JP6425826B2 - 空気調和装置 - Google Patents
空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6425826B2 JP6425826B2 JP2017542530A JP2017542530A JP6425826B2 JP 6425826 B2 JP6425826 B2 JP 6425826B2 JP 2017542530 A JP2017542530 A JP 2017542530A JP 2017542530 A JP2017542530 A JP 2017542530A JP 6425826 B2 JP6425826 B2 JP 6425826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- outdoor
- condition
- amount
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 106
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 69
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 25
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 25
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 20
- 238000012552 review Methods 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 61
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 51
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 42
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/89—Arrangement or mounting of control or safety devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
以下、本発明に係る空気調和装置100について、図面を用いて詳細に説明する。なお、図面に示す各構成部材の大きさの関係は、実際の装置における各構成部材の大きさの関係と異なる場合がある。また、本明細書および図面において同一の符号を付した構成部材は、同一又はこれに相当するものである。さらに、本明細書に記載されている実施の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
次に、制御部80は、図5に示すように、室外側ファン31の電力量の変化量を積算して、室外側ファン31の総電力量(ΣΔW(t))を算出する。制御部80は、室外側ファン31の総電力量が閾値α(=ΣΔW(f))以上となる条件(第2条件)が成立したか否かを判断する。具体的に、制御部80は、(式2)に示す関係式を満たすか否かを判断する。
制御部80は、室外側ファン31の総電力量が閾値α以上になった場合、圧縮機1から吐出される冷媒を室外熱交換器3へ流れるように四方弁2の方向を切替え除霜運転を開始する。また、制御部80は、室外側ファン31の総電力量が閾値α未満の場合、四方弁2の方向を切替えずに暖房運転を継続する。なお、閾値αは、空気調和装置100の種類により異なるが、たとえば図2に示すように室外熱交換器3の着霜量が2000gとなる室外側ファン31の総電力量の48Wに設定する。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100では、室外温度と冷媒温度との差分が基準値β以上となる条件、および室外側ファン31の総電力量が閾値α以上となる条件のうち少なくともいずれか一方の条件が成立した場合、暖房運転の運転時間に関わらず除霜運転を実施する構成を説明した。本発明の実施の形態2に係る空気調和装置100では、室外温度と冷媒温度との差分が基準値β以上となる条件、および室外側ファン31の総電力量が閾値α以上となる条件のうち少なくともいずれか一方の条件が成立した場合でも、暖房運転の運転時間が基準時間を経過していないときには除霜運転を実施しない構成について説明する。
本発明の実施の形態3に係る空気調和装置100では、室外熱交換器3の冷媒温度(蒸発温度)が基準値γ(基準蒸発温度)未満となった場合にも、暖房運転を除霜運転に切替えるように四方弁2を制御してもよい。室外熱交換器3の冷媒温度が、たとえば、図6に示すように−7℃以下になった場合、室外熱交換器3への着霜が有りと判断することができる。そのため、基準値γを−7℃と設定し、室外熱交換器3の冷媒温度(蒸発温度)が基準値γ未満となった場合にも、除霜運転が実施できるようにしてもよい。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100では、室外側ファン31の総電力量が閾値α以上となる条件が成立した場合、必ず除霜運転を実施する構成を説明した。しかし、室外側ファン31の送風能力が高ければ、室外側ファン31の総電力量が閾値α以上であっても、室外熱交換器3への着霜がほとんどないことが考えられる。そこで、本発明の実施の形態4に係る空気調和装置100では、室外側ファン31の総電力量が閾値α以上となる条件が成立した場合であっても、さらに室外熱交換器3の冷媒温度が基準値γより低い条件が成立した場合に限り、除霜運転が実施できるようにしている。もちろん、本発明の実施の形態4に係る空気調和装置100では、室外温度と冷媒温度との差分が基準値β以上となる条件(第1条件)が成立した場合でも、さらに室外熱交換器3の冷媒温度が基準値γより低い条件が成立した場合に限り、除霜運転が実施できるようにしてもよい。
本実施の形態4に係る空気調和装置100では、室外側ファン31の総電力量が閾値α以上となる条件(第2条件)が成立した場合であっても、さらに室外熱交換器3の冷媒温度が基準値γより低い条件(第4条件)が成立した場合に限り、除霜運転が実施できるようにする構成を説明した。本発明の実施の形態5に係る空気調和装置100では、室外側ファン31の総電力量が閾値α以上となる条件が成立した場合は、さらに室外熱交換器3の冷媒温度が基準値γより低い条件が成立しなければ、除霜運転を実施できないが、室外温度と冷媒温度との差分が基準値β以上となる条件(第1条件)が成立した場合は、さらに室外熱交換器3の冷媒温度が基準値γより低い条件が成立しなくても、除霜運転を実施できる。つまり、室外温度と冷媒温度との差分が基準値β以上であれば、室外熱交換器3の冷媒温度と基準値γとの関係によらず室外熱交換器3への着霜が有と判断する。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100では、室外側ファン31の総電力量が閾値α以上となる条件が成立した場合、必ず除霜運転を実施する構成を説明した。しかし、空気調和装置100では、室外側ファン31の送風効率を変動させる変動要因として、室外熱交換器3への着霜に限られる訳ではなく、たとえば、室外側ファン31に外風が吹く場合などでも室外側ファン31の送風効率を変動させる変動要因と成りえる。本発明の実施の形態6に係る空気調和装置100では、室外熱交換器3への着霜以外で室外側ファン31の送風効率を変動させる変動要因がある場合に、室外側ファン31に供給される電力量を補正して除霜運転の実施判断する構成について説明する。図9は、本発明の実施の形態6に係る空気調和装置100において除霜運転の実施判断を説明するためのフローチャートである。以下の説明では、室外側ファン31の送風効率を変動させる変動要因の一例として、室外側ファン31への外風の影響について説明する。もちろん、室外側ファン31の送風効率を変動させる変動要因は、室外側ファン31への外風に限定されるものではない。
制御部80は、ステップS102で演算した室外側ファン31の電力量の変化量(実際に検出した室外側ファン31の電力量の変化量)が、基準変化量(基準物理量)未満か否かにより外風の影響を判断する(ステップS103)。ここで、基準変化量は、室外側ファン31の回転数を一定に維持する場合の室外側ファン31の電力量の変化量ΔW(s)に最大変動量ηを考慮した量(−ΔW(s)+η)である。具体的に、制御部80は、(式4)に示す関係式を満たすか否かを判断する。つまり、制御部80は、(式4)に示す関係式を満たす場合、室外側ファン31への外風の影響無、(式4)に示す関係式を満たさない場合、室外側ファン31への外風の影響有と判断する。なお、制御部80は、ステップS102で演算した室外側ファン31の電力量の変化量と室外側ファン31の回転数を一定に維持する場合の室外側ファン31の電力量の変化量ΔW(s)との差が最大変動量η未満か否かにより外風の影響を判断しているとも考えることができる。
制御部80は、(式4)に示す関係式を満たさない場合(ステップS103:NO)、次の時刻(t+1)における室外側ファン31の電力量の変化量を演算する(ステップS104)。具体的に、制御部80は、(式5)に示す式に基づいて時刻(t+1)の電力量の変化量ΔW(t+1)を演算する。
次に、制御部80は、ステップS104で演算した室外側ファン31の電力量の変化量とステップS102で演算した室外側ファン31の電力量の変化量との差が最大変動量η未満か否かにより室外側ファン31への外風の影響が継続しているか否かについて判断を行う(ステップS105)。具体的に、制御部80は、(式6)に示す関係式を満たすか否かを判断する。つまり、制御部80は、(式6)に示す関係式を満たす場合、室外側ファン31への外風の影響が無くなった、(式6)に示す関係式を満たさない場合、室外側ファン31への外風の影響が継続していると判断する。ここで、制御部80は、(式6)による判断を1回行う場合を説明したが、判断の精度を上げるため当該判断を複数回実施してもよい。
制御部80は、(式6)に示す関係式を満たさない場合(ステップS105:NO)、時刻(t)における室外側ファン31の電力量に対して外風の影響による電力量の変動分を補正する(ステップS106)。具体的に、制御部80は、(式7)に示す式に基づいて室外側ファン31の電力量を補正する。つまり、(式7)では、同じ外風による影響を受けている電力量W(t)と電力量W(t+1)との差を取ることで、外風による影響を相殺させ、外風の影響による電力量の変動分を補正している。なお、制御部80は、(式6)に示す関係式を満たさない場合(ステップS105:NO)、たとえ室外温度と冷媒温度との差分が基準値β以上となる条件(第1条件)が成立して、暖房運転を除霜運転に切替えるように四方弁2を制御する動作を無効にしてもよい。
次に、制御部80は、ステップS106で補正した時刻(t)における室外側ファン31の電力量に基づいて、(式3)に基づき時刻(t)における室外側ファン31の電力量の変化量を再演算する(ステップS107)。制御部80は、再演算した室外側ファン31の電力量の変化量を積算して、室外側ファン31の総電力量(ΣΔW(t))を算出する(ステップS108)。制御部80は、室外側ファン31の総電力量が閾値α(=ΣΔW(f))以上となる条件(第2条件)が成立したか否かを判断する(ステップS109)。具体的に、制御部80は、(式2)に示す関係式を満たすか否かを判断する。なお、制御部80は、(式4)に示す関係式を満たす場合(ステップS103:YES)、および(式6)に示す関係式を満たす場合(ステップS105:YES)も、処理をステップS108に進め、室外側ファン31の総電力量(ΣΔW(t))を算出する。
本実施の形態1〜本実施の形態6に係る空気調和装置100では、室外側ファン31の総電力量を、室外側ファン31に供給される電力に関する物理量であると説明したが、これに限られない。たとえば、室外側ファン31に供給される電力に関する物理量として、電源装置から室外側ファン31に供給される電流量、電圧量、および電流量と電圧量とに基づく電力量、電力量の変化量などの量であってもよい。
Claims (8)
- 冷媒を圧縮する圧縮機と、
冷媒と熱交換を行う第1熱交換器および第2熱交換器と、
前記第1熱交換器を蒸発器として機能させる第1運転と、前記第2熱交換器を蒸発器として機能させる第2運転とを切替える制御を行う制御部と、
前記第1熱交換器に空気を送風する送風部と、
前記送風部に供給される電力に関する物理量を検出する検出部と、
前記第1熱交換器の蒸発温度を検出する蒸発温度検出部と、
前記第1熱交換器の周辺温度を検出する周辺温度検出部とを備え、
前記制御部は、前記蒸発温度検出部で検出した前記蒸発温度と前記周辺温度検出部で検出した前記周辺温度との差分が基準温度以上となる第1条件、および前記検出部で検出した複数の物理量から前記送風部の送風効率を変動させる変動要因を相殺することにより補正を行なった物理量が基準量以上となる第2条件が成立した場合に、前記第1運転を前記第2運転に切替える、空気調和装置。 - 前記制御部は、前記空気調和装置の運転時間が基準時間を経過した第3条件が成立した場合に、前記第1運転を前記第2運転に切替える、請求項1に記載の空気調和装置。
- 前記制御部は、前記蒸発温度検出部で検出した前記蒸発温度が基準蒸発温度より低い第4条件が成立した場合に、前記第1運転を前記第2運転に切替える、請求項1または請求項2に記載の空気調和装置。
- 前記制御部は、前記第2条件が成立する場合、前記蒸発温度検出部で検出した前記蒸発温度が基準蒸発温度より低い第4条件がさらに成立したときに限り、前記第1運転を前記第2運転に切替える、請求項1または請求項2に記載の空気調和装置。
- 前記制御部は、前記第1条件が成立する場合、前記第4条件がさらに成立しなくても、前記第1運転を前記第2運転に切替える、請求項4に記載の空気調和装置。
- 前記制御部は、前記検出部で検出した物理量が基準物理量未満かつ前記第1条件、および前記第2条件のうち少なくともいずれか一方の条件が成立した場合に、前記第1運転を前記第2運転に切替える、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の空気調和装置。
- 前記制御部は、前記変動要因があるとき、前記第1運転を前記第2運転に切替える制御を無効にする、請求項6に記載の空気調和装置。
- 前記送風部に供給される電力に関する物理量は、前記送風部に供給される電流量、電圧量、および前記電流量と前記電圧量とに基づく電力量のいずれかの量である、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の空気調和装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/077359 WO2017056158A1 (ja) | 2015-09-28 | 2015-09-28 | 空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017056158A1 JPWO2017056158A1 (ja) | 2018-03-29 |
JP6425826B2 true JP6425826B2 (ja) | 2018-11-21 |
Family
ID=58422875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017542530A Active JP6425826B2 (ja) | 2015-09-28 | 2015-09-28 | 空気調和装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6425826B2 (ja) |
WO (1) | WO2017056158A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107514735B (zh) * | 2017-07-13 | 2020-04-24 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 空调的除霜控制方法和控制装置 |
WO2019186699A1 (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-03 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
CN109323366B (zh) * | 2018-09-14 | 2021-02-23 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调器的控制方法、装置及空调器 |
CN109631233B (zh) * | 2018-11-27 | 2021-07-06 | 广东芬尼克兹节能设备有限公司 | 一种热泵除霜判断方法及系统 |
CN110195912A (zh) * | 2019-05-31 | 2019-09-03 | 宁波奥克斯电气股份有限公司 | 空调除霜控制方法、控制装置及空调 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58120035A (ja) * | 1982-01-08 | 1983-07-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 空気調和機の除霜方法 |
JPS59225235A (ja) * | 1983-06-07 | 1984-12-18 | Mitsubishi Electric Corp | 着霜検知装置 |
JPS60194233U (ja) * | 1984-06-02 | 1985-12-24 | シャープ株式会社 | ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜装置 |
JP2008224135A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍装置 |
JP5306007B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2013-10-02 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
JP6137461B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-05-31 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和機 |
-
2015
- 2015-09-28 WO PCT/JP2015/077359 patent/WO2017056158A1/ja active Application Filing
- 2015-09-28 JP JP2017542530A patent/JP6425826B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2017056158A1 (ja) | 2018-03-29 |
WO2017056158A1 (ja) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6425826B2 (ja) | 空気調和装置 | |
EP3534080B1 (en) | Air conditioner, device and method for cold air prevention during heating for air conditioner | |
JP6321137B2 (ja) | 空気調和機 | |
US10168066B2 (en) | Air conditioner with outdoor fan control in accordance with suction pressure and suction superheating degree of a compressor | |
JP6071648B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6768546B2 (ja) | 空気調和機 | |
EP3734177B1 (en) | Control method for air conditioner | |
US10345022B2 (en) | Air-conditioning apparatus | |
EP3059515A1 (en) | Air conditioner | |
US10371407B2 (en) | Air conditioning apparatus | |
JP6135638B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2010223494A (ja) | 空気調和機 | |
US10712067B2 (en) | Air-conditioning apparatus | |
US10648718B2 (en) | Air conditioning apparatus with compressor discharge pressure sensing | |
WO2020115935A1 (ja) | 空気調和システム | |
JP6032330B2 (ja) | 空調機 | |
JP2014081174A (ja) | 空気調和機 | |
JPWO2019102566A1 (ja) | 空気調和機 | |
JP6338762B2 (ja) | 空気調和装置 | |
US10443901B2 (en) | Indoor unit of air conditioner | |
WO2019111405A1 (ja) | 空気調和機 | |
JP2016065699A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
US10830483B2 (en) | Refrigeration cycle apparatus | |
JP2014088989A (ja) | 空気調和機 | |
JP2019020093A (ja) | 空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171127 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6425826 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |