JP6417348B2 - 建設機械のプログラム書換え装置 - Google Patents

建設機械のプログラム書換え装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6417348B2
JP6417348B2 JP2016043224A JP2016043224A JP6417348B2 JP 6417348 B2 JP6417348 B2 JP 6417348B2 JP 2016043224 A JP2016043224 A JP 2016043224A JP 2016043224 A JP2016043224 A JP 2016043224A JP 6417348 B2 JP6417348 B2 JP 6417348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
mode
update
information
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016043224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017160600A (ja
Inventor
大輝 相澤
大輝 相澤
守田 雄一朗
雄一朗 守田
柴田 浩一
浩一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016043224A priority Critical patent/JP6417348B2/ja
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to US15/757,788 priority patent/US20180246712A1/en
Priority to KR1020187004909A priority patent/KR102082268B1/ko
Priority to EP16893587.2A priority patent/EP3428348B1/en
Priority to PCT/JP2016/082334 priority patent/WO2017154263A1/ja
Priority to CN201680048654.9A priority patent/CN107923149B/zh
Publication of JP2017160600A publication Critical patent/JP2017160600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417348B2 publication Critical patent/JP6417348B2/ja
Priority to US16/558,505 priority patent/US20190391801A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0772Means for error signaling, e.g. using interrupts, exception flags, dedicated error registers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明は、建設機械のプログラム書換え装置に関する。
建設機械には車体を制御するコントローラが複数備えられ、各コントローラに格納されたプログラムは出荷後に書換えが必要な場合がある。この場合にサービス員が建設機械の設置場所まで出向きプログラムの書換え作業や書換え済みコントローラとの交換作業を行うことも可能であるが、時間および費用の面で問題となる。
そこで、衛星通信を介してサーバからプログラムを建設機械に送信し、サービス員が出向くことなくプログラムを更新することが好ましい。しかし、車体が書換え可能な状態であるか否かを監視するシステムや書換え中の予期せぬ動作に対応する仕組みが必要となる。たとえば特許文献1には、プログラムの書換え処理にあたり車両状態を事前にチェックし、プログラムの書換え可否を判断する構成が開示されている。
ところで、プログラムの書換えにおいて書換え実行の迅速性の要求は必ずしも一律ではなく、可能な限り早急に書換えるべきもの、すなわち緊急度が高いものと、そうではないもの、すなわち緊急度が低いものとがある。
特開2004−199493号公報
特許文献1に記載されている発明では、書換えるプログラムの緊急度が考慮されず、プログラムの書換え可能な条件がプログラムの緊急度によらず一律である。
本発明の第1の態様の建設機械のプログラム書換え装置は、建設機械の動作モードについて、プログラムの書換えが可能でありアクチュエータの動作が禁止される保守モード、プログラムの書換えおよびアクチュエータの動作が禁止される準備モード、およびプログラムの書換えが禁止されアクチュエータの動作が許可される作業モードのいずれの動作モードであるかを判断するモード判断部と、プログラム書換えの緊急度を判断する緊急度判断部と、モード判断部で判断した動作モードが準備モードであり、かつ緊急度判断部で緊急度が高いと判断されている場合に、動作モードを保守モードに切り替えてプログラムを書換える書換え実行部とを備える。
本発明によれば、保守モード以外ではプログラム更新を許可しない建設機械において、準備モード設定中に緊急度が高い更新プログラムが配信された場合、動作モードを準備モードから保守モードに切り替えてプログラムを書換えることができる。すなわち、緊急度が高いプログラムの書換えを遅滞なく実行することが可能となる。
プログラム書換えシステム100の構成を示す図 制御コントローラ3、および情報コントローラ4の機能ブロック図 動作モードの遷移図 油圧ショベル1に送信されるデータの構造を示す図 プログラム更新通知の一例を示す図 サーバ81の動作を示すフローチャート 制御コントローラ3の動作を示すフローチャート メンテナンス処理部46の動作を示すフローチャート 図7のステップS320の詳細を示すサブルーチンのフローチャート 変形例1における制御コントローラ3、および情報コントローラ4の機能ブロック図 変形例2における制御コントローラ3の動作を示すフローチャート 第2の実施の形態において油圧ショベル1に送信されるデータの構造を示す図 第2の実施の形態においてメンテナンス処理部46の動作を示すフローチャート
(第1の実施の形態)
以下、図1〜図9を参照して、本発明にかかるプログラム書換え装置を含むプログラム書換えシステム100の第1の実施の形態を説明する。
(構成)
図1は、油圧ショベル1と、サーバ81とから構成される建設機械のプログラム書換えシステム100の構成を示す図である。油圧ショベル1には、本発明にかかる建設機械のプログラム書換え装置である情報コントローラ4が内蔵される。
油圧ショベル1は、オペレータによる操作入力が入力される入力部20と、入力部20への入力に基づき油圧ショベル1を動作させる制御コントローラ3と、プログラムの書換えを含む情報処理を行う情報コントローラ4と、サーバ81との通信を行う通信部30と、オペレータへの情報を提示する表示装置28と、表示装置28を制御するモニタコントローラ27と、エンジン51や油圧回路55を含む動作部50と、バッテリ60と、を備える。なお、本明細書中、制御コントローラ3が車載コントローラである。
入力部20は、オフ位置、アクセサリ位置、始動位置に切り替え操作されるキースイッチ21と、レバー操作に応じたアクチュエータ操作指令を出力する操作レバー22と、操作レバー22が操作されてもアクチュエータの動作を禁止するゲートロック信号を出力する操作レバーロック23と、油圧回路55の各部の圧力や油圧ショベル各部の状態量を検出してセンサ信号を出力するセンサ群24と、保守モードを設定する際に操作される保守モード設定スイッチ25とを備える。なお、エンジン回転数の目標値を設定して入力するエンジンコントロールダイアルなどの機器も接続されている。
制御コントローラ3は、後述するプログラムを実行するCPU3aと、プログラムが格納されるROM3bと、プログラムの実行に利用されるRAM3cと、インタフェース3dと、不揮発メモリ3eとを備える。ROM3bは、電気的に書換え可能なEEPROMであり、後述するようにROM3bに格納されるプログラムが情報コントローラ4により書換えられる。RAM3cには、後述するNMIフラグが保存される。不揮発メモリ3eには後述する未更新フラグ、および更新プログラム情報が格納される。
情報コントローラ4は、後述するプログラムを実行するCPU4aと、プログラムが格納されるROM4bと、プログラムの実行に利用されるRAM4cと、インタフェース4dとを備える。
動作部50は、エンジン51と、エンジン51から動力が与えられる油圧ポンプ52〜54と、油圧回路55と、油圧シリンダ56と、油圧モータ57と、エンジン51を制御するECU58と、エンジン51を始動するセルモータ59とを備える。各ポンプから吐出される圧油は、コントロールバルブを含む油圧回路55へ送られ、流量や方向が制御されて油圧シリンダ56、および油圧モータ57へ供給される。各ポンプの吐出容量、および油圧回路55のコントロールバルブは、制御コントローラ3により制御される。セルモータ59は、バッテリ60を電源としてエンジン51を始動する。
バッテリ60は、制御コントローラ3、情報コントローラ4、通信部30、およびセルモータ59に電力を供給する。そのためこれらの機器は、エンジン51が停止している状態でも動作が可能である。
表示装置28は、たとえば液晶ディスプレイであり、モニタコントローラ27の動作指令に基づきオペレータへ情報を提示する。表示装置28には、たとえばエンジンの回転数、燃料の残量、稼働時間が表示され、後述する処理によりプログラム更新通知も表示される。
(機能ブロック)
図2は、制御コントローラ3、および情報コントローラ4が実行する機能を機能ブロックとして表した図である。
制御コントローラ3のCPU3aが実行するプログラムが有する機能を機能ブロックとして表したものが、エンジン制御演算部31、ポンプ制御演算部32、および状態管理部33である。
エンジン制御演算部31は、オペレータによる不図示のエンジンコントロールダイアルへの操作入力に基づきエンジン51の目標回転数を算出し、ECU58に目標回転数を出力する。
ポンプ制御演算部32は、オペレータによる操作レバー22への操作入力、およびセンサ群24からの各種センサ信号に基づき、油圧ポンプ52〜54それぞれの吐出容量目標値を算出し、油圧ポンプ52〜54の吐出容量を目標値にすべく信号を出力する。
状態管理部33は、オペレータによる操作レバー22への操作入力、センサ群24からの各種センサ信号、および情報コントローラ4からの指令に基づき、油圧ショベル1の動作モードを遷移させる。動作モード、およびその遷移は後に詳述する。
情報コントローラ4のCPU4aが実行するプログラムが有する機能を機能ブロックとして表したものが、異常判定部44、スナップショット取得部45、およびメンテナンス処理部46である。
異常判定部44は、油圧ショベル1が備える各種センサの出力値を常時監視しており、出力値が予め定めた範囲を超えると異常が発生したと判断し、異常の発生をサーバ81に通知する。たとえば、異常判定部44は、バッテリ60の電圧が所定値未満まで低下していると判定すると異常発生と判断する。本明細書では、情報コントローラ4の異常判定部44は、バッテリ電圧に応じて制御コントローラ3が不揮発メモリ3eに設定するNMIフラグを読み込み、プログラム更新の可否を判断している。
スナップショット取得部45は、異常判定部44が油圧ショベル1の動作異常を検出すると、センサ群24からのセンサ信号のうち、異常と判定したセンサ信号をサーバ81へ送信する。
メンテナンス処理部46は、制御コントローラ3のプログラムを書換えるとともに、油圧ショベル1の稼働情報をサーバ81へ送信する。メンテナンス処理部46は、制御コントローラ3の状態管理部33によって管理される動作モードの設定状態を判断するモード判断部46aと、更新プログラムの書換え緊急度を判断する緊急度判断部46bと、プログラム書換え条件が成立したとき、制御コントローラ3のROM3bに格納されているプログラムを更新プログラムで書換える指令を出力する書換え実行部46cとを備える。プログラムの書換えについては後に詳述する。
なお、サーバ81に送信された稼働情報は、遠隔地で稼働中の油圧ショベルの稼働状況を管理センサでモニタリングする際に利用される。
サーバ81は、情報データベース82と、情報端末83とを備える。情報データベース82には、後述する更新プログラム、および油圧ショベル1から送信された稼働情報が格納される。上記センサ信号は稼働情報の一部である。更新プログラムは、サーバ管理者により情報データベース82へ適宜追加される。情報端末83は、CPU、ROM、RAMを備えるコンピュータであり、後述するプログラムを実行して新たに追加された更新プログラムを情報コントローラ4に送信する。情報コントローラ4は、通信部30で受信した更新プログラムをRAM4cに一時的に保存する。詳細は後述する。
(動作モード)
制御コントローラ3の状態管理部33が管理する、油圧ショベル1の動作モードを説明する。
状態管理部33は、入力部20からの信号などに基づいて油圧ショベル1の動作モードの設定を切替える。図3は、油圧ショベル1が取りうる5つの動作モードの遷移を示す図である。油圧ショベル1は、停止モードC1、準備モードC2、保守モードC3、待機モードC4、作業モードC5のいずれかの状態をとる。
停止モードC1は、油圧ショベル1の動作が停止している状態である。状態管理部33は、他のいずれの状態からでも、キースイッチ21がオフ位置に設定されると停止モードC1に遷移させる。
準備モードC2は、キースイッチ21がアクセサリ位置に切り替えられているとき、すなわち、エンジン51が動作しておらずバッテリ60から供給される電力により補機などが動作する状態である。すなわち準備モードC2では、制御コントローラ3、情報コントローラ4、通信部30、モニタコントローラ27、および表示装置28は動作可能であるが動作部50は動作しない。状態管理部33は、停止モードC1においてキースイッチ21がアクセサリ位置に切り替えられると準備モードC2に遷移させる。
保守モードC3は、油圧ショベル1の保守作業を行うためのモードである。制御コントローラ3のROM3bに格納されるプログラムは、保守モードC3においてのみ書換え可能である。状態管理部33は、準備モードC2において保守モード設定スイッチ25が押されると保守モードC3に遷移させる。
待機モードC4は、エンジン51は動作しているが操作レバー22による操作を受け付けない状態である。状態管理部33は、準備モードC2においてエンジン51が始動されると、または作業モードC5において操作レバーロック23がロック状態に設定されると待機モードC4に遷移させる。エンジン51の始動は、キースイッチ21が始動位置まで操作されることより、制御コントローラ3がセルモータ59を動作させることにより行われる。
作業モードC5は、オペレータによる操作レバー22の操作に基づき油圧ショベル1が動作する状態である。状態管理部33は、待機モードC4において操作レバーロック23がロック解除状態に設定されると作業モードC5に遷移させる。
(サーバの動作)
サーバ81の動作を説明する。
サーバ81の情報端末83は、一定時間ごとに情報データベース82を読み込み、新しい更新プログラムの有無を確認する。情報端末83は、新しい更新プログラムを検出すると、その更新プログラムを油圧ショベル1に送信する。油圧ショベル1の情報コントローラ4は、通信部30で受信した更新プログラムをRAM4cに一時保存する。更新プログラムとは、機能改善などを付加したプログラムであり、情報コントローラ4は、この更新プログラムで制御コントローラ3のROM3bに保存されているプログラムを書き換える実行指令を制御コントローラ3に出力する。
図4は、油圧ショベル1に送信される更新プログラムを含むデータ(以下、更新プログラム情報)の構造を示す図である。情報端末83が油圧ショベル1に送信するデータは、ヘッダD1と、緊急度情報D2と、更新プログラムD3とを含む。ヘッダD1は、更新プログラム情報であることを示す識別子である。緊急度情報D2は、従前のプログラムを当該更新プログラムに書換える緊急度を示す。たとえば「1」が緊急であることを示し、「0」が緊急ではないことを示す。緊急度情報D2は更新プログラムとともに情報データベース82に格納される。更新プログラムD3は、情報データベース82に格納される前述の更新プログラムである。
(制御コントローラの動作)
制御コントローラ3は、一定時間ごとにバッテリ60の電圧を監視し、所定の電圧未満を検知するとNMIフラグをONに設定し、所定の電圧以上を検知するとNMIフラグをOFFに設定する。後述するように、情報コントローラ4は、プログラム更新の可否を判断する際にこのNMIフラグを利用する。
制御コントローラ3は、動作モードが保守モードC3の場合に情報コントローラ4からプログラム更新指令および更新プログラムを受信すると、ROM3bに保存されているプログラムを更新プログラムで更新する。
ただし、動作モードが保守モードC3以外の場合、たとえば準備モードC2や作業モードC5の場合にプログラム更新指令を受信しても、プログラムの更新を行わない。受信した更新プログラムは不揮発メモリ3eに保存する。
(情報コントローラの動作)
情報コントローラ4は、制御コントローラ3の状態管理部33が管理する現在の動作モードを把握する。情報コントローラ4は、通信部30がサーバ81から更新プログラム情報を受信すると、更新プログラムをRAM4cに一時保存する。そして、更新プログラム情報に含まれる緊急度情報D2が緊急を示す情報であるか否かを判定するとともに、油圧ショベル1の動作モードに応じて以下にケース1〜3として示すように異なる処理を行う。以下では、緊急度情報D2が緊急を示す情報であるか否かを「緊急度が高い/低い」と表現する。
<ケース1>
更新プログラムを受信したときの動作モードが保守モードC3で、かつ更新プログラムの緊急度が高ければ、情報コントローラ4は即座に制御コントローラ3に更新指令と更新プログラムを送信してプログラムの更新を開始させる。更新プログラムを受信したときの動作モードが準備モードC2で、かつ更新プログラムの緊急度が高ければ、情報コントローラ4は、動作モードを保守モードC3に変更する指令と、更新指令と、更新プログラムとを制御コントローラ3に送信する。制御コントローラ3は、動作モードを保守モードC3に変更するとともに、ROM3bのプログラムを更新プログラムで書換える。
<ケース2>
更新プログラムを受信したときの動作モードが保守モードC3または準備モードC2で、かつ受信した更新プログラムの緊急度が低ければ、情報コントローラ4はオペレータにプログラム更新を報知して更新の要否を問い合わせる。
図5は、プログラム更新通知の一例を示す図である。表示装置28には、注意喚起を示す三角のマークとともにプログラム更新がある旨(符号28a)、および更新の適用要否を選択するボタン(28b)が表示される。情報コントローラ4は、オペレータが更新を実行する旨、すなわち図5の例では「する」を選択すると、情報コントローラ4は制御コントローラ3にプログラムの更新を開始させる。
ただし、緊急度が低い更新プログラムを受信したときの動作モードが準備モードC2の場合、情報コントローラ4は、緊急度が高いときのような動作モードの変更を行わない。オペレータが保守モード設定スイッチ25を操作して保守モードC3に変更し、かつ、プログラム更新の意思表示を入力すると、制御コントローラ3はプログラム更新を実行する。一方、保守モードへの切換を行ったオペレータが更新を行わない旨、すなわち図5の例では「しない」を選択すると、情報コントローラ4は、プログラム更新の報知を次に行う時期について問い合わせ、その時期に再度報知する。
<ケース3>
更新プログラムを受信したときの動作モードが待機モードC4または作業モードC5の場合は、情報コントローラ4は更新プログラムの緊急度にかかわらず更新プログラムの報知を行わず、次回の起動時にプログラムの更新を報知する。この報知のために不揮発メモリ3eに保存される未更新フラグを利用する。
すなわち情報コントローラ4は、更新プログラム受信時の動作モードが待機モードC4または作業モードC5の場合は、制御コントローラ3の不揮発メモリ3eに保存される未更新フラグをオンに設定するとともに、受信した更新プログラム情報を制御コントローラ3の不揮発メモリ3eに保存する。そして情報コントローラ4は、次回に準備モードC2に遷移された際に、未更新フラグがオンであることを認識すると、受信済の更新プログラム情報が不揮発メモリ3eに保存されていると判断する。そして情報コントローラ4は、不揮発メモリ3eから更新プログラム情報を読み込んで、通信部30からその更新プログラム情報を受信した場合と同様に処理を行う。すなわち、上記ケース1,ケース2で説明した処理を実行する。
なお、制御コントローラ3の不揮発メモリ3eには既に更新プログラム情報が保存されているから、情報コントローラ4が更新プログラム情報を再度配信することは必須ではない。
なお、電源電圧の低下によるプログラムの更新失敗を防止するために、情報コントローラ4は更新を開始させる前にNMIフラグを確認し、NMIフラグがオン、すなわち電源電圧が低下している場合にはプログラム更新指令を出力しない。そして、オペレータに電源電圧の低下を報知するとともに、未更新フラグをオンに設定し、更新プログラム情報を制御コントローラ3の不揮発メモリ3eに保存する。
すなわち、サーバ81から更新プログラムを受信したとき、情報コントローラ4は、動作モードと電源電圧低下フラグを読み込み、プログラム書換え条件の成立の有無を判断する。
(サーバの動作を示すフローチャート)
以上説明した情報端末83の動作は、図6で説明するプログラムにより行われる。
図6は、サーバ81の情報端末83が一定時間ごとに実行するプログラムの動作を表すフローチャートである。以下に説明する各ステップの実行主体は、情報端末83のCPUである。
ステップS201では、情報データベース82を読み込み、新しい更新プログラムの有無を確認し、ステップS202に進む。
ステップS202では、新しい更新プログラムの有無を判断し、新しい更新プログラムがあると判断する場合はステップS203に進み、新しい更新プログラムがないと判断する場合は図6のプログラムを終了する。
ステップS203では、新しい更新プログラムと、そのプログラムの緊急度情報を情報データベース82から読み込み、送信する情報である更新プログラム情報を作成する。次にステップS204に進む。
ステップS204では、ステップS203において作成した更新プログラム情報を油圧ショベル1に送信し、図6のプログラムを終了する。
(制御コントローラ3の動作を示すフローチャート)
図7は、制御コントローラ3で実行されるプログラムの処理手順を表すフローチャート鵜である。以下に説明する各ステップの実行主体は、制御コントローラ3のCPU3aである。
制御コントローラ3は、ステップS501において、情報コントローラ4からプログラム更新指令と更新プログラムを受信したか否かを判断する。受信したと判断すると、ステップS502において、現在の動作モードが保守モードC3であるか否かを判断し、肯定されるとステップS503に進む。ステップS503では、NMIフラグがオフか否かを判断し、肯定されるとステップS504に進んで、ROM3bのプログラムを更新プログラムで書き換える。
ステップS501〜ステップS503のいずれかが否定されると、図7のプログラムを終了する。
(情報コントローラ4の動作を示すフローチャート)
図8は、メンテナンス処理部46により実行されるプログラムの動作を表すフローチャートである。このプログラムは、情報コントローラ4が起動すると、すなわち動作モードが停止モードC1から準備モードC2に遷移されると実行を開始する。以下に説明する各ステップの実行主体は、情報コントローラ4のCPU4aである。
ステップS301では、制御コントローラ3の不揮発メモリ3eに格納されている未更新フラグがオンであるか否かを判断し、オンと判断する場合は未更新フラグをオフに書き換えてステップS303に進み、オフと判断する場合はステップS302に進む。上述したように、未更新フラグは、受信した更新プログラムによるプログラム書き換えが完了したか未了であるかを示している。プログラム更新が未了の場合は未更新フラグがONであり、サーバ81から更新プログラムを受信することなく、更新プログラムを受信した際の処理を開始する。
ステップS302では、通信部30がサーバ81から更新プログラムの通知を受信したか否か、すなわち更新プログラム情報を受信したか否かを判断する。受信していないと判断する場合はステップS302に留まり、受信したと判断する場合はステップS303に進む。
ステップS303では、更新が緊急であるか否か、すなわち更新プログラム情報に含まれる緊急度情報D2が緊急を示す情報であるか否かを判断する。緊急であると判断する場合はステップS304に進み、緊急でないと判断する場合はステップS320に進む。このステップS320の処理は、後に図8を用いて説明する。
ステップS304では、油圧ショベル1の動作モードが保守モードC3または準備モードC2であるか否かを判断する。動作モードは制御コントローラ3の状態管理部33のメモリに設定されており、情報コントローラ4はそのメモリ内のデータを参照して動作モードを識別する。保守モードC3または準備モードC2であると判断する場合はステップS305に進み、保守モードC3または準備モードC2ではない、すなわち待機モードC4または作業モードC5であると判断する場合はステップS310に進む。
ステップS305では、制御コントローラ3に記録されているNMIフラグがオフであるか否か、すなわちバッテリ60の電圧が正常な範囲であるか否かを判断する。バッテリ電圧が閾値以上であると判断されている場合、NMIフラグはオフ、バッテリ電圧が閾値未満であると判断されている場合はオンである。NMIフラグがオフであると判断する場合(バッテリ電圧が閾値以上)はステップS306に進み、NMIフラグがオン(バッテリ電圧が閾値未満)であると判断する場合はステップS309に進む。
ステップS306では、動作モードが準備モードC2であるか否かを判断する。準備モードC2であると判断するとステップS307に進み、準備モードC2ではない、すなわち保守モードC3であると判断すると、保守モードC3に移行させる必要がないのでステップS308に進む。
ステップS307では、制御コントローラ3の状態管理部33に保守モードC3へ移行する指令を出力し、ステップS308に進む。
ステップS308では、制御コントローラ3にプログラム更新指令と更新プログラムを送信して図8のプログラムを終了する。
ステップS309では、モニタコントローラ27を用いてバッテリの電圧が低下している旨をオペレータに通知させ、ステップS310に進む。
ステップS310では、未更新フラグをオンに設定するとともに、受信した更新プログラム情報をフラッシュメモリに保存し、図8のプログラムを終了する。
(図8のステップS320のサブルーチン)
図9は、図8のステップS320、すなわち受信した更新プログラム情報に含まれる緊急度情報D2が緊急を表す情報ではなかった場合に実行されるサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップS321では、油圧ショベル1の動作モードが保守モードC3または準備モードC2であるか否かを判断する。保守モードC3または準備モードC2であると判断する場合はステップS322に進み、保守モードC3または準備モードC2ではない、すなわち待機モードC4または作業モードC5であると判断する場合はステップS328に進む。
ステップS322では、モニタコントローラ27を用いて表示装置28にプログラム更新通知、たとえば「更新プログラムがあります。準備モードC2の場合は保守モードC3に切り替えてください。」という文字列を表示させ、ステップS323に進む。
ステップS323では、油圧ショベル1の動作モードが保守モードC3であるか否かを判断する。保守モードC3であると判断する場合はステップS324に進み、保守モードC3ではないと判断する場合はステップS323に留まる。
ステップS324では、モニタコントローラ27を用いて表示装置28にプログラム更新の要否を問い合わせる表示、たとえば図5に示すように「アップデートを する/しない」という文字列を表示させる。そして、オペレータがアップデート、すなわち更新を肯定する旨の入力、たとえば「する」を選択する入力を行ったと判断するとステップS325に進み、オペレータが更新を否定する旨の入力、たとえば「しない」を選択する入力を行ったと判断するとステップS329に進む。
ステップS325では、NMIフラグがオフであるか否か、すなわちバッテリ60の電圧が正常な範囲であるか否かを判断する。NMIフラグがオフであると判断する場合はステップS326に進み、NMIフラグがオンであると判断する場合はステップS327に進む。
ステップS326では、制御コントローラ3にプログラム更新指令および更新プログラムを送信して制御コントローラ3のROM3bのプログラム更新を実行させ、図9のサブルーチンを終了する。
ステップS327では、モニタコントローラ27を用いてバッテリの電圧が低下している旨をオペレータに向けて通知させ、ステップS328に進む。
ステップS328では、未更新フラグをオンに設定するとともに、受信した更新プログラム情報を不揮発メモリ3eに保存し、図9のサブルーチンを終了する。
ステップS324において更新を否定する選択が行われた場合、たとえば図5の「しない」が選択されたときに実行されるステップS329では、モニタコントローラ27を用いて表示装置28に次回の報知を行う時期の候補、たとえば「再通知時期を選択してください:10分後/30分後/1時間後/3時間後」を表示させ、ステップS330に進む。
ステップS330では、オペレータが不図示のボタンなどを用いて表示装置28に表示されたいずれかの候補を選択したか否かを判断する。選択したと判断する場合はステップS331に進み、選択していないと判断する場合はステップS330に留まる。
ステップS331では、一定時間、たとえば1秒待機してステップS332に進む。
ステップS332では、現在時刻がステップS330において選択された次回の報知時期に該当するか否かを判断し、該当すると判断する場合はステップS324に進み、該当しないと判断する場合はステップS331に戻る。
上述した第1の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)情報コントローラ4は、油圧ショベル1に搭載される本発明のプログラム書換え装置である。情報コントローラ4は、車載コントローラである制御コントローラ3のプログラムを書換える処理を実行するメンテナンス処理部26を備える。
メンテナンス処理部26は、油圧ショベル1の動作モードについて、プログラムの書換えが可能であり、油圧シリンダ56や油圧モータ57の動作が禁止される保守モード、プログラムの書換えおよび油圧シリンダ56や油圧モータ57の動作が禁止される準備モード、およびプログラムの書換えが禁止され油圧シリンダ56や油圧モータ57の動作が許可される作業モードのいずれの動作モードであるかを判断するモード判断部46aと、プログラム書換えの緊急度を判断する緊急度判断部46bと、モード判断部46aで判断した動作モードが準備モードであり、かつ、緊急度判断部46bで緊急度が高いと判断されていて、かつ、バッテリ60の電圧が所定値以上である場合に、動作モードを保守モードに変更して制御コントローラ3のROM3bのプログラムを更新プログラムで書換える指令を出力する書換え実行部46cとを備える。
情報コントローラ4をこのように構成したので、準備モードで緊急度の高い更新プログラムを受信したとき、保守モードに変更して遅滞なく制御コントローラ3のプログラムを更新することができ、プログラム更新が迅速に行われる。
(2)油圧ショベル1は、保守モードを設定する保守モード設定スイッチ25を備えている。モード判断部46aが準備モードを判断し、かつ、緊急度判断部46bが緊急度が低いと判断したとき、保守モード設定スイッチ25により保守モードが設定され、かつ更新を行う意思表示をユーザが入力したと判断されると、書換え実行部46cは制御コントローラ3のROM3bに格納されているプログラムを書換える。
準備モードで緊急度の低い更新プログラムを受信したとき、オペレータが保守モードに変更し、かつ、プログラム更新の意思表示を入力すると、遅滞なく制御コントローラ3のプログラムを更新することができ、プログラム更新が迅速に行われる。
(3)実施の形態のプログラム書換装置は、制御コントローラ3とは別の処理装置である情報コントローラ4でプログラムを更新するように構成している。制御コントローラ3は、メンテナンス処理部46から更新指令を受信したとき、動作モードが保守モードであることを判断した後に更新プログラムでプログラムを更新するようにした。
したがって、動作モードを制御コントローラ3側で管理する第1実施の形態の場合であって、情報コントローラ4が更新の可否を判断する際に使用する動作モードと、制御コントローラ3側で管理する動作モードとが同期していない場合でも、保守モードのときにのみプログラム更新が実行されるので、油圧ショベルの作業に支障を来すことがない。
(4)メンテナンス処理部46は、更新プログラム、および更新プログラムの更新の緊急度を示す信号を受信する通信部、すなわちインタフェース4dを備える。メンテナンス処理部46は、通信部が受信する緊急度D2を示す信号に基づき緊急度を判断する。
そのため、メンテナンス処理部46は更新するプログラムの緊急度をあらかじめ記憶する必要がなく、更新するプログラムとともに受信した緊急度情報D2により緊急度を判断することができる。
(5)油圧ショベル1は、動作モードを管理する状態管理部33を備える。メンテナンス処理部46は、状態管理部33の出力に基づき動作モードを判断する。
そのため、メンテナンス処理部46が油圧ショベル1の動作モードを管理する必要がなく、処理が簡便である。
(変形例1)
上述した第1の実施の形態では、状態管理部33を制御コントローラ3に備えるようにしたが、制御コントローラ3に備えた状態管理部33を情報コントローラ4に備えるようにしてもよい。この場合は、制御コントローラ3は入力部20からの入力を情報コントローラ4に送信する。
図10は、変形例1における制御コントローラ3、および情報コントローラ4の機能ブロック図である。制御コントローラ3aは、エンジン制御演算部31と、ポンプ制御演算部32とを備える。情報コントローラ4aは、状態管理部43と、異常判定部44と、スナップショット取得部45と、メンテナンス処理部46とを備える。各機能ブロックの動作は第1の実施の形態と同様である。
この変形例1によれば、第1の実施の形態の(1)〜(4)の作用効果に加えて、次の作用効果が得られる。
(1)情報コントローラ4aは、建設機械の動作モードを管理する状態管理部43を備える。書換え制御部、すなわちメンテナンス処理部46は、状態管理部43の出力に基づき動作モードを判断する。
そのため、メンテナンス処理部46は制御コントローラ3との通信を行うことなく油圧ショベル1の動作モードを判断できるので、迅速な処理が可能となる。
(変形例2)
上述した第1の実施の形態では、情報コントローラ4は、未更新フラグがオンの場合にサーバ81から更新プログラムを受信した際と同様の処理を行った(図8のステップS301:YES→ステップS303)。しかし、未更新フラグがオンの場合は、不揮発メモリ3eに保存されている更新プログラムの緊急度に関わらず、緊急度が高い場合と同様の処理を行ってもよい。すなわち、図8においてステップS301において肯定判断がされた場合にステップS304に進むようにしてもよい。
また、情報コントローラ4が未更新フラグの処理を行わず、制御コントローラ3が未更新フラグの処理を行ってもよい。たとえば、制御コントローラ3が停止モードC1から準備モードC2に切り替わったと判断し、さらに未更新フラグがオンの場合に不揮発メモリ3eに保存されている更新プログラムを用いて制御コントローラ3のROM3bにプログラムを書換えてもよい。この場合に、制御コントローラ3の動作は次の図11により表される。
図11は、変形例2において制御コントローラ3により実行されるプログラムの動作を表すフローチャートである。第1の実施の形態の図7と同一の処理には同一のステップ番号を付して説明を省略する。以下に説明する各ステップの実行主体は、制御コントローラ3のCPU3aである。
ステップS551において、動作モードが停止モードから準備モードに切り換わったか否かを判断し、肯定判断されるとステップS552に進み、未更新フラグがオンか否かを判定する、ステップS552が肯定されると、ステップS504に進み、ROM3bのプログラムを更新プログラムで書き換える。
ステップS551、またはステップS552が否定判断されるとステップS501に進み、第1の実施の形態と同様の処理を行う。
この変形例2によれば、第1の実施の形態の(1)〜(4)の作用効果に加えて、次の作用効果が得られる。
(1)作業モードで更新プログラムを受信したときは、緊急度に関わらず、次に準備モードに切り換わったときにプログラム更新するようにした。すなわち、このようなプログラム書換え装置において、書換え実行部46cは、制御コントローラ3のプログラムを更新プログラムで書き換える際、モード判断部46aで作業モードが判断されているとき、緊急度の高低に拘わらずプログラム更新を行わず、次に準備モードに切り換わったときに、制御コントローラ3のプログラムを更新プログラムで書換える。
作業モード中に更新プログラムが配信されたときでも、次回の油圧ショベル始動時に制御コントローラ3のプログラムを更新プログラムで確実に更新することができ、更新のし忘れを防止できる。
(その他の変形例)
上述した第1の実施の形態を以下のように変形してもよい。
(1)NMIフラグは情報コントローラ4のRAM4cに記憶してもよい。すなわち、NMIフラグは、情報コントローラ4のメンテナンス処理部46がアクセス可能な記憶領域に保存されればよい。
(2)情報コントローラ4に不揮発メモリを備え、その不揮発メモリに未更新フラグを記憶するようにしてもよい。すなわち、未更新フラグは、情報コントローラ4のメンテナンス処理部46がアクセス可能であり、油圧ショベル1が停止モードに移行しても情報が保持される記憶領域に保存されればよい。
(3)メンテナンス処理部46が制御コントローラ3のプログラム書換え指令を出力する機能を備えず、他の装置がその機能を備えてもよい。すなわち、油圧ショベルが制御コントローラ3や情報コントローラ4とは異なるプログラム書換え機能を有するコントローラを備えてもよいし、プログラム書換え指令の出力機能を制御コントローラ3に実装するように構成してもよい。
(4)メンテナンス処理部46は、制御コントローラ3以外の車載コントローラのプログラムを書き換えてもよい。この場合は、サーバ81から受信する更新プログラム情報に書換え対象とする機器の識別情報が含まれ、メンテナンス処理部46がその識別子に基づきプログラムを書換える対象とする機器を特定し、上述した処理によりプログラムを書き換える。
(5)本発明が適用される対象は油圧ショベルに限定されない。少なくとも次の3つの動作モードを有する建設機械に適用できる。すなわち3つの動作モードとは、プログラムの書換えが許可され、さらにアクチュエータの動作が禁止される保守モードと、プログラムの書換えおよびアクチュエータの動作が禁止される準備モードと、プログラムの書換えが禁止されるがアクチュエータの動作が許可される作業モードである。
(6)情報コントローラ4が通信部30の機能を備え、情報コントローラ4がサーバ81と通信を行ってもよい。
(7)メンテナンス処理部46はNMIフラグを参照せず、プログラムの書き換え指示を受けた制御コントローラ3がNMIフラグを参照し、書換えの可否を判断してもよい。
(8)油圧ショベル1を構成する機器間で、更新プログラム情報に含まれる緊急度情報D2に関する情報を伝達する際に、通信プロトコルで予め定められた識別子を利用してもよい。たとえば、CANにおけるCANIDやTCP・UDPにおけるポート番号を識別子として利用し、この識別子と緊急度の対応を予め定めておき、CANIDやポート番号を使って緊急度情報を伝達してもよい。
(9)メンテナンス処理部46は、準備モードで緊急度が低い更新プログラムを受信したとき、手動で保守モードに切り替え、かつ、更新を行う意思を入力したときにプログラムが更新されるものとした。しかし、準備モードで緊急度が低い更新プログラムを受信したとき、手動で保守モードに切り替える操作だけでプログラム更新を行ってもよい。すなわち、保守モードへの切り替えが意思表示入力であると見做してプログラム更新しても良い。このような変形例では、緊急度が低い更新プログラムであっても、ユーザの判断にてプログラムを迅速に更新することができる。
(10)第1実施の形態の書換え実行部46cは、モード判断部46aで判断した動作モードが準備モードであり、かつ、緊急度判断部46bで緊急度が高いと判断されていて、かつ、バッテリ60の電圧が所定値以上である場合に、動作モードを保守モードに変更して制御コントローラ3のROM3bのプログラムを更新プログラムで書換える指令を出力するように構成した。しかし、書換え実行部46cが、モード判断部46aで判断した動作モードが準備モードであり、かつ、緊急度判断部46bで緊急度が高いと判断されている場合に、動作モードを保守モードに変更して制御コントローラ3のROM3bのプログラムを更新プログラムで書換える指令を出力するように構成してもよい。すなわち、バッテリ60の電圧状態を加味しなくてもよい。
(第2の実施の形態)
図12〜図13を参照して、本発明にかかる建設機械のプログラム書換え装置である情報コントローラを含むプログラム書換え装置の第2の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態は、主に、緊急度の高低だけでなく属性の異同を評価する点で、第1の実施の形態と異なる。
第2の実施の形態は、情報コントローラ4のROM4bに格納されるプログラムの動作が第1の実施の形態と異なる。すなわちメンテナンス処理部46の動作が、第1の実施の形態と異なる。また、制御コントローラ3のROM3bにはさらに、属性情報が格納される。
属性情報とは油圧ショベル1の属性を示す情報であり、構成属性情報、または非構成属性情報の少なくとも1つを含む。構成属性情報とは、油圧ショベル1の構成に基づく属性情報であり、たとえばブームの長さやエンジンの排気量、型番などである。非構成属性情報とは、油圧ショベル1の構成以外に基づく属性情報であり、たとえば油圧ショベル1の仕向け地、購入者などである。
第2の実施の形態は、情報データベース82に格納される情報、およびサーバ81から油圧ショベル1に送信されるデータの構造も第1の実施の形態と異なる。
(データの構造)
図12は、第2の実施の形態における更新プログラム情報の構造を示す図である。第2の実施の形態における更新プログラム情報は、ヘッダD1と、緊急度情報D2と、プログラムD3と、属性情報D4とを含む。ヘッダD1、緊急度情報D2、プログラムD3は第1の実施の形態と同様である。属性情報D4は、情報コントローラ4のROM4bに格納される属性情報と同種の情報である。属性情報D4は、プログラム、緊急度情報とともに情報データベース82に格納される。
サーバ81の管理者は、情報データベース82に格納する属性情報をたとえば次のように決定する。すなわち、新しい更新プログラムの特徴に基づき、その更新プログラムに迅速に書換えられるべき特定の属性を決定する。たとえば、特定の気候条件を有する国、たとえばX国でのみ発生する可能性がある不具合を解消した更新プログラムに対しては、属性情報D4を“仕向け地=X国”とする。
(メンテナンス処理部の動作)
メンテナンス処理部46は、第1の実施の形態における処理に加えて、以下の処理を行う。すなわち、受信した更新プログラム情報に含まれる属性情報D4がROM4bに格納される属性情報と一致すると、緊急度情報D2の値に関わらず緊急度情報D2が緊急を示す情報である場合の処理を行う。
(情報コントローラの動作を示すフローチャート)
図13のフローチャートに示すプログラムは、第1の実施の形態における図8のフローチャートに示すプログラムに代わって、第2の実施の形態においてメンテナンス処理部46が実行する処理手順を示すものである。図8と同じ処理には同一のステップ番号を付して説明を省略する。
ステップS303において緊急度が低いと判定がされるときはステップS303Aに進む。ステップS303Aでは、更新プログラム情報に含まれる属性情報D4と、ROM3bに格納される属性情報とが一致するか否かを判断する。一致すると判断するとステップS304に進み、一致しないと判断するとステップS320に進む。
すなわち、緊急度情報D2が緊急を示す情報ではない場合でも、属性が一致すれば緊急度情報D2が緊急を示す情報であった場合と同様の処理を行う。たとえば、上述したようにプログラムの属性に“仕向け地=X国”が含まれ、かつ、建設機械の属性にも“仕向け地=X国”が含まれる場合であって、動作モードが保守モードC3または準備モードC2でありNMIフラグがオフであればプログラム更新を行う。
上述した第2の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)油圧ショベル1は、当該油圧ショベル1の属性が格納される記憶部、すなわちROM3bを備える。情報コントローラ4は、更新プログラム、および更新プログラムの属性を示す信号を受信する受信部、すなわちインタフェース4dを備える。メンテナンス処理部46は、ROM3bに格納される当該油圧ショベル1の属性と更新するプログラムの属性、すなわち属性情報D4とが一致すると、緊急度が高いと判断した場合と同様の処理を実行する。
そのため、第1実施の形態で説明した緊急度情報D2が低いプログラムであっても、属性情報D4に基づき特定の属性を有する機器におけるプログラム更新を迅速に行うことができる。
(第2の実施の形態の変形例)
第2の実施の形態は、以下のように変形してもよい。
(1)属性は制御コントローラ3のROM3bに格納されたが、情報コントローラ4のROM4bに格納されてもよい。
(2)属性は、ROM3bに予め格納されだけでなく、遠隔地から書換え可能であってもよいし、センシングした情報を用いて自動的に書換え可能であってもよい。たとえば、衛星測位システムを用いて油圧ショベル1が動作している国や地域を特定し、これを属性としてROM3bに格納してもよい。
(3)属性情報D4に複数の属性が含まれ、ROM3bに格納される属性が属性情報D4の属性に含まれることにより、属性が一致すると判断してもよい。たとえば、属性情報D4の属性が“仕向け地=X国,Y国,Z国”である場合に、ROM3bに格納される属性が“仕向け地=X国”であれば、属性が一致すると判断してもよい。
(4)ROM3b、および属性情報D4には複数の種類の属性が格納されてもよい。その場合は、いずれかの属性が一致することにより属性の一致を判断してもよいし、全ての種類の属性の一致により属性の一致を判断してもよい。たとえば、属性情報D4の属性が“仕向け地=X国,ブーム長さ:5.5m以上”である場合に、ROM3bに格納される属性が“仕向け地=Z国、ブーム長さ:7m”であれば、ブーム長さの属性の条件を満たすことにより属性が一致すると判断してもよいし、仕向け地の属性が異なるので属性が一致しないと判断してもよい。
上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1 … 油圧ショベル(建設機械)
3 … 制御コントローラ(車載コントローラ)
3e … 不揮発メモリ(記憶部)
4 … 情報コントローラ(プログラム書換え装置)
4d … インタフェース(通信部)
33、43 … 状態管理部
46 … メンテナンス処理部(書換え制御部)
C2 … 準備モード
C3 … 保守モード
C5 … 作業モード
100 … プログラム書換えシステム

Claims (5)

  1. 建設機械に搭載される車載コントローラのプログラムを書換える建設機械の書換え装置であって、
    前記建設機械の動作モードについて、プログラムの書換えが可能でありアクチュエータの動作が禁止される保守モード、プログラムの書換えおよびアクチュエータの動作が禁止される準備モード、およびプログラムの書換えが禁止されアクチュエータの動作が許可される作業モードのいずれの動作モードであるかを判断するモード判断部と、
    前記車載コントローラの更新プログラムについて、書換えの緊急度を判断する緊急度判断部と、
    前記車載コントローラのプログラムを更新プログラムで書き換える際、前記モード判断部で判断した動作モードが前記準備モードであり、かつ前記緊急度判断部で緊急度が高いと判断されている場合、前記動作モードを前記保守モードに切り替えて前記車載コントローラのプログラムを前記更新プログラムで書換える書換実行部とを備えることを特徴とする建設機械のプログラム書換え装置。
  2. 請求項1に記載の建設機械のプログラム書換え装置において、
    前記保守モードを設定する設定操作部を含み、
    前記書換実行部は、前記車載コントローラのプログラムを更新プログラムで書き換える際、前記モード判断部で前記準備モードが判断され、かつ、緊急度判断部で緊急度が低いと判断されているとき、前記設定操作部により前記準備モードが前記保守モードに切り替えられると、前記車載コントローラのプログラムを前記更新プログラムで書換えることを特徴とする建設機械のプログラム書換え装置。
  3. 請求項1に記載の建設機械のプログラム書換え装置において、
    前記書換実行部は、前記車載コントローラのプログラムを更新プログラムで書き換える際、前記モード判断部で前記作業モードが判断されているとき、前記緊急度の高低に拘わらずプログラム更新を行わず、次に準備モードに切り換わったときに、前記車載コントローラのプログラムを前記更新プログラムで書換えることを特徴とする建設機械のプログラム書換え装置。
  4. 請求項1に記載の建設機械のプログラム書換え装置において、
    前記車載コントローラとは別の処理装置で前記プログラムを更新するように構成され、
    前記車載コントローラは、前記書換実行部から更新指令を受信したとき、動作モードが保守モードであることを判断した後に前記更新プログラムで前記プログラムを更新する
    ことを特徴とする建設機械のプログラム書換え装置。
  5. 請求項1に記載の建設機械のプログラム書換え装置において、
    前記更新プログラム、および前記更新プログラムの属性を示す属性信号を受信する受信部と、
    前記建設機械の属性と、前記更新プログラムの属性とが一致するか否かを判断する属性一致判定部とをさらに備え、
    前記書換実行部は、前記モード判断部で判断した動作モードが前記準備モードであり、かつ前記属性一致判定部で前記属性が一致すると判断されている場合に、前記動作モードを前記保守モードに切り替えて前記車載コントローラのプログラムを前記更新プログラムで書換えることを特徴とする建設機械のプログラム書換え装置。
JP2016043224A 2016-03-07 2016-03-07 建設機械のプログラム書換え装置 Active JP6417348B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043224A JP6417348B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 建設機械のプログラム書換え装置
KR1020187004909A KR102082268B1 (ko) 2016-03-07 2016-10-31 건설 기계
EP16893587.2A EP3428348B1 (en) 2016-03-07 2016-10-31 Program rewriting device for construction machine
PCT/JP2016/082334 WO2017154263A1 (ja) 2016-03-07 2016-10-31 建設機械のプログラム書換え装置
US15/757,788 US20180246712A1 (en) 2016-03-07 2016-10-31 Program rewriting device for construction machine
CN201680048654.9A CN107923149B (zh) 2016-03-07 2016-10-31 工程机械
US16/558,505 US20190391801A1 (en) 2016-03-07 2019-09-03 Construction machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043224A JP6417348B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 建設機械のプログラム書換え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017160600A JP2017160600A (ja) 2017-09-14
JP6417348B2 true JP6417348B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=59789165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043224A Active JP6417348B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 建設機械のプログラム書換え装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20180246712A1 (ja)
EP (1) EP3428348B1 (ja)
JP (1) JP6417348B2 (ja)
KR (1) KR102082268B1 (ja)
CN (1) CN107923149B (ja)
WO (1) WO2017154263A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6270965B1 (ja) * 2016-11-16 2018-01-31 三菱電機株式会社 プログラムの更新制御システムおよびプログラムの更新制御方法
CN110753906B (zh) * 2017-06-13 2023-08-08 住友电气工业株式会社 更新控制装置、控制方法以及计算机程序
CA3076550A1 (en) * 2017-09-25 2019-03-28 LimnTech LLC Roadway marking equipment field programmable controller
JP6872506B2 (ja) * 2018-03-06 2021-05-19 日立建機株式会社 建設機械
AU2020220231B2 (en) * 2019-02-11 2021-12-09 Koodaideri Innovation & Technology Pty Ltd Remotely controlling a hydraulic system
JP7287871B2 (ja) * 2019-09-30 2023-06-06 ニデックエレシス株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP7480494B2 (ja) 2019-11-01 2024-05-10 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP7284291B2 (ja) * 2019-12-20 2023-05-30 日立建機株式会社 建設機械
CN111240708B (zh) * 2019-12-24 2023-04-28 北京威努特技术有限公司 工控系统主机、工控系统及工控系统主机软件升级的方法
EP3851591A3 (en) * 2019-12-28 2021-10-13 Kubota Corporation Working machine and program update system for working machine
JP7309603B2 (ja) * 2019-12-28 2023-07-18 株式会社クボタ 作業機のプログラム更新システム
JP7206183B2 (ja) * 2019-12-28 2023-01-17 株式会社クボタ 作業機
JP7506621B2 (ja) 2021-03-01 2024-06-26 日立建機株式会社 作業機械のメンテナンスシステム
JP2023001479A (ja) * 2021-06-21 2023-01-06 株式会社クボタ 作業機の情報収集システム
CN115387920B (zh) * 2022-07-07 2024-06-25 际络科技(上海)有限公司 车辆远程升级系统、车辆

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479157A (en) * 1990-01-19 1995-12-26 Prince Corporation Remote vehicle programming system
JPH0620127A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Komatsu Ltd 建設機械の制御システム
US6898502B2 (en) * 2000-03-31 2005-05-24 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. System for changing function of work machine and base station
JP3954572B2 (ja) * 2002-03-25 2007-08-08 日立建機株式会社 作業機械の稼働データ収集システム
JP2004028000A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp 通信による車載ecuのメモリ書き換え装置
JP2004199491A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Komatsu Ltd 車載プログラムの書き換え制御装置
JP4264254B2 (ja) * 2002-12-19 2009-05-13 株式会社小松製作所 車載プログラムの書き換え制御システム
TW200417852A (en) * 2002-12-19 2004-09-16 Komatsu Mfg Co Ltd Rewrite control apparatus for onboard program
US7493482B2 (en) * 2005-12-21 2009-02-17 Caterpillar Inc. Self-configurable information management system
US8250566B2 (en) * 2007-09-27 2012-08-21 Mark Zusman Automated software upgrade and distribution
US8594850B1 (en) * 2012-09-30 2013-11-26 Nest Labs, Inc. Updating control software on a network-connected HVAC controller
EP3012156B1 (en) * 2013-06-21 2021-12-22 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Abnormality information control device for construction machine
US9777466B2 (en) * 2013-06-21 2017-10-03 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Maintenance device for construction machine
JP2015101229A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日立建機株式会社 遠隔プログラム書換え制御システム
JP5723069B1 (ja) * 2014-04-16 2015-05-27 株式会社小松製作所 作業機械の情報処理装置、作業機械および作業機械の情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017154263A1 (ja) 2017-09-14
CN107923149B (zh) 2020-11-03
JP2017160600A (ja) 2017-09-14
CN107923149A (zh) 2018-04-17
EP3428348A1 (en) 2019-01-16
US20190391801A1 (en) 2019-12-26
KR20180033238A (ko) 2018-04-02
EP3428348A4 (en) 2019-10-16
KR102082268B1 (ko) 2020-02-27
US20180246712A1 (en) 2018-08-30
EP3428348B1 (en) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417348B2 (ja) 建設機械のプログラム書換え装置
EP3012156B1 (en) Abnormality information control device for construction machine
JP4506868B2 (ja) 電子制御装置
JP2018020718A (ja) 車載更新装置、車載更新システム及び通信装置の更新方法
JP2020062936A (ja) 車載更新装置、更新処理プログラム及び、プログラムの更新方法
JP6072245B2 (ja) 建設機械の保守装置
JP2018018307A (ja) 建設機械のソフトウェア遠隔更新システム
JP6088049B2 (ja) 建設機械
JP2015101229A (ja) 遠隔プログラム書換え制御システム
US10915308B2 (en) Construction machine and program rewriting system provided with same
US10365918B2 (en) Control means, in-vehicle program rewriting device equipped with same, and in-vehicle program rewriting method
JP5425752B2 (ja) モニタ装置、モニタ装置を搭載した機械、及びモニタ装置のためのデータ保存方法
WO2015040764A1 (ja) 作業機械、管理システム及び管理方法
JP4487007B2 (ja) 車載プログラムの書き換え制御システム
JP2004199490A (ja) 車載プログラムの書き換え制御装置
JP7184855B2 (ja) ソフトウェア更新装置、ソフトウェア更新方法
KR101348843B1 (ko) 가상화 및 이중화를 이용한 전자제어유닛의 리프로그래밍 방법
WO2017033579A1 (ja) 車両用電子制御装置
KR102089109B1 (ko) 차량정보 관리장치 및 방법
CN111204347A (zh) 车辆配置信息的控制方法、装置和车辆
JP4963253B2 (ja) データ書換システム、データ書換方法、および建設機械
CN112639224B (zh) 工程机械
JP2007137654A (ja) エレベーター用制御システム
JP5156405B2 (ja) 制御端末器
JP2005266939A (ja) ソフトウェア自動入替え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150