JP5342033B2 - デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法 - Google Patents

デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5342033B2
JP5342033B2 JP2012056189A JP2012056189A JP5342033B2 JP 5342033 B2 JP5342033 B2 JP 5342033B2 JP 2012056189 A JP2012056189 A JP 2012056189A JP 2012056189 A JP2012056189 A JP 2012056189A JP 5342033 B2 JP5342033 B2 JP 5342033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amplifiers
output
amplitude modulation
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012056189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013191997A (ja
Inventor
祐紀 舟橋
誠記 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012056189A priority Critical patent/JP5342033B2/ja
Priority to PCT/JP2012/073680 priority patent/WO2013136558A1/ja
Publication of JP2013191997A publication Critical patent/JP2013191997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342033B2 publication Critical patent/JP5342033B2/ja
Priority to US14/480,349 priority patent/US9184700B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C1/00Amplitude modulation
    • H03C1/36Amplitude modulation by means of semiconductor device having at least three electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • H03F1/0227Continuous control by using a signal derived from the input signal using supply converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0277Selecting one or more amplifiers from a plurality of amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/171A filter circuit coupled to the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/13Monitoring; Testing of transmitters for calibration of power amplifiers, e.g. gain or non-linearity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Amplitude Modulation (AREA)

Description

本発明の実施形態は、例えば、中波の送信装置に用いられるデジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法に関する。
例えば中波放送においては、複数の電力増幅器を有し、被変調信号の電圧振幅レベルに合わせて複数の電力増幅器をオン/オフ制御することで増幅されたキャリア信号が出力される電力増幅器の台数を変更し、オン状態の電力増幅器の各出力信号を合成することでAM波(振幅変調波:Amplitude Modulation Wave)を生成し所定の放送サービスエリアへ送出するデジタル振幅変調装置が利用されている。
ところで、上記デジタル振幅変調装置では、例えば電力増幅器が破壊されたり、何等かの障害が発生するとAM波の信号品質が劣化する可能性がある。このため、例えば、落雷時や、断線、故障、サージ混入などの負荷系異常時に、SWR (定在波比:Standing Wave Ratio)が悪化した場合に、電力増幅器の破壊を防止する必要がある。
そこで、デジタル振幅変調装置では、例えばアンテナなどからの反射電力による電力増幅器の破壊を防止するために、SWR (定在波比:Standing Wave Ratio)を監視し、出力電力を制御する。例えば、従来では、SWRの値が警告限界を超えた場合には送信回路のスイッチを切断することで出力電力をゼロにする方法が提案されている。他にもSWRの値がある値を超えた場合に送信電力を減力する方法などが知られている。
特開平1−96570号公報
ところで、実際に電力増幅器に損傷を与える電力は、電力増幅器で発生する損失電力と電力増幅器で消費される反射電力の和であり、反射電力がある値以上となりSWRが設定した値を超えても電力増幅器が破壊に至るわけではない。特にSWRの値が大きくなり反射電力が増大した場合には出力電力が低下することから、そのような状況で送信電力を減力することで電力増幅器の保護動作を行うことは放送サービスエリアのカバー範囲が狭くなり、AM波の信号品質が劣化する。
本発明の目的は、放送サービスエリアのカバー範囲を狭めること、AM波の信号品質を劣化させることなく、振幅変調波の送信を継続させたまま電力増幅器の保護動作を行い得るデジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法を提供することにある。
実施形態によれば、デジタル振幅変調装置は、伝送信号を、並列に配置され当該被変調信号の電圧振幅レベルに応じてオン/オフ制御可能な複数の電力増幅器の少なくとも一部となる通常台数の電力増幅器にて電力増幅し、各電力増幅器の出力を合成器にて合成することで振幅変調波を生成して所定の放送サービスエリアへ送出するデジタル振幅変調装置を対象とし、電源部と、測定部と、演算部と、電力制御部とを備えている。電源部は、複数の電力増幅器に電源電圧を供給する。測定部は、合成器の出力電力と反射係数とを測定する。演算部は、測定部で測定された出力電力及び反射係数と、電源部から与えられる入力電力の情報とに基づいて、オン状態の各電力増幅器で発生している損失電力とオン状態の各電力増幅器で消費される反射電力とを算出する。電力制御部は、演算部で算出された損失電力と反射電力との和が許容範囲の上限となる第1の閾値より大きい場合には全電力増幅器をオフ状態に制御し、許容範囲の下限となる第2の閾値より小さい場合には、通常台数の電力増幅器をオン状態にする通常動作を行い、損失電力と反射電力との和が第1の閾値以下で第2の閾値以上である場合に、出力電力とデジタル放送で規定される定格電力とを比較し、この比較結果に基づいて、通常動作時に得られる出力電力を増加させる増力動作、または通常動作時に得られる出力電力を減少させる減力動作を行うように電源部の入力電圧または複数の電力増幅器のオン/オフを制御する。
第1の実施形態におけるデジタル振幅変調装置の構成を示すブロック図。 上記図1に示した反射係数測定部の具体的構成を示すブロック図。 上記図1に示した制御部の送信電力制御処理手順を示すフローチャート 送信電力制御動作の関係を示す図。 第2の実施形態におけるデジタル振幅変調装置の構成を示すブロック図。 第3の実施形態におけるデジタル振幅変調装置の構成を示すブロック図。 第3の実施形態において、オン/オフテーブルの記憶内容の一例を示す図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態は、通常動作時に、全台数の電力増幅器をオン状態に制御して運用するようにしたものである。
図1は、第1の実施形態におけるデジタル振幅変調装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すデジタル振幅変調装置100のキャリア信号入力端子111には、キャリア信号が入力される。キャリア信号入力端子111に入力されたキャリア信号は、スイッチング電力増幅器(PA:Power Amplifier)部12のn(nは任意の自然数)台の電力増幅器121〜12nに分配されて供給される。各電力増幅器121〜12nはオン/オフ制御信号もしくはキャリア信号の位相差に応じてオン=駆動状態、オフ=停止状態となり、オン状態で増幅されたキャリア信号を出力する。
オン状態のキャリア信号は合成部13で合成され、フィルタ部14で不要な高調波成分が除去された後、反射係数測定部15を介して、整合部16でインピーダンス整合され振幅変調された放送波として出力端子113を介して図示しない送信アンテナから所定の領域に向けて送出される。一般的に出力端子113の先には送信アンテナが接続されるが、その間に整合回路、フィルタやリジェクタが挿入されることもある。また、合成部13から整合部16までの順序は図1の順序以外であってもよく、これらの順序が前後してもよい。また、合成部13から整合部16までの回路のうち反射係数測定部15以外の回路は、デジタル振幅変調装置100から削除されても、同等の機能を実現する回路がアンテナまでに存在すれば本質的に問題はない。
また、各電力増幅器121〜12nの電源電圧は電源部17から供給される。
一方、合成部13で発生する電流信号及び電圧信号は、フィルタ部14を介して反射係数測定部15に供給される。反射係数測定部15は、図2に示すように、電流ピックアップ回路151及び電圧ピックアップ回路152を備え、入力された電流信号を電流ピックアップ回路151でピックアップし、入力された電圧信号を電圧ピックアップ回路152でピックアップする。そして、反射係数測定部15は、ピックアップした電流信号及び電圧信号に基づいてフィルタ部14の出力の反射係数及び出力電力を求めるもので、この演算結果は制御部18に供給される。
制御部18は、音声信号入力端子112に入力された音声信号の電圧振幅に応じて電力増幅器をオン/オフ制御する制御信号を生成する、もしくは電力増幅器をオン/オフ制御するためにキャリア信号の位相を制御する制御信号を生成するもので、演算部181と、電力制御部182とを備えている。
演算部181は、反射係数測定部15で測定された進行電力+反射電力(進行電圧+反射電圧)もしくは出力電力(出力電圧)+反射係数と電源部17から電源電圧+電源電流もしくは入力電力の情報に基づいて、オン状態の各電力増幅器121〜12nで発生している損失電力とオン状態の各電力増幅器121〜12nで消費される反射電力を算出する。
電力制御部182は、演算部181で算出された損失電力と反射電力との和に基づいて、送信電力制御並びに電力増幅器121〜12nのオン/オフ制御を行う。
次に、上記構成における動作について説明する。
図3は、上記制御部18の送信電力制御処理手順を示すフローチャートである。
まず、制御部18は、反射電力Prefと損失電力Plossを算出する(ステップST3a)。例えば、図2の反射係数測定部15で示すように、出力電力Pout、進行波Vf、反射波Vr、電圧ピックアップ部152からピックアップした電圧v1、v1からλ/4離れた電圧ピックアップ部(図示せず)からピックアップした電圧v2から、(v1-v2)/(v1+v2)=Vr/Vf =Γexp(jθ) =ρを得ることができる。もしくは、電圧ピックアップ部152からピックアップした電圧v1と電流ピックアップ部151からピックアップした電流iから求めたv1と位相のπ/2異なる電圧v2を用いて、反射係数ρ=Γexp(jθ)= (v1-v2)/(v1+v2)を得る。
反射係数ρと出力電力もしくは出力電圧とにより反射電力Pfer=Γ2Pout/(1-Γ2)が得られる。
一方、損失電力Plossについては、オン状態の電力増幅器121〜12nの台数Nと、電源部17からの電源電圧と電源電流から算出される入力電力Pinと、進行電力Pfor= Pout/(1-Γ2)とから損失電力Plossは関数f(x)を用いて、Ploss =f(N、Pin、Pfor)を得る。
本第1の実施形態では、各電力増幅器121〜12nの損失電力量について、放送サービスエリアを狭めること、AM波の信号品質を劣化させることなく、かつ電力増幅器121〜12nが破壊されることのない許容範囲を定めている。この許容範囲内における閾値の設定の方法は、2つある。このうちの1つとなる第1の方法は、制御部18の処理負荷を軽減して、各電力増幅器121〜12nを保護する方法である。第2の方法は、各電力増幅器121〜12nを確実に保護する方法である。
(第1の方法)
第1の方法は、許容範囲内で、各電力増幅器121〜12nの損失電力量の上限閾値を第1の閾値に設定し、下限閾値を第2の閾値に設定する。
なお、第1の閾値を超えると各電力増幅器121〜12nが破壊される場合があり、各電力増幅器121〜12nの損失電力量が第2の閾値より大きくなると放送サービスエリアが狭くなり、AM波の信号品質が劣化する場合がある。
上記制御部18は、各電力増幅器121〜12nで発生している損失電力と各電力増幅器121〜12nで消費される反射電力との和と、第1の閾値と、を比較し(ステップST3b)、和が第1の閾値より大きい場合には(Yes)、装置出力を停止する処理、つまり稼働中の電力増幅器121〜12nをオフにする処理を行い(ステップST3c)、上記ステップST3aの処理に移行する。
ここで、損失が全て電力増幅器121〜12nで発生していると仮定すると、各電力増幅器121〜12nで発生している損失電力はPloss_n=(Pin-Pfor)/Nとなり、各電力増幅器121〜12nで消費している反射電力はPref_n=Pref/Nとなる。
上記ステップST3bにおいて、各電力増幅器121〜12nで発生している損失電力と各電力増幅器121〜12nで消費される反射電力との和が第1の閾値以下の場合に(No)、上記制御部18は各電力増幅器121〜12nで発生している損失電力と各電力増幅器121〜12nで消費される反射電力との和と第2の閾値との大小を判断する(ステップST3d)。
ここで、各電力増幅器121〜12nで発生している損失電力と各電力増幅器121〜12nで消費される反射電力との和が第2の閾値以下の場合に(No)、上記制御部18は通常運転を行うように各電力増幅器121〜12nのオン制御を実行する(ステップST3e)。
一方、各電力増幅器121〜12nで発生している損失電力と各電力増幅器121〜12nで消費される反射電力との和が第2の閾値より大きい場合に(Yes)、上記制御部18は出力電力Poutとデジタル放送で規定される定格電力Pspeとを比較し、出力電力Poutが定格電力Pspeより大きい場合、送信電力の減力動作を実行する。上記出力電力Poutが定格電力Pspe以下の場合、制御部18は送信電力の増力動作を実行する。
(第2の方法)
図4は、本第1の実施形態の第2の方法として、送信電力制御動作の関係を示す図(縦軸は動作内容、横軸は各電力増幅器121〜12nの損失電力量)を示している。
ここでは、上記許容範囲内で、各電力増幅器121〜12nの損失電力量の上限閾値を第1の閾値に設定し、下限閾値を第2の閾値に設定し、第1の閾値と第2の閾値との間に第3の閾値を設定しているものとしている。なお、第1の閾値を超えると各電力増幅器121〜12nが破壊される場合があり、各電力増幅器121〜12nの損失電力量が第2の閾値より大きくなると放送サービスエリアが狭くなり、AM波の信号品質が劣化する場合がある。なお、上記第1の方法では、第3の閾値を、第1の閾値と同じ値に設定している。この第2の方法では、第3の閾値を、第1の閾値より小さく、第2の閾値より大きい値に設定している。
第3の閾値がある場合に、各電力増幅器121〜12nで発生している損失電力と各電力増幅器121〜12nで消費される反射電力との和が各電力増幅器121〜12nが壊れる第1の閾値へ達する前に、上記制御部18は送信電力の減力動作を実行するように、電源部17の入力電圧の制御または各電力増幅器121〜12nのオン/オフ制御を行うようにしている。つまり、第3の閾値(減力または増力の判定を行う領域)から第1の閾値までの間には、各電力増幅器121〜12nを確実に保護するために、送信電力の増力動作を実行させない領域を設けるようにしている。
上記ステップST3dにおいて、各電力増幅器121〜12nで発生している損失電力と各電力増幅器121〜12nで消費される反射電力との和が第2の閾値より大きい場合に(Yes)、上記制御部18は上記和と第3の閾値との比較により大小の判定処理を行い(ステップST3f)、上記和が第3の閾値より大きい場合に(Yes)、送信電力の減力動作を実行する(ステップST3g)。
送信電力の増減力の方法は、電源部17の電源電圧を変化させることやオン状態にある電力増幅器121〜12nの台数を変化させることで実現する。
一方、上記ステップST3fにおいて、上記和が上記第3の閾値以下の場合(No)、上記制御部18は出力電力Poutとデジタル放送で規定される定格電力Pspeとを比較し(ステップST3h)、出力電力Poutが定格電力Pspeより大きい場合(Yes)、送信電力の減力動作を実行する(ステップST3i)。上記出力電力Poutが定格電力Pspe以下の場合(No)、制御部18は送信電力の増力動作を実行する(ステップST3j)。
また、上記制御部18は、負荷インピーダンスZloadと整合インピーダンスZmnとを用いて送信電力制御を行うこともできる。負荷インピーダンスはアンテナインピーダンスと等価(ただし出力端とアンテナ端にインピーダンス変換回路が存在しない場合)であり、整合インピーダンスは電力増幅器121〜12nから送信アンテナを見込んだインピーダンスである。整合状態ではZload=Zmn*となるが、不整合状態、すなわちZload≠Zmnの場合には、各電力増幅器121〜12nで発生している損失電力と各電力増幅器121〜12nで消費される反射電力が大きくなり、Re(Zload)>Re(Zmn)の場合は増力動作を、Re(Zload)<Re(Zmn)の場合には減力動作を行う。もしくは、ρ=(Zmn-Zload)/(Zmn+Zload)の関係を利用し、ρの値から増減力を判断することも可能である。
例えば、入力電力1.1kW、定格電力1.0kW(25台のPAがオン状態のとき)の状態を考える。出力電力が0.75kWであり、電圧ピックアップ部1から電圧v1をピックアップし、v1からλ/4離れた電圧ピックアップ部2から電圧v2をピックアップしたとする。2つの電圧を用いて反射係数ρ=(v1-v2)/(v1+v2)=Γexp(jθ)を算出する。ここで、Γ=0.5、θ=0を得たと仮定する。すると、SWRは3.0となり、出力電力から反射電力0.25kW、進行電力1kWと算出できる。
続いて、各電力増幅器121〜12nで発生している損失電力Ploss_nと各電力増幅器121〜12nで消費している反射電力Pref_nを求める。損失電力Ploss、すなわち入力電力Pinと進行電力Pforの差が、25台の電力増幅器121〜1225で等しく損失していると仮定すると、各電力増幅器121〜1225で発生している損失電力Ploss_nは4Wとなる。ここでは説明のため、伝送路等で発生する損失は電力増幅器121〜1225の寄生抵抗による損失よりも限りなく小さいと仮定している。
一方、反射電力Pref、すなわち進行電力Pforと出力電力Poutの差が、25台の電力増幅器121〜1225で等しく損失していると仮定すると、各電力増幅器121〜1225で消費している反射電力Pref_nは10Wとなる。ここでは説明のため、一般的に合成部などで使用されるトランスで発生する損失や電源に回生される電力などは電力増幅器121〜12nの寄生抵抗による消費よりも限りなく小さい、もしくは反射電力に含まれていないと仮定している。
ここで第1の閾値を50W、第2の閾値を10W、第3の閾値を25Wと設定し、フローチャートの動作を確認する。各電力増幅器121〜1225で発生している損失電力と各電力増幅器121〜1225で消費される反射電力の和は14Wであるので、第1の閾値より小さい。したがって、各電力増幅器121〜1225で発生している損失電力と各電力増幅器121〜1225で消費される反射電力との和を第2の閾値と比較する。
各電力増幅器121〜1225で発生している損失電力と各電力増幅器121〜1225で消費される反射電力との和は14Wであるので、第2の閾値より大きい。したがって、各電力増幅器121〜1225で発生している損失電力と各電力増幅器121〜1225で消費される反射電力との和を第3の閾値と比較する。
各電力増幅器121〜1225で発生している損失電力と各電力増幅器121〜1225で消費される反射電力との和は14Wであるので、第3の閾値より小さい。したがって、出力電力と定格電力とを比較する。
出力電力が0.75kW、定格電力1.0kWであるため、フローチャートに従い、増力動作を行う。ここでは増力動作を電源部17の電源電圧を高くすることで実現する。その後、反射係数を再度算出し、送信電力制御を繰り返し実行していく。実行頻度は常に繰り返すことを仮定しているが、一日数回でも本質的に問題はない。
以上のように、上記第1の実施形態では、反射係数測定部15にて合成部13の出力電力と反射係数とを測定し、制御部18にてこの測定結果及び電源部17の入力電力の情報に基づいて、損失電力と反射電力との和を求めるとともに、放送サービスエリアを狭めず、AM波の信号品質を劣化させることなく、かつ電力増幅器121〜12nが破壊されない許容範囲内で上限となる第1の閾値及び下限となる第2の閾値を定め、通常動作時に損失電力と反射電力との和が許容範囲の下限となる第2の閾値を超えた場合に、反射係数測定部15で測定された出力電力とデジタル放送で規定される定格電力とを比較して増力動作を行うか減力動作を行うかを判定するようにしている。
このため、許容範囲内で損失電力と反射電力との和のみでなく、反射係数測定部15で測定された出力電力が定格電力を超えるか否かに応じて適切な電力増幅器121〜12nの保護動作を行うことができ、これにより放送サービスエリアのカバー範囲を狭めること、AM波の信号品質を劣化させることなく、AM波の送信を継続させた状態で安定した電力増幅器121〜12nの保護動作を行うことができる。特に、落雷時の電力増幅器121〜12nの保護、SWR悪化時の電力増幅器121〜12nの保護、配線ミス、断線などの対策に非常に有効となる。
また、上記第1の実施形態によれば、上記制御部18において、許容範囲内で第1の閾値と第2の閾値との間に第3の閾値を定めた場合に、第3の閾値から第1の閾値までの間に、送信電力の増力動作を実行させない領域を設けるようにしているので、損失電力と反射電力との和が第3の閾値より大きい場合については電力増幅器121〜12nが破壊される第1の閾値に達する前に、減力動作を行い、これによりAM波の送信を継続させた状態で電力増幅器121〜12nを確実に保護することができ、電力増幅器121〜12nが破壊される確率をさらに低減できる。
さらに、上記第1の実施形態によれば、上記制御部18において、損失電力と反射電力との和が第3の閾値以下の場合について、反射係数測定部15で測定された出力電力が定格電力より大きい場合には減力動作を行い、出力電力が定格電力以下の場合のみ増力動作を行うように電源部17の入力電圧を制御するというように、増力動作を行う上で信頼性をさらに高めることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、通常動作時に、全台数の電力増幅器のうち一部の電力増幅器をオン状態に制御して運用するようにしたものである。
図5は、第2の実施形態におけるデジタル振幅変調装置の構成を示すブロック図である。なお、図5において、上記図1と同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
ここでは、通常動作時に、電力増幅器121〜128のみをオン状態で運用するようにしている。また、制御部18の電力制御部183は、送信電力の減力動作時または増力動作時に、電源部17の入力電圧の制御を行わず、電力増幅器121〜12nのみをオン/オフ制御するようにしている。
次に、上記構成における動作について説明する。
まず、制御部18は、通常動作時にオン状態にある電力増幅器121〜128の反射電力Prefと損失電力Plossを算出する。
続いて、上記制御部18は、各電力増幅器121〜128で発生している損失電力と各電力増幅器121〜128で消費される反射電力との和と第1の閾値とを比較し、和が第1の閾値より大きい場合には、装置出力を停止する処理、つまり稼働中の電力増幅器121〜128をオフにする処理を行う。
一方、各電力増幅器121〜128で発生している損失電力と各電力増幅器121〜128で消費される反射電力との和が第1の閾値以下の場合に、上記制御部18は各電力増幅器121〜128で発生している損失電力と各電力増幅器121〜128で消費される反射電力の和が第1の閾値より小さい第2の閾値との大小を判断する。
ここで、各電力増幅器121〜128で発生している損失電力と各電力増幅器121〜128で消費される反射電力の和が第2の閾値より小さい場合に、上記制御部18は各電力増幅器121〜128のオン状態を維持させる。
一方、各電力増幅器121〜128で発生している損失電力と各電力増幅器121〜128で消費される反射電力との和が第2の閾値より大きい場合に、上記制御部18は上記和と第3の閾値との比較により大小の判定処理を行い、上記和が第3の閾値より大きい場合に、送信電力の減力動作を実行する。ここでは、オン状態にある電力増幅器121〜128のうち、例えば電力増幅器126〜128をオフ状態に制御することで実現する。
一方、上記和が上記第3の閾値以下の場合、上記制御部18は出力電力Poutと定格電力Pspeとを比較し、出力電力Poutが定格電力Pspeより大きい場合、送信電力の減力動作を実行する。上記出力電力Poutが定格電力Pspe以下の場合、制御部18は送信電力の増力動作を実行する。すなわち、通常動作時にオフ状態にあった電力増幅器129〜12nをオン状態に制御する。
以上のように上記第2の実施形態であっても、上記第1の実施形態と同様の作用効果が得られる。特に、電源部17の制御が不要になるため、安価な電源部17を用いることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、予め決められた条件に従って、減力動作時にオフさせる電力増幅器の台数や増力時にオンさせる電力増幅器の台数を変更するようにしたものである。
図6は、第3の実施形態におけるデジタル振幅変調装置の構成を示すブロック図である。なお、図6において、上記図5と同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
制御部18の電力制御部184には、オン/オフテーブル1841が設けられている。オン/オフテーブル1841には、図7(a)に示す第1のデータと、図7(b)に示す第2のデータとが記憶されている。
この状態で、電力制御部184は例えばタイマTMで計時される時刻が17:00になるとオン/オフテーブル1841を第2のデータから第1のデータに切り替え、9:00になると第1のデータから第2のデータに切り替える。
上記制御部18は、9:00以降において、各電力増幅器121〜128で発生している損失電力と各電力増幅器121〜128で消費される反射電力との和が第2の閾値より大きい場合に、上記和と第3の閾値との比較により大小の判定処理を行い、上記和が第3の閾値より大きい場合に、送信電力の減力動作を実行する。ここでは、オン状態にある電力増幅器121〜128のうち、例えば電力増幅器121〜125をオフ状態に制御することで実現する。
一方、上記和が上記第3の閾値以下の場合、上記制御部18は出力電力Poutと定格電力Pspeとを比較し、出力電力Poutが定格電力Pspeより大きい場合、送信電力の減力動作を実行する。上記出力電力Poutが定格電力Pspe以下の場合、制御部18は送信電力の増力動作を実行する。すなわち、通常動作時にオフ状態にあった電力増幅器129〜1211をオン状態に制御する。
また、上記制御部18は、17:00以降において、各電力増幅器121〜128で発生している損失電力と各電力増幅器121〜128で消費される反射電力との和が第2の閾値より大きい場合に、上記和と第3の閾値との比較により大小の判定処理を行い、上記和が第3の閾値より大きい場合に、送信電力の減力動作を実行する。ここでは、オン状態にある電力増幅器121〜128のうち、例えば電力増幅器124〜128をオフ状態に制御することで実現する。
一方、上記和が上記第3の閾値以下の場合、上記制御部18は出力電力Poutと定格電力Pspeとを比較し、出力電力Poutが定格電力Pspeより大きい場合、送信電力の減力動作を実行する。上記出力電力Poutが定格電力Pspe以下の場合、制御部18は送信電力の増力動作を実行する。すなわち、通常動作時にオフ状態にあった電力増幅器1211〜12nをオン状態に制御する。
以上のように第3の実施形態によれば、時間によって送信電力の減力動作時にオフさせる電力増幅器と、送信電力の増力動作時にオンさせる電力増幅器とを自動的に変更することが可能となる。なお、上記オン/オフテーブル1841の切替条件としては、日時情報以外に例えば使用環境や保守者による手動操作等を用いることが可能である。
(その他の実施形態)
さらに、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
100…デジタル振幅変調装置、121〜12n…電力増幅器、13…合成部、14…フィルタ部、15…反射係数測定部、16…整合部、17…電源部、18…制御部、181…演算部、182…電力制御部、151…電流ピックアップ部、152…電圧ピックアップ部、1841…オン/オフテーブル。

Claims (9)

  1. 伝送信号を、並列に配置され当該被変調信号の電圧振幅レベルに応じてオン/オフ制御可能な複数の電力増幅器の少なくとも一部となる通常台数の電力増幅器にて電力増幅し、各電力増幅器の出力を合成器にて合成することで振幅変調波を生成して所定の放送サービスエリアへ送出するデジタル振幅変調装置において、
    前記複数の電力増幅器に電源電圧を供給する電源部と、
    前記合成器の出力電力と反射係数とを測定する測定部と、
    前記測定部で測定された出力電力及び反射係数と、前記電源部から与えられる入力電力の情報とに基づいて、前記オン状態の各電力増幅器で発生している損失電力と前記オン状態の各電力増幅器で消費される反射電力とを算出する演算部と、
    前記演算部で算出された前記損失電力と前記反射電力との和が許容範囲の上限となる第1の閾値より大きい場合には全電力増幅器をオフ状態に制御し、前記許容範囲の下限となる第2の閾値より小さい場合には、前記通常台数の電力増幅器をオン状態にする通常動作を行い、前記損失電力と前記反射電力との和が前記第1の閾値以下で前記第2の閾値以上である場合に、出力電力とデジタル放送で規定される定格電力とを比較し、この比較結果に基づいて、前記通常動作時に得られる出力電力を増加させる増力動作、または前記通常動作時に得られる出力電力を減少させる減力動作を行うように前記電源部の入力電圧または前記複数の電力増幅器のオン/オフを制御する電力制御部とを具備することを特徴とするデジタル振幅変調装置。
  2. 前記電力制御部は、前記許容範囲内で前記第1の閾値より小さくかつ前記第2の閾値より大きい第3の閾値が設定されている場合に、前記損失電力と前記反射電力との和が前記第3の閾値より大きい場合には前記減力動作を行うように、前記電源部の入力電圧または前記複数の電力増幅器のオン/オフ制御を行い、前記損失電力と前記反射電力との和が前記第3の閾値以下の場合には、前記測定部で測定された出力電力と前記定格電力とを比較し、この比較結果に基づいて、前記減力動作または前記増力動作を行うように前記電源部の入力電圧または前記複数の電力増幅器のオン/オフを制御することを特徴とする請求項1記載のデジタル振幅変調装置。
  3. 前記電力制御部は、前記測定部で測定された出力電力が前記定格電力より大きい場合には前記減力動作を行うように、前記電源部の入力電圧または前記複数の電力増幅器のオン/オフ制御を行い、前記出力電力が前記定格電力以下の場合には前記増力動作を行うように前記電源部の入力電圧または前記複数の電力増幅器のオン/オフを制御することを特徴とする請求項1または2記載のデジタル振幅変調装置。
  4. 前記測定部は、進行電力と反射電力とを測定することを特徴とする請求項1記載のデジタル振幅変調装置。
  5. 前記電源部から与えられる入力電力の情報は、電源電圧の情報と電源電流の情報であることを特徴とする請求項1記載のデジタル振幅変調装置。
  6. 前記測定部で測定される反射係数は、負荷インピーダンスと整合インピーダンスから算出されることを特徴とする請求項1記載のデジタル振幅変調装置。
  7. 前記電力制御部は、複数のパターンに基づいて、前記減力動作または前記増力動作を行うように前記複数の電力増幅器のオン/オフを制御することを特徴とする請求項1記載のデジタル振幅変調装置。
  8. 前記測定部は、位相がπ/2異なる信号に基づいて反射係数を求めることを特徴とする請求項1記載のデジタル振幅変調装置。
  9. 伝送信号を、並列に配置され当該被変調信号の電圧振幅レベルに応じてオン/オフ制御可能な複数の電力増幅器の少なくとも一部となる通常台数の電力増幅器にて電力増幅し、各電力増幅器の出力を合成器にて合成することで振幅変調波を生成して所定の放送サービスエリアへ送出するデジタル振幅変調装置の制御方法において、
    電源部を用いて前記複数の電力増幅器に電源電圧を供給し、
    前記合成器の出力電力と反射係数とを測定し、
    前記出力電力及び反射係数と、前記電源部から与えられる入力電力の情報とに基づいて、前記オン状態の各電力増幅器で発生している損失電力と前記オン状態の各電力増幅器で消費される反射電力とを算出し、
    前記損失電力と前記反射電力との和が許容範囲の上限となる第1の閾値より大きい場合には全電力増幅器をオフ状態に制御し、前記許容範囲の下限となる第2の閾値より小さい場合には、前記通常台数の電力増幅器をオン状態にする通常動作を行い、前記損失電力と前記反射電力との和が前記第1の閾値以下で前記第2の閾値以上である場合に、出力電力とデジタル放送で規定される定格電力とを比較し、この比較結果に基づいて、前記通常動作時に得られる出力電力を増加させる増力動作、または前記通常動作時に得られる出力電力を減少させる減力動作を行うように前記電源部の入力電圧または前記複数の電力増幅器のオン/オフを制御することを特徴とするデジタル振幅変調装置の制御方法。
JP2012056189A 2012-03-13 2012-03-13 デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5342033B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056189A JP5342033B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法
PCT/JP2012/073680 WO2013136558A1 (ja) 2012-03-13 2012-09-14 デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法
US14/480,349 US9184700B2 (en) 2012-03-13 2014-09-08 Digital amplitude modulator and control method for digital amplitude modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056189A JP5342033B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013191997A JP2013191997A (ja) 2013-09-26
JP5342033B2 true JP5342033B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=49160514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056189A Expired - Fee Related JP5342033B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9184700B2 (ja)
JP (1) JP5342033B2 (ja)
WO (1) WO2013136558A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6419429B2 (ja) * 2014-01-09 2018-11-07 株式会社東芝 ディジタル振幅変調装置
JP5937134B2 (ja) * 2014-04-23 2016-06-22 株式会社東芝 放送継続支援装置、放送継続支援装置の制御方法及び制御プログラム
US11221361B2 (en) * 2019-09-03 2022-01-11 Teradyne, Inc. Controlling power dissipation in an output stage of a test channel

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4580111A (en) 1981-12-24 1986-04-01 Harris Corporation Amplitude modulation using digitally selected carrier amplifiers
JP2525831B2 (ja) 1987-10-09 1996-08-21 日本放送協会 負荷特性定数測定装置
JP2653741B2 (ja) * 1992-06-03 1997-09-17 日本無線株式会社 中波ラジオ放送機
JPH11330990A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Kokusai Electric Co Ltd 送信機
US6300829B1 (en) 2000-01-21 2001-10-09 Harris Corporation RF power amplifier system having inductive steering
US6236284B1 (en) 2000-04-07 2001-05-22 Harris Corporation RF power amplifier system having distributed modulation encoding
JP3904817B2 (ja) * 2000-08-31 2007-04-11 株式会社ルネサステクノロジ 電力増幅器モジュール
JP2003338714A (ja) 2002-05-21 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp 増幅装置
EP1573904B1 (en) 2002-12-12 2010-06-02 Nxp B.V. Preserving linearity of an isolator-free power amplifier by dynamically switching active devices
DE102008063630B4 (de) * 2008-12-18 2011-04-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Kontrolle einer Hochfrequenzsendeeinrichtung, Hochfrequenzsendeeinrichtung, Hochfrequenz-Kontrolleinrichtung und Magnetresonanztomographiesystem
JP5499794B2 (ja) * 2010-03-15 2014-05-21 富士通株式会社 電力増幅装置
JP2012010082A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Netcomsec Co Ltd 送信電力増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140375393A1 (en) 2014-12-25
JP2013191997A (ja) 2013-09-26
WO2013136558A1 (ja) 2013-09-19
US9184700B2 (en) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101664718B1 (ko) 이중 구동 전압을 이용하는 평균 전력 추적 모드 전력 증폭 장치
JP5905459B2 (ja) ドハティ拡張を有する高周波電力増幅器
US9531329B2 (en) Power amplifier and transmission apparatus
JP5342033B2 (ja) デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法
JP2007300528A (ja) 増幅器ユニット及びその故障検出方法
WO2018061617A1 (ja) 高周波電源装置
JP5575189B2 (ja) デジタル振幅変調装置及びデジタル振幅変調装置の制御方法
US20140232472A1 (en) Method and Device for Protecting a High-Frequency Power Amplifier Against a Termination fault
JP2008227598A (ja) 増幅装置
JP7281933B2 (ja) 増幅装置
WO2008050440A1 (fr) Amplificateur de puissance
US9654065B2 (en) Digital amplitude modulation device and digital amplitude modulation method
US8829998B2 (en) Doherty power amplifier
CN103178483A (zh) 一种具有反向保护功能的射频信号源及反向保护方法
US9692377B2 (en) Digital amplitude modulation device and digital amplitude modulation control method
JP5965618B2 (ja) 電力増幅装置
CN104009950A (zh) 一种数字预失真功放系统中保护功放的方法和装置
JP2014131166A (ja) 増幅装置
JP2015139208A (ja) ディジタル振幅変調装置及び送信システム
JP2011035703A (ja) 送信機
Barakat et al. Towards generalized Doherty power amplifier design for wideband multimode operation
JP2017005618A (ja) 電力合成増幅装置
JP2006060729A (ja) 空中線整合器
JP2014072543A (ja) 増幅装置、及び基本波処理回路
JPH03277006A (ja) 高周波電力出力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5342033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees