搬記憶媒体に記憶されてもよい。
同様に、比較部222、不正接続判定部224、判定結果通知部226、信号送信部327、有効波形判定部328、正常特徴量取得部329、温度計測部330及び平均化処理部331の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD等の可搬記憶媒体に記憶されてもよい。
また、不正接続検知装置1及び不正接続検知装置201は、ロジックIC(Integrated Circuit)、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)といった電子回路により実現されてもよい。
なお、プロセッサ及び上記の電子回路を総称してプロセッシングサーキットリーともいう。
Claims (25)
- 計測値である、計測されたバスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかからSVD(Singular Value Decomposition)を用いて抽出された特徴量と、正常値である、正常時の前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかから前記SVDを用いて抽出された特徴量とを比較し、前記計測値の特徴量と前記正常値の特徴量との差異を抽出する比較部と、
前記比較部により抽出された前記計測値の特徴量と前記正常値の特徴量との差異を評価して、前記バスラインに不正な機器が接続されているか否かを判定する不正接続判定部とを有する情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、更に、
高周波ステップ電気信号又はパルス電気信号を前記バスラインに送信する信号送信部と、
前記信号送信部により送信された前記高周波ステップ電気信号又は前記パルス電気信号の反射特性を観測して前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかを計測する計測部とを有する請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、更に、
計測された前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかを平均化する平均化処理部を有し、
前記比較部は、
前記平均化処理部により平均化された後の前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかから前記SVDを用いて特徴量を抽出し、前記計測値である、前記平均化処理部により平均化された後の前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかから前記SVDを用いて抽出された特徴量と、前記正常値である、正常時の前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかから前記SVDを用いて抽出された特徴量とを比較する請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、更に、
前記バスラインの周囲の温度を計測する温度計測部を有し、
前記比較部は、
各々に温度レベルが関連付けられている複数の正常値の中から、前記温度計測部により計測された前記バスラインの周囲の温度に対応する温度レベルが関連付けられている正常値を選択し、選択した正常値から前記SVDを用いて抽出された特徴量と前記計測値から前記SVDを用いて抽出された特徴量とを比較する請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、更に、
前記不正接続判定部の判定結果を外部に通知する判定結果通知部を有する請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記不正接続判定部は、更に、
前記バスラインに不正な機器が接続されていると判定した場合に、前記不正な機器が接続されている位置を特定する請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、更に、
計測された前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかにインパルスノイズが含まれているか否かを判定するノイズ判定部を有し、
前記比較部は、
前記ノイズ判定部により前記インパルスノイズが含まれていないと判定された前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかから前記SVDを用いて特徴量を抽出し、前記計測値である、前記ノイズ判定部により前記インパルスノイズが含まれていないと判定された前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかから前記SVDを用いて抽出された特徴量と、前記正常値である、正常時の前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかから前記SVDを用いて抽出された特徴量とを比較する請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、更に、
前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかを前記計測値の候補である計測値候補として計測する計測部を有し、
前記ノイズ判定部は、
前記計測部により計測値候補が得られる度に、得られた計測値候補と前記正常値を比較し、前記計測値候補と前記正常値との差異が閾値以上である場合に、前記計測値候補に前記インパルスノイズが含まれていると判定し、前記インパルスノイズが含まれていると判定した計測値候補を破棄して、前記インパルスノイズが含まれていない計測値候補を得る請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記ノイズ判定部は、
前記計測部により計測された連続するm(m≧2)個の計測値候補のそれぞれに前記インパルスノイズが含まれていると判定した場合に、前記m個の計測値候補の後に前記計測部により計測された計測値候補には前記インパルスノイズが含まれていないと判定する請求項8に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、更に、
