JP6416669B2 - 画像処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6416669B2
JP6416669B2 JP2015057431A JP2015057431A JP6416669B2 JP 6416669 B2 JP6416669 B2 JP 6416669B2 JP 2015057431 A JP2015057431 A JP 2015057431A JP 2015057431 A JP2015057431 A JP 2015057431A JP 6416669 B2 JP6416669 B2 JP 6416669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display area
display
button
title
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015057431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016178491A (ja
Inventor
浦沢 康二
康二 浦沢
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2015057431A priority Critical patent/JP6416669B2/ja
Priority to US14/947,819 priority patent/US20160275379A1/en
Publication of JP2016178491A publication Critical patent/JP2016178491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416669B2 publication Critical patent/JP6416669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び画像形成装置に関し、特に障害復旧の対応機能を備えた情報処理装置及び画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置においては、例えば印刷出力にかすれが生じた場合、操作パネルを操作することで、良好な印刷出力を得ようとするものがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−92296号公報(第3頁、図5)
操作パネルにおける操作をより適切に行なうため、操作性の向上が求められる場合があった。
本発明による画像処理装置は、一連の作業を、表示入力部を利用したウィザード形式で実行する画像処理装置であって、
前記表示入力部に用意され、前記一連の作業の作業工程を表示し、表示された前記一連の作業工程における、操作中の工程を識別可能に表示する第1の表示領域と、前記表示入力部に前記第1の表示領域と共に配置され、前記操作中の工程に対応する入力画面を表示する第2の表示領域とを有し、
前記入力画面に対して第1の選択をした場合、前記第1の表示領域に表示される前記一連の作業の作業工程を構成する工程数を増やすことを特徴とする。
本発明によれば、作業の進捗に応じて作業工程が更新され、操作中の工程を識別可能表示するため、常に一連の作業工程における現工程の位置が明確となり、操作性を向上することができる。
本発明の情報処理装置を備えた実施の形態1の複合機のハードウェアの要部構成を示すブロック図である。 複合機の機能を説明するため、機能内容、データ内容ごとにブロック分けした機能ブロック図である。 複合機によってウィザード形式で行われる自己診断処理時に、操作者の選択に応じて、表示入力部の表示部に表示する表示画面の推移を説明するための画面変遷図である。 ホーム画面の一表示例を示す画面図である。 自己診断開始画面の一表示例を示す画面図である。 プリント機能における症状確認画面の一例を示す画面図である。 プリント機能における帯筋問題改善処理画面の一例を示す画面図である。 プリント機能における帯筋問題効果確認画面の一例を示す画面図である。 プリント機能における帯筋問題問合せ画面の一例を示す画面図である。 プリント機能における斑点問題症状確認画面の一例を示す画面図である。 プリント機能における斑点問題問合せ画面の一例を示す画面図である。 スキャン機能における改善処理画面の一例を示す画面図である。 自己診断終了画面の一例を示す画面図である。 自己診断終了画面の一例を示す画面図である。 自己診断終了画面の一例を示す画面図である。 自己診断終了画面の一例を示す画面図である。 自己診断終了画面の一例を示す画面図である。 ボタン操作に応じて変化する表示画面の変化の流れを示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、本発明の情報処理装置を備えた実施の形態1の複合機のハードウェアの要部構成を示すブロック図である。
同図に示すように、複合機101は、操作パネル103、NIC(Network Interface Card)104、プリント装置105、スキャン装置106、ファックス装置107、CPU(Central Processing Unit)108、ROM(Read Only Memory)109、RAM(Random Access Memory)110、及びHDD(Hard Disk Drive)111を備える。
操作パネル103は、例えばタッチパネルで構成され、画面を表示し、入力を受け付ける装置であり、NIC104は、既知の通信技術を用いてネットワーク102を介してデータを送受信する装置である。プリント装置105は、既知の印刷技術を用いて紙媒体に印刷出力する装置であり、スキャン装置106は、既知の光学的読取技術で画像データを読み取る装置である。
ファックス装置107は、既知の通信技術を用いて電話回線を介して画像データを送受信する装置であり、CPU108は、複合機101全体の動作を制御するプロセッサである。ROM109は、複合機101を動作させるためのプログラム及びデータを読み出し専用で格納する記憶媒体であり、RAM110は、さまざまな記憶情報を揮発的に記憶する記憶媒体であり、HDD111は、さまざまな記憶情報を不揮発的に記憶する記憶媒体である。
図2は、複合機101の機能を説明するため、機能内容、データ内容ごとにブロック分けした機能ブロック図である。
同図に示すように、複合機101は、表示入力部201、通信部202、プリント部203、スキャン部204、ファックス部205、制御部206、及び記憶部210を備える。
表示入力部201は、画面を表示する表示部、及び入力を受け付ける入力部として機能し、通信部202は、ネットワーク102を介しての通信を行い、例えば、ネットワーク102を介してデータを受信する受信部、及びネットワーク102を介してデータを送信する送信部として機能する。
プリント部203は、媒体に画像を形成し、スキャン部204は、原稿から画像データを読み取り、ファックス部205は、図示しない電話回線を介して画像データを送受信する。制御部206は、画面制御部207、自己診断制御部208、及びジョブ制御部209を備え、複合機101での処理を制御する。
画面制御部207は、画像データ211を用いて、表示入力部201の表示部に表示させる画面を描画した画面データを生成し、この画面データを表示入力部201に与えて、画面を描画させる。また、画面制御部207は、後述するように表示入力部201が受け付けた入力情報に応じて、表示入力部201の表示部に表示させる画面を遷移させる。
自己診断制御部208は、画面制御部207からの指示に従って、帯筋問題用テスト印刷データ212、又は斑点問題用テスト印刷データ213の印刷を制御する。ジョブ制御部209は、通信部202、プリント部203、スキャン部204、及びファックス部205を制御して、複合機101が有する機能を実行する。
記憶部210は、複合機101での処理に必要な情報を記憶する。例えば、記憶部210は、画像データ211、帯筋問題用テスト印刷データ212、及び斑点問題用テスト印刷データ213を記憶する。
画像データ211は、表示入力部201の表示部に表示させる画面を描画するためのデータであり、例えば画面を描画する際に使用するレイアウト情報、及びアイコン情報を含む。帯筋問題用テスト印刷データ212は、プリント機能における帯筋問題の状態を判断するために使用するテスト印刷データであり、斑点問題用テスト印刷データ213は、プリント機能における斑点問題の状態を判断するために使用するテスト印刷データである。
ここで、複合機101の、ハードウェアの要部構成を示す図1のブロック図(図1)と、機能内容、データ内容ごとにブロック分けした機能ブロック図(図2)との対応関係について説明する。
表示入力部201は、CPU108がタッチパネル等の操作パネル103を利用することで実現可能であり、通信部202は、CPU108がNIC104を利用することで実現可能であり、プリント部203は、CPU108がプリント装置105を利用することで実現可能である。スキャン部204は、CPU108がスキャン装置106を利用することで実現可能であり、ファックス部205は、CPU108がファックス装置107を利用することで実現可能である。
制御部206は、CPU108が、ROM109又はHDD111に記憶されているプログラムをRAM110に読み出して実行することで実現することができ、記憶部210は、CPU108が、ROM109、RAM110、及びHDD111を利用することで実現可能である。
またここでは、制御部206は、CPU108がプログラムを実行することにより実現することができるように構成されているが、このような例に限定されるものではない。例えば、制御部206の機能の全部又は一部が、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積ロジックICによりハード的に実現されても良いし、或いは、DSP(Digital Signal Processor)等によりソフトウェア的に実現することも可能である。
以上の構成において、制御部206が行う自己診断動作について説明する。
図3は、複合機101によってウィザード形式で行われる自己診断処理時に、操作者の選択に応じて、表示入力部201(図2)の表示部に表示する表示画面の推移を説明するための画面変遷図であり、図4〜図17は、図3に示す各表示画面の実際の表示内容を示す画面図である。尚、各表示画面にはそれぞれの画面名の後に符号PIC501〜PIC514を付してお互いを区別している。
複合機101の表示入力部201(図2)の表示部には、初期状態としてホーム画面PIC501が表示される。図4は、ホーム画面PIC501の一表示例を示す画面図である。同図に示すように、ホーム画面PIC501には、タイトル表示領域501a、コピー選択ボタン501b、スキャン選択ボタン501c、ファックス選択ボタン501d、プリント選択ボタン501e、及び自己診断ボタン501fが表示され、操作者が、所望する機能に対応するボタンの選択操作を行うことにより、選択された機能を実行するモードに移行する。
ここでは、自己診断ボタン501fが押下されるため、自己診断モードに移行する。これにより、表示入力部201の表示部に表示される表示画面が図3に示すように自己診断開始画面PIC502に変わる。
図5は、自己診断開始画面PIC502の一表示例を示す画面図である。自己診断開始画面PIC502は、同図に示すように、タイトル表示領域502a、進退ボタン表示領域502b、進捗表示領域502c、及び伝達領域502dからなり、伝達領域502dは、更に操作指示表示領域502eとボタン表示領域502fからなる。
タイトル表示領域502aは、他の表示画面PIC503〜PIC514(図6〜図17)におけるタイトル表示領域503a〜514aと同様に、画面上部に帯状に設けられ、現在表示されている表示画面のタイトルを表示する。尚、これらタイトル表示領域502a〜514aは、ここでは、表示入力部201の表示部の同一表示領域に表示されるものである。
進退ボタン表示領域502bは、他の表示画面PIC503〜PIC514(図6〜図17)における進退ボタン表示領域503b〜514bと同様に、画面下部に帯状に設けられ、これらの領域には共通して右側から順に「次へ」ボタン403、「戻る」ボタン402、「キャンセル」ボタン401が配置されている。尚、これら進退ボタン表示領域502b〜514bは、ここでは、表示入力部201の表示部の同一表示領域に表示されるものである。
進捗表示領域502cは、他の表示画面PIC503〜PIC514(図6〜図17)における進捗表示領域503c〜514cと同様に、画面中央部左側に設けられ、これらの領域には、後述するように、ユーザの選択に応じて異なるコースをたどる、自己診断を行うための「開始」から「終了」までの工程が表示され、更に現在がどの工程にあるかを明記する。自己診断開始画面PIC502におけるこの領域には、初期表示工程として、「開始」、「症状確認」、「改善処理」、「効果確認」、及び「終了」の各工程が表示され、更に「開始」が強調表示されて、現工程が「開始」の工程であることを示している。
尚、これら進捗表示領域502c〜514cは、ここでは、表示入力部201の表示部の第1の表示領域に相当する同一表示領域に表示される。
伝達領域502dは、他の表示画面PIC503〜PIC514(図6〜図17)における伝達領域503d〜514dと同様に、画面中央部右側に設けられている。このうち、操作指示表示領域502eは、他の表示画面PIC503〜PIC514(図6〜図17)における操作指示表示領域503e〜514eと同様にその上部に配置され、後述するように、操作者によるボタン選択操作を案内するメッセージを表示する。尚、これら伝達領域502d〜514dは、ここでは、表示入力部201の表示部の第2の表示領域に相当する同一表示領域に表示される。
一方、伝達領域502dのボタン表示領域502fは、伝達領域502dの下部に配置される。他の表示画面PIC503〜PIC514(図6〜図17)におけるこの領域は、表示画面によって表示される内容が異なり、PIC502,503,505,507では、ボタン表示領域502f,503f,505f,507fとなり、PIC504,506,508,509では、補足情報表示領域PIC504f,506f,508f,509fとなる。自己診断開始画面PIC502では、このボタン表示領域502fに入力画面としての、「プリント機能」選択ボタン451及び「スキャン機能」選択ボタン452が配設される。
ここで、表示画面PIC502〜PIC514の進退ボタン表示領域502b〜514bに共通して表示される、「キャンセル」ボタン401、「戻る」ボタン402、「次へ」ボタン403の押下操作について、これらのボタン操作に応じて変化する表示画面の変化の流れを示す図18のフローチャートを参照しながら説明する。尚、表示画面PIC501〜PIC514の全ての画面がこのフローに基づいて表示されるが、ここでは自己診断開始画面PIC502(図5)を例にして説明する。
図5に示す自己診断開始画面PIC502において、「キャンセル」ボタン401が押下されると(ステップS101、Yes)、直接ホーム画面PIC501へ遷移する(ステップS102)。このホーム画面PIC501への画面遷移は、PIC502〜PIC514までのすべての画面において共通の動作である。
図5に示す自己診断開始画面PIC502において、「戻る」ボタン402が押下されると(ステップS103、Yes)、遷移元の画面へ遷移し(ステップS104)、「次へ」ボタン403が押下されると(ステップS105、Yes)、次の画面へ遷移する((ステップS106)。
ただし図3に示すように、自己診断開始画面PIC502において、「プリント機能」選択ボタン451が押下された場合と、「スキャン機能」選択ボタン452が押下された場合とでは、次に遷移すべき画面が異なる。即ち、「プリント機能」選択ボタン451の押下に続いて「次へ」ボタン403が押下された場合には、プリント機能症状確認画面PIC503に遷移し、「スキャン機能」選択ボタン452の押下に続いて「次へ」ボタン403が押下された場合には、スキャン機能改善処理画面PIC509に遷移する。
また、自己診断開始画面PIC502において、「プリント機能」選択ボタン451及び「スキャン機能」選択ボタン452のどちらかが選択されないと、「次へ」ボタン403は押下できないように構成され、「プリント機能」選択ボタン451及び「スキャン機能」選択ボタン452の何れかが選択されると、選択されたボタンの色が変化し、画面遷移するまで強調表示される構成となっている。
次に、制御部206(図2)が行う自己診断処理の具体例1として、図3に示す自己診断開始画面PIC502から自己診断終了画面(1)PIC510に到るまでの画面変遷について、図3の画面変遷図、及び図5〜図8、図13の各画面図を参照しながら説明する。
図5に示す自己診断開始画面PIC502において、タイトル表示領域502aは、現在の表示画面のタイトルである「自己診断開始」を表示し、自己診断を開始する旨を示す。進捗表示領域502cは、初期表示工程として「開始」、「症状確認」、「改善処理」、「効果確認」、及び「終了」を表示し、更に「開始」を強調表示して現工程が「開始」の工程であることを示す。
操作指示表示領域502eは、問題が発生している機能の選択を促すメッセージを表示し、ここで操作者が、ボタン表示領域502fに表示された「プリント機能」選択ボタン451を選択して押下し、続いて「次へ」ボタン403を押下すると、表示画面は、図6に示すプリント機能における症状確認画面PIC503へ遷移する。
図6に示すプリント機能における症状確認画面PIC503において、タイトル表示領域503aは、現在の表示画面のタイトルである「プリント機能:症状確認」を表示し、対象となる機能が「プリント機能」であり、対象となる操作が「症状確認」である旨を示す。進捗表示領域503cは、「症状確認」を強調表示することにより、現工程が「症状確認」の工程であることを示す。
操作指示表示領域503eは、現在発生している症状の選択を促すメッセージを表示し、ここで操作者が、ボタン表示領域503fに表示されている入力画面としての、「帯や筋が入る」選択ボタン453及び「斑点が現れる」選択ボタン454のうち、「帯や筋が入る」選択ボタン453を選択し、続いて「次へ」ボタン403を押下すると、表示画面は、図7に示すプリント機能における帯筋問題改善処理画面PIC504へ遷移する。
図7に示すプリント機能における帯筋問題改善処理画面PIC504において、タイトル表示領域504aは、現在の表示画面のタイトルである「プリント機能:帯筋問題改善処理」を表示し、対象となる機能が「プリント機能」であり、対象となる操作が「帯筋問題改善処理」である旨を示す。進捗表示領域504cは、「改善処理」を強調表示することにより、現工程が「改善処理」の工程であることを示す。
操作指示表示領域504eは、LEDヘッドの清掃を促すメッセージを表示し、補足情報表示領域504fは、対象となる操作(ここでは清掃の手順)がユーザーズマニュアルに記載されている旨の、補足メッセージを表示する。ここで操作者が清掃を実行した後、或は実行しないまま、「次へ」ボタン403を押下すると、表示画面は、図8に示すプリント機能における帯筋問題効果確認画面PIC505へ遷移する。画面制御部207(図2)は、帯筋問題効果確認画面PIC505へ遷移する際に、自己診断制御部208に対して、帯筋問題用テスト印刷データ212の印刷を指示し、プリント部203においてこの印刷を実行する。
図8に示すプリント機能における帯筋問題効果確認画面PIC505において、タイトル表示領域505aは、現在の表示画面のタイトルである「プリント機能:帯筋問題効果確認」を表示し、対象となる機能が「プリント機能」であり、対象となる操作が「帯筋問題効果確認」である旨を示す。進捗表示領域505cは、「効果確認」を強調表示することにより、現工程が「効果確認」の工程であることを示す。
操作指示表示領域505eは、問題が解決したか否かの選択を促すメッセージを表示し、ここで操作者が、ボタン表示領域505fに表示されている入力画面としての、「解決した」選択ボタン455及び「解決していない」選択ボタン456のうち、「解決した」選択ボタン455を選択し、続いて「次へ」ボタン403を押下すると、表示画面は、図13に示す自己診断終了画面(1)PIC510へ遷移する(図3参照)。
図13に示す自己診断終了画面(1)PIC510において、タイトル表示領域510aは、現在の表示画面のタイトルである「自己診断終了」を表示し、自己診断を終了する旨を示す。進捗表示領域510cは、「終了」を強調表示することにより、現工程が「終了」の工程であることを示す。
操作指示表示領域510eは、「次へ」ボタン403の押下を促すメッセージを表示する。ここで、「次へ」ボタン403を押下することにより、一連の作業を終了し、ホーム画面PIC501(図4)に戻る。
上記した自己診断の具体例1の説明で明らかなように、表示画面(PIC502等)のタイトル表示領域(502a等)は、現段階での対象となる機能(ここではプリント機能)と対象となる操作を表示し、表示画面(PIC502等)の進捗表示領域(502c等)は、初期表示工程を表示すると共に現工程を強調表示し、伝達領域(502d等)は、操作者による作業を具体的に説明して促すメッセージを表示すると共に選択のための入力画面である各種の選択ボタン(451等)を表示する。
次に、制御部206(図2)が行う自己診断処理の具体例2として、図3に示す自己診断開始画面PIC502から自己診断終了画面(2)PIC511に到るまでの画面変遷について、図3の画面変遷図、及び図5〜図9、図14の各画面図を参照しながら説明する。尚、自己診断開始画面PIC502から帯筋問題効果確認画面PIC505に到る画面遷移については、前記した具体例1で説明した内容と全く同じなので、ここでの説明を省略する。
図8に示すプリント機能における帯筋問題効果確認画面PIC505において、操作者が、ボタン表示領域505fに表示されている「解決した」選択ボタン455及び「解決していない」選択ボタン456のうち、「解決していない」選択ボタン456を選択し、続いて「次へ」ボタン403を押下すると、表示画面は、図9に示す帯筋問題問合せ画面PIC506へ遷移する(図3参照)。
図9に示す帯筋問題問合せ画面PIC506において、タイトル表示領域506aは、現在の表示画面のタイトルである「プリント機能:帯筋問題問合せ」を表示し、対象となる機能が「プリント機能」であり、対象となる操作が「帯筋問題問合せ」である旨を示す。
進捗表示領域506cは、ここで図8に示す初期表示工程の「効果確認」工程と「終了」工程の間に「問合せ」工程を追加し、且つ強調表示することによって、現工程が「問合せ」の工程であることを示す。即ち、直前の表示画面である帯筋問題効果確認画面PIC505(図8)の進捗表示領域505cで表示している初期表示工程に対して、現工程に対応して表示される入力画面としての選択ボタンの選択に応じて、次の表示画面である帯筋問題問合せ画面PIC506の進捗表示領域506cでは、新たに設けられた「問合せ」工程の表示を追加する。
操作指示表示領域506eは、お客様センターへの問合せを促すメッセージを表示し、補足情報表示領域506fは、お客様相談センターの電話番号及びメールアドレスを含む補足メッセージを表示する。ここで、「次へ」ボタン403を押下すると、表示画面は、図14に示す自己診断終了画面(2)PIC511へ遷移する。
図14に示す自己診断終了画面(2)PIC511において、タイトル表示領域511aは、現在の表示画面のタイトルである「自己診断終了」を表示し、自己診断を終了する旨を示す。進捗表示領域511cは、「終了」を強調表示することにより、現工程が「終了」の工程であることを示す。
操作指示表示領域511eは、「次へ」ボタン403の押下を促すメッセージを表示する。ここで、「次へ」ボタン403を押下することにより、一連の作業を終了し、ホーム画面PIC501に戻る。
上記した自己診断の具体例2の説明で明らかなように、表示画面(PIC506等)の進捗表示領域(506c等)は、帯筋問題効果確認画面PIC505の伝達領域505dのボタン表示領域505fに表示される「解決していない」選択ボタン456が選択されるのに応じて「問合せ」工程を追加して表示する。
次に、制御部206(図2)が行う自己診断処理の具体例3として、図3に示す自己診断開始画面PIC502から自己診断終了画面(3)PIC512に到るまでの画面変遷について、図3の画面変遷図、及び図5、図6、図10、図15の各画面図を参照しながら説明する。尚、自己診断開始画面PIC502とプリント機能症状確認画面PIC503の画面遷移については、前記した具体例1で説明した内容と全く同じなので、ここでの説明を省略する。
図6に示すプリント機能における症状確認画面PIC503において、操作者がボタン表示領域503fに表示されている「帯や筋が入る」選択ボタン453及び「斑点が現れる」選択ボタン454のうち、「斑点が現れる」選択ボタン454を選択し、続いて「次へ」ボタン403を押下すると、表示画面は、図10に示すプリント機能における斑点問題症状確認画面PIC507へ遷移する。画面制御部207(図2)は、斑点問題症状確認画面PIC507へ遷移する際に、自己診断制御部208に対して、斑点問題用テスト印刷データ213の印刷を指示し、プリント部203においてこの印刷を実行する。
図10に示すプリント機能における斑点問題症状確認画面PIC507において、タイトル表示領域507aは、現在の表示画面のタイトルである「プリント機能:斑点問題症状確認画面」を表示し、対象となる機能が「プリント機能」であり、対象となる操作が「斑点問題症状確認」である旨を示す。進捗表示領域507cは、「症状確認」を強調表示することにより、現工程が「症状確認」の工程であることを示す。
尚、斑点問題においては、作業工程としての「改善処理」及び「効果確認」を設けていないため、この進捗表示領域507cでは、不要となるこれらの「改善処理」及び「効果確認」の各工程を表示しない。即ち、直前の表示画面である症状確認画面PIC503(図6)の進捗表示領域503cで表示している初期表示工程に対して、現工程に対応して表示される入力画面としての選択ボタンの選択に応じて、次の表示画面である斑点問題症状確認画面PIC507の進捗表示領域507cでは、不要となった工程の表示を削除する。
操作指示表示領域507eは、問題が発生しているか否かの選択を促すメッセージを表示し、ここで操作者が、ボタン表示領域507fに表示されている入力画面としての、「症状が発生していない」選択ボタン457及び「症状が発生している」選択ボタン458のうち、「症状が発生していない」選択ボタン457を選択し、続いて「次へ」ボタン403を押下すると、表示画面は、図15に示す自己診断終了画面(3)PIC512へ遷移する。
図15に示す自己診断終了画面(3)PIC512において、タイトル表示領域512aは、現在の表示画面のタイトルである「自己診断終了」を表示し、自己診断を終了する旨を示す。進捗表示領域512cは、「終了」を強調表示することにより、現工程が「終了」の工程であることを示す。
操作指示表示領域512eは、「次へ」ボタン403の押下を促すメッセージを表示する。ここで、「次へ」ボタン403を押下することにより、一連の作業を終了し、ホーム画面PIC501(図4)に戻る。
上記した自己診断の具体例3の説明で明らかなように、表示画面(PIC507等)の進捗表示領域(507c等)は、症状確認画面PIC503の伝達領域503dのボタン表示領域503fに表示される「斑点が現れる」選択ボタン454が選択されるのに応じて「改善処理」及び「効果確認」の各工程を削除して表示しない。
次に、制御部206(図2)が行う自己診断の具体例4として、図3に示す自己診断開始画面PIC502から自己診断終了画面(4)PIC513に到るまでの画面変遷について、図3の画面変遷図、及び図5、図6、図10、図11、図16の各画面図を参照しながら説明する。尚、自己診断開始画面PIC502から斑点問題症状確認画面PIC507に到る画面遷移については、前記した具体例1,3で説明した内容と全く同じなので、ここでの説明を省略する。
図10に示すプリント機能における斑点問題症状確認画面PIC507において、操作者が、ボタン表示領域507fに表示されている「症状が発生していない」選択ボタン457及び「症状が発生している」選択ボタン458のうち、「症状が発生している」選択ボタン458を選択し、続いて「次へ」ボタン403を押下すると、表示画面は、図11に示す斑点問題問合せ画面PIC508へ遷移する。
図11に示す斑点問題問合せ画面PIC508において、タイトル表示領域508aは、現在の表示画面のタイトルである「プリント機能:斑点問題問合せ」を表示し、対象となる機能が「プリント機能」であり、対象となる操作が「斑点問題問合せ」である旨を示す。進捗表示領域508cは、図10に示す「症状確認」工程と「終了」工程の間に「問合せ」工程を追加し、且つ強調表示することによって、現工程が「問合せ」の工程であることを示す。
操作指示表示領域508eは、お客様センターへの問合せを促すメッセージを表示し、補足情報表示領域508fは、お客様相談センターの電話番号及びメールアドレスを含む補足メッセージを表示する。ここで、「次へ」ボタン403を押下すると、表示画面は、図16に示す自己診断終了画面(4)PIC513へ遷移する。
図16に示す自己診断終了画面(4)PIC513において、タイトル表示領域513aは、現在の表示画面のタイトルである「自己診断終了」を表示し、自己診断を終了する旨を示す。進捗表示領域513cは、「終了」を強調表示することにより、現工程が「終了」の工程であることを示す。
操作指示表示領域513eは、「次へ」ボタン403の押下を促すメッセージを表示する。ここで、「次へ」ボタン403を押下することにより、一連の作業を終了し、ホーム画面PIC501(図4)に戻る。
上記した自己診断の具体例4の説明で明らかなように、表示画面(PIC508等)の進捗表示領域(508c等)は、斑点問題症状確認画面PIC507の伝達領域507dのボタン表示領域507fに表示される「症状が発生している」選択ボタン458が選択されるのに応じて「問合せ」工程を追加して表示する。
次に、制御部206(図2)が行う自己診断の具体例5として、図3に示す自己診断開始画面PIC502から自己診断終了画面(5)PIC514に到るまでの画面変遷について、図3の画面変遷図、及び図5、図12、図13の各画面図を参照しながら説明する。
図5に示す自己診断開始画面PIC502において、操作者が、ボタン表示領域502fに表示された「スキャン機能」選択ボタン452を選択して押下し、続いて「次へ」ボタン403を押下すると、表示画面は、図12に示すスキャン機能における改善処理画面PIC509へ遷移する。
図12に示すスキャン機能における改善処理画面PIC509において、タイトル表示領域509aは、現在の表示画面のタイトルである「スキャン機能:改善処理」を表示し、対象となる機能が「スキャン機能」であり、対象となる操作が「改善処理」である旨を示す。進捗表示領域509cは、「改善処理」を強調表示することにより、現工程が「改善処理」の工程であることを示す。
尚、スキャン機能に関しては、作業工程としての「症状確認」及び「効果確認」を設けていないため、この進捗表示領域509cでは、不要となるこれらの「症状確認」及び「効果確認」の各工程を表示しない。即ち、直前の表示画面である自己診断開始画面PIC502の進捗表示領域502cで表示している初期表示工程に対して、現工程に対応して表示される入力画面としての選択ボタンの選択に応じて、次の表示画面であるスキャン機能改善処理画面PIC509の進捗表示領域509cでは、不要となった工程の表示を削除する。
操作指示表示領域509eは、スキャナの清掃を促すメッセージを表示し、補足情報表示領域509fは、対象となる操作(ここでは清掃の手順)がユーザーズマニュアルに記載されている旨の、補足メッセージを表示する。ここで、「次へ」ボタン403を押下すると、表示画面は、図17に示す自己診断終了画面(5)PIC514へ遷移する。
尚、スキャン機能に関しては、上記したように作業工程として「症状確認」及び「効果確認」が存在しないため、問題が解決したか否かの判断を実施しない。よって、お客様センターへの問合せを促すこともなく、自己診断終了画面へ遷移する。
図17に示す自己診断終了画面(5)PIC514において、タイトル表示領域514aは、現在の表示画面のタイトルである「自己診断終了」を表示し、自己診断を終了する旨を示す。進捗表示領域514cは、「終了」を強調表示することにより、現工程が「終了」の工程であることを示す。
操作指示表示領域514eは、「次へ」ボタン403の押下を促すメッセージを表示する。ここで、「次へ」ボタン403を押下することにより、一連の作業を終了し、ホーム画面PIC501に戻る。
上記した自己診断の具体例5の説明で明らかなように、自己診断開始画面PIC502の伝達領域502dのボタン表示領域502fに表示される「スキャン機能」選択ボタン452が選択されるのに応じて、表示画面(PIC509等)のタイトル表示領域(509a等)は、現段階での対象となるスキャン機能と対象となる操作を表示し、進捗表示領域(509c等)は、「症状確認」及び「効果確認」の各工程を削除して表示しない。
尚、本実施の形態では、例えば図5に示す進捗表示領域502cと選択ボタン451,452を含む伝達領域502dとを、複合機101本体に設けた表示入力部201(図2)の表示部に表示するように構成したが、これに限定されるものではなく、複合機101とは別体の表示入力手段、例えばスマートフォン等に両者、或いはどちらか一方を表示することも可能である。
また、本実施の形態では、例えば図5に示す進捗表示領域502cと選択ボタン451,452を含む伝達領域502dとを、タッチパネルを想定した表示入力部201に表示するように構成したが、表示部と入力部とが分離された形式の表示入力部にて、表示し且つ選択操作を行うように構成することも可能である。
また、本実施の形態では、例えば図5に示す進捗表示領域502cと選択ボタン451,452を含む伝達領域502dとを、同時に表示するように構成したが、これに限定されるものではなく、択一的に交互に、或は順次表示するように構成することも可能である。
また、本実施の形態では、例えば図13に示すタイトル表示領域510aに現在表示されている表示画面のタイトルを表示するように構成したが、これに限定されるものではなく、今まで経てきた工程を順に表示するように構成することも可能である。
また、本実施の形態では、初期表示工程に対し、プリント機能の斑点問題の対応では、「改善処理」及び「効果確認」の工程を省略し、スキャン機能の対応では「症状確認」及び「効果確認」の工程を省略した例を示したが、これに限定されるものではなく、必要に応じて全ての工程を実施したり、省略する工程を定めてもよいなど、種々の態様を取り得るものである。
以上のように、本実施の形態の複合機によれば、作業の進捗に応じて、進捗表示領域に表示される作業工程が動的に更新され、更に現工程が識別可能に表示されるため、状況に応じて作業工程が変化する障害対応において、常に一連の作業工程における現工程の位置が明確となり、操作性が向上する。また、利用者自身で問題を解決できなかった場合のみ、お客様相談センターへの問合せを誘導する情報を表示するため、利用者が不要な情報に惑わされることが減少し、操作性が向上する。
前記した実施の形態では、本発明を複合機に適用した例を説明したが、プリンタ、コピー機、ファックス機等の画像形成装置、情報処理装置にも適用可能である。
101 複合機、 102 ネットワーク、 103 操作パネル、 104 NIC、 105 プリント装置、 106 スキャン装置、 107 ファックス装置、 108 CPU、 109 ROM、 110 RAM、 111 HDD、 201 表示入力部、 202 通信部、 203 プリント部、 204 スキャン部、 205 ファックス部、 206 制御部、 207 画面制御部、 208 自己診断制御部、 209 ジョブ制御部、 210 記憶部、 211 画像データ、 212 帯筋問題用テスト印刷データ、 213 斑点問題用テスト印刷データ、 401 「キャンセル」ボタン、 402 「戻る」ボタン、 403 「次へ」ボタン、 451 「プリント機能」選択ボタン、 452 「スキャン機能」選択ボタン、 453 「帯や筋が入る」選択ボタン、 454 「斑点が現れる」選択ボタン、 455 「解決した」選択ボタン、 456 「解決していない」選択ボタン、 457 「症状が発生していない」選択ボタン、 458 「症状が発生している」選択ボタン、 501a タイトル表示領域、 501b コピー選択ボタン、 501c スキャン選択ボタン、 501d ファックス選択ボタン、 501e プリント選択ボタン、 501f 自己診断ボタン、 502a タイトル表示領域、 502b 進退ボタン表示領域、 502c 進捗表示領域、 502d 伝達領域、 502e 操作指示表示領域、 502f ボタン表示領域、 503a タイトル表示領域、 503b 進退ボタン表示領域、 503c 進捗表示領域、 503d 伝達領域、 503e 操作指示表示領域、 503f ボタン表示領域、 504a タイトル表示領域、 504b 進退ボタン表示領域、 504c 進捗表示領域、 504d 伝達領域、 504e 操作指示表示領域、 504f 補足情報表示領域、 505a タイトル表示領域、 505b 進退ボタン表示領域、 505c 進捗表示領域、 505d 伝達領域、 505e 操作指示表示領域、 505f ボタン表示領域、 506a タイトル表示領域、 506b 進退ボタン表示領域、 506c 進捗表示領域、 506d 伝達領域、 506e 操作指示表示領域、 506f 補足情報表示領域、 507a タイトル表示領域、 507b 進退ボタン表示領域、 507c 進捗表示領域、 507d 伝達領域、 507e 操作指示表示領域、 507f ボタン表示領域、 508a タイトル表示領域、 508b 進退ボタン表示領域、 508c 進捗表示領域、 508d 伝達領域、 508e 操作指示表示領域、 508f 補足情報表示領域、 509a タイトル表示領域、 509b 進退ボタン表示領域、 509c 進捗表示領域、 509d 伝達領域、 509e 操作指示表示領域、 509f 補足情報表示領域、 510a タイトル表示領域、 510b 進退ボタン表示領域、 510c 進捗表示領域、 510d 伝達領域、 510e 操作指示表示領域、 511a タイトル表示領域、 511b 進退ボタン表示領域、 511c 進捗表示領域、 511d 伝達領域、 511e 操作指示表示領域、 512a タイトル表示領域、 512b 進退ボタン表示領域、 512c 進捗表示領域、 512d 伝達領域、 512e 操作指示表示領域、 513a タイトル表示領域、 513b 進退ボタン表示領域、 513c 進捗表示領域、 513d 伝達領域、 513e 操作指示表示領域、 514a タイトル表示領域、 514b 進退ボタン表示領域、 514c 進捗表示領域、 514d 伝達領域、 514e 操作指示表示領域。

Claims (11)

  1. 一連の作業を、表示入力部を利用したウィザード形式で実行する画像処理装置において、
    前記表示入力部に用意され、前記一連の作業の作業工程を表示し、表示された前記一連の作業工程における、操作中の工程を識別可能に表示する第1の表示領域と、
    前記表示入力部に前記第1の表示領域と共に配置され、前記操作中の工程に対応する入力画面を表示する第2の表示領域とを有し、
    前記入力画面に対して第1の選択をした場合、前記第1の表示領域に表示される前記一連の作業の作業工程を構成する工程数を増やすことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第2の表示領域は、前記入力画面の選択を促すメッセージを表示する操作指示表示領域を有することを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  3. 前記入力画面に対して第の選択をした場合、前記第1の表示領域に表示される前記一連の作業の作業工程を構成する工程数を減らすことを特徴とする請求項又は記載の画像処理装置。
  4. 前記第の選択にもとづいて、相談センターへの問い合わせに関する作業工程を追加することを特徴とする請求項1から3までの何れかに記載の画像処理装置。
  5. 前記入力画面に対する選択に応じて前記作業工程を更新する制御部を有し、前記制御部は、更新した作業工程を順次前記第1の表示領域に表示することを特徴とする請求項又は記載の画像処理装置。
  6. 前記作業工程は、不具合解決のための手順であることを特徴とする請求項1から5までの何れかに記載の画像処理装置。
  7. 前記表示入力部は、表示画面のタイトルを表示するタイトル表示領域を有し、
    前記タイトルは、前記操作中の工程における選択に応じて変化することを特徴とする請求項1から6までの何れかに記載の画像処理装置。
  8. 前記表示入力部は、表示画面のタイトルを表示するタイトル表示領域を有し、
    前記タイトルは、前記第2の表示領域における前記入力画面に対する選択に応じて変化することを特徴とする請求項1から5までの何れかに記載の画像処理装置。
  9. 前記タイトルは、前記作業工程において、第2の表示領域が選択した項目に基づいて決定されることを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  10. 前記タイトルには、不具合を解決する対象となる機能名が含まれることを特徴とする請求項7から9までの何れかに記載の画像処理装置。
  11. 請求項1から10までの何れかに記載の画像処理装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2015057431A 2015-03-20 2015-03-20 画像処理装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6416669B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057431A JP6416669B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 画像処理装置及び画像形成装置
US14/947,819 US20160275379A1 (en) 2015-03-20 2015-11-20 Image processing apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057431A JP6416669B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 画像処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016178491A JP2016178491A (ja) 2016-10-06
JP6416669B2 true JP6416669B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56924093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057431A Expired - Fee Related JP6416669B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 画像処理装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160275379A1 (ja)
JP (1) JP6416669B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190007955A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 에이치피프린팅코리아 유한회사 팩시밀리 및 그 팩시밀리의 자가 진단 방법
CN114901793A (zh) 2019-12-30 2022-08-12 美国圣戈班性能塑料公司 用于细胞转导的容器和方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004326426A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Kyocera Mita Corp プリンタドライバ
JP4468318B2 (ja) * 2006-02-24 2010-05-26 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2007223235A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8010009B2 (en) * 2006-02-24 2011-08-30 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with controller for automatically switching displays of operation procedure in rotation
JP5478975B2 (ja) * 2009-08-04 2014-04-23 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160275379A1 (en) 2016-09-22
JP2016178491A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855915B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
US8330989B2 (en) Print control device for obtaining appropriate print results
JP3626710B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える画像形成装置及び操作装置を備える画像読取装置
JP5241750B2 (ja) 画像表示装置、画像形成装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6416669B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5609450B2 (ja) 表示制御装置、サービス処理装置、及び表示制御プログラム
JP4348986B2 (ja) 画像形成装置および操作部表示方法
JP5887782B2 (ja) 制御装置及び画像形成装置
JP2005250606A (ja) プリンタドライバ
JP4141308B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および制御プログラム
JP3909043B2 (ja) 画像形成装置
JP6741640B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP6237817B2 (ja) 表示制御装置、サービス装置、及びプログラム
JP7040023B2 (ja) 表示装置及び画像処理装置
JP2020099001A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2002281200A (ja) 画像形成装置
JP6115666B2 (ja) 表示制御装置、サービス装置、及びプログラム
JP2005197978A (ja) 複合機
JP2011099882A (ja) 画像形成装置
JP4687550B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP5232126B2 (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP3754312B2 (ja) 画像形成装置
JP5929985B2 (ja) 表示制御装置、サービス処理装置、及び表示制御プログラム
JP4637617B2 (ja) プレビュー画像表示プログラム及び画像表示装置
JPH11346314A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees