JP6418400B2 - 電子機器および情報処理プログラム - Google Patents

電子機器および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6418400B2
JP6418400B2 JP2015246282A JP2015246282A JP6418400B2 JP 6418400 B2 JP6418400 B2 JP 6418400B2 JP 2015246282 A JP2015246282 A JP 2015246282A JP 2015246282 A JP2015246282 A JP 2015246282A JP 6418400 B2 JP6418400 B2 JP 6418400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
overwriting
size
unnecessary
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015246282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017112528A (ja
Inventor
祐矢 前園
祐矢 前園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015246282A priority Critical patent/JP6418400B2/ja
Priority to US15/382,636 priority patent/US9823886B2/en
Publication of JP2017112528A publication Critical patent/JP2017112528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418400B2 publication Critical patent/JP6418400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/12Replacement control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/12Replacement control
    • G06F12/121Replacement control using replacement algorithms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ジョブにおいて不要になった不要ファイルを上書き消去する電子機器および情報処理プログラムに関する。
従来、ジョブにおいて不要になった不要ファイルを上書き消去する電子機器として、ファイルを上書き消去する上書き消去スレッドを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載された電子機器の上書き消去スレッドは、ジョブにおいて不要になった不要ファイルをジョブの実行中以外の時期に上書き消去する。
特開2011−165080号公報
しかしながら、従来の電子機器においては、存在が上書き消去スレッドによって確認可能な処理としてのジョブのみではなく、存在が上書き消去スレッドによって確認不可能な処理が存在する場合に、上書き消去スレッドによる上書き消去の対象の不要ファイルが多数存在するとき、ジョブの実行中以外の時期において上書き消去スレッドによる不要ファイルの上書き消去によるCPUへの負荷が大きいので、存在が上書き消去スレッドによって確認不可能な処理の実行が遅延する可能性があるという問題がある。
そこで、本発明は、存在が上書き消去スレッドによって確認不可能な処理の実行の遅延を抑えることができる電子機器および情報処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、ジョブを実行するジョブ実行手段と、ファイルを上書き消去する上書き消去手段とを備え、前記上書き消去手段は、前記ジョブにおいて不要になった不要ファイルのうち、特定のサイズ以上の前記不要ファイルを前記ジョブの実行中以外の時期に断続的に上書き消去し、前記ジョブ実行手段は、前記特定のサイズ未満の前記不要ファイルを前記ジョブの実行中に上書き消去することを特徴とする。
この構成により、本発明の電子機器は、ジョブの実行中以外の時期において上書き消去スレッドによる不要ファイルの上書き消去を断続的に実行する、すなわち、上書き消去スレッドによる不要ファイルの上書き消去を時間間隔を空けて実行するので、ジョブの実行中以外の時期であっても、上書き消去スレッドによる不要ファイルの上書き消去を実行していない時間に、存在が上書き消去スレッドによって確認不可能な処理を実行することができ、結果として、存在が上書き消去スレッドによって確認不可能な処理の実行の遅延を抑えることができる。更に、本発明の電子機器は、特定のサイズ未満の不要ファイルをジョブの実行中に上書き消去するので、ジョブの実行中以外の時期において上書き消去スレッドによる断続的な上書き消去の対象になる不要ファイルの数を低減することができ、結果として、ファイルがジョブにおいて不要になってから上書き消去されるまでの平均時間を短縮することができる。
本発明の電子機器において、前記上書き消去手段は、時間間隔を空けて1回ずつ上書き消去を行うことによって断続的に上書き消去を行い、前記特定のサイズ以上の前記不要ファイルを1回の上書き消去につき1つのみ上書き消去しても良い。
この構成により、本発明の電子機器は、上書き消去スレッドによる不要ファイルの上書き消去を時間間隔を空けて1回ずつ実行し、1回の上書き消去につき1つのみ不要ファイルの上書き消去を実行するので、上書き消去スレッドによる不要ファイルの上書き消去の処理が連続して長時間続くことを抑えることができる。したがって、本発明の電子機器は、存在が上書き消去スレッドによって確認不可能な処理の実行の遅延を抑えることができる。
本発明の電子機器において、前記上書き消去手段は、一定の時間間隔を空けて上書き消去を行うことによって断続的に上書き消去を行っても良い。
この構成により、本発明の電子機器は、上書き消去スレッドによる不要ファイルの上書き消去を一定の時間間隔を空けて実行するので、上書き消去スレッドによる不要ファイルの上書き消去の処理が連続して長時間続くことを抑えることができる。したがって、本発明の電子機器は、存在が上書き消去スレッドによって確認不可能な処理の実行の遅延を抑えることができる。
本発明の電子機器は、前記特定のサイズを決定するサイズ決定手段を備え、前記サイズ決定手段は、前記ジョブにおいて不要になった前記不要ファイルのサイズの統計に基づいて前記特定のサイズを決定しても良い。
この構成により、本発明の電子機器は、ジョブの実行中に上書き消去する不要ファイルのサイズを電子機器自身の実際の使用状況に応じて変化させるので、ファイルがジョブにおいて不要になってから上書き消去されるまでの平均時間を適切に短縮することができる。
本発明の情報処理プログラムは、ジョブを実行するジョブ実行手段、および、ファイルを上書き消去する上書き消去手段として電子機器を機能させ、前記上書き消去手段は、前記ジョブにおいて不要になった不要ファイルのうち、特定のサイズ以上の前記不要ファイルを前記ジョブの実行中以外の時期に断続的に上書き消去し、前記ジョブ実行手段は、前記特定のサイズ未満の前記不要ファイルを前記ジョブの実行中に上書き消去することを特徴とする。
この構成により、本発明の情報処理プログラムを実行する電子機器は、ジョブの実行中以外の時期において上書き消去スレッドによる不要ファイルの上書き消去を断続的に実行する、すなわち、上書き消去スレッドによる不要ファイルの上書き消去を時間間隔を空けて実行するので、ジョブの実行中以外の時期であっても、上書き消去スレッドによる不要ファイルの上書き消去を実行していない時間に、存在が上書き消去スレッドによって確認不可能な処理を実行することができ、結果として、存在が上書き消去スレッドによって確認不可能な処理の実行の遅延を抑えることができる。更に、本発明の情報処理プログラムを実行する電子機器は、特定のサイズ未満の不要ファイルをジョブの実行中に上書き消去するので、ジョブの実行中以外の時期において上書き消去スレッドによる断続的な上書き消去の対象になる不要ファイルの数を低減することができ、結果として、ファイルがジョブにおいて不要になってから上書き消去されるまでの平均時間を短縮することができる。
本発明の電子機器および情報処理プログラムは、存在が上書き消去スレッドによって確認不可能な処理の実行の遅延を抑えることができる。
本発明の一実施の形態に係るMFPのブロック図である。 ジョブにおいて不要ファイルを処理する場合の図1に示すMFPの動作のフローチャートである。 不要ファイルを現在のディレクトリーからゴミ箱ディレクトリーに移動させる場合の図1に示すジョブ実行手段の動作の一例を示す図である。 ジョブにおいて不要ファイルを上書き消去する場合の図1に示すジョブ実行手段の動作の一例を示す図である。 ゴミ箱ディレクトリーに存在する不要ファイルを上書き消去する場合の図1に示すMFPの動作のフローチャートである。 ゴミ箱ディレクトリーに存在する不要ファイルを上書き消去する場合の図1に示す上書き消去スレッドの動作の一例を示す図である。 閾値サイズを決定する場合の図1に示すMFPの動作のフローチャートである。 図7に示す動作において生成される分布の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る電子機器としてのMFP(Multifunction Peripheral)の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るMFP10のブロック図である。
図1に示すように、MFP10は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部11と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部12と、用紙などの記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター13と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー14と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部15と、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部16と、各種の情報を記憶する半導体メモリー、HDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶デバイスである記憶部17と、MFP10全体を制御する制御部18とを備えている。
記憶部17は、情報処理プログラム17aを記憶している。情報処理プログラム17aは、MFP10の製造段階でMFP10にインストールされていても良いし、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの外部の記憶媒体からMFP10に追加でインストールされても良いし、ネットワーク上からMFP10に追加でインストールされても良い。
記憶部17は、上書き消去の方法の判断の閾値としてのファイルサイズを示す閾値サイズ17bと、ジョブにおいて不要になったファイル、すなわち、不要ファイルの発生の履歴を示すサイズ履歴17cとを記憶することができる。
制御部18は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部17に記憶されているプログラムを実行する。
制御部18は、記憶部17に記憶されている情報処理プログラム17aを実行することによって、ジョブを実行するジョブ実行手段18a、ファイルを上書き消去する上書き消去手段としての上書き消去スレッド18b、および、閾値サイズ17bを決定するサイズ決定手段18cとして機能する。
ここで、ジョブは、利用者による操作に応じて発生する一連の処理の流れであって、存在が上書き消去スレッドによって確認可能であるものである。例えば、ジョブには、スキャナー14によって原稿から読み取られた画像のデータを記憶部17に保存したり、ネットワーク通信部16を介して受信したデータを記憶部17に保存したりする保存ジョブが存在する。また、ジョブには、ネットワーク通信部16を介して受信した印刷データに基づいてプリンター13によって印刷を実行する印刷ジョブが存在する。また、ジョブには、スキャナー14によって原稿から読み取られた画像のデータに基づいてプリンター13によって印刷を実行するコピーのジョブが存在する。また、ジョブには、スキャナー14によって原稿から画像を読み取るスキャンのジョブが存在する。
上書き消去スレッド18bは、バックグラウンドで実行されることが可能である。
次に、MFP10の動作について説明する。
まず、ジョブにおいて不要になったファイル、すなわち、不要ファイルをジョブにおいて処理する場合のMFP10の動作について説明する。
ジョブにおいて不要になったファイルとは、例えば、保存ジョブの場合、保存対象のファイルが生成されるために一時的に生成されたファイルである。保存対象のファイルが生成されるために一時的に生成されたファイルは、保存対象のファイルの生成後に不要になる。
ジョブ実行手段18aは、ジョブを実行中にファイルが不要になった場合、図2に示す動作を実行する。すなわち、図2に示す動作は、ジョブの実行中に実行される。
図2は、ジョブにおいて不要ファイルを処理する場合のMFP10の動作のフローチャートである。
図2に示すように、ジョブ実行手段18aは、不要ファイルのサイズが閾値サイズ17b以上であるか否かを判断する(S101)。
ジョブ実行手段18aは、不要ファイルのサイズが閾値サイズ17b以上であるとS101において判断すると、図3に示すように、サイズが閾値サイズ17b以上である不要ファイル21を現在のディレクトリー31から特定のディレクトリーとしてのゴミ箱ディレクトリー32に移動させる(S102)。なお、ディレクトリー31およびゴミ箱ディレクトリー32は、記憶部17または記憶部17以外の1つの記憶デバイスに設けられている特定の仮想メモリー領域を示す。不要ファイル21は、ディレクトリー31からゴミ箱ディレクトリー32に移動させられる場合、ファイルシステム上において移動させられるだけで、実際には、物理的には移動していない。すなわち、不要ファイル21にリンクしているディレクトリーがディレクトリー31からゴミ箱ディレクトリー32に変更されるだけである。
ジョブ実行手段18aは、不要ファイルのサイズが閾値サイズ17b以上ではない、すなわち、閾値サイズ17b未満であるとS101において判断すると、図4に示すように、サイズが閾値サイズ17b未満である不要ファイル22を上書き消去する(S103)。ここで、ジョブ実行手段18aによって実行される上書き消去とは、不要ファイル22をランダムなデータなどの特定のデータで例えば3回などの特定の回数上書きした後、ファイルシステムから削除することである。上書き消去における上書きの回数は、利用者によって設定可能である。
ジョブ実行手段18aは、S102の処理またはS103の処理の後、図2に示す動作を終了する。
次に、ゴミ箱ディレクトリー32に存在する不要ファイル21を上書き消去する場合のMFP10の動作について説明する。
上書き消去スレッド18bは、MFP10が起動している間、図5に示す動作を実行する。
図5は、ゴミ箱ディレクトリー32に存在する不要ファイル21を上書き消去する場合のMFP10の動作のフローチャートである。
図5に示すように、上書き消去スレッド18bは、ゴミ箱ディレクトリー32に不要ファイル21が存在するか否かを判断する(S131)。すなわち、上書き消去スレッド18bは、ゴミ箱ディレクトリー32を監視する監視機能を備えている。
上書き消去スレッド18bは、ゴミ箱ディレクトリー32に不要ファイル21が存在しないとS131において判断すると、S131の処理を実行する。
上書き消去スレッド18bは、ゴミ箱ディレクトリー32に不要ファイル21が存在するとS131において判断すると、ジョブ実行手段18aによって何れのジョブも実行されていないと判断するまで、ジョブ実行手段18aによってジョブが実行中であるか否かを判断する(S132)。本実施の形態では、複数のジョブが連続して実行される場合に、ジョブ実行手段18aは、複数のジョブの全ての実行が終了するまでの間はジョブが実行中であると判断する。なお、複数のジョブが連続して実行される場合であっても、ジョブ実行手段18aは、ジョブ毎にジョブの実行中を判断してもよい。
上書き消去スレッド18bは、ジョブ実行手段18aによって何れのジョブも実行されていないとS132において判断すると、図6に示すように、ゴミ箱ディレクトリー32に存在する不要ファイル21を1つ上書き消去する(S133)。ここで、上書き消去スレッド18bによって実行される上書き消去とは、不要ファイル21をランダムなデータなどの特定のデータで例えば3回などの特定の回数上書きした後、ファイルシステムから削除することである。上書き消去における上書きの回数は、利用者によって設定可能である。
上書き消去スレッド18bは、S133の処理の後、ゴミ箱ディレクトリー32に不要ファイル21が存在するか否かを判断する(S134)。
上書き消去スレッド18bは、ゴミ箱ディレクトリー32に不要ファイル21が存在しないとS134において判断すると、S131の処理を実行する。
上書き消去スレッド18bは、ゴミ箱ディレクトリー32に不要ファイル21が存在するとS134において判断すると、ジョブ実行手段18aによってジョブが実行中であるか否かを判断する(S135)。
上書き消去スレッド18bは、ジョブ実行手段18aによってジョブが実行中であるとS135において判断すると、S131の処理を実行する。
上書き消去スレッド18bは、ジョブ実行手段18aによって何れのジョブも実行されていないとS135において判断すると、時間の計測を開始する(S136)。
次いで、上書き消去スレッド18bは、S136において計測を開始してから特定の時間が経過したか否かを判断する(S137)。ここで、特定の時間とは、例えば、500msである。
上書き消去スレッド18bは、特定の時間が経過していないとS137において判断すると、ジョブ実行手段18aによってジョブが実行中であるか否かを判断する(S138)。
上書き消去スレッド18bは、ジョブ実行手段18aによってジョブが実行中であるとS138において判断すると、S131の処理を実行する。
上書き消去スレッド18bは、ジョブ実行手段18aによってジョブが実行中ではないとS138において判断すると、S137の処理を実行する。
上書き消去スレッド18bは、特定の時間が経過したとS137において判断すると、S133の処理と同様に、ゴミ箱ディレクトリー32に存在する不要ファイル21を1つ上書き消去する(S139)。
上書き消去スレッド18bは、S139の処理の後、S134の処理を実行する。
以上に説明したように、図5に示す動作では、不要ファイルは以下のタイミングで1つずつ上書き消去される。
(1)ジョブの実行中ではない場合に空のゴミ箱ディレクトリー32に不要ファイルが入れられたタイミング、または、実行中のジョブの実行が終了した場合にゴミ箱ディレクトリー32に不要ファイルが存在するタイミング
(2)不要ファイルが上書き消去されてから一定時間(本実施の形態では、例えば500ms)、ジョブが実行されなかったタイミング
次に、ジョブにおいて不要ファイルが生じた場合のMFP10の動作について説明する。
サイズ決定手段18cは、ジョブにおいて不要ファイルが生じた場合、ジョブにおいて生じた不要ファイルに関してサイズ履歴17cを更新する。
次に、閾値サイズ17bを決定する場合のMFP10の動作について説明する。
サイズ決定手段18cは、閾値サイズ17bを決定する場合、図7に示す動作を実行する。
図7は、閾値サイズ17bを決定する場合のMFP10の動作のフローチャートである。
図7に示すように、サイズ決定手段18cは、サイズ履歴17cに基づいて現在を基準にして過去の特定の期間内に生じた不要ファイルのサイズの分布を図8に示すように生成する(S191)。
なお、MFP10は、画像データのファイルと、アドレス帳などのテキストベースのファイルや、システム管理用のメタデータファイルなど、画像データ以外のデータのファイルとを扱う。一般的に、画像データのファイルは、画像データ以外のデータのファイルよりサイズが大きい。したがって、S191において生成される分布においては、サイズが大きい不要ファイルと、サイズが小さい不要ファイルとに分かれている。
サイズ決定手段18cは、S191の処理の後、S191において生成した分布における谷41(図8参照。)が存在するサイズ42(図8参照。)を、新たな閾値サイズ17bとして決定し(S192)、図7に示す動作を終了する。すなわち、サイズ決定手段18cは、ジョブにおいて不要になった不要ファイルのサイズの統計に基づいて閾値サイズ17bを決定する。
なお、図7に示す動作は、サイズ履歴17cが更新される度に実行されても良いし、定期的なタイミングなど、任意のタイミングで実行されても良い。
以上に説明したように、MFP10は、ジョブの実行中以外の時期において(SS132でNOまたはS138でNO)上書き消去スレッド18bによる不要ファイル21の上書き消去を断続的に実行する(S133〜S139)、すなわち、上書き消去スレッド18bによる不要ファイル21の上書き消去を時間間隔を空けて実行するので、ジョブの実行中以外の時期であっても、上書き消去スレッド18bによる不要ファイル21の上書き消去を実行していない(S137でNO)時間に、存在が上書き消去スレッド18bによって確認不可能な処理を実行することができ、結果として、存在が上書き消去スレッド18bによって確認不可能な処理の実行の遅延を抑えることができる。
例えば、存在が上書き消去スレッド18bによって確認不可能な処理は、記憶部17に確保された特定の領域としての文書ボックスに操作部11からの指示に応じてアクセスする処理など、ジョブではないが記憶部17にアクセスする処理である。
MFP10は、上書き消去スレッド18bによる不要ファイル21の上書き消去を時間間隔を空けて1回ずつ実行し、1回の上書き消去につき1つのみ不要ファイルの上書き消去を実行するので、上書き消去スレッド18bによる不要ファイル21の上書き消去の処理が連続して長時間続くことを抑えることができる。したがって、MFP10は、存在が上書き消去スレッド18bによって確認不可能な処理の実行の遅延を抑えることができる。なお、MFP10は、上書き消去スレッド18bによる不要ファイル21の上書き消去を時間間隔を空けて複数個の不要ファイル21ずつ実行しても良い。
MFP10は、上書き消去スレッド18bによる不要ファイル21の上書き消去を一定の時間間隔を空けて実行するので、上書き消去スレッド18bによる不要ファイル21の上書き消去の処理が連続して長時間続くことを抑えることができる。したがって、MFP10は、存在が上書き消去スレッド18bによって確認不可能な処理の実行の遅延を抑えることができる。なお、MFP10は、上書き消去スレッド18bによる不要ファイル21の上書き消去を一定ではない時間間隔を空けて実行しても良い。
MFP10は、閾値サイズ17b未満の不要ファイル22をジョブの実行中に上書き消去する(S101でNOおよびS103)ので、ジョブの実行中以外の時期において上書き消去スレッド18bによる断続的な上書き消去の対象になる不要ファイル21の数を低減することができ、結果として、ファイルがジョブにおいて不要になってから上書き消去されるまでの平均時間を短縮することができる。不要ファイルが早期に上書き消去されることは、セキュリティーにおいて好ましい。
また、MFP10は、ファイルがジョブにおいて不要になってから上書き消去されるまでの平均時間を短縮することができるので、記憶部17の記憶容量が多数の不要ファイルによって全て消費されてしまうことを抑えることができる。
特に、MFP10は、記憶部17が小容量のSSD(Solid State Drive)である場合には、記憶部17が大容量のHDDである場合と比較して、記憶部17の記憶容量が多数の不要ファイルによって全て消費されてしまうことを抑えることができるという効果が大きい。
MFP10は、サイズが閾値サイズ17b以上の不要ファイル、すなわち、サイズが大きい不要ファイルをジョブの実行中以外の時期に上書き消去するので、サイズが大きい不要ファイルの上書き消去によってジョブの終了が遅れることを抑えることができる。したがって、MFP10は、複数のジョブを連続して実行する場合に、複数のジョブのうち最初のジョブの実行を開始してから、最後のジョブの実行を終了するまでの時間が延びることを抑えることができる。一方、MFP10は、サイズが閾値サイズ17b未満の不要ファイル、すなわち、サイズが小さい不要ファイルをジョブにおいて上書き消去するが、サイズが小さい不要ファイルの上書き消去に必要な処理時間がそもそも短いので、サイズが小さい不要ファイルの上書き消去によってジョブの終了が遅れることを抑えることができる。
MFP10は、ジョブの実行中に上書き消去する不要ファイルのサイズ、すなわち、閾値サイズ17bをMFP10自身の実際の使用状況に応じて変化させる(S161、S191およびS192)ので、ファイルがジョブにおいて不要になってから上書き消去されるまでの平均時間を適切に短縮することができる。
なお、MFP10は、閾値サイズ17bをMFP10自身の実際の使用状況に応じて変化させる方法以外の方法によって、閾値サイズ17bを自動で変化させても良い。
また、MFP10は、閾値サイズ17bが固定であっても良い。例えば、MFP10は、S191の処理と同様な処理によって生成された分布に基づいてMFP10の開発段階で閾値サイズ17bが決定されても良い。また、MFP10は、例えば、10ページ分のコピーのジョブの開始から終了までを特定の時間以内に実行することができるなど、特定のパフォーマンスを発揮することができるように開発段階で閾値サイズ17bが決定されても良い。
MFP10は、閾値サイズ17b以上の不要ファイルをゴミ箱ディレクトリー32という同じディレクトリーで管理して上書き消去するので、上書き消去の処理の効率を向上することができる。
本発明の電子機器は、本実施の形態においてMFPであるが、プリンター専用機、コピー専用機、ファックス専用機、スキャン専用機など、MFP以外の画像形成装置であっても良いし、PCなど、画像形成装置以外の電子機器であっても良い。
10 MFP(電子機器)
17a 情報処理プログラム
17b 閾値サイズ
18a ジョブ実行手段
18b 上書き消去スレッド(上書き消去手段)
18c サイズ決定手段
21 不要ファイル
22 不要ファイル

Claims (4)

  1. ジョブを実行するジョブ実行手段と、
    ファイルを上書き消去する上書き消去手段と
    特定のサイズを決定するサイズ決定手段とを備え、
    前記上書き消去手段は、前記ジョブにおいて不要になった不要ファイルのうち、前記特定のサイズ以上の前記不要ファイルを前記ジョブの実行中以外の時期に断続的に上書き消去し、
    前記ジョブ実行手段は、前記特定のサイズ未満の前記不要ファイルを前記ジョブの実行中に上書き消去し、
    前記サイズ決定手段は、前記ジョブにおいて不要になった前記不要ファイルのサイズの統計に基づいて前記特定のサイズを決定することを特徴とする電子機器。
  2. 前記上書き消去手段は、時間間隔を空けて1回ずつ上書き消去を行うことによって断続的に上書き消去を行い、前記特定のサイズ以上の前記不要ファイルを1回の上書き消去につき1つのみ上書き消去することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記上書き消去手段は、一定の時間間隔を空けて上書き消去を行うことによって断続的に上書き消去を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. ジョブを実行するジョブ実行手段、
    ファイルを上書き消去する上書き消去手段、および、
    特定のサイズを決定するサイズ決定手段として電子機器を機能させ、
    前記上書き消去手段は、前記ジョブにおいて不要になった不要ファイルのうち、前記特定のサイズ以上の前記不要ファイルを前記ジョブの実行中以外の時期に断続的に上書き消去し、
    前記ジョブ実行手段は、前記特定のサイズ未満の前記不要ファイルを前記ジョブの実行中に上書き消去し、
    前記サイズ決定手段は、前記ジョブにおいて不要になった前記不要ファイルのサイズの統計に基づいて前記特定のサイズを決定することを特徴とする情報処理プログラム。
JP2015246282A 2015-12-17 2015-12-17 電子機器および情報処理プログラム Expired - Fee Related JP6418400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246282A JP6418400B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 電子機器および情報処理プログラム
US15/382,636 US9823886B2 (en) 2015-12-17 2016-12-17 Electronic device capable of performing overwrite erasure of obsolete file and computer-readable non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246282A JP6418400B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 電子機器および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112528A JP2017112528A (ja) 2017-06-22
JP6418400B2 true JP6418400B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=59064473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015246282A Expired - Fee Related JP6418400B2 (ja) 2015-12-17 2015-12-17 電子機器および情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9823886B2 (ja)
JP (1) JP6418400B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11741073B2 (en) 2021-06-01 2023-08-29 Alibaba Singapore Holding Private Limited Granularly timestamped concurrency control for key-value store
US11829291B2 (en) * 2021-06-01 2023-11-28 Alibaba Singapore Holding Private Limited Garbage collection of tree structure with page mappings
US11755427B2 (en) 2021-06-01 2023-09-12 Alibaba Singapore Holding Private Limited Fast recovery and replication of key-value stores

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046109A (en) * 1986-03-12 1991-09-03 Nikon Corporation Pattern inspection apparatus
JPH05298160A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Canon Inc データ処理装置
TW401564B (en) * 1996-12-27 2000-08-11 Canon Kk Printing system
JP3640802B2 (ja) * 1998-06-08 2005-04-20 富士通株式会社 データバックアップ方式
WO2000004483A2 (en) * 1998-07-15 2000-01-27 Imation Corp. Hierarchical data storage management
US6307578B1 (en) * 1999-12-01 2001-10-23 Xerox Corporation Printer color registration by compensation for eccentricity in idler roll
JP2004336672A (ja) * 2003-03-13 2004-11-25 Sharp Corp 画像出力システム,画像データ送信プログラム及び画像出力装置
JP4481889B2 (ja) * 2005-06-28 2010-06-16 キヤノン株式会社 データ記録装置及びその方法、プログラム、記録媒体
JP4250162B2 (ja) * 2005-09-16 2009-04-08 シャープ株式会社 データ処理装置
US9003354B2 (en) * 2006-07-20 2015-04-07 Texas Instruments Incorporated Optimizing memory usage and system performance in a file system requiring entire blocks to be erased for rewriting data
JP4276672B2 (ja) * 2006-10-03 2009-06-10 シャープ株式会社 画像処理装置
US7917494B2 (en) * 2008-07-11 2011-03-29 Adobe Software Trading Company Limited System and method for a log-based data storage
JP4636153B2 (ja) * 2008-09-26 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、およびネットワークシステム
JP5713557B2 (ja) * 2009-12-07 2015-05-07 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、プログラム
JP2011165080A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Kyocera Mita Corp 電子機器
JP2013031102A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US20170031959A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Scheduling database compaction in ip drives

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017112528A (ja) 2017-06-22
US9823886B2 (en) 2017-11-21
US20170177284A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102288563B1 (ko) 정보 처리장치 및 그 제어방법
JP6418400B2 (ja) 電子機器および情報処理プログラム
JP6000237B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2011138266A (ja) 画像形成装置および不揮発性メモリ書き込み方法
JP6000238B2 (ja) 画像形成装置
JP2007053735A (ja) 画像形成装置及び画像データ記憶領域入替方法
JP4269926B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN107797762B (zh) 信息处理装置及信息处理方法
KR101474167B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 시스템
JP6579324B2 (ja) 画像形成装置およびデータ処理プログラム
JP6410055B2 (ja) 画像形成装置およびデータ処理プログラム
JP6528952B2 (ja) 電子機器および処理実行プログラム
JP6124836B2 (ja) 電子機器およびメモリー管理方法
JP2022078790A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US9081523B2 (en) Non-transitory computer readable recording medium storing job transmission program for transmission of job to electronic device and electronic device executing job
JP6414554B2 (ja) 画像形成装置およびデータ処理プログラム
JP2014138265A (ja) 画像形成装置
US8493608B2 (en) Image forming apparatus capable of managing job history, computer-readable recording medium storing job history management program code, and job history management method in the image forming apparatus
JP5650469B2 (ja) 印刷ジョブデータ管理処理装置
JP7067095B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
CN108307087B (zh) 信息处理装置及计算机能够读取的存储介质
JP2006195516A (ja) データ管理装置、画像処理装置、データ管理方法、データ管理プログラム
JP5155353B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置におけるジョブ履歴の管理方法
JP2017107321A (ja) 電子機器およびデータアクセス制御プログラム
JP5155354B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置におけるジョブ履歴の管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees