JP6419823B2 - エステル交換触媒及び方法 - Google Patents

エステル交換触媒及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6419823B2
JP6419823B2 JP2016537374A JP2016537374A JP6419823B2 JP 6419823 B2 JP6419823 B2 JP 6419823B2 JP 2016537374 A JP2016537374 A JP 2016537374A JP 2016537374 A JP2016537374 A JP 2016537374A JP 6419823 B2 JP6419823 B2 JP 6419823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ester
oxide
metal
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016537374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016529277A (ja
Inventor
ピーター リチャード エリス,
ピーター リチャード エリス,
ゲイリー エヴァンズ,
ゲイリー エヴァンズ,
アルバート ジヴィネンブルグ,
アルバート ジヴィネンブルグ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey PLC
Original Assignee
Johnson Matthey PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey PLC filed Critical Johnson Matthey PLC
Publication of JP2016529277A publication Critical patent/JP2016529277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419823B2 publication Critical patent/JP6419823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/10Magnesium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • B01J23/04Alkali metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/08Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of gallium, indium or thallium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/92Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/035Precipitation on carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/02Preparation of carboxylic acid esters by interreacting ester groups, i.e. transesterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/22Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety
    • C07C69/24Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety esterified with monohydroxylic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/58Esters of straight chain acids with eighteen carbon atoms in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • C11C3/10Ester interchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J33/00Protection of catalysts, e.g. by coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、化学的変換における使用のための、特に食用油脂の製造のために有用なエステル化法における使用のための触媒に関する。
水素化、分別及びエステル交換は、食用油の特性を変更することにより、更に広い範囲の製品及び用途に使用するために適したものにする方法である。水素化は伝統的に最も一般的な方法であるが、トリグリセリドの部分的水素化は望ましくない副反応を引き起こすことがあり、それは構成脂肪酸のトランス異性体の形成を招く。これらいわゆるトランス脂肪は、環状動脈性心臓病を含む人間の様々な健康問題に関連付けられている。
エステル交換は、触媒の存在下において、エステル間でトリグリセリド分子といったアシル基が移動する方法である。それは、典型的には、ナトリウムメトキシドといった触媒の存在下において、一つは飽和、一つは不飽和の、油の混合物を用いて実行される。これは、脂肪酸鎖の化学的変換を伴わず、したがってトランス異性体が生成されないため、水素化の魅力的な代替案である。ナトリウムメトキシドの使用から複数の問題が生じ、例えば、反応後に触媒を回収することが不可能で、油の除去の間に大量の排水が生成される。加えて、ナトリウムメトキシドは遊離脂肪酸と水に極めて感受性であり、このことは、反応が高度に精製された原料においてのみ実行可能であり、そうでない場合にエステルの加水分解及び石鹸の形成(鹸化)が起こりうることを意味する。
この方法のための異種触媒の使用は、それにより触媒が反応生成物から容易に回収可能となることから、ナトリウムメトキシドによる問題のいくつかを克服すると思われる。米国特許第6072064号は、トリグリセリドの触媒エステル交換のための、第1A族と第2A族の金属酸化物の混合物を含む不均一触媒の使用について記載しており、酸化物の少なくとも一は少なくとも0.5の光学的塩基度を有する。このような触媒は効果的に思えるが、本発明者らは、それらが反応の過程で金属石鹸を形成し易いこと、及び結果としてその再利用には問題があることを発見した。先行技術において生じている問題の一部を克服する触媒とエステル交換方法を提供することが、本発明の目的である。
本発明により、本発明者らは、30〜60重量%(wt%)の酸化カルシウムと、40〜70重量%の酸化マグネシウムを含む触媒を提供する。
本発明による、少なくとも二の異なるエステル化合物の混合物からのエステル生成物の製造のための方法は:
a)少なくとも二の異なる出発エステル化合物を混ぜ合わせて第1のエステル混合物を形成する工程;及び
b)前記第1のエステル混合物を、30〜60%の酸化カルシウムと少なくとも一の第2の金属酸化物とを含む触媒と接触させて、前記第1のエステル混合物の融点より低い融点を有する第2のエステル混合物を形成する工程
を含む。
本発明の方法はエステル交換法であり、一のエステルのアシル基が異なるエステルのアシル基と交換して、二の出発エステルとは異なる二のエステルが形成される。出発エステルのうちの少なくとも一がトリグリセリドであるとき、エステル交換は、出発エステルのトリグリセリド鎖とは異なるカルボニル残基鎖を有する生成トリグリセリドを生成し、出発物質と比較して異なる融点を有する生成物を生じさせる。本発明の好ましい方法では、出発エステル化合物のうちの少なくとも一は、好ましくは植物油又は動物性脂肪又はその派生物であるトリグリセリドを含む。好ましくは、出発エステル化合物のうちの少なくとも一は、C12〜C24のカルボン酸のエステルを含む。適切な出発物質には、ヤシ油、大豆油、パーム核油、パーム核ステアリンなどのステアリン、パーム核オレインなどのオレイン、ココナッツ油、魚油、及びこれらの派生物が含まれる。
エステル交換には、三以上のエステルを使用してもよいが、少なくとも二の異なる出発化合物が必要である。それら少なくとも二の出発エステルは、触媒との接触前に又は前記接触中に、混合することができる。例えば、触媒は、他のエステル化合物と混合する前に、出発エステル化合物のうちの一又は複数と混合される。特に触媒は、一の出発エステル化合物に事前に分散させることができる。この形態では、触媒が分散されたエステル化合物は、反応に使用される前に触媒が空気と接触することから保護されるよう、好ましくは少なくとも40〜50℃までの温度で固体物質であるエステル化合物である。脂肪性又はろう様の固体中に分散させることによる触媒粒子又は粉末のカプセル化は、触媒、特に食用油脂の処理に使用される触媒を保護する既知の方法である。この場合、本発明の方法における使用のために、カプセル化物質は、好ましくは出発エステル化合物を含む。
本特許明細書における触媒成分のパーセンテージはすべて、特に断らない限り、触媒の総質量に基づく重量%(wt%)のことを言う。本発明の方法に使用される触媒は、30〜60wt%の酸化カルシウム、更に好ましくは35〜55wt%の酸化カルシウムを含む。触媒は更に、少なくとも一の第2の金属酸化物、好ましくは40〜70%の前記第2の金属酸化物を含む。適切な第2の金属酸化物には、他の第22A族金属、好ましくはマグネシウムの酸化物;遷移金属、例えばマンガン及びジルコニウムの酸化物;酸化ランタン、シリカ、アルミナ及びアルミネート、例えばアルミン酸リチウムが含まれる。本発明の方法における使用のための好ましい触媒は、30〜60%の酸化カルシウム及び40〜70%の酸化マグネシウムを含む。触媒は、酸化カルシウム及び酸化マグネシウム、並びにアルカリ金属、ペレット補助剤、潤滑油、結合剤、圧縮補助剤、又は成形触媒粒子を形成するために有用な他の添加剤から選択される任意選択的成分からなるか、又はそれらから基本的になる。CN101108350には、コアとなる支持粒子が酸化カルシウム、酸化マグネシウム及びアルミナから形成され、次いでアルミン酸ランタンでコーティングされて、ニッケル及びレアアース触媒のための触媒支持体として使用される、合成ガスの水蒸気改質のための触媒が記載されている。本発明の触媒には、酸化カルシウム及び酸化マグネシウムが、コア、支持体又は担体を形成するために使用され、コーティングされるかどうかを問わず、その上にニッケル及びレアアースといった活性物質が配置される触媒は含まれない。本発明の触媒は、活性触媒成分として、30〜60%の酸化カルシウム及び40〜70%の酸化マグネシウムを含む。
触媒は更に、アルカリ金属、好ましくはナトリウム又はカリウムを含むことができる。本発明者らは、5%以下のアルカリ金属を含有する触媒が有利であることを発見した。本発明の方法における使用のために特に好ましい触媒は、30〜60%の酸化カルシウム、40〜70%の酸化マグネシウム及び任意選択的に5%以下のナトリウム又はカリウムを含むか、又はら基本的にそれらかなる。
脂肪性エステルのエステル交換に使用するために、触媒は、好ましくは、20m/g未満、更に好ましくは≦10m/g、特に≦5m/gの表面積を有する。本発明者らは、表面積が大きい程、反応物中に金属石鹸が形成される傾向が高まることを発見した。許容可能な活性の触媒を製造するために、表面積は少なくとも1m/g、更に好ましくは少なくとも2m/gであることが好ましい。
触媒は、触媒製造の分野において一般に使用される種類の様々な方法により作製されうる。このような方法には、含浸及び沈殿が含まれる。酸化カルシウムは、水及び二酸化炭素と結合して炭酸カルシウム及び水酸化カルシウムを形成する固体物質である。高い割合の酸化カルシウムを含む物質を形成するためには、酸化カルシウム又はその前駆体(例えば硝酸カルシウム、炭酸塩、酢酸塩又は水酸化物)を、酸素及び二酸化炭素の非存在下において、少なくとも650℃の温度(好ましくは700℃を上回る温度)で、前駆体又は他のカルシウム化合物を酸化カルシウムに完全に又は部分的に変換するために十分な時間にわたって処理することが必要である。このようにして形成される酸化カルシウムは、次いで冷却され、酸素及び二酸化炭素との接触のない状態で貯蔵されなければならない。触媒は含浸により調製され、第2の金属酸化物の固体粒子に酸化カルシウムの前駆体の溶液が含浸される。代替的に、酸化カルシウムの固体前駆体に、第2の金属酸化物の前駆体の溶液を含浸してもよい。前駆体とは、熱の印加により酸化物に変態する第2の金属又はカルシウムの化合物を意味する。硝酸カルシウム、硝酸マグネシウム及び酢酸カルシウムのような有機塩を含む適切な前駆体は、水に溶けて含浸のための水溶液を生成する。
触媒は様々な方法で沈殿により調製されうる。いずれの場合も、可溶性のカルシウム化合物の溶液が、酸化カルシウムの固体前駆体を沈殿させるために使用される。例えば、硝酸カルシウム又は酢酸カルシウムの溶液を、アルカリ金属炭酸塩又は水酸化物といった塩基性の溶液と混合して、水酸化カルシウム又は炭酸カルシウムを沈殿させることができる。沈殿した固体のカルシウム化合物は、焼成工程において酸化カルシウムに変態する。触媒は、前駆体カルシウム化合物の、第2の金属酸化物の前駆体との共沈により作製することができる。この方法では、カルシウムと第2の金属、例えば硝酸マグネシウムの可溶性前駆体化合物の溶液を、まとめて塩基性溶液と接触させ、カルシウム及び第2の金属の塩基性塩の混合物を沈殿させる。代替的に、可溶性カルシウム前駆体の溶液を、第2の金属酸化物の固体粒子(又はその固体前駆体)の存在下において塩基の溶液と接触させる、堆積−沈殿法が使用されてもよい。固体前駆体とは、熱の作用により第2の金属酸化物に変態する固体化合物を意味する。このような変態は、通常焼成工程において起こる。このような沈殿法はすべて、触媒調製の分野で一般に知られており、使用されている。
代替的に、触媒は、酸化カルシウムの固体粒子、又はその固体前駆体を、第2の金属酸化物の固体粒子、又はその固体前駆体と混ぜ合わせることにより調製される。本発明者らは、有効な沈殿法が、酸化カルシウムの固体粒子、又はその固体前駆体を、第2の金属酸化物の固体粒子、又はその固体前駆体と、スラリーを形成するための液体を用いて混ぜ合わせ、次いで乾燥させて混合固体の粒子を形成する工程を含むことを発見した。この製造方法では噴霧乾燥又は凍結乾燥といった急速乾燥方法を使用することが好ましい。その結果得られる固体化合物は、次いで焼成工程において酸化物に変換される。固体カルシウム及び第2の金属化合物のスラリーには、任意選択的に、混合物の乾燥に先立って、粉砕、細砕、又は強力な混合工程において機械的エネルギーを加えてもよい。
また更に別の触媒調製方法として、カルシウム化合物及び第2の金属化合物の可溶性前駆体を含む溶液を乾燥させて混合固体を形成することができる。噴霧乾燥又は凍結乾燥などの急速乾燥法は、この方法において便利に使用される。その結果得られる固体化合物は、次いで焼成工程において酸化物に変換される。
触媒は、スラリー相法において粉末の形態で使用されるか、又は固定床反応器における使用に適した粒子に成形されうる。スラリー相法における使用のためには、d50が0.5〜50ミクロン、特に10〜40ミクロンの範囲に含まれるような粒度分布を有する触媒粒子を提供することが好ましい。スラリー相法のための重要な考慮事項は、反応完了時に粒子が反応生成物から分離されなければならないということである。分離は通常濾過により達成され、従って粒子は、反応媒体からの迅速且つ完全な濾過を可能にする粒子サイズ及び粒度分布を有しなければならない。
本発明の触媒は、触媒床、即ち「固定床」法における使用に適した成形粒子を含むことができる。このような粒子は通常、約0.5mmを上回る、特に約1mmを上回る最低寸法を有し、1mmから50mm以上のサイズにわっていてよい。固定床触媒粒子は、球、環、円筒、切れ込みのある円筒、ペレット、タブレットなど、様々な形状を有することができ、打錠、押出成型、粒状化、コア上へのコーティング、又は当業者に既知の方法による他の形態の成形によって形成できる。成形粒子への触媒の形成法には、圧縮及び/又は予備圧縮工程が含まれる。予備圧縮工程は、成形法に使用される触媒粉末のフロー特性を改善するために有用でありうる。成形法は、細砕、圧延、加圧成形、粉砕、ふるい分け、及び/又は混合工程を含みうる。成形触媒粒子に形成するために、結合剤、潤滑油、圧縮補助剤又は他の添加剤を触媒に加えるか、触媒と混合してもよい。例えば結合剤は、約0.1〜10重量%、例えば約1重量%に等しい量で添加することができる。適切な結合剤の例には、ステアリン酸マグネシウム及びグラファイトが含まれる。
エステル交換反応は、好ましくは、0から300℃、更に好ましくは150から250℃、特に200〜250℃の温度で起こる。反応は、大気圧下でうまく起こることが判明しており、それよりやや高い又は低い圧でも起こると予想される。反応が食用油脂のエステル交換のためであるとき、エステル出発物質及び生成物の、トリグリセリドの酸化につながる条件への曝露を回避することが望ましい。これには、減圧下、及び/又は非酸化雰囲気において反応を起こすこと、又は酸化の可能性を低下させるように温度を変化させることが含まれる。他の原料及び生成物は、維持すべき異なる反応条件を必要とする。液相法は、トリクルベッド条件下で、通常は約2まで、例えば約1のLHSV値で行われる。
本発明の触媒の特定の利点は、その活性が維持されて、バッチ反応から引き出した後も再利用可能であるか、又は連続法において有効に使用できる期間が長いことである。金属触媒と脂肪酸及びエステルとの相互作用は、金属石鹸の形成をもたらし易い。金属石鹸は、触媒的に活性ではなく、そのためにその形成は反応物からの金属触媒の損失を伴うため、不利である。更に、金属石鹸は反応生成物から分離することが困難な場合があり、分離可能な場合も、本方法の装置部品に粘着し易く、これは例えば濾過システムの効率を低下させうる。本発明者らは、本発明の触媒が、本発明のエステル交換法に使用されると、先行技術の触媒と比較した場合に金属石鹸を形成する傾向を低下させ、従って有効期間がより長いことを発見した。例えば、本発明者らは、反応生成物に大きな影響なく、本発明のCaO−MgO触媒が連続五回のエステル交換反応に使用できることを発見した。これにより、触媒はそれ程頻繁に交換する必要がないため、経済的及び環境的な恩恵をもたらす。脂肪酸エステル反応における金属石鹸形成傾向の低下は、作業員にとっての処理上の利点ももたらす。
本発明について、以下の実施例で更に説明する。
実施例1
17.70gのCa(NO.4HO及び18.81gのMn(NO.4HOを、273mLの脱塩HOに溶解した。加えて、28.6gのNaCO(無水)を、337mLの脱塩HOに溶解し、この溶液を600rpmで撹拌しながら60℃に加熱した。次いで、カルシウム及びマグネシウムの塩を含有する溶液を、滴下によりNaCO溶液に加えると、直ちに薄茶色の沈殿物が形成された。金属塩の添加完了後、反応物を60℃で1時間撹拌したままにした。次いで沈殿物を濾過により収集し、温水に再分散させた。この手順は、試料から可能な限り多くの残留ナトリウムを除去するために実行された。沈殿物を再収集し、洗浄ステップを更に二回繰り返した後、前駆体を80℃で一晩乾燥させた。
TA Instruments社のSDT2960機器を用いて実行された熱重量分析(TGA)は、725℃周辺における大きな質量損失を示し、これはこの温度における酸化物形成を示唆するものであった。その後試料を800℃で2時間空気中でか焼した。
Cu源を用いるBruker社のD8 Advance機器を使用して収集されたX線回折(XRD)スペクトルは、純相灰チタン石からなるか焼物質を示した。
Perkin Elmer社のOptima 3300 RL機器で実行された誘導結合プラズマ原子発光分析法(ICP−AES)は、28.4%のCa、38.8%のMn及び1.8%のNaを示した。Quantachrome社のAutosorb−1機器で収集されたBET表面積データから、2.3m/gの表面積が得られた。
本実施例において記載された分析方法は、特に断らない限り、以降の実施例において作製される物質を特徴付けるために使用された。すべての触媒は、使用又は特徴付けに先立ち、グローブボックス内においてアルゴン雰囲気中で貯蔵された。
実施例2:
物質は、10.6gのSr(NO及び12.57gのMn(NO.4HOを273mLのHOに溶解し、19.1gのNaCOを225mLのHO中に溶解する以外は実施例1と同じ手順を使用して調製された。XRDは、か焼物質が主に灰チタン石相のSrMnOからなり、少量のSrCOを含むことを示した。ICP−AESデータは、物質が、43.4%のSr、29.7%のMn及び1%のNaであることを示した。BET表面積は2.6m/gであった。
実施例3
20.8gの酢酸カルシウム一水和物を131.5mLのHOに溶解し、この溶液を10gの酸化マグネシウム粉末(Sigma Aldrich、表面積72.2m/g)に加えた。その結果得られたスラリーを撹拌し、80℃で加熱して乾燥させ、次いで80℃で一晩更に乾燥させた。TGAデータは、複数の質量損失を示し、質量の損失は650℃以降は終了すると思われた。試料を780℃で8時間か焼したとき、XRDは物質が結晶質のCaO及びMgOからなることを示した。ICP−AESは、Ca及びMgの予想量を、それぞれ24.3及び30.6%と示した。BET表面積10.7m/gが記録された。CaOの全体のローディング量は40wt%(CaOの重量/(CaOの重量+MgOの重量))に等しかった。
実施例4
11.8gのCa(NO.4HO及び26.93gのMg(NO.6HOを、1LのHOに溶解した。第2の溶液は、1LのHOに溶解した29.53gのNaCOを含有していた。したがって、溶液の濃度は0.1550M(金属)及び0.2786M(塩基)であった。両溶液を、磁気的に撹拌しながら60℃に加熱し、次いでフラッシュ沈殿反応器中に、反応器内部の撹拌を2000rpmに設定して20mL/分でポンピングした。その結果得られた混合物を収集し、1日間室温に保った。沈殿物を濾過により収集し、再スラリー化し、温水で洗浄し、再度濾過した。このような洗浄手順を更に3回実行し、その後沈殿物を80℃で一晩乾燥させた。乾燥粉末を空気中において800℃で2時間、管状炉内部においてか焼し、次いで大量の炭酸塩の形成及び触媒表面へのCOの吸収を避けるためにアルゴン流下において室温に冷却した。
XRDは、CaCOを含まない純相CaO−MgO物質を示した。ICP−AES分析は、34.2%のCa、31.7%のMg及び0.4%のNaを示した。BET表面積は12.6m/gであった。
実施例5
物質は、実施例4に記載したものと同じ方法及び同じ量で調製されたが、カルシウム及び硝酸マグネシウム塩の溶液は、磁気的に撹拌された炭酸ナトリウム溶液中に滴下により添加された。添加完了後、沈殿物を1時間60℃で熟成させ、次いで濾過し、温水中において再スラリー化し、再度濾過した。濾過法を更に3回繰り返し、その後沈殿物を80℃で一晩熟成させた。焼成を、管状炉内で800℃の気流下において2時間実行し、次いで試料をAr下で室温に冷却した。ICP−AES分析は、33.6%のCa、30.8%のMg及び0.6%のNaを示した。BET表面積は12.7m/gであった。
実施例6〜8
物質を、実施例5に記載した方法を使用し、全体の金属濃度を同じに維持しながら、異なる量の硝酸カルシウム及び炭酸ナトリウムを用いて調整した。30wt%のCaO、50wt%のCaO及び60wt%のCaOを含有する物質がこの方法により調製され、それぞれの測定された表面積は54.3m/g、7.9m/g及び6.7m/gであった。
実施例9
40wt%のCaO及びMgOを含有する物質も、実施例5に記載されたようにして、標準的な乾燥ではなく凍結乾燥により、調製した。表面積はBET法を用いて49.5m/gと測定された。
実施例10〜11
それぞれ40wt%及び50wt%のCaOを含有する物質を、硝酸カルシウム、硝酸マグネシウム及び炭酸ナトリウムの必要量を倍増させて水の量を半分にすることにより固体濃度を四倍に上昇させたこと以外は実施例5に記載した一般的方法を使用して、調製した。BET法を使用して、表面積18.6m/g(40wt%のCaO)及び9.0m/g(50wt%のCaO)が記録された。
実施例12
炭酸カルシウムを、沈殿により、事前に形成したMgO支持体の上に以下のようにして堆積させた:10gのMgO(重、BDH Chemicals)を192mLのHOに分散させ、これに対して22.66gのNaCOを加えた。この分散体を60℃に加熱した。192mLのHO中28.07gの硝酸カルシウム四水和物からなる溶液を作製し、この溶液を、撹拌しながら滴下によりMgO分散体に加えた。添加により白色沈殿物の形成が観察され、これを60℃で1時間撹拌したままにした。固体を、真空濾過により収集し、温水(250mL)により全部で4回にわたり、再スラリー化及び濾過により洗浄した。洗浄した固体を、次いで一晩80℃で乾燥させ、空気中で(800℃で2時間、10℃/分の傾斜率)か焼し、Ar流下で冷却した。BET法を用いて表面積4.8m/gが記録され、ICP−AESは29.5%のCa、33.9%のMg及び0.69%のNaを示した。
実施例13〜18
同じ名目上40wt%のCaOローディング量を有する物質を、重MgO固体物質の代わりに、MgO(軽、Alfa Aesar社))、LiAlO(Alfa Aesar社)、ZrO、SiO(P432)、Al(PURALOXTM HP14/150)及びLa(硝酸ランタンから炭酸ナトリウムを用いて炭酸ランタン前駆体を沈殿させ、続いて焼成することにより調製)を用いて調製した。
実施例19
物質は、11.9gのCaCO及び10gのMgO(軽、Alfa Aesar社)を500mLのHO中において混合することにより調製された(固体濃度0.044g/mL)。次いで懸濁された粒子の混合物を、入口温度180℃及び気流速度670L/時間のBuchi B−290 Mini Spray Drierを15mL/分の速度で用いて噴霧乾燥した。噴霧乾燥した粉末を、管状炉内において800℃の空気中で2時間か焼し、次いでアルゴン流下で室温に冷却した。
実施例20〜23
40%のCaOと、0.5、1、2又は5wt%のナトリウムとをそれぞれ含有する物質を、実施例19に記載の方法により、炭酸ナトリウムをカルシウムとマグネシウムの混合物に加えることにより調製した。0.3842gのNaCOを使用して、最終物質中1%のナトリウムを提供し、添加した炭酸ナトリウムの量を変更することにより他の濃度のナトリウムを作製した。
実施例24
40%のCaO及び2%のナトリウムを、実施例22の方法を用いて、但し715℃の焼成温度を使用して、調製した。最終触媒の表面積は19.5m/gであった。
実施例25〜29
40%のCaOと、0、0.5、1、2又は5wt%のナトリウムをそれぞれ含有する物質を、実施例19〜23に記載の方法により、但しMgOの代わりにLiAlO(Alfa Aesar社)の分散体を用いて調製した。
実施例30
40%のCaO及び2%のナトリウムを含有する物質を、実施例22の方法を用いて、噴霧乾燥の前にウェットミリング工程を加えて調製した。粉末を、50mLのHO中に分散させ、粉末対ビーズの質量比1:10で10mmのビーズZrOを用いるFritsch社のPulverisette遊星型ボールミルを使用して、400rpmで1時間、15分毎に10分の中休みを入れながら粉砕した。次いで、水で混合物を最大500mLにし、実施例19のようにして噴霧乾燥した。か焼物質には、表面積9.8m/gが記録された。
実施例31
物質は、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム及び酢酸ナトリウムの水溶液を噴霧乾燥することにより調製された。30gの酢酸マグネシウム四水和物、11.82gの酢酸カルシウム一水和物及び1.11gの酢酸ナトリウム三水和物を300mLの水に溶解した。その結果得られた溶液を、入口温度130℃及び気流速度670L/時間において、9mL/分の速度で噴霧乾燥した。次いで粉末を、管状炉内において800℃の空気中で2時間か焼した。炉を10℃/分で300℃まで、次いで5℃/分で400℃まで、及び再度10℃/分で800℃までの勾配で上昇させた後、アルゴン流下で冷ました。BET表面積6.5m/gが記録された。
比較実施例A
CO及びMgOを含有するエステル交換触媒を調製した。5gのKCOを17mLのHOに溶解し、19.84gのMgOに加えた。触媒を室温で一晩、110℃で16時間乾燥させた。焼成を、空気中において500℃で2時間実行した。このような手順は、比較のために米国特許第6072064号の実施例3に記載の触媒を生成することを意図している。
実施例32:エステル交換反応
実施例1〜31に記載のようにして作製した物質を、エステル交換触媒として試験した。スラリー相のエステル交換反応を、以下の条件下において、粉末化した触媒を用いて実行した:
原材料:重量比4:1の大豆油及びパームステアリン、(12.5gの大豆油及び3.125gのパームステアリン)。
触媒の量10wt%、(1.57g)
反応温度:設定温度225℃、これによる油温度205℃。
反応時間:5時間
圧力:気圧
撹拌速度:600rpmに設定
雰囲気:油の酸化を回避するため、反応はアルゴンガス流下において実行された。
油の試料を1時間間隔で採取し、これらを、−60℃から60℃で、Mettler Toledo社のDSC822e機器を用いる示差走査熱量測定(DSC)により分析した。触媒の活性を、DSCピーク下の部分面積を決定することにより評価し、油が−60℃で100%固体であり、60℃で0%固体であると仮定することにより、特定の温度Tにおいて固体である油のパーセンテージを決定することが可能であった。融点は、油の5%が固体で95%が液体である温度と考えた。これにより、反応後の油混合物の融点を比較することにより、各触媒の活性を比較することができる。出発大豆油及びパームステアリン混合物の融点は、この方法により測定した場合51.5℃であり、これはナトリウムメトキシドを用いたエステル交換後に30.9℃に低下する。結果を表1に示す。
比較実施例B
硫酸化酸化スズ(SnO−SO 2−)を、Jitputtiらによって記載された方法(J. Jitputti, B. Kitiyanan, P. Rangsunvigit, K. Bunyakiat, A. Attanatho, P. Jenvanitpanjakul, Chem. Eng. J., 2006, 116, 61)に従って調製した。この参考文献は、メタノールによるトリグリセリドのエステル交換のためのこの物質に期待できる方法について記載している。この試料を、実施例32に記載のように、大豆油及びパームステアリンのエステル交換について試験した。反応後に油の溶融特性に変化は見られず、このことは、比較実施例Bがエステル交換触媒として活性を示さないことを示唆している。
比較実施例C
硫酸化酸化ジルコニウム(ZrO−SO 2−)を、Jitputtiらによって記載された方法(J. Jitputti, B. Kitiyanan, P. Rangsunvigit, K. Bunyakiat, A. Attanatho, P. Jenvanitpanjakul, Chem. Eng. J., 2006, 116, 61)に従って調製した。この試料を、実施例32に記載のように、大豆油及びパームステアリンのエステル交換について試験した。反応後に油の溶融特性に変化は見られず、このことは、比較実施例Cがエステル交換触媒として活性を示さないことを示唆している。
比較実施例D
S.Yanらの文献(S. Yan, S. O. Salley, K. Y. S. Ng, Appl. Catal. A, 2009, 353, 203)によれば、ZnO−Laは、トリグリセリド及びメタノールの、脂肪酸メチルエステル及びグリセロールへのエステル交換に関して高度に活性の触媒である。Zn/La比3:1及び6:1の「ZnO−La」(XRDにより、参考文献及び本発明者らの作業の両方において、ランタン相、主にLaCOの混合物からなると示されたもの)の試料を、著者により記述された方法に従って調製した。試料を、実施例32によるエステル交換法において試験したところ、活性は示されず、反応前及び後で融点は51.1℃と記録された。
比較実施例E
Georgogianniら(K. G. Georgogianni, A. P. Katsoulidis, P. J. Pomonis, M. G. Kontominas, Fuel Process. Technol., 2009, 90, 671)は、メタノールによる大豆油のエステル交換のための複数の混合酸化物系について記載している。Mg−Alハイドロタルサイト(Mg/Al比=3:1)は、その反応条件下における大豆油から脂肪酸メチルエステルへの変換率が96%に達し、それら物質の中で最も塩基性且つ最も活性であることが発見された。本発明者らは、参考の学術論文の記載に従ってMg−Alハイドロタルサイト触媒を、Mg/Al比3:1で調製した。この触媒は、実施例32により記載されたエステル交換法について活性を示さず、油の融点は反応後も変わらず51.5℃のままであった。
比較実施例B〜Eは、以前にエステル交換について活性であることが実証されている触媒が有用なエステル交換触媒でない可能性を示す。
実施例33
エステル交換の間に触媒から油中に浸出する触媒金属の量は、反応後の触媒の除去に続いてICP−AESにより生成油を分析することにより決定された。結果を表2に示す。
表2
Figure 0006419823
これは、CaO−MgO触媒が、CaMnO触媒と比較して金属浸出に対する優れた耐性を有することを示すものである。これは、食用油中の金属種の存在は一般に望ましくないため、特に有利である。
表1
Figure 0006419823
Figure 0006419823
実施例34
触媒試料は、エステル交換反応に使用後に収集し、その都度次の反応に使用する前に油混合物から分離して、更に四回のエステル交換反応に使用した。各使用又は「サイクル」の、5時間の反応時間後の融点を表3に示す。上述のように、触媒比較例Aは、2%の触媒ローディング量で使用され、反応時間は1時間であった。
第1の反応サイクルから得られた比較実施例Aの触媒の実験は、触媒と金属石鹸物質とのろう様混合物への関連を示した。石鹸形成への金属の損失は、後のサイクルにおける触媒の活性低下を説明することができる。実施例5の触媒は、サイクル3後の石鹸形成のいくらかの証拠も示した。石鹸形成は、サイクル5の後まで実施例22の触媒には観察されなかった。石鹸は、実施例30の反応ではサイクル4の間に見られ、このために試験は停止された。
表3
Figure 0006419823
実施例35(比較)
炭酸カルシウムを、塩基性溶液として炭酸アンモニウムの溶液を用いて硝酸カルシウムの溶液から沈殿させた。固体を、濾過により分離し、洗浄し、乾燥させ、800℃でか焼して、酸化カルシウムに変換した。酸化カルシウムの固体を実施例32に記載されたエステル交換反応における触媒として使用した。5時間後、反応混合物の融点は47.1℃であった。
実施例36(比較)
実施例12の調製に使用された種類の酸化マグネシウムの粒子を、実施例32に記載のエステル交換反応における触媒として使用した。5時間後、反応混合物の融点は48.2℃であった。
実施例37
物質は、11.9gのCaCO、10gのMgO(軽、Alfa Aesar社)及び1gのKCOを500mLのHO中において混合することにより調製された(固体濃度0.044g/mL)。この混合物は、実施例22のNaのモル数と同じモル数のKを混合物中に生じると計算された。次いで懸濁された粒子の混合物を、入口温度180℃及び気流速度670L/時間のBuchi社のB−290 Mini Spray Drierを15mL/分の速度で用いて噴霧乾燥した。噴霧乾燥した粉末を、管状炉内において800℃の空気中で2時間か焼し、次いでアルゴン流下で室温に冷却した。
触媒を、反応を5時間の代わりに90分だけ実行する以外は実施例22に記載のようにして、エステル交換反応において試験した。このとき、実施例34に記載のように、触媒を収集し、その後のエステル交換反応に再使用した(各90分間)。各サイクル後の混合物の融点を表3に示す。
実施例38
実施例22により記載された噴霧乾燥した触媒を、ペレットに形成した。実施例22に記載のように形成されたCaO−MgO粉末を、Turbula(登録商標)のシェーカーミキサー中において、結合剤として1wt%のグラファイトを用いて混合した。混合物を、Alexanderwerk(登録商標)Roller Compactor WP120水圧プレスを用いて圧縮した。圧縮された物質を、次いで細砕し、ふるい分けして、250〜600ミクロンのサイズ分布を達成し、シェーカーミキサー中において1wt%のグラファイトを用いて再度混合した。この混合物を、次いで、Dott Bonapace(登録商標)CPR−6水圧プレスを用いて3mmの径及び3.3mmの長さの円筒形の錠剤に圧縮した。錠剤の平均密度は2.35g/cmであり、平均圧潰強度(ペレットの長さに沿って印加)は6.5kgfであった。
触媒のペレットを、オートクレーブエンジニアによって作製された高温のボルトで閉鎖された撹拌バッチ反応器を用いる、Harshaw Falling Basket Catalyst Reactorにおいて試験した。試験は以下のように実行された:16.2g(12mL)の触媒ペレットを、四つの試料バスケット中に均一にロードした。オートクレーブを、360g(400mL)の大豆油及び90g(100mL)のパームステアリンを含む原料で満たした。システムを、試験の期間中にわたって反応器を通るN流を維持しながら、このシステムの最低測定可能圧である0.1バールのゲージ圧に保持した。オートクレーブを100℃に加熱して油を融かし、次いで反応器を250rpmで撹拌した。次いでオートクレーブを210℃に加熱し、この温度で触媒バスケットはオイル中に落ち、反応が始まった。反応を24時間後に止め、油の融点が、1.74 hr−1当量のLHSVにおいてDSCにより36.3℃であると決定された。

Claims (14)

  1. 第2のエステル混合物を含む、少なくとも二の異なる出発エステル化合物の混合物からのエステル生成物の製造のためのエステル交換方法であって、
    a)少なくとも二の異なる出発エステル化合物を混ぜ合わせて第1のエステル混合物を形成する工程;及び
    b)前記第1のエステル混合物を、30〜60%の酸化カルシウム及び少なくとも一の第2の金属酸化物を含む触媒と接触させて、前記第1のエステル混合物の融点より低い融点を有する第2のエステル混合物を形成する工程であって、第2の金属酸化物が、カルシウム以外の第2A族の金属の酸化物、遷移金属の酸化物、酸化ランタン、シリカ、アルミナ及び金属アルミネートからなる群より選択される、工程
    を含む方法。
  2. 出発エステル化合物のうちの少なくとも一がトリグリセリドである、請求項1に記載の方法。
  3. 出発エステル化合物のうちの少なくとも一が、12から24の炭素原子を含有するカルボン酸のエステルを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 触媒が出発エステル化合物のうちの少なくとも一に事前に分散される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 第2の金属酸化物が酸化マグネシウムを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 触媒が更に1〜5%のアルカリ金属を含む、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  7. 触媒が20m/g未満の表面積を有する、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  8. 反応が0から300℃の間の温度で起こる、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  9. 触媒が第2のエステル混合物から分離され、第1のエステル混合物に加えられて再使用される、請求項1かのいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記触媒が、30〜60%の酸化カルシウム、40〜70%の酸化マグネシウム及び0から5%のナトリウム又はカリウムを含む、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  11. 30〜60%の酸化カルシウム、40〜70%の酸化マグネシウム及び0から5%のナトリウム又はカリウムを含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法における使用のための触媒。
  12. 酸化カルシウム及び酸化マグネシウム、並びにアルカリ金属、ペレット成形補助剤、潤滑油、結合剤、圧縮補助剤、又は成形触媒粒子を形成するために有用な他の添加剤から選択される任意選択的成分からなるか、又はそれらから基本的になる、請求項11に記載の触媒。
  13. 1から20m/gの範囲の表面積を有する、請求項11又は12に記載の触媒。
  14. d50が0.5〜50ミクロンの範囲に含まれるような粒度分布を有する粉末の形態、又は少なくとも0.5mmの最小寸法を有する複数の成形触媒粒子の形態の、請求項11から13のいずれか一項に記載の触媒。
JP2016537374A 2013-08-28 2014-08-15 エステル交換触媒及び方法 Expired - Fee Related JP6419823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1315276.4A GB201315276D0 (en) 2013-08-28 2013-08-28 Catalyst and process
GB1315276.4 2013-08-28
PCT/GB2014/052515 WO2015028779A1 (en) 2013-08-28 2014-08-15 Interesterification catalyst and process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529277A JP2016529277A (ja) 2016-09-23
JP6419823B2 true JP6419823B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=49355979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537374A Expired - Fee Related JP6419823B2 (ja) 2013-08-28 2014-08-15 エステル交換触媒及び方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9850450B2 (ja)
EP (1) EP3038753A1 (ja)
JP (1) JP6419823B2 (ja)
KR (1) KR20160048125A (ja)
CN (1) CN105612000A (ja)
AU (1) AU2014314002B2 (ja)
CA (1) CA2920950A1 (ja)
GB (2) GB201315276D0 (ja)
MX (1) MX2016002457A (ja)
MY (1) MY180075A (ja)
RU (1) RU2667526C2 (ja)
SG (1) SG11201601398TA (ja)
WO (1) WO2015028779A1 (ja)
ZA (1) ZA201601196B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3542897A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-25 Omya International AG Method for transesterification of carboxylic acid esters
KR102256129B1 (ko) * 2020-11-11 2021-05-24 한국화학연구원 에스테르 교환반응의 반응 폐액을 이용한 금속산화물의 제조 및 이의 사용방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1066898A (fr) * 1952-07-30 1954-06-10 Swift & Co Saindoux amélioré et son procédé de préparation
NL9302126A (nl) * 1993-12-07 1995-07-03 Meern Bv Engelhard De Werkwijze voor het interesterificeren van triglycerides.
JP2004035873A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Field Technology Kenkyushitsu:Kk 低付加エネルギーおよび環境低負荷での脂肪酸エステルとグリセリンの製造方法
EP1731594A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-13 Fuji Oil Europe Non-hydrogenated fat composition and its use
CN101108350B (zh) * 2006-07-18 2010-05-12 中国石油天然气股份有限公司 一种烃类蒸汽转化催化剂及其制备方法
RU2366646C2 (ru) * 2007-10-11 2009-09-10 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное объединение "Нефтепромхим" ООО "НПО "Нефтепромхим" Способ получения сложных эфиров жирных кислот
EP2313479B1 (en) 2008-05-19 2018-05-16 Wayne State University Methods and catalysts for making biodiesel from the transesterification and esterification of unrefined oils
WO2011007362A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Tata Chemicals Ltd. Catalysed production of fatty acid alkyl esters from fatty acid glycerol esters and alkanols
CN102430400B (zh) * 2011-09-05 2013-01-30 贵州大学 用于酯交换催化的天然钙基多孔固体碱催化剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB201315276D0 (en) 2013-10-09
GB2519413A (en) 2015-04-22
CN105612000A (zh) 2016-05-25
KR20160048125A (ko) 2016-05-03
SG11201601398TA (en) 2016-03-30
AU2014314002A1 (en) 2016-03-03
MY180075A (en) 2020-11-20
RU2667526C2 (ru) 2018-09-21
JP2016529277A (ja) 2016-09-23
GB201414530D0 (en) 2014-10-01
ZA201601196B (en) 2018-11-28
EP3038753A1 (en) 2016-07-06
US9850450B2 (en) 2017-12-26
AU2014314002B2 (en) 2017-05-25
CA2920950A1 (en) 2015-03-05
GB2519413B (en) 2017-11-08
RU2016110916A (ru) 2017-10-03
US20160201011A1 (en) 2016-07-14
WO2015028779A1 (en) 2015-03-05
MX2016002457A (es) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103097296B (zh) 二氧化硅系材料及其制造方法以及贵金属负载物和使用其作为催化剂的羧酸类的制造方法
CN100998942A (zh) 一种乙烯氧氯化反应催化剂及其制备方法和应用
DE102014004413A1 (de) Hydrierkatalysator und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101062146B1 (ko) 지방산 알킬 에스테르를 제조하는 데 사용되는 세라믹 촉매 및 이를 이용한 고순도 지방산 알킬 에스테르 제조방법
JP2007083197A (ja) 銅−亜鉛−アルミニウム系触媒の製造方法
JP6419823B2 (ja) エステル交換触媒及び方法
CN104662130A (zh) 催化热解方法和由此形成的热解产物
WO2016059431A1 (en) Catalyst and process
Jindapon et al. Production of biodiesel over waste seashell-derived active and stable extrudate catalysts in a fixed-bed reactor
WO2018069759A1 (en) Copper/zinc/aluminium catalyst for the methanol synthesis prepared from a binary zinc-aluminium precursor solution
JP2010511768A (ja) 接触分解プロセス用のバナジウムトラップおよび同調製方法
TWI501925B (zh) 食用油用脫酸劑及利用其之使用完畢的食用油之再生方法
KR20100138860A (ko) 지방산 알킬 에스테르를 제조하는 데 사용되는 세라믹 촉매 및 이를 이용한 고순도 지방산 알킬 에스테르 제조방법
EP3122452A1 (de) Verfahren zur herstellung von katalysatoren mit erhöhter festigkeit und verringertem volumenschwund
WO2013189948A2 (de) Graphithaltiger katalysatorformkörper
JP3091219B2 (ja) カルボン酸からアルコールを製造する直接水素添加の為の耐酸性触媒の製造方法
EP3554691A1 (de) Tablettierter kupfer-mangan-basierter katalysator mit erhöhter stabilität gegenüber säureeinwirkung
JP2023532098A (ja) 脂肪酸エステル水素化分解/水素化のためのクロムフリー銅触媒
CN114433097A (zh) 一种含铜催化剂及其制备方法和应用
JP2010149117A (ja) 少なくとも1種のZnxAl2O3+xタイプの固溶体およびZnOを結合させる不均一系触媒を用いてトリグリセリドおよびアルコールからアルコールエステルを調製する方法
CN104525241B (zh) 一种固体碱催化剂及其制备方法和在甘油醇解反应中的应用
TW200946674A (en) Fatty acid methyl ester manufacturing method
WO2013064965A1 (de) Verfahren zur herstellung von cer(iii)-verbindungen
JP2004000936A (ja) 劣化触媒の再生方法
JP3799791B2 (ja) 水素化反応用触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees