JPH11346314A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH11346314A
JPH11346314A JP15034698A JP15034698A JPH11346314A JP H11346314 A JPH11346314 A JP H11346314A JP 15034698 A JP15034698 A JP 15034698A JP 15034698 A JP15034698 A JP 15034698A JP H11346314 A JPH11346314 A JP H11346314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page
image processing
input
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15034698A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Owa
寧司 大輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15034698A priority Critical patent/JPH11346314A/ja
Publication of JPH11346314A publication Critical patent/JPH11346314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各頁ごとに画像処理パラメータの調整が可能と
なり、しかも、各頁ごとに画像処理パラメータが調整さ
れた画像への頁差し替えが容易に行なえ、これにより、
ユーザによる手作業を最小限とし、作業を効率的に行な
える画像処理装置を提供する。 【解決手段】スキャナ102により、複数頁の原稿10
1の画像を各頁ごとに読取り、各頁ごとの画像データと
して入力し、この入力された各頁ごとの画像データに対
して、画像処理部103,105で、画像処理パラメー
タ管理部111に記憶されている各頁ごとの画像処理パ
ラメータに基づき各頁ごとに画像処理を行ない、この画
像処理された各頁ごとの画像データをプリンタ107で
記録出力するもので、画像処理パラメータ管理部111
内の各頁ごとの画像処理パラメータを必要に応じて各頁
ごとに変更するパラメータ変更手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、電子ソ
ート機能を備えたカラーデジタル複写機などに適用して
好適な画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば、複数枚の原稿を一度に
入力し、何らかの画像処理を行なう画像処理装置におい
て、入力画像に対して画像処理を行なうための画像処理
パラメータは、各頁について共通であった。また、ある
頁の画像処理パラメータのみを変更し、再入力したい場
合は、別書類として再入力していた。
【0003】また、従来、たとえば、複数枚の原稿を一
度に入力し、何らかの画像処理を行なう画像処理装置に
おいて、再入力した画像が先に入力した何頁目の画像の
差し替え候補であるかをユーザが何らかの方法で指定し
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来は、複数枚の原稿
を一度に入力し、何らかの画像処理を行なう画像処理装
置において、入力画像に対する画像処理パラメータは各
頁について共通であり、ある原稿のみ画像処理パラメー
タを変えて入力することはできなかった。また、ある頁
の画像処理パラメータのみを変更して再入力することは
できず、この場合、その頁のみを別書類として入力し、
入力後手作業で差し替える、もしくは、先に入力した画
像全てを出力後に、その頁のみを再入力、出力して手作
業で差し替えるなどの作業が発生した。
【0005】また、従来は、複数枚の原稿を一度に入力
し、何らかの画像処理を行なう画像処理装置において、
再入力した画像が先に入力した何ページ目の画像の差し
替え候補であるかをユーザが何らかの方法で指定する必
要があり、入力原稿が大量の場合、また、差し替え頁が
多数にのぼる場合、ユーザの作業が非常に時間がかかる
という問題があった。
【0006】そこで、本発明は、各頁ごとに画像処理パ
ラメータの調整が可能となり、しかも、各頁ごとに画像
処理パラメータが調整された画像への頁差し替えが容易
に行なえ、これにより、ユーザによる手作業を最小限と
し、作業を効率的に行なえる画像処理装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】また、本発明は、自動的に差し替え頁の提
示を行なうことができ、これにより、入力原稿が大量で
あったり、差し替え頁が多数にのぼる場合でも効率的に
作業が進められる画像処理装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理装置
は、複数頁の原稿の画像を各頁ごとに読取り、各頁ごと
の画像データとして入力する画像入力手段と、画像処理
に必要な画像処理パラメータを前記複数頁の原稿の各頁
ごとに記憶しているパラメータ記憶手段と、前記画像入
力手段で入力された各頁ごとの画像データに対して、前
記パラメータ記憶手段に記憶されている各頁ごとの画像
処理パラメータに基づき各頁ごとに画像処理を行なう画
像処理手段と、この画像処理手段で画像処理された各頁
ごとの画像データをそれぞれ記憶する画像記憶手段と、
この画像記憶手段に記憶された画像データを読出して出
力する画像出力手段と、前記パラメータ記憶手段内の各
頁ごとの画像処理パラメータを必要に応じて各頁ごとに
変更するパラメータ変更手段とを具備している。
【0009】また、本発明の画像処理装置は、複数頁の
原稿の画像を各頁ごとに読取り、各頁ごとの画像データ
として入力する画像入力手段と、画像処理に必要な画像
処理パラメータを前記複数頁の原稿の各頁ごとに記憶し
ているパラメータ記憶手段と、前記画像入力手段で入力
された各頁ごとの画像データに対して、前記パラメータ
記憶手段に記憶されている各頁ごとの画像処理パラメー
タに基づき各頁ごとに画像処理を行なう画像処理手段
と、この画像処理手段で画像処理された各頁ごとの画像
データをそれぞれ記憶する画像記憶手段と、この画像記
憶手段に記憶された画像データを読出し、この読出した
画像データを記録媒体上に記録出力する画像記録手段
と、画像処理パラメータを調整する頁を指定する頁指定
手段と、この頁指定手段で指定された頁に対し画像処理
パラメータを調整するパラメータ調整手段と、前記頁指
定手段で指定された頁に対応する画像データを前記画像
記憶手段から読出し、この読出した画像データに対して
前記パラメータ調整手段で調整された画像処理パラメー
タに基づき画像処理を行ない、この画像処理した画像デ
ータを前記画像記録手段を用いて記録媒体上に記録出力
する画像一時出力手段と、この画像一時出力手段で記録
出力された画像データの内容に基づき入力される命令に
応答し、前記パラメータ記憶手段内の前記頁指定手段で
指定された頁に対応する画像処理パラメータを前記パラ
メータ調整手段で調整された画像処理パラメータに差し
替えるパラメータ変更手段とを具備している。
【0010】また、本発明の画像処理装置は、複数頁の
原稿の画像を各頁ごとに読取り、各頁ごとの画像データ
として入力する画像入力手段と、画像処理に必要な画像
処理パラメータを前記複数頁の原稿の各頁ごとに記憶し
ているパラメータ記憶手段と、前記画像入力手段で入力
された各頁ごとの画像データに対して、前記パラメータ
記憶手段に記憶されている各頁ごとの入力用の画像処理
パラメータに基づき各頁ごとに画像処理を行なう入力画
像処理手段と、この入力画像処理手段で画像処理された
各頁ごとの画像データをそれぞれ記憶する画像記憶手段
と、この画像記憶手段に記憶された各頁ごとの画像デー
タを読出し、この読出した各頁ごとの画像データに対し
て、前記パラメータ記憶手段に記憶されている各頁ごと
の出力用の画像処理パラメータに基づき各頁ごとに画像
処理を行なう出力画像処理手段と、この出力画像処理手
段で画像処理された各頁ごとの画像データを記録媒体上
に記録出力する画像記録手段と、画像処理パラメータを
調整する頁を指定する頁指定手段と、この頁指定手段で
指定された頁に対し画像処理パラメータを調整するパラ
メータ調整手段と、このパラメータ調整手段で調整され
た画像処理パラメータが入力用の画像処理パラメータか
出力用の画像処理パラメータかを判断する判断手段と、
この判断手段の判断結果が入力用の画像処理パラメータ
であった場合、該頁の画像データを再入力するようオペ
レータに案内する再入力案内手段と、この再入力案内手
段の案内に基づき、該頁の画像データを前記画像入力手
段を用いて再入力させる画像再入力手段と、この画像再
入力手段で再入力された画像データに対して、前記パラ
メータ調整手段で調整された画像処理パラメータに基づ
き画像処理を行ない、この画像処理した画像データを前
記画像記録手段を用いて記録媒体上に記録出力する画像
一時出力手段と、この画像一時出力手段で記録出力され
た画像データの内容に基づき入力される命令に応答し、
前記パラメータ記憶手段内の前記頁指定手段で指定され
た頁に対応する画像処理パラメータを前記パラメータ調
整手段で調整された画像処理パラメータに差し替えるパ
ラメータ変更手段とを具備している。
【0011】また、本発明の画像処理装置は、複数頁の
原稿の画像を各頁ごとに読取り、各頁ごとの画像データ
として入力する画像入力手段と、画像処理に必要な画像
処理パラメータを前記複数頁の原稿の各頁ごとに記憶し
ているパラメータ記憶手段と、前記画像入力手段で入力
された各頁ごとの画像データに対して、前記パラメータ
記憶手段に記憶されている各頁ごとの入力用の画像処理
パラメータに基づき各頁ごとに画像処理を行なう入力画
像処理手段と、この入力画像処理手段で画像処理された
各頁ごとの画像データをそれぞれ記憶する画像記憶手段
と、この画像記憶手段に記憶された各頁ごとの画像デー
タを読出し、この読出した各頁ごとの画像データに対し
て、前記パラメータ記憶手段に記憶されている各頁ごと
の出力用の画像処理パラメータに基づき各頁ごとに画像
処理を行なう出力画像処理手段と、この出力画像処理手
段で画像処理された各頁ごとの画像データを記録媒体上
に記録出力する画像記録手段と、画像処理パラメータを
調整する頁を指定する頁指定手段と、この頁指定手段で
指定された頁に対し画像処理パラメータを調整するパラ
メータ調整手段と、このパラメータ調整手段で調整され
た画像処理パラメータが入力用の画像処理パラメータか
出力用の画像処理パラメータかを判断する判断手段と、
この判断手段の判断結果が入力用の画像処理パラメータ
であった場合、該頁の画像データを再入力するようオペ
レータに案内する再入力案内手段と、この再入力案内手
段の案内に基づき、該頁の画像データを前記画像入力手
段を用いて再入力させる画像再入力手段と、この画像再
入力手段で再入力された画像データに対して、前記パラ
メータ調整手段で調整された画像処理パラメータに基づ
き画像処理を行ない、この画像処理した画像データを前
記画像記録手段を用いて記録媒体上に記録出力する画像
一時出力手段と、この画像一時出力手段で記録出力され
た画像データの内容に基づき入力される命令に応答し、
前記パラメータ記憶手段内の前記頁指定手段で指定され
た頁に対応する画像処理パラメータを前記パラメータ調
整手段で調整された画像処理パラメータに差し替えると
ともに、前記画像記憶手段内の前記頁指定手段で指定さ
れた頁に対応する画像データを前記画像再入力手段で再
入力された画像データに差し替える頁差し替え手段とを
具備している。
【0012】また、本発明の画像処理装置は、複数頁の
原稿の画像を各頁ごとに読取り、各頁ごとの画像データ
として入力する画像入力手段と、画像処理に必要な画像
処理パラメータを前記複数頁の原稿の各頁ごとに記憶し
ているパラメータ記憶手段と、前記画像入力手段で入力
された各頁ごとの画像データに対して、前記パラメータ
記憶手段に記憶されている各頁ごとの画像処理パラメー
タに基づき各頁ごとに画像処理を行なう画像処理手段
と、この画像処理手段で画像処理された各頁ごとの画像
データをそれぞれ記憶する画像記憶手段と、この画像記
憶手段に記憶された画像データを読出して出力する画像
出力手段と、前記画像入力手段で入力された各頁ごとの
画像データの特徴情報を抽出する特徴情報抽出手段と、
この特徴情報抽出手段で抽出された入力画像データの特
徴情報を各頁ごとに記憶する特徴情報記憶手段と、この
特徴情報記憶手段に記憶された各頁ごとの特徴情報をあ
らかじめ設定される基準値と比較する比較手段と、この
比較手段の比較結果に基づき、画像処理パラメータの調
整の必要性を各頁ごとにオペレータに報知する報知手段
と、この報知手段による報知に基づき、前記パラメータ
記憶手段内の各頁ごとの画像処理パラメータを各頁ごと
に変更するパラメータ変更手段とを具備している。
【0013】また、本発明の画像処理装置は、複数頁の
原稿の画像を各頁ごとに読取り、各頁ごとの画像データ
として入力する画像入力手段と、画像処理に必要な複数
の画像処理パラメータを前記複数頁の原稿の各頁ごとに
記憶しているパラメータ記憶手段と、前記画像入力手段
で入力された各頁ごとの画像データに対して、前記パラ
メータ記憶手段に記憶されている各頁ごとの画像処理パ
ラメータに基づき各頁ごとに画像処理を行なう画像処理
手段と、この画像処理手段で画像処理された各頁ごとの
画像データをそれぞれ記憶する画像記憶手段と、この画
像記憶手段に記憶された画像データを読出して出力する
画像出力手段と、画像処理パラメータを調整する頁を指
定する頁指定手段と、複数の画像処理パラメータに対し
て一括した変換を行なうための変換データを複数種記憶
している変換データ記憶手段と、この変換データ記憶手
段に記憶されている複数種の変換データの中から所望の
変換データを1つ選択する変換データ選択手段と、この
変換データ選択手段で選択された変換データと前記パラ
メータ記憶手段内の前記頁指定手段で指定された頁に対
応する画像処理パラメータとの間で所定の演算を行な
い、その演算結果を新たな画像処理パラメータとして、
前記パラメータ記憶手段内の該頁に対応する画像処理パ
ラメータと差し替えるパラメータ変更手段とを具備して
いる。
【0014】また、本発明の画像処理装置は、複数頁の
原稿の画像を各頁ごとに読取り、各頁ごとの画像データ
として入力する画像入力手段と、画像処理に必要な画像
処理パラメータを前記複数頁の原稿の各頁ごとに記憶し
ているパラメータ記憶手段と、前記画像入力手段で入力
された各頁ごとの画像データに対して、前記パラメータ
記憶手段に記憶されている各頁ごとの画像処理パラメー
タに基づき各頁ごとに画像処理を行なう画像処理手段
と、この画像処理手段で画像処理された各頁ごとの画像
データをそれぞれ記憶する画像記憶手段と、この画像記
憶手段に記憶された画像データを読出して出力する画像
出力手段と、前記画像入力手段で入力された各頁ごとの
画像データの特徴情報を抽出する特徴情報抽出手段と、
この特徴情報抽出手段で抽出された入力画像データの特
徴情報を各頁ごとに記憶する特徴情報記憶手段と、画像
処理パラメータを調整する頁を指定する頁指定手段と、
この頁指定手段で指定された頁に対し画像処理パラメー
タを調整するパラメータ調整手段と、前記頁指定手段で
指定された頁に対応する画像データを前記画像入力手段
を用いて再入力させる画像再入力手段と、この画像再入
力手段で再入力された画像データの特徴情報を抽出し、
この抽出した特徴情報と先に入力されて前記特徴情報記
憶手段に記憶されている対応する該頁の画像データの特
徴情報とを比較する比較手段と、この比較手段の比較結
果に基づき、前記画像再入力手段で再入力された画像デ
ータの差し替え頁を判別する差し替え頁判別手段と、こ
の差し替え頁判別手段の判別結果に基づき、前記パラメ
ータ記憶手段内の対応する頁の画像処理パラメータを前
記パラメータ調整手段で調整された画像処理パラメータ
に差し替えるとともに、前記画像記憶手段内の対応する
頁の画像データを前記画像再入力手段で再入力された画
像データに差し替える頁差し替え手段とを具備してい
る。
【0015】さらに、本発明の画像処理装置は、複数頁
の原稿の画像を各頁ごとに読取り、各頁ごとの画像デー
タとして入力する画像入力手段と、画像処理に必要な画
像処理パラメータを前記複数頁の原稿の各頁ごとに記憶
しているパラメータ記憶手段と、前記画像入力手段で入
力された各頁ごとの画像データに対して、前記パラメー
タ記憶手段に記憶されている各頁ごとの画像処理パラメ
ータに基づき各頁ごとに画像処理を行なう画像処理手段
と、この画像処理手段で画像処理された各頁ごとの画像
データをそれぞれ記憶する画像記憶手段と、この画像記
憶手段に記憶された画像データを読出して出力する画像
出力手段と、前記画像入力手段で入力された各頁ごとの
画像データの特徴情報を抽出する特徴情報抽出手段と、
この特徴情報抽出手段で抽出された入力画像データの特
徴情報を各頁ごとに記憶する特徴情報記憶手段と、画像
処理パラメータを調整する頁を指定する第1の頁指定手
段と、この第1の頁指定手段で指定された頁に対し画像
処理パラメータを調整するパラメータ調整手段と、前記
第1の頁指定手段で指定された頁に対応する画像データ
を前記画像入力手段を用いて再入力させる画像再入力手
段と、この画像再入力手段で再入力された画像データの
特徴情報を抽出し、この抽出した特徴情報と先に入力さ
れて前記特徴情報記憶手段に記憶されている対応する該
頁の画像データの特徴情報とを比較する比較手段と、こ
の比較手段の比較結果に基づき、前記画像再入力手段で
再入力された画像データの差し替え頁を判別する差し替
え頁判別手段と、この差し替え頁判別手段で判別された
差し替え頁を報知する差し替え頁報知手段と、この差し
替え頁報知手段で報知された差し替え頁、あるいは、そ
れとは異なる頁を指定する第2の頁指定手段と、前記パ
ラメータ記憶手段内の前記第2の頁指定手段で指定され
た頁と対応する画像処理パラメータを前記パラメータ調
整手段で調整された画像処理パラメータに差し替えると
ともに、前記画像記憶手段内の前記第2の頁指定手段で
指定された頁と対応する画像データを前記画像再入力手
段で再入力された画像データに差し替える頁差し替え手
段とを具備している。
【0016】本発明によれば、最初に入力された画像デ
ータの画像処理パラメータを各頁ごとに管理すること
で、各頁ごとに画像処理パラメータの調整が可能とな
る。さらに、調整を行なった画像の画像処理パラメータ
も各頁ごとに管理し、また、画像処理パラメータを調整
した画像への頁差し替え機能を設けることにより、各頁
ごとに画像処理パラメータが調整された画像への頁差し
替えが容易に行なえる。これにより、ユーザによる手作
業を最小限とし、作業を効率的に行なえるようになる。
【0017】また、本発明によれば、画像データを入力
する際に頁ごとに特徴情報を抽出して、画像データとと
もに記憶管理し、また、再入力した画像データの特徴情
報と先に入力した画像データの特徴情報とを比較するこ
とにより、自動的に差し替え頁の提示を行なうことがで
きる。これにより、入力原稿が大量であったり、また、
差し替え頁が多数にのぼる場合でも、効率的に作業が進
められる。
【0018】
【発明の実施の形態】まず、第1の実施の形態について
説明する。
【0019】図1は、本実施の形態に係る例えばカラー
デジタル複写機として用いられる画像処理装置の構成を
概略的に示すものである。この画像処理装置は、画像入
力手段としてのスキャナ102、入力画像処理手段とし
ての入力画像処理部103、画像記憶手段としての画像
記憶部104、出力画像処理手段としての出力画像処理
部105、画像出力手段としてのプリンタ107、制御
手段としてのCPU(セントラル・プロセッシング・ユ
ニット)109、記憶手段としてのメモリ110、パラ
メータ記憶手段としての画像処理パラメータ管理部11
1、および、コントロールパネル112から構成され
る。
【0020】スキャナ102は、複数頁の原稿101の
画像を各頁ごとに読取り、各頁ごとのカラーの画像デー
タとして入力するもので、入力された画像データは入力
画像処理部103に送られる。入力画像処理部103
は、入力側での画像処理、すなわち、入力された各頁ご
との画像データに対して、画像処理パラメータ管理部1
11に記憶されている各頁ごとの入力用の画像処理パラ
メータに基づき各頁ごとに画像処理を行ない、画像記憶
部104に出力する。画像記憶部104は、入力された
画像データを一時的に複数頁分記憶できるだけの容量を
持っている。
【0021】出力画像処理部105は、出力側での画像
処理、すなわち、画像記憶部104から出力される各頁
ごとの画像データに対して、画像処理パラメータ管理部
111に記憶されている各頁ごとの出力用の画像処理パ
ラメータに基づき各頁ごとに画像処理を行ない、プリン
タ107に送る。プリンタ107は、記録媒体としての
用紙上に画像108として記録出力するものである。
【0022】画像処理パラメータ管理部111は、入力
画像処理部103、出力画像処理部105における各画
像処理に必要な入力用、出力用の画像処理パラメータを
各頁ごとにテーブル管理するものである。コントロール
パネル112は、ユーザが各種指示操作などを行なうも
のである。
【0023】CPU109は、メモリ110に格納され
たプログラムにしたがい各部を制御し、コントロールパ
ネル112を通してユーザが指示してきたとおりに本装
置を制御する。
【0024】図2は、前記コントロールパネル112の
外観を概略的に示している。図2において、201はタ
ッチパネルディスプレイであり、図、文字などを表示さ
せるとともに、ユーザが指でタッチパネルディスプレイ
201上の特定の位置を接触することにより、ユーザが
本装置に対して各種の指示操作などができるようになっ
ている。
【0025】202は「0」から「9」までの数字ボタ
ンから構成されるテンキーであり、これを用いてユーザ
はコピー枚数、画像処理パラメータの数値、入力画像の
頁などを指定するようになっている。ACボタン203
はオールクリアボタンで、全ての入力設定などをクリア
(リセット)するボタンである。Cボタン204はクリ
アボタンで、テンキー202で入力した数値などを訂正
する場合に押すことで、入力した数値などをクリアする
ボタンである。スタートボタン205は動作開始指示ボ
タンであり、原稿をスキャナ102にセットし、タッチ
パネルディスプレイ201、テンキー202で各種動作
条件などを設定した後、このスタートボタン205を押
すことで動作が開始する。
【0026】前記画像処理パラメータ管理部111に
は、図3に示すような画像処理パラメータ管理テーブル
が設けられている。この画像処理パラメータ管理テーブ
ルは、たとえば、複数枚の入力画像の各頁と、それらに
対応する現在の画像濃度、彩度、Y(イエロウ),M
(マゼンタ),C(シアン)の各色のバランス値(カラ
ーバランス)など、頁ごとの画像処理パラメータの設定
値から構成されており、このような画像処理パラメータ
管理テーブルが入力用、出力用それぞれに対して設けら
れている。このように、入力画像の頁ごとに画像処理パ
ラメータの設定値を管理することで、頁ごとに画像処理
パラメータの変更が可能となる。
【0027】図4は、本画像処理装置のソート機能にお
ける基本処理のフローチャートを示すもので、この場
合、ソート機能が選択された後のフローチャートを示し
ている。以下、このフローチャートにしたがってソート
機能が選択された後の処理を説明する。
【0028】まず、ステップ401で複数枚の原稿を入
力する。次に、ステップ402では、“このまま出力し
ますか?”とディスプレイ201に表示し、ユーザの指
示を持つ。ユーザの指示にしたがい、“出力します”の
場合は、ステップ404で指定された部数だけ全頁ソー
トして出力し、“出力しない”の場合は、次に、“試し
出力しますか?”とディスプレイ201に表示し、ユー
ザの指示を待つ(ステップ403)。ユーザの指示にし
たがい、“試し出力します”の場合は、ステップ405
で試し出力処理を行ない、“試し出力しない”の場合
は、色調整(画像処理パラメータ調整)頁の選択(ステ
ップ406)に進む。
【0029】ここで、ユーザは、コントロールパネル1
12を用いて、所望の頁あるいは全ての頁を選択指示す
る。ここで選択された頁番号は一時的に記憶され、後の
頁差し替えモード(ステップ414)で使用される。次
に、ユーザは、コントロールパネル112を用いて、選
択された頁に対する色調整を行なう(ステップ40
7)。
【0030】次に、ステップ408では、色調整におけ
る画像処理パラメータが入力画像処理に関連するもの
か、出力画像処理に関連するものかを判断し、再スキャ
ン(画像の再読取り)が必要か否かを判断する。この判
断の結果、出力画像処理に関連する画像処理パラメータ
のみの変更の場合は再スキャンは必要ないが、その頁に
関して入力画像処理に関連する画像処理パラメータの変
更が1つでもある場合、その頁を再スキャンする必要が
生じる。
【0031】したがって、ステップ408の判断の結果
が再スキャン必要の場合、ステップ409で再スキャン
処理を行ない、判断の結果が再スキャン不要の場合は、
再スキャン処理を行なわない。
【0032】次に、ステップ410では、今色調整を行
なった頁に対して、“試しプリントアウトしますか?”
とディスプレイ201に表示し、ユーザの指示を持つ。
ユーザの指示にしたがい、“試しプリントアウトしま
す”の場合、ステップ411で試しプリントアウト処理
を行ない、“試しプリントアウトしない”の場合は、試
しプリントアウト処理を行なわない。
【0033】これで、ひととおり色調整処理は終了した
が、ユーザはこの色調整に関して気に入らない場合、ス
テップ412にて“再調整する”を選択することによ
り、ステップ407の色調整処理からやりなおせる。ま
た、ステップ413にて“他の頁の調整も行なう”を選
択することにより、他の頁についても色調整を行なうこ
とができる。
【0034】こうして、ステップ406から413の一
連の操作、処理を繰り返した後、頁差し替えモード(ス
テップ414)に進む。ステップ414では、初めに入
力された画像データから、色調整された新しい画像デー
タに差し替える処理を行なう。頁差し替え処理が終了し
た後、指定された部数だけ全頁ソートして記録出力する
(ステップ415)。
【0035】ステップ405の試しプリントアウト処理
における頁指定の方法には、テンキー202を用いる方
法、および、タッチパネルディスプレイ201を用いる
方法がある。
【0036】まず、図5にテンキー202を用いる場合
のタッチパネルディスプレイ201の表示例を示す。符
号501は文字“試し出力”を表示する領域、符号50
2は“何ページ目を出力しますか?”の表示文字、符号
503は何頁を出力するかを指定する領域で、テンキー
202によって入力された数値が表示される。領域(O
K)504を指で触れることで、たとえば、ここでは5
頁目を試し出力することを指示できる。また、入力する
数値を誤った場合は、クリアボタン204を押下するこ
とにより数値はクリアされ、再入力が可能である。
【0037】次に、図6(a)にタッチパネルディスプ
レイ201を用いる場合の、その表示例を示す。符号6
02〜606は表示された入力画像の縮小画像であり、
各縮小画像602〜606上の数字は、これら縮小画像
602〜606の頁番号を示している。左端の領域60
1は、これら縮小画像602〜606の表示頁を小さい
頁番号の方にスクロールするための操作タッチ領域であ
り、右端の領域607は、これら縮小画像602〜60
6の表示頁を大きい頁番号の方にスクロールするための
操作タッチ領域である。この2つの領域601,607
に触れ、操作することで、目的の頁の画像を表示させる
ことができる。
【0038】さらに、目的の頁の画像が表示された時点
で、その頁の画像(図6では5頁目の画像603)を触
れることで、試し出力する頁を指定することができる。
次に、図6(b)に示すように、5頁目の画像603を
出力するか確認する画面が表示されるので、領域(O
K)610に触れることで、5頁目の画像603がプリ
ンタ107によって記録出力される。
【0039】なお、上述した2つの頁指定の方法は、図
4におけるステップ406の色調整頁の選択処理でも同
様に実現できる。
【0040】図7は、図4におけるステップ405,4
11の試しプリントアウト処理において記録出力される
画像のフォーマット例を示している。用紙701上に試
しプリントアウトされた画像702は若干縮小または一
部削除され、用紙701の画像702が記録されない残
りの部分703に試しプリントアウト番号(この例で
は、“5−2”)とコメント(この例では、“5ページ
目の試し出力 2回目”)が記録される。これにより、
試しプリントアウトした画像を比較検討し、後に頁差し
替えする際の差し替え候補の画像確認が容易になる。
【0041】図8は、図4におけるステップ407の色
調整処理時のタッチパネルディスプレイ201の表示例
を示している。領域801に色調整の対象となる画像の
頁番号が表示され、対象画像の縮小画像が領域804に
表示される。領域805,808は色調整パラメータ
(画像処理パラメータ)の数値を示している。これら領
域801,805,808内の頁番号、色調整パラメー
タの数値は、それぞれ領域802,806,809と領
域803,807,810に触れることによって、また
は、テンキー202によって任意に変更可能である。こ
れに連動して、領域804内の縮小画像は画像色彩をシ
ミュレート表示する。そして、これら色調整の数値は、
領域(OK)811に触れることにより確定することが
できる。
【0042】次に、図4におけるステップ408の再ス
キャンの必要、不必要の判定処理、ステップ409の再
スキャン処理について、図9に示すフローチャートを用
いて詳細に説明する。
【0043】再スキャン必要性の判定は2段階に行なわ
れる。まず、ステップ901で、画像処理パラメータが
変更されたかどうかを判断し、変更されなかった場合
は、試しプリントアウトの必要もないので、図4のステ
ップ412に進む。画像処理パラメータが変更された場
合は、ステップ902へ進む。
【0044】ステップ902では、変更された画像処理
パラメータに入力用の画像処理パラメータが1つでも含
まれているか否かを判断し、含まれていない場合、再ス
キャンの必要はないので、次の処理(ステップ410)
へと進む。変更された画像処理パラメータに入力用の画
像処理パラメータが1つでも含まれている場合、再スキ
ャンの必要はあるので、ステップ903に進んで、タッ
チパネルディスプレイ201で再スキャンの必要性をユ
ーザに対して表示し、再スキャンを促し、再スキャン処
理を行なう。
【0045】図10、図11に、これら一連の再スキャ
ン処理におけるタッチパネルディスプレイ201の表示
例と操作例について示す。図8の色調整状態の表示画面
から、再スキャンが必要な場合は図10の表示画面に切
換わる。図10に示すように、領域1001に“再スキ
ャンが必要です。原稿の準備をしてください。OKです
か?”を表示することにより、これを見たユーザは再ス
キャンが必要なことを認識する。
【0046】ユーザは、色調整画像(ここでは5頁目の
画像)の原稿をスキャナ102にセットし、領域(O
K)1002に触れることにより、再スキャン処理を実
行する。再スキャン処理を正常に終了すると、図10の
表示画面から図11の試しプリントアウトモードの表示
画面へ移行する。なお、変更された画像処理パラメータ
に入力用の画像処理パラメータが1つでも含まれていな
い場合は、再スキャンモードを飛ばして、図8の表示画
面から図11の表示画面へ移行する。
【0047】図11の表示画面は、図4のステップ41
0における試しプリントアウトの質問、ステップ411
における試しプリントアウト処理に対応するタッチパネ
ルディスプレイ201の表示例を示している。色調整後
の画像(画像番号5−3)の試しプリントアウトをユー
ザが希望する場合は、領域(YES)1103を触れる
ことで実行できる。領域(NO)1104を触れること
で、プリントアウトを実行せずに次の処理へ進む。図1
1の符号1101は色調整後の縮小画像であり、符号1
102はこの色調整後の画像1101に付けられた画像
番号を示す。図3の画像処理パラメータ管理テーブルに
は、この画像番号と共に、この画像に対する画像処理パ
ラメータが登録される。
【0048】次に、図4のステップ414における頁差
し替えモードの説明を行なう。図12(a)に、頁差し
替えモード時のタッチパネルディスプレイ201の表示
例を示す。符号1204〜1208は表示された入力画
像の縮小画像であり、各縮小画像1204〜1208上
の数字は、これら縮小画像1204〜1208の頁番号
を示している。左端の領域1203は、これら縮小画像
1204〜1208の表示頁を小さい頁番号の方にスク
ロールするための操作タッチ領域であり、右端の領域1
209は、これら縮小画像1204〜1208の表示頁
を大きい頁番号の方にスクロールするための操作タッチ
領域である。この2つの領域1203,1209に触
れ、操作することで、目的の頁を表示させることができ
る。
【0049】さらに、目的の頁が表示された時点で、そ
の頁の画像(図12では5頁目の画像1205))を触
れることで、差し替え頁を指定することができる。次
に、図12(b)に示すように、どの画像と差し替える
かを質問する画面が表示されるので、領域1210ある
いは1211を触れることで、差し替え画像を選択する
か、テンキー202で直接に画像番号を数値入力するこ
とで差し替え画像を指定する。領域1212には指定さ
れた画像番号が表示され、領域1213には現在の5頁
目の縮小画像が表示されており、領域1214には選択
指定された差し替え候補の縮小画像(この例では画像番
号5−2)が表示される。
【0050】こうして、差し替え候補画像を選択指定し
終えたら、領域(OK)1215に触れることで、頁の
差し替え処理が実行される。
【0051】次に、第2の実施の形態について説明す
る。
【0052】画像データの入力時に、入力された画像デ
ータの色特徴情報を抽出することにより、画像データの
入力状態を知ることができる。色特徴情報とは、図13
(a)に示すように、画像データの平均濃度、YMC色
空間の各色の量などを示す。これら色特徴情報に対して
所定の基準範囲を設けておき、その範囲内かどうかを判
別する手段を設けたのが、第2の実施の形態である。
【0053】たとえば、図13(b)に示すように、平
均濃度に関しては、基準値を最大値「20」、最小値
「5」とした場合、図13(a)の3頁目の画像は、最
大値「20」よりも大きい「25」あり、また、5頁目
の画像は最小値「5」よりも小さい「4」であるため、
いずれも基準範囲外であることがわかる。
【0054】したがって、このような場合、入力画像が
基準範囲外であることから、タッチパネルディスプレイ
201により、ユーザに対して色調整が必要な旨を報知
することができる。
【0055】次に、第3の実施の形態について説明す
る。
【0056】図4のステップ407における色調整処理
の際に、色調整を濃度、彩度などの各画像処理パラメー
タごとに数値調整を行なうのではなく、たとえば、図1
4に示すような画像処理パラメータ一括変換モードを選
択できる手段を設けたのが、第3の実施の形態である。
【0057】この場合、各色調整用の画像処理パラメー
タは、たとえば、図14に示すような画像処理パラメー
タ一括調整用の変換テーブルを用い、各一括変換モード
の表現に沿うように、画像処理パラメータは自動的に調
整される。各画像処理パラメータに対して、変換テーブ
ルの選択されたモードの各パラメータ係数を掛け、求ま
った値に差し替えることで変換される。たとえば、図3
の1頁目の画像は、「涼しく」のモードで色調整を行な
うと、濃度=10→10、彩度=10→9、Y=10→
11、M=10→8、C→14に変換される。
【0058】次に、第4の実施の形態について説明す
る。
【0059】第4の実施の形態は、入力画像と既に入力
されている複数枚の画像とを自動的に比較し、一致する
画像が存在した場合は、その画像を差し替え候補として
自動的に提示するようにしたものである。
【0060】図1に示されたような構成の画像処理装置
において、最初に複数枚の原稿をスキャナ102で入力
する際に、各頁の画像とともに、それぞれの特徴情報を
一時的に画像記憶部104に記憶する。図15に、画像
記憶部104に記憶する際のデータフォーマット例を示
す。1頁の画像の全記憶データ1501は、ヘッダ部1
502、画像特徴情報部1503、画像データ部150
4からなる。
【0061】ヘッダ部1502には、画像の頁やバージ
ョン番号を表わす画像番号が記されている。画像特徴情
報部1503には、入力画像処理部103において抽出
されたその画像特有の特徴情報が付加される。画像デー
タ部1504は、その頁の画像データ本体である。これ
ら3種類のデータを1組1頁の画像データとして複数枚
分のデータが画像記憶部104に記憶される。
【0062】既に入力してある複数頁のある1頁の画像
に対して、ユーザが色調整を希望した場合の一連の処理
を図16に示すフローチャートを用いて説明する。
【0063】まず、ステップ1601で、色調整パラメ
ータ(画像処理パラメータ)の数値を変換した後、ユー
ザが再色調整を行なおうとしている画像の原稿をスキャ
ナ102にセットし、スタートボタン205を押す。こ
れにより、画像データは新しい画像処理パラメータによ
って画像処理された画像データが入力される(ステップ
1602)。また、この際、入力された画像データの特
徴情報も同時に抽出される。
【0064】次に、ステップ1603では、新規に入力
された画像データの特徴情報と、先に入力されている画
像データの特徴情報とを比較し、一致した頁があった場
合(ステップ1604)、頁差し替えモードにおいて差
し替え頁の提示を行ない(ステップ1605)、一致し
た頁がなかった場合(ステップ1604)、手動によっ
て差し替え頁を指定する(ステップ1606)。
【0065】次に、図16のステップ1603における
頁判別処理、ステップ1604における一致頁の判定処
理について、図17に示すフローチャートを用いて詳細
に説明する。
【0066】まず、ステップ1701で、頁数nに初期
値として「1」を代入する。次に、ステップ1702で
は、相関値の最大値Smaxに初期値として「0」を代
入する。次に、ステップ1703では、まずn頁目にお
いて、相関値Snが求められる。ここで、Dnがn頁目
の画像の特徴情報であり、Diが新規に入力された画像
の特徴情報である。
【0067】次に、ステップ1704では、いま求めた
SnとSmaxとを比較し、SnがSmaxよりも大き
かった場合、すなわち、n頁目の画像が1頁目からn−
1頁目までの画像よりも似ていた場合は、n頁の相関値
SnをSmaxに代入し、Nをnとする(ステップ17
05)。
【0068】そして、ステップ1703から1705ま
での処理を、nが最終頁になるまで繰り返す(ステップ
1706,1707)。最終頁の比較まで終了したなら
ば、Smaxを所定の閾値Sbと比較し(ステップ17
08)、これ以上の場合はN頁が差し替え頁の候補とし
てユーザに提示する(ステップ1709)。Smaxが
閾値Sbよりも小さい場合、一致した頁が見つからなか
ったとして、手動頁差し替えモード(ステップ171
0)へ進む(図12参照)。
【0069】図18は、ステップ1709における差し
替え頁の候補の提示に対するタッチパネルディスプレイ
201の表示例を示している。符号1803〜1807
は表示された入力画像の縮小画像であり、各縮小画像1
803〜1807上の数字は、これら縮小画像1803
〜1807の頁番号を示している。符号1809は新規
入力した差し替え予定の画像の縮小画像であり、符号1
805は前記したように自動的に求まった差し替え頁の
候補の縮小画像である。このとき、画像1805が、ユ
ーザが希望している差し替え頁の画像である場合、領域
(OK)1810に触れることで、画像1805から新
規に入力した画像1809に頁の差し替えが実行され
る。
【0070】また、左端の領域1802、右端の領域1
808によって、縮小画像1803〜1807の表示頁
をスクロールすることで検索表示し、縮小画像に触れる
ことで、画像1805と違う画像を選択して、頁差し替
えすることも可能である。
【0071】以上説明したように上記実施の形態によれ
ば、最初に入力された画像の画像処理パラメータを、画
像番号と共に管理することで、各頁ごとに色調整(画像
処理パラメータの調整)が可能となる。さらに、色調整
を行なった画像の画像処理パラメータも、画像番号を発
番するとともに管理し、また、色調整した画像への頁差
し替え機能を設けることにより、各頁ごとに色調整され
た画像への頁差し替えが容易に行なえる。これにより、
ユーザによる手作業を最小限とし、作業を効率的に行な
えるようになる。
【0072】また、画像を入力する際に頁ごとに特徴情
報を抽出し、画像データとともに記憶管理し、また、再
入力した画像の特徴情報と先に入力した画像の特徴情報
とを比較することにより、自動的に差し替え頁の提示を
行なう。このことにより、入力原稿が大量であったり、
また、差し替え頁が多数にのぼる場合でも、効率的に作
業が進められるようになる。
【0073】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、各
頁ごとに画像処理パラメータの調整が可能となり、しか
も、各頁ごとに画像処理パラメータが調整された画像へ
の頁差し替えが容易に行なえ、これにより、ユーザによ
る手作業を最小限とし、作業を効率的に行なえる画像処
理装置を提供できる。
【0074】また、本発明によれば、自動的に差し替え
頁の提示を行なうことができ、これにより、入力原稿が
大量であったり、差し替え頁が多数にのぼる場合でも効
率的に作業が進められる画像処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る例えばカラーデジタル複写
機として用いられる画像処理装置の構成を概略的に示す
ブロック図。
【図2】コントロールパネルの外観を概略的に示す平面
図。
【図3】画像処理パラメータ管理テーブルの一例を示す
図。
【図4】ソート機能が選択された後の処理を説明するフ
ローチャート。
【図5】試しプリントアウト処理における頁指定にテン
キーを用いる場合のタッチパネルディスプレイの表示例
を示す図。
【図6】試しプリントアウト処理における頁指定にタッ
チパネルディスプレイを用いる場合の、その表示例を示
す図。
【図7】試しプリントアウト処理において記録出力され
る画像のフォーマット例を示す図。
【図8】色調整処理時のタッチパネルディスプレイの表
示例を示す図。
【図9】画像処理パラメータの調整による再スキャン処
理の必要性をユーザに報知する処理を説明するフローチ
ャート。
【図10】再スキャン処理におけるタッチパネルディス
プレイの表示例と操作例について示す図。
【図11】再スキャン処理におけるタッチパネルディス
プレイの表示例と操作例について示す図。
【図12】頁差し替えモード時のタッチパネルディスプ
レイの表示例を示す図。
【図13】第2の実施の形態における入力画像の色特徴
情報の一例を示す図。
【図14】第3の実施の形態における画像処理パラメー
タ一括調整用の変換テーブルの一例を示す図。
【図15】第4の実施の形態において画像記憶部に記憶
する際のデータフォーマット例を示す図。
【図16】第4の実施の形態において、既に入力してあ
る複数頁のある1頁の画像に対してユーザが色調整を希
望した場合の一連の処理を説明するフローチャート。
【図17】第4の実施の形態において自動頁差し替え処
理を説明するフローチャート。
【図18】第4の実施の形態において差し替え頁の候補
の提示に対するタッチパネルディスプレイの表示例を示
す図。
【符号の説明】
101……原稿、102……スキャナ(画像入力手
段)、103……入力画像処理部(入力画像処理手
段)、104……画像記憶部(画像記憶手段)、105
……出力画像処理部(出力画像処理手段)、107……
プリンタ(画像出力手段)、108……出力画像、9…
…CPU(制御手段)、110……メモリ(記憶手
段)、111……画像処理パラメータ管理部(パラメー
タ記憶手段)、112……コントロールパネル、201
……タッチパネルディスプレイ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数頁の原稿の画像を各頁ごとに読取
    り、各頁ごとの画像データとして入力する画像入力手段
    と、 画像処理に必要な画像処理パラメータを前記複数頁の原
    稿の各頁ごとに記憶しているパラメータ記憶手段と、 前記画像入力手段で入力された各頁ごとの画像データに
    対して、前記パラメータ記憶手段に記憶されている各頁
    ごとの画像処理パラメータに基づき各頁ごとに画像処理
    を行なう画像処理手段と、 この画像処理手段で画像処理された各頁ごとの画像デー
    タをそれぞれ記憶する画像記憶手段と、 この画像記憶手段に記憶された画像データを読出して出
    力する画像出力手段と、 前記パラメータ記憶手段内の各頁ごとの画像処理パラメ
    ータを必要に応じて各頁ごとに変更するパラメータ変更
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 複数頁の原稿の画像を各頁ごとに読取
    り、各頁ごとの画像データとして入力する画像入力手段
    と、 画像処理に必要な画像処理パラメータを前記複数頁の原
    稿の各頁ごとに記憶しているパラメータ記憶手段と、 前記画像入力手段で入力された各頁ごとの画像データに
    対して、前記パラメータ記憶手段に記憶されている各頁
    ごとの画像処理パラメータに基づき各頁ごとに画像処理
    を行なう画像処理手段と、 この画像処理手段で画像処理された各頁ごとの画像デー
    タをそれぞれ記憶する画像記憶手段と、 この画像記憶手段に記憶された画像データを読出し、こ
    の読出した画像データを記録媒体上に記録出力する画像
    記録手段と、 画像処理パラメータを調整する頁を指定する頁指定手段
    と、 この頁指定手段で指定された頁に対し画像処理パラメー
    タを調整するパラメータ調整手段と、 前記頁指定手段で指定された頁に対応する画像データを
    前記画像記憶手段から読出し、この読出した画像データ
    に対して前記パラメータ調整手段で調整された画像処理
    パラメータに基づき画像処理を行ない、この画像処理し
    た画像データを前記画像記録手段を用いて記録媒体上に
    記録出力する画像一時出力手段と、 この画像一時出力手段で記録出力された画像データの内
    容に基づき入力される命令に応答し、前記パラメータ記
    憶手段内の前記頁指定手段で指定された頁に対応する画
    像処理パラメータを前記パラメータ調整手段で調整され
    た画像処理パラメータに差し替えるパラメータ変更手段
    と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 複数頁の原稿の画像を各頁ごとに読取
    り、各頁ごとの画像データとして入力する画像入力手段
    と、 画像処理に必要な画像処理パラメータを前記複数頁の原
    稿の各頁ごとに記憶しているパラメータ記憶手段と、 前記画像入力手段で入力された各頁ごとの画像データに
    対して、前記パラメータ記憶手段に記憶されている各頁
    ごとの入力用の画像処理パラメータに基づき各頁ごとに
    画像処理を行なう入力画像処理手段と、 この入力画像処理手段で画像処理された各頁ごとの画像
    データをそれぞれ記憶する画像記憶手段と、 この画像記憶手段に記憶された各頁ごとの画像データを
    読出し、この読出した各頁ごとの画像データに対して、
    前記パラメータ記憶手段に記憶されている各頁ごとの出
    力用の画像処理パラメータに基づき各頁ごとに画像処理
    を行なう出力画像処理手段と、 この出力画像処理手段で画像処理された各頁ごとの画像
    データを記録媒体上に記録出力する画像記録手段と、 画像処理パラメータを調整する頁を指定する頁指定手段
    と、 この頁指定手段で指定された頁に対し画像処理パラメー
    タを調整するパラメータ調整手段と、 このパラメータ調整手段で調整された画像処理パラメー
    タが入力用の画像処理パラメータか出力用の画像処理パ
    ラメータかを判断する判断手段と、 この判断手段の判断結果が入力用の画像処理パラメータ
    であった場合、該頁の画像データを再入力するようオペ
    レータに案内する再入力案内手段と、 この再入力案内手段の案内に基づき、該頁の画像データ
    を前記画像入力手段を用いて再入力させる画像再入力手
    段と、 この画像再入力手段で再入力された画像データに対し
    て、前記パラメータ調整手段で調整された画像処理パラ
    メータに基づき画像処理を行ない、この画像処理した画
    像データを前記画像記録手段を用いて記録媒体上に記録
    出力する画像一時出力手段と、 この画像一時出力手段で記録出力された画像データの内
    容に基づき入力される命令に応答し、前記パラメータ記
    憶手段内の前記頁指定手段で指定された頁に対応する画
    像処理パラメータを前記パラメータ調整手段で調整され
    た画像処理パラメータに差し替えるパラメータ変更手段
    と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 複数頁の原稿の画像を各頁ごとに読取
    り、各頁ごとの画像データとして入力する画像入力手段
    と、 画像処理に必要な画像処理パラメータを前記複数頁の原
    稿の各頁ごとに記憶しているパラメータ記憶手段と、 前記画像入力手段で入力された各頁ごとの画像データに
    対して、前記パラメータ記憶手段に記憶されている各頁
    ごとの入力用の画像処理パラメータに基づき各頁ごとに
    画像処理を行なう入力画像処理手段と、 この入力画像処理手段で画像処理された各頁ごとの画像
    データをそれぞれ記憶する画像記憶手段と、 この画像記憶手段に記憶された各頁ごとの画像データを
    読出し、この読出した各頁ごとの画像データに対して、
    前記パラメータ記憶手段に記憶されている各頁ごとの出
    力用の画像処理パラメータに基づき各頁ごとに画像処理
    を行なう出力画像処理手段と、 この出力画像処理手段で画像処理された各頁ごとの画像
    データを記録媒体上に記録出力する画像記録手段と、 画像処理パラメータを調整する頁を指定する頁指定手段
    と、 この頁指定手段で指定された頁に対し画像処理パラメー
    タを調整するパラメータ調整手段と、 このパラメータ調整手段で調整された画像処理パラメー
    タが入力用の画像処理パラメータか出力用の画像処理パ
    ラメータかを判断する判断手段と、 この判断手段の判断結果が入力用の画像処理パラメータ
    であった場合、該頁の画像データを再入力するようオペ
    レータに案内する再入力案内手段と、 この再入力案内手段の案内に基づき、該頁の画像データ
    を前記画像入力手段を用いて再入力させる画像再入力手
    段と、 この画像再入力手段で再入力された画像データに対し
    て、前記パラメータ調整手段で調整された画像処理パラ
    メータに基づき画像処理を行ない、この画像処理した画
    像データを前記画像記録手段を用いて記録媒体上に記録
    出力する画像一時出力手段と、 この画像一時出力手段で記録出力された画像データの内
    容に基づき入力される命令に応答し、前記パラメータ記
    憶手段内の前記頁指定手段で指定された頁に対応する画
    像処理パラメータを前記パラメータ調整手段で調整され
    た画像処理パラメータに差し替えるとともに、前記画像
    記憶手段内の前記頁指定手段で指定された頁に対応する
    画像データを前記画像再入力手段で再入力された画像デ
    ータに差し替える頁差し替え手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 複数頁の原稿の画像を各頁ごとに読取
    り、各頁ごとの画像データとして入力する画像入力手段
    と、 画像処理に必要な画像処理パラメータを前記複数頁の原
    稿の各頁ごとに記憶しているパラメータ記憶手段と、 前記画像入力手段で入力された各頁ごとの画像データに
    対して、前記パラメータ記憶手段に記憶されている各頁
    ごとの画像処理パラメータに基づき各頁ごとに画像処理
    を行なう画像処理手段と、 この画像処理手段で画像処理された各頁ごとの画像デー
    タをそれぞれ記憶する画像記憶手段と、 この画像記憶手段に記憶された画像データを読出して出
    力する画像出力手段と、 前記画像入力手段で入力された各頁ごとの画像データの
    特徴情報を抽出する特徴情報抽出手段と、 この特徴情報抽出手段で抽出された入力画像データの特
    徴情報を各頁ごとに記憶する特徴情報記憶手段と、 この特徴情報記憶手段に記憶された各頁ごとの特徴情報
    をあらかじめ設定される基準値と比較する比較手段と、 この比較手段の比較結果に基づき、画像処理パラメータ
    の調整の必要性を各頁ごとにオペレータに報知する報知
    手段と、 この報知手段による報知に基づき、前記パラメータ記憶
    手段内の各頁ごとの画像処理パラメータを各頁ごとに変
    更するパラメータ変更手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 複数頁の原稿の画像を各頁ごとに読取
    り、各頁ごとの画像データとして入力する画像入力手段
    と、 画像処理に必要な複数の画像処理パラメータを前記複数
    頁の原稿の各頁ごとに記憶しているパラメータ記憶手段
    と、 前記画像入力手段で入力された各頁ごとの画像データに
    対して、前記パラメータ記憶手段に記憶されている各頁
    ごとの画像処理パラメータに基づき各頁ごとに画像処理
    を行なう画像処理手段と、 この画像処理手段で画像処理された各頁ごとの画像デー
    タをそれぞれ記憶する画像記憶手段と、 この画像記憶手段に記憶された画像データを読出して出
    力する画像出力手段と、 画像処理パラメータを調整する頁を指定する頁指定手段
    と、 複数の画像処理パラメータに対して一括した変換を行な
    うための変換データを複数種記憶している変換データ記
    憶手段と、 この変換データ記憶手段に記憶されている複数種の変換
    データの中から所望の変換データを1つ選択する変換デ
    ータ選択手段と、 この変換データ選択手段で選択された変換データと前記
    パラメータ記憶手段内の前記頁指定手段で指定された頁
    に対応する画像処理パラメータとの間で所定の演算を行
    ない、その演算結果を新たな画像処理パラメータとし
    て、前記パラメータ記憶手段内の該頁に対応する画像処
    理パラメータと差し替えるパラメータ変更手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】 複数頁の原稿の画像を各頁ごとに読取
    り、各頁ごとの画像データとして入力する画像入力手段
    と、 画像処理に必要な画像処理パラメータを前記複数頁の原
    稿の各頁ごとに記憶しているパラメータ記憶手段と、 前記画像入力手段で入力された各頁ごとの画像データに
    対して、前記パラメータ記憶手段に記憶されている各頁
    ごとの画像処理パラメータに基づき各頁ごとに画像処理
    を行なう画像処理手段と、 この画像処理手段で画像処理された各頁ごとの画像デー
    タをそれぞれ記憶する画像記憶手段と、 この画像記憶手段に記憶された画像データを読出して出
    力する画像出力手段と、 前記画像入力手段で入力された各頁ごとの画像データの
    特徴情報を抽出する特徴情報抽出手段と、 この特徴情報抽出手段で抽出された入力画像データの特
    徴情報を各頁ごとに記憶する特徴情報記憶手段と、 画像処理パラメータを調整する頁を指定する頁指定手段
    と、 この頁指定手段で指定された頁に対し画像処理パラメー
    タを調整するパラメータ調整手段と、 前記頁指定手段で指定された頁に対応する画像データを
    前記画像入力手段を用いて再入力させる画像再入力手段
    と、 この画像再入力手段で再入力された画像データの特徴情
    報を抽出し、この抽出した特徴情報と先に入力されて前
    記特徴情報記憶手段に記憶されている対応する該頁の画
    像データの特徴情報とを比較する比較手段と、 この比較手段の比較結果に基づき、前記画像再入力手段
    で再入力された画像データの差し替え頁を判別する差し
    替え頁判別手段と、 この差し替え頁判別手段の判別結果に基づき、前記パラ
    メータ記憶手段内の対応する頁の画像処理パラメータを
    前記パラメータ調整手段で調整された画像処理パラメー
    タに差し替えるとともに、前記画像記憶手段内の対応す
    る頁の画像データを前記画像再入力手段で再入力された
    画像データに差し替える頁差し替え手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  8. 【請求項8】 複数頁の原稿の画像を各頁ごとに読取
    り、各頁ごとの画像データとして入力する画像入力手段
    と、 画像処理に必要な画像処理パラメータを前記複数頁の原
    稿の各頁ごとに記憶しているパラメータ記憶手段と、 前記画像入力手段で入力された各頁ごとの画像データに
    対して、前記パラメータ記憶手段に記憶されている各頁
    ごとの画像処理パラメータに基づき各頁ごとに画像処理
    を行なう画像処理手段と、 この画像処理手段で画像処理された各頁ごとの画像デー
    タをそれぞれ記憶する画像記憶手段と、 この画像記憶手段に記憶された画像データを読出して出
    力する画像出力手段と、 前記画像入力手段で入力された各頁ごとの画像データの
    特徴情報を抽出する特徴情報抽出手段と、 この特徴情報抽出手段で抽出された入力画像データの特
    徴情報を各頁ごとに記憶する特徴情報記憶手段と、 画像処理パラメータを調整する頁を指定する第1の頁指
    定手段と、 この第1の頁指定手段で指定された頁に対し画像処理パ
    ラメータを調整するパラメータ調整手段と、 前記第1の頁指定手段で指定された頁に対応する画像デ
    ータを前記画像入力手段を用いて再入力させる画像再入
    力手段と、 この画像再入力手段で再入力された画像データの特徴情
    報を抽出し、この抽出した特徴情報と先に入力されて前
    記特徴情報記憶手段に記憶されている対応する該頁の画
    像データの特徴情報とを比較する比較手段と、 この比較手段の比較結果に基づき、前記画像再入力手段
    で再入力された画像データの差し替え頁を判別する差し
    替え頁判別手段と、 この差し替え頁判別手段で判別された差し替え頁を報知
    する差し替え頁報知手段と、 この差し替え頁報知手段で報知された差し替え頁、ある
    いは、それとは異なる頁を指定する第2の頁指定手段
    と、 前記パラメータ記憶手段内の前記第2の頁指定手段で指
    定された頁と対応する画像処理パラメータを前記パラメ
    ータ調整手段で調整された画像処理パラメータに差し替
    えるとともに、前記画像記憶手段内の前記第2の頁指定
    手段で指定された頁と対応する画像データを前記画像再
    入力手段で再入力された画像データに差し替える頁差し
    替え手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
JP15034698A 1998-05-29 1998-05-29 画像処理装置 Pending JPH11346314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15034698A JPH11346314A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15034698A JPH11346314A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11346314A true JPH11346314A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15494993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15034698A Pending JPH11346314A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11346314A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231324A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Konica Corp 画像形成装置
JP2006079178A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷システム及び印刷制御方法
US7253918B2 (en) 2001-06-20 2007-08-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253918B2 (en) 2001-06-20 2007-08-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device
US7471419B2 (en) 2001-06-20 2008-12-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device
US8031368B2 (en) 2001-06-20 2011-10-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device
JP2003231324A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Konica Corp 画像形成装置
JP2006079178A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷システム及び印刷制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027188B2 (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
JP6808512B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
US6590584B1 (en) Image editing method and apparatus
JP4855915B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP4650204B2 (ja) 画像処理装置
US8810844B2 (en) Workflow construction apparatus, workflow construction method and recording medium
US10965826B2 (en) Method for controlling information processing apparatus and storage medium
JP7027918B2 (ja) 制御プログラム及び、情報処理装置
JP4261655B2 (ja) 画像読取システム
JPH11346314A (ja) 画像処理装置
JP2007123990A (ja) 画像読取装置
JP2008301502A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4081984B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法、画像読取プログラムおよび画像読取プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH04304768A (ja) 画像記憶制御装置
US8310712B2 (en) Image forming controlling apparatus, image forming controlling method, and image forming controlling program embodied on computer readable recording medium
JP4279261B2 (ja) 画像表示装置及び表示制御プログラム
JP4787194B2 (ja) 画像処理装置
JP2006184594A (ja) 画像処理装置
JP4457304B2 (ja) 文書処理装置、文書処理プログラムおよび文書処理方法
JP4637617B2 (ja) プレビュー画像表示プログラム及び画像表示装置
US20160014298A1 (en) Image forming apparatus, information processing method and storage medium
JP4680544B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータで実行させるプログラム。
JP3980530B2 (ja) 画像形成装置
JP3262085B2 (ja) 画像記録装置
JP2022152965A (ja) 画像形成装置