JP6424561B2 - 自立安定性に優れたパウチ - Google Patents

自立安定性に優れたパウチ Download PDF

Info

Publication number
JP6424561B2
JP6424561B2 JP2014214165A JP2014214165A JP6424561B2 JP 6424561 B2 JP6424561 B2 JP 6424561B2 JP 2014214165 A JP2014214165 A JP 2014214165A JP 2014214165 A JP2014214165 A JP 2014214165A JP 6424561 B2 JP6424561 B2 JP 6424561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
seal portion
folded
bottom seal
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014214165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016078916A (ja
Inventor
相川孝之
啓佑 丹生
啓佑 丹生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2014214165A priority Critical patent/JP6424561B2/ja
Publication of JP2016078916A publication Critical patent/JP2016078916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424561B2 publication Critical patent/JP6424561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、パウチに関するものであり、より詳細には、底部フィルムが開いた状態を保持可能であり、自立安定性に優れたパウチに関する。
樹脂フィルムを重ね合わせ、端部をシールして成る袋状容器(パウチ)は、従来より、洗剤やシャンプー等の日用品や、調味料等の食料品等の各種用途に広く使用されている。このような袋状容器に自立性を持たせるべく、2枚の表裏フィルムの間に2つ折りにした底部フィルムを介在させ、サイドシール部及びボトムシール部によりシールして成るパウチも広く知られている。
このようなパウチにおいては、内容物が満中状態の場合には、2枚の表裏フィルム同士が離間すると共に底部フィルムが開き、パウチが立体状態を維持することから、安定した自立性が確保されているとしても、内容物が減少すると平面状態に復元しようとして、自立性を維持することが困難であった。
例えば、パウチの自立性を確保するために、サイドシール部とボトムシール部が重なる部分に、底部の開き形状を調整するポイントシール部が形成されたものが提案されている(特許文献1)。
また、パウチの自立性は確保されているとしても、パウチを構成する樹脂フィルムが可撓性を有するものであることから、自立した状態において表裏フィルムに折れや座屈等を生じやすいという問題がある。このような問題を解決するために、例えば、パウチのサイドシール部をサイドシール部に沿った折り曲げ線で折り曲げた折り返し部を形成して成るパウチが提案されている(特許文献2及び3等)。
特開2003−137318号公報 国際公開第2008/001829号 特開2012−192958号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたようなポイントシール部だけでは、内容物の量が減少した場合に、底部フィルムの開きを充分に維持することは困難である。
また、上記特許文献2及び3に記載されたようなパウチの両端部に折り返し部が形成されたパウチにおいては、折り返し部の存在により、パウチの側端部に剛性が付与されることから、表裏フィルムの折れや座屈等は有効に防止できるとしても、やはり底部フィルムが開いた状態を維持することは容易ではなく、特にパウチをつかんだ時にパウチの底部フィルムが閉じやすいという問題があった。
従って、本発明の目的は、底部フィルムが開いた状態を安定して保持可能であり、自立安定性に優れたパウチを提供することである。
本発明によれば、2枚の表裏フィルム及び2つ折りにした底部フィルムの3枚のフィルムにより構成されており、前記表裏フィルム及び前記底部フィルムが、サイドシール部及びボトムシール部でシールされて成るパウチにおいて、少なくともボトムシール部が存在する位置に、前記サイドシール部を折り曲げた折り返し部が形成されていると共に、前記ボトムシール部下部に、前記サイドシール部よりも内方において、表裏のボトムシール部を固定し、前記表裏フィルムの張出角度の変曲点となる固定部が更に形成されていることを特徴とするパウチが提供される。
本発明のパウチにおいては、
1.前記固定部は、折り返し部よりも内側、且つボトムシール部の下方のボトムシール部同士を接着した接着部により形成されていこと、
2.前記固定部は、パウチ下方に行くに従って、パウチの幅を狭めるように斜めに折り曲げた折り返し部により形成されていること、
3.前記折り返し部のボトムシール部の上端に位置する箇所に、折り返し部の端縁から内方に向かって延びるスリット又は切り欠きが形成されていること、
4.前記スリットが、折り返し部に複数個平行に形成されていること、5.前記ボトムシール部の下方、且つ前記固定部よりもパウチ内方に、スリット又は切欠きが形成されていること、
が好適である。
本発明のパウチにおいては、少なくともボトムシール部が存在する部分に折り返し部が形成されていることから、パウチの側端部下部に剛性が付与されており、底部のフィルムが広がった状態を維持しやすい。しかも、ボトムシール部下部において、サイドシール部よりも内側に表裏のボトムシール部が固定されていることにより、この部分における表裏フィルムの外方への張り出し角度を大きくすることができ、内容物が充填されて底部フィルムが広がった状態における、ボトムシール部の下部における表裏フィルムの外方への湾曲の程度を、ボトムシール部上端部よりも上方における表裏フィルムよりも大きくすることができる。この結果、底部フィルムが開いた状態を維持しやすく、内容物の量が減少した場合にも、表裏フィルムが横方向断面の外方に張り出した状態を安定して維持することができる。
すなわち、パウチの底部にボトムシール同士を接着した接着部、或いは、折り返し部がパウチ下方に行くに従って、パウチの幅を狭めるように斜めに折り曲げた折り返し部等によって固定部が形成されることで、ボトムシール部の下部における表裏フィルムの外方への張り出し角度を、ボトムシール部の上端よりも上方における表裏フィルムの外方への張り出し角度よりも大きくすることができ、底部フィルムの開きを維持することができる。
また、折り返し部のボトムシール部の上端に位置する箇所に、折り返し部の端縁から内方に向かって延びるスリット又は切り欠きを、一つ又は複数個平行に形成すること、或いはボトムシール部の下方に且つ前記固定部よりもパウチ中心側に、スリット又は切欠きが形成されていることにより、パウチの下方における表裏フィルムの外方への大きな張り出しの形成及びその維持がより容易になり、パウチの平面状態への復元を有効に抑制できる。
本発明のパウチの一例を説明するための図であり、(A)はパウチを製造するための基本パウチを示す正面図、(B)はこの基本パウチから作成されたパウチの正面図を示す。 図1に示すパウチに内容物を充填した状態を示す図であり、(A)は正面図、(B)は(A)のX−X断面図、Y−Y断面図を示す。 本発明のパウチの他の一例を説明するための図であり、(A)はパウチを製造するための基本パウチを示す正面図、(B)はこの基本パウチから作成されたパウチの背面図を示す。 本発明のパウチの他の一例を示す正面図である。 本発明のパウチの他の一例を示す正面図である。 スリットの形成を説明するための図である。
図1(A)に示す、本発明のパウチを製造するための基本のパウチ1は、表フィルム2a,裏フィルム2b、及び2つ折りにして表裏フィルム2a,2b(図において、2aが表側、2bが裏側に位置する)の間に挟まれている底部フィルム3、がサイドシール部4a,4b及びボトムシール部5a,5b(図において、5aが表フィルム2aと接合される表側、5bが裏フィルム2bを接合される裏側に位置する)で一体化され、上部には内容物の充填するための開口部6が形成されている。
尚、2つ折りにされた底部フィルム3の両端部には、切り欠き7a,7bが形成されており、この切り欠き7a,7bの部分で表裏フィルム2a,2bが接着されることにより、ボトムシール部5a,5bがその部分で一体化されている。
本発明においては、このパウチ1のボトムシール部5a,5bのサイドシール部4a、4bよりも内側で、且つボトムシール部5a,5bの下端に、ボトムシール部5a,5bを接着した接着部8a,8bからなる固定部が形成されている。この接着部8a,8bが形成されていることにより、パウチ1の底部は、接着部8a,8bの間のボトムシール部5a,5bでのみ開くようになる。
そして、このパウチ1のサイドシール部4a,4bに沿った折り曲げ線9a,9bで、サイドシール部4a、4bを折り曲げることにより、折り返し部10a,10bを形成することにより本発明のパウチ11が得られる(図1(B)参照)。
図2(A)は、図1(B)に示したパウチ11に内容物を充填した状態を示す図であり、図2(B)の(ア)は、図2(A)に示すボトムシール部5a,5bの上端5cよりも上方におけるパウチの横断面(X−X断面)であり、図2(B)の(イ)は、図2(A)のパウチの底面(Y−Y面)をそれぞれ示す。
この図2から明らかなように、内容物が充填された状態では、表裏フィルム2a,2bはそれぞれ外方に張り出した(膨らんだ)状態になり、底部フィルム3が内容物の重みで広がる。そして、ボトムシール部5a,5bの上端5cよりも上方の部分に比して、ボトムシール部5a,5bが存在する部分においては外方への張り出し量が大きく、しかもボトムシール部の下端(すなわち、パウチの下端)に接着部8a,8bからなる固定部が形成されていることから、図2(B)に示すように、パウチの下端における表裏フィルムの張り出し角度θ2は、パウチ上方の張り出し角度θ1よりも大きく、接着部8a,8bが変曲点となって、表裏フィルム2a,2bの張り出した状態を維持することができ、底部フィルム3が元の平面状態に復元することを有効に防止することが可能になる。
図3(A)に示す、本発明の他の一例のパウチを製造するための基本のパウチ21は、図1(A)に示したパウチ1とほぼ同様であるが、ボトムシール部5の上端5Cの位置に切り欠き22a,22bが形成され、この切り欠き22a,22bより下方のサイドシール部4a’,4b’は下方に行くにしたがって、パウチの幅を減少させるように形成されている。
このパウチ21のサイドシール部4a,4b及び4a’,4b’に沿った折り曲げ線9a,9b及び9a’,9b’で、サイドシール部4a,4bを折り曲げ、折り返し部10a,10b及び10a’,10b’を形成することにより本発明のパウチ24が得られる(図3(B)参照)。
このパウチ24においては、ボトムシール部5が存在する部分に形成された折り返し部10a’、10b’が、パウチ下方に行くに従って、パウチの幅を狭めるように斜めに折り曲げられていることにより、図1に示したパウチの下端の接着部8a,8bが形成されている場合と同様に、折り返し部10a’、10b’からなる固定部が形成され、パウチの下端における表裏フィルムの張り出し角度が、ボトムシール部5の上端5cよりも上方の表裏フィルムの張り出し角度よりも大きくなり、底部フィルム3の開きが元の平面状態に復元することを有効に防止することが可能になる。
尚、他の一例のパウチとして、パウチ21を用いて説明したが、図1(A)に示すパウチ1を、パウチ下方に行くに従って、パウチの幅を狭めるように斜めに折り曲げて折り返し部10a’,10b’を形成してもよい。
また、パウチを自立させることができる底フィルム3の開きを確保できれば、固定部は、ボトムシール部5の下部のどこに形成しても良いが、図3(A)に示すボトムシール部5上端の接線と近似した折り曲げ線9a’,9b’よりサイトシール部4側に折り返し部10a’、10b’または、接着部8a,8bにて形成することが好ましい。
図4(A)は、図1に示したパウチ11において、折り返し部10a,10bのボトムシール部5の上端5cよりも下方に、複数個のスリット26,26・・・が形成された例である。
このスリット26,26・・・が開くことにより、パウチ側端部下端27,27がパウチ内側の斜め下方に可動し、表裏フィルムが接着部8a,8bからなる固定部を変曲点としてより大きく外方に張り出すことが可能になり、底部フィルム3が元の平面状態に復元することを有効に防止することが可能になる。尚、この態様において、スリット26は一つでもよいが、複数設けることにより、スリットが蛇腹状に広がり、パウチ側部下端の可動域が大きくなり、表裏フィルムの張り出し角度を大きくすることができる。
また図4(B)は、図4(A)に示したパウチにおいて、複数個のスリットの代わりに切り欠き28a,28bを設けると共に、接着部8a,8bよりも内側にも切り欠き29a,29bを設けた例である。
この切り欠き28a,28b及び29a,29bが形成されていることにより、図に示すように、切り欠き28aと切り欠き29aを結んだラインL1、切り欠き28bと切り欠き29bを結んだラインL2が形成され、内容物を充填すると、このラインに沿って表裏フィルムが立体的に張り出して、大きく湾曲させることが可能になり、底部フィルム3が元の平面状態に復元することを有効に防止することが可能になる。
そして、この場合、少なくとも切り欠き28a,28bが設けられていれば良いが、前述した底部フィルム3の平面状態への復元を有効に防止するため、切り欠き29a,29bも設けることが好ましい。
図5(A)は、図1に示したパウチ11において、ボトムシール部5(5a,5b)に、接着部8a,8bからなる固定部に隣接すると共に、接着部8a,8bよりもパウチ中心側の位置に、ボトムシール部5a,5bを貫通する円弧状のスリット30a,30bが形成された例である。
この円弧状のスリット30a,30bが形成されていることにより、表裏フィルムがスリット30a、30bの部分で、接着部8a、8bに対してほぼ直角の張り出し角度で外方へ張り出すことが可能になり、ボトムシール部5が位置する箇所の表裏フィルムを大きく湾曲させることが可能になり、底部フィルム3が元の平面状態に復元することを有効に防止することができる。
また図5(B)は、図5(A)において、接着部(固定部)をそれぞれ8a,8a及び8b,8bの2個ずつ外側から中心に向かって斜め下方に位置するように配列し、この接着部8a,8a及び接着部8b,8bの上方に、接着部8a,8a及び8b,8bの並びに沿った斜め方向スリット30a,30bが形成されている。
この例においては、前述した図4(B)の例と同様に、スリット30a,30bに沿って表裏フィルムが立体的に張り出すため、ボトムシール部5が存在する箇所において、表裏フィルムを大きな張り出し角度で湾曲させることが可能になり、底部フィルム3が元の平面状態に復元することを有効に防止することが可能になる。
本発明のパウチにおいては、底部フィルムが広がった状態において、ボトムシール部の下部における表裏フィルムの張り出し角度を大きくすることができる限り、上述した具体例に限定されない。
例えば、図に示す具体例においては、折り返し部は、パウチの高さ方向のほぼ全域で形成されており、これにより、パウチに剛性が付与され、パウチの折れや座屈等が有効に防止されるので好適であるが、少なくともボトムシール部の位置に形成されていれば、パウチの側部下端が内側に入り込むように作用して、ボトムシール部に位置する表裏フィルムの張り出しを補助できる。また、ボトムシール部が存在する箇所のみ1重の折り返し部とし、ボトムシール部上端よりも上方を多重の折り返し部としてもよい。
また、折り返し部は、折り曲げ線に沿って折り曲げた後、更に折り曲げて成る多重の折り返し部であってもよい、これにより、サイドシール部の端縁がパウチの外側に位置しないと共に、パウチの剛性が増すため、自立安定性が向上する。
更に、図4に示した例においては、折り返し部を形成した後にスリットを形成することもできるが、折り返し部を形成する前に、図6に示すように、折り曲げ線の両側に千鳥状にスリットを設けておくことにより、折り返し部に容易にスリットを形成でき、千鳥状のため、スリットの開きが固定されやすくなる。その結果、パウチ側端部下端をパウチ内側の斜め下方に移動させ、安定して表裏フィルムが張り出すことができる。
更にまた、図5に示した例においては、接着部の形状及び個数は、図に示した例に限定されず、円形のみならず、ライン状やミシン目状等種々の形状を採用できる。
本発明のパウチは、従来公知のパウチに使用される樹脂フィルムから成るパウチを使用することができ、これに限定されないが、ヒートシール性を有する熱可塑性樹脂からなる単層フィルム、或いはこれらのヒートシール性を有する熱可塑性樹脂フィルムをパウチの内層とし、他のフィルムを積層した2層以上の層構成を有する積層フィルムを使用することができる。
ヒートシール性を有する熱可塑性樹脂としては、例えば低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン系不飽和カルボン酸乃至その無水物でグラフト変性されたオレフィン樹脂等のオレフィン系樹脂、アイオノマー樹脂、比較的低融点乃至低軟化点のポリアミド乃至コポリアミド樹脂、ポリエステル乃至コポリエステル樹脂等を挙げることができる。
積層フィルムとしては、ヒートシール性熱可塑性樹脂から成るフィルムをパウチの内層とし、種々の熱可塑性樹脂、アルミニウム箔等の金属箔、或いは紙やセロハン等を外層或いは中間層として使用することができる。またパウチにガスバリア性を付与する場合には、エチレンビニルアルコール共重合体、ナイロン又は環状オレフィンコポリマー等のガスバリア性樹脂から成る層、アルミニウムや酸化珪素などの金属酸化物蒸着膜を有する樹脂層、粘土鉱物を含有する樹脂層、アルミニウム等の金属箔を含む従来公知の積層フィルムを使用できる。
本発明においては、アルミニウム箔等の金属箔を有する積層フィルムを好適に使用でき、これにより、表裏フィルムの剛性が向上し、内容物が減少した後においても表裏フィルムの張り出した状態が維持されやすい。また図4に示した態様においても、スリットの開きや形成されたラインLが戻りにくいという点でも有利である。
1 基本パウチ、2 表裏フィルム、3 底部フィルム、4 サイドシール部、5 ボトムシール部、6 開口部、7 切り欠き、8 接着部、9 折り曲げ線、10 折り返し部。

Claims (6)

  1. 2枚の表裏フィルム及び2つ折りにした底部フィルムの3枚のフィルムにより構成されており、前記表裏フィルム及び前記底部フィルムが、サイドシール部及びボトムシール部でシールされて成るパウチにおいて、
    少なくともボトムシール部が存在する位置に、前記サイドシール部を折り曲げた折り返し部が形成されていると共に、前記ボトムシール部下部に、前記サイドシール部よりも内方において、表裏のボトムシール部を固定し、前記表裏フィルムの張出角度の変曲点となる固定部が更に形成されていることを特徴とするパウチ。
  2. 前記固定部は、折り返し部よりも内側、且つボトムシール部の下方に、ボトムシール部同士を接着した接着部により形成されている請求項1記載のパウチ。
  3. 前記固定部は、パウチ下方に行くに従って、パウチの幅を狭めるように斜めに折り曲げた折り返し部により形成されている請求項1記載のパウチ。
  4. 前記折り返し部のボトムシール部の上端に位置する箇所に、折り返し部の端縁から内方に向かって延びるスリット又は切り欠きが形成されている請求項1〜3の何れかに記載のパウチ。
  5. 前記スリットが、折り返し部に複数個平行に形成されている請求項4記載のパウチ。
  6. 前記ボトムシール部の下方、且つ前記固定部よりもパウチ内方に、スリット又は切欠きが形成されている請求項1〜5の何れかに記載のパウチ。
JP2014214165A 2014-10-21 2014-10-21 自立安定性に優れたパウチ Active JP6424561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214165A JP6424561B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 自立安定性に優れたパウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214165A JP6424561B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 自立安定性に優れたパウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016078916A JP2016078916A (ja) 2016-05-16
JP6424561B2 true JP6424561B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=55957435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214165A Active JP6424561B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 自立安定性に優れたパウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6424561B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019131225A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 凸版印刷株式会社 自立包装袋
JP2021138451A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 株式会社パックプラス 包装袋
JP7170334B2 (ja) * 2020-03-03 2022-11-14 株式会社パックプラス 流体吐出容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606771B2 (ja) * 2004-05-07 2011-01-05 株式会社生産日本社 自立安定性を高めた包装用袋
JP5224897B2 (ja) * 2008-05-08 2013-07-03 株式会社フジシールインターナショナル 自立袋
JP6004246B2 (ja) * 2011-03-17 2016-10-05 東洋製罐株式会社 スタンディングパウチ
JP6060435B2 (ja) * 2013-03-28 2017-01-18 株式会社フジシール パウチ包装体の製造方法及びパウチ包装体並びにパウチ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016078916A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424561B2 (ja) 自立安定性に優れたパウチ
WO2020071323A1 (ja) 角底包装袋、包装体、および角底包装袋の製造方法
JP2019018481A (ja) 包装袋の製造方法
JP4373048B2 (ja) 包装体
JP2012210978A (ja) ガゼット袋
JP2009248986A (ja) ガゼット袋
JP6226735B2 (ja) 角底袋
JP2020164252A (ja) パウチ、蓋付容器及びチューブ
JP2005059924A (ja) パウチ容器
JP5970299B2 (ja) 自立袋
JP4973298B2 (ja) 自立袋
JP6395281B2 (ja) バッグインボックス
JP2015006906A (ja) ガゼット袋
JP6582696B2 (ja) フラットトップ型紙容器
JP7347108B2 (ja) 包装袋
JP7384024B2 (ja) 包装袋
WO2020203403A1 (ja) パウチ、蓋付容器及びチューブ
JP6146631B2 (ja) 容器および当該容器を作製するためのブランク板
JP7398918B2 (ja) 自立型包装袋、スパウト付自立型包装袋
JP2008133002A (ja) ガセット袋
JP2022024357A (ja) 角底包装袋および角底包装袋の製造方法
JP5589561B2 (ja) 方体型包装袋
JP5970665B2 (ja) ガゼット袋
JP7069704B2 (ja) パウチ
JP6068065B2 (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150