前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかを前記計測値の候補である計測値候補として計測する計測部を有し、
前記ノイズ判定部は、
前記計測部により計測された複数の計測値候補である複数の第1の計測値候補の各々を、前記計測部により計測された前記第1の計測値候補とは異なる複数の計測値候補である複数の第2の計測値候補の代表値と比較し、前記複数の第1の計測値候補のうちのいずれかの第1の計測値候補において前記複数の第2の計測値候補の代表値との差異が閾値以上である場合に、当該第1の計測値候補に前記インパルスノイズが含まれていると判定し、前記インパルスノイズが含まれていると判定された第1の計測値候補の破棄及び前記インパルスノイズが含まれていると判定された第1の計測値候補の補正のいずれかを行って、前記インパルスノイズが含まれていない計測値候補を得る請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記ノイズ判定部は、
前記インパルスノイズが含まれていると判定された第1の計測値候補の数が閾値を超えている場合に、前記複数の第1の計測値候補の代表値と前記複数の第2の計測値候補の各々とを比較し、前記複数の第2の計測値候補のうちのいずれかの第2の計測値候補において前記複数の第1の計測値候補の代表値との差異が閾値以上である場合に、当該第2の計測値候補に前記インパルスノイズが含まれていると判定し、前記インパルスノイズが含まれていると判定された第2の計測値候補の数が閾値未満である場合に、前記インパルスノイズが含まれていると判定された第1の計測値候補には前記インパルスノイズが含まれていないと判定する請求項10に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、更に、
前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかを前記計測値の候補である計測値候補として計測する計測部を有し、
前記バスラインの電圧値の経時変化及び前記バスラインの電圧値の距離推移のいずれかを前記計測値候補として計測する場合に、複数のサンプル点で前記バスラインの電圧値をサンプリングし、
前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記バスラインのインピーダンス値の距離推移のいずれかを前記計測値候補として計測する場合に、複数のサンプル点で前記バスラインのインピーダンス値をサンプリングし、
前記ノイズ判定部は、
前記計測部により計測された複数の計測値候補について、サンプル点ごとに、各サンプル値の偏差値を解析して各サンプル値が前記インパルスノイズに該当するか否かを判定し、
いずれかの計測値候補のいずれかのサンプル点のサンプル値が前記インパルスノイズに該当する場合に、前記インパルスノイズに該当するサンプル値の破棄及び前記インパルスノイズに該当するサンプル値の補正のいずれかを行って前記インパルスノイズが含まれていない計測値候補を得る請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記ノイズ判定部は、
サンプル点ごとに、前記複数の計測値候補について算出した複数のサンプル値の偏差値が許容範囲内にあるか否かを判定し、
偏差値が前記許容範囲外にあるサンプル値を前記インパルスノイズに該当すると判定する請求項12に記載の情報処理装置。 - 前記ノイズ判定部は、
サンプル点ごとに、複数の計測値候補の複数のサンプル値のうち、任意数の上位のサンプル値と任意数の下位のサンプル値とを前記インパルスノイズに該当すると判定する請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記ノイズ判定部は、
サンプル点ごとに、複数の計測値候補の複数のサンプル値のうち、中央値以外のサンプル値を前記インパルスノイズに該当すると判定する請求項7に記載の情報処理装置。 - バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかを計測値候補として計測する計測部と、
前記計測部により計測値候補が得られる度に、得られた計測値候補と正常値である、正常時の前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかを比較し、前記計測値候補と前記正常値との差異が閾値以上である場合に、前記計測値候補にインパルスノイズが含まれていると判定し、連続するm(m≧2)個の計測値候補のそれぞれに前記インパルスノイズが含まれていると判定した場合には、前記m個の計測値候補の後に前記計測部により計測された計測値候補には、前記インパルスノイズが含まれていないと判定し、前記インパルスノイズが含まれていると判定した計測値候補を破棄して、前記インパルスノイズが含まれていない計測値候補を得るノイズ判定部と、
計測値である、前記ノイズ判定部により前記インパルスノイズが含まれていないと判定された前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかと、前記正常値とを比較し、前記計測値と前記正常値との差異を抽出する比較部と、
前記比較部により抽出された前記計測値と前記正常値との差異を評価して、前記バスラインに不正な機器が接続されているか否かを判定する不正接続判定部とを有する情報処理装置。 - 前記比較部は、
計測値である、前記ノイズ判定部により前記インパルスノイズが含まれていないと判定された前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかから抽出された特徴量と、前記正常値から抽出された特徴量とを比較し、前記計測値と前記正常値との差異を抽出し、
前記不正接続判定部は、
前記比較部により抽出された前記計測値の特徴量と前記正常値の特徴量との差異を評価して、前記バスラインに不正な機器が接続されているか否かを判定することを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。 - バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかを計測値候補として計測する計測部と、
前記計測部により計測された複数の計測値候補である複数の第1の計測値候補の各々を、前記計測部により計測された前記第1の計測値候補とは異なる複数の計測値候補である複数の第2の計測値候補の代表値と比較し、前記複数の第1の計測値候補のうちのいずれかの第1の計測値候補において前記複数の第2の計測値候補の代表値との差異が閾値以上である場合に、当該第1の計測値候補にインパルスノイズが含まれていると判定し、前記インパルスノイズが含まれていると判定された第1の計測値候補の破棄及び前記インパルスノイズが含まれていると判定された第1の計測値候補の補正のいずれかを行って、前記インパルスノイズが含まれていない計測値候補を得るノイズ判定部と、
計測値である、前記ノイズ判定部により前記インパルスノイズが含まれていないと判定された前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかと、正常値とを比較し、前記計測値と前記正常値との差異を抽出する比較部と、
前記比較部により抽出された前記計測値と前記正常値との差異を評価して、前記バスラインに不正な機器が接続されているか否かを判定する不正接続判定部とを有する情報処理装置。 - 前記比較部は、
計測値である、前記ノイズ判定部により前記インパルスノイズが含まれていないと判定された前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかから抽出された特徴量と、前記正常値から抽出された特徴量とを比較し、前記計測値と前記正常値との差異を抽出し、
前記不正接続判定部は、
前記比較部により抽出された前記計測値の特徴量と前記正常値の特徴量との差異を評価して、前記バスラインに不正な機器が接続されているか否かを判定する請求項18に記載の情報処理装置。 - コンピュータが、計測値である、計測されたバスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかからSVD(Singular Value Decomposition)及び波形面積のいずれかを用いて抽出された特徴量と、正常値である、正常時の前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかから前記SVDを用いて抽出された特徴量とを比較し、前記計測値の特徴量と前記正常値の特徴量との差異を抽出し、
前記コンピュータが、抽出された前記計測値の特徴量と前記正常値の特徴量との差異を評価して、前記バスラインに不正な機器が接続されているか否かを判定する情報処理方法。 - コンピュータが、バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかを計測値候補として計測し、
計測値候補が得られる度に、前記コンピュータが、得られた計測値候補と正常値である、正常時の前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかを比較し、前記計測値候補と前記正常値との差異が閾値以上である場合に、前記計測値候補にインパルスノイズが含まれていると判定し、連続するm(m≧2)個の計測値候補のそれぞれに前記インパルスノイズが含まれていると判定した場合には、前記m個の計測値候補の後に計測された計測値候補には、前記インパルスノイズが含まれていないと判定し、前記インパルスノイズが含まれていると判定した計測値候補を破棄して、前記インパルスノイズが含まれていない計測値候補を得、
前記コンピュータが、計測値である、前記インパルスノイズが含まれていないと判定された前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかと、前記正常値とを比較し、前記計測値と前記正常値との差異を抽出し、
前記コンピュータが、抽出された前記計測値と前記正常値との差異を評価して、前記バスラインに不正な機器が接続されているか否かを判定する情報処理方法。 - コンピュータが、バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかを計測値候補として計測し、
前記コンピュータが、計測された複数の計測値候補である複数の第1の計測値候補の各々を、計測された前記第1の計測値候補とは異なる複数の計測値候補である複数の第2の計測値候補の代表値と比較し、前記複数の第1の計測値候補のうちのいずれかの第1の計測値候補において前記複数の第2の計測値候補の代表値との差異が閾値以上である場合に、当該第1の計測値候補に前記インパルスノイズが含まれていると判定し、前記インパルスノイズが含まれていると判定された第1の計測値候補の破棄及び前記インパルスノイズが含まれていると判定された第1の計測値候補の補正のいずれかを行って、前記インパルスノイズが含まれていない計測値候補を得、
前記コンピュータが、計測値である、前記インパルスノイズが含まれていないと判定された前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかと、前記正常値とを比較し、前記計測値と前記正常値との差異を抽出し、
前記コンピュータが、抽出された前記計測値と前記正常値との差異を評価して、前記バスラインに不正な機器が接続されているか否かを判定する情報処理方法。 - 計測値である、計測されたバスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかからSVD(Singular Value Decomposition)を用いて抽出された特徴量と、正常値である、正常時の前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかから前記SVDを用いて抽出された特徴量とを比較し、前記計測値の特徴量と前記正常値の特徴量との差異を抽出する比較処理と、
前記比較処理により抽出された前記計測値の特徴量と前記正常値の特徴量との差異を評価して、前記バスラインに不正な機器が接続されているか否かを判定する不正接続判定処理とをコンピュータに実行させる情報処理プログラム。 - バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかを計測値候補として計測する計測処理と、
前記計測処理により計測値候補が得られる度に、得られた計測値候補と正常値である、正常時の前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかを比較し、前記計測値候補と前記正常値との差異が閾値以上である場合に、前記計測値候補にインパルスノイズが含まれていると判定し、連続するm(m≧2)個の計測値候補のそれぞれに前記インパルスノイズが含まれていると判定した場合には、前記m個の計測値候補の後に前記計測処理により計測された計測値候補には、前記インパルスノイズが含まれていないと判定し、前記インパルスノイズが含まれていると判定した計測値候補を破棄して、前記インパルスノイズが含まれていない計測値候補を得るノイズ判定処理と、
計測値である、前記ノイズ判定処理により前記インパルスノイズが含まれていないと判定された前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかと、前記正常値とを比較し、前記計測値と前記正常値との差異を抽出する比較処理と、
前記比較処理により抽出された前記計測値と前記正常値との差異を評価して、前記バスラインに不正な機器が接続されているか否かを判定する不正接続判定処理とをコンピュータに実行させる情報処理プログラム。 - バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかを計測値候補として計測する計測処理と、
前記計測処理により計測された複数の計測値候補である複数の第1の計測値候補の各々を、前記計測処理により計測された前記第1の計測値候補とは異なる複数の計測値候補である複数の第2の計測値候補の代表値と比較し、前記複数の第1の計測値候補のうちのいずれかの第1の計測値候補において前記複数の第2の計測値候補の代表値との差異が閾値以上である場合に、当該第1の計測値候補に前記インパルスノイズが含まれていると判定し、前記インパルスノイズが含まれていると判定された第1の計測値候補の破棄及び前記インパルスノイズが含まれていると判定された第1の計測値候補の補正のいずれかを行って、前記インパルスノイズが含まれていない計測値候補を得るノイズ判定処理と、
計測値である、前記ノイズ判定処理により前記インパルスノイズが含まれていないと判定された前記バスラインの電圧値の経時変化、前記電圧値の距離推移、前記バスラインのインピーダンス値の経時変化及び前記インピーダンス値の距離推移のうちのいずれかと、前記正常値とを比較し、前記計測値と前記正常値との差異を抽出する比較処理と、
前記比較処理により抽出された前記計測値と前記正常値との差異を評価して、前記バスラインに不正な機器が接続されているか否かを判定する不正接続判定処理とをコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JPPCT/JP2017/004555 | 2017-02-08 | ||
PCT/JP2017/004555 WO2018146747A1 (ja) | 2017-02-08 | 2017-02-08 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
PCT/JP2017/032153 WO2018146845A1 (ja) | 2017-02-08 | 2017-09-06 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6425851B1 true JP6425851B1 (ja) | 2018-11-21 |
JPWO2018146845A1 JPWO2018146845A1 (ja) | 2019-02-14 |
Family
ID=63107271
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017527827A Withdrawn JPWO2018146747A1 (ja) | 2017-02-08 | 2017-02-08 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
JP2018506364A Active JP6425851B1 (ja) | 2017-02-08 | 2017-09-06 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017527827A Withdrawn JPWO2018146747A1 (ja) | 2017-02-08 | 2017-02-08 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11435383B2 (ja) |
JP (2) | JPWO2018146747A1 (ja) |
DE (1) | DE112017007014T5 (ja) |
WO (2) | WO2018146747A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6956624B2 (ja) * | 2017-03-13 | 2021-11-02 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム |
JP6624618B1 (ja) * | 2018-10-09 | 2019-12-25 | 株式会社メガチップス | 情報処理装置、プログラム、及び被判定装置の真贋判定方法 |
CN109543475B (zh) * | 2018-10-29 | 2020-07-07 | 北京博衍思创信息科技有限公司 | 一种外接式终端防护设备及防护系统 |
CN113169906B (zh) | 2018-12-12 | 2022-09-30 | 三菱电机株式会社 | 信息处理装置、信息处理方法和计算机能读取的存储介质 |
JP6921357B2 (ja) * | 2019-03-05 | 2021-08-18 | 三菱電機株式会社 | ネットワーク検査システムおよびネットワーク検査プログラム |
US10884044B1 (en) * | 2019-09-24 | 2021-01-05 | Oceanshield Pte Ltd | Method of detecting unauthorized devices installed on electrical interfaces of vehicles |
EP3809638B1 (en) | 2019-10-17 | 2023-05-17 | Volvo Car Corporation | Detecting manipulation of data on a can bus |
WO2021086306A1 (en) * | 2019-10-28 | 2021-05-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Analyzing electrical response to detect unauthorized attachment |
EP4055489A2 (en) * | 2019-11-08 | 2022-09-14 | Ree Technology GmbH | Autonomous vehicle interface using bus impedance to identify control units, and associated systems and methods |
WO2021186590A1 (ja) | 2020-03-17 | 2021-09-23 | 三菱電機株式会社 | ネットワーク検査システムおよびネットワーク検査方法 |
CN115277294B (zh) * | 2022-07-27 | 2024-03-26 | 中车青岛四方车辆研究所有限公司 | 一种差分总线在线健康诊断方法及系统 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07209134A (ja) * | 1993-12-30 | 1995-08-11 | Corning Inc | 電気信号のノイズを減少させる方法 |
JP2000312343A (ja) * | 1998-06-01 | 2000-11-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 高速信号探索方法、装置およびその記録媒体 |
US6842011B1 (en) * | 2002-06-27 | 2005-01-11 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for locating impedance mismatches in a radio frequency communication system |
US20060164998A1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-07-27 | Broadcom Corporation | System and method for detecting added network connections including wiretaps |
JP2007036512A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Omron Corp | 不正接続検知装置 |
JP2007108058A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Ecg Kokusai Co Ltd | 巻線良否判定装置及び巻線良否判定プログラム |
JP2008046038A (ja) * | 2006-08-18 | 2008-02-28 | Agilent Technol Inc | 同軸ケーブルアセンブリの断線試験方法 |
JP2008064523A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Nidec-Read Corp | 振幅算出装置およびそれを備えるインピーダンス測定装置、ならびに振幅算出方法およびそれを備えるインピーダンス測定方法 |
JP2010204033A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用レーダ装置 |
JP2012097603A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Tokyo Gas Co Ltd | 失火検知方法及び失火検知システム |
JP2012149914A (ja) * | 2011-01-17 | 2012-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | プリント基板劣化検査装置および劣化検査方法 |
JP2014041453A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Yokogawa Electric Corp | データ類似度算出方法およびデータ類似度算出装置 |
JP2015230168A (ja) * | 2014-06-03 | 2015-12-21 | 住友電気工業株式会社 | 光学的測定方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6826350B1 (en) | 1998-06-01 | 2004-11-30 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | High-speed signal search method device and recording medium for the same |
JP3610475B2 (ja) | 1998-11-04 | 2005-01-12 | シンクレイヤ株式会社 | Lanにおける衝突検出方法および衝突検出装置並びにその端末装置 |
JP4301353B2 (ja) | 2000-01-14 | 2009-07-22 | 九州電力株式会社 | 有線式配電線遠方監視制御用通信ケーブルの障害点探査・標定方法および装置 |
JP2002318262A (ja) | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 事故点標定用パルス検出回路 |
EP1679036B1 (en) * | 2003-08-15 | 2013-02-27 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Organism recognition system |
JP4673698B2 (ja) | 2005-08-08 | 2011-04-20 | 日立電線株式会社 | 電線・ケーブルの断線検出方法及びその装置 |
JP2007333468A (ja) | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Nissan Motor Co Ltd | ケーブル診断装置およびケーブル診断方法 |
JP5175641B2 (ja) | 2008-07-02 | 2013-04-03 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 通信システムの断線検出装置及び通信システム |
JP5772666B2 (ja) | 2012-03-05 | 2015-09-02 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 通信システム |
JP5954102B2 (ja) * | 2012-10-19 | 2016-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | 通信監視装置、通信監視方法 |
JP5904163B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2016-04-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 接続検出装置及び車載中継装置 |
WO2015008645A1 (ja) * | 2013-07-17 | 2015-01-22 | 日本電気株式会社 | 監視装置、監視方法及びプログラム |
JP2015161506A (ja) | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 三菱電機株式会社 | 信号解析装置、信号解析方法、劣化診断装置及び劣化診断方法 |
WO2015163369A1 (ja) * | 2014-04-25 | 2015-10-29 | 株式会社東芝 | 心電波形検出装置、及び撮像装置 |
RU2598684C1 (ru) * | 2015-07-27 | 2016-09-27 | Виктор Александрович Козлов | Способ определения места несанкционированного подключения нагрузки к линии электической передачи |
US20180285601A1 (en) * | 2015-10-02 | 2018-10-04 | Dnp Hypertech Co., Ltd. | Mpu protection device |
JP6686593B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2020-04-22 | 日本電気株式会社 | データ処理装置、データ処理システム、データ処理方法及びプログラム |
-
2017
- 2017-02-08 WO PCT/JP2017/004555 patent/WO2018146747A1/ja active Application Filing
- 2017-02-08 JP JP2017527827A patent/JPWO2018146747A1/ja not_active Withdrawn
- 2017-09-06 US US16/482,772 patent/US11435383B2/en active Active
- 2017-09-06 WO PCT/JP2017/032153 patent/WO2018146845A1/ja active Application Filing
- 2017-09-06 DE DE112017007014.7T patent/DE112017007014T5/de active Pending
- 2017-09-06 JP JP2018506364A patent/JP6425851B1/ja active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07209134A (ja) * | 1993-12-30 | 1995-08-11 | Corning Inc | 電気信号のノイズを減少させる方法 |
JP2000312343A (ja) * | 1998-06-01 | 2000-11-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 高速信号探索方法、装置およびその記録媒体 |
US6842011B1 (en) * | 2002-06-27 | 2005-01-11 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for locating impedance mismatches in a radio frequency communication system |
US20060164998A1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-07-27 | Broadcom Corporation | System and method for detecting added network connections including wiretaps |
JP2007036512A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Omron Corp | 不正接続検知装置 |
JP2007108058A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Ecg Kokusai Co Ltd | 巻線良否判定装置及び巻線良否判定プログラム |
JP2008046038A (ja) * | 2006-08-18 | 2008-02-28 | Agilent Technol Inc | 同軸ケーブルアセンブリの断線試験方法 |
JP2008064523A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Nidec-Read Corp | 振幅算出装置およびそれを備えるインピーダンス測定装置、ならびに振幅算出方法およびそれを備えるインピーダンス測定方法 |
JP2010204033A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用レーダ装置 |
JP2012097603A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Tokyo Gas Co Ltd | 失火検知方法及び失火検知システム |
JP2012149914A (ja) * | 2011-01-17 | 2012-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | プリント基板劣化検査装置および劣化検査方法 |
JP2014041453A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Yokogawa Electric Corp | データ類似度算出方法およびデータ類似度算出装置 |
JP2015230168A (ja) * | 2014-06-03 | 2015-12-21 | 住友電気工業株式会社 | 光学的測定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112017007014T5 (de) | 2019-10-31 |
US11435383B2 (en) | 2022-09-06 |
JPWO2018146747A1 (ja) | 2019-02-14 |
US20200233019A1 (en) | 2020-07-23 |
WO2018146845A1 (ja) | 2018-08-16 |
JPWO2018146845A1 (ja) | 2019-02-14 |
WO2018146747A1 (ja) | 2018-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6425851B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
EP2390789B1 (en) | Method for decomposing and analyzing jitter using spectral analysis and time domain probability density | |
US11748523B2 (en) | Unauthorized connection detection apparatus, unauthorized connection detection method, and non-transitory computer-readable medium | |
Luo et al. | Adaptive CUSUM control chart with variable sampling intervals | |
TWI586974B (zh) | Partial discharge measurement devices, partial discharge measurement methods, and computer program products | |
CN107408181A (zh) | 恶意软件感染终端的检测装置、恶意软件感染终端的检测系统、恶意软件感染终端的检测方法以及恶意软件感染终端的检测程序 | |
JP2001352350A (ja) | 連続ビットストリームの統計的アイダイアグラムによる測定装置及び方法 | |
EP2713170B1 (en) | Rare anomaly triggering in a test and measurement instrument | |
CN109541401B (zh) | 线缆检测方法、装置及电子设备 | |
JP6200076B2 (ja) | システムから取得される測定値を評価する方法及びシステム | |
US20160266182A1 (en) | Operation apparatus | |
TW201621340A (zh) | 局部放電判別裝置及局部放電判別方法 | |
CN111191671A (zh) | 一种用电器波形检测方法、系统、电子设备及存储介质 | |
JP2004309209A (ja) | センサ信号処理システム | |
US7676769B2 (en) | Adaptive threshold wafer testing device and method thereof | |
CN116800504A (zh) | 一种终端物理指纹提取及非法接入动态认证方法和装置 | |
CN110443035A (zh) | 对用于识别入侵尝试的系统进行校准的方法和设备 | |
CN105099449B (zh) | Adc故障自动诊断方法 | |
CN105680964A (zh) | 一种频谱感知方法和频谱感知系统、客户端和服务端 | |
JP2015161506A (ja) | 信号解析装置、信号解析方法、劣化診断装置及び劣化診断方法 | |
WO2020184141A1 (ja) | パルス列信号の周期推定装置、パルス列信号の周期推定方法およびパルス列信号の周期推定プログラム | |
US10142066B1 (en) | Jitter analysis systems and methods | |
JP2014130095A (ja) | 試験装置および試験方法 | |
WO2017118429A1 (zh) | 一种通信网络的可靠性确定方法及装置 | |
CN110032758A (zh) | 计算电信号的能量的方法、装置和计算机存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180206 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180206 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6425851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |