JP6419429B2 - ディジタル振幅変調装置 - Google Patents

ディジタル振幅変調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6419429B2
JP6419429B2 JP2014002675A JP2014002675A JP6419429B2 JP 6419429 B2 JP6419429 B2 JP 6419429B2 JP 2014002675 A JP2014002675 A JP 2014002675A JP 2014002675 A JP2014002675 A JP 2014002675A JP 6419429 B2 JP6419429 B2 JP 6419429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
control signal
control
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014002675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015133546A (ja
Inventor
祐紀 舟橋
祐紀 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014002675A priority Critical patent/JP6419429B2/ja
Priority to PCT/JP2014/065240 priority patent/WO2015104859A1/ja
Priority to US15/110,548 priority patent/US9692377B2/en
Publication of JP2015133546A publication Critical patent/JP2015133546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419429B2 publication Critical patent/JP6419429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0277Selecting one or more amplifiers from a plurality of amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/04Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/08Amplitude regulation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/171A filter circuit coupled to the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/393A measuring circuit being coupled to the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7236Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by putting into parallel or not, by choosing between amplifiers by (a ) switch(es)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Amplitude Modulation (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ディジタル振幅変調装置及びディジタル振幅変調制御方法に関する。
従来、中波放送用の送信装置においては、ディジタル振幅変調装置が用いられている。
ディジタル振幅変調装置は、並列に接続された複数の電力増幅器を備えている。
そして、外部から供給される音声信号等の変調信号の電圧振幅レベルに合わせて複数の電力増幅器をオン/オフ制御することで、同時にオン状態とされる電力増幅器の台数を変更しながら、キャリア信号を増幅する。
そして、同時にオン状態とされている電力増幅器の出力信号を合成することでAM(Amplitude Modulation)波を生成し、生成したAM波を所定の放送サービスエリアへ送出する。
この種のディジタル振幅変調装置においては、電力増幅器が壊れたり、合成部が短絡したり、開放したり等の何らかの障害が発生すると、AM波の信号品質が劣化する可能性がある。
このため、例えば、落雷の際、断線、故障及びサージ混入等の負荷系異常の際、並びに、アンテナの負荷特性によるSWR(定在波比:Standing Wave Ratio)の悪化の際に、電力増幅器の破壊を防止する必要がある。
実開昭62−8737号公報
ところで、SWRの算出には、一般にMPU(Micro Processing Unit)が使用されるが、MPUは、演算遅延量が大きく落雷時等の急激なSWRの変化に対する実時間での追従ができない。
そのため、ディジタル振幅変調装置は、電力増幅器の破壊を防止することが困難である。また、電力増幅器の破壊を防止するための制御に、CPLD(Complex Programmable Logic Device)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等から構成されたディジタル回路であっても事情は同様である。
そこで、本実施形態の目的は、異常の発生が急激な変化を伴う場合であっても、その変化に対して実時間で追従することが可能なディジタル振幅変調装置及びディジタル振幅変調制御方法を提供することにある。
実施形態のディジタル振幅変調装置は、入力された音声信号に基づいてオン/オフ制御され、オン制御状態において入力されたキャリア信号の電力増幅を行う並列接続された複数の電力増幅器を有する電力増幅部を備えている。
そして、合成部は、オン制御状態にある複数の電力増幅器の出力を合成して合成出力信号を出力する。
フィルタ部は、合成出力信号のフィルタリングを行ってRF帯の振幅変調信号として信号出力端子から出力する。
一方、演算出力部は、アナログ回路として構成され、合成出力信号あるいは振幅変調信号の電圧値及び電流値に基づいた演算値を出力する。
これにより、アナログ回路として構成された第1保護部は、演算値が所定の異常状態に相当する第1基準値を超えた場合に全ての電力増幅器をオフ制御状態とするための第1制御信号を電力増幅器が前記所定の異常状態を前記オン制御状態で許容できる最小許容時間の経過前に出力するとともに、所定時間経過後に前記第1制御信号を前記オフ制御状態の解除状態とする。
アナログ回路及びディジタル回路の複合回路として構成された第2保護部は、演算値に基づき算出された保護指標が、第1基準値より低い、所定の第2基準値を越えた場合に、並列してオン制御状態とすることが可能な電力増幅器の台の上限値を制御するための第2制御信号を出力し、演算値が、前記第1基準値と同程度である、第3基準値以上となった場合であって、第1制御信号が出力され全ての電力増幅器をオフ制御状態とされている期間中に、第3制御信号の出力を開始し、第3制御信号のステータスを全ての電力増幅器をオフ制御状態とするためのステータスとするとともに、第1制御信号がオフ制御状態の解除状態となった後に、第3制御信号のステータスを電力増幅器をオン/オフ状態とするためのステータスに変更するための再起動信号を出力する。
制御部は、第1制御信号、第2制御信号第3制御信号及び再起動信号に基づいた、上限値と、音声信号と、に基づいて電力増幅器をオン/オフ制御する。
図1は、第1実施形態のディジタル振幅変調装置の機能構成ブロック図である。 図2は、保護部の機能構成ブロック図である。 図3は、制御部の機能構成ブロック図である。 図4は、保護部及び制御部の処理手順を示すシーケンス図である。 図5は、電力増幅器に対する制御の時間遷移図である。 図6は、第2処理手順における保護部16及び制御部11の処理手順を示すシーケンス図である。 図7は、従来のディジタル振幅変調装置において生成されるオン/オフ制御信号の時間遷移を示す図である。 図8は、第1実施形態の変形例の説明図である。 図9は、第2実施形態に係るディジタル振幅変調装置の機能構成ブロック図である。
以下、好適な実施形態について、図面を参照して説明する。
[1]第1実施形態
図1は、第1実施形態のディジタル振幅変調装置の機能構成ブロック図である。
ディジタル振幅変調装置10は、大別すると、制御部11、電力増幅部12、合成部13、フィルタ部14、測定部15、保護部16、キャリア信号入力端子Tc及び音声信号入力端子Tsを備えている。
キャリア信号入力端子Tcには、伝送信号としてのキャリア信号Scが入力される。
音声信号入力端子Tsには、変調信号である音声信号Ssが入力される。
制御部11は、後述するようにディジタル振幅変調装置10全体の制御を行う。
電力増幅部12は、n台の電力増幅器(PA:Power Amplifier)12−1〜12−nを備えている。キャリア信号入力端子101に入力されたキャリア信号は、制御部11を介して電力増幅器12−1〜12−nにそれぞれ入力される。
電力増幅器12−1〜12−nは、それぞれ制御部11の制御下でオン/オフ制御される。そして、電力増幅器12−1〜12−nは、オン制御状態で駆動状態となり、入力されたキャリア信号Scを予め設定されたレベルに増幅する。また、電力増幅器12−1〜12−nは、オフ制御状態で、停止状態となり、その出力が禁止される。
合成部13は、電力増幅器12−1〜12−nの出力信号が入力され、増幅されたキャリア信号を合成して、合成増幅キャリア信号Sacを生成し、フィルタ部14へ出力する。
フィルタ部14は、合成部13で合成された合成信号のフィルタリング(濾波)することで、合成信号に含まれるノイズ等の不要な成分を抑圧してフィルタリング合成信号Sfacを出力する。そして、フィルタ部14は、フィルタリング合成信号Sfacを、振幅変調されたRF帯の放送波(AM波)として、測定部15を介し、信号出力端子Toutから出力する。
信号出力端子Toutの後段には、図示しない整合回路、フィルタ、リジェクタ及びトラップ回路等が設けられており、これらを介して図示しない送信アンテナが接続される。
測定部15は、フィルタ部14から入力される放送波であるフィルタリング合成信号Sfacの電圧値及び電流値を測定する。なお、測定部15は、測定した電圧値及び電流値を測定信号Smとして保護部16へ出力する。
保護部16は、測定部15が出力した測定信号Smから所定の手順により、演算値Vmを演算し出力する演算部として機能する演算出力部16Aと、後述するようにアナログ回路として構成され、演算値Vmに基づいて、オン制御状態にある全ての電力増幅器12−x(x:1〜n)をオフ状態とするための第1制御信号SC1を出力する第1保護部として機能するファスト(fast)プロテクション部16Bと、アナログ回路及びディジタル回路の複合回路として構成され、演算値Vmに基づいて、並列してオン制御状態とすることが可能な電力増幅器の最大台数を制御するための第2制御信号SC2及び初期状態もしくは前記上限台数の範囲内で電力増幅器12−x(x:1〜n)をオン/オフ状態とするための第3制御信号SC3を出力する第2保護部として機能するスロー(slow)プロテクション部16Cと、を備えている。
ここで、保護部16の構成についてより詳細に説明する。
図2は、保護部16の機能構成ブロック図である。
演算出力部16Aは、例えば、オペアンプなどのアナログICから構成されるアナログ回路として構成され、測定値入力端子T11を備える。測定値入力端子T11は、測定部15が測定する電圧値および電流値が測定値として入力される。演算出力部16Aは、測定値入力端子T11から入力される測定値である電圧値と電流値とを、加算、減算、除算あるいは平滑化し、演算値Vmとしてファストプロテクション部16B及びスロープロテクション部16Cに出力する。
なお、電圧値および前記電圧値から位相のπ/2異なる電圧値から演算値Vmを算出することも可能である。
ファストプロテクション部16Bは、例えば、オペアンプやコンパレータなどのアナログICから構成されるアナログ回路を用いて構成された制御出力部161及び第1制御信号出力端子T12を備える。
ここで、制御出力部161は、演算出力部16Aが出力する演算値Vmが、予め設定された閾値である第1基準値以上となる場合、オン制御状態にある全ての電力増幅器12−x(x:1〜n)をオフ状態とするための第1制御信号SC1を第1制御信号出力端子T12から制御部11に出力する。
このとき、第1制御信号SC1のパルス幅は、アナログ回路及びディジタル回路の複合回路として構成されたスロープロテクション部16Cにおける演算遅延時間よりも長く設定される。これは、スロープロテクション部16Cによる保護が開始される前にファストプロテクション部16Bの保護が解除されるのを防止するためである。
スロープロテクション部16Cは、例えば、オペアンプやA/DコンバータなどのアナログICから構成されるアナログ回路と、CPU、CPLD及びFPGA等のディジタル回路の複合回路として構成されている。
そして、スロープロテクション部16Cは、演算部162、記憶部163、上限制御部164、第2制御信号SC2を出力する第2制御信号出力端子T13、判定部165、再起動部166、カウンタ部167及び第3制御信号SC3及び再起動信号SRSを出力する第3制御信号出力端子T14を備えている。
演算部162は、演算出力部16Aが出力する演算値Vmに基づいてSWR(定在波比:Standing Wave Ratio)、反射係数又は反射電力等の評価値Vxを算出する。
ここで演算部162においては、評価値Vxは、あらかじめ記憶部163に格納された初期状態の評価値Vx0により補正が行われ、上限制御部164へ出力される。
この演算部162は、評価値Vxの補正が行われることで、演算出力部16Aならびにスロープロテクション部16Cを構成するアナログ回路で構成された演算・平滑回路などの誤差やA/Dコンバータなどの回路における雑音の影響を除去することが可能となり、より正確な評価値Vxを算出することが可能となる。
なお、反射係数を評価値Vxとして算出する場合には、記憶部163には、初期状態の反射係数(=初期状態の評価値Vx0)の他、初期状態のインピーダンスや出力電力などを記憶することで、測定時のインピーダンスや出力電力・反射電力などを算出することが可能となる。
そして、上限制御部164は、複数の第2基準値Vref2を予め記憶しており、演算部162から出力されたSWR、反射係数、反射電力等の評価値Vxが第2基準値Vref2を超えると、第2基準値に応じたオン制御する電力増幅器12−1〜12−nの台数を上限値として設定する。
例えば、第2基準値Vref2として、二つの値、第2基準値Vref2A、Vref2B(Vref2A>Vref2B)があるとする。
この場合に、
第2基準値Vref2A>評価値Vx>第2基準値Vref2B
であれば、上限制御部164は、並列してオン制御状態とすることが可能な電力増幅器の最大台数をn/2台とする。例えば、n=10であれば、並列してオン制御状態とすることが可能な電力増幅器の最大台数を5台とする第2制御信号SC2を第2制御信号出力端子T13から出力する。
また、
評価値Vx>第2基準値Vref2A>第2基準値Vref2B
であれば、上限制御部164は、並列してオン制御状態とすることが可能な電力増幅器の最大台数をn/5台とする。例えば、n=10であれば、並列してオン制御状態とすることが可能な電力増幅器の最大台数を2台とする第2制御信号SC2を第2制御信号出力端子T13から出力する。なお、第2基準値Vref2は、装置により適宜設定される。
また、スロープロテクション部16Cに、測定部15が測定する測定値から演算出力部16Aが出力する演算値Vmを生成する機能を持たせるように構成することも可能である。この構成を採った場合、測定部15が測定する測定値(電圧値および電流値)は、演算出力部16fAを介さずに演算部162に直接入力され、この演算部162は、演算値Vmを生成し、判定部165に出力する。
判定部165は、入力された演算値Vmが予め設定された閾値である第3基準値Vref3以上となる場合、第3制御信号SC3を生成する。
そして、第3制御信号SC3のステータスはSTOP(第3制御信号SC3により電力増幅器12−Xがオフ状態)となる。
判定部165は、生成した第3制御信号SC3を第3制御信号出力端子T14から制御部11へ出力するとともに、再起動部166へ出力する。
再起動部166は、第3制御信号SC3が入力されると、所定時間の経過後に、第3制御信号SC3のステータスを変更するため再起動信号SRSを第3制御信号出力端子T14から制御部11へ出力する。
ここで、所定時間とは、第3制御信号SC3のステータスがSTOPとなった後に、再起動信号SRSが出力されるまでの時間であり、その時間はスロープロテクション部16Cの演算遅延時間より長い時間である。
再起動信号SRSは、所定のパルス幅の間、入力された演算値Vmが予め設定された閾値である第3基準値Vref3以上となる前の状態と並列にオン制御する電力増幅器12−1〜12−nの上限値が同じ台数(初期状態)、もしくは第2制御信号SC2で指示された上限台数となる状態となるように、制御部11に対して第3制御信号SC3のステータスを変更する指示となる。
そして、第3制御信号SC3のステータスはRUN(第3制御信号SC3により、音声信号の電圧振幅レベルに応じて、初期状態もしくは第2制御信号SC2に指定された上限台数の範囲内で電力増幅器12−x(x:1〜n)がオン/オフ状態となる)となる。ここで、所定のパルス幅の間とは、電力増幅器12−1〜12−nの最小許容時間(例えば、負荷が短絡することで電力増幅器12−1〜12−nへ過電流が供給され、電力増幅器12−1〜12−nが発熱し、電力増幅部12が破損に至ることがない最小の時間:例えば、100μs)に比べて短い時間に相当する時間の間隔である。
再起動部166は、所定のパルス幅の間に相当する時間の経過後に、第3制御信号SC3のステータスを変更するため再起動信号SRSを第3制御信号出力端子T14から制御部11へ出力する。
これにより、再起動部166は、第3制御信号SC3のステータスを変更することで、制御部11に対して、電力増幅器12−1〜12−nのオフ制御の指示をすることとなる。そして、第3制御信号SC3のステータスはSTOP(第3制御信号SC3により電力増幅器12−Xがオフ状態)となる。
再起動部166は、再起動信号SRSを制御部11に対して出力すると、再起動回数をカウントするカウンタ部167のカウント値をインクリメントする。
従って、再起動部166は、演算値Vmが第3基準値Vref3を超えている場合、再起動信号SRSをスロープロテクション部16Cによる演算遅延時間よりも長い時間(所定時間)と電力増幅器12−1〜12−nの最小許容時間よりも短い時間(所定パルス幅の間に相当する時間)を組としたうえで、繰り返し出力し、再起動信号SRSを出力する度もしくは再起動信号SRSの組を出力する度にカウンタ部167のカウント値をインクリメントする。
再起動部166は、カウンタ部167のカウント値が予め設定した上限回数に達するまでに、演算値Vmが第3基準値Vref3以上となる状態が維持されている場合、第3制御信号SC3のステータスはSTOPのまま(第3制御信号SC3により電力増幅器12−Xがオフ状態を保ったまま)、再起動信号SRSの出力を終了する。なお、再起動信号SRSの出力前に、演算値Vmが第3基準値Vref3以上となる異常状態が解消されれば、第3制御信号SC3の生成は終了し、カウント値はリセットされる。
上記構成において、さらに、再起動部166に、カウンタ部167のカウント値に対する複数のカウント閾値を予め記憶させ、カウント値が上限回数に達する前までに、オン制御する電力増幅器12−1〜12−nの台数の上限値を制御(カウント閾値を超える毎により減力方向、すなわち、上限値を小さく)しながら、出力電力を出力するように、制御部11に対して指示することも可能である。
初期状態を例として説明を行う。
例えば、あるカウント閾値ThA(カウント閾値ThA<上限回数)を想定した場合、カウンタ部167のカウント値がカウント閾値ThAより小さい状態においては、並列してオン制御する電力増幅器12−1〜12−nの台数の上限値を、演算値Vmが第3基準値Vref3以上となる前と同じ台数(初期状態)とする。また、カウンタ部167のカウント値がカウント閾値ThA以上となった場合には、オン制御対象の電力増幅器12−1〜12−nの台数の上限値を初期状態の1/2(自動減力機能)とする。
このように、スロープロテクション部16Cを構成する再起動部166及びカウンタ部167並びに並列してオン制御する電力増幅器12−1〜12−nの台数の上限値を減少させる自動減力機能をディジタル回路で実現している。したがって、スロープロテクション部16Cを、ファストプロテクション部16Bと同様のアナログ回路のみで構成する場合と比較して、回路規模の増大を抑えることが可能となっている。
さらに、アナログ回路及びディジタル回路の複合回路にファストプロテクション部16Bの機能を持たせた場合には演算遅延量が発生するが、この点については、アナログ回路で構成したファストプロテクション部16Bに保護処理を任せているため、当該演算遅延量による影響はない。
ここで、第2制御信号SC2が出力されるのは、第1制御信号SC1及び第3制御信号SC3が出力されない場合である。ただし、第2制御信号SC2が出力された状態では、
第1制御信号SC1及び第3制御信号SC3を出力することが可能となり、この場合、並列してオン制御状態とすることが可能な増幅部の上限台数は、第2制御信号SC2で指示された値が初期状態の台数となる。
具体的には、例えば、第3基準値Vref3≒第1基準値Vref1>保護指標≧第2基準値Vref2の場合、第2制御信号SC2のみが出力される。
ここで保護指標とは、演算値Vmや評価値Vxのことを示している。
したがって、ファストプロテクション部16Bと、スロープロテクション部16Cとの間の保護指標である演算値Vmや評価値Vxの違い、雑音などの影響、ならびにスロープロテクション部16Cにおける雑音などの影響を除去することとなる。
ただし、保護減力の状態(並列してオン状態とすることが可能な電力増幅器12−1〜12−nの台数の上限が第2制御信号SC2により設定されている状態)から、保護指標≧第3基準値Vref3≒第1基準値Vref1となった場合には、第2制御信号SC2で指示された並列してオン状態とする電力増幅器12−1〜12−nの台数の上限値は維持した状態で動作する。
図3は、制御部11の機能構成ブロック図である。
制御部11は、図3に示すように、電力制御部111、信号制御部112、割込み部113、キャリア信号入力端子T21、音声信号入力端子T22、制御信号出力端子T23、制御信号入力端子T24、T25を備える。ここで、制御信号入力端子T24には、第1制御信号SC1が入力され、制御信号入力端子T25には、第2制御信号SC2、第3制御信号SC3及び再起動信号SRSが入力される。
電力制御部111は、音声信号入力端子T22に入力される変調信号である音声信号SSと、スロープロテクション部16Cから出力され、制御信号入力端子T25入力される第2制御信号SC2、第3制御信号SC3及再起動信号SRSが入力される。
電力制御部111は、音声信号の電圧振幅レベルに応じ、第2制御信号SC2で指示された並列してオン制御状態とすることが可能な増幅部の上限台数以内において、電力増幅器12−1〜12−nのいずれをオン制御するかを決定する。
もしくは、電力制御部111は、第3制御信号SC3が生成されない状態(初期状態)もしくは第3制御信号SC3のステータスがRUNの時には初期状態または自動減力状態もしくは第2制御信号SC2で指示された並列してオン制御状態とすることが可能な増幅部の上限台数以内において、音声信号の電圧振幅レベルに応じ、電力増幅器12−1〜12−nのいずれをオン制御するかを決定する。
また、第3制御信号SC3のステータスがSTOPの時には、オン制御状態にある全ての電力増幅器12−x(x:1〜n)をオフ状態とする。つまり、電力制御部111は、ステータスがSTOPの第3制御信号SC3又は第3制御信号SC3のステータスをSTOPに変更する再起動信号SRSを受け取った際は、オン制御する電力増幅器12−1〜12−nの台数の上限値を0とすることで、ディジタル振幅変調装置10を等価的に出力停止状態とすることが可能となる。
そして、電力制御部111は、電力増幅器12−1〜12−nのうちいずれか一つ又は複数の電力増幅器をオン/オフ制御するかを示す情報INFを信号制御部112へ出力する。
信号制御部112は、キャリア信号入力端子T21に入力されるキャリア信号Scと、電力制御部111から出力される情報INFとが入力される。
そして信号制御部112は、入力された情報INFを参照し、キャリア信号Scの周波数に従い、オン制御する電力増幅器に対してはオン状態とするオン/オフ制御信号Son/Soffを出力し、オフ制御する電力増幅器に対してはオフ状態とするオン/オフ制御信号Son/Soffを出力する。
このとき、オン/オフ制御信号Son/Soffについては、キャリア信号のレベルあるいはキャリア信号の位相を変更することで電力増幅器を制御するオン/オフ制御信号Son/Soffがある。キャリア信号の信号レベルあるいは位相を変更するいずれの制御方法を採用するかは、装置により任意に設定可能である。
割込部113は、信号制御部112が生成したオン/オフ制御信号Son/Soffと、ファストプロテクション部16Bから出力されて制御信号入力端子T24に入力される第1制御信号SC1とが入力される。
そして、割込部113は、信号制御部112から入力されたオン/オフ制御信号Son/Soffよりも、緊急性が高い第1制御信号SC1を優先して扱い、第1制御信号SC1により出力することが指示されるオフ制御信号Soffを全ての電力増幅器12−1〜12−nへ出力する。ここで、第1制御信号SC1が生成されない、もしくは、第1制御信号SC1のステータスがRUN状態の場合、割込部113は、信号制御部112から入力されたオン/オフ制御信号Son/Soffを出力する。
なお、図3に示した制御部11の構成は一例であり、例えば、電力制御部111のオン制御する電力増幅器12−1〜12−nの台数を算出する機能と、電力増幅器12−1〜12−nのいずれをオン/オフ制御するかの情報を算出する機能とを分離して設けるように構成することも可能である。
次に、ディジタル振幅変調装置100における電力増幅器12−1〜12−nの制御動作を、保護部16及び制御部11の処理手順に従い説明する。
まず、保護指標≧第3基準値Vref3≒第1基準値Vref1である場合について説明する。この状態は、第2の制御信号は出力されず、第1制御信号SC1、第3制御信号SC3および再起動信号SRSが出力される。
この状態における処理手順を以下、第1処理手順と称する。
第1処理手順においては、保護指標<第3基準値Vref3≒第1基準値Vref1となっている状態を正常状態とし、保護指標≧第3基準値Vref3≒第1基準値Vref1となっている状態を異常状態とする。
図4は、保護部16及び制御部11の処理手順を示すシーケンス図である。
図5は、電力増幅部12に対する制御の時間遷移図である。
ここで、図5に示すように、電力増幅部12の電力増幅器12−x(1〜n)におけるオン/オフ制御信号Son/Soffは、時刻Taまでは、制御状態に応じたある周期をもってオン状態とオフ状態とを繰り返しているものとする。
まず、図4において、演算出力部16Aは、測定部15で測定された測定値を演算し、ファストプロテクション部16B及びスロープロテクション部16Cへ出力する(ステップS41)。
ファストプロテクション部16Bは、図5の時刻Taにおいて何らかの異常が発生し、異常状態(保護指標≧第1基準値Vref1)になったと判断すると、時刻Tbにおいて、第1制御信号SC1を生成し、第1制御信号SC1のステータスをSTOP(オン制御状態にある全ての電力増幅器12−x(x:1〜n)がオフ状態となる)とし、図4に示すように、生成した第1制御信号SC1を制御部11へ出力する(ステップS42)。
なお、第1制御信号SC1はある幅を持ったパルス状の信号であるため、あるタイミングで、第1制御信号SC1のステータスはRUN(第1制御信号SC1が生成されない状態と同様に、音声信号の電圧振幅レベルに応じ、いずれか一つ又は複数の電力増幅器がオン/オフ状態となる)となる。ここで、ある幅とは、例えば800μsであり、スロープロテクション部16Cにおける演算遅延時間よりも長い時間であるため、スロープロテクション部16Cによる保護が開始される前にファストプロテクション部16Bの保護が解除されることはない。
このとき、異常が発生してから第1制御信号SC1を出力するまでの時間、すなわち、制御出力部161の演算処理量はTb−Ta=15μs程度であり、電力増幅器12−xの最小許容時間(例えば、100μs)に比べて小さい。
制御部11は、第1制御信号SC1を受けると、割込み部113から電力増幅器12−xへオフ制御信号Soffを出力する(ステップS43)。この結果、オン制御状態にある全ての電力増幅器12−x(x:1〜n)がオフ状態となる。
スロープロテクション部16Cは、図5の時刻Taにおいて発生した何らかの異常により、異常状態(保護指標≧第3基準値Vref3)になったと判断すると、演算処理のために発生する演算遅延時間を経て時刻Tcにおいて、第3制御信号SC3を生成し、第3制御信号SC3のステータスをSTOP(第3制御信号SC3により電力増幅器12−Xがオフ状態となる)とし、第3制御信号SC3を制御部11へ出力する(ステップS44)。
このとき、異常が発生してから第3制御信号SC3を出力するまでの時間、すなわち、判定部165の演算遅延時間は、例えば、Tc−Ta=500μsであり、電力増幅器12−xの最小許容時間(例えば、100μs)に比べて大きい。
制御部11は、第3制御信号SC3を受けると、オン制御する電力増幅器12−1〜12−nの台数の上限値を0とすることで、等価的に、出力停止状態となることを利用したオフ制御信号Soffを電力増幅器12−xへ出力する(ステップS45)。
電力増幅器12−xに対する制御では、図5に示すように、制御部11は、オフ制御信号を生成し、第1制御信号SC1に由来するオフ制御信号Soffの出力が終了した後も第3制御信号SC3に由来したオフ制御信号Soffを出力している。
この結果、電力増幅器12−xはオフ状態を継続している。
続いて、スロープロテクション部16Cは、第3制御信号SC3の出力後、所定時間が経過して時刻Tdとなると、再起動信号SRSを生成し、出力する(ステップS46)。この再起動信号SRSは、第3制御信号SC3のステータスを、STOPからRUN(第3制御信号SC3により、音声信号の電圧振幅レベルに応じて、電力増幅器12−x(x:1〜n)がオン/オフ状態となる)とする。
ここで、所定の時間は、例えば、Td−Tc=600μsであり、判定部165の演算遅延時間である500μsより長い。
制御部11は、再起動信号SRSが入力されると、第3制御信号SC3のステータスがRUNに変化し、音声信号の電圧振幅レベルに応じて、電力増幅器12−x(x:1〜n)がオン/オフ状態となるオン/オフ制御信号Son/Soffを出力する(ステップS47)。
スロープロテクション部16Cは、第3制御信号SC3のステータスを、RUNからSTOPとする再起動信号SRSを、例えば5μsの所定のパルス幅の間が経過した後に制御部11へ出力する(ステップS48)とともに、再起動回数のカウント値をインクリメントならびに状態の判別を実施する(ステップS49)。
ここで、状態の判別とは、スロープロテクション部16Cにおいて、ステップS47により出力状態となった状態における保護指標を算出し、保護指標が第3基準値Vref3以上(保護指標≧第3基準値Vref3)となっている異常状態が解消したか否かを判別することである。
なお、所定のパルス幅の間(例えば、5μs)は、電力増幅器12−xの最小許容時間(例えば、100μs)に比べて小さいため、出力状態において、異常状態であっても電力増幅器が破損に至ることはない。
ステップS48で生成された再起動信号SRSは、第3制御信号のステータスをRUNからSTOPへ変更させる。制御部11は、再起動信号SRSを受けると、オン制御する電力増幅器12−1〜12−nの台数の上限値を0とすることで、等価的に、出力停止状態となることを利用したオフ制御信号Soffを電力増幅器12−xへ出力する(ステップS410)。
電力増幅器12−xに対する制御では、図5に示すように、制御部11は、時刻Tdに、ステップS47において、再起動信号SRSを受けると、音声信号の電圧振幅レベルに応じて、電力増幅器12−x(x:1〜n)がオン/オフ状態となるオン/オフ制御信号Son/Soffを出力する。その結果、電力増幅器12−xはオン状態となる。
制御部11は、所定のパルス幅の間経過後の時刻Teに、ステップS48の処理において、再起動信号SRSを受けると、オン制御する電力増幅器12−1〜12−nの台数の上限値を0とすることで、等価的に、出力停止状態となることを利用したオフ制御信号Soffを電力増幅器12−xへ出力する。その結果、電力増幅器12−xはオフ状態となる。
ステップS49の判別において異常状態が回復しないと判別した場合、スロープロテクション部16Cは、時刻Teから所定時間が経過した時刻Tfにおいて、再度、再起動信号SRSを出力する(ステップS411)。この再起動信号SRSは、ステップS48の再起動信号SRSによりRUNからSTOPと変化したステータスを、STOPからRUNとする。
なお、時刻Teから時刻Tfまでの時間は、例えば、600μsであり、判定部165の演算遅延時間である500μsより長いため、判別が終了する前に、再起動信号SRSが出力されることはない。
制御部11は、再起動信号SRSが入力されると、第3制御信号SC3のステータスがRUNに変化し、音声信号の電圧振幅レベルに応じて、電力増幅器12−x(x:1〜n)がオン/オフ状態となるオン/オフ制御信号Son/Soffを出力する(ステップS412)。
スロープロテクション部16Cは、第3制御信号SC3のステータスを、RUNからSTOPとする再起動信号SRSを、所定のパルス幅の間経過後の時刻Tgに制御部11へ出力する(ステップS413)とともに、再起動回数のカウント値をインクリメントならびに状態の判別を実施する(ステップS414)。
ステップS413で生成された再起動信号SRSは、第3制御信号のステータスをRUNからSTOPへ変更させる。制御部11は、再起動信号SRSを受けると、オン制御する電力増幅器12−1〜12−nの台数の上限値を0とすることで、等価的に、出力停止状態となることを利用したオフ制御信号Soffを電力増幅器12−xへ出力する(ステップS415)。
図4及び図5で説明した動作においては、再起動処理を2回と設定していた。
したがって、再起動処理を2回実行した後も、保護指標≧第3基準値Vref3≒第1基準値Vref1の状態である異常状態が解消されない場合、スロープロテクション部16Cは、再起動処理を終了し、終了後においても、電力増幅器12−xはオフ状態を維持することとなる。
ここで、第1実施形態の他の態様について説明する。
第1処理手順においては、再起動部166は、カウンタ部167のカウント値に対する複数のカウント閾値を記憶しており、上限回数に達する前までに、オン制御する電力増幅器12−1〜12−nの台数の上限値を制御しながら、出力信号を出力するように制御することも可能である。
以下、上記制御について説明する。
例えば、再起動処理について5回を上限回数と設定し、カウンタ部167のカウント閾値の一つがしきい値=1回である場合について説明する。
まず、カウンタ部167のカウント値が1回未満である(カウント値<閾値1回)場合には、ステップS49に相当する処理において、オン制御する電力増幅器12−1〜12−nの台数の上限値を正常状態の台数に設定する。
一方、カウンタ部167のカウント値が1回以上である(カウント値≧閾値1回)場合には、ステップS412に相当する処理おいて、オン制御する電力増幅器12−1〜12−nの台数の上限値を、例えば、初期状態の半分(n/2)とすることで、送信出力を自動的に減じる自動減力状態となり、異常状態の回復を目指すことができる。
また、更に他の態様について説明する。
第2基準値Vref2≦保護指標<第3基準値Vref3≒第1基準値Vref1の状態を正常状態とすると、第2制御信号SC2で指示されたオン制御する電力増幅器12−1〜12−nの台数の上限値が、正常状態のオン制御する電力増幅器12−1〜12−nの台数の上限値の初期値(初期状態の値に相当する)となる。
したがって、第1処理手順においては、ステップS49もしくはステップS412に相当する処理において、オン制御する電力増幅器12−1〜12−nの台数の上限値を初期状態の台数に設定する場合には、第2の制御信号で指示されたオン制御する電力増幅器12−1〜12−nの台数の上限値を使用することになる。
次に、第3基準値Vref3≒第1基準値Vref1>保護指標≧第2基準値Vref2の場合、第2制御信号SC2のみが出力される状態での保護部16及び制御部11で行われる第2の処理手順(以下、第2処理手順という。)について説明する。
この第2処理手順における説明では、保護指標<第2基準値Vref2の状態を正常状態とし、第3基準値Vref3≒第1基準値Vref1>保護指標≧第2基準値Vref2の状態を異常状態とする。
図6は、保護部16及び制御部11の第2処理手順を示すシーケンス図である。
図6は、第2処理手順における保護部16及び制御部11の処理手順を示すシーケンス図である。
まず、図6において、演算出力部16Aは、測定部15で測定された測定値を演算し、スロープロテクション部16Cへ出力する(ステップS61)。
スロープロテクション部16Cの演算部162では、演算出力部16Aが出力する演算値を基にSWR(定在波比:Standing Wave Ratio)、反射係数、反射電力等の評価値Vxを算出する(ステップS62)。ここで、保護指標とは、演算値Vmや評価値Vxのことを示しているため、評価値Vxを使用し、以下を説明する。
演算部162では、評価値Vxは、あらかじめ記憶部163に格納された初期状態の評価値Vx0により、補正が行われ(ステップS63)、上限制御部164へ出力される。評価値Vxの補正が行われることで、演算出力部16Aならびにスロープロテクション部16Cを構成するアナログ回路で構成された演算・平滑回路などの誤差やA/Dコンバータなどの回路における雑音の影響を除去することが可能となり、より正確な評価値を算出することが可能となる。そして、上限制御部164は、複数の第2基準値Vref2を予め記憶しており、演算部162から出力されたSWR、反射係数、又は反射電力のいずれかの値である評価値Vxが第2基準値Vref2を超えると、第2基準値Vref2に応じたオン制御する電力増幅器12−1〜12−nの台数を上限値として設定し、第2制御信号SC2として出力する(ステップS64)。制御部11は、第2制御信号SCが入力されると、オン制御する電力増幅器12−1〜12−nの台数の上限値を第2制御信号SC2で指示された値に設定することで、第2制御信号SC2に由来するオン/オフ制御信号Son/offを電力増幅器12−xへ出力する(ステップS65)。
以上の説明のように、第1の実施形態では、演算出力部16Aは、アナログ回路を用いて構成され、測定値に基づいて演算値Vmを出力する。そして、ファストプロテクション部16Bは、演算値Vmが、予め設定された閾値である第1基準値Vref1以上となる場合、電力増幅器12−1〜12−nに対してオフ制御信号Soffを出力するための第1制御信号SC1を制御部11へ出力するようにしている。
ここで、第1実施形態の効果について従来技術と比較して説明する。
MPU等のディジタル回路を用いて評価値としてのSWR値を算出する、従来のディジタル振幅変調装置では、演算遅延時間のため、異常が発生した後に、実際にオン/オフ制御信号Son/Soffを生成して出力するまでに大きな時間差が発生する。
図7は、従来のディジタル振幅変調装置において生成されるオン/オフ制御信号の時間遷移を示す図である。
演算遅延量は、例えば、T’b−T’a=500μs程度となり、電力増幅器の最小許容時間(例えば、100μs)に比べて非常に大きいものとなる。このため、保護動作が間に合わず、電力増幅器に大きな負担がかかり、破損してしまう虞があった。
これに対し、本第1実施形態に係るディジタル振幅変調装置100によれば、アナログ回路を用いて構成される演算出力部16Aにより演算値を算出し、同じくアナログ回路で構成されたファストプロテクション部16Bにより電力増幅器12−1〜12−nに対してオフ制御信号Soffを出力させるための第1制御信号SC1を制御部11へ出力するようにしている。
このため、異常が発生してから第1制御信号SC1を出力するまでの遅延量が短縮されることになる。これにより、保護部16は、演算遅延時間を、電力増幅器の最小許容時間(例えば、100μs)に比べて小さくすることが可能となるため、電力増幅器の保護動作が間に合わないということがなくなり、電力増幅器の破壊を防ぐことが可能となる。
したがって、第1実施形態に係るディジタル振幅変調装置によれば、異常の発生が急激な変化を伴う場合であっても、その変化に対して実時間で追従することができる。
また、従来のディジタル振幅変調装置において、急激な変化を伴う異常に対応しようとする場合、アナログ回路を用いて保護部を構成することが考えられる。
アナログ回路で構成された保護部においては、評価値の演算やオン制御する電力増幅器の台数の上限値の算出ならびに管理、再起動信号を出力する際の時間管理によるカウンタ回数の管理などをしようとすると、回路規模が増大する問題がある。
これに対し、本第1実施形態によれば、スロープロテクション部16Cをアナログ回路及びディジタル回路の複合回路として構成しているため、保護部をアナログ回路のみで構成する場合と比較して、回路規模の増大を抑えることが可能となっている。
また、第1実施形態における制御部11において、割込部113は、信号制御部112からオン/オフ制御信号が供給される場合であっても、ファストプロテクション部16Bから供給される第1制御信号SC1に応じたオフ制御信号を電力増幅器12−1〜12−nへ出力するようにしている。これにより、制御部11は、ファストプロテクション部16Bからの第1制御信号SC1に迅速に対応することが可能となる。すなわち、制御部11は、電力増幅器の最小許容時間(例えば、100μs)よりも短い期間で電力増幅器の保護動作を実行することが可能となり、電力増幅器が破壊されることを防ぐことが可能となる。
また、第1実施形態では、ファストプロテクション部16Bは、第1制御信号SC1のパルス幅を、スロープロテクション部16Cにおける演算遅延時間より長くなるようにしている。これにより、第1制御信号SC1と、第3制御信号SC3との間に時間が生じることを防ぐことが可能となり、電力増幅器が破壊されることを防ぐことが可能となる。
また、第1の実施形態におけるディジタル振幅変調装置100は、測定部15を、フィルタ部14の後段に備えるようにしている。これにより、測定部15は、測定部15からアンテナまでの間で発生した異常を測定することが可能となる。
上記第1実施形態の説明においては、制御部11は、図3に示す構成を採る場合を例に説明したが、これに限られるものではない。
図8は、第1実施形態の変形例の説明図である。
図8において、図3と同様の部分には同一の符号を付すものとする。
本変形例において、制御部11Aは、大別すると、図8に示すように、電力制御部111、信号制御部112、割込み部114、キャリア信号入力端子T21、音声信号入力端子T22、第1制御信号入力端子T24及び第2制御信号入力端子T25を備えている。
割込部114は、第2制御信号入力端子T25に第2制御信号SC2が入力されると、入力された第2制御信号SC2に対応する並列してオン状態とすることが可能な電力増幅器の上限値(保護減力状態における上限値)を電力制御部111へ通知する。
また、割込部114は、第2制御信号入力端子T25に第3制御信号SC3あるいは再起動信号SRSが入力されると、入力された第3制御信号SC3のステータスに応じて、並列してオン状態とすることが可能な電力増幅器の上限値を、電力制御部111へ通知する。
したがって、電力制御部111へ通知される、並列してオン状態とすることが可能な電力増幅器の上限値は、(第2制御信号SC2で規定される)保護減力状態における上限値、初期状態の設定値、自動減力状態における上限値あるいは0台のうちのいずれかとなる。
さらに、割込部114は、第1制御信号SC1が第1制御信号入力端子T24に入力されると、並列してオン制御する電力増幅器の台数の上限値を0台として、電力制御部111へ通知する。
電力制御部111は、割込部114から指示された上限値を受け取り、音声信号Ssの電圧振幅レベルに応じ、通知された上限値以内で、電力増幅器12−1〜12−nのいずれをオン制御するかを算出する。電力制御部111は、電力増幅器12−1〜12−nのいずれをオン/オフ制御するかの情報を信号制御部112へ出力する。
電力制御部111においては、第1制御信号SC1が指示するオン制御する電力増幅器の台数の上限値(0台)が優先される。これにより、制御部11は、ファストプロテクション部16Bからの第1制御信号SC1に迅速に対応することが可能となる。
すなわち、制御部11は、電力増幅器の最小許容時間(例えば、100μs)よりも短い期間で電力増幅器の保護動作を実行することが可能となり、電力増幅器の破壊を防ぐことが可能となる。
また、第1実施形態では、再起動部166が、図5に示したように、所定のパルス幅(図5では、5μs)を有する再起動信号SRSを生成する場合を例に説明した。
しかしながら、例えば、再起動部166は、再起動信号SRSを出力するとともに、ファストプロテクション部16Bの制御出力部161に対し第1制御信号SC1のステータスを変更する処理を実施するように指示することも可能である。
[2]第2実施形態
次に第2実施形態について説明する。
図9は、第2実施形態に係るディジタル振幅変調装置の機能構成ブロック図である。
図9において、図1と同様の部分には同一の符号を付すものとする。
ディジタル振幅変調装置10Aは、図9に示すように、制御部11、電力増幅部12、合成部13、測定部17、フィルタ部14、保護部16、キャリア信号入力端子Tc、音声信号入力端子Ts及び信号出力端子Toutを備えている。
第2実施形態に係るディジタル振幅変調装置10Aにおいては、第1実施形態のディジタル振幅変調装置10の測定部15に代えて、測定部15Aが、合成部13の後段、かつ、フィルタ部14の前段に位置している点が異なっている。
そして、測定部15Aは、合成部13から供給される合成信号の電圧値及び電流値を測定する。これにより、測定部15Aは、合成部13での間で発生した異常を測定することが可能となる。
[3]実施形態の他の態様
以上の各実施形態においては、第1保護部として機能するファストプロテクション16B及び第2保護部として機能するスロープロテクション部16Cが演算出力部16Aが出力した演算値Vmに基づいて処理を行っていたが、スロープロテクション部16Cに、第1の演算値としての演算値Vmを出力する演算出力部16Aと同一の機能を有する演算部を設け、この演算部により測定値入力端子T11から入力される測定値である電圧値と電流値(あるいは、電圧値とこの電圧値と位相がπ/2異なる電圧値)とを、加算、減算、除算あるいは平滑化して演算値(第2の演算値)とし、この演算値(第2の演算値)を用いて処理を行うように構成することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100 ディジタル振幅変調装置
10、10A ディジタル振幅変調装置
11 制御部
11A 制御部
12 電力増幅部
12−1〜12−n 電力増幅器
13 合成部
14 フィルタ部
15 測定部
16 保護部
16A 演算出力部
16B ファストプロテクション部(第1保護部)
16C スロープロテクション部(第2保護部)
17 測定部
101 キャリア信号入力端子
111 電力制御部
112 信号制御部
113 割込部
114 割込部
161 制御出力部
162 演算部
163 記憶部
164 上限制御部
165 判定部
166 再起動部
167 カウンタ部
1611 測定値入力端子
SC1 第1制御信号
SC2 第2制御信号
SC3 第3制御信号
SRS 再起動信号
Sac 合成増幅キャリア信号
Sc キャリア信号
Sfac フィルタリング合成信号
Sm 測定信号
Ss 音声信号
T11 測定値入力端子
T12 第1制御信号出力端子
T13 第2制御信号出力端子
T14 第3制御信号出力端子
T21 キャリア信号入力端子
T22 音声信号入力端子
T24 第1制御信号入力端子
T25 第2制御信号入力端子
Tc キャリア信号入力端子
ThA カウント閾値
Tout 信号出力端子
Ts 音声信号入力端子
Vm 演算値
Vref1 第1基準値
Vref2 第2基準値
Vref3 第3基準値
Vx 評価値

Claims (15)

  1. 入力された音声信号に基づいてオン/オフ制御され、オン制御状態において入力されたキャリア信号の電力増幅を行う並列接続された複数の電力増幅器を有する電力増幅部と、
    前記オン制御状態にある複数の電力増幅器の出力を合成して合成出力信号を出力する合成部と、
    前記合成出力信号のフィルタリングを行ってRF帯の振幅変調信号として信号出力端子から出力するフィルタ部と、
    アナログ回路として構成され、前記合成出力信号あるいは前記振幅変調信号の電圧値及び電流値に基づいた演算値を出力する演算出力部と、
    アナログ回路として構成され、前記演算値が所定の異常状態に相当する第1基準値を超えた場合に全ての前記電力増幅器をオフ制御状態とするための第1制御信号を前記電力増幅器が前記所定の異常状態を前記オン制御状態で許容できる最小許容時間の経過前に出力するとともに、所定時間経過後に前記第1制御信号を前記オフ制御状態の解除状態とする第1保護部と、
    アナログ回路及びディジタル回路の複合回路として構成され、前記演算値に基づき算出された保護指標が、前記第1基準値より低い、所定の第2基準値を越えた場合に、並列してオン制御状態とすることが可能な前記電力増幅器の台の上限値を制御するための第2制御信号を出力し、前記演算値が、前記第1基準値と同程度である、第3基準値以上となった場合であって、前記第1制御信号が出力され全ての前記電力増幅器をオフ制御状態とされている期間中に、第3制御信号の出力を開始し、第3制御信号のステータスを全ての前記電力増幅器をオフ制御状態とするためのステータスとするとともに、前記第1制御信号が前記オフ制御状態の解除状態となった後に、前記第3制御信号のステータスを前記電力増幅器をオン/オフ状態とするためのステータスに変更するための再起動信号を出力する第2保護部と、
    前記第1制御信号、前記第2制御信号前記第3制御信号及び前記再起動信号に基づいた、前記上限値と、前記音声信号と、に基づいて前記電力増幅器をオン/オフ制御する制御部と、
    を備えたディジタル振幅変調装置。
  2. 前記第2保護部は、前記第3制御信号を出力する出力端子に前記再起動信号を重畳出力する再起動部を備えた、
    請求項1記載のディジタル振幅変調装置。
  3. 前記第2保護部は、再起動信号の出力をカウントし、前記第3制御信号によりオン制御状態とすることが可能な前記電力増幅器の上限台数を維持し、あるいは、減力方向に制御するカウンタ部を備えた、
    請求項2記載のディジタル振幅変調装置。
  4. 前記第2制御信号は、前記第1制御信号及び前記第3制御信号が出力されていない状態であって、前記保護指標が前記第2基準値を越えた場合に出力される、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のディジタル振幅変調装置。
  5. 前記第2保護部は、前記演算値に基づいて前記保護指標を演算する演算部と、
    前記保護指標に基づいて前記第2制御信号を出力する上限制御部と、を備えた、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のディジタル振幅変調装置。
  6. 前記演算部は、前記保護指標として、SWR、反射係数又は反射電力のうち、少なくともいずれか一つを生成する、
    請求項5記載のディジタル振幅変調装置。
  7. 初期状態における、インピーダンスの情報、又は、出力電力の情報を記憶する記憶部を有し、
    前記記憶部に格納された初期状態のインピーダンスにより測定時のインピーダンスを算出し、又は、前記記憶部に格納された初期状態の出力電力の情報により測定時の出力電力又は反射電力を算出する、
    請求項6記載のディジタル振幅変調装置。
  8. 入力された音声信号に基づいてオン/オフ制御され、オン制御状態において入力されたキャリア信号の電力増幅を行う並列接続された複数の電力増幅器を有する電力増幅部と、
    前記オン制御状態にある複数の電力増幅器の出力を合成して合成出力信号を出力する合成部と、
    前記合成出力信号のフィルタリングを行ってRF帯の振幅変調信号として信号出力端子から出力するフィルタ部と、
    前記合成出力信号あるいは前記振幅変調信号の電圧値及び電流値を測定する測定部と、
    アナログ回路として構成され、前記測定部が測定した電圧値および電流値に基づく第1演算値を出力する演算出力部と、
    アナログ回路として構成され、前記第1演算値が所定の異常状態に相当する第1基準値を超えた場合に、全ての前記電力増幅器をオフ制御状態とするための第1制御信号を前記電力増幅器が前記所定の異常状態を前記オン制御状態で許容できる最小許容時間の経過前に出力するとともに、所定時間経過後に前記第1制御信号を前記オフ制御状態の解除状態とする第1保護部と、
    アナログ回路及びディジタル回路の複合回路として構成され、前記第1演算値から保護指標である第2演算値を算出し、算出した前記第2演算値が、前記第1基準値よりも低い、所定の第2基準値を越えたか否かを判別して前記第2演算値が前記第2基準値を超えた場合に、並列してオン制御状態とすることが可能な前記電力増幅器の台の上限値を制御するための第2制御信号を出力し、前記第1演算値が、前記第1基準値と同程度である、第3基準値以上となった場合であって、前記第1制御信号が出力され全ての前記電力増幅器をオフ制御状態とされている期間中に、第3制御信号の出力を開始し、第3制御信号のステータスを全ての前記電力増幅器をオフ制御状態とするためのステータスとするとともに、前記第1制御信号が前記オフ制御状態の解除状態となった後に、前記第3制御信号のステータスを前記電力増幅器をオン/オフ状態とするためのステータスに変更するための再起動信号を出力する第2保護部と、
    前記第1制御信号、前記第2制御信号前記第3制御信号及び前記再起動信号に基づいた、前記上限値と、前記音声信号と、に基づいて前記電力増幅器をオン/オフ制御する制御部と、
    を備えたディジタル振幅変調装置。
  9. 入力された音声信号に基づいてオン/オフ制御され、オン制御状態において入力されたキャリア信号の電力増幅を行う並列接続された複数の電力増幅器を有する電力増幅部と、
    前記オン制御状態にある複数の電力増幅器の出力を合成して合成出力信号を出力する合成部と、
    前記合成出力信号のフィルタリングを行ってRF帯の振幅変調信号として信号出力端子から出力するフィルタ部と、
    前記合成部もしくは前記フィルタ部の出力信号の電圧値、前記電圧値から位相のπ/2異なる電圧値を測定する測定部と、
    アナログ回路として構成され、前記測定部が測定した電圧値および前記電圧値から位相のπ/2異なる電圧値に基づいて保護指標である第1演算値を出力する演算出力部と、
    アナログ回路として構成され、前記第1演算値が所定の異常状態に相当する第1基準値を超えた場合に、全ての前記電力増幅器をオフ制御状態とするための第1制御信号を前記電力増幅器が前記所定の異常状態を前記オン制御状態で許容できる最小許容時間の経過前に出力するとともに、所定時間経過後に前記第1制御信号を前記オフ制御状態の解除状態とする第1保護部と、
    アナログ回路及びディジタル回路の複合回路として構成され、前記第1演算値から保護指標である第2演算値を算出し、算出した前記第2演算値が、前記第1基準値よりも低い、所定の第2基準値を越えたか否かを判別して前記第2演算値が前記第2基準値を超えた場合に、並列してオン制御状態とすることが可能な前記電力増幅器の台の上限値を制御するための第2制御信号を出力し、前記第1演算値が、前記第1基準値と同程度である、第3基準値以上となった場合であって、前記第1制御信号が出力され全ての前記電力増幅器をオフ制御状態とされている期間中に、第3制御信号の出力を開始し、第3制御信号のステータスを全ての前記電力増幅器をオフ制御状態とするためのステータスとするとともに、前記第1制御信号が前記オフ制御状態の解除状態となった後に、前記第3制御信号のステータスを前記電力増幅器をオン/オフ状態とするためのステータスに変更するための再起動信号を出力する第2保護部と、
    前記第1制御信号、前記第2制御信号前記第3制御信号及び前記再起動信号に基づいた、前記上限値と、前記音声信号と、に基づいて前記電力増幅器をオン/オフ制御する制御部と、
    を備えたディジタル振幅変調装置。
  10. 前記第2保護部は、前記第3制御信号を出力する出力端子に前記再起動信号を重畳出力する再起動部を備えた、
    請求項8又は請求項9記載のディジタル振幅変調装置。
  11. 前記第2保護部は、再起動信号の出力をカウントし、前記第3制御信号のオン制御状態とすることが可能な前記電力増幅器の上限台数を維持し、あるいは、減力方向に制御するカウンタ部を備えた、
    請求項10記載のディジタル振幅変調装置。
  12. 前記第2制御信号は、前記第1制御信号及び前記第3制御信号が出力されていない状態であって、前記保護指標が前記第2基準値を越えた場合に出力される、
    請求項8乃至請求項11のいずれかに記載のディジタル振幅変調装置。
  13. 前記第2保護部は、前記第2演算値に基づいて前記保護指標を演算する演算部と、
    前記保護指標に基づいて前記第2制御信号を出力する上限制御部と、を備えた、
    請求項8乃至請求項12のいずれかに記載のディジタル振幅変調装置。
  14. 前記演算部は、前記保護指標として、SWR、反射係数又は反射電力のうち、少なくともいずれか一つを生成する、
    請求項13記載のディジタル振幅変調装置。
  15. 初期状態における、インピーダンス、又は、出力電力の情報を記憶する記憶部を有し、
    前記記憶部に格納された初期状態のインピーダンスにより測定時のインピーダンスを算出し、又は、前記記憶部に格納された初期状態の出力電力の情報により測定時の出力電力又は反射電力を算出する、
    請求項14記載のディジタル振幅変調装置。
JP2014002675A 2014-01-09 2014-01-09 ディジタル振幅変調装置 Active JP6419429B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002675A JP6419429B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 ディジタル振幅変調装置
PCT/JP2014/065240 WO2015104859A1 (ja) 2014-01-09 2014-06-09 ディジタル振幅変調装置及びディジタル振幅変調制御方法
US15/110,548 US9692377B2 (en) 2014-01-09 2014-06-09 Digital amplitude modulation device and digital amplitude modulation control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002675A JP6419429B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 ディジタル振幅変調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133546A JP2015133546A (ja) 2015-07-23
JP6419429B2 true JP6419429B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=53523702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002675A Active JP6419429B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 ディジタル振幅変調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9692377B2 (ja)
JP (1) JP6419429B2 (ja)
WO (1) WO2015104859A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI836894B (zh) * 2023-02-08 2024-03-21 晶豪科技股份有限公司 音訊放大器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628737U (ja) 1985-07-01 1987-01-20
US5225902A (en) * 1990-03-20 1993-07-06 Scientific-Atlanta, Inc. Automatic frequency selection in a bi-directional cable television system
US5255086A (en) * 1990-03-20 1993-10-19 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for RF data transfer in a CATV system
JPH05121976A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Nec Corp 振幅変調送信機
KR100309748B1 (ko) * 1997-12-26 2001-12-17 윤종용 상향파일럿신호를이용한케이블에취에프씨망을위한양방향간선증폭기및에취에프씨망의케이블모뎀
JPH11330990A (ja) 1998-05-13 1999-11-30 Kokusai Electric Co Ltd 送信機
US20050114879A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 General Instrument Corporation Monitoring signal quality on a cable network
JP2013187843A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toshiba Corp デジタル振幅変調装置
JP5342033B2 (ja) * 2012-03-13 2013-11-13 株式会社東芝 デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法
JP5575189B2 (ja) 2012-07-04 2014-08-20 株式会社東芝 デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法
JP5638597B2 (ja) 2012-12-27 2014-12-10 株式会社東芝 デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015104859A1 (ja) 2015-07-16
US9692377B2 (en) 2017-06-27
JP2015133546A (ja) 2015-07-23
US20160329870A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI592034B (zh) 具溫度控制能力的音訊裝置及其控制方法
US10298007B2 (en) Digital power supply protection circuit, and apparatus
WO2017110073A1 (ja) 保護装置
JP4513832B2 (ja) D級増幅回路
JP6419429B2 (ja) ディジタル振幅変調装置
US20160104273A1 (en) Image pickup apparatus that performs tone correction, control method therefor, and storage medium
KR101405415B1 (ko) 클럭 타이밍 조정장치 및 이를 이용하는 연속시간 델타-시그마 변조기
TW201539001A (zh) 電力供應裝置、包含電力供應裝置之測試設備、及用以操作電力供應裝置之方法
JP5638597B2 (ja) デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調制御方法
US9263881B2 (en) Digital amplitude modulation apparatus and control method of digital amplitude modulation apparatus
JP6704788B2 (ja) ディジタル振幅変調装置及び方法
US9184700B2 (en) Digital amplitude modulator and control method for digital amplitude modulator
WO2016165372A1 (zh) 控制移动终端中cpu的热插拔操作的方法和装置
US9413219B2 (en) System for controlling power-up sequence using DC/DC converter
JP2006279528A (ja) 歪み補償器
EP3413463A1 (en) Electronic circuit and method of operation
US8804985B2 (en) Systems and methods for high pass filtering with smart saturation
EP3136629B1 (en) Broadcast relay assistance device, broadcast relay assistance device control method and control program
US11888466B2 (en) Electronic circuitry, method, electronic system and non-transitory computer readable medium
KR101904764B1 (ko) 누설전류 검출용 집적회로 및 이 집적회로를 갖는 누전차단기
JP2016158097A (ja) 保護回路およびその制御方法
JP2007189621A (ja) 増幅装置および増幅方法
JP2009194699A (ja) 高周波増幅器
JP2020108274A (ja) 電力変換装置
JP2015076794A (ja) 自動利得制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170328

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150